JP2011215310A - 静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011215310A
JP2011215310A JP2010082394A JP2010082394A JP2011215310A JP 2011215310 A JP2011215310 A JP 2011215310A JP 2010082394 A JP2010082394 A JP 2010082394A JP 2010082394 A JP2010082394 A JP 2010082394A JP 2011215310 A JP2011215310 A JP 2011215310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
external addition
parts
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010082394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Hirasawa
浩彦 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2010082394A priority Critical patent/JP2011215310A/ja
Publication of JP2011215310A publication Critical patent/JP2011215310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract


【課題】 外添時の外添機へのトナー母粒子や外添剤の付着が発生せず、また環境に影響されること無く、均一の性能を持ち、さらに長期耐刷においても、外添剤の遊離や埋め込みに伴う、帯電性や流動性の低下が防止され、良好な画質を維持することのできる電子写真用トナーの製造方法を提供することにある。
【解決手段】 外添機を用いてトナー母粒子表面に少なくともシリカ粒子を付着または固着させる外添工程を2回以上行うトナーの製造方法であって、外添工程1回目に該シリカ粒子の50質量%以下を外添し、2回目以降に残りのシリカ粒子を外添することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法により解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電子写真法、静電写真法等に用いられる静電荷像現像用トナーの製造方法に関する。
トナーに帯電性や流動性等を付与するために、シリカ等の外添剤が用いられている。しかしながら、電子写真装置やプリンターの長時間にわたる連続使用等によりトナーが現像機内で滞留する場合に、トナーを帯電させるための高いシェアや撹拌によって、外添剤の遊離やトナー中への埋め込みが生じる。その結果、トナーの帯電性や流動性が変化し、印刷初期に比べて画像濃度の低下等を招くことがある。
シリカを外添する方法として、2段以上で外添する方法が示されている(特許文献1)。外添工程の第1回目の投入シリカの個数平均粒径を最終段階の投入シリカの個数平均粒径より大きくすることにより、低温低湿環境下における、低印字プリント時のトナー劣化、クリーニング不良、感光体接触帯電部材への汚染の抑制ができることが示されている。
また、粉末状のシリカを機械的な衝撃手段によってトナー粒子表面に固定化した後、さらに前記粉末状のシリカよりより少ない量のシリカを外添することで、良好な流動性、画像濃度及び高温高湿環境下で良好な画像がえられることが示されている(特許文献2)。
しかし、これらの方法ではトナー劣化に十分に対応できているとは言えず、また、外添時に外添機内部に外添剤やトナーなどが付着する場合があり、均一な外添を行うことが難しかった。また現像システムにおいてロングライフが求められるにつれ、トナーの消費量(及びトナーの回収量)についても十分に市場の要求を満足するトナー製造方法が待望されている。
特開2004-212508号公報 特開平2−167561号公報
本発明の課題は、トナー母粒子に均一に外添することができ、また外添時の外添機へのトナー母粒子や外添剤の付着が発生しないトナーの製造方法を提供することである。また、環境に影響されること無く、均一の性能を持ち、さらに長期耐刷においても、外添剤の遊離や埋め込みに伴う、帯電性や流動性の低下が防止され、良好な画質を維持することのできる電子写真用トナーの製造方法を提供することにある。
本発明者等は鋭意検討の結果、外添剤であるシリカ粒子の外添方法を工夫することにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明に達した。
即ち、本発明の要旨は、以下の通りである。
1.外添機を用いてトナー母粒子表面に少なくともシリカ粒子を付着または固着させる外添工程を2回以上行うトナーの製造方法であって、外添工程1回目に該シリカ粒子の50質量%以下を外添し、2回目以降に残りのシリカ粒子を外添することを特徴とする静電荷
像現像用トナーの製造方法。
2・外添工程2回目以上に用いるシリカが1回目と同種のシリカであることを特徴とする前記1に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
3.外添機の外添工程1回目の回転数をA(rpm)、2回目の回転数をB(rpm)とすると、下記(1)式を満たすことを特徴とする前記1又は2に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
0.5 ≦ B/A ≦ 2 (1)
4.外添工程1回目の外添時間をX(分)、2回目の外添時間をY(分)とすると、下記(2)式を満たすことを特徴とする前記1乃至3に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
1 ≦ Y/X ≦ 50 (2)
5.シリカ粒子のBET比表面積が50m2/g以上であることを特徴とする前記1乃至4に記
載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
6.外添工程で添加される全シリカ粒子がトナー母粒子100質量部に対し0.5質量部以
上、3質量部以下であることを特徴とする前記1乃至5に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
7.外添工程2回目以降に他の無機粒子を、シリカ粒子と共に又は他の無機粒子のみを用いることを特徴とする前記1乃至6に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
8.トナー母粒子の体積中位径(Dv50)が4.5μm以上7.5μm以下であり、平均円形度が0.95以上であることを特徴とする前記1乃至7に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
本発明によれば、外添時の外添機への母粒子付着などによる粗粒を防止し、均一な外添が行え、さらに、長期耐刷においても、外添剤の遊離や埋め込みに伴う帯電性や流動性の低下が防止され、部材汚染が無く、トナー消費量及びトナー回収量が抑制されるトナーの製造方法を提供することができる。
本発明のトナーの製造方法は、外添機を用いてトナー母粒子表面に少なくとも外添剤を付着または固着させる外添工程を2回以上行うトナーの製造方法である。外添工程は、2回以上であれば良く、回数は特に限定されない。外添剤としては、少なくともシリカ粒子を用いる。
本発明の外添工程で用いられるシリカ粒子は特に限定されないが、外添工程1回目及び2回目以降に用いられるシリカ粒子は、同種類のシリカ粒子を用いることが好ましい。同種類とは、粒径、BET比表面積、材質、表面処理などが同じものを指す。トナーに外添した外添剤は、トナーの環境(湿度、温度等)などによって経時的に変化する。この経時変化は、異種のシリカを用いた場合に比べ、同種類のシリカ粒子を用いると小さい傾向があり、また、異種のシリカを外添した場合、それぞれのトナー母粒子への付着または固着を阻害したり、帯電性など干渉する場合がある。
本発明において、外添工程の1回目に添加されるシリカ粒子は、外添工程で用いられるシリカ粒子全体の50質量%以下である。また、好ましくは35質量%以下であり、さらに好ましくは25質量%以下である。また、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがさらに好ましい。
1回目のシリカ粒子が多すぎると、トナー母粒子に十分に付着できないシリカが発生し、流動性を損ねる場合があり、さらに画像形成を行う場合に部材汚染などが生じる場合がある。また、少なすぎると、トナーの流動性が不十分となり、外添時に外添機のチャンバー壁面にトナー母粒子が付着してしまう場合がある。
1回目に外添されるシリカ粒子は、トナー母粒子に流動性を持たせることを目的とする
。流動性を得たことにより、外添工程において、トナーの外添機チャンバー壁面への付着が防止され、付着により発生するトナー母粒子や外添剤が凝集した粗粒の発生を防止することができる。さらに1回目の外添工程でトナーが流動性を得ることより、2回目以降に添加された外添剤をトナー母粒子に均一に外添させることができる。
さらに、1回目に外添されるシリカ粒子は、2回目以降に外添される外添剤よりも強くトナー母粒子に外添されるため、衝撃や湿温度によるシリカ粒子の離脱がおきにくく、特にトナーの保存安定性向上に効果を発揮する。また、2回目以降に外添されるシリカ粒子は均一にトナー母粒子全体に外添されているため、特にトナーの帯電制御に効果を発揮し、その効果も持続する。
本発明のシリカ粒子は外添工程の1回目及び2回目以降に分けて用いられれば、外添のタイミングは特に限定されないが、1回目に続き、2回目に用いることがトナーの流動性
