JP2001089114A - 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物、トナー組成物、並びに無機分散剤の製造方法 - Google Patents

無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物、トナー組成物、並びに無機分散剤の製造方法

Info

Publication number
JP2001089114A
JP2001089114A JP26671399A JP26671399A JP2001089114A JP 2001089114 A JP2001089114 A JP 2001089114A JP 26671399 A JP26671399 A JP 26671399A JP 26671399 A JP26671399 A JP 26671399A JP 2001089114 A JP2001089114 A JP 2001089114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
inorganic dispersant
particles
calcium phosphate
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26671399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shibata
洋志 柴田
Yusuke Hayashi
林  祐輔
Hidehiko Nishioka
英彦 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruo Calcium Co Ltd
Original Assignee
Maruo Calcium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruo Calcium Co Ltd filed Critical Maruo Calcium Co Ltd
Priority to JP26671399A priority Critical patent/JP2001089114A/ja
Publication of JP2001089114A publication Critical patent/JP2001089114A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒子径が均一でシャープな粒度分布を有する
重合体粒子を得るのに有用な無機分散剤を提供する。 【解決手段】 リン酸カルシウム系無機化合物粒子を有
機系表面処理剤で処理してなり、(a)0.002≦d
x1≦0.1(μm )、(b)0.005≦α≦0.5
(μm )、(c)20≦Sw1≦200(m2/g)を満
足することを特徴とする無機分散剤。但し、dx1:電
子顕微鏡写真で測定した平均粒子径、α:島津式粒度分
布計CP−4Lで測定した50%平均粒子径、Sw1:
窒素吸着法によるBET比表面積(m2/g)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無機分散剤、それか
らなる懸濁重合用安定剤、該分散剤を用いた重合体粒
子、及び不飽和ポリエステル樹脂組成物に関し、更に詳
しくは、粗粒子の少ない無機分散剤、それからなる懸濁
重合用安定剤、該分散剤を用いた均一でシャープな粒度
分布の重合体粒子、及び該粒子を用いた不飽和ポリエス
テル樹脂組成物、並びに無機分散剤の製造方法に関す
る。本発明の無機分散剤を用いて得られた重合体粒子
は、特に均一且つ微細な重合体が求められる電子写真用
トナー、LCDスペーサー等の用途に有用である。
【0002】
【従来の技術】球状重合体の製造方法として、例えば、
懸濁重合する方法、重合体を溶剤に溶解し、水中に分散
・懸濁した懸濁液から該溶剤を除去する方法が知られて
いる。一方、無機分散剤としては、懸濁重合用難水溶性
リン酸塩の効果については古くから知られており、特に
ヒドロキシアパタイト系の懸濁重合剤について、水溶液
中重合性単量体の分散性が高くなるように開発されてき
た。その改良については特公昭54−44313号、特
開平5−222103号、特開平06−220108
号、特開平7−102005号及び特開平7−1020
06号が知られ、沈降半減期と電気伝導度がその改善の
指標とされている。この指標において、沈降半減期は長
いほど、電気伝導度は低いほど分散剤として適してい
る。
【0003】上記特開平7−102005号では、ハイ
ドロキシアパタイトの平均粒子径が1μm 以下、粒子含
有率の70%が0.65μm 以下で、かつ4μm 以上が
5%を越えない粒度分布が記載されており、上記特開平
7−102006号では、アパタイトの粉末化に関する
検討が行われており、アパタイトを如何にして溶媒に分
散させることが重要であるかについて記載されている。
アパタイトはリン酸カルシウム系の化合物であり複雑な
組成を有するものであって、上記特開平5−22210
3号ではCa/Pのモル比を調整することが記載され、
上記特開平06−220108号では、結晶化度を調整
することが記載されている。
【0004】また、静電荷像現像用トナーにおいては、
特開平4−195153号、特開平9−15902号、
特開平9−230626号、特開平9−319144号
が知られ、トナーを製造するに当たり、難溶性無機分散
剤が重合体粒子の粒子径と分散に関して大きな影響を及
ぼしている。即ち、無機分散剤の役割は、重合時または
重合体の溶剤除去時に、懸濁状態で細かく分散し重合体
粒子の表面に均一に吸着し、重合体粒子の合一を防止す
ることである。このため、無機分散剤を構成している二
次粒子は細かければ細かい程良く、また、無機分散剤に
表面処理することにより、重合体粒子の合一を防止する
ことが望ましい。一方、重合時または重合体の溶剤除去
時に重合体粒子に付着した無機分散剤は、重合体粒子の
応用(例えばトナー)に悪影響を及ぼすため、酸または
アルカリ洗浄で除去しなければならない。
【0005】懸濁重合用難水溶性リン酸塩を応用した用
途としては、例えばポリスチレンの重合においては、一
般的な発泡ポリスチレンの重合や、不飽和ポリエステル
樹脂組成物の低収縮剤としての三次元重合体微粒子の重
合(特開平7−82305)及び静電像現像用トナーの
重合がある。また、静電像現像用トナーのように微粒子
の重合体に関しては、重合体を溶剤に溶解し、水中に分
散・懸濁した懸濁液から溶剤を除去する方法があり、こ
の方法についても効果を有することが報告されている
(特開平9−230624)。
【0006】一般の汎用スチレン系単量体の懸濁重合に
おいては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン等の有機系の界面活性剤からなる分散剤系、あるいは
第3リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、ピロリ
ン酸塩等の難水溶性無機塩とドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ、α−オレフィンスルホン酸ソーダ、ラウリン
硫酸エステルナトリウム塩等のアニオン系界面活性剤を
併用する分散剤系等が知られている。しかしながら、有
機系の界面活性剤を分散剤と使用した場合は、分散剤が
重合体粒子に混入して熱安定性の低下、透明性の悪化、
あるいは機械的強度の低下を起こしたり、また重合廃液
のCODが高くなるので廃水処理の面からも好ましくな
い。
【0007】一方、難水溶性無機塩にアニオン系界面活
性剤を併用する分散系では、少量の難水溶性無機塩の量
で高い懸濁安定性が得られるが、この分散系でスチレン
系単量体を懸濁重合すると、得られる重合体粒子の粒度
分布が比較的広いものになる。
【0008】懸濁重合で得られるポリスチレンを主体と
する重合体粒子は、一般的には、押出成形あるいは射出
成形によって各種成形品とされるが、粒度分布が広い重
合体粒子を使用すると成形機への原料供給が変動し、成
形品の不良率が高まるという問題が生じる。また、不飽
和ポリエステルの低収縮剤としての三次元重合体微粒子
は、不飽和ポリエステルの成形品において、均一な分散
性、光沢性、低収縮性及び透明性が劣るという問題が生
じる。また、静電荷像現像用トナーにに関しては、近年
モノクロトナーによる作像に変わって、カラートナーに
よる作像が要求されるようになってきており、一方、情
報の高密度化の動きに対応しては、解像度の高い、すな
わち微細な表現が可能な、小粒子径のトナーが要求され
るようになってきているが、このような要求に対して
は、粉砕型のトナーでは要求物性を満足することができ
ず、粒子径が0.5〜10μmの粒度分布が良好なトナ
ーが要求されている。
【0009】懸濁重合で得られるポリスチレンを主体と
する重合体粒子の用途は、例えば下記の如く汎用的な
(1)〜(3)の用途、不飽和ポリエステルの成形品に
おいて、均一な分散性、光沢性、低収縮性及び透明性を
付与する用途(4)、液晶表示板用スペーサーの用途
(5)、及びトナーの用途(6)があり、要求される重
合体粒子の粒子径は決まっている。 (1)約0.4〜0.7mmの粒子径のもの:インスタ
ント食品等のカップ (2)約0.7〜1.8mmの粒子径のもの:各種梱包
材 (3)約1.8〜3.0mmの粒子径のもの:建材用ボ
ード (4)約30〜80μmの粒子径のもの:不飽和ポリエ
ステルの低収縮剤 (5)3〜50μmの粒子径のもの:液晶表示板用スペ
ーサー (6)0.5〜10μmの粒子径のもの:静電像現像用
トナー
【0010】上述の如く球状重合体粒子の用途によっ
て、要求される粒子径が異なる。即ち、一定の粒度内容
に納まっていないと用途物性が満足できず、重合体粒子
の粒度分布が広い場合は、収率が大幅に低下することに
