JPH11268912A - 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物 - Google Patents

無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物

Info

Publication number
JPH11268912A
JPH11268912A JP9671498A JP9671498A JPH11268912A JP H11268912 A JPH11268912 A JP H11268912A JP 9671498 A JP9671498 A JP 9671498A JP 9671498 A JP9671498 A JP 9671498A JP H11268912 A JPH11268912 A JP H11268912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
particle size
inorganic dispersant
weight
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9671498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shibata
洋志 柴田
Yoichi Takahashi
洋一 高橋
Hidemitsu Kasahara
英充 笠原
Mitsunobu Aoyama
光延 青山
Shigeo Takiyama
成生 瀧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruo Calcium Co Ltd
Original Assignee
Maruo Calcium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruo Calcium Co Ltd filed Critical Maruo Calcium Co Ltd
Priority to JP9671498A priority Critical patent/JPH11268912A/ja
Publication of JPH11268912A publication Critical patent/JPH11268912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面活性が大きく、脱アグロメレーションが
容易で、懸濁重合用安定剤として有用な無機分散剤を提
供する。 【解決手段】 下記の式(a)〜(c)を満足する炭
酸カルシウム粒子からなることを特徴とする無機分散剤
である。 (a)0.005≦dx1≦1(μm) (b)0.01≦α≦1 (c)5≦Sw1≦80(m2/g) dx1:電子顕微鏡写真により測定した平均粒子径(μ
m)。 α :50%平均粒子径(μm)。 Sw1:BET比表面積(m2/g)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無機分散剤、それか
らなる懸濁重合用安定剤、該分散剤を用いた重合体粒
子、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物に
関し、更に詳しくは、表面活性が大きく、脱アグロメレ
ーションの容易な無機分散剤、それからなる懸濁重合用
安定剤、及び該分散剤を用いた、均一でシャープな粒度
分布の重合体粒子、該粒子を用いた不飽和ポリエステル
樹脂組成物及びトナー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】球状重合体の製造方法として、例えば懸
濁重合する方法及び、重合体を溶剤に溶解し、水中に分
散・懸濁した懸濁液から溶剤を除去する方法が知られて
いる。一方、無機分散剤としては、懸濁重合用難水溶性
リン酸塩の効果については古くから知られており、とく
にヒドロキシアパタイト系の懸濁重合剤について、水溶
液中重合性単量体の分散が高くなるように開発されてき
た。その改良については特公54−44313号、特開
平5−222103号、特開平06−220108号、
特開平7−102005号及び特開平7−102006
号が知られ、沈降半減期と電気伝導度がその改善の指標
とされている。この指標において、沈降半減期は長いほ
ど、電気伝導度は低いほど分散剤として適している。
【0003】懸濁重合用難水溶性リン酸塩を応用した用
途としては、例えばポリスチレンの重合においては、一
般的な発泡ポリスチレンの重合や、不飽和ポリエステル
樹脂組成物の低収縮剤としての三次元重合体微粒子の重
合(特開平7−82305)及び静電像現像用トナーの
重合がある。また、静電像現像用トナーのように微粒子
の重合体に関しては、重合体を溶剤に溶解し、水中に分
散・懸濁した懸濁液から溶剤を除去する方法があり、こ
の方法についても効果を有することが報告されている
(特開平9−230624)。
【0004】一般の汎用スチレン系単量体の懸濁重合に
おいては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン等の有機系の界面活性剤からなる分散剤系、あるいは
第3リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、ピロリ
ン酸塩等の難水溶性無機塩とドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ、α−オレフィンスルホン酸ソーダ、ラウリン
硫酸エステルナトリウム塩等のアニオン系界面活性剤を
併用する分散剤系等が知られている。しかしながら、有
機系の界面活性剤を分散剤と使用した場合は、分散剤が
重合体粒子に混入して熱安定性の低下、透明性の悪化、
あるいは機械的強度の低下を起こしたり、また重合廃液
のCODが高くなるので廃水処理の面からも好ましくな
い。
【0005】一方、難水溶性無機塩にアニオン系界面活
性剤を併用する分散系では、少量の難水溶性無機塩で高
い懸濁安定性が得られるが、この分散系でスチレン系単
量体を懸濁重合すると、得られる重合体粒子の粒度分布
が比較的広いものになる。
【0006】懸濁重合で得られるポリスチレンを主体と
する重合体粒子は、一般的には、押出成形あるいは射出
成形によって各種成形品とされるが、粒度分布が広い重
合体粒子を使用すると成形機への原料供給が変動し、成
形品の不良率が高まるという問題が生じる。また、不飽
和ポリエステルの低収縮剤としての三次元重合体微粒子
