JP3650391B2 - 表面処理炭酸カルシウム、その製造方法及び該炭酸カルシウムを配合してなる樹脂組成物 - Google Patents

表面処理炭酸カルシウム、その製造方法及び該炭酸カルシウムを配合してなる樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3650391B2
JP3650391B2 JP2003543947A JP2003543947A JP3650391B2 JP 3650391 B2 JP3650391 B2 JP 3650391B2 JP 2003543947 A JP2003543947 A JP 2003543947A JP 2003543947 A JP2003543947 A JP 2003543947A JP 3650391 B2 JP3650391 B2 JP 3650391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
resin
treated
dxp
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003543947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003042103A1 (ja
Inventor
英充 笠原
林  祐輔
洋一 高橋
清也 清水
成生 瀧山
勝憲 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruo Calcium Co Ltd
Original Assignee
Maruo Calcium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruo Calcium Co Ltd filed Critical Maruo Calcium Co Ltd
Publication of JPWO2003042103A1 publication Critical patent/JPWO2003042103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650391B2 publication Critical patent/JP3650391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/182Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by an additive other than CaCO3-seeds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウム、その製造方法及び該炭酸カルシウムを配合してなる樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、例えば、シーラント、接着剤に代表される硬化型樹脂に使用した場合には、粘性・チキソ性付与効果とともに目地追従性、貯蔵安定性に優れた樹脂組成物を与え、例えば、塗料、インキ、プラスチゾルに配合した場合には、高光沢及び高チキソ性、防タレ性を有するだけでなく高強度の塗膜を実現する樹脂組成物を与える、有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウム、その製造方法及びこれを配合してなることを特徴とする樹脂組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
炭酸カルシウムは、プラスチック、塗料、インキ、シーラント、接着剤、紙、ゴム等の填料あるいは顔料として広く使用されている。例えば、シーラントにおいては、建設、自動車、床材等の分野で防水、シール等の目的で広く使用されているが、垂直部分に施工することも多く、当然のこととして施工から硬化するまでの間垂れないことが必要であり、高粘性・高チキソ性を備える必要がある。
上記課題に対応すべく、本発明者らは、既に沈降製炭酸カルシウムの製造方法(特開平10−72215号)を提案済みであるが、近年、さらなる需要増の中で、要求物性が一段と高くなってきている。
例えば、個人住宅においてサイディングボードの需要が急増しているが、サイディングボードは乾湿くり返し及び部材のムーブメントを考慮し、低モジュラスのシーラントが使用されるが、サイディングボードは温度や湿度の影響で伸縮するため、シーラントは目地に対する追従性が必要となる。これらの特徴を付与するため従来よりコロイド炭酸カルシウムが使用され、硬化後のモジュラスを低くし、被着物への追従性をある程度高めたり微妙な粘性調整が可能とされているが、さらなる低モジュラス化や微量添加での粘性調整には、従来のコロイド炭酸カルシウムでは限界であり、さらに微細で高分散性のものが要望されている。
【0003】
また、塗料、インクにおいては、古くからコロイド炭酸カルシウムが使用されている。塗料においては、近年、10年保証等の保証期間が設定されるようになり、より耐久性に優れた塗料が要望されている。インキにおいても、従来から炭酸カルシウムとインキビヒクルとの屈折率の相違からインキの透明性が低下する問題があるため、従来のコロイド炭酸カルシウムの配合量を減量し且つ、インキ特性を維持する要望がなされている。
さらに、プラスチックにおいては、射出成型機のウエルドラインの強度低下を防ぐために、ウォラストナイトや針状炭酸カルシウムが使用されているが、どちらも数十ミクロン〜200ミクロンと比較的粒子径が大きいため、衝撃強度の低下を招く問題がある。従来のコロイド炭酸カルシウムでは、ウエルドラインの強度低下や衝撃強度の低下を抑制することは困難であった。
【0004】
さらにプラスチゾルにおいては、特に自動車車体用として塩化ビニル樹脂系のものが多用されているが、近年、環境面からアクリル樹脂系のものへの代替が検討されている。特にアクリル樹脂系においては、軽量化だけでなく塩化ビニル樹脂系との価格差から薄膜化の検討がなされており、少量添加で高粘性付与が可能な充填剤が求められているが、従来のコロイド炭酸カルシウムは、それらを満足するものではない。
本発明は、かかる実状に鑑み、例えばシーラント、接着剤に代表される硬化型樹脂に使用した場合には、粘性・チキソ性付与効果はもちろん、目地追従性を有し、例えば塗料、インキ、プラスチゾルに使用した場合においては高光沢及び、優れた防タレ性、高い塗膜強度を有し、例えばプラスチックに使用した場合においては、ウエルドライン面の強度低下を防止し、また、優れた衝撃強度を有した樹脂組成物を得ることができ、且つ樹脂への添加量を減量化することによる軽量化が可能な有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウム、その製造方法及びこれを配合してなる樹脂組成物を提供するものである。
【0005】
本発明者らは上記課題を解決せんとして鋭意検討を重ねた結果、特定の物質を添加して炭酸化反応を行った後、特定の濃度で熟成を行ったものは、特定の微細性且つ分散性が良好な沈降製炭酸カルシウムであり、該炭酸カルシウムを特定量の有機系表面処理剤で表面処理することにより被着体との接着力を向上させ、また形成される塗膜自体の強度を向上させ、これらの問題点が解決できることを見いだし本発明を完成するに至った。
発明の開示
【0006】
即ち、本発明の第1は、有機系表面処理剤で表面処理された炭酸カルシウムからなり、下記の式(a)、(b)、(c)、(d)及び(l)を満足することを特徴とする表面処理炭酸カルシウムを内容とする。
(a) 20≦Sw≦200 (m2 /g)
(b) 1.0≦As≦7.5 (mg/m2
(c) 0.003≦Dxp≦0.03(μm)
(d) 50≦Dyp/Dxp≦180
(l) 0.03≦Is≦2.57 (μmol/m 2
但し、
Sw :窒素吸着法によるBET比表面積(m2 /g)
As :次式により算出される単位比表面積当たりの熱減量(mg/m2 )(200℃〜500℃の表面処理された炭酸カルシウム1g当たりの熱減量mg/g)/Sw
Dxp:水銀圧入法において、細孔範囲0.001〜0.1μmの範囲おける細孔分布において、水銀圧入増加量(積算細孔容積増加量/log平均細孔直径)が最大値(Dy)となる平均細孔直径(μm)
Dyp:水銀圧入増加量の最大値(mg/l)
Dyp/Dxp:平均細孔径量
Is:次式により算出される単位比表面積当たりのアルカリ金属含有量{炭酸カルシウム1g当たりの金属含有量(μmol/g)}/Sw(m 2 /g)
【0007】
本発明の第2は、有機系表面処理剤で表面処理された炭酸カルシウムが、下記の式(a)、(b)、(e)、(f)及び(l)を満足することを特徴とする表面処理炭酸カルシウムを内容とする。
(a) 20≦Sw≦200 (m2 /g)
(b) 1.0≦As≦7.5 (mg/m2
(e) 0.03≦Dxs≦1 (μm)
(f) Dys≦30 (重量%)
(l) 0.03≦Is≦2.57 (μmol/m 2
但し、
Sw :窒素吸着法によるBET比表面積(m2 /g)
As :次式により算出される単位比表面積当たりの熱減量(mg/m2 )(200℃〜500℃の表面処理された炭酸カルシウム1g当たりの熱減量mg/g)/Sw
Dxs:レーザー回折式(島津製作所社製:SALDー2000)における粒度分布において、大きな粒子側から起算した重量累計50%平均粒子径(μm)。
Dys:上記粒度分布において、3μmを越える粒子径の重量累計(重量%)
Is:次式により算出される単位比表面積当たりのアルカリ金属含有量{炭酸カルシウム1g当たりの金属含有量(μmol/g)}/Sw(m 2 /g)
【0008】
本発明の第3は、有機系表面処理剤で表面処理された炭酸カルシウムからなり、下記の式(a)〜(f)及び(l)を満足することを特徴とする表面処理炭酸カルシウムを内容とする。
(a) 20≦Sw≦200 (m2 /g)
(b) 1.0≦As≦7.5 (mg/m2
(c) 0.003≦Dxp≦0.03(μm)
(d) 50≦Dyp/Dxp≦180
(e) 0.03≦Dxs≦1 (μm)
(f) Dys≦30 (重量%)
(l) 0.03≦Is≦2.57 (μmol/m 2
但し、
Sw :窒素吸着法によるBET比表面積(m2 /g)
As :次式により算出される単位比表面積当たりの熱減量(mg/m2 )(200℃〜500℃の表面処理された炭酸カルシウム1g当たりの熱減量mg/g)/Sw
Dxp:水銀圧入法において、細孔範囲0.001〜0.1μmの範囲おける細孔分布において、水銀圧入増加量(積算細孔容積増加量/log平均細孔直径)が最大値(Dys)となる平均細孔直径(μm)
Dyp:水銀圧入増加量の最大値(mg/l)
Dyp/Dxp:平均細孔径量
Dxs:レーザー回折式(島津製作所社製:SALDー2000)における粒度分布において、大きな粒子側から起算した重量累計50%平均粒子径(μm)。
Dys:上記粒度分布において、3μmを越える粒子径の重量累計(重量%)
Is:次式により算出される単位比表面積当たりのアルカリ金属含有量{炭酸カルシウム1g当たりの金属含有量(μmol/g)}/Sw(m 2 /g)
【0009】
本発明の第4は、水酸化カルシウムスラリーに、金属イオンに配位して錯体を形成する物質を0.5〜15重量%添加し、炭酸ガスを吹き込んで炭酸化反応により炭酸カルシウムを合成し、該炭酸カルシウム濃度を2.4〜13.0重量%に調整して熟成し、得られた炭酸カルシウムを有機系表面処理剤で表面処理することを特徴とする上記表面処理炭酸カルシウムの製造方法を内容とする。
【0010】
本発明の第5は、上記表面処理炭酸カルシウムを樹脂に配合してなることを特徴とする樹脂組成物を内容とする。