なる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】無機分散剤の代表とさ
れる無機系重合分散剤としては、ヒドロキシアパタイト
が従来から使用され、改良研究も行われている。また、
ヒドロキシアパタイト安定効果は従来から微細であれば
あるほど、界面活性エネルギーが大きく好ましいとされ
ている。しかしながら、通常アパタイトの製造工程から
得られるスラリー中の粒子は微細な粒径をしているため
容易に凝集し、これが原因で重合体の粒子径を不均一化
する結果を招く。すなわち、アパタイト粒子は微細であ
ること、及び粒子の分散性が良好であることが重要であ
る。これらを改良するために、アパタイトスラリーに強
力剪断分散処理を施して、脱アグロメレーションを行う
方法が一般的であるが、アパタイトの微細結晶の凝集物
を均一に分散させることは困難であった。また、無機分
散剤の化学的な性質として、懸濁状態の中で重合体と水
と両方の親和性が必要であり、難水溶性無機化合物の中
でリン酸カルシウム系のヒドロキシアパタイトがバラン
スがとれているため使用されている。但し、ヒドロキシ
アパタイトの重合体と水との親和性は組成に由来するも
のであり、さらなる重合体と水との親和性の向上が期待
されている。
【0012】また、現在無機分散剤として使用されてい
るアパタイトスラリーは、固形分濃度が20重量%を越
えると流体としての輸送や取扱いが困難となり、また重
合の操作上に問題が生じる。また、実用上は固形分濃度
が10重量%であり、90重量%の水を輸送することも
あり、コスト上の問題がある。また、アパタイト粉末を
スラリー化し使用する方法も試みているが、粉末の前の
分散状態にするには手間がかかり、再現性が容易ではな
い。
【0013】一方、静電像現像用トナー、タッチパネル
のスペーサー重合体粒子を含め、重合体粒子の小粒径化
が進んでいる。また、重合方法も多岐にわたっており、
従来のヒドロキシアパタイトではアパタイトの二次粒子
分散性と重合体と水との化学的な親和性を満足すること
は出来ず、微小粒子が発生したり、無機分散剤の使用量
が多くなってしまうため、重合工程後の酸洗浄、水洗工
程が複雑になるとともに、酸洗浄で除去出来ない無機分
散剤が残存し用途に悪影響を及ぼすことがある。更に近
年、環境問題の面からも、少量の添加で効果のある無機
分散剤が求められている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特願平1
0−96713において、炭酸カルシウム無機分散剤の
粒子径と分散性を改良することにより、粒度分布がシャ
ープであり、収率が改良できる球状重合体粒子を製造し
得ることを開示した。しかしながら、静電像現像用トナ
ー、タッチパネルのスペーサーに応用される重合体粒子
はより微細な粒子が望まれており、未だ十分に満足する
ものは得られていない。本発明者らはこのような実情に
鑑み鋭意研究の結果、リン酸カルシウム系分散剤の分散
性、及びリン酸カルシウム系無機分散剤の表面の親水性
と疎水性とのバランスを保つことにより優れた無機分散
剤を提供し、この無機分散剤を使用することにより、所
望の粒径で狭い粒度分布を有すると共に品質の優れた重
合体粒子をえることができることを見いだし本発明に至
った。
【0015】すなわち、今までの研究ではリン酸カルシ
ウム系無機化合物粒子を10重量%程度の低濃度スラリ
ーを強力剪断処理することにより脱アグロメレートし分
散させる方法、または、重合前の懸濁液(エマルジョ
ン)を強力剪断処理して脱アグロメレートすることが検
討されているが、この方法では重合体粒子の粒度分布と
収率を満足することができない。
【0016】本発明は、リン酸カルシウム系無機化合物
粒子、水、有機系表面処理剤の混合系で、脱アグロメレ
ーションと表面処理をすることによって、無機分散剤と
しての粒子の分散性と重合体と水の親和性の親和性を向
上させ、さらに品質の向上した重合体粒子を得るととも
に、無機分散剤の使用量の低減が可能となり、後の酸洗
浄工程が省力化可能であり、環境問題の観点からも、ま
たコスト面からも有利な無機分散剤及び重合体粒子の提
供を可能とするものである。また、リン酸カルシウム系
無機化合物粒子、水、有機系表面処理剤の混合系で、表
面処理と脱アグロメレーションをすることによって、固
形分を高くすることが可能となり、輸送上のコストメリ
ットが得られるだけでなく、更に粉末化した無機分散剤
が容易に水に分散可能となるので、粉末で扱うことも可
能である。
【0017】即ち、本発明の第1は、リン酸カルシウム
系無機化合物粒子を有機系の表面処理剤で処理してな
り、下記の式(a)〜(c)を満足することを特徴とす
る無機分散剤を内容とする。 (a)0.002≦dx1≦0.1(μm ) (b)0.005≦α≦0.5(μm ) (c)20≦Sw1≦200(m2/g) 但し、 dx1:一次粒子径:電子顕微鏡写真により測定した粒
子の平均粒子径(μm ) α :二次粒子径:島津式粒度分布計CP−4Lにより
測定した粒子の50%平均粒子径(μm )。 Sw1:窒素吸着法によるBET比表面積(m2/g)
【0018】本発明の第2は、上記無機分散剤からなる
ことを特徴とする懸濁重合用安定剤を内容とする。
【0019】本発明の第3は、上記無機分散剤、重合開
始剤、及び分散媒の混合系で、懸濁重合可能なビニル系
単量体を懸濁重合して得られることを特徴とする重合体
粒子を内容とする。
【0020】本発明の第4は、上記無機分散剤を安定剤
として、重合体を溶剤に溶解し、該溶剤を水中に分散・
懸濁した懸濁液から除去して得られることを特徴とする
重合体粒子を内容とする。
【0021】本発明の第5は、上記第3発明の重合体粒
子を低収縮剤として含有することを特徴とする不飽和ポ
リエステル樹脂組成物を内容とする。
【0022】本発明の第6は、上記第3発明又は第4発
明の重合体粒子を使用することを特徴とするトナー組成
物を内容とする。
【0023】本発明の第7は、リン酸カルシウム系無機
化合物、水、及び有機系表面処理剤の混合系において、
リン酸カルシウム系無機化合物粒子を有機系表面処理剤
で表面処理した後脱アグロメレートすることを特徴とす
る上記無機分散剤の製造方法を内容とする。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の無機分散剤の重要な特徴
は、リン酸カルシウム系無機化合物の粒子サイズ、分散
性、及び表面の活性及び粗粒子の頻度である。通常のア
パタイト粒子は例えば小判状で粒径0.1μm程度の極
めて微細な粒子であるが、表面活性が強いため、凝集が
激しく、実際は二次粒子を形成している。また、脱アグ
ロメーションを行っても二次粒子を分散することは難し
く、非常に微細な粒子と大きな二次粒子となり、非常に
粒度分布の広いものとなっているため、無機分散剤の作
用を十分に発揮することはできない。
【0025】本発明のリン酸カルシウム系無機分散剤
は、リン酸カルシウム系無機化合物粒子、水、特殊な有
機系表面処理剤の混合系で表面処理し、更に一次粒子
径、二次粒子径及び比表面積がそれぞれ特定の値を満た
すように脱アグロメレートすることによって、無機分散
剤の分散性と表面の親水性と親油性のバランスを保つこ
とが可能となり、従来のリン酸カルシウム系無機分散剤
に比べて、親油性と疎水性とのバランスにおいて格段に
優れている。
【0026】上記の理由については必ずしも定かではな
いが、有機系表面処理剤がリン酸カルシウムの一次粒子
または二次粒子表面にCa塩として固着し、リン酸カル
シウム無機分散剤が親油性と親水性のバランスが図られ
ることによって、例えば懸濁重合において、無機分散剤
が水層と油層の界面に存在し重合体の合一を防止すると
いう無機分散剤の効果を十分に発揮できるものと考えら
れる。
【0027】本発明は上記知見に基づいて開発されたも
ので、その特徴は、常にシャープな粒度分布の重合体粒
子を生成することができ、且つ静電荷像現像用トナー、
タッチパネルのスペーサー等の、より細かな粒子を求め
られる重合体粒子に使用しても酸洗浄が容易であり、分
散性の良好なリン酸カルシウム系の無機分散剤を提供す
ることにある。
【0028】本発明に用いられるリン酸カルシウム系化
合物としては、リン酸三カルシウム、リン酸二カルシウ
ム、ヒドロキシアパタイト、炭酸アパタイト、リン酸八
カルシウム(OCP)等が挙げられ、Ca/Pのモル
比、イオン交換等特に制限はない。これらは単独で又は
2種以上組み合わせて用いられるが、特にヒドロキシア
パタイト、リン酸三カルシウムが無機分散剤の粒度コン
トロールの点で好ましい。また、アルカリ土類の金属
塩、例えば硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、アル
ミナ、チタニア、クレイ、珪藻土、ベントナイト等の難
水溶性無機化合物と併用することは何ら問題はない。
【0029】リン酸カルシウムとヒドロキシアパタイト
は、水酸化カルシウム懸濁液(以下、石灰乳と記す)と
リン酸から得られるタイプと、塩化カルシウムとリン酸
ナトリウムから得られる溶液法タイプがあり、リン酸カ
ルシウムの製法には特に制限されないが、一次粒子径の
細かなリン酸カルシウムが得られる前者のタイプが、一
次粒子径の調整が容易であり、分散良好なリン酸カルシ
ウムが得られるため好ましい。
【0030】本発明に用いられる有機系表面処理剤とし
ては、下記に示す界面活性剤が好適であり、これらは1
種または2種以上組み合わせて用いられる。一つのタイ
プとしては、ビニル基を有する単量体の単独重合物又は
共重合物及びそのアルカリ金属塩、アンモニウム、及び
アミンによる部分もしくは完全中和物よりなるグループ
であり、例えば単量体としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、クロトン酸等のα、β不飽和モノカルボン酸;マ
レイン酸、イタコン酸、フマール酸等のα、β不飽和ジ
カルボン酸;(メタ)アクリル酸メチル、エチル、プロ