は、不飽和ポリエステルの成形品において、均一な分散
性、光沢性、低収縮性及び透明性が劣るという問題が生
じる。また、静電荷像現像用トナーに関しては、近年モ
ノクロトナーによる作像に代わって、カラートナーによ
る作像が要求されるようになり、一方、情報の高密度化
の動きに対応しては、解像度の高い、すなわち微細な表
現が可能な、小粒子径のトナーが要求されるようになっ
てきているが、このような要求に対しては、粉砕型のト
ナーでは要求物性を満足することができず、粒子径が
0.5〜10μmの粒度分布が良好なトナーが要求され
ている。
【0007】懸濁重合で得られるポリスチレンを主体と
する重合体粒子の用途は、例えば下記の如く汎用的な
(1)〜(3)の用途、不飽和ポリエステルの成形品に
おいて、均一な分散性、光沢性、低収縮性及び透明性を
付与する用途(4)、及びトナーの用途(5)があり、
要求される重合体粒子の粒子径は決まっている。 (1)約0.4〜0.7mmの粒子径のもの:インスタン
ト食品等のカップ (2)約0.7〜1.8mmの粒子径のもの:各種梱包材 (3)約1.8〜3.0mmの粒子径のもの:建材用ボー
ド (4)約30〜80μmの粒子径のもの:不飽和ポリエ
ステルの低収縮剤 (5)0.5〜10μmの粒子径のもの:静電像現像用
トナー
【0008】上述の如く重合体粒子の用途によって、要
求される粒子径が異なる。即ち、一定の粒度分布内に納
まっていないと用途物性が満足できず、重合体の粒度分
布が広い場合は、収率が大幅に低下することになる。ま
た、無機分散剤についても、重合体粒子の要求物性に適
応できる無機分散剤が求められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】無機分散剤としてのヒ
ドロキシアパタイトの安定化効果は、従来から微細であ
ればあるほど、界面活性エネルギーが大きく好ましいと
されている。しかしながら、通常アパタイトの製造工程
から得られるスラリー中の粒子は微細な粒径をしている
ため容易に凝集し、これが原因で重合体の粒子径が不均
一化する結果を招く。すなわち、アパタイト粒子は微細
であることと分散性が良好であることが重要である。こ
れらを改良するために、アパタイトスラリーに強力剪断
分散処理を施して、脱アグロメレーションを行う方法が
一般的であるが、アパタイトの微細結晶の凝集物を均一
に分散させることは極めて困難であった。また、無機系
分散剤の検討は、主としてヒドロキシアパタイトを含む
リン酸カルシウム系化合物について行われ、炭酸カルシ
ウムについては殆ど行われていないのが実情である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
実情に鑑み鋭意研究の結果、炭酸カルシウムの粒子の分
散性、粒度内容及び表面活性を改良することによって優
れた無機分散剤を提供し、この無機分散剤を使用するこ
とにより、所望の粒径で狭い粒度分布幅を有すると共に
品質の優れた重合体粒子を得ることができることを見い
だし本発明に至った。すなわち、本発明は、今までは無
機分散剤としてヒドロキシアパタイトしか使用すること
が出来なかった分野においても、炭酸カルシウムを改良
することにより無機分散剤としての使用を可能とし、さ
らに品質の向上した重合体粒子を得るとともに、安価な
炭酸カルシウムを使用することによって、コスト面でも
有利な無機分散剤及び重合体粒子の提供を可能とするも
のである。
【0011】本発明の第1は、下記の式(a)〜(c)
を満足する炭酸カルシウム粒子からなることを特徴とす
る無機分散剤を内容とする。 (a)0.005≦dx1≦1(μm) (b)0.01≦α≦1 (c)5≦Sw1≦80(m2/g) 但し、 dx1:電子顕微鏡写真により測定した粒子の平均粒子
径(μm)。 α :d50の粒子径:島津式粒度分布計CP−3によ
り測定した粒子の50%平均粒子径(μm)。 Sw1:窒素吸着法によるBET比表面積(m2/g)
【0012】本発明の第2は、上記無機分散剤からなる
ことを特徴とする懸濁重合用安定剤を内容とする。
【0013】本発明の第3は、懸濁重合可能なビニル系
単量体を、重合開始剤、分散媒及び上記無機分散剤の混
合系で懸濁重合して得られる重合体粒子を内容とする。
【0014】本発明の第4は、上記無機分散剤を安定剤
として、重合体を溶剤に溶解し、水中に分散・懸濁した
懸濁液から溶剤を除去して得られる重合体粒子を内容と
する。
【0015】本発明の第5は、上記第3発明の重合体粒
子を低収縮剤として含有することを特徴とする不飽和ポ
リエステル樹脂組成物を内容とする。
【0016】本発明の第6は、上記第3又は第4発明の
重合体粒子を使用することを特徴とするトナー組成物を
内容とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の無機分散剤の重要な特徴
は、炭酸カルシウムの粒子サイズ、分散性、及び表面の
活性である。通常のアパタイト粒子は、例えば小判状の
粒径をした0.1μm程度の極めて微細な粒子である
が、表面活性が強いため凝集が激しく、実際は2次粒子
としての効果である。また、脱アグロメレーションを行
っても2次粒子を分散することは難しく、非常に微細な
粒子と大きな2次粒子とになり、非常に粒度分布の広い
ものとなっているため、無機分散剤としての効果は満足
できるものではなかった。本発明の炭酸カルシウム無機
分散剤は、表面活性が通常のアパタイト粒子よりも若干
小さいが、脱アグロメレーションが容易であり表面活性
を強くすることが容易であるため、結果的に通常のアパ
タイト粒子よりも分散剤としての効果が優れている。す
なわち、無機分散剤の特性である表面活性と分散性の相
反する作用効果を同時に発揮することが可能である。本
発明の炭酸カルシウム無機分散剤は、例えば懸濁重合用
安定剤として有用で、シャープな粒度分布の重合体粒子
を生成することができる。
【0018】本発明の無機分散剤である炭酸カルシウム
は、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、コロイ
ド炭酸カルシウムに大別することができる。本発明の炭
酸カルシウムの粒子の種類は特に制限されないが、1次
粒子径の調整が容易であり、分散の良好なコロイド炭酸
カルシウムが好ましい。炭酸カルシウムは、本発明の目
的とする分散剤として機能するには、上述の式(a)〜
(c)を満足する必要がある。
【0019】すなわち、式(a)は本発明の無機分散剤
の一次粒子径であり、一次粒子径dx1は0.005≦
dx1≦1(μm)である必要があり、好ましくは0.