及び帯電制御において好ましい。また、2回目以降のシリカ粒子の外添の際には、無機粒子と混合して外添してもよい。
本発明のシリカ粒子の表面処理は特に限定されず、粒子の表面を、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル、シリコーンワニス、フッ素系シランカップリング剤、フッ素系シリコーンオイル、アミノ基や第4級アンモニウム塩基を有するカップリング剤等の処理剤によって疎水化などの表面処理が施されているものを使用することもできる。該処理剤は二種以上を併用することもできる。
本発明のシリカ粒子は、BET比表面積が50m2/g以上であることが好ましく、さらに7
0m2/g以上であることが好ましい。また、300m2/g以下であることが好ましく、200m2/g以下であることがさらに好ましい。
BET比表面積が大きすぎると、長期使用におけるトナー流動性の低下をもたらしたり、帯電特性を劣化させ、かぶりを発生させたりする場合があり、また、小さすぎると、容易にトナー母粒子から離脱し、転写ローラー、帯電ローラーなどの部材を汚染する場合がある。 BET比表面積は、実施例に記載の方法で測定される。
本発明のシリカ粒子は、平均一次粒径が5nm以上であることが好ましい。さらには、
7nm以上であることがより好ましい。また、平均一次粒径が50nm以下であることが好ましく、さらには30nm以下であることがより好ましい。平均一次粒径が大きすぎると十分な流動性が得られない場合があり、小さすぎると、耐刷での母粒子表面へのシリカ埋没が大きく、かぶりなどが発生する場合がある。平均一次粒経は、実施例に記載の方法で測定される。
本発明の全シリカ粒子の添加量は、トナー母粒子100質量部に対して、3質量部以下であることが好ましく、2質量部以下であることがさらに好ましい。また、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がさらに好ましい。
添加量が多すぎると、母粒子表面に付着しきれない遊離シリカが増大し、トナーの帯電立ち上がり不良や帯電量分布の肥大化からかぶりなどの画像欠陥が発生する場合がある。一方、添加量が少なすぎると、十分なトナー流動性が確保できないため、ベタ均一性不良などの画像欠陥が発生する場合がある。
本発明の外添工程に用いられる無機粒子は外添工程の2回目以降に用いられる。また、無機粒子は特に限定されず、1種及び2種以上を組み合わせて用いてもよく、複数回に分けて外添を行っても良い。
本発明においては、無機粒子を外添することによる効果を得るために、無機粒子をトナー母粒子に均一に外添することが必要であるため、1回目の外添工程で流動性を得たトナーに外添することが好ましい。
本発明に用いられる無機粒子はシリカ粒子以外であれば特に限定されず、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウム、炭化タンタル、炭化ニオブ、炭化タングステン、炭化クロム、炭化モリブデン、炭化カルシウム等の各種炭化物、窒化ホウ素、窒化チタン、窒化ジルコニウム等の各種窒化物、ホウ化ジルコニウム等の各種ホウ化物、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化銅、酸化アルミニウム、酸化セリウム、コロイダルシリカ等の各種酸化物、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ストロンチウム等の各種チタン酸化合物、リン酸カルシウム等のリン酸化合物、二硫化モリブデン等の硫化物、フッ化マグネシウム、フッ化炭素等のフッ化物、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等の各種金属石鹸、滑石、ベントナイト、各種カーボンブラックや導電性カーボンブラック、マグネタイト、フェライト等が挙げられる。特に、トナーに最適な流動性や帯電特性を与えることができることから、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素を用いることが好ましい。
また、無機粒子として、有機感光体ドラム上の帯電ローラーへの汚染による画像不良を防止するために、下記一般式(5)で示される化合物を含有しても良い。
有機感光体ドラム上の帯電ローラーへの汚染は、有機感光体ドラムのφが24mm以下、またはプロセススピードが100mm/sec以上のような、クリーニング部に負荷がかかるシステ
ムの場合に起こりやすく、主に、トナー粒子や遊離したシリカ粒子などの電気抵抗値の高い転写残物質がクリーニング部で効果的に系外に除去されず、クリーニング部を少量すり抜けてしまい、該物質が帯電ローラーへ付着することにより発生する。
本発明の下記一般式(5)で示される化合物により帯電ローラー汚染を低減させることができる。これは、一般式(5)で示される化合物がクリーニング部に蓄積して、有機感光体ドラム表面にある転写残物質のかきとりを補助しているためと推測される。
M1 y1 ・M2 y2 ・M3 x・(OH)2 ・Ax/n・mH2 O・・・・(5)
式中、M1 はMg、Ca、Sr及びBaより成る群から選ばれた2価金属の少なくとも1種を示し、M2 はZn、Cd、Pb及びSnより成る群から選ばれた2価金属の少なくとも1種を示し、M3 は3価金属を示し、Aはn価のアニオンを示し、そして、x、y1 、y2 及びmは夫々、0<x≦0.5、y1 +y2 =1−x、0≦m<2の関係式を満たす整数を示し、高級脂肪酸類で表面処理されている。
本発明の無機粒子の平均一次粒径は、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上が特に好ましい。また、5μm以下であることが好ましく、1μm以下であることが特に好ましい。
平均一次粒径が大きすぎると、母粒子表面からの離脱が過度となり、耐刷後半まで本発明の効果が持続しない場合があり、小さすぎると、トナー母粒子表面上での適度な転がりや脱離が過少となり、トナーの流動性や帯電特性を得られない場合がある。
本発明の無機粒子の平均一次粒径は、実施例に記載の方法で測定される。
本発明の無機粒子の添加量は、トナー母粒子100質量部に対して、2質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがさらに好ましい。また、0.01質量部以上が好ましく、0.05質量部以上が特に好ましい。添加量が多すぎると外添剤の遊離が多くなり、部材汚染などが発生する場合があり、少なすぎると外添する効果を十分に得られない場合がある。
また、本発明のシリカ粒子の添加量をa、 無機粒子の添加量bとすると、これらの比であるa/bが、1以上であることが好ましく、3以上であることが特に好ましい。また、5
0以下であることが好ましく、30以下であることが特に好ましい。
a/bが大きすぎると無機粒子に対して周りに過剰のシリカ粒子が存在するため、無機粒
子による本発明の効果がシリカ粒子により妨げられる場合があり、小さすぎると、有機感光体ドラムへのフィルミングを引き起こす場合がある。
本発明の外添工程において、1回目の外添機の回転数をA(rpm)、2回目の回転数
をB(rmp)とすると、式(1)を満たすことが好ましい。
0.5≦ B/A ≦ 2 (1)
B/Aは0.5以上が好ましく、0.6以上がさらに好ましく、0.7以上であることが
特に好ましい。また、2以下が好ましく、1.8以下がさらに好ましく、1.5以下が、特に好ましい。B/Aを本範囲にすることで、1回目に外添するシリカ粒子がトナー母粒子
に適度に埋まり込み、さらに2回目に外添する外添剤が均一に付着又は固着するような流動性をトナーに付与することができる。また、2回目に外添する外添剤が、トナー母粒子表面上で適度な転がりや脱離できる状態とすることができる。
本発明において、外添工程が3回以上の場合、3回目以降の各回の回転数をCとすると
、式(3)の関係であることが好ましい。
0.5 ≦ C/A ≦ 2 (3)
C/Aは0.5以上が好ましく、0.7以上がさらに好ましい。また、2以下が好ましく
、1.5以下がさらに好ましい。C/Aの値が小さすぎると、外添剤が付着及び/又は固着せず過剰に遊離する場合があり、C/Aの値が大きすぎると、外添剤が埋り込み過ぎる場合が
ある。
本発明の外添工程の外添時間は特に限定されないが、シリカ粒子を外添する1回目の時間をX(分)、2回目の外添時間をY(分)とすると、式(2)を満たすことが好ましい。
1 ≦ Y/X ≦ 50 (2)
Y/Xは1以上が好ましく、さらに2以上が好ましい。また50以下が好ましく、30以
下がさらに好ましく、20以下であることが特に好ましい。Y/Xを本範囲にすることで、
1回目に外添するシリカ粒子がトナー母粒子に適度に埋まり込み、さらに2回目に外添する外添剤が均一に付着又は固着するような流動性をトナーに付与することができる。また、2回目に外添する外添剤が、トナー母粒子表面上で適度な転がりや脱離できる状態とすることができる。
また、さらに外添工程が3回以上の場合、3回目以降の各回の外添時間をZ(分)とすると、式(4)を満たすことが好ましい。
0.05 ≦ Z/Y ≦ 10 (4)
Z/Yは0.05以上が好ましく、さらに0.1以上が好ましく、0.3以上が特に好ま
しい。また、10以下が好ましく、8以下がさらに好ましく、5以下がさらに好ましい。Z/Yの値が小さすぎると、外添剤が付着及び/又は固着せず過剰に遊離する場合があり、Z/Yの値が大きすぎると、外添剤が埋り込み過ぎる場合がある。
本発明において、外添微粒子をトナー母粒子に付着又は固着させる方法は、通常用いられている装置、方法を任意に用いることができる。例えば、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、V型ブレンダー、レディゲミキサー、Q−ミキサー、サイクロミックス などが挙げられる。また、粉砕機、例えばサンプルミルなども上記、用途には用いることができる。