ピル、イソブチル、2−エチルヘキシル等の(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル;メトキシエチル(メタ)ア
クリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等の
アルコキシ基を有する(メタ)アクリレート;シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート等のシクロヘキシル基を有
する(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート等のα、βモノエチレン性不飽和ヒド
ロキシエステル;ポリエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)
アクリレート等のポリアルキレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート;酢酸ビニル、ステアリン酸ビニル等
のビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエン等のビ
ニル系芳香族類;アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル等の不飽和ニトリル;マレイン酸モノメチル、イタコ
ン酸ジブチル等の不飽和ジカルボン酸エステル;メチル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエー
テル;ブタジエン等の共役ジエン、エチレン、プロピレ
ン、n−ブテン、n−ペンテン、イソブテン等の鎖状オ
レフィン、シクロブテン等の環状オレフィン等が挙げら
れる。
【0031】他のタイプとして、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル硫酸等のアルキルエーテル硫酸;ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル燐酸等のアルキルエーテ
ル燐酸;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
硫酸等のアルキルアリールエーテル硫酸;ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル燐酸等のアルキルアリ
ールエーテル燐酸;ポリオキシアルキル硫酸エステル等
のアルキル硫酸エステル;ポリオキシアルキル燐酸エス
テル等のアルキル燐酸エステル;ポリオキシアルキルフ
ェニル硫酸エステル等のアルキルアリール硫酸エステ
ル;ポリオキシアルキルフェニル燐酸エステル等のアル
キルアリール燐酸エステル;脂肪酸アルキロールアミド
の硫酸エステル等のアルキルアミド硫酸エステル;ポリ
オキシエチレンアルキルスルホン酸等のアルキルスルホ
ン酸;アルキルベンゼンスルホン酸;アルキルナフタレ
ンスルホン酸;スルホコハク酸;ジアルキルスルホコハ
ク酸エステル等のスルホコハク酸エステル;α−オレフ
インスルホン酸;N−アシルスルホン酸;アルキルエー
テルカルボン酸、アシル化ペプチド、脂肪族アミン、脂
肪族第4級アミン、芳香族4級アンモニウム、ベタイ
ン、アミノカルボン酸、イミダゾリン誘導体、アルキル
エーテル、アルキルアリルエーテル、アルキルエステ
ル、アルキルアミン、ソルビタン誘導体、多環フェニル
エーテル、脂肪酸エステル、フルオロアルキルカルボン
酸、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロア
ルキルスルホン酸、アセチレンアルコール、アセチレン
グリコール等が挙げられる。
【0032】その他の処理剤として、アラビアガム、デ
ンプン、アルギン酸、ゼラチン、カゼイン、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、可溶
性デンプン、アルギン酸プロピレングリコール、ポリビ
ニールアルコール等の天然植物又は動物系の高分子、半
合成高分子も使用可能である。
【0033】上記の中で、α、β不飽和モノカルボン酸
とα、β不飽和ジカルボン酸の共重合体が好ましく、
α、β不飽和モノカルボン酸はリン酸カルシウムの分
散、吸着の効果を発揮し、α、β不飽和ジカルボン酸は
リン酸カルシウムの微粒子の分散効果を発揮するものと
考えられる。α、β不飽和モノカルボン酸とα、β不飽
和ジカルボン酸の重合比率は、α、β不飽和モノカルボ
ン酸の単量体100重量部に対して、α、β不飽和ジカ
ルボン酸2〜300重量部が好ましい。また、無機分散
剤の分散効果を上げるために、スルホン酸を有するジエ
ンの如き単量体を共重合することも可能である。また、
α、β不飽和モノカルボン酸とα、β不飽和ジカルボン
酸は、これらのカルボキシル基を部分的にポリオキシア
ルキレングリコールでエステル化したもの共重合させる
ことにより親油性をアップすることができるので、特に
数μmの極く小さな重合体粒子を作るときに好適に使用
できる。
【0034】また、α、β不飽和モノカルボン酸とα、
β不飽和ジカルボン酸、及び更に共重合したスルホン酸
はアルカリで部分又は完全中和することが好ましく、ア
ルカリとしてはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
モニウム、アミン等が挙げられるが、これらの中でアン
モニウム塩が特に好ましい。これらは、リン酸カルシウ
ム系化合物に化学的に吸着され、容易にCaに置換する
ため好ましいと考えられる。
【0035】有機系表面処理剤の分子量に関しては、重
量平均分子量が通常500〜50000、好ましくは2
000〜30000程度である。数平均分子量が500
未満では吸着率が低下するため好ましくない場合があ
り、一方、50000を越えると重合体粒子の分散性を
損なう場合がある。上記有機系表面処理剤の処理量は、
通常、リン酸カルシウム系化合物100重量部に対して
0.01〜30重量%が適当で、好ましくは0.1〜2
0重量%、より好ましくは0.3〜10重量%である。
表面処理量が0.01重量%未満の場合は、重合体粒子
の粒度が不均一になるとともに、重合体粒子が容器壁面
に付着することがある。一方、30重量%を越えるとコ
ストが上昇するだけで性能の向上が認められない。
【0036】リン酸カルシウム系無機化合物は有機系表
面処理剤により表面処理された後、剪断力をかけながら
脱アグロメレートされる。これにより有機系表面処理剤
がリン酸カルシウムに均一かつ強固に吸着される。リン
酸カルシウム系無機化合物が粉末の場合は、水と有機系
表面処理剤に該粉末を添加するか、水に該粉末を添加し
ながら有機系表面処理剤を添加することが可能である。
また、リン酸カルシウム系無機化合物が水スラリーで得
られる場合は、該スラリーに有機系表面処理剤をそのま
ま添加するか、脱水した後有機系表面処理剤を添加する
ことによって可能である。
【0037】効率上からは、リン酸カルシウム系無機化
合物の水スラリーを脱水した後、有機系表面処理剤を添
加する方法が好ましい。リン酸カルシウム系無機化合物
粒子の水スラリーの固形分濃度は15重量%以上が好ま
しく、より好ましくは25重量%以上、さらに好ましく
は40重量%である。固形分濃度が60重量%を超える
と脱アグロメレートする際にスラリー粘度が上昇しハン
ドリングできなくなることがある。
【0038】リン酸カルシウム系無機化合物粒子は水ス
ラリーの状態で、製造することが一般的であるが、脱ア
グロメレーションは、リン酸カルシウム系無機化合物粒
子を製造時に一度脱アグロメレートし、脱水後、有機系
表面処理剤を添加し再度脱アグロメレートすることが好
ましい。
【0039】脱アグロメレーションの方法は、強力な剪
断分散機を用いる方法、超音波分散、水洗によりアルカ
リを除去しながら脱水、洗浄を繰り返す方法等が挙げら
れる。強力な剪断分散機としては、コロイドミル、ホモ
ジナイザー、ホモゲナイザー、媒体ミル等の分散機が挙
げられる。この中で媒体ミルが特に好ましい。
【0040】脱アグロメレーションは、上述の式
(a)、(b)、(c)、好ましくは(d)、(e)を
満足するまで、何度もアグロメレートすることが好まし
く、数回の脱アグロメレートを行う場合には、有機系表
面処理剤と水を追加投入またはpH調整を行うことが好
ましい。
【0041】本発明においては、有機系表面書剤ととも
にキレート化剤を用いることができる。キレート化剤と
しては、オルト又は縮合リン酸及びリン酸のNa塩、K
a塩、NH4 塩等のリン酸カルシウム系化合物と反応す
る可溶性リン酸化合物が挙げられ、具体的にはオルトリ
ン酸、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸アン
モニウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウ
ム、リン酸水素アンモニウム等のオルトリン酸及びその
塩及び、ヘキサメタリン酸、ピロリン酸、ヘキサメタリ
ン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸カリウム、ヘキサメ
タリン酸アンモニウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリ
ン酸カリウム、ピロリン酸アンモニウム等が挙げあれ
る。
【0042】次に、アルカリ土類金属イオンとキレート
化する化合物が挙げられ、例えば、クエン酸、シュウ
酸、リンゴ酸等のヒドロキシカルボン酸とそのアルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩;グル
コン酸、酒石酸等のポリヒドロキシカルボン酸とそのア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩;イミノジ酢酸、エ
チレンジアミン4酢酸、ニトリロトリ酢酸等のアミノカ
