JP3649125B2 - エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及びエレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及びエレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3649125B2
JP3649125B2 JP2000571720A JP2000571720A JP3649125B2 JP 3649125 B2 JP3649125 B2 JP 3649125B2 JP 2000571720 A JP2000571720 A JP 2000571720A JP 2000571720 A JP2000571720 A JP 2000571720A JP 3649125 B2 JP3649125 B2 JP 3649125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion film
fluorescence conversion
precursor
manufacturing
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000571720A
Other languages
English (en)
Inventor
浩史 木口
英和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3649125B2 publication Critical patent/JP3649125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • H05B33/145Arrangements of the electroluminescent material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Description

【0001】
【技術分野】
本発明はエレクトロルミネッセンス(EL)素子の製造方法に関する。特に、リソグラフィ工程を用いずに蛍光変換膜(CCM:color change media)を形成する工程を含む当該素子の製造技術に関する。
【0002】
【背景技術】
EL素子には有機EL素子と無機EL素子がある。有機EL素子は蛍光性有機化合物を電気的に励起して発光させる自発光型素子である。この素子は高輝度、高速応答、高視野角、面発光、薄型で多色発光が可能であり、しかも数ボルトという低電圧の直流印加で発光する全固体素子であり、かつ、低温において特性の変化が少ないという特徴を有している。発光材料として有機物質を用いたEL素子は発光層と蛍光変換膜を組み合わせた構造とし、当該発光層の材料と蛍光変換膜の選択により、容易に可視域を全てカバーできることから、フルカラーフラットパネルディスプレイへの応用が盛んに行われている。特に、このようなEL素子のフルカラー化の方式として、例えば、白色の発光を蛍光変換する方式(白色発光/蛍光変換方式)、青色の発光を蛍光変換する方式(青色発光/蛍光変換方式)等が知られている。
【0003】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、EL素子のフルカラー化のために白色発光/蛍光変換方式、青色発光/蛍光変換方式等を採用する構造を作製する際には、従来では蛍光変換膜を成膜し、画素領域に対応する形状にリソグラフィ工程を経てパターニングしていた。このように、リソグラフィ工程を用いて基板上に蛍光変換膜を形成すると、蛍光変換膜材料の無駄が多く、製造コストが増大する。また、蛍光変換膜材料に感光性が必要となるので材料の選択の幅が狭まる。さらに、リソグラフィ工程に必要な設備のランニングコストが高く、設備スペースも広くなる問題がある。
【0004】
EL素子は、将来のフルカラーフラットパネルディスプレイへの応用が期待されているため、製造費の低コスト化は必要不可欠の課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、発光膜と蛍光変換膜とを備えた構造のエレクトロルミネッセンス素子を製造する方法であって、リソグラフィ工程を経ずに蛍光変換膜を製造する方法、及び、この方法で製造される高性能のエレクトロルミネッセンス素子を提供することである。
【0006】
本発明の第1のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、陽極と陰極との間に発光層が配置され、画素領域を有するエレクトロルミネッセンス素子を製造する方法において、前記画素領域に対応した開口部を備え、弗素系の樹脂や弗素系の界面活性剤をブレンド、或いはCF4でプラズマ処理した遮光性を有する仕切部材を当該仕切部材の開口部に形成される蛍光変換膜の膜厚より厚い膜厚で形成する第1の工程と、前記開口部内に液状の蛍光変換膜前駆体を供給する第2の工程と、前記開口部内の蛍光変換膜前駆体を固化して蛍光変換膜を形成する第3の工程と、前記蛍光変換膜上に保護膜を形成する第4の工程と、前記保護膜上に蛍光変換膜に対応して複数の第1の電極を形成する第5の工程と、前記複数の第1の電極より上層側に発光層を塗布又は蒸着法により形成する第6の工程と、前記複数の第1電極にまたがって第2の電極を形成する第7の工程を備える。
【0007】
上記第1の方法では、特に、第2の工程は蛍光変換膜前駆体の色変換成分のドーピング比を調整しながら蛍光変換膜前駆体を吐出する工程とすることが好ましい。
【0008】
また、蛍光変換膜前駆体は、赤色蛍光変換膜、緑色蛍光変換膜又は青色蛍光変換膜のうち何れかの蛍光変換膜の前駆体である。この場合、赤色蛍光変換膜の前駆体の組成としては、シアニン系色素、ピリジン系色素、キサンテン系色素、又はオキサジン系色素のうち何れかを採用することが好ましい。
【0009】
また、前記赤色蛍光変換膜の前駆体の組成としては、例えば、(a)ローダミン系蛍光顔料と、(b)青色領域の光を吸収し、且つ、前記ローダミン系蛍光顔料へのエネルギー移動又は再吸収を誘起する蛍光顔料と、を光透過性媒体に分散したものを採用することができる。また、前記緑色蛍光変換膜の前駆体の組成としては、例えば、スチルベン系化合物及びクマリン系化合物を採用することができる。また、青色蛍光変換膜の前駆体の組成としては、例えば、クマリン色素を採用することができる。
【0010】
上記第1の方法では、上記の蛍光変換膜を形成する工程(第3の工程)以降に、蛍光変換膜より上層側に塗布法又は蒸着法により発光層を形成することが好ましい。
【0011】