発明を実施するための最良の形態
【0011】
以下本発明の詳細を具体的に説明する。
(a)式は、本発明の表面処理炭酸カルシウムの窒素吸着法によるBET比表面積であり、20〜200m2 /gであることが必要である。該比表面積が20m2 /g未満の場合、本発明の目的である高粘性付与が困難である。一方、200m2 /gを越えると、一次粒子が微少であることは好ましいが、経時安定性が悪く分散性の面で問題が生じる。従って、好ましくは30〜150m2 /g、より好ましくは40〜120m2 /gである。
尚、BET比表面積を測定するための装置は、ユアサアイオニクス社製NOVA2000型を使用した。
【0012】
(b)式は、本発明の表面処理炭酸カルシウムの単位比表面積当たりの有機系表面処理剤量で、単位比表面積当たりの有機系表面処理量Asは1.0〜7.5mg/m2 であることが必要である。従来の炭酸カルシウムの中には、(a)式を満足する1次粒子が細かいものはいくつか市販されているが、該炭酸カルシウムは、1次粒子が凝集形成した2次粒子同士がさらに凝集した3次粒子を形成しているため、炭酸カルシウムを覆う表面処理処理量は、1.0mg/m2 未満で十分な処理量であるが、本発明の炭酸カルシウムは従来のものより3次粒子形成体が少なく、2次粒子形成体の分散性が極めて高いため、表面を十分に覆うには困難である。従って、処理量不足のまま乾燥・粉末化をした場合、未処理面同士で3次凝集を形成するため、該表面処理炭酸カルシウムとしての効果が十分発揮できなくなる。一方、7.5mg/m2 を越えると、表面処理剤過多による表面処理剤の樹脂成分あるいは可塑成分への遊離がおこり、ブリード現象や表面肌荒れ現象の原因となる。従って、好ましくは、1.5〜5.0mg/m2 、より好ましくは2.0〜4.0mg/m2 である。
単位比表面積当りの熱減量は、リガク社製TG−8110型を用い、直径10mmの試料パン(白金製)に表面処理炭酸カルシウムを約100mg採取し、昇温速度15℃/分で200〜500℃までの熱減量を測定し、表面処理炭酸カルシウム1g当たりの熱減量率(mg/g)を求め、この値をBET比表面積値で除して求めた。
【0013】
(c)式及び(d)式は、本発明の表面処理炭酸カルシウムの分散状態を知る指標になるものである。
(c)式は、水銀圧入法(ポロシメーター)にて測定した0.001〜0.1μmの範囲における細孔分布において、水銀圧入増加量が最大となる値(Dyp)の平均細孔直径(Dxp)であり、表面処理炭酸カルシウム粒子間の隙間の細かさを意味するものである。従って、(a)式の(窒素)ガス吸着法で示される粒子の細かさではなく、1次粒子間の間隙の平均径を表わしており、0.003〜0.03μmであることが必要である。平均細孔径が0.003μm未満の場合、1次粒子もしくは2次粒子が細か過ぎるため経時安定性に問題が生じる。一方、0.03μmを越えると、1次粒子が大きすぎるか、もしくは1次粒子が強く凝集した2次粒子形成体が多く存在していることになり、本発明の目的である高粘性物性は得られない。従って、好ましくは0.005〜0.025μm、より好ましくは0.006〜0.020μmである。
尚、水銀圧入増加量とは細孔容積増加量のことを意味し、(積算細孔容積増加量/log平均細孔直径)の計算式で表される(単位はml/g)。当然のことながら細孔直径が小さい程、細孔容積は小さくなるため、最大水銀圧入増加量(Dyp)は細孔直径に依存する。
【0014】
(d)式は、(c)式の平均細孔直径の数を示しており、本発明の目的である高粘性を示す指標である。前記したように、細孔径が小さいほど細孔容積も小さくなるため、最大水銀圧入増加量(Dyp)と、(c)式の平均細孔直径 (Dxp)を加味することにより、本発明で必要とする細孔径量(数)を導き出すことができ、Dyp/Dxpの数値が高い程高粘性である。従って、本発明の平均細孔径量(Dyp/Dxp)が、50〜180であることが必要である。Dyp/Dxpが50未満の場合、本発明の目的である高粘性を得ることができない。一方、180を越えると平均細孔径量が極端に小さ過ぎるため、1次粒子もしくは2次粒子の経時安定性に問題が生じる。従って、好ましくは60〜150、より好ましくは70〜130である。
本発明の表面処理炭酸カルシウムが(c)式、(d)式の範囲外の場合、例えば該炭酸カルシウムを配合した塗料組成物においては光沢が低く、シーラント組成物においては破断強度低下等が生じる。
【0015】
尚、本発明において使用した水銀圧入装置(ポロシメータ)及び主な測定条件を、下記に示す。
<測定装置>
島津製作所社製9520型
<主な測定条件>
水銀純度=99.99(%)
水銀表面張力=480(dyns/cm)
水銀接触角=135℃
セル定数=10.79(μl/pF)
試料重量:各0.10g程度に秤量し測定
【0016】
本発明の表面処理炭酸カルシウムは、更に下記の式(l)を満足することが必要である。
(l) 0.03≦Is≦2.57(μmol/m 2
但し、
Is:次式により算出される単位比表面積当たりのアルカリ金属含有量{炭酸カルシウム1g当たりの金属含有量(μmol/g)}/Sw(m 2 /g)
(l)式は、表面処理された炭酸カルシウム中のアルカリ金属含有量を表しており、通常0.03〜2.57μmol/m 2 の範囲であるのが好ましい。アルカリ金属化合物の中でも特にナトリウム化合物は、発熱反応性が高く系外の湿気と反応しやすいため、炭酸カルシウム中に2.57μmol/m 2 を越える量のナトリウム化合物が存在すると、特にシーリング材用途においては分散不良等の貯蔵安定性に問題を生じる場合がある。また、アルカリ金属含有量を0.03μmol/m 2 のレベル又は0.03μmol/m 2 未満にするには、1)表面処理量を極めて少なくするか、2)表面処理後に過度の水洗を行うか、3)脂肪酸もしくは樹脂酸等の酸を表面処理剤として用いる必要がある。1)の場合は上記した物性不良が生じやすく、2)の場合は多量の水を必要とするためコスト高となる。また、3)の場合も融点以上の温度で表面処理するためコスト高になりやすいばかりか表面処理剤の選択性が限定されてしまうため、より好ましくは0.15〜2μmol/m 2 、更に好ましくは0.3〜1.5μmol/m 2 である。
【0017】
本発明の表面処理炭酸カルシウムは、下記の式(e)〜(f)を満足するものでもよく、更には、上記式(a)〜(d)とともに、下記の式(e)〜(f)を満足することが好ましい。
(e) 0.03≦Dxs≦1 (μm)
(f) Dys≦30 (重量%)
但し、
Dxs:レーザー回折式(島津製作所社製:SALDー2000)における粒度分布において、大きな粒子側から起算した重量累計50%平均粒子径(μm)。
Dys:上記粒度分布において、3μmを越える粒子径の重量累計(重量%)
【0018】
(e)式、(f)式は、例えば、樹脂組成物中における分散状態を知る指標になるものである。従って、上記式をファクターに加えることは好ましい態様である。
尚、粒度分布は、下記の配合材(I)と(II)を140mlマヨネーズ瓶に秤量し、ステンレススプーンにて目視分散するまで撹拌し、配合材(III)で希釈後、超音波分散機にて予備分散させたものを試料としてレーザー回折式粒度分布計(島津製作所社製:SALDー2000)により測定される。
(I)中性洗剤(水で5倍希釈したもの)2.0g
(II)炭酸カルシウム試料 0.4g
(III)水 40g
特に、前処理として前記した配合で調整後、予備分散として用いる超音波分散は、一定条件で行う方が好ましく、本発明の実施例で用いる超音波分散機は、US−300T(日本精機製作所社製)を用い100μA−60秒間の一定条件にて予備分散させた。また中性洗剤は、特に限定されるものでなく一般の市販品で問題なく、本発明ではママレモン(商標登録ライオン社製)を使用した。
【0019】
前記した粒度分布測定方法において、本発明の平均粒子径(Dxs)が0.03μm未満の場合、一次もしくは2次粒子の経時安定性が低下する場合がある。一方、1μmを越えると、前記した如く3次粒子形成体が多くなりやすく、樹脂組成物中の分散性が悪化しやすい。従って、より好ましくは0.05〜0.8μm、更に好ましくは0.08〜0.5μmである。
また、3μmを越える平均粒子径の重量累計(Dys)が30重量%を越えると、樹脂組成物中の分散状態が十分とはいえず、所望の高粘度物性が得られにくい。従って、より好ましくは25重量%以下、最も好ましくは20重量%以下である。
本発明の表面処理炭酸カルシウムが上記(e)式と(f)式の範囲外の場合、例えば該炭酸カルシウムを配合した塗料組成物においては光沢性が低下し、シーラント組成物においては破断強度等に問題が生じやすい
【0020】
本発明の表面処理炭酸カルシウムは、更に、下記の式(g)〜(j)を満足することが好ましい。これらは上記した式(c)、(d)、(e)、(f)のそれぞれ好ましい範囲を規定したものである。
(g) 0.005≦Dxp≦0.025(μm)
(h) 60≦Dyp/Dxp≦150
(i) 0.05≦Dxs≦0.8 (μm)
(j) Dys≦25 (重量%)
【0021】
本発明の表面処理炭酸カルシウムは、更に下記の式(k)を満足することが好ましい。
(k) 0.1≦Sw・Dxp≦1.5
(k)式は、表面処理された炭酸カルシウムの1次粒子の細かさを示したBET比表面積値(Sw)と2次粒子の細かさを示した平均細孔径(Dxp)を掛けた値である。1次粒子と2次粒子は、既に式(a)〜(j)で個々に限定しているが、好ましくは個々でなく(k)式の如く両方を兼備している方が、所望の粘度物性が得られやすい。(k)式のSw・Dxpが0.1未満の場合、一次もしくは2次粒子の経時安定性が低下する場合がある。一方、1.5を越えると、前記した如く3次粒子形成体が多くなりやすい。従って、より好ましくは0.3〜1.2、更に好ましくは0.5〜1.0である。
【0022】
さらに好ましい態様としては、表面処理を行う前の炭酸カルシウムスラリーにおいて、該スラリー挙動が下記の(m)式を満足することが好ましい。
(m) 0.03≦Dx≦0.40
但し、
Dx:遠心式粒度分布計(島津製作所社製:SA−CP4)により測定した粒度分布において、大きな粒子径側から起算した重量累計50%のときの粒子径(μm)
(m)式は、本発明の表面処理炭酸カルシウムの表面処理前の二次粒子の平均粒子径を示すものであり、数値的に明確である粒度分布の指標を取り入れたものである。(m)式を満足する本発明の表面処理炭酸カルシウムは、本発明の目的である高粘性付与を確実に発現することが可能である。従って、Dxが0.03未満の場合、炭酸カルシウム1次粒子の経時安定性や分散性に問題が生じやすい。一方、0.40μmを越えると、前記した如く3次粒子形成体の割合が多くなるため、表面処理した炭酸カルシウムにおいて、本発明の目的である高粘性付与が得られにくい。従って、より好ましくは0.07〜0.35μm、更に好ましくは0.10〜0.30μmである。
また、炭酸カルシウムの1次粒子形状においては、球状、紡錘状、針状、塊状、連鎖状(ネックレス状)など、特に限定されることなく用いることが可能であるが、中でも連鎖状は、高粘性付与だけでなく樹脂の強度付与に好適である。
【0023】
本発明の表面処理炭酸カルシウムは、さらに好ましい態様としては、下記の式を満足することが好ましい。
(n)VIS2≧400(Pa・s)
(o)VIS20≧80(Pa・s)
(p)VIS2/VIS20≧5.0
但し、
VIS2 :ジイソノニルフタレート(DINP)と表面処理炭酸カルシウムの混合ペーストのBH型粘度計2rpmの粘度(Pa・s)
VIS20:上記ペーストの20rpm粘度(Pa・s)