ルボン酸とそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、
及びアンモニウム塩;グルタミン酸、アスパラギン酸等
のアミノ酸とその金属塩、アルカリ土類金属塩、及びア
ンモニウム塩;アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、
アセト酢酸アリル等のケトン類が挙げられる。この中で
Caキレート化剤が好ましく、特にクエン酸系のキレー
ト化剤が好ましい。
【0043】上記キレート化剤は1種又は2種以上組み
合わせて使用され、その処理量は、本発明の無機分散剤
100重量%に対して、通常、0.01〜15重量%で
よく、好ましくは0.05〜10重量%、より好ましく
は0.2〜3重量%である。キレート化剤の無機分散剤
に対する処理量が0.01重量%未満の場合は、重合体
粒子の粒度が不均一になるとともに、重合体粒子が付着
することがある。また15重量%を越えるとコストが上
昇するだけで性能の向上は認められない。
【0044】リン酸カルシウム系無機分散剤は水スラリ
ーで製造されるため、水スラリーのままで使用すること
が可能である。また、常法により脱水、乾燥、粉砕する
ことにより粉末化した無機分散剤も使用することができ
る。より好ましくは、剪断力をかけながら脱アグロメレ
ーション処理を行った後、乾燥する。これによって、有
機系表面処理剤がCa塩となってリン酸カルシウムの表
面に強固に吸着され、無機分散剤としての効果が大きく
なり、また無機分散剤を粉末にした方が腐敗の心配もな
く、輸送・ハンドリングも良いので好ましい。
【0045】上記の如くして、リン酸カルシウム系無機
化合物が有機系表面処理剤又はこれとキレート化剤とで
表面処理され、更に脱アグロメレートされた無機分散剤
は上述の式(a)〜(c)を満足する必要がある。
【0046】すなわち、式(a)は本発明の無機分散剤
の一次粒子径であり、電子顕微鏡写真により測定した粒
子の平均粒子径である。一次粒子径dx1は0.002
≦dx1≦0.1(μm)であり、好ましくは0.00
5≦dx1≦0.07(μm)、より好ましくは0.0
1≦dx1≦0.05(μm)である。一次粒子径dx
1が0.002μmより小さい場合は、脱アグロメーシ
ョンが出来ず、分散剤としての効果が低下し、重合体粒
子の粒度分布が不均一になる。また、一次粒子径dx1
が0.1μmより大きい場合は、分散剤の活性が低下し
重合体粒子が不均一になるとともに重合体が壁面に付着
するため好ましくない。また、無機分散剤の効果を更に
発揮させるために添加量を多くした場合に、酸洗浄の工
程で無機分散剤が除去できない場合がある。
【0047】次に、式(b)は本発明の無機分散剤の二
次粒子径であり、島津式粒度分布計CP−4Lにより測
定した粒子の50%平均粒子径である。この値は該分散
剤の水スラリー中での挙動を示すものである。通常のヒ
ドロキシアパタイト無機分散剤の指標としては、沈降半
減期として用いられている。また、沈降半減期は微粒子
の頻度が沈降半減期の数値を左右するが、粗粒子(二次
粒子または二次粒子が凝集した三次粒子)の頻度を表す
指標としては適さない。このため、粗粒子の頻度が重要
であるので粒度分布を指標として取り入れたものであ
る。本発明の無機分散剤の二次粒子径αは0.005≦
α≦0.5(μm)であり、好ましくは0.03≦α≦
0.3(μm)、より好ましくは0.05≦α≦0.2
(μm)である。αが0.5μmより大きい場合は、分
散剤の活性が低下し、微粒子の重合体粒子の粒度が不均
一になるとともに、静電像現像用トナーに利用した場
合、重合体粒子と複合物を作り、酸洗浄を行っても除去
できずトナーの物性低下を招くことがある。αが0.0
05μmより小さい場合、脱アグロメーションにコスト
がかかるとともに重合中に増粘することがあるので好ま
しくない。
【0048】次に、式(c)は本発明の無機分散剤の窒
素吸着法によるBET比表面積であり、BET比表面積
Sw1は20≦Sw1≦200(m2/g)であり、好ま
しく30≦Sw1≦150(m2/g)であり、より好ま
しくは40≦Sw1≦120(m2/g)である。Sw1
が20m2/g未満の場合は、微粒子の重合体粒子の粒度
が不均一になるとともに、重合体粒子が壁面に付着する
ため好ましくない。また、Sw1が200m2/gより大
きい場合は、脱アグロメーションにコストがかかるとと
もに重合中に増粘することがあり好ましくない。
【0049】本発明の無機分散剤は粗粒子の頻度が少な
いことが好ましく、島津式粒度分布計CP−4Lにより
測定した積算重量%において、1μm 以上の積算重量%
βが25重量%以下であることが好ましく、より好まし
くは10重量%以下、さらに好ましくは3重量%であ
る。25重量%より多い場合は、静電像現像用トナーに
利用した場合、重合体粒子を均一に覆う効果が小さくな
り、重合体粒子と複合物を作り、酸洗浄を行っても除去
できずトナーの物性低下を招くことがある。0重量%に
することが最も好ましい。
【0050】同様に0.5μm 以上の積算重量%γが4
0重量%以下であることが好ましく、より好ましくは2
0重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下であ
る。40重量%より多い場合は、静電像現像用トナーに
利用した場合、重合体粒子を均一に覆う効果が少なくな
り、重合体粒子と複合物を作り、酸洗浄を行っても除去
できずトナーの物性低下を招くことがある。0重量%に
することが最も好ましい。
【0051】本発明の無機分散剤は、リン酸カルシウム
系化合物が有機系表面処理剤により処理された後に脱ア
グロメレートされることによって、得られる無機分散剤
の固形分濃度を高くすることと、有機系表面処理剤が脱
アグロメレーションの効果を促進していることと、有機
系表面処理剤がリン酸カルシウム系化合物の一次粒子ま
たは二次粒子表面にCa塩として強固に固着し、得られ
るリン酸カルシウム無機分散剤が親油性と親水性のバラ
ンスが取れることによって、懸濁重合の無機分散剤とし
て水層と油層の界面に存在し、重合体粒子の合一を防止
する効果を発揮するものと考えられる。即ち、無機分散
剤の作用は、基本的には図1、図2で示すように、無機
粒子1の表面を表面処理剤2、即ち有機系表面処理剤又
はこれとキレート化剤で表面処理してなる無機分散剤3
は、水系媒体層4と油層5との界面に存在し、油層5が
重合してなる重合体粒子の合一を防止しているものと考
えられる。また、本発明の無機分散剤を用いて得られる
重合体粒子は粗粒子が少ないため、静電荷像現像用トナ
ー等の微粒子の重合体の場合、酸、アルカリ洗浄した場
合に洗浄が容易となり、重合体粒子との分離が容易であ
るので、特に無機分散剤がトナー物性に悪影響を及ぼす
場合に有用である。
【0052】本発明の無機分散剤は上記の如き作用を有
するため、従来のやり方、例えば、リン酸カルシウム系
無機分散剤を低固形分濃度で分散を行ったり、重合時に
単量体と水と有機系の界面活性剤を懸濁させる際に高剪
断で分散させる場合に比べ、極めて効率良く無機分散剤
の効果を発揮させることができる。
【0053】本発明の第2は、本発明の無機分散剤から
なる懸濁重合用安定剤に関し、また本発明の第3は、本
発明の無機分散剤と懸濁重合可能なビニル単量体と重合
開始剤、分散媒の混合系で懸濁重合した重合体粒子に関
するものである。すなわち、本発明の無機分散剤を用い
た場合、均一な重合体粒子の生成が可能であり、また、
重合体の粒子径制御も可能となる。
【0054】懸濁重合方法は、従来の懸濁重合の操作を
何ら変えることなく、上記無機分散剤を重合安定剤とし
て用いることができる。ビニル単量体としては、例えば
置換又は非置換のスチレン、(メタ)アクリル酸エステ
ル類、アクリルニトリル、ビニルエステル、オレフィン
類から選ばれた1種又は2種以上の懸濁重合可能な単量
体が挙げられるが、特に制限はない。なお、必要に応じ
て他の有機系安定剤、例えばポリビニールアルコール、
CMC、ゼラチンなどの水溶性高分子化合物、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダの如き界面活性剤、pH調整
剤、比重調整剤又は粘度調整剤、着色剤などを適宜併用
することも何ら差し支えない。
【0055】本発明における懸濁重合用の上記無機分散
剤の使用量は、その物性や懸濁重合の条件によって様々
であるが、多くの場合単量体に対し固形分として、通
常、0.1〜10.0%重量%、好ましくは0.15〜
5.0重量%の範囲で使用される。懸濁重合開始前に一
括投入することも可能であり、また重合率に応じて分割
投入することも可能である。また、市販のヒドロキシア
パタイト無機分散剤と併用しても何ら差し支えない。
【0056】本発明の第4は、本発明の無機分散剤を安
定剤として用い、重合体を溶剤に溶解し、水中に分散・
懸濁した懸濁液から該溶剤を除去して得られる重合体粒
子に関するものである。
【0057】具体的には、例えば、トナーを製造する場
合が挙げられ、結着樹脂、着色剤及び有機溶媒を含む母
液に、界面活性剤及び無機分散剤を含む水溶液を混合し
た後、有機溶媒、水を除去して製造される。結着剤重視
としては、例えばポリエステル樹脂、重合性ビニル重合
体を重合して得られるビニル系重合体などが挙げられ
る。
【0058】ポリエステル樹脂は、アルコール成分と酸
成分を原料として公知の方法で製造することができる。
ビニル系重合体としては、各種特性のバランスの点から
スチレンを前単量体に対して50重量%以上用い、アク
リル酸アルキルエステルとメタクリル酸アルキルエステ
ルのいずれか又はこれらの混合物を、総量で残りの単量
体に対し50%以上用いて得られる重合体が好ましい。
【0059】着色剤は得ようとするトナーが黒色である
か、カラートナーであるかによって種々選択され、種々
の有色顔料、無機顔料及び染料を使用することができ
る。黒色トナーを得る場合に使用する着色剤としては、
例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、鉄黒、
アニリンブラック、シアニンブラック等が挙げられ、そ
の中でカーボンブラックが好ましい。カラートナーを得
る場合に使用する着色剤としては、例えば、黄色着色
剤、赤色着色剤、青色着色剤、橙色着色剤、紫色着色
剤、緑色着色剤等が挙げられる。
【0060】有機溶媒としては、結着樹脂を溶解させる
ことができるものであれば特に限定されないが、例え
ば、炭化水素(トルエン、キシレン、ヘキサン等)ハロ
ゲン化炭化水素、アルコールまたはエーテル、エステ
ル、ケトンまたは、アセタールなどが挙げられる。な
お、必要に応じて、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
の如き界面活性剤、磁性又は磁化性材料、オフセット防
止剤、正電荷又は負電荷性の荷電制御剤、シリカ粉末を
適宜併用することも何ら差し支えない。
【0061】上記トナーの製造方法におけるの本発明の
無機分散剤の使用量は、その物性やトナー製造条件によ
って様々であるが、多くの場合樹脂に対し0.1〜50
0重量%、好ましくは0.15〜100重量%の範囲
で、溶媒除去開始前に一括投入してもよく、また溶媒の
除去率によって、分割投入してもよい。
【0062】本発明の第5は、本発明の無機分散剤と懸
濁重合可能なビニル系単量体と重合開始剤、分散媒の混
合系で懸濁重合した重合体粒子を含有することを特徴と
する不飽和ポリエステル樹脂組成物に関するものであ
る。ジビニルベンゼン等の架橋剤を添加することによっ
て製造した3次元重合体粒子を使用することが好まし
い。
【0063】また、不飽和ポリエステル樹脂組成物の成
分として、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エン、ジビニルベンゼン等のスチレン系単量体、アクリ
ル酸又はメタクリル酸の低級アルキルエステル、ジアリ
ルフタレート、ジアリルイソフタレートなどの重合性単
量体を通常用いられる量で用いることができる。その
他、必要に応じて、炭酸カルシウム、アルミナ等の充填
剤、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カル
シウム等の増粘剤、各種有機過酸化物等の硬化触媒、各
種染料、顔料等の着色剤などの各種添加剤を用いること
ができる。得られたポリエステル樹脂組成物は、SM
C、BMC、TMC、RIM法等により各種成形品に利
用される。
【0064】本発明の無機分散剤を使用し懸濁重合する
ことにより、粒度分布の30〜80μmのシャープな重
合体粒子を生成することが可能であるため、本重合体微
粒子を不飽和ポリエステルに配合することによって、低
収縮率性、均一な分散性、光沢性、透明性を得ることが
可能である。
【0065】本発明の第6は、本発明の無機分散剤を用
いて得られた重合粒子を使用した電子写真用トナー組成
物に関するものである。トナー結着剤として使用される
樹脂は、懸濁重合可能なビニル単量体と重合開始剤、分
散媒の混合系で懸濁重合した重合体粒子を微粉砕して得
られる、粒子径が0.5〜10μm程度の微細な粉砕微
粒子を使用する方法と、無機分散剤と結着樹脂、着色剤
及び有機溶媒を含むトナー母液並びに界面活性剤を含有
する水溶液を混合した後、該有機溶媒及び水を除去して
得られる微粒子を使用する方法とがある。
【0066】前者の場合は、本発明の無機分散剤を使用
して懸濁重合することにより得られたシャープな超微粒
重合体粒子をジェットミル等に粉砕機で粉砕分級するこ
とによって得られる結着樹脂が使用できる。本発明の無
機分散剤を使用することにより、超微粒重合体粒子の作
製が可能であり、粉砕によっても重合体粒子のシャープ
な粒度を失われることがない。
【0067】後者の場合は、前述の通り特殊な方法によ
り、粒子径0.5〜10μmで、かつシャープな粒度分
布の超微粒重合体粒子の製造が可能であるため、解像度
が高く、飛散性が少なく、清掃性の良いトナーを製造す
ることができる。トナーの製造は、前者及び後者の方法
のどちらでも可能であるが、トナー粒子のシャープ性か
ら後者が好ましい。
【0068】近年、これまでのモノクロトナーによる作
像に代わって、カラートナーによる作像が要求されるよ
うになり、また、情報の高密度化の動きに対応しては、
解像度の高い、すなわち微細な表現が可能な小粒子径の
トナーが要求されるようになってきているが、本発明の
トナー組成物はこれらの要請に十分応えることができ
る。
【0069】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げてさらに詳しく
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下
の実施例に制限されるものではない。
【0070】実施例1 350メッシュを通過した石灰乳に、電気伝導度を監視
しながら撹拌下にリン酸の添加量はCa/Pモル比が
1.66になるようにリン酸を制御しながら添加して反
応させた。反応後のアパタイトの粒子径は0.05μm
で小判状の凝集体であった。得られたアパタイト水懸濁
液を脱水し固形分が45重量%のプレスケーキを得た
後、アクリル酸100重量部、イタコン酸25重量部、
ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート4
2重量部を共重合させた共重合体のアンモニウム塩で重
量平均分子量が10000の分散剤をリン酸カルシウム
100重量部に対して2.0重量部を添加し、高速ラボ
ディスパー(特殊機化工業株式会社製)を用いてスラリ
ー化を行い、ダイノミルを用いて湿式粉砕した後、無機
分散剤aを得た。この無機分散剤aの一次粒子径dx
1、二次粒子径、即ち、島津式粒度分布計CP−4Lに
より測定した粒子の50%平均粒子径α、BET比表面
積Sw1、β、γ並びに製造条件を表1に示した。尚、
島津式粒度分布計CP−4Lによる測定方法は、上記ス
ラリーを0.2重量%ヘキサメタリン酸ソーダの水溶液
に添加し、超音波で1分間分散後、所定の濃度に調整
後、測定を行った。
【0071】実施例2 350メッシュを通過した石灰乳に、電気伝導度を監視
しながら撹拌下にリン酸の添加量はCa/Pモル比が
1.66になるようにリン酸を制御しながら添加して反
応をさせた。反応後のアパタイトの粒子径は0.05μ
m で小判状の凝集体であった。得られたアパタイト水懸
濁液を固形分10重量%濃度に調整後、ダイノミルを用
いて湿式粉砕を行った。脱水し固形分が45重量%のプ
レスケーキを得た後、アクリル酸100重量部、イタコ
ン酸25重量部、ポリアルキレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート42重量部を共重合させた共重合体の
アンモニウム塩で重量平均分子量が10000の分散剤
をリン酸カルシウム100重量部に対して2.0重量部
添加し、高速ラボディスパー(特殊機化工業株式会社
製)を用いてスラリー化を行い、再びダイノミルを用い
て湿式粉砕した後、無機分散剤bを得た。得られた無機
分散剤bのdx1、α、Sw1、β、γ及び製造条件を
表1に示した。
【0072】実施例3 350メッシュを通過した石灰乳に、電気伝導度を監視
しながら高速撹拌下にリン酸の添加量はCa/Pモル比
が1.66になるようにリン酸を制御しながら添加して
反応をさせた。反応後のアパタイトの粒子径は0.04
μm で小判状の凝集体であった。得られたアパタイト水
懸濁液を脱水し固形分が40重量%のプレスケーキを得
た後、アクリル酸100重量部、イタコン酸25重量
部、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト42重量部を共重合させた共重合体のアンモニウム塩
で重量平均分子量が10000の分散剤をリン酸カルシ
ウム100重量部に対して2.0重量部添加し、高速ラ
ボディスパー(特殊機化工業株式会社製)を用いてスラ
リー化を行い、ダイノミルを用いて湿式粉砕した後、無
機分散剤cを得た。得られた無機分散剤cのdx1、
α、Sw1、β、γ及び製造条件を表1に示した。
【0073】実施例4 水に、アクリル酸100重量部、イタコン酸25重量
部、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト42重量部を共重合させた共重合体のアンモニウム塩
で重量平均分子量が10000の分散剤をリン酸カルシ
ウム100重量部に対して2.0重量部添加した水懸濁
液に、市販のリン酸カルシウム、一次粒子径0.03μ
m 、BET比表面積100m2/g(米山化学製)を固形分
が35重量%になるように、高速ラボディスパー(特殊
機化工業株式会社製)を用いてスラリー化を行い、ダイ
ノミルを用いて湿式粉砕した後、無機分散剤dを得た。
得られた無機分散剤dのdx1、α、Sw1、β、γ及
び製造条件を表1に示した。
【0074】実施例5 350メッシュを通過した石灰乳に、電気伝導度を監視
しながら高速撹拌下にリン酸の添加量はCa/Pモル比
が1.50になるようにリン酸を制御しながら添加して
反応をさせた。得られたアパタイト水懸濁液を脱水し固
形分が40重量%のプレスケーキを得た後、アクリル酸
100重量部、イタコン酸25重量部、ポリアルキレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート42重量部を共重
合させた共重合体のアンモニウム塩で重量平均分子量が
10000の分散剤をリン酸カルシウム100重量部に
対して2.0重量部添加し、高速ラボディスパー(特殊
機化工業株式会社製)を用いてスラリー化を行い、ダイ
ノミルを用いて湿式粉砕した後、無機分散剤eを得た。
得られた無機分散剤eのdx1、α、Sw1、β、γ及
び製造条件を表1に示した。
【0075】実施例6 無機分散剤aをスプレー乾燥し解砕機で乾燥したもの
を、固形分が45重量%になるように、高速ラボディス