本発明の第2のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、発光層を間に介して位置する陽極と陰極間に所望の電圧を印加することで発光層を発光させ、この光を画素領域毎に形成された蛍光変換膜で波長変換することで可視光を得るエレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、基板上の前記画素領域に対応する位置に陽極を形成する第1の工程と、陽極間を仕切り、前記画素領域に対応する位置に開口部を有する仕切部材を形成する第2の工程と、液滴吐出ヘッドを用いて前記開口部内に蛍光変換膜前駆体を吐出し、前記陽極上に蛍光変換膜前駆体を充填する第3の工程と、蛍光変換膜前駆体を固化して蛍光変換膜を形成する第4の工程とを備える。
【0012】
上記第2の方法では、特に、第3の工程は、蛍光変換膜前駆体の色変換成分のドーピング比を調整しながら蛍光変換膜前駆体を吐出する工程とすることが好ましい。
【0013】
また、蛍光変換膜前駆体は導電性を有し、赤色蛍光変換膜、緑色蛍光変換膜又は青色蛍光変換膜のうち何れかの蛍光変換膜の前駆体である。
【0014】
上記第2の方法では、上記の蛍光変換膜を形成する工程(第4の工程)以降に、蛍光変換膜より上層側に塗布法又は蒸着法により発光層を形成することが好ましい。
【0015】
上記第1及び第2の方法において、液滴吐出ヘッドのノズル面を構成する材料と蛍光変換膜前駆体との接触角を30deg〜170degの範囲とすることが好ましい。また、光変換膜前駆体の粘度を1cp〜20cpの範囲とすることが好ましい。また、光変換膜前駆体の表面張力を20dyne/cm〜70dyne/cmの範囲とすることが好ましい。液滴吐出ヘッドとしては、蛍光変換膜前駆体を貯蔵する加圧室を備える加圧室基板と、加圧室を加圧することができる位置に取り付けられた圧電体薄膜素子とを備えるものを用いることが好ましい。
【0016】
更に本発明によれば、発光層を間に介して位置する陽極と陰極間に所望の電圧を印加することで発光層を発光させ、この光を画素領域毎に形成された蛍光変換膜で波長変換することで可視光を得るエレクトロルミネッセンス素子であって、陽極と陰極間に蛍光変換膜を備える。例えば、陰極/発光層/蛍光変換膜/陽極の積層構造とする。特に、蛍光変換膜は導電性を有し、赤色蛍光変換膜、緑色蛍光変換膜又は青色蛍光変換膜のうち何れかの蛍光変換膜である。
【0017】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
[実施形態1]
実施形態1にかかるEL素子の構造とその製造方法について図1を参照して説明する。
(EL素子の構造)
図1(C)に青色発光/蛍光変換方式のEL素子の構造を示す。基板10上には赤色蛍光変換膜40A、緑色蛍光変換膜40B、青色蛍光変換膜40Cが形成されており、光透過性の保護膜90で被覆されている。保護膜90上には蛍光変換膜40A〜40Cに対応する位置にITO(Indium Thin Oxide)から成る陽極30が形成されている。陽極30と陰極60間に直流電圧を印加すると、発光層50中で電子と正孔が再結合することで青色光が得られる。この青色光を蛍光変換膜40A〜40Cにより赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に変換してRGB3色の光又は画像を得るものである。
【0018】
尚、発光層50の青色発光で充分な場合には、青色の蛍光変換膜40Cは不要である。
(EL素子の製造工程)
本実施形態にかかるEL素子の製造工程を図1を参照して説明する。
蛍光変換膜前駆体吐出工程(図1(A))
本工程はガラス基板10上に蛍光変換膜前駆体を吐出する工程である。ガラス基板10としては、例えば、300mm×300mm×0.7mm程度の平坦な透明ガラス基板を用意する。この透明ガラス基板としては、350℃の熱に耐えられ、酸やアルカリ等の薬品に侵されにくく、量産可能であるものを用いることが好ましい。
【0019】
まず、蛍光変換膜をガラス基板10上の所望の位置に所望の形状で形成しやすくするため、ガラス基板10上に仕切部材(バンク)20を形成する。この仕切部材20は、画素領域に対応した開口部を備えた形状をしている。この仕切部材20の材質としては、例えばアクリル樹脂、ポリイミド樹脂等である。仕切部材20の高さは0.5μm乃至2μm程度であり、必要に応じて調節される。この仕切部材20に弗素系の樹脂や弗素系の界面活性剤をブレンドしたり、或いは、仕切部材20をCF4でプラズマ処理すると良い。このようにすると、インクとの濡れ性が低下し、仕切部材20上でのインクの混色を防止することができる。
【0020】
仕切部材20間の開口部に蛍光変換膜の前駆体を吐出により供給する。かかる蛍光体変換膜の前駆体の吐出は、液滴吐出ヘッド2を用いて行う。液滴吐出ヘッド2はピエゾジェット方式でもよく、発熱による気泡発生で吐出する方式でもよい。ピエゾジェット方式では、ヘッド2には加圧室を備える加圧室基板にノズルプレートと圧電体薄膜素子が備えられている。圧電体薄膜素子を駆動することで、加圧室に充填されている流動体(この場合、蛍光変換膜前駆体)が瞬時に加圧され、ノズルを介して所定の領域に選択的に吐出される。発熱による気泡発生で吐出する方式では、ヘッド2にはノズルに通ずる加圧室に発熱体が設けられている。この発熱体を加熱させることでノズル近傍の流動体を沸騰させ、この際に発生した気泡による体積膨張により流動体を吐出するものである。加熱による蛍光変換膜前駆体の変質が無い点でピエゾジェット方式を採用することが好ましい。
【0021】
具体的には、まず同図に示すように、基板10上の画素領域に対応する位置(赤色画素に対応する領域)に赤色蛍光変換膜の前駆体40aを吐出する。赤色蛍光変換膜の前駆体としては、(a)ローダミン系蛍光顔料と、(b)青色領域に吸収を有し、且つ、ローダミン系蛍光顔料へのエネルギー移動又は再吸収を誘起する蛍光顔料と、を含むものを用いることが好ましい。
【0022】
蛍光顔料は520nm以下の青色領域に吸収を有し、且つ、420nm〜490nmにOD1.0以上の吸収を持つものが良い。また、上記のローダミン系蛍光顔料にはナフタルイミド系蛍光顔料若しくはクマリン系蛍光顔料を含むものを用いることが好ましい。これらの組成により、青色発光層の発光色を33%以上の高効率で赤色に変換することができる。
【0023】
次いで、基板10上の画素領域に対応する位置(緑色画素に対応する領域)に緑色蛍光変換膜の前駆体40bを吐出する。緑色蛍光変換膜の前駆体40bとしては、スチルベン系化合物及びクマリン系化合物の色素を含むものを用いることが好ましい。
【0024】
更に必要に応じて、基板10上の画素領域に対応する位置に青色蛍光変換膜の前駆体40cを吐出する。青色蛍光変換膜の前駆体40cとしては、クマリン系の色素を含むものを用いることが好ましい。但し、発光層50の発色光(青色)で十分である場合にはこの工程は不要である。