(n)〜(p)は、本発明の表面処理炭酸カルシウムの樹脂成分中での粘性挙動を示すものである。DINPと該炭酸カルシウムの混合ペーストの作成方法としては、下記に示す通りである。
炭酸カルシウム試料 50重量部
DINP 30重量部
DINP 30重量部(追加)
DINP 30重量部(追加)
【0024】
(1)1L紙カップにDINP30gとり、次いで炭酸カルシウムを50g秤り取る。紙カップを遊星式撹拌装置KK−502N(クラボウ社製)にセットし、自転765rpm、公転765rpmにて60秒混練した後、ステンレススプーンで手攪拌を行い、続けて180秒混練する。
(2)カップにDINPを30g追加し、自転765rpm、公転765rpmにて60秒混練した後、ステンレススプーンで手攪拌を行い、続けて180秒混練する。
(3)更に、カップにDINPを30g追加し、自転765rpm、公転765rpmにて60秒混練した後、ステンレススプーンで手攪拌を行い、続けて180秒混練し、ペーストを作成する。
上記の方法により作成したペーストを20℃にて12時間放冷後、BH型粘度計にて2rpmと20rpmの粘度を測定する。
上記の手法により作成されたペースト粘度が、式(n)〜(p)を満たすことが好ましい。
VIS2が400Pa・s未満の場合、防タレ性等が従来品と差が大きくない場合がある。VIS20が80Pa・s未満では、本発明の所望の粘性付与が得られにくい。また、VIS2/VIS20が5.0未満になると高チキソ性を付与することが困難となる。従って、より好ましくはVIS2≧500、VIS20≧90、VIS2/VIS20≧5.5、更に好ましくはVIS2≧800、VIS20≧130、VIS2/VIS20≧6である。
【0025】
本発明の表面処理炭酸カルシウムの表面処理を行う前の炭酸カルシウムの製造方法は、特に限定されないが、例えば、従来法である特開平10−72215号公報に記載の如く、石灰乳にカルシウムとの錯体形成剤を添加して炭酸化反応を終了させた後、熟成を行う製造法とは、例えば熟成濃度や熟成時間等による分散方法やアルカリ金属含有量を特定量にコントロールする点で区別される。上記従来法では確かに、熟成後のBET比表面積を極力高めに保持することで分散した微粒子を得ているが、本発明の課題である高粘性付与や軽量化を達成したり、シーリング材の貯蔵安定性を改善するには、さらに分散した調製方法が必要である。
【0026】
本発明に用いられる炭酸カルシウムの好ましい調製条件を以下に示す。
Figure 0003650391
本発明に用いられる炭酸カルシウムの好ましい製造方法を以下に具体的に説明する。
【0027】
(反応条件)
(1)の石灰乳濃度は、3.5〜10.2重量%が好ましい。石灰乳濃度が3.5%未満の場合、生産性が低くコスト高になるばかりでなく、これ以上濃度を薄めても分散性の向上は期待しにくい。一方、10.2重量%を越えると、反応後の一次粒子径の凝集が起きやすく、熟成を行っても平均二次粒子径より大きめになり、所望の粘度物性が得られにくい。従って、より好ましくは5.0〜9.0重量%、更に好ましくは6.0〜8.0重量%である。
(2)の錯体形成物質の添加量は、0.5〜15重量%が好ましい。添加量が0.5重量%未満の場合、本発明の目的とする微粒子が得られにくく、一方、15重量%を越えると、反応後の1次粒子が細か過ぎるため、熟成後の二次粒子径が好ましい分散状態である(f)式の範囲を満たない場合があり、結果的に所望の高粘度付与が得られにくい。添加時期においては、炭酸化反応前、炭酸化反応途中のいずれでもよく、反応前と反応途中の両方で添加してもよい。
錯体形成物質としては、クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸等のヒドロキシカルボン酸とそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩;グルコン酸、酒石酸等のポリヒドロキシカルボン酸とそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩;イミノジ酢酸、エチレンジアミン4酢酸、ニトリロトリ酢酸等のアミノポリカルボンとそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩;ヘキサメタ燐酸、トリポリ燐酸等のポリ燐酸とそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩;アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸アリル等のケトン類;硫酸とそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩等が挙げられ、単独であるいは2種類以上組み合わせて使用することも可能である。中でもヒドロキシカルボン酸類は、カルシウムとの結合性が高く、特にクエン酸は好適に使用することができる。
【0028】
(3)の炭酸ガス流量としては、水酸化カルシウム1Kg当たり、通常300〜3000L/hrである。300L/hr未満では、反応後の1次粒子が大きくなりやすく、3000L/hrを越えると工業的にコスト高になり好ましくない。
(4)のガス濃度に関しては、10〜50%が好ましい。ガス濃度が10%未満の場合、反応後の1次粒子が大きくなりやすく、50%を越えると工業的にコスト高になり好ましくない。
【0029】
(熟成条件)
(5)の炭酸カルシウム濃度に関しては、2.4〜13.0重量%が好ましい。2.4重量%未満の場合、工業的に生産性が低く、一方、13.0重量%を越えると、熟成により分散性が向上し系の構造粘性が上昇した場合に、系を均一に撹拌することができにくくなり、平均2次粒子径が(f)式の範囲を満たない場合がある。結果的に、所望の高粘性付与が得られにくくなる。従って、より好ましくは4.0〜11.0重量%、更に好ましくは5.0〜9.0重量%である。
上記したように、熟成濃度は分散性を向上させるための重要な指標になりやすいため、微少な粒子ほど濃度を好ましい範囲に薄くした方がより効果的である。
(6)の熟成時間に関しては、分散性の指標として好ましい範囲である(f)式を満足するレベルまで熟成を行えば、本発明の目的である高粘性付与の発現が得られやすいので好ましい。従って、上記の製造条件により熟成時間が左右されるため、熟成時間は特に限定されるものでないが、通常24〜240時間が好適である。熟成時間が24時間未満の場合、所望の分散した粒子が得られにくく、240時間を越えると工業的にコスト高となる。従って、より好ましくは30〜200時間、更に好ましくは40〜180時間である。
【0030】
上記以外の製造条件は、従来の常法通りに行えばよい。例えば、合成温度条件は通常5〜30℃の範囲であり、熟成温度条件は通常30〜70℃の範囲である。また、熟成時の撹拌条件も、液系全体が均一に撹拌できる程度の撹拌力であれば十分であるが、従来の撹拌能力であると、やむおえず系の濃度を薄める必要性が生じコスト高になりやすい。生産性はもちろんのこと分散性を向上させる点においても、撹拌能力は従来より高い方が好ましい。尚、撹拌機構もパドル、タービン、プロペラ、高速インペラ等が一般的に用いられる。
【0031】
(表面処理)
(7)の表面処理量に関しては、炭酸カルシウム生地の比表面積によって左右されるため、式(b)のAsの範囲内であれば特に限定されるものでないが、通常3.5〜50重量%である。表面処理量が3.5重量%未満の場合、本発明の微細で高分散性である炭酸カルシウムの表面を十分に覆うことができない場合がある。この結果、乾燥・粉末化の際、未処理面同士で2次凝集を形成するため、該表面処理炭酸カルシウムとしての効果が十分発揮できにくくなる。一方、50重量%を越えると、表面処理剤過多による樹脂成分あるいは可塑成分への遊離がおこり、ブリード現象や表面肌荒れ現象の原因となりやすい。従って、より好ましくは5〜40重量%、更に好ましくは7〜35重量%である。表面処理方法は特に限定されず、湿式、乾式のいずれでもよい。
【0032】
本発明で用いられる有機系表面処理剤は、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラギン酸に代表される飽和脂肪酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リシノール酸に代表される不飽和脂肪酸、ナフテン酸に代表される脂環族カルボン酸、アビエチン酸、ピマル酸、パラストリン酸、ネオアビエチン酸に代表される樹脂酸及びこれらの不均化ロジン、水添ロジン、2量体ロジン、3量体ロジンに代表される変成ロジン、アルキルベンゼンスルホン酸に代表されるスルホン酸類およびそれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、さらには次に例示されるアニオン性、カチオン性、ノニオン性の界面活性剤を単独であるいは2種類以上組み合わせて使用することも可能である。とりわけ、脂肪酸のアルカリ金属塩、樹脂酸のアルカリ金属塩が炭酸カルシウムとの吸着反応性の点で好ましい。
【0033】
アニオン性の界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸等で例示されるアルキルエーテル硫酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸等で例示されるアルキルエーテル燐酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸等で例示されるアルキルアリールエーテル硫酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸等で例示されるアルキルアリールエーテル燐酸、ポリオキシアルキル硫酸エステル等で例示されるアルキル硫酸エステル、ポリオキシアルキル燐酸エステル等で例示されるアルキル燐酸エステル、ポリオキシアルキルフェニル硫酸エステル等で例示されるアルキルアリール硫酸エステル、ポリオキシアルキルフェニル燐酸エステル等で例示されるアルキルアリール燐酸エステル、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル等で例示されるアルキルアミド硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルスルホン酸等で例示されるアルキルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、スルホコハク酸、ジアルキルスルホコハク酸エステル等で例示されるスルホコハク酸エステル、α−オレフインスルホン酸、N−アシルスルホン酸及び/又はそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属塩、アミン塩、アンモニウム塩等のアニオン性界面活性剤、α、β不飽和モノカルボン酸、α、β不飽和ジカルボン酸、メタアクリル酸アルキルエステル、アルコキシ基を有する(メタ)アクリルエーテル、シクロヘキシル基を有する(メタ)アクリレート、α、βモノエチレン性不飽和ヒドロキシエステル、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ビニルエステル、ビニル系芳香族、不飽和ニトリル、不飽和ジカルボン酸エステル、ビニルエーテル、共役ジエン、鎖状オレフイン、環状オレフイン、スルホ基含有単量体等からなる共重合物等で例示されるアニオン性高分子分散剤及びそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム等による部分もしくは完全中和された塩等があげられる。
【0034】