01≦dx1≦0.8(μm)、より好ましくは0.0
2≦dx1≦0.5(μm)である。一次粒子dx1が
0.005μmより小さい場合は、脱アグロメレーショ
ンが出来ず、分散剤としての効果が低下し、例えば重合
に用いられた場合には重合体粒子の粒度分布が不均一に
なる。また、一次粒子dxが1μmより大きい場合は、
分散剤の活性が低下し、重合に用いられた場合には重合
体粒子の粒度が不均一になるとともに、重合体粒子が重
合機の壁面に付着する。
【0020】次ぎに、式(b)は本発明の無機分散剤の
二次粒子径であり、該分散剤の水スラリー中での挙動を
示すものである。通常のヒドロキシアパタイト無機分散
剤の指標としては、沈降半減期が用いられているが、沈
降半減期は目視判定及び、濁部の判定が曖昧であるた
め、数値的に明確である粒度分布の指標を取り入れてい
る。二次粒子径αは0.01≦α≦1である必要があ
り、好ましくは0.05≦α≦0.8、より好ましくは
0.1≦α≦0.6である。αが1より大きい場合は、
分散剤の活性が低下し、重合に用いられた場合には重合
体粒子の粒度が不均一になるとともに、重合体粒子が重
合機の壁面に付着する。αが0.01より小さい場合、
脱アグロメレーションにコストがかかるとともに、重合
に用いられた場合には重合中に増粘することがある。
【0021】更に、式(c)は本発明の無機分散剤の窒
素吸着法によるBET比表面積であり、Sw1は5≦S
w1≦80(m2/g)である必要があり、好ましく7≦
Sw1≦70であり、より好ましくは9≦Sw1≦60
である。Sw1が5未満の場合は、重合に用いられた場
合には重合体粒子の粒度が不均一になるとともに、重合
体粒子が重合機の壁面に付着する。また、Sw1が80
より大きい場合は、脱アグロメレーションにコストがか
かるとともに、重合に用いられた場合には重合中に増粘
することがある。
【0022】本発明の炭酸カルシウム無機分散剤は無処
理でも使用できるが、界面活性剤、カルシウムキレート
化剤、リン含有物質の少なくとも1種で表面処理するこ
とが好ましい。
【0023】界面活性剤としては、例えば下記に示す界
面活性剤であり、これらの界面活性剤は1種又は2種以
上を表面処理することが可能である。一のタイプの界面
活性剤としては、ビニル基を有する単量体の重合物及び
そのアルカリ金属塩、アンモニウム、及びアミンによる
部分もしくは完全中和物よりなるグループであり、例え
ば単量体としては、α、β不飽和モノカルボン酸、α、
β不飽和ジカルボン酸、メタアクリル酸アルキルエステ
ル、、アルコキシ基を有する(メタ)アクリルエーテ
ル、シクロヘキシル基を有する(メタ)アクリレート、
α、βモノエチレン性不飽和ヒドロキシエステル、ポリ
アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ビニ
ルエステル、ビニル系芳香族、不飽和ニトリル、不飽和
ジカルボン酸エステル、ビニルエーテル、共役ジエン、
鎖状オレフィン、環状オレフィン、スルホ基含有単量体
等が挙げられる。
【0024】他のタイプの界面活性剤としては、アルキ
ルエーテル硫酸、アルキルエーテルリン酸、アルキルア
リールエーテル硫酸、アルキルアリールエーテルリン
酸、アルキル硫酸エステル、アルキルリン酸エステル、
アルキルアリール硫酸、アルキルアリールリン酸、アル
キルアミド硫酸エステル、アルキルスルホン酸、アルキ
ルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン
酸、スルホコハク酸、スルホコハク酸エステル、α−オ
レフィンスルホン酸、N−アシルスルホン酸、N−アシ
ルアミノ酸、アルキルエーテルカルボン酸、アシル化ペ
プチド、脂肪族アミン、脂肪族第4級アミン、芳香族4
級アンモニウム、ベタイン、アミノカルボン酸、イミダ
ゾリン誘導体、アルキルエーテル、アルキルアリルエー
テル、アルキルエステル、アルキルアミン、ソルビタン
誘導体、多環フェニルエーテル、脂肪酸エステル、フル
オロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボ
ン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸、アセチレンア
ルコール、アセチレングリコール等が挙げられる。これ
らの中で、カルボン酸及び硫酸、リン酸等の陰イオンの
界面活性剤が好ましい。
【0025】上記界面活性剤の表面処理量は、本発明の
無機分散剤100重量部に対して0.1〜10重量部で
あり。好ましくは0.2〜8重量部、より好ましくは
0.3〜5部である。上記界面活性剤の処理量が0.1
重量部未満の場合は、重合に用いられた場合には重合体
粒子の粒度が不均一になるとともに、重合体粒子が重合
機壁面に付着することがある。また10重量部を越える
とコスト的に好ましくないばかりでなく、重合体粒子の
回収時の排水処理の負担が大きくなる。
【0026】リン含有物質としては、オルト又は縮合リ
ン酸及びリン酸のNa塩、Ka塩、NH4 塩等の炭酸カ
ルシウム無機分散剤と反応するものであり、具体的に
は、オルトリン酸、リン酸ナトリウム、リン酸カリウ
ム、リン酸アンモニウム、リン酸水素ナトリウム、リン
酸水素カリウム、リン酸水素アンモニウム等のオルトリ
ン酸及びその塩、ヘキサメタリン酸、ピロリン酸、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸カリウム、
ヘキサメタリン酸アンモニウム、ピロリン酸ナトリウ
ム、ピロリン酸カリウム、ピロリン酸アンモニウム等が
挙げられる。これらは1種又は2種以上組み合わせて用
いられる。
【0027】カルシウムキレート化剤としては、Caイ
オンと結合するキレート化剤であり、例えば、クエン
酸、シュウ酸、リンゴ酸等のヒドロキシカルボン酸とそ
のアルカリ塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム
塩;グルコン酸、酒石酸等のポリヒドロキシカルボン酸
とそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩;イミノジ
酢酸、エチレンジアミン4酢酸、ニトリロトリ酢酸等の
アミノカルボン酸とそのアルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩、及びアンモニウム塩;グルタミン酸、アスパラ
ギン酸等のアミノ酸とその金属塩、アルカリ土類金属
塩、及びアンモニウム塩;アセチルアセトン、アセト酢
酸メチル、アセト酢酸アリル等のケトン類が挙げられ
る。これらは1種又は2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0028】上記リン含有物質又は上記カルシウムキレ
ート化剤の表面処理量は、本発明の無機分散剤100重
量部に対して0.01〜5重量部であり、好ましくは
0.05〜4重量部、より好ましくは0.2〜3重量部
である。上記リン含有物質又はカルシウムキレート化剤
の処理量が0.01重量部未満の場合は、重合に用いら
れた場合には重合体粒子の粒度が不均一になるととも
に、重合体粒子が重合機壁面に付着することがある。ま
た5重量部を越えるとコスト的に好ましくないばかりで
なく、脱アグロメレーションがしにくくなる傾向があ
り、その結果、重合体粒子が重合機壁面に付着すること
がある。
【0029】本発明の無機分散剤は脱アグロメレーショ
ンを施すことが好ましい。水酸化カルシウムと炭酸ガス
から得られる炭酸カルシウムについては、これを熟成に
よって脱アグロメレーションするか、または強力な剪断
分散機、超音波分散、水洗によりアルカリ除去しながら
脱水、洗浄を繰り返す方法等で脱アグロメレーションす
ることが好ましい。強力な剪断分散機としては、コロイ
ドミル、ホモジナイザー、媒体ミル等の分散機が挙げら
れる。脱アグロメレーションにおいて、無機分散剤の水
スラリー濃度は好ましくは5重量%以上、より好ましく
は10重量%以上の固形分がよい。また、上述の界面活
性剤、リン含有物質、カルシウムキレート化剤は脱アグ
ロメレーション前、脱アグロメレーション中、脱アグロ
メレーション後の何れの時期においても添加することが
可能である。炭酸カルシウムの脱アグロメレーションを
行わない場合は、重合に用いられた場合には重合体粒子
の粒度が不均一になるとともに、重合体粒子が重量部機
壁面に付着することがある。
【0030】本発明の無機分散剤に使用する沈降製炭酸
カルシウムの製造は、例えば、水酸化カルシウム水懸濁
液(以下、石灰乳という)に炭酸ガス含有ガス(以下、
炭酸ガスという)を導通する方法、あるいは炭酸ガス中
に石灰乳または水酸化カルシウムとの混合液を噴霧する
方法等の公知の方法で行えばよい。また好ましくは、炭
酸カルシウム粒子はできるだけ分散させておくのがよい
が、それは、例えば、炭酸化反応を反応系のpHを7.