【0025】
上記の方法によれば、蛍光変換膜の色変換成分のドーピング比を調整しながら蛍光変換膜の前駆体を吐出することができるため、色調整が容易にできる。
【0026】
また、これら蛍光変換膜前駆体の物性値(接触角、粘度、表面張力)は以下の値であることが好ましい。
(1)接触角
液滴吐出ヘッドのノズル面を構成する材料と蛍光変換膜前駆体との接触角は30deg〜170degの範囲に設定することが好ましい。この接触角は、水、NMP、DMI、エタノール、ジエチレングリコール等の量を適宜加減することで調整することができ、特に、35deg〜65degの範囲に設定することが好ましい。
【0027】
蛍光変換膜前駆体が吐出ヘッドのノズル面においてこの範囲の接触角をもつことによって吐出時の飛行曲がりを抑制することができ、精密な吐出制御が可能になる。接触角が30deg未満の場合、蛍光変換膜前駆体のノズル面における濡れ性が増大し、蛍光変換膜前駆体を吐出する際に、蛍光変換膜前駆体がノズル孔の周囲に非対称に付着することがある。この場合、ノズル孔に付着した蛍光変換膜前駆体と吐出しようとする蛍光変換膜前駆体との相互間に引力が働くため、蛍光変換膜前駆体は不均一な力により吐出されることになり、飛行曲がりが生じ、目標位置に着弾できない恐れがあり、また飛行曲がり頻度が多くなる。一方、接触角が170degを超えると、蛍光変換膜前駆体とノズル孔との相互作用が極小となり、ノズル先端でのメニスカスの形状が安定しないため蛍光変換膜前駆体の吐出量及び吐出タイミングの制御が困難になる恐れがある。
【0028】
尚、本発明において、飛行曲がりとは、蛍光変換膜前駆体をノズル孔から吐出させたとき、蛍光体換膜前駆体の着弾位置が目標位置に対して30μm以上のずれを生じることをいう。また、飛行曲がり頻度とは、液滴吐出ヘッドの圧電体薄膜素子の振動周波数、例えば、14.4kHzで連続吐出したときの飛行曲がりが生じるまでの時点をいう。
(2)粘度
蛍光変換膜前駆体の粘度は1cp〜20cpの範囲とすることが好ましい。この粘度はグリセリン、エチレングリコール等の量を適宜変えることで調整することができ、特に、2cp〜4cpの範囲に設定することが好ましい。
【0029】
蛍光変換膜前駆体の粘度が1cp未満の場合、ノズル孔における蛍光変換膜前駆体のメニスカスが安定せず、前駆体の吐出制御が困難となる恐れがある。一方、粘度が20cpを超えると、ノズル孔から蛍光変換膜前駆体を円滑に吐出させることができず、ノズル孔を大きくする等の液滴吐出ヘッドの仕様を変更しない限り、蛍光変換膜前駆体の吐出が困難となる恐れがある。さらに、粘度が大きい場合、蛍光変換膜前駆体中の固形成分が析出しやすくなり、ノズル孔の目詰まり頻度が高くなる恐れがある。
(3)表面張力
蛍光変換膜前駆体の表面張力は20dyne/cm〜70dyne/cmの範囲に設定することが好ましい。この表面張力は水、NMP、DMI、エタノール、ジエチレングリコール、グリセリン、キシレン、テトラリン等、又は、それらの溶剤の混合物の量を適宜変えることで調整することができ、特に、25dyne/cm〜60dyne/cmの範囲内に設定することが好ましい。
【0030】
この範囲内の表面張力に設定することにより、上述した接触角と同様、飛行曲がりを抑制し、飛行曲がり頻度を低減することができる。表面張力が70dyne/cm以上になると、ノズル先端でメニスカス形状が安定しないため、蛍光変換膜前駆体の吐出量、吐出タイミングの制御が困難となる恐れがある。一方、表面張力が20dyne/cm未満であると、ノズル面の構成材料に対する蛍光変換膜前駆体の濡れ性が増大するため、上記接触角の場合と同様、飛行曲がりが生じ、飛行曲がり頻度が高くなる恐れがある。
【0031】
この飛行曲がりは、主にノズル孔の濡れ性が不均一である場合や、蛍光変換膜前駆体の固形成分の付着による目詰まり等によって発生するが、液滴吐出ヘッドをクリーニングする(以下、「フラッシング」という。)ことによって解消することができる。このフラッシングは通常、液滴吐出ヘッド機構にそのような機能を付与して目詰まりや飛行曲がりを防止するもので、蛍光変換膜前駆体の吐出が一定時間(以下、「フラッシング時間」という。)行われなくなると、所定量の蛍光変換膜前駆体を強制的に吐出させる仕組みになっている。このフラッシング時間は、蛍光変換膜前駆体を吐出していないノズルが乾燥し、飛行曲がりを起こすまでの時間を意味し、蛍光変換膜前駆体の特性を示す指標となる。フラッシング時間が長い程、インクジェットの印刷技法に適しているといえるため、長時間安定して蛍光変換膜前駆体を吐出することができる。
【0032】
従って、蛍光変換膜前駆体が上記の物性値を有することで、フラッシング時間を長くすることができ、大気と蛍光変換膜前駆体の界面をよりフレッシュな状態に保持することができる。また、吐出される蛍光変換膜前駆体のドットの濃度を吐出時点によらず均一にすることができるので蛍光変換膜の色ムラの発生等を防止することができる。さらに、前駆体の吐出の際の飛行直進性に優れるため、液滴吐出ヘッドの制御が容易となり、製造装置を簡易な構成とすることができる。
【0033】
尚、上記物性値の範囲は20℃の温度条件下における好適な範囲である。
【0034】
基板10上に蛍光変換膜前駆体を選択的に吐出により供給した後、蛍光変換膜前駆体を加熱処理で固化する。この工程により溶媒成分を蒸発させて蛍光変換膜40A、40B、40Cを得る。
保護膜及び陽極形成工程(同図(B))
本工程では、蛍光変換膜40A、40B、40Cが形成された基板10上に保護膜90及び陽極30を形成する。
【0035】
保護膜90として光透過性の有る材質、例えば、アクリルレジン等をスピンコート法、バーコート法、印刷法、インクジェット法等の成膜法で成膜する。膜厚は2μmとする。次いで、保護膜90の表面上に陽極30を形成する。陽極の材質として光透過性のある導電性材料、例えば、ITO、酸化インジウムと酸化亜鉛の複合酸化物等を用いる。特に、ITOは仕事関数が大きく、正孔を青色発光層に注入するための正極として機能するため、陽極として好ましい特性を有する。本工程では、スパッタ法でITOを0.15μmの厚さに成膜し、蛍光変換膜40A〜40Cに対応する形状にパターニングする。
青色発光層及び陰極形成工程(同図(C))
本工程では、陽極30を覆うように保護膜90上に青色発光層50及び陰極60を形成する。有機EL素子における発光材料として、低分子である色素分子と共役高分子である導電性高分子を採用することができる。低分子系材料を用いる場合主として蒸着法により、高分子系材料を用いる場合スピンコート法等の塗布法により有機薄膜を成膜することができる。同図には示していないが、青色発光層50を挟むように正孔輸送層と電子輸送層を形成し、ダブルヘテロ構造としてもよい。