また、カチオン性の界面活性剤としては、ステアリルアミンアセテート、ステアリルアミン塩酸塩などの脂肪族アミン塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライドなどの脂肪族4級アンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライドなどの芳香族4級アンモニウム塩、複素環4級アンモニウム物等のカチオン性界面活性剤、アミノ基(第1アミン基)、イミノ基(第2アミン基)、第3アミン基、第4アンモニウム基、ヒドラジノ基等の極性基を有するカチオン性高分子系分散剤、それらの極性基を有する単量体と共重合可能な単量体、例えばα、β不飽和モノカルボン酸、α、β不飽和ジカルボン酸、メタアクリル酸アルキルエステル、アルコキシ基を有する(メタ)アクリルエーテル、シクロヘキシル基を有する(メタ)アクリレート、α、βモノエチレン性不飽和ヒドロキシエステル、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ビニルエステル、ビニル系芳香族、不飽和ニトリル、不飽和ジカルボン酸エステル、ビニルエーテル、共役ジエン、鎖状オレフイン、環状オレフイン、スルホ基含有単量体等の単量体との共重合物及びそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム等により部分もしくは完全中和された塩等が例としてあげられる。
【0035】
さらに、ノニオン性の界面活性剤としては、ポリオキシエチレン及びその誘導体、カルボキシベタイン、スルホベタイン等で例示されるベタイン、アミノカルボン酸、イミダゾリン誘導体が例としてあげられる。
表面処理後、前記した(l)式を満たすようにスラリー中に含まれるアルカリ金属イオン等の夾雑イオンをろ過水洗することが望ましい。また、ろ液の電気伝導度は特に限定されないが、通常10mS/cm以下、より好ましくは1mS/cm以下、更に好ましくは300μS/cm以下である。
水洗方法に関しては特に制限はなく、シックナー、オリバー、ロータリーフィルター、ラロックスプレス等を用い、水洗・濃縮を行うことができる。
【0036】
上記の如き、本発明の表面処理炭酸カルシウムは、特に樹脂用に好適であり、例えば、成型用樹脂、塗料用樹脂、インキ用樹脂、シーラント用樹脂、接着剤用樹脂等各種の樹脂に配合され、優れた特性、物性を有する樹脂組成物とされる。
成型用樹脂としては、特に制限されるものではないが、例えばABS樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン又はプロピレンと他のモノマーの共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂等に代表される熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等に代表される熱硬化性樹脂を例示することができ、これらの樹脂成分は単独又は2種類以上組み合わせて使用される。
本発明の表面処理炭酸カルシウムとこれらの樹脂との配合割合は特に限定されず、所望の物性に応じて適宜決定すればよいが、通常、樹脂100重量部に対して表面処理炭酸カルシウム1〜100重量部が好ましい。必要に応じ、安定剤等の各種添加剤を添加しても良いことは勿論である。
【0037】
塗料用樹脂としては、特に限定されるものではないが、アルキド樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、スチレン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等に代表される溶剤系塗料用樹脂、水系塗料においては、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ラテックス樹脂、酢酸ビニル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、スチレン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等に代表される一般塗料用エマルジョン樹脂、アルキド樹脂、アミン樹脂、スチレン−アリルアルコール樹脂、アミノアルキド樹脂、ポリブタジエン樹脂等に代表される一般塗料用水溶性樹脂、エマルジョン樹脂と水溶性樹脂とをブレンドした塗料用ディスパージョン樹脂、架橋型水可溶性樹脂を乳化剤としたディスパージョン樹脂、アクリルハイドロゾル等を例示することができ、これらの樹脂成分は単独又は2種類以上組み合わせて使用される。
本発明の表面処理炭酸カルシウムとこれらの樹脂との配合割合は特に限定されず、所望の物性に応じて適宜決定すればよいが、通常、樹脂100重量部に対して表面処理炭酸カルシウム1〜100重量部が好ましい。必要に応じ、可塑剤、分散剤等の各種添加剤を添加しても良いことは勿論である。
【0038】
プラスチゾル用樹脂としては、塩化ビニルゾル、アクリルゾル、水溶性アクリルゾル、ウレタンゾル等を例示することができ、これらの樹脂成分は単独又は2種類以上組み合わせて使用される。
本発明の表面処理炭酸カルシウムとこれらの樹脂との配合割合は特に限定されず、所望の物性に応じて適宜決定すればよいが、通常、樹脂100重量部に対して表面処理炭酸カルシウム1〜100重量部が好ましい。必要に応じ、安定剤等の各種添加剤を添加しても良いことは勿論である。
【0039】
インキ用樹脂としては特に限定されるものではないが、ロジン変成フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ケトン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ブチラール樹脂、スチレン−マレイン酸樹脂、塩素化ポリプロピレン、アクリル樹脂、クマロン・インデン樹脂、石油樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ニトロセルロース、エチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、環化ゴム、塩化ゴム等を例示することができ、これらの樹脂成分は単独又は2種類以上組み合わせて使用される。
本発明の表面処理炭酸カルシウムとこれらの樹脂との配合割合は特に限定されず、所望の物性に応じて適宜決定すればよいが、通常、樹脂100重量部に対して表面処理炭酸カルシウム1〜100重量部が好ましい。必要に応じ、安定剤、ドライヤ等の各種添加剤を添加しても良いことは勿論である。
【0040】
シーラント用樹脂としては特に限定されるものではないが、ポリウレタン樹脂、ポリサルファイド樹脂、シリコーン樹脂、変成シリコーン樹脂、ポリイソブチレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等を例示することができ、これらの樹脂成分は単独又は2種類以上組み合わせて使用される。
本発明の表面処理炭酸カルシウムとこれらの樹脂との配合割合は特に限定されず、所望の物性に応じて適宜決定すればよいが、通常、樹脂100重量部に対して表面処理炭酸カルシウム1〜100重量部が好ましい。必要に応じ、着色剤、安定剤等の各種添加剤を添加しても良いことは勿論である。
【0041】
接着剤用樹脂としては特に限定されるものではないが、ユリア樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等を例示することができ、これらの樹脂成分は単独又は2種類以上組み合わせて使用される。
本発明の表面処理炭酸カルシウムとこれらの樹脂との配合割合は特に限定されず、所望の物性に応じて適宜決定すればよいが、通常、樹脂100重量部に対して表面処理炭酸カルシウム1〜100重量部が好ましい。必要に応じ、安定剤、可塑剤等の各種添加剤を添加しても良いことは勿論である。
【0042】
本発明の樹脂組成物には、本発明の表面処理炭酸カルシウム以外に、粘性、その他の物性を調整するために、コロイド炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、コロイド状シリカ、タルク、カオリン、ゼオライト、樹脂バルーン、ガラスバルーン等の充填剤、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート等の可塑剤、トルエン、キシレン等の石油系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、セロソルブアセテート等のエーテルエステル等に例示される溶剤、或いはシリコーンオイル、脂肪酸エステル変成シリコーンオイル等、その他必要に応じて種々の添加剤、着色剤等を1種又は2種以上組み合わせて添加することが可能である。
【0043】
本発明の樹脂組成物は、例えばシーラント、接着剤に代表される硬化型樹脂組成物の場合には、優れた粘性・チキソ性、並びに目地追従性、貯蔵安定性を有する。また、例えば塗料、インキ用樹脂組成物の場合は、優れた防タレ性、高光沢、高い透明性、高い塗膜強度を有する。更に、例えば成形用樹脂組成物の場合は、ウエルドライン面の強度低下が防止され、優れた強度を有する。
【0044】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、これらに何ら制限されるものではない。
尚、以下の記載において、特に断らない限り、%は重量%、部は重量部を意味する。
【0045】
実施例1
温度10℃、濃度8%の石灰乳に、錯体形成物質としてクエン酸を水酸化カルシウムに対し1.7%添加し、該スラリーに水酸化カルシウム1kg当たり1700L/hrの20%CO2 ガスを導入し、炭酸カルシウムスラリーを作製した。次いで該炭酸カルシウムスラリーを、濃度10%に調整し、温度45〜50℃で50時間撹拌熟成を行った。熟成後の平均粒子径(Dx)=0.20μmであった。該炭酸カルシウムスラリーに、温水に熱溶解させた10%ステアリン酸ナトリウムを炭酸カルシウム固形分に対して15%添加し、撹拌することにより該表面処理剤を炭酸カルシウム表面に十分吸着せしめた後、脱水、乾燥、粉末化し、BET比表面積(Sw)=48m2 /gの有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。尚、該表面処理炭酸カルシウムの200℃〜500℃の熱減量率(Tg)=118mg/gであった。また、平均細孔直径(Dxp)=0.016μm、平均細孔径量(Dyp/Dxp)=79であった。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表1に示す。
【0046】
実施例2
炭酸カルシウムスラリー濃度を7%に変更した以外は、実施例1と同様の製造方法で有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表1に示す。
【0047】
実施例3
熟成時間を120時間に変更した以外は、実施例2と同様の製造方法で有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表1に示す。
【0048】
実施例4
表面処理後にフィルタープレス機(ラロックス社製)を用い、ろ液の伝導度が300μS/cmまで炭酸カルシウムケーキを水洗脱水した以外は、実施例1と同様の製造方法で有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表1に示す。
【0049】
実施例