また、装置には外添時に加温、冷却ができるような温度調整用のジャケットなどが設けられていることが好ましい。このような装置によって、外添時の温度を一定に保ち、品質を安定化させることが可能となる。
本発明の外添温度は特に限定されないが、1回目の外添工程開始時の未処理トナーのトナー温度To(℃)、トナー母粒子のガラス転移温度をTg(℃)とすると、ToはTg-30(℃)以上が好ましく、さらにTg−25(℃)以上であることが好ましい。この範囲である
と、外添時の外気湿温度等の環境に影響されることなく、トナー全体に均一に外添を行うことができ、トナー製品の品質を安定化させることができる。
Toが低すぎると、外添剤がトナー母粒子に有効に密着せず、遊離と同時に埋没が促進
する傾向がある。
また、To(℃)はTg(℃)以下であることが好ましい。Toが高すぎると、外添時の温度上昇によりトナーが局所的に融着し、凝集物が生じる場合がある。
本発明の外添工程終了時のトナーの温度をTe(℃)とすると、TeはTg−20(℃)以上が好ましい。さらにはTg−15(℃)以上が好ましく、特にTg−10(℃)以上が好ましい。Teが低すぎると、トナー母粒子に外添剤が付着せず、外添剤が遊離してしまう場合がある。
また、Teは、Tg+10(℃)以下であることが好ましく、Tg+7(℃)以下がさらに好ましい。Teが高すぎると、トナーが外添機チャンバー壁面に固着する場合がある。
本発明の外添後のトナー母粒子のBET比表面積は、1m2/g以上であることが好ましい。さらに1.1m2/g以上であることが好ましく、特に1.2m2/g以上が好ましい。また、3m2/g以下であることが好ましく、さらに2.8m2/g以下であることが好ましく、特に2.6m2/g以下が好ましい。
比表面積が大きすぎると、印刷時に外添剤の過剰に遊離し部材を汚染する場合があり、小さすぎると外添剤がトナー母粒子に埋没し、トナーの流動性が損なわれる場合がある。
本発明の外添前のトナー母粒子の体積中位径(Dv50)は、4.5μm以上が好ましく、5μm以上がさらに好ましい。また、7.5μm以下が好ましく、7μm以下がさらに好ましい。
体積中位径が小さすぎると、微粉の発生しやすくなる場合があり、大きすぎると、高画質の画像を十分に提供することができない場合がある。
本発明の外添前のトナー母粒子の平均円形度が0.95以上であることが好ましく、0.955以上であることがさらに好ましい。また、0.985以下であることが好ましい。
平均円形度が高すぎるとトナー飛散が悪化し、転写残トナーをクリーニングブレードでかき取る際に当該クリーニングブレードをすり抜け安く、画像を汚す原因となる場合がある。また、低すぎると転写効率が低下したり、高画質の画像を十分に提供することができない場合がある。
以下に本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
本発明の製造方法において製造される静電荷像現像用トナーは、少なくともバインダー樹脂、着色剤、外添剤を含有し、必要に応じ、帯電制御剤、ワックスその他の添加剤等を適宜選択して構成され、トナー母粒子を製造する工程、外添工程を有する。
また、本発明のトナーの製造方法は、粉砕法、湿式媒体中でトナーを得る製造方法、機械的衝撃力や熱処理等によってトナーを球形化する方法など、従来から用いられている各種トナー製造法が適用できるが、特に指定されない。
湿式媒体中でトナーを得る製造方法としては、懸濁重合法、エステル伸張重合法、乳化重合凝集法、溶融懸濁法等の重合トナーが好適に使用できる。本発明の方法に用いるトナー母粒子の製造方法としては特に限定はされない。
本発明のトナーを構成するバインダー樹脂としては、トナーに用い得ることが知られているもののなかから適宜選択して用いればよい。例えば、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、飽和又は不飽和ポリエステル樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−アクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体等を挙げることができる。これらの樹脂は単独で用いることも、いくつかを併用することもできる。
更に、本発明においては、トナー粒子の機械的強度を高めるためにバインダー樹脂の合成時に架橋剤を用いることが可能である。
本発明のバインダー樹脂の製造に用いられる原料の重合性モノマーとしては特に限定はないが、具体的には例えば、スチレン;p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン等のスチレン誘導体;(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリルアミド;N−アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド誘導体;塩化ビニル、酢酸ビニル等のビニル化合物;無水マレイン酸;アクリロニトリル;プロピレン、ブタジエン等のアルケン化合物等が好ましい。ここで、「(メタ)アクリル」等の記載は、「アクリル」及び/又は「メタアクリル」を意味し以下同様である。また以下、スチレン及び/又はスチレン誘導体を、単に「スチレン(誘導体)」と略記する。
このうち、(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル等が好ましく、アクリル酸n−ブチルが特に好ましい。これら重合性モノマーは、単独で用いても複数を混合して用いてもよい。
本発明のバインダー樹脂としては、上記重合性モノマーの(共)重合体が好ましいが、スチレン(誘導体)及び(メタ)アクリル酸エステルを含む共重合体、スチレン(誘導体)、(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリル酸を含む共重合体等が特に好ましい。
更に、重合性モノマーとして、架橋をさせるために、多官能性モノマーを使用することもできる。多官能性モノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼン;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類;ジアリルフタレート等が好ましいものとして挙げられる。また、架橋をさせるための重合性モノマーとしては、反応性基をペンダントに有する重合性モノマー、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチロール(メタ)アクリルアミド、アクロレイン等を用いることも可能である。これらは、単独で用いても複数を混合して用いてもよい。
中でも、バインダー樹脂を良好に架橋させるためには、ラジカル重合性の二官能性モノマーが好ましく、ジビニルベンゼン、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等が特に好ましい。
本発明において、必要に応じて公知の重合開始剤を用いることができ、重合開始剤を1種又は2種以上組み合わせて使用する事ができる。例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、等の過硫酸塩、及び、これら過硫酸塩を一成分として酸性
亜硫酸ナトリウム等の還元剤を組み合わせたレドックス開始剤、過酸化水素、4,4‘−アゾビスシアノ吉草酸、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロペーオキサイド、等の水溶性重合開始剤、及び、これら水溶性重合性開始剤を一成分として第一鉄塩等の還元剤と組み合わせたレドックス開始剤系、過酸化ベンゾイル、2,2‘−アゾビス−イソブチロニトリル、等が用いられる。これら重合開始剤はモノマー添加前、添加と同時、添加後のいずれの時期に重合系に添加しても良く、必要に応じてこれらの添加方法を組み合わせても良い。
該重合開始剤の添加量は目的とする重合度により変化するが、重合性単量体に100質量部に対し0.1質量部以上、20質量部以下であることが好ましい。
また、本発明では、必要に応じて公知の懸濁安定剤を使用することができる。懸濁安定剤の具体的な例としては、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。これらは、一種或いは二種以上を組み合わせて用いてもよく、重合性単量体100質量部に対して1質量部以上、10質量部以下の量で用いてもよい。
重合開始剤および懸濁安定剤は、何れも、重合性単量体添加前、添加と同時、添加後のいずれの時期に重合系に添加してもよく、必要に応じてこれらの添加方法を組み合わせてもよい。
本発明において、重合性モノマーを水性媒体中に分散させる際に必要であれば、分散安定剤を用いることができる。本発明においては、公知の分散安定剤を1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。
例えば無機系酸化物であるリン酸三カルシウム,リン酸マグネシウム,リン酸アルミニウム,リン酸亜鉛,炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,水酸化カルシウム,水酸化マグネシウム,水酸化アルミニウム,メタケイ酸カルシウム,硫酸カルシウム,硫酸バリウム,ベントナイト,シリカ,アルミナ,チタニア等が挙げられる。有機系化合物としては例えばポリビニルアルコール,ゼラチン,メチルセルロース,メチルヒドロキシプロピルセルロース,エチルセルロース,カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩,デンプン等が挙げられる。分散安定剤は、重合性単量体100質量部に対して0.2質量部以上、10.0質量部以下で使用することが好ましい。