【0036】
具体的な成膜法の例を以下に記す。モリブデン製抵抗加熱用ボードに4,4’ビス(N−フェニル−N−(3−メチルフェニル)アミノ)ビフェニル(TPD)を200mg入れ、他のモリブデン製抵抗加熱用ボードに4,4’ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)及びトリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)を200mg入れて真空チャンバー内を減圧する。TPD入りのボードを215〜220℃まで加熱し、TPDを0.1nm/s〜0.3nm/sの蒸着速度で基板上に堆積させ、膜厚60nmの正札輸送層を成膜する。このときの基板温度は室温である。次いで、DPVBiをボード温度250℃、0.1nm/s〜0.2nm/sの蒸着速度で堆積し、膜厚40nmの青色発光層50を成膜する。次いで、Alqをボード温度250℃、0.1nm/s〜0.3nm/sの蒸着速度でさらに堆積させ、膜厚20nmの電子輸送層を成膜する。
【0037】
この他、青色発光層50の材質として、アントラセン、Zn(OXZ)2、PPCP、ジスチルベンゼン(DSB)、その誘導体(PESB)等の色素分子を用いることができる。これらは有機分子線蒸着法(OMDB:organic molecular beam deposition)で成膜できる。この方法によれば、分子オーダーの膜厚制御が可能である。また、青色発光層50の材質として、有機薄膜に限らず、セリウムを添加した硫化ストロンチウム等の無機薄膜でもよい。これらの無機薄膜として、絶縁耐圧が高く、適切な発光色を持つ発光中心があり、且つ、発光を阻害する不純物、欠陥が無いものが好ましい。
【0038】
次に、青色発光層50上に陰極60を成膜する。陰極の材質としては、仕事関数の小さなものが良く、特に、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が好ましい。例えば、Mg/Ag、Al/Li等の合金がよい。具体的な成膜法の例は以下の通りである。ダングステンバスケットに銀ワイヤーを0.5g入れ、モリブデン製ボードにマグネシウムリボン1gを入れる。真空チャンバー内を減圧し、銀(蒸着速度0.1nm/s)とマグネシウム(蒸着速度0.8nm/s)を同時に蒸着し、陰極60を成膜する。
【0039】
以上の工程を経て青色発光/蛍光変換方式のEL素子が完成する。
【0040】
本実施形態によれば、リソグラフィ工程を経ずに蛍光変換膜を形成することができるため、当該蛍光変換膜を備えた構造のEL素子の製造コストを下げることができる。また、蛍光変換膜に感光性を持たせる必要がないため、材料の選択の幅が広がるメリットがある。また、液滴吐出ヘッドを用いて蛍光変換膜前駆体を吐出して蛍光変換膜を形成するため、蛍光変換膜前駆体の成分のドーピング比をその場で適宜調整することができる。従って、蛍光変換膜の色素成分の調整が容易になる。また、本実施形態は、白色発光/蛍光変換方式のEL素子にも応用できる。
[実施形態2]
実施形態2にかかるEL素子の構造とその製造方法について図2、図3を参照して説明する。
(EL素子の構造)
図3(F)を参照してEL素子の構造を説明する。このEL素子は、青色発光/蛍光変換方式のタイプである。ガラス基板10上にはマトリクス状に仕切部材20が形成されており、蛍光変換膜40A,40Bが形成される画素領域(光透過領域)を仕切っている。仕切部材20の材質を適当に選ぶことで遮光機能を兼用させることができる。蛍光変換膜40Aは赤色蛍光変換膜であり、蛍光変換膜40Bは緑色蛍光変換膜である。各画素領域にはITOから成る陽極30が形成されており、陰極60との間に電圧を印加すると、陰極60から注入された電子と陽極30から注入された正孔が有機物質(発光層50)中で出会い、正孔―電子対である励起子(エキシトン)を形成する。この励起子の発光再結合により青色のレクトロルミネッセンスが得られる。この青色光を赤色画素では蛍光変換膜40Aで、緑色画素では蛍光変換膜40Bで蛍光変換することで、青色画素では発光層50からの青色光をそのまま用いて、RGBの3原色による光源(画像)を得ることができる。また、同図では蛍光変換膜として青色蛍光変換膜を用いておらず青色発光を直接使用しているが、青色発光層50から発光する光では必要とする青色光を得ることができない場合に、青色蛍光変換膜を設けることもできる。
(EL素子の製造工程)
本実施形態のEL素子の製造工程を図2、図3を参照して説明する。
陽極形成工程(図2(A))
基板10上に陽極30を形成する。ガラス基板10は実施の形態1と同様のものを用いれば良い。陽極の材質として光透過性のある導電性材料、例えば、ITO、酸化インジウムと酸化亜鉛の複合酸化物等を用いる。本工程では、スパッタ法でITOを0.15μmの厚さに成膜し、画素領域に対応する形状にフォトリソグラフィ工程でパターニングする。
仕切部材形成工程(図2B)
陽極30間を仕切り、画素領域に開口部を有する仕切部材20を形成する。仕切部材20の組成は種々のものを用いることができるが、本実施形態では、仕切部材20に遮光性をもたせてブラックマトリクスとして機能させる場合を説明する。仕切部材20は、光透過性の無い材料であって、耐久性のあるものであれば、適当な材料を適宜選択して用いることができる。具体的には、富士ハント社製ネガ型樹脂ブラック、凸版印刷社製高絶縁性ブラックマトリクス用レジストHRB−#01、日本合成ゴム社製樹脂ブラック等の黒色の樹脂を有機溶剤に溶かしたものを用いることができる。これらの樹脂は、スピンコート法、ディッピング法、スプレーコート法、ロールコート法、バーコート法等で所定の厚み、例えば、0.5μm乃至2.5μmの範囲で成膜する。
【0041】
これら樹脂の他、金属クロム、カーボンやチタンをフォトレジストに分散した樹脂ブラック、ニッケル、クロムと酸化クロムの二層構造等を用いることができる。この場合、スパッタ成膜法、蒸着法等で仕切部材20を成膜する。次いで、仕切部材20上にレジスト(図示せず)を塗布し、所望のパターンに露光・現像する。このレジストをマスクにして仕切部材20をエッチングする。これらの工程を経てマトリクス状に区画形成された仕切部材20が形成される。仕切部材20は画素領域の位置に合わせて形成された開口部21a〜21cを備える。
【0042】
尚、印刷法で仕切部材20を形成することもできる。この場合、凹版、凸版、平板等を使用してマトリクス状に有機材料を直接塗布すればよい。
蛍光変換膜前駆体吐出工程(図2(C))