温度10℃、濃度5%の石灰乳に、錯体形成物質としてクエン酸を水酸化カルシウムに対し10%添加し、該スラリーに水酸化カルシウム1kg当たり1700L/hrの20%CO2 ガスを導入し、炭酸カルシウムスラリーを作製した。次いで該炭酸カルシウムスラリーを、濃度3%に調整し、温度45〜50℃で150時間撹拌熟成を行った。熟成後の平均粒子径(Dx)=0.38μmであった。該炭酸カルシウムスラリーに、温水に熱溶解させた10%ステアリン酸ナトリウムを炭酸カルシウム固形分に対して35%添加し、撹拌することにより該表面処理剤を炭酸カルシウム表面に十分吸着せしめた後、脱水、乾燥、粉末化し、BET比表面積(Sw)=125m2 /gの有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。尚、該表面処理炭酸カルシウムの200℃〜500℃の熱減量率(Tg)=296mg/gであった。また、平均細孔径(Dxp)=0.005μm、平均細孔径量(Dyp/Dxp)=148であった。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表1に示す。
【0050】
実施例
有機系表面処理剤をラウリン酸に変更した以外は、実施例1と同様の製造方法で有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表1に示す。
【0051】
実施例
有機系表面処理剤をラウリン酸ナトリウムに変更した以外は、実施例1と同様の製造方法で有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表に示す。
【0052】
実施例
有機系表面処理剤をパルミチン酸ナトリウムに変更した以外は、実施例1と同様の製造方法で有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表に示す。
【0053】
実施例
有機系表面処理剤を、ステアリン酸ナトリウム:樹脂酸カリウム=3:2に変更した以外は、実施例1と同様の製造方法で有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表2に示す。
【0054】
実施例10
有機系表面処理剤を樹脂酸カリウムに変更した以外は、実施例1と同様の製造方法で有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表2に示す。
【0055】
実施例11
有機系表面処理剤を、ステアリン酸ナトリウム:アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム=3:1に変更した以外は、実施例1と同様の製造方法で有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表2に示す。
【0056】
比較例1
有機系表面処理剤の添加量を5%にした以外は、実施例1と同様の製造方法で有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表2に示す。
【0057】
比較例2
温度10℃、濃度4%の石灰乳に、錯体形成物質としてクエン酸を水酸化カルシウムに対し18%添加し、該スラリーに水酸化カルシウム1kg当たり17000L/hrの20%CO2 ガスを導入し、炭酸カルシウムスラリーを作製した。次いで該炭酸カルシウムスラリーを、濃度2%に調整し、温度45〜50℃で200時間撹拌熟成を行った。熟成後の平均粒子径(Dx)=2.3μmであった。該炭酸カルシウムスラリーに、温水に熱溶解させた10%ステアリン酸ナトリウムを炭酸カルシウム固形分に対して45%添加し、撹拌することにより該表面処理剤を炭酸カルシウム表面に十分吸着せしめた後、脱水、乾燥、粉末化し、BET比表面積(Sw)=175m2 /gの有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。尚、該表面処理炭酸カルシウムの200℃〜500℃の熱減量率(Tg)=402mg/gであった。また、平均細孔直径(Dxp)=0.003μm、平均細孔径量(Dyp/Dxp)=47であった。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表2に示す。
【0058】
比較例3
特開平10−72215号公報の実施例1の如く、温度10℃、濃度11.8%の石灰乳に、錯体形成物質としてクエン酸三ナトリウムを水酸化カルシウムに対し3%添加し、該スラリーに水酸化カルシウム1kg当たり1700L/hrの20%CO2 ガスを導入し、炭酸カルシウムスラリーを作製した。次いで該炭酸カルシウムスラリーを、濃度調整を行わず炭酸カルシウム濃度14.9%のまま、温度45〜50℃で50間撹拌熟成を行った。熟成後の平均粒子径(Dx)=0.50μmであった。該炭酸カルシウムスラリーに、温水に熱溶解させた10%ステアリン酸ナトリウムを炭酸カルシウム固形分に対して15%添加し、強撹拌することにより該表面処理剤を炭酸カルシウム表面に十分吸着せしめた後、脱水、乾燥、粉末化し、BET比表面積(Sw)=42m2 /gの有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。尚、該表面処理炭酸カルシウムの200℃〜500℃の熱減量率(Tg)=101mg/gであった。また、また、平均細孔径(Dxp)=0.018m、平均細孔径量(Dyp/Dxp)=27であった。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表2に示す。
【0059】
比較例4
温度10℃、濃度11.8%の石灰乳に、錯体形成物質としてクエン酸を水酸化カルシウムに対し0.2%添加し、該スラリーに水酸化カルシウム1kg当たり1700L/hrの20%CO2 ガスを導入し、炭酸カルシウムを作製した。次いで該炭酸カルシウムスラリーを、濃度調整を行わず炭酸カルシウム濃度14.9%のまま、温度45〜50℃で50間撹拌熟成を行った。熟成後の平均粒子径(Dx)=0.49μmであった。該炭酸カルシウムスラリーに、温水に熱溶解させた10%ステアリン酸ナトリウムを炭酸カルシウム固形分に対して5%添加し、強撹拌することにより該表面処理剤を炭酸カルシウム表面に十分吸着せしめた後、脱水、乾燥、粉末化し、BET比表面積(Sw)=17m2 /gの有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。尚、該表面処理炭酸カルシウムの200℃〜500℃の熱減量率(Tg)=42mg/gであった。
また、平均細孔径(Dxp)=0.042m、平均細孔径量(Dyp/Dxp)=38であった。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表2に示す。
【0060】
比較例5
有機系表面処理剤を、樹脂酸カリウムに変更した以外は、比較例3と同様の製造方法で有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表2に示す。
【0061】
比較例6
表面処理量を25%に変更した以外は、実施例1と同様の製造方法で有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表2に示す。
【0062】
比較例7
錯体形成物質として、クエン酸三ナトリウムを水酸化カルシウムに対し3%添加する以外は、実施例1と同様の製造方法で有機系表面処理剤を表面処理してなる炭酸カルシウムを合成した。得られた表面処理炭酸カルシウムの各物性値を表に示す。
【0063】
表1
Figure 0003650391
【0064】
表2
Figure 0003650391
【0065】
実施例1216、比較例13
前記実施例1〜、比較例1〜4、6〜7で合成した表面処理炭酸カルシウムを用い、下記の配合に基づき成型用樹脂組成物を調製した。得られた成型樹脂組成物の評価結果を表3に示す。
(配合)
表面処理炭酸カルシウム 15部
ポリプロピレン樹脂 85部
上記の2種をヘンシェルミキサー(カワタ社製)にてドライブレンドした後、押出し成形機(神戸製鋼社製NEXT T−60)でペレット化した後、射出成形機によりダンベル片を作製し、引張強度、曲げ弾性率、衝撃強度を試験した。但し、ウエルドライン面の強度測定の試験片については、2カ所のゲートから注入し、真ん中でウエルドライン界面を作った。その他の物性測定の試験片は1カ所のゲートから注入した。
得られた試験片について下記の方法で各種特性を測定、評価した。
(引張強度、曲げ強度、衝撃強度)
引張強度はJIS K7113 のプラスチックの引張試験方法に、曲げ強度はJIS K7203 の硬質プラスチックの曲げ試験方法に、衝撃強度についてはJIS K7111 の硬質プラスチックのシャルピー衝撃試験方法にそれぞれ準じて行った。
【0066】
(引っ掻き試験)
30mm×80mm厚さ1mm に成形したプラスチック板を、引っ掻き試験機(東洋精機製作所社製)を用いて引っ掻き試験を行い、その状態を下記の基準で評価した。
◎:極めて良好(全く傷が付かない。)
○:良好(ほとんど傷が付かない。)
△:普通(多少傷が付く。)
×:不良(かなり傷が付く。)
【0067】
表3
Figure 0003650391
【0068】
表3の結果から明らかな様に、本発明の表面処理炭酸カルシウムを配合してなる成型用樹脂組成物は、引張強度、曲げ強度、衝撃強度に優れているだけでなく、ウエルドライン面の強度低下防止にも優れており、このことから被接着物との接着力にも優れていることもわかる。また、従来よりも炭酸カルシウムの添加量を5%程減量化でき、軽量化においても有効であることが確かめられた。
【0069】
実施例1721、比較例1217
前記実施例1〜、比較例1〜4、6〜7で合成した表面処理炭酸カルシウムを用い、下記の配合に基づき塗料樹脂組成物を調製した。
Figure 0003650391
上記配合物を、粒ゲージにて20ミクロン以下になるまでSGミルにて分散させた後、ガラスビーズを取り除いて塗料樹脂組成物を作製し、下記の方法で各種特性を測定、評価した。結果を表4に示す。
【0070】
(光沢、耐水性試験後光沢、光沢保持率)
各塗料樹脂組成物をガラス板に100ミクロンのアプリケーターを用いて片面に塗布し、常温にて24時間乾燥後、村上式グロスメーターにて60°光沢を測定した。その後、ガラス板を水中に浸漬し、3日後の光沢保持率を測定した。
(タレ性)
各塗料樹脂組成物をKU値が78になるようにミネラルスピリットを用いて希釈調整し、250、200、150、100ミクロンのアプリケーターを用いて、全黒測定用紙に塗布し、塗布後直ちに塗布面が垂直になるように立てかけ常温にて24時間放置し、そのタレの状態を下記の基準で評価した。
○:良好(全くタレていない。)
△:普通(若干たれている。)
×:不良(タレている。)
(塗膜の引っ掻き試験)
各塗料樹脂組成物をガラス板に1000ミクロンのアプリケーターを用いて片面に塗布し、常温にて1週間乾燥後、引っ掻き試験機(東洋精機製作所社製)を用いて引っ掻き試験を行い、その状態を下記の基準で評価した。
◎:極めて良好(全く傷が付かない。)
○:良好(ほとんど傷が付かない。)
△:普通(多少傷が付く。)
×:不良(かなり傷が付く。)
【0071】
表4
Figure 0003650391
【0072】
表4の結果から明らかなように、本発明の表面処理炭酸カルシウムを配合してなる塗料樹脂組成物は、防タレ性に優れていることから、高いチキソ性を有しており、且つ、耐水性試験後の光沢保持率に優れており、このことから、高耐久性及び、強固な塗膜強度を有することがわかる。
【0073】
実施例2226、比較例1823
前記実施例1〜、比較例1〜4、6〜7で合成した表面処理炭酸カルシウムを用い、下記の配合に基づき調整したプラスチゾル樹脂組成物を調製した。