パー(特殊機化工業株式会社製)を用いてスラリー化を
行い無機分散剤fを得た。得られた無機分散剤fのdx
1、α、Sw1、β、γ及び製造条件を表1に示した。
【0076】実施例7 350メッシュを通過した石灰乳に、10重量%のクエ
ン酸三アンモニウムを水酸化カルシウムに対し8重量%
添加し、電気伝導度を監視しながら撹拌下にリン酸の添
加量はCa/Pモル比が1.66になるようにリン酸を
制御しながら添加して反応をさせた。反応後のアパタイ
トの粒子径は0.04μm で小判状の凝集体であった。
得られたアパタイト水懸濁液を脱水し固形分が40重量
%のプレスケーキを得た後、アクリル酸100重量部、
イタコン酸25重量部、ポリアルキレングリコールモノ
(メタ)アクリレート42重量部を共重合させた共重合
体のアンモニウム塩で重量平均分子量が10000の分
散剤をリン酸カルシウム100重量部に対して、2.0
重量部添加し、高速ラボディスパー(特殊機化工業株式
会社製)を用いてスラリー化を行い、再びダイノミルを
用いて湿式粉砕した後、無機分散剤gを得た。得られた
無機分散剤gのdx1、α、Sw1、β、γ及び製造条
件を表1に示した。
【0077】実施例8 リン酸三ナトリウム12水和物391重量部及び水酸化
ナトリウム13重量部を溶解した水溶液を撹拌しながら
20℃で塩化カルシウム166重量部を溶解した水溶液
を滴下し、5重量%のヒドロキシアパタイトを得た。得
られたアパタイト水懸濁液を脱水し固形分が40重量%
のプレスケーキを得た後、アクリル酸100重量部、イ
タコン酸25重量部、ポリアルキレングリコールモノ
(メタ)アクリレート42重量部を共重合させた共重合
体のアンモニウム塩で重量平均分子量が10000の分
散剤をリン酸カルシウム100重量部に対して、2.0
重量部添加し、高速ラボディスパー(特殊機化工業株式
会社製)を用いてスラリー化を行い、再びダイノミルを
用いて湿式粉砕した後、無機分散剤hを得た。得られた
無機分散剤fのdx1、α、Sw1、β、γ及び製造条
件を表1に示した。
【0078】比較例1 350メッシュを通過した石灰乳に、電気伝導度を監視
しながら撹拌下にリン酸の添加量はCa/Pモル比が
1.66になるようにリン酸を制御しながら添加して反
応をさせた。反応後のアパタイトの粒子径は0.05μ
m で小判状の凝集体であった。得られたアパタイト水懸
濁液を固形分が10重量%に調整し、ダイノミルを用い
て湿式粉砕した後、無機分散剤iを得た。得られた無機
分散剤iのdx1、α、Sw1、β、γ及び製造条件を
表1に示した。
【0079】比較例2 市販のリン酸カルシウム無機分散剤iを準備した。無機
分散剤iのdx1、α、Sw1、β、γ及び製造条件を
表1に示した。
【0080】
【表1】
【0081】実施例9〜16、比較例3〜4 表1に示した実施例1〜8のa〜h及び比較例1、2の
i、jの各10重量%の無機分散剤を用いて、下記の配
合でスチレンの懸濁重合を行った。撹拌翼付ステンレス
製オートクレーブに下記の混合物を入れ、反応容器内を
2 ガスで置換した。次いで、350rpm の撹拌速度で
撹拌しながら90℃において10時間反応を続け懸濁重
合を行った。次いで、常法により重合物を遠心分離機で
脱水し、塩酸で無機分散剤を溶解後、水洗乾燥してスチ
レン重合体粒子を得た。その結果は表2に示す。
【0082】 スチレン単量体 100重量部 安定剤(無機分散剤スラリー) 0.15重量部 (固形分換算) ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 0.01重量部 過酸化ベンゾイル 0.2重量部 水 100重量部
【0083】ポリスチレン重合物粒子の50%平均粒子
径(D50)と粒度分布・収率(ピーク3ふるい)及び
オートクレーブ壁面への粒子の付着状況を肉眼で観察し
た結果を表2に示した。
【0084】ピーク3ふるい:JIS標準ふるい目開き
2.36mm(7.5メッシュ)、目開き2.00mm
(8.6メッシュ)、目開き1.70mm(10メッシ
ュ)、目開き1.40mm(12メッシュ)、目開き
1.18mm(14メッシュ)、目開き1.18mm
(14メッシュ)、目開き1.00mm(16メッシ
ュ)、目開き0.85mm(18メッシュ)、目開き
0.71mm(22メッシュ)、目開き0.60mm
(26メッシュ)、目開き0.50mm(30メッシ
ュ)、目開き0.425mm(36メッシュ)、目開き
0.355mm(42メッシュ)、目開き0.300m
m(50メッシュ)、目開き0.250mm(60メッ
シュ)、目開き0.121mm(70メッシュ)、目開
き0.18mm(83メッシュ)で分級し、累積粒度分
布曲線を基にして累積重量が50%となる粒径(メディ
アン径)をD50とし、D50の粒径が属する範囲から
分布割合の多い3個のふるいの範囲の粒度分布の割合を
示したものをいう。
【0085】
【表2】
【0086】実施例17〜24、比較例5〜6 スチレン単量体100重量部、ジビニルベンゼン0.4
重量部、過酸化ベンゾイル0.6重量部、水140重量
部、実施例1〜8のa〜h、比較例1、2のi、jの各
10重量%の無機分散剤20重量部(固形分2.0重量
部)及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1重量
%水溶液1部から構成される3次元重合体微粒子成分を
TKホモミキサーHV−Sv型を装備した内径600m
m、液面高さ650mmの円筒状容器に150リットル
分(150kg)仕込み、3300〜3500rpmで
15分間高速剪断撹拌を行った後、反応釜に仕込んだ
後、反応釜の温度を80℃に上げて10時間重合を進
め、冷却、脱水、乾燥して3次元重合体微粒子を得た。
【0087】3次元重合体微粒子を下記の方法で評価し
た。評価結果を表3に示す。 重合体微粒子の粒度分布の測定:コールターカウンター
(日科機社製ZM型)を使用し、電解液には日科機社製
アイトンを用い、粒度分布の測定はマニュアルに従い測
定した。 収率:30〜80μmの粒子径の重合体微粒子の生成率
とした。 容器壁面への重合体微粒子の付着:肉眼により観察し
た。
【0088】
【表3】
【0089】実施例25〜32、比較例7〜9 表3に示した実施例17〜24、比較例5〜6の3次元
重合体粒子及びポリエチレン(商品名:フローセンUF
−20、住友精化株式会社製)を用い、下記の方法で不
飽和ポリエステル樹脂組成物の製造し、該組成物を用い
てBMC成形品を得、収縮率、着色・光沢むら及び透明
性の評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0090】(1)不飽和ポリエステル樹脂組成物の製
造 撹拌機を備えた容器に不飽和ポリエステル樹脂(ポリセ
ットPS−9126−2、マレイン酸、テレフタル酸、
プロピレングリコールを原料とする不飽和ポリエステル
樹脂とスチレン単量体の混合物、日立化成工業製)10
0重量部、硬化剤(パーブチルZ、日本油脂製)1.5
重量部、充填剤(ハイジライトH320、昭和電工製)
200重量部、増粘剤(酸化マグネシウム)0.3重量
部、そして表3の3次元重合体微粒子を15重量部配合
し均一になるまで十分に分散し、不飽和ポリエステル樹
脂組成物を得た。
【0091】(2)BMC成形品の製造 上記ポリエステル樹脂に補強剤(ガラスファイバー、日
東紡製)10重量部を配合し、ニーダで10分間よく混
練して、コンパウンドを作製した。つぎにスチレンの飛
散を防止するためにポリエチレンテレフタレートフィル
ムで梱包し、40℃で20時間、コンパウンドを熟成さ
せた。これを700gとり、寸法220×220(m
m)の金型内にいれ、成形温度140℃、成形圧力10
0kg/cm2 、成形時間9分の条件で厚さ6mmのB
MC成形品を製造した。
【0092】(3)成形品の評価 収縮率:得られたBMCの成形品の金型長さ220mm
に対応する辺の長さを測定し、下記の基準で評価した。 収縮率(%)=(220−BMC成形品の実測長さ)×
100/220 着色・光沢むら:得られた成形品を目視判定した。 透明性:日本電色工業製濁度計の可視光を用いて、サン
プルのない状態を透過率100%とし、サンプル部を遮
蔽した状態を透過率0%とした。この補正をした後、B
MC成形品をサンプル部に入れ、その成形品の透過率を
測定した。
【0093】
【表4】
【0094】実施例33〜40、比較例10〜11 表1に示した実施例1〜8、比較例1〜2の無機分散剤
a〜jを用い、下記の方法でトナーの製造及び評価を行
った。 (1)トナー組成物の製造 ボールミルを用い、結着樹脂(ポリエステル樹脂)92
重量部、着色剤、6重量部、有機溶媒(トルエン)20
0部及び添加剤(LR−147)2重量部を顔料粒子が
サブミクロンになるまで撹拌して、トナー母液を製造し
た。ホモジナイザーを用い、得られたトナー母液を、無
機分散剤a〜h固形分で50重量部及び界面活性剤(ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1重量%水溶液)
6重量部及び水540重量部を含有する水溶液に添加
し、ローターの周速を11〜19m/秒、温度を35℃
として撹拌した。分散終了後、トルエンを温度60〜7
5℃、真空度237×102 〜384×102 Paの条
件で溶媒を留去した。有機溶媒留去後、トナーが含まれ
る水溶液を冷却し、この水溶液にpHが2になるまで3
5%濃塩酸加えて撹拌し、トナーを水洗し、これにより
無機分散剤を洗い流し、乾燥後トナーを得た。得られた
トナー100部に対し、アエロジル(R972)を0.
2部加え、ヘンシェルミキサーで撹拌混合し、外添剤を
含むトナーを得た。
【0095】(2)トナー組成物の評価 アクリル樹脂変性シリコーン樹脂で被覆された平均粒子
径が40μmの銅−亜鉛−Feライトキャリア95重量
%にトナー5重量%を添加して現像剤を得た。この現像
剤を用い、毎分A4サイズの用紙を8枚印刷できるフル