本工程は液滴吐出ヘッド2を用いて開口部21a〜21cに液状の蛍光変換膜前駆体を吐出する工程である。同図は開口部21aに赤色の蛍光変換膜前駆体40aを吐出しているところである。本実施形態の場合、陽極30上に蛍光変換膜前駆体を吐出する構成であるため、蛍光変換膜前駆体は導電性の有する材質を用いる。具体的には、赤色の蛍光変換膜前駆体の組成は、例えばシアニン系色素、ピリジン系色素、キサンテン系色素、又は、オキサジン系色素に透明導電性材料を混合したものとすることができる。緑色の蛍光変換膜前駆体の組成は、例えばスチルベン系化合物及びクマリン系化合物に透明導電性材料を混合したものとすることができる。
【0043】
青色の蛍光変換膜を用いる場合、その前駆体の組成は、例えばクマリン色素に透明導電性材料を混合したものを用いることができる。ここで、透明導電性材料は、ITOアルコキシド溶液、ITO粒子のキシレン分散溶液、酸化インジウムと酸化亜鉛との複合酸化物粒子のトルエン分散液等が使用される。
【0044】
但し、青色発光層の青色光で充分な場合は青色の蛍光変換膜前駆体の吐出工程は不要である。
蛍光変換膜前駆体固化工程(図3(D))
本工程は開口部21a、21b内に吐出された蛍光変換膜前駆体を加熱処理で固化する工程である。この工程により溶媒成分を蒸発させて蛍光変換膜40A、40Bを得る。
青色発光層形成工程(図3(E))
本工程は蛍光変換膜40A、40Bを覆うように青色発光層50を形成する工程である。有機ELの発光材料として、低分子である色素分子と共役高分子である導電性高分子がある。低分子系材料は主として蒸着法により、高分子系材料はスピンコート法等の塗布法により有機薄膜を成膜することができる。同図に図示していないが、青色発光層50を挟むように正孔輸送層と電子輸送層を形成し、ダブルヘテロ構造としてもよい。具体的な成膜法は実施形態1と同様である。
陰極形成工程(図3(F))
青色発光層50上に陰極60を成膜する。陰極の材質としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が好ましい。例えば、Mg/Ag、Al/Li等の合金がよい。具体的な成膜法は実施形態1と同様である。陰極60を成膜後、青色発光/蛍光変換方式のEL素子が完成する。
【0045】
尚、本実施形態で製造されたEL素子では、特に、図3(F)に示す構造のように、ある画素(例えば赤色画素及び緑色画素)では、陽極及び陰極間で液滴吐出ヘッドを用いた吐出法により形成された層(即ち蛍光変換膜)と塗布法や蒸着法により形成された層(即ち青色発光層)が積層された構造となっており、必要に応じて他の画素(例えば青色画素)では、陽極及び陰極間で吐出法により形成された層は設けられず塗布法や蒸着法により形成された層(即ち青色発光層)が設けられた構造となっている。
【0046】
本実施形態によれば、蛍光変換膜自体が導電性を有するため、蛍光変換膜が陽極と青色発光層間に位置するEL素子を提供することができる。また、リソグラフィ工程を経ずに蛍光変換膜を形成することができるため、EL素子の製造コストを下げることができる。また、蛍光変換膜に感光性を持たせる必要がないため、材料の選択の幅が広がるメリットがある。また、液滴吐出ヘッドを用いて蛍光変換膜前駆体を吐出して蛍光変換膜を形成するため、蛍光変換膜前駆体の成分のドーピング比をその場で適宜調整することができる。従って、蛍光変換膜の色素成分の調整が容易になる。
[実施形態3]
実施形態3にかかるEL素子の構造とその製造方法について図4を参照して説明する。
(EL素子の構造)
図4(C)を参照してEL素子の構造を説明する。このEL素子は、レジストから成る仕切部材70が各画素領域を仕切っており、基板10上の全面に成膜された陽極30が共通電極となっている。例えば、赤色の画素領域には赤色の蛍光変換膜40A、青色発光層50、陰極60が順次積層されている。
(EL素子の製造工程)
EL素子の製造工程を図4を参照して説明する。陽極30としてITOが表面に成膜されたガラス基板10上にレジスト70をスピンコートする(同図(A))。画素領域に合わせてレジスト70をパターニングし、開口部71a〜71cを形成する(同図(B))。液滴吐出ヘッドを用いて開口部71a、71bに蛍光変換膜前駆体を吐出し、これを固化させて蛍光変換膜40A、40Bを形成する。次いで、開口部71a〜71c内に青色発光層50、陰極60を成膜する。この場合、蛍光変換膜前駆体は導電性のあることが必要であり、具体的には、実施形態2と同様の成分(材料)を用いれば良い。
【0047】
本実施形態によれば、レジスト70がそれぞれの陰極60を電気的に絶縁する役割を担う。また、リソグラフィ工程、エッチング工程等を経ずに陰極60を画素領域に合わせてパターニングできるため、製造工程を簡略化することができる。この結果、製造コストを下げることができる。
[実施形態4]
EL素子の構造とその製造方法について図5を参照して説明する。
(EL素子の構造)
図5(D)を参照してEL素子の構造を説明する。このEL素子は、実施の形態3を改良したものである。仕切部材70の下部には絶縁膜80が形成されており、この絶縁膜80が陰極60と陽極30間のリーク電流をカットし、素子の短絡を防ぐ働きをする。このため、EL素子の信頼性が向上する
(EL素子の製造工程)
EL素子の製造工程を図5を参照して説明する。陽極30としてITO薄膜が表面に成膜された基板10上に酸化膜80を形成する。酸化膜80は絶縁性の薄膜であればその種類は特に限定されるものではなく、二酸化珪素膜、酸化ジルコニウム膜、酸化タンタル膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等が良い。絶縁膜80を画素領域に合わせてパターニングし、開口部81a〜81cを形成する(同図(A))。基板10の全面にわたってレジスト70をスピンコートする(同図(B))。このレジスト70を絶縁膜80に合わせてパターニングし、絶縁膜80上にのみレジスト70を残す(同図(C))。液滴吐出ヘッドを用いて開口部81a、81bに蛍光変換膜前駆体を吐出し、これを固化させて蛍光変換膜40A、40Bを形成する。次いで、開口部81a〜81c内に青色発光層50、陰極60を順次成膜する(同(D))。この場合も、蛍光変換膜前駆体は導電性のあることが必要であり、具体的には、実施形態2と同様の成分を用いれば良い。
【0048】
本実施形態によれば、絶縁膜80が陰極60と陽極30間のリーク電流をカットし、素子の短絡を防ぐ働きをする。このため、EL素子の信頼性が向上する。ここで、レジスト70の幅を酸化膜80の幅より狭くパターニングすることで、構造的に陽極30と陰極60との間の絶縁性が高まり、短絡防止により効果的である。
【0049】