Figure 0003650391
それぞれ配合剤5L万能攪拌機(ダルトン社製)にて常温でツブが無くなるまで混練し、アクリルゾル樹脂組成物を作製し、下記の方法で各種特性を測定評価した。結果を表5に示す。
(粘性・チキソ性)
前記配合に基づき調整したアクリルゾルの粘度をBH型粘度計を用いて2rpm、20rpmの粘度を測定し、2rpm粘度/20rpm粘度をチキソ性として表示した。
(耐チッピング性)
電着塗装版に上記乾燥条件にて焼き付け硬化後の塗膜を、塗装面を上にして水平より60°の角度で固定し、この塗膜面に垂直に立てた長さ2mのパイプの下端を当てJISナット落下試験法に準じてM−4ナットを落下させ、塗装面が破壊され下地が露出するまでのナットの積算重量で耐チッピング性を表した。
【0074】
表5
Figure 0003650391
【0075】
表5の結果から明かなように、本発明の表面処理してなる炭酸カルシウムを配合してなるプラスチゾル樹脂組成物は、粘性や強度(耐チッピング性)が明らかに改善されていることが確認された。
【0076】
実施例2736、比較例2429
前記実施例1〜及び11、比較例1〜4、6〜7で合成した表面処理炭酸カルシウムを用い、下記の配合に基づき調整し、得られた硬化樹脂組成物の各種特性を評価した。結果を表6、7に示す。
Figure 0003650391
それぞれの配合物を5リットル万能混合撹拌機(ダルトン社製)にて、ツブがなくなるまで十分混練し、基材および硬化剤を作製し、下記の方法で各種特性を測定評価した。結果を表6に示す。
【0077】
(粘性・チキソ性)
前記配合に基づき調整した硬化樹脂組成物の基材粘度をBS型粘度計を用いて1rpm、10rpmの粘度を測定し、1rpm粘度/10rpm粘度をチキソ性として表示した。
(貯蔵安定性試験)
前記硬化樹脂組成物を恒温装置20℃×2週間静置後の基剤粘度を測定した。
(H型引張強度及び伸び試験)
基材:硬化剤=10:1で十分に脱泡混合後、JIS A5757 6.11 引張応力及び伸び試験に基づいてH型を作製し評価を行った。
(接着性試験)
上記H型引張強度試験において、下記の基準により接着性を評価した。
○:良好(材料破壊している。)
△:普通(やや界面剥離しているが、材料破壊もしている。)
×:不良(界面剥離している。)
(追従性試験後H型引張試験及び接着性試験)
上記H型引張強度試験において、50%伸ばした状態で硬化物を1週間固定した後、同様にしてH型引張強度(残留応力)を測定し、また接着性を評価することにより、シーリング材の目地に対する追従性を評価した。
【0078】
表6
Figure 0003650391
【0079】
表7
Figure 0003650391
【0080】
表6及び表7の結果から明らかなように、本発明の表面処理してなる炭酸カルシウムを配合してなる、シーラント、接着剤に代表される硬化樹脂組成物は、破断強度が高く、被着体との接着力に優れており、追従性試験後においてもその効果が維持されていることが確認できた。
また、実施例4の如く炭酸カルシウム中のアルカリ金属含有量を水洗により低減することにより、また実施例6はアルカリ金属を含まないラウリン酸を用いることでアルカリ金属含有量を低減することにより貯蔵安定性が優れていることが確認された。
【0081】
実施例37、比較例30
前記の実施例10、比較例5で合成した表面処理炭酸カルシウムを用い、下記の配合に基づきインキ樹脂組成物を調製した。得られたインキ樹脂組成物の評価結果を表8に示す。
(配合)
表面処理炭酸カルシウム 25部
ロジン変成フェノール樹脂 35部
アマニ油 20部
精製軽油 17部
ドライヤー 3部
上記配合物を、粒ゲージで5ミクロン以下になるまで、3本ロール(井上製作所製)を用いて分散させ、インキ樹脂組成物を作製した。
【0082】
(粘性・チキソ性)
上記配合に基づき調整したインキ樹脂組成物をBS型粘度計を用いて1rpm、10rpmの粘度を測定し、1rpm粘度/10rpm粘度をチキソ性として表示した。
(透明性)
上記配合に基づき調整したインキ樹脂組成物をガラス板に25ミクロンのアプリケーターを用いて片面に塗布し、常温にて24時間乾燥後、光電分光光度計(島津製作所社製)を用いて、550μm光透過率を測定した。
(光沢)
上記と同様にインキ樹脂組成物を塗布し、常温にて24時間乾燥後、村上式グロスメーターにて60°光沢を測定した。
(耐摩擦性試験)
各樹脂組成物を全黒測定用紙に25ミクロンのアプリケーターを用いて片面に塗布し、常温にて24時間乾燥後、JISK5701の耐摩擦性試験に基づいて、S型摩耗試験機(サザーランドラボテスター)を用いて下記の基準で評価を行った。
○:良好(摩耗しない。)
△:普通(やや摩耗する。)
×:不良(かなり摩耗する。)
(接着性)
上記と同様に塗布乾燥後、セロテープ(登録商標)〔ニチバン社製CT405A−18〕を塗膜表面に張り付け、これを急速に引き剥がし、インキの剥離状態を下記の基準で評価した。
◎:極めて良好(全く剥離しない。)
○:良好(ほとんど剥離しない。)
△:普通(やや剥離する。)
×:不良(かなり剥離する。)
(耐引っ掻き性)
上記と同様に塗布乾燥後、引っ掻き試験機(東洋精機製作所社製)を用いて引っ掻き試験を行い、その状態を下記の基準で評価した。
◎:極めて良好(全く傷が付かない。)
○:良好(ほとんど傷が付かない。)
△:普通(やや傷が付く。)
×:不良(かなり傷が付く。)
【0083】
表8
Figure 0003650391
【0084】
表8の結果から明らかなように、本発明の表面処理炭酸カルシウムを配合してなるインキ樹脂組成物は、粘性・チキソ性付与効果に優れるだけでなく、光沢、透明性が高いことがわかる。更に、耐摩耗性、耐引っ掻き性に優れ、高い塗膜強度に優れており、被着体との接着性にも優れていることがわかる。その結果、従来よりも炭酸カルシウムの添加量を減量化することが可能となるため、インキ特性の安定化に有効である。
【産業上の利用可能性】
【0085】
叙上の通り、本発明の有機系表面処理剤を表面処理してなる、特定の粒度特性を有する炭酸カルシウムは、特に樹脂用として有用で、樹脂に配合した場合に該樹脂組成物と被着体との接着力を向上させ、且つ強靱な塗膜を形成することが可能である。
本発明の表面処理炭酸カルシウムを、例えば成型用樹脂に使用した場合には、ウエルドライン面の強度低下を防止し、また、優れた衝撃強度を有する樹脂組成物を、例えば塗料、インキに使用した場合には、高光沢及び優れた防タレ性、高い塗膜強度を有する樹脂組成物を、例えばプラスチゾル用樹脂組成物に使用した場合には、優れた粘性・チキソ性及び耐チッピング性を有する樹脂組成物を、例えばシーラントや接着剤に代表される硬化型樹脂に使用した場合には、優れた粘性・チキソ性及び目地追従性、貯蔵安定性を有する樹脂組成物を提供することができる。

Claims (16)

  1. 有機系表面処理剤で表面処理された炭酸カルシウムからなり、下記の式(a)、(b)、(c)、(d)及び(l)を満足することを特徴とする表面処理炭酸カルシウム。
    (a) 20≦Sw≦200 (m2 /g)
    (b) 1.0≦As≦7.5 (mg/m2
    (c) 0.003≦Dxp≦0.03(μm)
    (d) 50≦Dyp/Dxp≦180
    (l) 0.03≦Is≦2.57 (μmol/m 2
    但し、
    Sw :窒素吸着法によるBET比表面積(m2 /g)
    As :次式により算出される単位比表面積当たりの熱減量(mg/m2 )(200℃〜500℃の表面処理された炭酸カルシウム1g当たりの熱減量mg/g)/Sw
    Dxp:水銀圧入法において、細孔範囲0.001〜0.1μmの範囲おける細孔分布において、水銀圧入増加量(積算細孔容積増加量/log平均細孔直径)が最大値(Dy)となる平均細孔直径(μm)
    Dyp:水銀圧入増加量の最大値(mg/l)
    Dyp/Dxp:平均細孔径量
    Is:次式により算出される単位比表面積当たりのアルカリ金属含有量{炭酸カルシウム1g当たりの金属含有量(μmol/g)}/Sw(m 2 /g)
  2. 有機系表面処理剤で表面処理された炭酸カルシウムが、下記の式(a)、(b)、(e)、(f)及び(l)を満足することを特徴とする表面処理炭酸カルシウム。
    (a) 20≦Sw≦200 (m2 /g)
    (b) 1.0≦As≦7.5 (mg/m2
    (e) 0.03≦Dxs≦1 (μm)
    (f) Dys≦30 (重量%)
    (l) 0.03≦Is≦2.57 (μmol/m 2
    但し、
    Sw :窒素吸着法によるBET比表面積(m2 /g)
    As :次式により算出される単位比表面積当たりの熱減量(mg/m2 )(200℃〜500℃の表面処理された炭酸カルシウム1g当たりの熱減量mg/g)/Sw
    Dxs:レーザー回折式(島津製作所社製:SALDー2000)における粒度分布において、大きな粒子側から起算した重量累計50%平均粒子径(μm)。
    Dys:上記粒度分布において、3μmを越える粒子径の重量累計(重量%)
    Is:次式により算出される単位比表面積当たりのアルカリ金属含有量{炭酸カルシウム1g当たりの金属含有量(μmol/g)}/Sw(m 2 /g)
  3. 有機系表面処理剤で表面処理された炭酸カルシウムからなり、下記の式(a)〜(f)及び(l)を満足することを特徴とする表面処理炭酸カルシウム。
    (a) 20≦Sw≦200 (m2 /g)
    (b) 1.0≦As≦7.5 (mg/m2
    (c) 0.003≦Dxp≦0.03(μm)
    (d) 50≦Dyp/Dxp≦180
    (e) 0.03≦Dxs≦1 (μm)
    (f) Dys≦30 (重量%)
    (l) 0.03≦Is≦2.57 (μmol/m 2
    但し、
    Sw :窒素吸着法によるBET比表面積(m2 /g)
    As :次式により算出される単位比表面積当たりの熱減量(mg/m2 )(200℃〜500℃の表面処理された炭酸カルシウム1g当たりの熱減量mg/g)/Sw
    Dxp:水銀圧入法において、細孔範囲0.001〜0.1μmの範囲おける細孔分布において、水銀圧入増加量(積算細孔容積増加量/log平均細孔直径)が最大値(Dys)となる平均細孔直径(μm)
    Dyp:水銀圧入増加量の最大値(mg/l)
    Dyp/Dxp:平均細孔径量
    Dxs:レーザー回折式(島津製作所社製:SALDー2000)における粒度分布において、大きな粒子側から起算した重量累計50%平均粒子径(μm)。
    Dys:上記粒度分布において、3μmを越える粒子径の重量累計(重量%)
    Is:次式により算出される単位比表面積当たりのアルカリ金属含有量{炭酸カルシウム1g当たりの金属含有量(μmol/g)}/Sw(m 2 /g)
  4. 有機系表面処理剤で表面処理された炭酸カルシウムが、下記の式(g)〜(j)を満足する請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面処理炭酸カルシウム。
    (g) 0.005≦Dxp≦0.025(μm)
    (h) 60≦Dyp/Dxp≦150
    (i) 0.05≦Dxs≦0.8 (μm)
    (j) Dys≦25 (重量%)
  5. 有機系表面処理剤で表面処理された炭酸カルシウムが、下記の式(k)を満足する請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面処理炭酸カルシウム。
    (k) 0.1≦Sw・Dxp≦1.5