本発明の着色剤としては、トナーに用い得ることが知られているもののなかから適宜選択して用いればよい。例えば、以下に示すイエロー顔料、マゼンタ顔料及びシアン顔料が挙げられ、黒色顔料としてはカーボンブラック又は以下に示すイエロー顔料/マゼンタ顔料/シアン顔料を混合して黒色に調色されたものが利用される。
このうち、黒色顔料としてカーボンブラックは、非常に微細な一次粒子の凝集体として存在し、顔料分散体として分散させたときに、再凝集による粒子の粗大化が発生しやすい。カーボンブラック粒子の再凝集の程度は、カーボンブラック中に含まれる不純物量(未分解有機物量の残留程度)の大小と相関が見られ、不純物が多いと分散後の再凝集による粗大化が激しい傾向を示した。そして、不純物量の定量的な評価として、以下の方法で測定されるカーボンブラックのトルエン抽出物の紫外線吸光度が0.05以下であるのが好ましく、0.03以下であるのが一層好ましい。一般に、チャンネル法のカーボンブラックは不純物が多い傾向を示すので、本発明におけるカーボンブラックとしては、ファーネス法で製造されたものが好ましい。
本発明のワックスとしては、公知のワックスを任意に使用することができるが、具体的には以下のものが挙げられる。パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトローラータムの如き石油系ワックス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体、ポリエチレン、ポ
リプロピレンの如きポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックスの如き天然ワックス及びその誘導体(誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物が挙げられる)、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、酸アミドワックス、エステルワックス、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物系ワックス、動物性ワックス、シリコ−ンワックス。これらワックスは単独で又は2種以上を併せて用いることが可能である。
本発明のワックスは、定着性を改善するため、融点は110℃以下が好ましく、90℃以下が更に好ましく、80℃以下が特に好ましい。融点の下限としては、40℃以上が好ましく、さらに好ましくは50℃以上である。本範囲より融点が高いと、定着温度低減の効果が乏しくなり、融点が低いと固結性、保存性に問題が生じる場合がある。
本発明においてワックスの量は、トナー100質量部中に1質量部以上であることが好ましく、より好ましくは2質量部以上、さらに好ましくは5質量部以上である。また、40質量部以下であることが好ましく、より好ましくは35質量部以下、さらに好ましくは、30質量部以下である。トナー中のワックス含有量が前記範囲未満の場合は、高温オフセット性等の性能が十分でない場合があり、前記範囲を超過する場合は、耐ブロッキング性が十分でなかったり、ワックスがトナーから漏出することにより装置を汚染したりする場合がある。
本発明において帯電制御剤を用いる場合には、公知の任意のものを単独ないしは併用して用いることができる。特に帯電スピードが速く、且つ一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましく用いられる。更に、重合法により直接トナー粒子を製造する場合には、重合阻害性が無く水系分散媒体への可溶化物の無い帯電制御剤が好ましい。具体的化合物としては、ネガ系帯電制御剤としてサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸などのカルボン酸の金属化合物;スルホン酸又はカルボン酸基を側鎖に持つ高分子型化合物;ホウ素化合物;尿素化合物;ケイ素化合物;カリークスアレーン等が挙げられる。ポジ系帯電制御剤として、四級アンモニウム塩;該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物;グアニジン化合物;イミダゾール化合物等が挙げられる。上記記載の金属化合物または高分子型化合物は単独でも用いられるが、より好ましくは併用することが好ましい。
また、本発明の製造方法で得られる静電荷像現像用トナーをカラートナー又はフルカラートナーにおける黒色トナー以外のトナーとして使用する場合には、無色ないしは淡色でトナーへの色調障害がない帯電制御剤を用いることが好ましく、例えば、正帯電性帯電制御剤としては4級アンモニウム塩化合物が、負帯電性帯電制御剤としてはサリチル酸若しくはアルキルサリチル酸のクロム、亜鉛、アルミニウム等との金属塩、金属錯体や、ベンジル酸の金属塩、金属錯体、アミド化合物、フェノール化合物、ナフトール化合物、フェノールアミド化合物、4,4’−メチレンビス〔2−〔N−(4−クロロフェニル)アミド〕−3−ヒドロキシナフタレン〕等のヒドロキシナフタレン化合物が好ましい。
帯電制御剤の使用量はトナーに所望の帯電量により決定すればよいが、通常は重合体一次粒子100質量部に対し0.01質量部以上が好ましく、0.1質量部以上がより好ましい。また、10質量部以下がより好ましい。湿式重合法を用いる場合は、帯電制御剤は、水中で体積中位径(Mv50)が、好ましくは0.01μm以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましい。また、3μm以下が好ましく、1μm以下の微細な分散液として使用することが望ましい。
また、本発明において、トナーに磁性体を含有させ、磁性トナーとすることもできる。この場合、磁性体は着色剤の役割を兼ねることもできる。本発明で使用できる磁性体とし
ては、公知の磁性体を用いることができる。具体的には、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような金属、或いはこれらの金属と、アルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムの如き金属との合金及びその混合物が挙げられる。
本発明において、粉砕法で得られるトナーの製造方法としては、上述のバインダー樹脂、着色剤と、必要に応じてその他成分を所定量秤量して配合し、混合する。混合装置の一例としては、ダブルコン・ミキサー、V型ミキサー、ドラム型ミキサー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー等がある。
次に、上記配合し、混合したトナー原料を溶融混練して、樹脂類を溶融し、その中に着色剤等を分散させる。その溶融混練工程では、例えば、加圧ニーダー、バンバリミキサー等のバッチ式練り機や、連続式の練り機を用いることができる。練り機は1軸または2軸押出機が用いられ、例えば、神戸製鋼所社製KTK型2軸押出機、東芝機械社製TEM型2軸押出機、ケイ・シー・ケイ社製2軸押出機、ブス社製コ・ニーダー等が挙げられる。更に、トナー原料を溶融混練することによって得られる着色樹脂組成物は、溶融混練後、2本ロール等で圧延され、水冷等で冷却する冷却工程を経て冷却される。
上記で得られた着色樹脂組成物の冷却物は、次いで、粉砕工程で所望の粒径にまで粉砕される。粉砕工程では、まず、クラッシャー、ハンマーミル、フェザーミル等で粗粉砕され、更に、川崎重工業社製のクリプトロンシステム、日清エンジニアリング社製のスーパーローター等で粉砕される。その後、必要に応じて慣性分級方式のエルボージェット(日鉄鉱業社製)、遠心力分級方式のターボプレックス(ホソカワミクロン社製)等の分級機等の篩分機を用いて分級し、トナー母粒子を得る。
本発明において、懸濁重合トナーの製造方法としては、上述のバインダー樹脂の単量体中に着色剤、重合開始剤、そして必要に応じてワックス、極性樹脂、荷電制御剤や架橋剤などの添加剤を加え、均一に溶解又は分散させた単量体組成物を調製する。この単量体組成物を、分散安定剤等を含有する水系媒体中に分散させる。好ましくは単量体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサイズを有するように撹拌速度・時間を調整し、造粒する。その後、分散安定剤の作用により、粒子状態が維持され、且つ粒子の沈降が防止される程度の撹拌を行い、重合を行う。これらを洗浄・ろ過により収集し、乾燥することによりトナー母粒子を得ることができる。また、必要により外添等を行い、トナーを得ることができる。
本発明において、乳化重合凝集法の製造方法としては、乳化重合により得られたバインダー樹脂単量体の重合体一次粒子、着色剤分散系、ワックス分散液等を作製しておき、これらを水系媒体中に分散させ加熱等を行うことにより凝集工程、さらに熟成工程を経る。これらを洗浄・ろ過により収集し、乾燥することによりトナー母粒子を得ることができる。また、必要により外添等を行い、トナーを得ることができる。
乳化重合凝集法において、凝集は通常、攪拌装置を備えた槽内で行われるが、加熱する方法、電解質を加える方法と、これらを組み合わせる方法とがある。重合体一次粒子を攪拌下に凝集して目的とする大きさの粒子凝集体を得ようとする場合、粒子同士の凝集力と攪拌による剪断力とのバランスから粒子凝集体の粒径が制御されるが、加熱するか、或いは電解質を加えることによって凝集力を大きくすることができる。
本発明において、電解質を添加して凝集を行う場合の電解質としては、有機塩、無機塩のいずれでも良いが、具体的には、NaCl、KCl、LiCl、Na2SO4、K2SO4、Li2SO4、MgCl2、CaCl2、MgSO4、CaSO4、ZnSO4、Al2(SO43、Fe2(SO43、CH3COONa、C65SO3Na等が挙げられる。これらの