カラープリンターQMSColor Scriput
Laser 1000(QMS社)を使用して、25
℃、相対湿度65%の環境で1万枚連続印刷した。1万
枚印刷後に得られた印刷物を下記の基準で評価した結果
を表5に示した。
【0096】(a)色調再現性 OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)紙に印刷し、そ
れをOHPでカラー画像の再現性を調べ、下記の基準で
評価した。 ◎:極めて良好:有彩色も中間色も十分に発現してい
る。 ○:良好:有彩色も中間色も一応発現している。 ×:劣る:有彩色が発現しない。
【0097】(b)画像濃度、かぶり及び解像度 解像度とかぶりは、マクベス反射濃度計RD514型
(A division kollmorgen Corp.) を用いて測定した。
解像度は、電子写真学会チャートNo. 5−2の画像を複
写し、画像を10倍に拡大して1mmあたり何本の等幅、
等間隔の線(linepair/mm) が解像しているかを目視で
判定した。
【0098】(c)トナー飛散 トナーの飛散の有無を目視により判定した。 ○:飛散が認められない。 ×:飛散が認められる。
【0099】(d)清掃性 清掃工程を通過した感光体上の転写残トナーを、スコッ
チテープ(住友スリーエム製)で白紙に移し、それをマ
クベス反射濃度計RD514型で測定し、ブランクとの
差を調べた。 ◎:差が0.04以下で極めて良好である。 ○:それに準ずる清掃性を有し良好である。 ×:上記のいずれにも該当せず劣る。
【0100】
【表5】
【0101】
【発明の効果】叙上のとおり、本発明の無機分散剤は特
定の分散性及び親油性と親水性とを備え、例えば懸濁重
合に使用された場合には、水層と油層の界面に存在し、
重合体粒子の合一を効果的に防止することができる。か
くして、本発明の無機分散剤を用いて得られた重合体粒
子は微粒子で且つシャープな粒度分布を有するため、静
電像現像用トナーやタッチパネルのスペーサー等に有用
である。また該重合体粒子を用いた不飽和ポリエステル
樹脂組成物は低収縮性、均一な分散性、光沢性、透明性
を有し、更に該重合体粒子を用いたトナー組成物は解像
度の高いトナーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リン酸カルシウム系無機化合物粒子が有機系表
面処理剤で処理された本発明の無機分散剤を示すモデル
図である。
【図2】無機分散剤により重合体粒子の合一が防止され
る状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 リン酸カルシウム系無機化合物粒子 2 有機系表面処理剤 3 無機分散剤 4 水系媒体 5 油層(重合体粒子)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08K 3/32 G03G 9/08 374 (72)発明者 西岡 英彦 兵庫県明石市魚住町西岡1455番地 丸尾カ ルシウム株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA08 AB02 AB06 CA04 CA08 CA25 CB07 CB20 EA05 EA07 EA10 4D077 AB20 AC05 BA01 BA02 BA07 DB10Y DD10Y DD17Y DD18Y DD20Y DE09Y DE10Y 4J002 BB00X BC02W BC03X BF01X BG04W BG04X BG05W BG05X BG10X CF00W CF21W DH046 FB086 FB226 FB256 FB266 FD010 FD090 FD206 FD330 GP03 4J011 DA03 JA04 JB25

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸カルシウム系無機化合物粒子を有
    機系表面処理剤で処理してなり、下記の式(a)〜
    (c)を満足することを特徴とする無機分散剤。 (a)0.002≦dx1≦0.1(μm ) (b)0.005≦α≦0.5(μm ) (c)20≦Sw1≦200(m2/g) 但し、 dx1:一次粒子径:電子顕微鏡写真により測定した粒
    子の平均粒子径(μm ) α :二次粒子径:島津式粒度分布計CP−4Lにより
    測定した粒子の50%平均粒子径(μm )。 Sw1:窒素吸着法によるBET比表面積(m2/g)
  2. 【請求項2】 更に、下記の式(d)及び(e)を満足
    する請求項1記載の無機分散剤。 (d)β≦25重量% (e)γ≦40重量% β:島津式粒度分布計CP−4Lにより測定した1μm
    以上の積算重量% γ:島津式粒度分布計CP−4Lにより測定した0.5
    μm 以上の積算重量%
  3. 【請求項3】 リン酸カルシウム系無機化合物粒子が有
    機系表面処理剤とキレート化剤とで表面処理されてなる
    請求項1記載の無機分散剤。
  4. 【請求項4】 リン酸カルシウム系無機化合物粒子がリ
    ン酸カルシウム又はヒドロキシアパタイトからなる請求
    項1記載の無機分散剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の無
    機分散剤からなることを特徴とする懸濁重合用安定剤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の無
    機分散剤、重合開始剤、及び分散媒の混合系で、懸濁重
    合可能なビニル系単量体を懸濁重合して得られることを
    特徴とする重合体粒子。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の無
    機分散剤を安定剤として、重合体を溶剤に溶解し、該溶
    剤を水中に分散・懸濁した懸濁液から除去して得られる
    ことを特徴とする重合体粒子。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の重合体粒子を低収縮剤と
    して含有することを特徴とする不飽和ポリエステル樹脂
    組成物。
  9. 【請求項9】 請求項6又は7記載の重合体粒子を使用
    することを特徴とするトナー組成物。
  10. 【請求項10】 リン酸カルシウム系無機化合物、水、
    及び有機系表面処理剤の混合系において、リン酸カルシ
    ウム系無機化合物粒子を有機系表面処理剤で表面処理し
    た後脱アグロメレートすることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の無機分散剤の製造方法。
  11. 【請求項11】 リン酸カルシウム系無機化合物の固形
    分濃度が15重量%以上で表面処理及び脱アグロメレー
    トする請求項10記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 有機系表面処理剤とキレート化剤とで
    表面処理する請求項10又は11記載の製造方法。
JP26671399A 1999-09-21 1999-09-21 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物、トナー組成物、並びに無機分散剤の製造方法 Withdrawn JP2001089114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26671399A JP2001089114A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物、トナー組成物、並びに無機分散剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26671399A JP2001089114A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物、トナー組成物、並びに無機分散剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089114A true JP2001089114A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17434657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26671399A Withdrawn JP2001089114A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物、トナー組成物、並びに無機分散剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001089114A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033004A1 (fr) * 2000-10-16 2002-04-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de resine renforcee par une apatite
JP2002363443A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Maruo Calcium Co Ltd 表面処理無機フィラー及びこれを配合した樹脂組成物
WO2003039725A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Rhodia Chimie Compositions emulsifiantes comprenant des nanoparticules minerales de surface modifiee