5〜10.0で停止し、攪拌を行い炭酸カルシウム中に
残存するアルカリ分を溶出し、石灰乳と炭酸ガスを必要
に応じて系内に添加または導通し系のpHを9.0〜1
2.0で5時間以上保持して熟成するか、炭酸化中また
は炭酸化終了の沈降製炭酸カルシウムを強力な剪断分散
機を通すことによって容易に達成される。炭酸カルシウ
ム無機分散剤は、通常、水スラリーで製造するため、水
スラリーのままで使用することが可能である。また、常
法により脱水、乾燥、粉砕することにより粉末化した無
機分散剤も使用することができる。
【0031】本発明の第2は、上記無機分散剤からなる
懸濁重合用安定剤に関し、更に本発明の第3は、上記無
機分散剤と懸濁重合可能なビニル系単量体と重合開始
剤、及び分散媒の混合系で懸濁重合して得られる重合体
粒子に関するものである。すなわち、懸濁重合用安定剤
として本発明の無機分散剤を用いた場合、均一でシャー
プな粒度分布の重合体粒子の生成が可能であり、また、
重合体の粒子径制御も可能である。
【0032】懸濁重合法は、従来の懸濁重合の操作を何
ら変えることなく、上記無機分散剤を重合用安定剤とし
て用いることができる。ビニル系単量体としては、例え
ば置換又は非置換のスチレン、(メタ)アクリル酸エス
テル類、アクリルニトリル、ビニルエステル、オレフィ
ン類から選ばれた1種又は2種以上の懸濁重合可能な単
量体が挙げられるが、特に制限されない。なお、必要に
応じて他の有機系安定剤、例えばポリビニールアルコー
ル、CMC、ゼラチンなどの水溶性高分子化合物、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダの如き界面活性剤、pH
調整剤、比重調整剤又は粘度調整剤、着色剤などを便宜
併用することも何ら差し支えない。
【0033】本発明における懸濁重合用の上記無機分散
剤の使用量は、その物性や懸濁重合の条件によって様々
であるが、多くの場合、単量体に対し固形分として0.
1〜10.0重量%、好ましくは0.15〜5.0重量
%の範囲で使用され、懸濁重合開始前に一括投入する
か、重合率に応じて、分割投入することも可能である。
また、市販のヒドロキシアパタイト無機分散剤と併用し
ても何ら差し支えない。
【0034】本発明の第4は、本発明の無機分散剤を安
定剤として用い、重合体を溶剤に溶解し、水中に分散・
懸濁した懸濁液から溶剤を除去して得られる重合体粒子
に関するものである。
【0035】具体的には、例えば、トナーを製造する場
合が挙げられ、結着樹脂、着色剤及び有機溶媒を含む母
液に、界面活性剤及び無機分散剤を含む水溶液を混合し
た後、有機溶媒、水を除去して製造される。結着樹脂と
しては、例えば、ポリエステル樹脂、重合性ビニル重合
体を重合して得られるビニル系重合体などが挙げられ
る。
【0036】ポリエステル樹脂は、アルコール成分と酸
成分を原料として公知の方法で製造することができる。
ビニル系重合体としては、各種特性のバランスの点から
スチレンを全単量体に対して50重量%以上用い、アク
リル酸アルキルエステルとメタクリル酸アルキルエステ
ルのいずれか又はこれらの混合物を、総量で残りの単量
体に対し50重量%以上用いて得られる重合体が好まし
い。
【0037】着色剤は得ようとするトナーが黒色である
か、カラートナーであるかによって種々選択され、種々
の有機顔料、無機顔料及び染料を使用することができ
る。黒色トナーを得る場合に使用する着色剤としては、
例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、鉄黒、
アニリンブラック、シアニンブラック等が挙げられ、そ
の中でカーボンブラックが好ましい。カラートナーを得
る場合に使用する着色剤としては、例えば、黄色着色
剤、赤色着色剤、青色着色剤、橙色着色剤、紫色着色
剤、緑色着色剤等が挙げられる。
【0038】有機溶媒としては、結着樹脂を溶解させる
ことができるものであれば特に限定されないが、例え
ば、炭化水素(トルエン、キシレン、ヘキサン等)、ハ
ロゲン化炭化水素、アルコールまたはエーテル、エステ
ル、ケトンまたは、アセタールなどが挙げられる。な
お、必要に応じて、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
の如き界面活性剤、磁性又は磁化性材料、オフセット防
止剤、正電荷性又は負電荷性の荷電制御剤、シリカ粉末
等の1種又は2種以上を便宜併用することも何ら差し支
えない。
【0039】上記トナーの製造における本発明の無機分
散剤の使用量は、その物性やトナー製造条件によって様
々であるが、多くの場合、樹脂に対し固形分として0.
1〜10.0重量%、好ましくは0.15〜5.0重量
%の範囲である。溶媒除去開始前に一括投入してもよ
く、また溶媒の除去率によって、分割投入することも可
能である。
【0040】本発明の第5は、本発明の無機分散剤と懸
濁重合可能なビニル系単量体と重合開始剤、分散媒の混
合系で懸濁重合した重合体粒子を低収縮剤として含有す
ることを特徴とする不飽和ポリエステル樹脂組成物に関
するものである。ジビニルベンゼン等の架橋剤を添加す
ることによって製造した3次元重合体粒子を使用するこ
とが好ましい。また不飽和ポリエステル樹脂組成物の成
分として、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エン、ジビニルベンゼン等のスチレン系単量体、アクリ
ル酸又はメタクリル酸の低級アルキルエステル、ジアリ
ルフタレート、ジアリルイソフタレートなどの重合性単
量体を通常用いられる量で用いることができる。その
他、必要に応じて、炭酸カルシウム、アルミナ等の充填
剤、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カル
シウム等の増粘剤、各種有機過酸化物等の硬化触媒、各
種染料、顔料等の着色剤などの各種添加剤を用いること
ができる。得られたポリエステル樹脂組成物は、SM
C、BMC、TMC、RIM法等により各種成形品に利
用される。本発明の無機分散剤を使用しビニル系単量体
を懸濁重合することにより、シャープな30〜80μm
の重合体粒子を生成することが可能となり、この重合体
微粒子を不飽和ポリエステルに配合することによって、
低収縮率性、均一な分散性、光沢性、透明性に優れた成
形品を得ることが可能である。
【0041】本発明の第6は、本発明の無機分散剤を用
いて得られた重合体粒子を使用したトナー組成物に関す
るものである。トナー結着剤として使用される樹脂は、
懸濁重合可能なビニル系単量体と重合開始剤、分散媒の
混合系で懸濁重合した重合体粒子を微粉砕により、粒子
径が0.5〜10μm程度の微細な粉砕微粒子を使用す
る方法と、無機分散剤と結着樹脂、着色剤及び有機溶媒
を含むトナー母液と界面活性剤を含有する水溶液を混合
した後、該有機溶媒及び水を除去して得られる微粒子を
使用する方法とある。前者の場合は、本発明の無機分散
剤を使用し懸濁重合することにより得られたシャープな
粒度分布を有する重合体粒子をジェットミル等に粉砕機
で粉砕分級することによって得られる結着樹脂が使用で
きる。本発明の無機分散剤を使用することにより0.5
〜10μm程度の超微粒重合体粒子の製造が可能であ
り、粉砕によっても重合体粒子のシャープな粒度が失わ
れることがない。後者の場合は、前述の通り特殊な方法
により粒子径0.5〜10μmで、シャープな粒度分布
の超微粒重合体粒子の製造が可能であるため、解像度が
高く、飛散性が少なく、清掃性の良いトナーの製造が可
能である。トナー粒子のシャープ性からは後者が好まし
い。
【0042】近年、これまでのモノクロトナーによる作
像に変わって、カラートナーによる作像が要求されるよ
うになり、また、情報の高密度化の動きに対応しては、
解像度の高いすなわち微細な表現が可能な、小粒子径の
トナーが要求されるようになってきているが、本発明の
トナー組成物は、これらの要請に十分に応えることがで
きる。
【0043】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げてさらに詳しく
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、これ
ら実施例に制限されるものではない。尚、以下の記載に
おいて、「%」、「部」は特に断らない限り、それぞれ
「重量%」、「重量部」と表す。
【0044】実施例1 比重1.07の石灰乳を15℃に調整し、水酸化カルシ
ウム1kgあたり30リットル/分の炭酸ガス(内27%
がCO2 )を導通し炭酸化反応を行い、系のPHが8.
0となったときに炭酸化反応を停止し、50℃、PH1
0.2で15時間攪拌し、系の粘度が2300cpに達し
たとき、再び炭酸ガスを導通して系のPHを6.8とし
た。これにより凝集粒子が極めて少なく、電子顕微鏡写
真より測定した平均粒子径が0.1μmの炭酸カルシウ
ムの水スラリーaを得た。この炭酸カルシウムのBET
比表面積は12m2/g、島津式粒度分布計CP−3によ
り測定した粒子の50%平均粒子径は0.5μmであっ
た。尚、島津式粒度分布計CP−3の測定方法は、該ス
ラリーを0.2%ヘキサメタリン酸ソーダの水溶液に添
加し、超音波で1分間分散後、所定の濃度に調整した
後、測定を行った。
【0045】実施例2 上記で得られた炭酸カルシウムの水スラリーaをフィル
タープレスで脱水し、固形分濃度60%のプレスケーキ
を得た後、アクリル酸100部、イタコン酸25部、ア
クリル酸メチル42部を共重合してなる共重合体のアン
モニウム塩で重量平均分子量が10000の表面処理剤
を添加し、高速ラボデイスパー(特殊機化工業株式会社
製)を用いて炭酸カルシウムスラリーを調製した。その
後該スラリーを湿式摩砕粉砕機(ダイノミル)を用いて
湿式摩砕した後、乾燥、粉砕して炭酸カルシウム粉末b
を得た。電子顕微鏡写真より測定した平均粒子径、BE
T比表面積島津式粒度分布計CP−3により測定した粒
子の50%平均粒子径を測定した結果を表1に示す。
【0046】実施例3 比重1.055の石灰乳を8℃に調整し、水酸化カルシ
ウム1kgあたり30リットル/分の炭酸ガス(内27%
がCO2 )を導通し炭酸化反応を行い、系のPHが8.