  6. 有機系表面処理剤で表面処理を行う前(熟成後)の炭酸カルシウムスラリーが、下記の式(m)を満足する請求項1〜のいずれか1項に記載の表面処理炭酸カルシウム。
    (m) 0.03≦Dx≦0.40 (μm)
    但し、
    Dx :遠心式粒度分布計(島津製作所社製:SA−CP4)により測定した粒度分布において、大きな粒子径側から起算した重量累計50%のときの粒子径(μm)
  7. 有機系表面処理剤が飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、樹脂酸、スルホン酸、それらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、及びノニオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜のいずれか1項に記載の表面処理炭酸カルシウム。
  8. 水酸化カルシウムスラリーに、金属イオンに配位して錯体を形成する物質を0.5〜15重量%添加し、炭酸ガスを吹き込んで炭酸化反応により炭酸カルシウムを合成し、該炭酸カルシウム濃度を2.4〜13.0重量%に調整して熟成し、得られた炭酸カルシウムを有機系表面処理剤で表面処理することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面処理炭酸カルシウムの製造方法。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の表面処理炭酸カルシウムを樹脂に配合してなることを特徴とする樹脂組成物。
  10. 樹脂が成型用樹脂である請求項記載の樹脂組成物。
  11. 樹脂が塗料用樹脂である請求項記載の樹脂組成物。
  12. 樹脂がプラスチゾル用樹脂である請求項記載の樹脂組成物。
  13. 樹脂がインキ用樹脂である請求項記載の樹脂組成物。
  14. 樹脂がシーラント用樹脂である請求項に記載の樹脂組成物。
  15. 樹脂が接着剤用樹脂である請求項記載の樹脂組成物。
  16. 表面処理炭酸カルシウムの配合量が樹脂100重量部に対し1〜100重量部である請求項15のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
JP2003543947A 2001-11-16 2002-11-01 表面処理炭酸カルシウム、その製造方法及び該炭酸カルシウムを配合してなる樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3650391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351149 2001-11-16
JP2001351149 2001-11-16
JP2002216217 2002-07-25
JP2002216217 2002-07-25
PCT/JP2002/011475 WO2003042103A1 (en) 2001-11-16 2002-11-01 Surface-treated calcium carbonate, method for production thereof and resin composition comprising said calcium carbonate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003042103A1 JPWO2003042103A1 (ja) 2005-03-03
JP3650391B2 true JP3650391B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=26624556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003543947A Expired - Lifetime JP3650391B2 (ja) 2001-11-16 2002-11-01 表面処理炭酸カルシウム、その製造方法及び該炭酸カルシウムを配合してなる樹脂組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7341704B2 (ja)
EP (1) EP1457459A4 (ja)
JP (1) JP3650391B2 (ja)
KR (1) KR100572141B1 (ja)
CA (1) CA2466261C (ja)
MX (1) MXPA04004579A (ja)
MY (1) MY141798A (ja)
TW (1) TWI283235B (ja)
WO (1) WO2003042103A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE391696T1 (de) 2001-12-03 2008-04-15 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Thixotropiermaterial und pastöse harzzusammensetzung
JP4310134B2 (ja) * 2003-05-26 2009-08-05 白石工業株式会社 表面処理コロイド状炭酸カルシウム
FR2862308B1 (fr) * 2003-11-14 2008-02-15 Solvay Procede de fabrication d'une resine synthetique et resine synthetique obtenue au moyen de ce procede
JP2005272610A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Honda Motor Co Ltd 1コート塗装用塗料組成物
FR2871474B1 (fr) 2004-06-11 2006-09-15 Omya Development Ag Nouveau pigment mineral sec contenant du carbonate de calcium, suspension aqueuse le contenant et ses usages
EP1657278A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-17 SOLVAY (Société Anonyme) Coated particles of calcium carbonate having a high specific surface
JP4707497B2 (ja) * 2005-08-10 2011-06-22 丸尾カルシウム株式会社 硬化型樹脂組成物用表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有してなる硬化型樹脂組成物
JP5305602B2 (ja) * 2007-03-13 2013-10-02 丸尾カルシウム株式会社 表面処理炭酸カルシウム及びそれを配合してなる樹脂組成物
US8304074B2 (en) * 2007-03-13 2012-11-06 Ube Material Industries, Ltd. Highly dispersible fine powder of alkaline earth metal carbonate
JP5693005B2 (ja) * 2007-07-13 2015-04-01 白石工業株式会社 表面処理炭酸カルシウム及びインクジェット印刷記録媒体
EP2036944A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-18 SOLVAY (Société Anonyme) Polymer compositions
JP5506228B2 (ja) * 2008-04-04 2014-05-28 丸尾カルシウム株式会社 コロイド炭酸カルシウム填剤及びその製造方法、並びに該填剤を配合してなる樹脂組成物
ES2549983T3 (es) * 2008-06-12 2015-11-03 3M Innovative Properties Company Métodos de combinación de nanopartículas con una resina
DK3069778T3 (en) * 2008-07-18 2018-05-07 Awi Licensing Llc COMPOSITION TO REMOVE ALDEHYDE FROM AIR
JP5855943B2 (ja) 2008-12-19 2016-02-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノカルサイト複合材料
WO2011050121A2 (en) 2009-10-21 2011-04-28 3M Innovative Properties Company Solventless functionalization, milling, and compounding process with reactive diluents
FR2951731B1 (fr) * 2009-10-23 2011-10-28 Rhodia Poliamida E Especialidades Ltda Formulations aqueuses comprenant des dioxolanes en tant qu'agents de couplage
WO2011075126A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 3M Innovative Properties Company High magnesium surface concentration nanocalcite composites
EP2513214A1 (en) * 2009-12-17 2012-10-24 3M Innovative Properties Company Nanocalcite and vinyl ester composites
WO2011159521A2 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 3M Innovative Properties Company Composite pressure vessels
WO2012111692A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 宇部マテリアルズ株式会社 アルカリ土類金属炭酸塩微粉末
JP5728333B2 (ja) * 2011-08-29 2015-06-03 白石工業株式会社 変成シリコーン樹脂組成物の製造方法
WO2013168600A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 丸尾カルシウム株式会社 表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有する硬化型樹脂組成物
US9067799B2 (en) * 2012-09-28 2015-06-30 Ube Material Industries, Ltd. Acicular strontium carbonate fine powder treated with a combination of compounds containing a polyoxyalkylene group