うち、2価以上の多価の金属カチオンを有する無機塩が好ましい。
本発明において、電解質の添加量は、電解質の種類、目的とする粒径等によって異なるが、混合分散液の固形成分100質量部に対して、0.05質量部以上が好ましく、0.1質量部以上が更に好ましい。また、25質量部以下が好ましく、更には15質量部以下、特に10質量部以下が好ましい。添加量が前記範囲よりも少ない場合は、凝集反応の進行が遅くなり凝集反応後も1μm以下の微粉が残ったり、得られた粒子凝集体の平均粒径が目的の粒径に達しないなどの問題を生じたりする場合があり、前記範囲よりも多い場合は、急速な凝集となりやすく粒径の制御が困難となり、得られた凝集粒子中に粗粉や不定形のものが含まれるなどの問題を生じる場合がある。電解質を加えて凝集を行う場合の凝集温度は、20℃以上、更に好ましくは30℃以上であり、70℃以下、更に好ましくは60℃以下である。
電解質を用いないで加熱のみによって凝集を行う場合の凝集温度は、重合体一次粒子のガラス転移温度をTgとすると、(Tg−20)℃以上が好ましく、(Tg−10)℃以上が更に好ましい。また、Tg以下が好ましく、(Tg−5)℃以下が好ましい。
凝集に要する時間は装置形状や処理スケールにより最適化されるが、トナーの粒径が目的とする粒径に到達するためには、前記した所定の温度で通常、少なくとも30分以上保持することが望ましい。所定の温度へ到達するまでの昇温は、一定速度で昇温しても良いし、段階的に昇温することもできる。
上述の凝集処理後の粒子凝集体表面に、必要に応じて樹脂微粒子を付着または固着した粒子を形成することも出来る。粒子凝集体表面に性状を制御した樹脂微粒子を付着または固着することにより、得られるトナーの帯電性や耐熱性を向上できる場合があり、さらには、本発明の効果を一層顕著とすることができる。
樹脂微粒子として重合体一次粒子のガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を有する樹脂微粒子を用いた場合、定着性を損なうことなく、耐ブロッキング性の一層の向上が実現できるので好ましい。該樹脂微粒子の体積平均粒径は、0.02μm以上が好ましく、0.05μm以上が更に好ましい。また、3μm以下、さらに1.5μm以下が好ましい。樹脂微粒子としては、前述の重合体一次粒子に用いられる重合性単量体と同様なモノマーを乳化重合して得られたもの等を用いることができる。
樹脂微粒子は、通常、界面活性剤により水または水を主体とする液中に分散した分散液として用いるが、帯電制御剤を凝集処理後に加える場合には、粒子凝集体を含む分散液に帯電制御剤を加えた後に樹脂微粒子を加えることが好ましい。
凝集工程で得られた粒子凝集体の安定性を増すために、凝集工程の後の熟成工程において凝集粒子内の融着を行うことが好ましい。熟成工程の温度は、好ましくは重合体一次粒子のTg以上、より好ましくはTgより5℃高い温度以上であり、また、好ましくはTgより80℃高い温度以下、より好ましくはTgより50℃高い温度以下である。また、熟成工程に要する時間は、目的とするトナーの形状により異なるが、重合体一次粒子のガラス転移温度以上に到達した後、通常0.1〜10時間、好ましくは1〜6時間保持することが望ましい。
なお、凝集工程以降、好ましくは熟成工程以前又は熟成工程中の段階で、界面活性剤を添加するか、pH値を上げることが好ましい。ここで用いられる界面活性剤としては、重合体一次粒子を製造する際に用いることのできる乳化剤から一種以上を選択して用いることができるが、特に重合体一次粒子を製造した際に用いた乳化剤と同じものを用いることが好ましい。界面活性剤を添加する場合の添加量は限定されないが、混合分散液の固形成分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1質量部以上、更に好ましくは3質量部以上であり、また、好ましくは20質量部以下、より好ましくは
15質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。凝集工程以降、熟成工程の完了前の間に界面活性剤を添加するか、pH値を上げることにより、凝集工程で凝集した粒子凝集体同士の凝集等を抑制することができ、熟成工程後の粗大粒子生成を抑制できる場合がある。
熟成工程での加熱処理により、凝集体における重合体一次粒子同士の融着一体化がなされ、凝集体としてのトナー粒子形状も球形に近いものとなる。熟成工程前の粒子凝集体は、重合体一次粒子の静電的あるいは物理的凝集による集合体であると考えられるが、熟成工程後は、粒子凝集体を構成する重合体一次粒子は互いに融着しており、トナー粒子の形状も球状に近いものとすることが可能となる。この様な熟成工程によれば、熟成工程の温度及び時間等を制御することにより、重合体一次粒子が凝集した形状である葡萄型、融着が進んだジャガイモ型、更に融着が進んだ球状等、目的に応じて様々な形状のトナーを製造することができる。
重合法で製造されたトナーは、水系溶媒から分離され洗浄、乾燥され、必要に応じて外添処理などが施されて静電荷像現像用トナーに供される。
洗浄に用いる液体としては水が用いられるが、酸またはアルカリの水溶液で洗浄することもでき、硝酸、塩酸、硫酸等の無機酸やクエン酸等の有機酸を用いることが好ましい。また、温水や熱水で洗浄することもでき、これらの方法を併用することもできる。このような洗浄工程を経ることによって、懸濁安定剤や乳化剤、未反応の残存モノマー等を低減、除去することが出来るため好ましい。洗浄工程は、洗浄する液体を、例えば濾過、デカンテーション等することによって着色粒子を濃厚スラリー或いはウエットケーキ状とし、これに新たに洗浄するための液体を加えてトナーを分散する操作を繰り返すことが好ましい。洗浄後の着色粒子は、ウエットケーキ状で回収することが、引き続き行われる乾燥工程における取り扱いの面で好ましい。
乾燥工程では、振動型流動乾燥法や循環型流動乾燥法など流動乾燥法、気流乾燥法、真空乾燥法、凍結乾燥法、スプレードライ法、フラッシュジェット法などが用いられる。
乾燥工程における温度、風量、減圧度等の操作条件は、着色粒子のTg、使用する装置の形状、機構、大きさ等をもとに、適宜最適化される。
本発明の製造方法により得られる静電荷像現像用トナーは、トナーをキャリアとともに用いる二成分系現像剤、又は、キャリアを使用しない磁性もしくは非磁性一成分系現像剤のいずれの形態で用いてもよい。二成分系現像剤として用いる場合、キャリアとしては、鉄粉、マグネタイト粉、フェライト粉等の磁性物質またはそれらの表面に樹脂コーティングを施したものや磁性キャリア等公知のものを用いることができる。樹脂コーティングキャリアの被覆樹脂としては一般的に知られているスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレンアクリル共重合系樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、フッ素樹脂、またはこれらの混合物等が利用できる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。以下の例で「部」とあるのは「質量部」を意味する。また、実写試験は以下の方法により行った。
本発明の説明に用いた物性、形状等の測定方法と定義を以下に示す。
<体積平均径(Mv)の測定方法>
1μm未満の体積平均径(Mv)を有する粒子の体積平均径(Mv)は、日機装株式会社製、型式:Microtrac Nanotrac 150(以下、「ナノトラック」と略記する)を用いて、ナノトラックの取り扱い説明書に従い、同社解析ソフトMicr
otrac Particle Analyzer Ver10.1.2.−019EEを用い、溶媒屈折率:1.333、測定時間:100秒、測定回数:1回で、ワックス分散液及び重合体一次粒子分散液については、粒子屈折率:1.59、透過性:透過、形状:真球形、密度:1.04の条件で、着色剤分散液については、透過性:吸収、形状:非球形、密度:1.0の条件で測定した。
<体積中位径(Dv50)の測定方法>
1μm以上の体積中位径(Dv50)を有する粒子の体積中位径(Dv50)は、ベックマンコールター社製マルチサイザーIII(アパーチャー径100μm)(以下、「マルチサイザー」と略記する)を用い、分散媒には同社製アイソトンIIを用い、分散質濃度0.03質量%になるように分散させて測定した。測定粒子径範囲は2.00から64.00μmまでとし、この範囲を対数目盛で等間隔となるように256分割に離散化し、それらの体積基準での統計値をもとに算出したものを体積中位径(Dv50)とした。
<平均円形度の測定方法>
本発明における「平均円形度」は以下のように測定し定義する。すなわち、トナー母粒子を分散媒(アイソトンII、ベックマンコールター社製)に、5720〜7140個/μLの範囲になるように分散させ、フロー式粒子像分析装置(シスメックス社(旧東亜医用電子社)製、FPIA2100)を用いて、以下の装置条件にて測定を行い、その値を「平均円形度」と定義する。本発明においては、同様の測定を3回行い、3個の「平均円形度」の相加平均値を、「平均円形度」として採用する。
・モード :HPF
・HPF分析量 :0.35μL
・HPF検出個数:2000〜2500個
以下は、上記装置で測定され、上記装置内で自動的に計算されて表示されるものであるが、「円形度」は下記式で定義される。
[円形度]=[粒子投影面積と同じ面積の円の周長]/[粒子投影像の周長]
そして、HPF検出個数である2000〜2500個を測定し、この個々の粒子の円形度の算術平均(相加平均)が「平均円形度」として装置に表示される。
<外添剤及びトナーのBET比表面積の測定方法>
株式会社マウンテック社製、Macsorb model−1201を使用し、液体窒素を用いる1点法によって測定する。具体的には以下の通りである。
まずガラス製の専用セルに測定サンプルを1.0g程度充填する(以下、このサンプル充填量をA(g)とする)。次いで、セルを測定器本体にセットし、窒素雰囲気下で200℃、20分の乾燥脱気を行った後、セルを室温まで冷却する。その後、セルを液体窒素で冷却しつつ、セル内に測定ガス(第一級の窒素30%・ヘリウム70%混合ガス)を流量25mL/minで流し、測定ガスのサンプルへの吸着量V(cm)を測定する。サンプルの総表面積をS(m)とすると、求めるBET比表面積(m/g)は以下の計算式によって算出できる。
(BET比表面積)=S/A
=[K・(1−P/P)・V]/A
K:ガス定数(本測定においては、4.29)
P/P:吸着ガスの相対圧力であり、混合比の97%(本測定においては、0.29)
<外添剤の平均粒径の測定方法>
外添剤の平均粒径とは個数平均粒径を指し、走査電子顕微鏡(SEM)写真から500個の粒子の粒径(長径と短径の平均値)を測定し、それらの平均値を平均粒径とする。
<外添終了後の、チャンバー壁面へのトナー付着>
○ : ほとんど見られない
△ : 若干、見られたが、実用上問題ないと考えられる
× : 著しい付着が見られ、問題である
<HT(ハーフトーン)画像の均一性>
○ : 良好な均一性が得られている
△ : 若干のムラが見られるが、実用上問題ないと考えられる
× : 均一性不良が明らかに見られ、問題である
<実施例1〜6、比較例1〜3のトナー消費率、消費評価>
比較例1のトナー消費量を1とし、相対値を消費率とした。
◎ : 著しい消費低下効果が見られた (消費率 ≦ 0.9)
○ : 消費低下効果が見られた (0.9 < 消費率 ≦ 0.95)
△ : あまり、消費低下効果は見られない (0.95 < 消費率 < 1.0)
<実施例7、比較例4の画像濃度の評価>
1000、2000、3000、4000、5000枚時点の画像を、分光測定濃度計X−Rite528(X−Rite社製)で測定した濃度を画像濃度とした。
[トナー製造]
<ワックス・長鎖重合性単量体分散液A1の調製>
パラフィンワックス(日本精鑞社製HNP−9)27部、ステアリルアクリレート(東京化成社製)2.8部、20質量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液(第一工業製薬社製、ネオゲンS20A)(以下、「20%DBS水溶液」と略記する)1.9部、脱塩水68.3部を90℃に加熱して、ホモミキサーを用い10分間攪拌した。
次いでこの分散液を90℃に加熱し、ホモジナイザーを用いて25MPaの加圧条件で循環乳化を開始し、ナノトラックで粒子径を測定し体積平均径(Mv)が250nmになるまで分散して、ワックス・長鎖重合性単量体分散液A1を作製した。
<重合体一次粒子分散液A1の調製>
攪拌装置(3枚翼)、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込み装置を備えた反応器に、上記ワックス・長鎖重合性単量体分散液A1 35.6部、脱塩水259部を仕込み、攪拌しながら窒素気流下で90℃に昇温した。
その後、上記液の攪拌を続けたまま、そこへ下記の「重合性モノマー類等」と「乳化剤水溶液」との混合物を5時間かけて添加した。この混合物を滴下開始した時間を「重合開始」とし、下記の「開始剤水溶液」を重合開始30分後から4.5時間かけて添加し、更に重合開始5時間後から、下記の「追加開始剤水溶液」を2時間かけて添加し、更に攪拌を続けたまま内温90℃のまま1時間保持した。
[重合性モノマー類等]
スチレン 76.8部
アクリル酸ブチル 23.2部
アクリル酸 1.5部
ヘキサンジオールジアクリレート 0.7部
トリクロロブロモメタン 1.0部
[乳化剤水溶液]
20%DBS水溶液 1.0部
脱塩水 67.1部
[開始剤水溶液]
8質量%過酸化水素水溶液 15.5部
8質量%L(+)−アスコルビン酸水溶液 15.5部
[追加開始剤水溶液]
8質量%L(+)−アスコルビン酸水溶液 14.2部
重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体一次粒子分散液A1を得た。ナノトラックを用いて測定した体積平均径(Mv)は280nmであり、固形分濃度は21.1質量%であった。
<重合体一次粒子分散液A2の調製>
攪拌装置(3枚翼)、加熱冷却装置、濃縮装置及び各原料・助剤仕込み装置を備えた反応器に、20質量%DBS水溶液1.0部、脱塩水312部を仕込み、窒素気流下で90℃に昇温し、攪拌しながら8質量%過酸化水素水溶液3.2部、8質量%L(+)−アスコルビン酸水溶液3.2部を一括添加した。これらを一括添加した時から5分後の時点を「重合開始」とする。
下記の「重合性モノマー類等」と「乳化剤水溶液」との混合物を、重合開始から5時間かけて、また、下記の「開始剤水溶液」を重合開始から6時間かけて添加し、その後、更に攪拌しながら内温90℃のまま1時間保持した。
[重合性モノマー類等]
スチレン 92.5部
アクリル酸ブチル 7.5部
アクリル酸 0.5部
トリクロロブロモメタン 0.5部
[乳化剤水溶液]
20%DBS水溶液 1.5部
脱塩水 66.0部
[開始剤水溶液]
8質量%過酸化水素水溶液 18.9部
8質量%L(+)−アスコルビン酸水溶液 18.9部
重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体一次粒子分散液A2を得た。ナノトラックを用いて測定した体積平均径(Mv)は290nmであり、固形分濃度は19.0質量%であった。
<着色剤分散液Aの調製>
攪拌機(プロペラ翼)を備えた内容積300Lの容器に、カーボンブラック(三菱化学社製、三菱カーボンブラックMA100S)20部、20%DBS水溶液1部、非イオン界面活性剤(花王社製、エマルゲン120)4部、電気伝導度が2μS/cmのイオン交換水75部を加えて予備分散して顔料プレミックス液を得た。ナノトラックで測定した顔料プレミックス後の分散液中カーボンブラックの体積平均径(Mv)は90nmであった。
上記顔料プレミックス液を原料スラリーとして湿式ビーズミルに供給し、ワンパス分散を行った。なお、ステータの内径はφ75mm、セパレータの径がφ60mm、セパレータとディスク間の間隔は15mmとし、分散用のメディアとして直径が100μmのジルコニアビーズ(真密度6.0g/cm)を用いた。ステータの有効内容積は0.5Lであり、メデイアの充填容積は0.35Lとしたので、メディア充填率は70質量%である。ロータの回転速度を一定(ロータ先端の周速が11m/秒)として、供給口より前記顔料プレミックス液を無脈動定量ポンプにより供給速度50L/hrで連続的に供給し、排出口より連続的に排出する事により黒色の着色剤分散体Aを得た。着色剤分散体Aをナノトラックで測定した体積平均径(Mv)は150nmであった。
<トナー母粒子Aの製造>
下記の各成分を用いて、以下の凝集工程(コア材凝集工程・シェル被覆工程)・円形化工程・洗浄工程・乾燥工程を実施することによりトナー母粒子Aを製造した。
重合体一次粒子分散液A1 固形分として95部
重合体一次粒子分散液A2 固形分として5部
着色剤分散液A 着色剤固形分として6部
20%DBS水溶液 コア材凝集工程では、固形分として0.2部
20%DBS水溶液 円形化工程では、固形分として6部
○コア材凝集工程
攪拌装置(ダブルヘリカル翼)、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込み装置を備えた混合器に重合体一次粒子分散液A1と20%DBS水溶液を仕込み、内温7℃で5分間均一に混合した。続いて内温7℃で、250rpmで攪拌を続けながら硫酸第一鉄の5質量%水溶液をFeSO・7HOとして0.52部を5分かけて添加してから、着色剤分散液Aを5分かけて添加し、内温7℃で均一に混合し、更に同一の条件のまま、0.5質量%硫酸アルミニウム水溶液を8分かけて滴下した(樹脂固形分に対しての固形分が0.10部)。その後、回転数250rpmのまま内温を54.0℃に昇温し、マルチサイザーを用いて体積中位径(Dv50)を測定し5.32μmまで成長させた。
○シェル被覆工程
その後、内温54.0℃、回転数250rpmのまま、重合体一次粒子分散液A2を3分かけて添加してそのまま60分保持した。
○円形化工程
続いて、回転数を150rpm(攪拌羽根先端の周速1.56m/秒、凝集工程回転数に対して40%減の攪拌速度)に落としてから、20%DBS水溶液(固形分として6部)を10分かけて添加し、その後30分かけて81℃に昇温して、平均円形度が0.943になるまで、この条件で加熱及び攪拌を続けた。その後20分かけて30℃まで冷却し、スラリーを得た。
○洗浄工程
得られたスラリーを抜き出し、5種C(東洋濾紙株式会社製 No5C)のろ紙を用いてアスピレーターにより吸引ろ過をした。ろ紙上に残ったケーキを、攪拌機(プロペラ翼)を備えたステンレス容器に移し、電気伝導度が1μS/cmのイオン交換水8kgを加え50rpmで攪拌する事により均一に分散させ、その後30分間攪拌したままとした。
その後、再度5種C(東洋濾紙株式会社製 No5C)の濾紙を用いてアスピレーターにより吸引ろ過をし、再度ろ紙上に残った固形物を、攪拌機(プロペラ翼)を備え電気伝
導度が1μS/cmのイオン交換水の入った容器に移し、50rpmで攪拌する事により均一に分散させ30分間攪拌したままとした。この工程を5回繰り返した。
○乾燥工程
ここで得られた固形物をステンレス製バットに高さ20mmとなる様に敷き詰め、40℃に設定された送風乾燥機内で48時間乾燥することにより、トナー母粒子Aを得た。
トナー母粒子Aのガラス転移点(Tg)は55℃であった。
<外添剤>
以下の外添剤を実施例に用いた。
シリカ粒子1:RY200S(日本エアロジル社)、 ポリジメチルシロキサン処理、平均一次粒径16nm、BET比表面積130m2/g
シリカ粒子2:H13TD(クラリアント社)、 ポリジメチルシロキサン処理、平均一次粒径20nm、BET比表面積100m2/g
無機粒子1:酸化チタン(R−630、石原産業)、平均一次粒径240nm、BET比表面積15m2/g
無機粒子2: Mg4.5Al2(OH)13(CO3)・3.5H2O(STABIACE HT-P、堺化学工業)、平均一次
粒径0.45μm、BET比表面積12m2/g
無機粒子3:Mg3.5Zn0.5(OH)12(CO3)・3H2O(STABIACE HT-7、堺化学工業)、平均一次粒径0.63μm、BET比表面積8m2/g
<実施例1>
サンプルミル(協立理工(株)社製)に、トナー母粒子Aを投入した。続いてシリカ粒
子1をトナー母粒子100重量に対し0.2部を投入した。この時のトナー母粒子Aの温度(To)は27℃であった。続いて、表1の条件で外添を行った(1回目)。この時外添機のチャンバー壁面へのトナー及び外添剤の付着は見られなかった。
その後、シリカ粒子1をトナー母粒子100質量部に対し1.4部を投入し、表1の条件で外添を行った(2回目)。
さらに、無機粒子1と無機粒子2を、それぞれトナー母粒子100質量部に対し0.05部ずつ投入し、表1の条件で外添を行い(3回目)、トナーAを得た。この時のトナーAの温度(Te)は55℃であった。また、外添終了時の、チャンバー壁面へのトナー付着、トナー等の凝集体は見られなかった。
得られたトナーAを印刷速度48mm/sec、非磁性一成分、帯電ローラーにて帯電する有機感光体、転写は中間転写ベルト方式のフルカラープリンターにて温度23℃湿度50%の環境で印字を行い、画像濃度、消費量を測定した。トナーAにおいては、良好な画像が得られた。測定結果および画像評価結果を表2に示す。
<実施例2〜6>
表1の通りに、1回目のシリカ投入部数および、2回目のシリカ投入部数を表1の通り変更した以外は実施例1と同様に外添を行い、それぞれトナーB、トナーC,トナーD、トナーE、トナーFを得た。外添条件、外添終了後のチャンバー壁面への付着を表1に示す。
得られた各トナーを実施例1と同様のフルカラープリンターにて印字を行い、画像濃度、消費量を測定した。測定結果および画像評価結果を表2に示す。
<実施例7>
ヘンシェルミキサー(三井鉱山(株)社製)に、トナー母粒子Aを投入し、続いてシリ
カ粒子2をトナー母粒子100重量に対し0.2部を投入した。この時のトナー母粒子Aの温度(To)は26℃であった。続いて表1の条件で外添を行った(1回目)。この時
外添機のチャンバー壁面へのトナー及び外添剤の付着は見られなかった。
その後、シリカ粒子2をトナー母粒子100質量部に対し1.4部投入し、表1の条件で外添を行った(2回目)。さらに、無機粒子1と無機粒子3を、それぞれトナー母粒子100質量部に対し0.05部ずつ投入し、表1の条件で外添を行い(3回目)、トナーGを得た。この時のトナーGの温度(Te)は48℃であった。また、外添終了時の、チャンバー壁面へのトナー付着、トナー等の凝集体は見られなかった。
得られたトナーGを印刷速度48mm/sec、非磁性一成分、帯電ローラーにて帯電する有機感光体、転写は中間転写ベルト方式のフルカラープリンターにおいて、温度23℃湿度50%と温度28℃湿度70%の2環境にて、印字を行い、画像濃度(ID)、トナー消費量、トナー回収量を1,000、2,000、3,000、4,000、5,000枚印刷した時点でそれぞれ測定し
た。評価結果を表3に示す。トナー消費量及びトナー回収量は各測定枚数間の量を比較例4の温度28℃湿度70%環境における3,000枚印刷時の量を1として比で表した。トナーGのトナー消費量、トナー回収量とも良好な結果であった。
<比較例1>
サンプルミル(協立理工(株)社製)に、トナー母粒子Aを投入し、続いてシリカ粒子1をトナー母粒子100質量部に対し1.6部を投入した。この時のトナー母粒子Aの温度(To)は25℃であった。続いて表1の条件で外添を行った(1回目)。さらに、無機粒子1と無機粒子2を、それぞれトナー母粒子100質量部に対し0.05部ずつ投入し、表1の条件で外添を行い(2回目)、トナーHを得た。この時のトナーHの温度(Te)は54℃であった。
外添終了時に、チャンバー壁面への多量のトナー付着及び凝集体が見られた。
得られたトナーHを印刷速度48mm/sec、非磁性一成分、帯電ローラーにて帯電する有機感光体、転写は中間転写ベルト方式のフルカラープリンターにて印字を行い、画像濃度、消費量を測定した。測定結果および画像評価結果を表2に示す。トナーHは、ハーフトーン画像の均一性が悪く、実用上問題があった。
<比較例2>
サンプルミル(協立理工(株)社製)に、トナー母粒子Aを投入し、外添剤を投入しない状態で、6000rpmで1分母粒子を攪拌した。続いてシリカ粒子をトナー母粒子10
0質量部に対し1.6部を投入した。この時のトナー母粒子Aの温度(To)は30℃であった。続いて表1の条件で外添を行った(1回目)。さらに、無機粒子1と無機粒子2を、それぞれトナー母粒子100質量部に対し0.05部ずつ投入し、表1の条件で外添を行い(2回目)、トナーIを得た。この時のトナーIの温度(Te)は50℃であった。外添終了時に、チャンバー壁面への多量のトナー付着及び凝集体が見られた。
得られたトナーIを印刷速度48mm/sec、非磁性一成分、帯電ローラーにて帯電する有機感光体、転写は中間転写ベルト方式のフルカラープリンターにて印字を行い、画像濃度、消費量を測定した。測定結果および画像評価結果を表2に示す。トナーIは、ハーフトーン画像に若干のムラがみられた。
<比較例3>
表1の通りに、1回目のシリカ投入部数および、2回目のシリカ投入部数を変更した以外は実施例1と同様に混合し、トナーJを得た。
得られたトナーJを印刷速度48mm/sec、非磁性一成分、帯電ローラーにて帯電する有機感光体、転写は中間転写ベルト方式のフルカラープリンターにて印字を行い、画像濃度、消費量を測定した。測定結果および画像評価結果を表2に示す。トナーJは、HT(ハーフトーン)画像の均一性が悪く、実用上問題があった。
<比較例4>
ヘンシェルミキサー(三井鉱山(株)社製)に、トナー母粒子Aを投入し、外添剤を投入しない状態で、1650pmで2分間母粒子を攪拌した。続いてシリカ粒子2をトナー母粒子
100質量部に対し1.6部を投入した。この時のトナー母粒子Aの温度(To)は29℃であった。続いて、表1の条件で外添を行った(1回目)。さらに無機粒子1と無機粒子3を、それぞれトナー母粒子100質量部に対し0.05部ずつ投入し、表1の条件で外添を行い(2回目)、トナーJを得た。この時のトナーJの温度(Te)は47℃であった。外添終了時に、チャンバー壁面への多量のトナー付着及び凝集体が見られた。
得られたトナーJを実施例7と同様に、印刷速度48mm/sec、非磁性一成分、帯電ローラーにて帯電する有機感光体、転写は中間転写ベルト方式のフルカラープリンターにおいて、温度23℃湿度50%と温度28℃湿度70%の2環境にて、印字を行い、画像濃度(ID)、トナー消費量、トナー回収量を測定した。トナーJは、温度28℃湿度70%環境において、2,000枚印刷した時点で消費量及び回収量とも過剰となり、連続印刷ができな
い状態であったため測定を中止した。評価結果を表3に示す。トナー消費量及びトナー回収量は各測定枚数間の量を比較例4の温度28℃湿度70%環境における3,000枚印刷時
の量を1として比で表した。トナー消費量、トナー回収量とも、実施例7に比べ多かった
。特に高温高湿化においては著しく悪化していた。
Figure 2011215310
Figure 2011215310
Figure 2011215310

Claims (8)

  1. 外添機を用いてトナー母粒子表面に少なくともシリカ粒子を付着または固着させる外添工程を2回以上行うトナーの製造方法であって、外添工程1回目に該シリカ粒子の50質量%以下を外添し、2回目以降に残りのシリカ粒子を外添することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
  2. 外添工程2回目以降に用いるシリカが1回目と同種のシリカであることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  3. 外添機の外添工程1回目の回転数をA(rpm)、2回目の回転数をB(rpm)とすると、下記(1)式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
    0.5 ≦ B/A ≦ 2 (1)
  4. 外添工程1回目の外添時間をX(分)、2回目の外添時間をY(分)とすると、下記(2)式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。1 ≦ Y/X ≦ 50 (2)
  5. シリカ粒子のBET比表面積が50m2/g以上であることを特徴とする請求項1乃至4に記載
    の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  6. 外添工程で添加される全シリカ粒子がトナー母粒子100質量部に対し0.5質量部以上、
    3質量部以下であることを特徴とする請求項1乃至5に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  7. 外添工程2回目以降に他の無機粒子を、シリカ粒子と共に又は他の無機粒子のみを用いることを特徴とする請求項1乃至6に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  8. トナー母粒子の体積中位径(Dv50)が4.5μm以上7.5μm以下であり、平均円形度が0.95以上であることを特徴とする請求項1乃至7に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