0となったときに炭酸化反応を停止し、固形分12%の
炭酸カルシウムの水懸濁液を得た。電子顕微鏡写真より
測定した平均粒子径0.05μmの炭酸カルシウムであ
った。その後、PHが10.0に達した時点に、該炭酸
カルシウム水懸濁液を湿式粉砕機(ダイノミル)を用い
て湿式摩砕し炭酸カルシウムの水スラリーcを得た。該
炭酸カルシウムの電子顕微鏡写真より測定した平均粒子
径、BET比表面積島津式粒度分布計CP−3により測
定した粒子の50%平均粒子径を測定した結果を表1に
示す。
【0047】実施例4 比重1.055の石灰乳を10℃に調整し、10%濃度
のクエン酸三ナトリウムを水酸化カルシウムに対し8%
添加し、このスラリーに水酸化カルシウム1kgあたり
30リットル/分の炭酸ガス(内27%がCO2 )を導
通し炭酸化反応を行い、系のPHが8.0となったとき
に炭酸化反応を停止し、50℃、PH10.2で15時
間攪拌し、系の粘度が3300cpに達したとき、炭酸カ
ルシウムの水スラリーdを得た。該炭酸カルシウムの電
子顕微鏡写真より測定した平均粒子径、BET比表面積
島津式粒度分布計CP−3により測定した粒子の50%
平均粒子径を測定した結果を表1に示す。
【0048】実施例5 比重1.06の石灰乳を12℃に調整し、水酸化カルシ
ウム1kgあたり30リットル/分の炭酸ガス(内27%
がCO2 )を導通し炭酸化反応を行い、系のPHが8.
0となったときに炭酸化反応を停止し、10%濃度のリ
ン酸を炭酸カルシウムに対し8%添加し、炭酸カルシウ
ム50℃、PH10.2で15時間攪拌し、系の粘度が
2800cpに達したとき、炭酸カルシウムの水スラリー
eを得た。該炭酸カルシウムの電子顕微鏡写真より測定
した平均粒子径、BET比表面積島津式粒度分布計CP
−3により測定した粒子の50%平均粒子径を測定した
結果を表1に示す。
【0049】比較例1 比重1.07の石灰乳を15℃に調整し、水酸化カルシ
ウム1kgあたり30リットル/分の炭酸ガス(内27%
がCO2 )を導通し炭酸化反応を行い、系のPHが6.
0となったときに炭酸化反応を停止し、炭酸カルシウム
の水スラリーfを得た。該炭酸カルシウムの電子顕微鏡
写真より測定した平均粒子径、BET比表面積島津式粒
度分布計CP−3により測定した粒子の50%平均粒子
径を測定した結果を表1に示す。
【0050】比較例2、3 重炭スーパーSSS(丸尾カルシウム製)g、及び市販
のヒドロキシアパタイト(商品名:リン酸三カルシウ
ム、米山化学工業製)hを用意した。
【0051】上記a〜hの無機分散剤について、水スラ
リーとして得られる試料は、固形分が10%になるよう
に調整した。また、粉末として得られる試料は、固形分
濃度が10%でディスパー(特殊化工機製)分散後、無
機分散剤のスラリーとした。
【0052】
【表1】
【0053】脱アグロメレーションの方法: A :熟成 B :高速剪断処理 表面処理剤: X :アクリル酸・イタコン酸・アクリル酸メチル共重合
物 Y :クエン酸三ナトリウム Z :リン酸
【0054】実施例6〜10、比較例4〜6 表1に示すように、固形分濃度10%の無機分散剤a〜
hを用いて、下記の配合でスチレンの懸濁重合を行っ
た。攪拌翼付ステンレス製オートクレーブ内に下記の混
合物を入れ、オートクレーブ内を窒素ガスで置換した。
次いで、350rpm の攪拌速度で攪拌しながら90℃に
おいて10時間反応を続け懸濁重合を行った。次いで、
常法により重合物を遠心分離機で脱水し、塩酸で無機分
散剤を溶解後、水洗乾燥してスチレン重合体粒子を得
た。その結果は表2に示す。 スチレン単量体 100部 安定剤(無機分散剤スラリー) 0.3部 (固形分換算) ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 0.01部 過酸化ベンゾイル 0.2部 水 100部
【0055】ポリスチレン重合体粒子の平均粒子径(D
50)と粒度分布・収率(ピーク3ふるい)を表2に示
した。 ピーク3ふるい:JIS標準ふるい目開き2.36mm
(7.5メッシュ)、目開き2.00mm(8.6メッシ
ュ)、目開き1.70mm(10メッシュ)、目開き1.
40mm(12メッシュ)、目開き1.18mm(14メッ
シュ)、目開き1.18mm(14メッシュ)、目開き
1.0mmm(16メッシュ)、目開き0.85mm(18
メッシュ)、目開き0.71mm(22メッシュ)、目開
き0.60mm(26メッシュ)、目開き0.50mm(3
0メッシュ)、目開き0.425mm(36メッシュ)、
目開き0.355mm(42メッシュ)、目開き0.30
0mm(50メッシュ)、目開き0.250mm(60メッ
シュ)、目開き0.121mm(70メッシュ)、目開き
0.18mm(83メッシュ)、分級し、累積粒度分布曲
線を基にして累積重量が50%となる粒径(メディアン
径)をD50とし、D50の粒径が属する範囲から分布
割合の多い3個のふるいの範囲の粒度分布の割合を示し
たものをいう。
【0056】
【表2】
【0057】実施例11〜15、比較例7〜9 表3に示すように、固形分濃度10%の無機分散剤a〜
hを懸濁安定剤として用い、下記の方法で3次元重合体
微粒子を製造した。スチレン100部、ジビニルベンゼ
ン0.4部、過酸化ベンゾイル0.6部、水140部、
a〜hの10%の無機分散剤25部(固形分2.5部)
及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1%水溶液
1部から構成される3次元重合体微粒子成分をTKホモ
ミキサーHV−Sv型を装備した内径600mm、液面高
さ650mmの円筒状容器に150リットル(150kg)
仕込み、3300〜3500rpm で15分間高速剪断攪
拌を行った後、反応釜に仕込んだ後、反応釜の温度を8
0℃に上げて10時間重合を進め、冷却、脱水、乾燥し
て3次元重合体微粒子を得た。
【0058】3次元重合体微粒子を下記の方法で評価
し、評価結果を表3に示す。 重合体微粒子の粒度分布の測定:コールターカウンター
(日科機社製ZM型)を使用した。電解液は日科機社製
のアイトンIIを用いた。粒度分布の測定法はマニュアル
に従い測定した。 収率:30〜80μmの粒子径の重合体微粒子の生成率
とした。 容器壁面への3次元重合体粒子の付着:肉眼により観察
した。
【0059】
【表3】
【0060】実施例16〜20、比較例10〜12 表3で合成した3次元重合体粒子を低収縮剤として用
い、下記の方法で不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造