DK2722368T3 (en) 2012-10-16 2016-10-24 Omya Int Ag A method for the controlled chemical reaction of a solid filler material surface and additives to produce a surface treated filler material product
JP6278380B2 (ja) * 2013-06-19 2018-02-14 丸尾カルシウム株式会社 表面処理炭酸カルシウム、その製造方法及び該炭酸カルシウムを配合してなるセラミック組成物
EP3102639B1 (en) * 2014-02-05 2023-08-02 Sensient Colors LLC Surface-treated calcium carbonate, methods for making the same, and compositions including the same
KR102164056B1 (ko) * 2014-02-28 2020-10-12 마루오 칼슘 가부시키가이샤 수지용 탄산칼슘 충전료 및 이 충전료를 포함하는 수지 조성물
DE102014212999A1 (de) * 2014-07-04 2016-01-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Polyurethan-Kaschierklebstoff enthaltend Füllstoffe
JP6532204B2 (ja) * 2014-09-25 2019-06-19 株式会社白石中央研究所 ポリアミド系樹脂組成物
JP5728616B2 (ja) * 2014-12-16 2015-06-03 白石工業株式会社 変成シリコーン樹脂組成物
EP3124436A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-01 Omya International AG Precipitated calcium carbonate with improved resistance to structural breakdown
EP3192837B1 (en) 2016-01-14 2020-03-04 Omya International AG Wet surface treatment of surface-modified calcium carbonate
EP3272799A1 (en) 2016-07-19 2018-01-24 Omya International AG Use of mono-substituted succinic anhydride in polylactic acid composite filled with calcium carbonate
JP6719779B2 (ja) * 2017-07-27 2020-07-08 白石工業株式会社 炭酸カルシウムを含む食品
JP6959669B2 (ja) * 2017-07-27 2021-11-02 白石工業株式会社 炭酸カルシウム、食品添加用炭酸カルシウム製剤及び食品
CN113247936A (zh) * 2021-06-25 2021-08-13 安徽前江超细粉末科技有限公司 一种降低纳米碳酸钙生产能耗的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927618A (en) * 1987-11-19 1990-05-22 Pfizer Inc. Process for the preparation of large surface area, finely divided precipitated calcium carbonate and filled polymeric compositions of matter containing said calcium carbonate
CA2089004A1 (en) * 1990-08-06 1992-02-07 Roger E. Bauer Calcium carbonate treated with fatty acids, manufacture and use
JP3058255B2 (ja) * 1996-08-29 2000-07-04 丸尾カルシウム株式会社 沈降製炭酸カルシウムの製造方法
DE19738481C2 (de) * 1997-09-03 1999-08-12 Solvay Alkali Gmbh In Wässrigen Systemen mit oberflächenaktiven Stoffen gecoatetes Calciumcarbonat sowie Verfahren zur gesteuerten bimolekularen Beschichtung von Calciumcarbonat - Teichen
JPH11268912A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Maruo Calcium Co Ltd 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物
JP3151196B2 (ja) * 1998-04-10 2001-04-03 丸尾カルシウム株式会社 表面処理炭酸カルシウム填料、その製造方法、並びに該填料を配合してなる樹脂組成物
JP4439041B2 (ja) * 1999-08-31 2010-03-24 奥多摩工業株式会社 軽質炭酸カルシウム及びそれを用いたインクジェット用記録紙
CN101812238B (zh) * 2000-05-05 2014-03-12 英默里斯颜料公司 粒状碳酸钙及其制备和在透气性薄膜中的应用
JP3893586B2 (ja) * 2000-12-04 2007-03-14 白石工業株式会社 表面被覆炭酸カルシウム粒子、その製造方法及び接着剤
JP2002220547A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Maruo Calcium Co Ltd 表面処理連鎖状炭酸カルシウム及びこれを配合してなる樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1457459A1 (en) 2004-09-15
KR100572141B1 (ko) 2006-04-18
CA2466261A1 (en) 2003-05-22
JPWO2003042103A1 (ja) 2005-03-03
MXPA04004579A (es) 2004-08-13
CA2466261C (en) 2012-06-26
KR20040044432A (ko) 2004-05-28
US20040092639A1 (en) 2004-05-13
TWI283235B (en) 2007-07-01
US7341704B2 (en) 2008-03-11
MY141798A (en) 2010-06-30
EP1457459A4 (en) 2010-08-25
WO2003042103A1 (en) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650391B2 (ja) 表面処理炭酸カルシウム、その製造方法及び該炭酸カルシウムを配合してなる樹脂組成物
US6638618B2 (en) Black composite iron oxide pigment, and paint and resin composition using the same
US9346964B2 (en) Paint comprising hydrophobized minerals and related methods
AU2005202048B2 (en) Pure-coloured, readily dispersible iron oxide red pigments with high grinding stability
KR20020087888A (ko) 복합 입자 및 트레드 고무 조성물, 이를 사용한 페인트 및수지 조성물
CA2675909A1 (en) Pigment granules which contain inorganic filter aids
JP3654413B2 (ja) 鉄系黒色複合粒子粉末及びその製造法、該鉄系黒色複合粒子粉末を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合粒子粉末で着色したゴム・樹脂組成物
JP2002220547A (ja) 表面処理連鎖状炭酸カルシウム及びこれを配合してなる樹脂組成物
JP2001011339A (ja) 鉄系黒色複合顔料及びその製造法、該鉄系黒色複合顔料を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合顔料で着色したゴム・樹脂組成物
JP2002275389A (ja) 吸油量の増大した非晶質シリカ粒子、その製法及び用途
JP2000351914A (ja) 鉄系黒色複合粒子粉末及びその製造法、該鉄系黒色複合粒子粉末を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合粒子粉末で着色したゴム・樹脂組成物
US9481581B2 (en) Process for the production of a storage-stable barium sulphate having good dispersibility
JPH03139537A (ja) 新規充填剤及びその製法
WO2014070839A1 (en) Agglomerate composition
EP1484364A1 (en) Process for production of titanium dioxide pigment and resin compositions containing the pigment
JPH08231760A (ja) 表面改質重質炭酸カルシウム及び当該炭酸カルシウムを配合した塩化ビニル系樹脂組成物
JP3668544B2 (ja) 表面改質重質炭酸カルシウムとその製造方法及び水系塗料組成物
JP4438925B2 (ja) 改質カーボンブラック粒子粉末及びその製造法、当該改質カーボンブラック粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
JP4407789B2 (ja) 改質カーボンブラック粒子粉末及びその製造法、当該改質カーボンブラック粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
JP2000136319A (ja) 微細な黄色複合含水酸化鉄顔料及びその製造法並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP3894292B2 (ja) 黒色複合粒子粉末及び該黒色複合粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
JP3232843B2 (ja) 耐老化性顔料粉末の製造法
JPH10279314A (ja) 非磁性黒色顔料粉末、該非磁性黒色顔料粉末を用いた非磁性黒色塗料並びに該非磁性黒色顔料粉末を用いた黒色ゴム・樹脂組成物
JP2004244461A (ja) 着色顔料
JPH04249564A (ja) 塩化ビニルペーストゾル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3650391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term