JP2005082465A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Japan Science & Technology Agency リン酸カルシウム集合体およびその製造方法、ならびに、リン酸カルシウム集合体の粒子群およびそれを用いた医療用材料、クロマトグラフィー用充填剤、固定化担体、吸着剤
JP2006082985A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nippon Chem Ind Co Ltd アパタイトゾルおよびその製造方法
JP2008290939A (ja) * 2001-03-06 2008-12-04 Rutgers The State Univ マグネシウム置換ハイドロキシアパタイト
WO2011037120A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 Hoya株式会社 粉体、粉体の製造方法、吸着装置
JP2018060009A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
JP2018060010A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1318513C (zh) * 2000-10-16 2007-05-30 旭化成株式会社 磷灰石增强的树脂组合物
JPWO2002033004A1 (ja) * 2000-10-16 2004-02-26 旭化成株式会社 アパタイト強化樹脂組成物
WO2002033004A1 (fr) * 2000-10-16 2002-04-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de resine renforcee par une apatite
US7067577B2 (en) 2000-10-16 2006-06-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Apatite-reinforced resin composition
JP2008290939A (ja) * 2001-03-06 2008-12-04 Rutgers The State Univ マグネシウム置換ハイドロキシアパタイト
JP2002363443A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Maruo Calcium Co Ltd 表面処理無機フィラー及びこれを配合した樹脂組成物
WO2003039725A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Rhodia Chimie Compositions emulsifiantes comprenant des nanoparticules minerales de surface modifiee
FR2832076A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-16 Rhodia Chimie Sa Compositions emulsifiantes comprenant des particules minerales de dimensions nanometriques de surface modifiees et agents tensioactifs formes par de telles particules
JP4573236B2 (ja) * 2003-09-10 2010-11-04 独立行政法人科学技術振興機構 リン酸カルシウム集合体の製造方法
JP2005082465A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Japan Science & Technology Agency リン酸カルシウム集合体およびその製造方法、ならびに、リン酸カルシウム集合体の粒子群およびそれを用いた医療用材料、クロマトグラフィー用充填剤、固定化担体、吸着剤
JP2006082985A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nippon Chem Ind Co Ltd アパタイトゾルおよびその製造方法
GB2487864B (en) * 2009-09-28 2015-07-29 Hoya Corp Powder, method of producing powder, and adsorption apparatus
JP2011068539A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hoya Corp 粉体、粉体の製造方法、吸着装置
CN102574686A (zh) * 2009-09-28 2012-07-11 Hoya株式会社 粉末、粉末的制造方法、吸附装置
GB2487864A (en) * 2009-09-28 2012-08-08 Hoya Corp Powder, process for production of powder, and adsorption device
WO2011037120A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 Hoya株式会社 粉体、粉体の製造方法、吸着装置
US10710050B2 (en) 2009-09-28 2020-07-14 Hoya Corporation Powder, method of producing powder, and adsorption apparatus
US11161090B2 (en) 2009-09-28 2021-11-02 Hoya Corporation Powder, method of producing powder and adsorption apparatus
US11278864B2 (en) 2009-09-28 2022-03-22 Hoya Corporation Powder, method of producing powder and adsorption apparatus
US11701633B2 (en) 2009-09-28 2023-07-18 Hoya Corporation Powder, method of producing powder and adsorption apparatus
JP2018060009A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
JP2018060010A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998128B2 (ja) 静電荷像現像剤
JPH11268905A (ja) 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物
JP2001089114A (ja) 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物、トナー組成物、並びに無機分散剤の製造方法
CN106133612B (zh) 静电图像显影用调色剂
JPH11268912A (ja) 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物
JP2014524054A (ja) 重合トナーおよびその製造方法
JP5939911B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JP3945605B2 (ja) 静電荷像現像用トナー重合体粒子及び静電荷像現像用トナー組成物
JPH01284564A (ja) 表面処理されたカーボンブラック、その製造方法及びその用途
JP3865022B2 (ja) トナーの製造方法
JP2011215310A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6665854B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6024862B1 (ja) イエロートナー
JP2006079131A (ja) トナー用低温定着性、耐ブロッキング性改善剤
JP2001087639A (ja) 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、及び不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2006091318A (ja) トナー
JP3748505B2 (ja) トナーの製造方法
JP2001089505A (ja) 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、及び不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2017151400A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
CN110337615B (zh) 静电荷图像显影用带正电性调色剂及其制造方法
CN109643075B (zh) 黄色调色剂
JPH02187768A (ja) トナーの製造方法
JPH09258479A (ja) 着色樹脂粒子の製造方法と静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像剤
KR20120049599A (ko) 중합 토너 및 이의 제조 방법
JP2001175033A (ja) イエロートナー及びイエロートナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205