し、該組成物を用いてBMC成形品を得、収縮率、着
色、光沢むら及び透明性の評価を行った。評価結果を表
4に示す。
【0061】(1)不飽和ポリエステル樹脂組成物の製
造 攪拌機を備えた容器に不飽和ポリエステル樹脂(ポリセ
ットPS−9126−2、マレイン酸、テレフタル酸、
プロピレングリコールを原料とする不飽和ポリエステル
樹脂とスチレン単量体の混合物、日立化成工業株式会社
製)100部、硬化剤(パーブチルZ、日本油脂株式会
社製)1.5部、充填剤(ハイジライトH320、昭和
電工株式会社製)200部、増粘剤(酸化マグネシウ
ム)0.3部、表5の3次元重合体微粒子を15部配合
し均一になるまで十分に分散し、不飽和ポリエステル樹
脂組成物を得た。
【0062】(2)BMC成形品の製造 上記不飽和ポリエステル樹脂100部に補強剤(ガラス
ファイバー、日東紡株式会社製)10部を配合し、ニー
ダで10分間よく混練してコンパウンドを作製した。次
にスチレンの飛散を防止するためにポリエチレンテレフ
タレートフィルムで梱包し、40℃で20時間、コンパ
ウンドを熟成させた。熟成させたコンパウンドを700
gとり、寸法220×220(mm)の金型内に入れ、成
形温度140℃、成形圧力100kg/cm2 、成形時間9
分の条件で厚さ6mmのBMC成形品を製造した。
【0063】(3)成形品の評価 収縮率:得られたBMCの成形品の金型長さ220mmに
対応する辺の長さを測定し、下記の基準で評価した。 収縮率(%)=〔(220−BMC成形品の実測長さ)
/220〕×100 着色、光沢むら:成形品の着色、光沢むらの有無を肉眼
で評価した。 透明性:日本電色工業製濁度計の可視光を用いて、サン
プルのない状態を透過率100%とし、サンプル部を遮
蔽した状態を透過率0%とした。この補正をした後、B
MC成形品をサンプル部に入れ、その成形品の透過率を
測定した。
【0064】
【表4】
【0065】実施例21〜25、比較例13〜15 無機分散剤a〜hを用い、下記の方法でトナーの製造及
び評価を行った。
【0066】(1)トナー組成物の製造 ボールミルを用い、結着樹脂(ポリエステル樹脂)92
部、着色剤(フタロシアニンブルー、C.I.74160)6部、
有機溶媒(トルエン)200部及び添加剤(LR−14
7)2部を顔料粒子がサブミクロンになるまで攪拌し
て、トナー母液を製造した。ホモジナイザーを用い、得
られたトナー母液を、無機分散剤a〜h30部及び界面
活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)1%
水溶液)6部及び水540部を含有する水溶液に添加
し、ローターの周速を11〜19m/秒、温度を35℃
として攪拌した。分散終了後、トルエンを温度60〜7
5℃、真空度237×102 〜384×102 Paの条
件で溶媒を留去した。有機溶媒留去後、トナーが含まれ
る水溶液を冷却し、この水溶液にpHが2になるまで3
5%濃塩酸加えて攪拌し、トナーを水洗し無機分散剤を
洗い流し、乾燥後トナーを得た。得られたトナー100
部に対し、アエロジル(R972、日本アエロジル株式
会社製)を0.2部加え、ヘンシェルミキサーで攪拌混
合し、外添剤を含むトナーを得た。
【0067】(2)トナー組成物の評価 アクリル樹脂変性シリコーン樹脂で被覆された平均粒子
径が40μmの銅ー亜鉛フェライトキャリア95%に上
記(1)で得られたトナー5%を添加して現像剤を得
た。この現像剤を用い、毎分A4サイズの用紙を8枚印
刷できるフルカラープリンターQMS Color S
criput Laser 1000(QMS社製)を
使用して、25℃、相対湿度65%の環境で連続印刷し
た。得られた印刷物を下記の基準で評価した。結果を表
5に示した。
【0068】(a)色調再現性 OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)紙に印刷し、そ
れをOHPでカラー画像の再現性を調べ、下記の基準で
評価した。 ◎:極めて良好:有彩色も中間色も十分に発現してい
る。 ○:良好:有彩色も中間色も一応発現している。 ×:劣る:有彩色が発現していない。
【0069】(b)画像濃度、かぶり及び解像度 解像度とかぶりは、マクベス反射濃度計RD514型
(A division kollmorgen Corp.社製) を用いて測定し
た。解像度は、電子写真学会チャートNo. 5−2の画像
を複写し、画像を10倍に拡大して1mmあたり何本の等
幅、等間隔の線(line pair/mm) が解像しているかを肉
眼で判定した。
【0070】(c)トナー飛散 トナーの飛散の有無を肉眼により判定した。 ○:飛散が認められない。 ×:飛散が認められる。
【0071】(d)清掃性 清掃工程を通過した感光体上の転写残トナーを、スコッ
チテープ(住友スリーエム製)で白紙に移し、それをマ
クベス反射濃度計RD514型で測定し、ブランクとの
差を調べた。 ◎:差が0.04以下で極めて良好である。 ○:上記に準ずる清掃性を有し良好である。 ×:上記のいずれにも該当せず劣る。
【0072】
【表5】
【0073】
【発明の効果】叙上のとおり、本発明の無機分散剤は、
表面活性が大きく、脱アグロメレーションが容易で、例
えば懸濁重合用安定剤として、均一でシャープな粒度分
布を有する重合体粒子を提供し、また該重合体粒子を用
いた不飽和ポリエステル組成物やトナー組成物は良好な
品質を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 光延 兵庫県明石市魚住町西岡1455番地 丸尾カ ルシウム株式会社内 (72)発明者 瀧山 成生 兵庫県明石市魚住町西岡1455番地 丸尾カ ルシウム株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式(a)〜(c)を満足する炭酸
    カルシウム粒子からなることを特徴とする無機分散剤。 (a)0.005≦dx1≦1(μm) (b)0.01≦α≦1 (c)5≦Sw1≦80(m2/g) 但し、 dx1:電子顕微鏡写真により測定した粒子の平均粒子
    径(μm)。 α :d50の粒子径:島津式粒度分布計CP−3によ
    り測定した粒子の50%平均粒子径(μm)。 Sw1:窒素吸着法によるBET比表面積(m2/g)
  2. 【請求項2】 水酸化カルシウムと炭酸ガスの反応から
    得られた炭酸カルシウムスラリーを熟成または剪断分散
    処理を施して得られる請求項1記載の無機分散剤。
  3. 【請求項3】 炭酸カルシウム100重量部に対し0.