以上詳述したように、本発明によれば、リソグラフィ工程を経ずに蛍光変換膜を形成することができるため、エレクトロルミネッセンス素子の製造コストを下げることができる。また、蛍光変換膜に感光性を持たせる必要がないため、材料選択の幅が広がる。さらに、液滴吐出ヘッドを用いて蛍光変換膜前駆体を吐出し、これを固化して蛍光変換膜を得るため、蛍光変換膜前駆体の成分のドーピング比を容易に適宜調整し、蛍光変換特性を最適に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】施形態1にかかるEL素子の製造方法をその工程に沿って示す断面図である。
【図2】施形態2にかかるEL素子の製造方法をその工程に沿って示す断面図である。
【図3】施形態2にかかるEL素子の製造方法をその工程に沿って示す断面図である。
【図4】施形態3にかかるEL素子の製造方法をその工程に沿って示す断面図である。
【図5】施形態4にかかるEL素子の製造方法をその工程に沿って示す断面図である。

Claims (12)

  1. 陽極と陰極との間に発光層が配置され、画素領域を有するエレクトロルミネッセンス素子を製造する方法において、
    前記画素領域に対応した開口部を備え、弗素系の樹脂や弗素系の界面活性剤をブレンド、或いはCF4でプラズマ処理した遮光性を有する仕切部材を当該仕切部材の開口部に形成される蛍光変換膜の膜厚より厚い膜厚で形成する第1の工程と、
    前記開口部内に液状の蛍光変換膜前駆体を供給する第2の工程と、
    前記開口部内の蛍光変換膜前駆体を固化して蛍光変換膜を形成する第3の工程と、
    前記蛍光変換膜上に保護膜を形成する第4の工程と、
    前記保護膜上に蛍光変換膜に対応して複数の第1の電極を形成する第5の工程と、
    前記複数の第1の電極より上層側に発光層を塗布又は蒸着法により形成する第6の工程と、
    前記複数の第1電極にまたがって第2の電極を形成する第7の工程を備えるエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  2. 前記第2の工程は、蛍光変換膜前駆体の色変換成分のドーピング比を調整しながら蛍光変換膜前駆体を供給する工程である、請求項1記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  3. 前記蛍光変換膜前駆体は、赤色蛍光変換、緑色蛍光変換膜又は青色蛍光変換膜のうち何れかの蛍光変換膜の前駆体である、請求項1又は2記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  4. 前記赤色蛍光変換膜の前駆体の組成は、シアニン系色素、ピリジン系色素、キサンテン系色素、又はオキサジン系色素のうち何れかである、請求項3記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  5. 前記緑色蛍光変換膜の前駆体の組成は、スチルベン系化合物及びクマリン系化合物を含む、請求項3記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  6. 前記青色蛍光変換膜の前駆体の組成は、クマリン色素を含む、請求項3記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  7. 前記第2の工程においては、液吐出ヘッドを用いて前記蛍光変換膜前駆体を供給し、前記液滴吐出ヘッドのノズル面を構成する材料と前記蛍光変換膜前駆体との接触角は30deg〜170degの範囲である、請求項1乃至6のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  8. 前記蛍光変換膜前駆体の粘度は1cp〜20cpの範囲である、請求項1乃至7のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  9. 前記蛍光変換膜前駆体の表面張力は20dyne/cm〜70dyne/cmの範囲内にある、請求項1乃至8のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  10. 前記液滴吐出ヘッドは、前記蛍光変換膜前駆体を貯蔵する加圧室を備える加圧室基板と、前記加圧室を加圧することができる位置に取り付けられた圧電体薄膜素子とを備える、請求項1乃至9のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  11. 前記保護膜が光透過性であることを特徴とする請求項1記載のエレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  12. 前記複数の電極を、スパッタ法を用いて形成することを特徴とする請求項1記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP2000571720A 1998-09-17 1999-09-14 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及びエレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3649125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26373498 1998-09-17
PCT/JP1999/005033 WO2000018193A1 (fr) 1998-09-17 1999-09-14 Procede de fabrication d'un dispositif a electroluminescence

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264442A Division JP2005056855A (ja) 1998-09-17 2004-09-10 エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3649125B2 true JP3649125B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=17393560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000571720A Expired - Fee Related JP3649125B2 (ja) 1998-09-17 1999-09-14 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及びエレクトロルミネッセンス素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6712661B1 (ja)