JP2010082394A 2010-03-31 2010-03-31 静電荷像現像用トナーの製造方法 Pending JP2011215310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082394A JP2011215310A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 静電荷像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082394A JP2011215310A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011215310A true JP2011215310A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44945111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082394A Pending JP2011215310A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011215310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002962A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 キヤノン株式会社 トナー
JPWO2014156824A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 東レフィルム加工株式会社 熱線遮断性フッ素樹脂フィルム
WO2022230997A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 キヤノン株式会社 トナーおよび二成分現像剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212508A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Inc トナーの製造方法
JP2005077481A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp 電子写真用トナーおよび該トナーを用いる画像形成装置
JP2005077480A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp 電子写真用トナーおよび該トナーを用いる画像形成装置
JP2006018206A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 画像形成方法
JP2006171017A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Seiko Epson Corp トナーの製造方法
JP2007199579A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Aimekkusu:Kk 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2008070577A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びその製造方法
JP2009015257A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Seiko Epson Corp 画像形成方法
JP2011002557A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212508A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Inc トナーの製造方法
JP2005077481A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp 電子写真用トナーおよび該トナーを用いる画像形成装置
JP2005077480A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp 電子写真用トナーおよび該トナーを用いる画像形成装置
JP2006018206A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 画像形成方法
JP2006171017A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Seiko Epson Corp トナーの製造方法
JP2007199579A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Aimekkusu:Kk 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2008070577A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びその製造方法
JP2009015257A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Seiko Epson Corp 画像形成方法
JP2011002557A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002962A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 キヤノン株式会社 トナー
CN104508566A (zh) * 2012-06-27 2015-04-08 佳能株式会社 调色剂
US9213250B2 (en) 2012-06-27 2015-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN104508566B (zh) * 2012-06-27 2018-09-21 佳能株式会社 调色剂
JPWO2014156824A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 東レフィルム加工株式会社 熱線遮断性フッ素樹脂フィルム
WO2022230997A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 キヤノン株式会社 トナーおよび二成分現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009237274A (ja) 静電荷像現像用正帯電性トナー
JP5200619B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5921058B2 (ja) 2成分現像剤を用いた画像形成方法
JP2011215310A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3679637B2 (ja) トナーの製造方法
JP4154302B2 (ja) 二成分系現像剤及び現像装置
JP4208679B2 (ja) 二成分系現像剤及び現像装置
JP6171854B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2013210574A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5699745B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4174394B2 (ja) 2成分系現像剤及び現像装置
JP2013105153A (ja) 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法
WO2016152931A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4165822B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2011164296A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2009098680A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP2007093653A (ja) トナー
JP2009109827A (ja) 磁性トナー
JP2010198004A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4590143B2 (ja) トナーの製造方法
JP2010243674A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法及び静電荷像現像用トナー
JP2001343786A (ja) トナーの製造方法、トナー及び二成分系現像剤
JP2015143851A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2017181688A (ja) 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法
JP6245000B2 (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603