    1〜10重量部の界面活性剤で表面処理された請求項1
    記載の無機分散剤。
  4. 【請求項4】 炭酸カルシウム100重量部に対し0.
    01〜5重量部のリン含有物質で表面処理された請求項
    1記載の無機分散剤。
  5. 【請求項5】 炭酸カルシウム100重量部に対し0.
    01〜5重量部のカルシウムキレート化剤で表面処理さ
    れた請求項1記載の無機分散剤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の無
    機分散剤からなることを特徴とする懸濁重合用安定剤。
  7. 【請求項7】 懸濁重合可能なビニル系単量体を、重合
    開始剤、分散媒及び請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の無機分散剤の混合系で懸濁重合して得られる重合体粒
    子。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の無
    機分散剤を安定剤として、重合体を溶剤に溶解し、水中
    に分散・懸濁した懸濁液から溶剤を除去して得られる重
    合体粒子。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の重合体粒子を低収縮剤と
    して含有することを特徴とする不飽和ポリエステル樹脂
    組成物。
  10. 【請求項10】 請求項7又は8記載の重合体粒子を使
    用することを特徴とするトナー組成物。
JP9671498A 1998-03-24 1998-03-24 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物 Pending JPH11268912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9671498A JPH11268912A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9671498A JPH11268912A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25396999A Division JP3945605B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 静電荷像現像用トナー重合体粒子及び静電荷像現像用トナー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11268912A true JPH11268912A (ja) 1999-10-05

Family

ID=14172425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9671498A Pending JPH11268912A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11268912A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026118A (ja) * 1998-05-11 2000-01-25 Metsae Serla Oy 孔性被覆ピグメントおよびその製造方法
WO2003042103A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Maruo Calcium Company Limited Surface-treated calcium carbonate, method for production thereof and resin composition comprising said calcium carbonate
JP2006188552A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Toho Earthtech Inc 粘稠性樹脂組成物
CN100349801C (zh) * 2001-11-16 2007-11-21 丸尾钙株式会社 经表面处理的碳酸钙、其制备方法以及混合有该碳酸钙而成的树脂组合物
JP2015003835A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 丸尾カルシウム株式会社 表面処理炭酸カルシウム、その製造方法及び該炭酸カルシウムを配合してなるセラミック組成物
WO2018181562A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 コレステリック液晶樹脂微粒子の製造方法
US10822442B2 (en) 2017-07-17 2020-11-03 Ecolab Usa Inc. Rheology-modifying agents for slurries

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026118A (ja) * 1998-05-11 2000-01-25 Metsae Serla Oy 孔性被覆ピグメントおよびその製造方法
WO2003042103A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Maruo Calcium Company Limited Surface-treated calcium carbonate, method for production thereof and resin composition comprising said calcium carbonate
CN100349801C (zh) * 2001-11-16 2007-11-21 丸尾钙株式会社 经表面处理的碳酸钙、其制备方法以及混合有该碳酸钙而成的树脂组合物
US7341704B2 (en) 2001-11-16 2008-03-11 Maruo Calcium Company Limited Surface-treated calcium carbonate, method for production thereof and resin composition comprising said calcium carbonate
JP2006188552A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Toho Earthtech Inc 粘稠性樹脂組成物
JP2015003835A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 丸尾カルシウム株式会社 表面処理炭酸カルシウム、その製造方法及び該炭酸カルシウムを配合してなるセラミック組成物
WO2018181562A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 コレステリック液晶樹脂微粒子の製造方法
JP2018172572A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本ゼオン株式会社 コレステリック液晶樹脂微粒子の製造方法
US10822442B2 (en) 2017-07-17 2020-11-03 Ecolab Usa Inc. Rheology-modifying agents for slurries

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0699964B1 (en) Magnetic nanocomposite compositions and processes for the preparation and use thereof
DE69828014T2 (de) Magnetischer Toner und Bildherstellungsverfahren
JPH11268905A (ja) 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物
CN106133612B (zh) 静电图像显影用调色剂
JPH11268912A (ja) 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物
CN104995565B (zh) 静电荷图像显像剂
JP5109240B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2001089114A (ja) 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物、トナー組成物、並びに無機分散剤の製造方法
US7144626B2 (en) Magnetic iron oxide particles and magnetic toner using the same
WO2006013847A1 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP2011213548A (ja) 黒色磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造方法
JP3945605B2 (ja) 静電荷像現像用トナー重合体粒子及び静電荷像現像用トナー組成物
JP2006113616A (ja) トナー
JP4735810B2 (ja) 磁性トナー用磁性酸化鉄粒子粉末及び該磁性酸化鉄粒子粉末を用いた磁性トナー
JPH01284564A (ja) 表面処理されたカーボンブラック、その製造方法及びその用途
JP3797939B2 (ja) トナー用低温定着性、耐ブロッキング性改善剤
JP5630951B2 (ja) エステルワックス及びそれを含有するトナー用バインダー樹脂、及びトナー
JP4412600B2 (ja) アパタイトゾルおよびその製造方法
JP2006079131A (ja) トナー用低温定着性、耐ブロッキング性改善剤
JP2001089505A (ja) 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、及び不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2588886B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2001087639A (ja) 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、及び不飽和ポリエステル樹脂組成物
US10591835B2 (en) Crash cooling method to prepare toner
JP2007302861A (ja) ポリマ粉体の製造方法
JP2009109916A (ja) 重合トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02