EP (1) EP1041861B1 (ja)
JP (1) JP3649125B2 (ja)
AT (1) ATE286346T1 (ja)
DE (1) DE69922922T2 (ja)
WO (1) WO2000018193A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995299B2 (en) 1999-11-02 2006-02-07 University Of Connecticut Propagation of human hepatocytes in non-human animals
US6852994B2 (en) 2000-03-31 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Organic EL device and method of manufacturing organic EL device
WO2001080319A2 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 Emagin Corporation Improved method of fabrication of color changing medium layers in organic light emitting devices resulting in improved light extraction
JP3815269B2 (ja) * 2000-07-07 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 有機el表示体及びその製造方法、孔開き基板、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2002215065A (ja) 2000-11-02 2002-07-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
US6828045B1 (en) * 2003-06-13 2004-12-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element and production method thereof
WO2002087287A1 (fr) 2001-04-19 2002-10-31 Hitachi,Ltd. Panneau electroluminescent, visualiseur d'image et procede permettant de les produire
KR100507963B1 (ko) * 2001-06-01 2005-08-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 컬러 필터 및 전기 광학 장치
JP4222339B2 (ja) * 2002-10-03 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 表示パネル及びその表示パネルを備えた電子機器
KR100712096B1 (ko) 2004-02-19 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치의 제조방법
KR101055197B1 (ko) * 2004-06-25 2011-08-08 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JP2006073450A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換基板及びその製造方法並びに有機el表示装置
JP4692257B2 (ja) * 2005-12-06 2011-06-01 富士電機ホールディングス株式会社 色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス
KR100670383B1 (ko) 2006-01-18 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 구비한 평판 표시 장치
US8242487B2 (en) * 2008-05-16 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Anode for an organic electronic device
JP5312909B2 (ja) * 2008-11-11 2013-10-09 シャープ株式会社 カラー有機elディスプレイ用色変換フィルタパネルおよびカラー有機elディスプレイ
EP2361445A4 (en) * 2008-12-01 2012-07-04 Du Pont ANODE FOR AN ORGANIC ELECTRONIC DEVICE
US8461758B2 (en) * 2008-12-19 2013-06-11 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
US8541777B2 (en) 2009-01-21 2013-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Color conversion film and multicolor-emitting, organic electroluminescent device comprising the color conversion film
JP5067950B2 (ja) * 2009-02-09 2012-11-07 シャープ株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法
JP5478147B2 (ja) * 2009-08-19 2014-04-23 リンテック株式会社 発光シート及びその製造方法
JP5326999B2 (ja) * 2009-11-04 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
JP5334341B2 (ja) * 2012-08-08 2013-11-06 シャープ株式会社 有機elデバイス
KR102213098B1 (ko) 2014-04-25 2021-02-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235901A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Fujitsu Ltd カラ−フイルタの形成方法
JP2795932B2 (ja) 1989-11-09 1998-09-10 出光興産株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
JPH04211478A (ja) * 1990-03-27 1992-08-03 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法およびインク組成物
JP3251600B2 (ja) 1990-09-27 2002-01-28 株式会社東芝 有機金属成長法
JPH05230409A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Seiko Epson Corp 水性記録用インク組成物及びそれを用いた記録方法
JPH06203963A (ja) 1993-01-08 1994-07-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3451680B2 (ja) * 1993-11-15 2003-09-29 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP3651691B2 (ja) * 1993-11-26 2005-05-25 ソニー株式会社 インクジエツトプリントへツドの製造方法
JP3037610B2 (ja) 1995-02-13 2000-04-24 出光興産株式会社 赤色蛍光変換膜及びそれを用いた赤色発光素子
JP2838063B2 (ja) 1995-09-20 1998-12-16 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09245511A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光変換フィルター及びその製造方法
JP3899566B2 (ja) * 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
US5949188A (en) 1996-12-18 1999-09-07 Hage Gmbh & Co. Kg Electroluminescent display device with continuous base electrode
JPH10338872A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Tdk Corp 色変換材料およびこれを用いた有機elカラーディスプレイ
US6140764A (en) * 1998-07-20 2000-10-31 Motorola, Inc. Organic electroluminescent apparatus with mircrocavity

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000018193A1 (fr) 2000-03-30
EP1041861A1 (en) 2000-10-04
US6712661B1 (en) 2004-03-30
EP1041861A4 (en) 2001-10-04
ATE286346T1 (de) 2005-01-15
EP1041861B1 (en) 2004-12-29
DE69922922T2 (de) 2005-05-19
DE69922922D1 (de) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649125B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及びエレクトロルミネッセンス素子
JP3900724B2 (ja) 有機el素子の製造方法および有機el表示装置
KR100403544B1 (ko) 유기발광소자의 제조방법
KR100495744B1 (ko) 유기 el 소자의 제조 방법 및 유기 el 소자
KR100554338B1 (ko) 유기 이엘 소자 제조방법
JP4975064B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
CN111435676B (zh) 有机el显示面板和制造有机el显示面板的方法
JP4226159B2 (ja) 有機ledディスプレイの製造方法
JP2000323276A (ja) 有機el素子の製造方法、有機el素子およびインク組成物
JPH1154270A (ja) 有機el素子用組成物および有機el素子の製造方法
JPH1140358A (ja) 有機el素子用組成物および有機el素子の製造方法
JPH11329741A (ja) 機能性薄膜デバイス
JP4603133B2 (ja) Elディスプレイ用の基板装置、その製造方法、及び使用される製造装置
JP2003186420A (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
WO2010035643A1 (ja) パターン塗布用基板および有機el素子
JP2000106278A (ja) 有機el素子の製造方法及び有機el素子
JP2001291587A (ja) 有機発光デバイスの製造方法及び該方法で製造された有機発光デバイス
JP5870926B2 (ja) 印刷用凸版及びそれを用いた有機el素子の製造方法
JP2009064642A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、および製造装置
JP5604857B2 (ja) 印刷用凸版並びにそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005056855A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR101223333B1 (ko) 유기 el 소자 및 유기 el 소자의 제조 방법
JP2010205528A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2007207591A (ja) 発光装置の製造方法
JP2005276572A (ja) 発光素子の製造方法および成膜用組成物セット、並びに表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040315

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3649125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees