JPH1140358A - 有機el素子用組成物および有機el素子の製造方法 - Google Patents

有機el素子用組成物および有機el素子の製造方法

Info

Publication number
JPH1140358A
JPH1140358A JP19168197A JP19168197A JPH1140358A JP H1140358 A JPH1140358 A JP H1140358A JP 19168197 A JP19168197 A JP 19168197A JP 19168197 A JP19168197 A JP 19168197A JP H1140358 A JPH1140358 A JP H1140358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
organic
precursor
fluorescent dye
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19168197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941169B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kiguchi
浩史 木口
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19168197A priority Critical patent/JP3941169B2/ja
Priority to US09/111,482 priority patent/US6843937B1/en
Priority to DE69821554T priority patent/DE69821554T2/de
Priority to EP98113051A priority patent/EP0892028B1/en
Priority to DE69838402T priority patent/DE69838402T2/de
Priority to EP03025785A priority patent/EP1394236B1/en
Priority to KR1019980028599A priority patent/KR100554337B1/ko
Priority to TW087111559A priority patent/TW417031B/zh
Priority to CNB981172636A priority patent/CN1244002C/zh
Publication of JPH1140358A publication Critical patent/JPH1140358A/ja
Priority to US10/946,101 priority patent/US20050058770A1/en
Priority to KR1020050020984A priority patent/KR100554338B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3941169B2 publication Critical patent/JP3941169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡便にかつ短時間で精度の高いパターニングを
行うことが可能で、膜設計や発光特性の最適化を簡単に
行うことができ、また、発色効率の調整が容易である。 【解決手段】インクジェット方式によりパターン形成さ
れる有機EL素子用組成物であって、主として発光層1
06〜108を形成する共役系高分子有機化合物の前駆
体と、発光層の発光特性を変化させるための少なくとも
1種の蛍光色素とを含む。前記前駆体としては、例えば
ポリビニレンフェニレンまたはその誘導体が挙げられ
る。蛍光色素としては、例えばローダミンB、ジスチリ
ルビフェニル、クマリン、テトラフェニルブタジエン、
キナクリドンおよびそれらの誘導体が挙げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、EL素子用組成
物、特に有機EL素子用組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、蛍光性有機化合物を含
む固体薄膜の両面に陰極と陽極とを取り付けた構成を有
している。電極間に電圧を印加すると、薄膜に電子及び
正孔((ホール)が注入され、それらは印加された電場
により薄膜中を移動し再結合する。この再結合に際し放
出されたエネルギーによりエキシトン(励起子)が生成
し、このエキシトンが基底状態へ戻る際にエネルギー
(蛍光・リン光)を放出する現象をEL発光という。
【0003】この有機EL素子の特徴は、10V以下の
低電圧で100〜100000cd/m2程度の高輝度の面
発光が可能となることである。また、有機化合物を用い
れば、材料選択に無限の可能性があるという他の材料系
にはない優位性を有している。すなわち、蛍光物質の種
類を適宜選択することにより青色から赤色までのあらゆ
る可視光の発光が可能になる。
【0004】ここで、素子の発光効率と安定性の重要な
部分を担うのが発光層である。これまでに発光効率の向
上と発光波長の変換を目的として、発光層に高効率の蛍
光色素をドーピングすることが行われてきた。
【0005】従来の有機EL素子は、主として低分子系
色素(ホスト材料)を使用し、これを薄膜に形成して積
層型有機薄膜EL素子としたものである。このような有
機薄膜EL素子は、低分子量のホスト材料に対して蛍光
色素が添加されたものであり、例えば、アルミキノリノ
ール錯体(Alq3 )、ジスチリルビフェニル等のホス
ト材料に、ペリレン、ジスチリルビフェニル等の蛍光色
素を添加するもの等が挙げられる。
【0006】このような低分子系色素を薄膜に形成する
ためには、真空蒸着法が用いられているが、真空蒸着法
の場合、均質で欠陥がない薄膜を得ることは困難であ
り、形成された薄膜は安定性や強度の点で問題がある。
すなわち、素子を昇温した場合に有機分子の結晶化、凝
集が生じ、結晶化した部分は電極と接触できず、非発光
部分(いわゆるダークスポット)を生じる問題がある。
また、真空蒸着法によって数層もの有機層を形成するに
は長時間を要するため、効率的な素子の製造方法とは言
えないものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡便
にかつ短時間で精度の高いパターニングを行うことがで
きるとともに、膜設計や発光特性の最適化を簡単に行う
ことができ、また発色効率の調整が容易であるととも
に、薄膜の耐久性が優れた有機EL素子用組成物および
有機EL素子の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(13)の本発明により達成される。
【0009】(1) インクジェット方式によりパター
ン形成される有機EL素子用組成物であって、主とし
て、発光層を形成する共役系高分子有機化合物の前駆体
と、前記発光層の発光特性を変化させるための少なくと
も1種の蛍光色素とを含むことを特徴とする有機EL素
子用組成物。
【0010】(2) 前記発光特性は、光吸収極大波長
である上記(1)に記載の有機EL素子用組成物。
【0011】(3) 前記前駆体はポリアリレンビニレ
ン前駆体である上記(1)または(2)に記載の有機E
L素子用組成物。
【0012】(4) 前記ポリアリレンビニレン前駆体
はポリパラフェニレンビニレンまたはその誘導体の前駆
体である上記(3)に記載の有機EL素子用組成物。
【0013】(5) 前記蛍光色素はローダミンまたは
ローダミン誘導体である上記(1)ないし(4)のいず
れかに記載の有機EL素子用組成物。
【0014】(6) 前記蛍光色素はジスチリルビフェ
ニルおよびその誘導体である上記(1)ないし(4)の
いずれかに記載の有機EL素子用組成物。
【0015】(7) 前記蛍光色素はクマリンまたはク
マリン誘導体である上記(1)ないし(4)に記載の有
機EL素子用組成物。
【0016】(8) 前記蛍光色素はテトラフェニルブ
タジエン(TPB)またはテトラフェニルブタジエン誘
導体である上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の
有機EL素子用組成物。
【0017】(9) 前記蛍光色素はキナクリドンまた
はキナクリドン誘導体である上記(1)ないし(4)に
記載の有機EL素子用組成物。
【0018】(10) 前記前駆体および前記蛍光色素が
極性溶媒に溶解または分散された状態で存在する上記
(1)ないし(4)のいずれかに記載の有機EL素子用
組成物。
【0019】(11) 前記蛍光色素の添加量は、前記共
役系高分子有機化合物の前駆体固型分に対し0.5〜1
0wt%である上記(1)ないし(8)のいずれかに記載
の有機EL素子用組成物。
【0020】(12) 前記組成物中には潤滑剤が含まれ
ている上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の有機
EL素子用組成物。
【0021】(13) 上記(1)ないし(12)のいずれ
かの組成の有機EL素子用組成物を用いて、インクジェ
ット方式により前記組成物をヘッドから噴出させてパタ
ーンを形成する工程と、加熱処理により前記組成物中の
前記前駆体を高分子化させて発光層を形成する工程とを
有することを特徴とする有機EL素子の製造方法。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の有機EL素子用組
成物を詳細に説明する。
【0023】本発明の有機EL素子用組成物は、インク
ジェット方式によりパターン形成される有機EL素子用
組成物であって、主として発光層を形成する共役系高分
子有機化合物の前駆体(以下「前駆体」という)と、前
記発光層の発光特性を変化させるための少なくとも1種
の蛍光色素とを含むものである。
【0024】前記前駆体は、蛍光色素等とともに有機E
L素子用組成物として薄膜に成形された後、例えば化学
式(I)に示すように、加熱硬化させることによって共
役系高分子有機EL層を生成し得るものをいい、例えば
前駆体のスルホニウム塩の場合、加熱処理されることに
よりスルホニウム基が脱離し、共役系高分子有機化合物
となるもの等である。
【0025】
【化1】
【0026】かかる共役系高分子有機化合物は固体で強
い蛍光を持ち、均質な固体超薄膜を形成することができ
る。しかも形成能に富みITO電極との密着性も高い。
さらに、このような化合物の前駆体は、硬化した後は強
固な共役系高分子膜を形成することから、加熱硬化前に
おいては前駆体溶液(エマルジョン)を後述するインク
ジェットパターニングに適用可能な所望の粘度に調整す
ることができ、簡便かつ短時間で最適条件の膜形成を行
うことができる。
【0027】このような前駆体としては、例えばポリア
リレンビニレン前駆体が好ましい。ポリアリレンビニレ
ン前駆体は水溶性あるいは有機溶媒に可溶であり、ポリ
マー化が可能であるため、光学的にも高品質の薄膜を得
ることができる。
【0028】このようなポリアリレンビニレン前駆体と
しては、PPV(ポリ(パラ−フェニレンビニレン))
前駆体、MO−PPV(ポリ(2,5-ジメトキシ-1,4- フ
ェニレンビニレン))前駆体、CN−PPV(ポリ(2,
5-ビスヘキシルオキシ-1,4-フェニレン-(1 - シアノビ
ニレン)))前駆体、MEH−PPV(ポリ[2- メトキ
シ-5-(2'- エチルヘキシルオキシ)] −パラ−フェニレ
ンビニレン)前駆体、等のPPV誘導体の前駆体、PT
V(ポリ(2,5-チエニレンビニレン))前駆体等のポリ
(アルキルチオフェン)前駆体、PFV(ポリ(2,5-フ
リレンビニレン))前駆体、ポリ(パラフェニレン)前
駆体、ポリアルキルフルオレン前駆体等が挙げられる
が、なかでも化学式(II)に示すPPVまたはその誘
導体の前駆体が特に好ましい。
【0029】
【化2】
【0030】PPVまたはPPV誘導体の前駆体は水に
可溶であり、成膜後の加熱により高分子化してPPV層
を形成する。さらに、PPVは強い蛍光を持ち、また二
重結合のπ電子がポリマー鎖上で非極在化している導電
性高分子でもあるため、高性能の有機EL素子を得るこ
とができる。
【0031】前記PPV前駆体に代表される前駆体の含
有量は、組成物全体に対して0.01〜10.0wt%が
好ましく、0.1〜5.0wt%がさらに好ましい。前駆
体の添加量が少な過ぎると共役系高分子膜を形成するの
に不十分であり、多過ぎると組成物の粘度が高くなり、
インクジェット方式による精度の高いパターニングを行
うのに適さない場合がある。
【0032】さらに、本発明の有機EL素子用組成物は
少なくとも1種の蛍光色素を含む。これにより、発光層
の発光特性を変化させることができ、例えば、発光層の
発光効率の向上、または光吸収極大波長(発光色)を変
えるための手段としても有効である。
【0033】すなわち、蛍光色素は単に発光層材料とし
てではなく、発光機能そのものを担う色素材料として利
用することができる。例えば、共役系高分子有機化合物
分子上のキャリア再結合で生成したエキシトンのエネル
ギーをほとんど蛍光色素分子上に移すことができる。こ
の場合、発光は蛍光量子効率が高い蛍光色素分子からの
み起こるため、EL素子の電流量子効率も増加する。し
たがって、EL素子用組成物中に蛍光色素を加えること
により、同時に発光層の発光スペクトルも蛍光分子のも
のとなるので、発光色を変えるための手段としても有効
となる。
【0034】なお、ここでいう電流量子効率とは、発光
機能に基づいて発光性能を考察するための尺度であっ
て、下記式により定義される。
【0035】ηE =放出されるフォトンのエネルギー/
入力電気エネルギー そして、蛍光色素のドープによる光吸収極大波長の変換
によって、例えば赤、青、緑の3原色を発光させること
ができ、その結果フルカラー表示体を得ることが可能と
なる。
【0036】さらに蛍光色素をドーピングすることによ
り、EL素子の発光効率を大幅に向上させることができ
る。
【0037】蛍光色素としては、赤色の発色光を有する
ローダミンまたはローダミン誘導体であることが好まし
い。これらの蛍光色素は、低分子であるため水溶液に可
溶であり、またPPVと相溶性がよく、均一で安定した
発光層の形成が容易である。
【0038】このような蛍光色素として、例えばローダ
ミンB、ローダミンBベース、ローダミン6G、ローダ
ミン101過塩素酸塩等が挙げられ、これらを2種以上
混合したものであってもよい。
【0039】また、蛍光色素としては、緑色の発色光を
有するキナクリドンおよびその誘導体であることが好ま
しい。これらの蛍光色素は上記赤色蛍光色素と同様、低
分子であるため水溶液に可溶であり、またPPVと相溶
性がよく発光層の形成が容易である。
【0040】さらに、蛍光色素としては、青色の発色光
を有するジスチリルビフェニルおよびその誘導体である
ことが好ましい。これらの蛍光色素は上記赤色蛍光色素
と同様、水溶液に可溶であり、またPPVと相溶性がよ
く発光層の形成が容易である。
【0041】また、青色の発色光を有する他の蛍光色素
としては、クマリンおよびその誘導体であることが好ま
しい。これらの蛍光色素は上記赤色蛍光色素と同様、低
分子であるため水溶液に可溶であり、またPPVと相溶
性がよく発光層の形成が容易である。
【0042】このような蛍光色素としては、例えばクマ
リン、クマリン−1、クマリン−6、クマリン−7、ク
マリン120、クマリン138、クマリン152、クマ
リン153、クマリン311、クマリン314、クマリ
ン334、クマリン337、クマリン343等が挙げら
れる。
【0043】さらに別の青色の発色光を有する蛍光色素
としては、テトラフェニルブタジエン(TPB)または
TPB誘導体であることが好ましい。これらの蛍光色素
は上記赤色蛍光色素等と同様、低分子であるため水溶液
に可溶であり、またPPVと相溶性がよく発光層の形成
が容易である。
【0044】以上のような蛍光色素は、1種または2種
以上を混合して用いることができる。
【0045】これらの蛍光色素は、前記共役系高分子有
機化合物の前駆体固型分に対し、0.5〜10wt%添加
されることが好ましく、1.0〜5.0wt%添加される
ことがより好ましい。蛍光色素の添加量が多過ぎると発
光層の耐候性および耐久性の維持が困難となり、一方、
添加量が少な過ぎると、上述したような蛍光色素を加え
ることによる効果が十分に得られない。
【0046】また、上記前駆体および蛍光色素は極性溶
媒に溶解または分散していることが好ましい。極性溶媒
は、上記前駆体、蛍光色素等を容易に溶解または均一に
分散させることができるため、インクジェット用ノズル
口での有機EL組成物中の固型分が付着したり目詰りを
起こすことを防止するとともに、ノズル口におけるイン
クの接触角を高く維持することに寄与し、これによって
インクの飛行曲りを防止することができる。
【0047】このような極性溶媒とは、例えば、水、メ
タノール、エタノール等の水と相溶性のあるアルコー
ル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メ
チルピロリドン(NMP)、ジメチルイミダゾリン(D
MI)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の有機溶
媒または無機溶媒が挙げられ、これらの溶媒を2種以上
適宜混合したものであってもよい。
【0048】さらに、前記組成物中に潤滑剤が含まれて
いることが好ましい。これにより、組成物がインクジェ
ットノズル口で乾燥・凝固することを有効に防止するこ
とができる。かかる潤滑剤としては、例えばグリセリ
ン、ジエチレングリコール等の多価アルコールが挙げら
れ、これらを2種以上混合したものであってもよい。
【0049】潤滑剤の添加量としては、組成物全体量に
対し5〜20wt%程度が好ましい。
【0050】なお、その他の添加剤や被膜安定化材料を
添加してもよく、例えば、安定剤、老化防止剤、pH調
整剤、防腐剤、樹脂エマルジョン、レベリング剤等を用
いることができる。
【0051】上記の前駆体と蛍光色素とを含む有機EL
素子用組成物は、インクジェット方式によりパターン形
成される。
【0052】ここで、インクジェットプリンティングに
よるEL素子の製造法とは、前記組成物を溶媒に溶解ま
たは分散させて吐出液としてヘッドから吐出させて、赤
色、緑色、青色のような3原色またはその中間色のうち
少なくとも1色の画素を形成することをいう。
【0053】かかるインクジェットプリンティング方式
によれば、微細なパターニングを簡便にかつ短時間で行
うことができる。また、吐出量の増減により膜厚の調整
が容易になるため、それによって膜の性状や発色バラン
ス、輝度等の発色能を容易かつ自由に制御することがで
きる。
【0054】本発明の有機EL素子の製造方法は、EL
素子用組成物をインクジェット方式により前記組成物を
ヘッドから噴出させてパターンを形成する工程と、加熱
処理により前記組成物中の前記前駆体を高分子化させて
発光層を形成する工程とを有することを特徴とするもの
である。これによれば、高分子化させる前の共役系高分
子有機化合物の前駆体組成物を材料として用いるため、
組成物材料の粘度の自由度が大きく、インクジェット方
式を採用することが可能になる。したがって、組成物溶
液を任意の位置に任意の量を噴出させることができ、発
光層の発光特性や膜性状を容易に制御することができ
る。
【0055】本発明の有機EL素子の製造方法において
使用されるインクジェット用ヘッドの構造を図2に示
す。
【0056】当該インクジェット用ヘッド10は、例え
ばステンレス製のノズルプレート11と振動板13とを
備え、両者は仕切部材(リザーバプレート)15を介し
て接合されている。
【0057】ノズルプレート11と振動板13との間に
は、仕切部材15によって複数の空間19と液溜り21
とが形成されている。各空間19および液溜り21の内
部は本発明の組成物で満たされており、各空間19と液
溜り21とは供給口23を介して連通している。
【0058】さらに、ノズルプレート11には、空間1
9から組成物をジェット状に噴射するためのノズル孔2
5が設けられている。一方、振動板13には、液溜り2
1に組成物を供給するための孔27が形成されている。
【0059】また、振動板13の空間19に対向する面
と反対側の面上には、前記空間19の位置に対応させて
圧電素子29が接合されている。
【0060】この圧電素子29に通電すると圧電素子2
9が外側に突出するように撓曲し、同時に圧電素子29
が接合している振動板13も一体となって外側に撓曲す
る。これによって空間19の容積が増大する。したがっ
て、空間19内に増大した容積分に相当する組成物が液
溜り21から供給口23を介して流入する。
【0061】次に、圧電素子29への通電を解除する
と、該圧電素子29と振動板13はともに元の形状に戻
る。これにより空間19も元の容積に戻るため空間19
内部の組成物の圧力が上昇し、ノズル孔25から基板に
向けて組成物が噴出する。
【0062】なお、ノズル孔25の内壁やその周辺部に
は、組成物の飛行曲がり・孔詰まりを防止するためにテ
フロンコーティング等による撥水処理が施されているこ
とが好ましい。
【0063】このようなヘッドを用いて、例えば赤・青
・緑の3原色に対応する組成物を所定のパターンで吐出
することにより、有機発光層をそれぞれ設け、画素を形
成することができる。
【0064】このようなインクジェット方式によれば、
任意の組成物量、組成物の噴射回数、形成パターンを容
易かつ簡便に調整することができ、これにより発光層の
発光特性、膜厚等の膜性状を制御することが可能とな
る。
【0065】また、これにより形成された薄膜には真空
蒸着法において問題となるダークスポットの発生等の問
題もなく、優れたEL素子を得ることができる。
【0066】(実施例)以下、本発明の具体的実施例に
ついて説明する。
【0067】1.有機EL素子の作成 (実施例1)各色について表1に示す組成からなる有機
EL素子用組成物を用いて、これらを図1に示すような
方法で有機EL素子を作成した。
【0068】
【表1】
【0069】図1に示すように、ガラス基板104上に
ITO透明画素電極101、102、および103をフ
ォトリソグラフィーにより、100μmピッチ、0.1
μm厚のパターンを形成する。次に、ITO透明画素電
極間を埋め、光遮断層とインク垂れ防止用壁とを兼ねた
樹脂ブラックレジスト105をフォトリソグラフィーに
より形成する。ブラックレジストは幅20μm、厚さ
2.0μmとした。
【0070】さらに、インクジェットプリント用装置1
09のヘッド110から上記の組成物を噴出させること
により各色発光材料をパターニング塗布した後、窒素雰
囲気下で150℃、4時間加熱処理し、組成物中の前駆
体を高分子化させることにより赤色、緑色、青色を発色
する各発光層106(赤)、107(緑)、108
((青)を形成した。
【0071】次に、ドーピングしていないアルミニウム
キノリノール錯体を真空蒸着することにより0.1μm
の電子輸送層111を形成した。この電子輸送層111
は、陰極からの電子注入を容易にし、また、陰極から発
光部分を遠ざけることにより電極消光を防ぎ、陰極との
良いコンタクトを形成することに寄与する。
【0072】最後に、対向電極として厚さ0.8μmの
AlLi反射電極112を蒸着法により形成し、有機E
L素子を作成した。
【0073】(実施例2)緑色組成物中に蛍光色素とし
てキナクリドンを0.0075wt%(PPV前駆体固型
分比:2%)添加した以外は上記実施例1と同様にして
有機EL素子を作成した。
【0074】
【表2】
【0075】(実施例3)赤色組成物中に蛍光色素とし
てローダミン101を添加した以外は、上記実施例1と
同様にして有機EL素子を作成した。
【0076】
【表3】
【0077】(実施例4)青色組成物中に蛍光色素とし
てクマリン6およびジスチリルビフェニルを各0.00
375wt%(PPV前駆体固型分比:各1wt%)添加
し、潤滑剤をグリセリン3wt%およびジエチレングリコ
ール12wt%とした以外は、上記実施例1と同様にして
有機EL素子を作成した。
【0078】
【表4】
【0079】(実施例5)青色組成物中に蛍光色素とし
てTPB(テトラフェニルブタジエン)を、さらに緑色
組成物中に蛍光色素としてキナクリドンを0.0075
wt%(PPV前駆体固型分比:2wt%)を添加し、潤滑
剤をグリセリン3wt%およびジエチレングリコール12
wt%とした以外は、上記実施例1と同様にして有機EL
素子を作成した。
【0080】
【表5】
【0081】(実施例6)青色組成物中に蛍光色素とし
てクマリン138を添加した以外は、上記実施例1と同
様にして有機EL素子を作成した。
【0082】
【表6】
【0083】(実施例7)PPV前駆体の代わりに赤色
発色光を有するCN−PPV前駆体を添加し、赤色蛍光
色素を添加せず、さらに、緑色組成物中に蛍光色素とし
てキナクリドンを0.0075wt%(PPV前駆体固型
分比:2wt%)添加した以外は、上記実施例1と同様に
して有機EL素子を作成した。
【0084】
【表7】
【0085】(比較例1)表8に示す組成からなる有機
EL素子用組成物を調整し、真空蒸着法により有機EL
素子を作製した。
【0086】
【表8】
【0087】(比較例2)各色について表9に示す組成
からなる有機EL素子用組成物を調整し、実施例1と同
様の方法により有機EL素子を作製した。
【0088】
【表9】
【0089】2.発光層の発光特性および膜特性の評価 前述の実施例1〜7および比較例1、2で作製した有機
EL素子の発光層の発光特性および膜特性について下記
の方法により評価をした。
【0090】発光開始電圧 所定の電圧を素子に印加し、1cd/m2 の発光輝度を観
測したときの印加電圧を発光開始電圧[Vth]とした。
【0091】発光寿命 安定化処理後の初期輝度を100%とし、標準波形で一
定の電流を印加して連続的に発光させ、輝度の変化を測
定し、初期輝度に対し50%に低下するまでの時間を発
光寿命とする。
【0092】なお、駆動条件は、室温:40℃、湿度:
23%、電流値:20mA/cm2である。
【0093】発光輝度 電流値を20mA/cm2としたときの輝度を観測する。
【0094】吸収極大波長 各発光層の吸収極大波長を測定した。
【0095】図3は実施例1の有機EL素子の発光層に
おけるスペクトルを示すものである。
【0096】成膜安定性 発光層を200℃で60分間加熱した後、発光層のクラ
ックや変形等の発生状況を顕微鏡で観察した。
【0097】これらの結果を表10、11に示す。
【0098】
【表10】
【0099】
【表11】
【0100】表10、11に示すように、実施例1〜7
は、いずれも発光層の発光特性および発光層の膜性状に
優れたものであった。これに対し、比較例1は成膜安定
性に劣り、また発光層中にダークスポットが観察され
た。また比較例2については、組成物の溶剤特に、クロ
ロホルムがヘッドの構成部品を侵食し、また、沸点が低
いため組成物が乾固して固型分が付着し、ノズル詰まり
が生じてパターンの形成ができなかった。
【0101】以上、本発明の有機EL素子用組成物およ
び有機EL素子の製造方法について、図示の各実施例に
したがって説明したが、本発明はこれらに限定されるも
のではなく、例えば各層の間に任意の機能性中間層を設
ける工程があってもよい。また、発光特性を変化させる
ために添加される蛍光色素は極性溶媒に溶解または均一
に分散し得るものであれば、これらに限られるものでは
ない。
【0102】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の有機EL素
子用組成物によれば、発光材料の幅広い選択によりEL
発光素子の合理的設計が可能となる。すなわち、共役高
分子系有機化合物と蛍光色素との組合せにより、種々の
表示光を得ることができるためフルカラー表示が可能と
なる。したがって、高輝度・長寿命で多種多様なEL素
子設計を展開することができる。
【0103】また、発光層材料として加熱硬化させるこ
とにより高分子化する前駆体を含むものであるため、粘
度等の条件設定の自由度が大きく、インクジェット用の
吐出液として適した条件に容易に調製することができ
る。
【0104】さらに、本発明の有機EL素子用組成物の
製造法によれば、膜厚、ドット数等の条件を任意に調整
可能であるため発光層の発光特性を容易に制御すること
ができる。そして、発光素子のサイズやパターンも任意
に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の製造方法の工程を示す
断面図である。
【図2】有機EL素子の製造に用いられるインクジェッ
ト用プリンタヘッドの構成例を示す平面斜視図である。
【図3】本発明により得られた有機EL素子(実施例
1)の各発光層の光吸収波長を示す図である。
【符号の説明】
10 インクジェット用ヘッド 11 ノズルプレート 13 振動板 15 仕切り部材 19 空間 21 液溜り 23 供給口 25 ノズル孔 27 孔 29 圧電素子 101 透明画素電極 102 透明画素電極 103 透明画素電極 104 ガラス基板 105 樹脂ブラックレジスト 106 有機発光層(赤) 107 有機発光層(緑) 108 有機発光層(青) 109 インクジェットプリント装置 110 ヘッド 111 電子輸送層 112 対向電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05B 33/10 H05B 33/10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクジェット方式によりパターン形成
    される有機EL素子用組成物であって、 主として、発光層を形成する共役系高分子有機化合物の
    前駆体と、 前記発光層の発光特性を変化させるための少なくとも1
    種の蛍光色素とを含むことを特徴とする有機EL素子用
    組成物。
  2. 【請求項2】 前記発光特性は、光吸収極大波長である
    請求項1に記載の有機EL素子用組成物。
  3. 【請求項3】 前記前駆体はポリアリレンビニレン前駆
    体である請求項1または2に記載の有機EL素子用組成
    物。
  4. 【請求項4】 前記ポリアリレンビニレン前駆体はポリ
    パラフェニレンビニレンまたはその誘導体の前駆体であ
    る請求項3に記載の有機EL素子用組成物。
  5. 【請求項5】 前記蛍光色素はローダミンまたはローダ
    ミン誘導体である請求項1ないし4のいずれかに記載の
    有機EL素子用組成物。
  6. 【請求項6】 前記蛍光色素はジスチリルビフェニルお
    よびその誘導体である請求項1ないし4に記載の有機E
    L素子用組成物。
  7. 【請求項7】 前記蛍光色素はクマリンまたはクマリン
    誘導体である請求項1ないし4に記載の有機EL素子用
    組成物。
  8. 【請求項8】 前記蛍光色素はテトラフェニルブタジエ
    ン(TPB)またはテトラフェニルブタジエン誘導体で
    ある請求項1ないし4に記載の有機EL素子用組成物。
  9. 【請求項9】 前記蛍光色素はキナクリドンまたはキナ
    クリドン誘導体である請求項1ないし4に記載の有機E
    L素子用組成物。
  10. 【請求項10】 前記前駆体および前記蛍光色素が極性
    溶媒に溶解または分散された状態で存在する請求項1な
    いし4のいずれかに記載の有機EL素子用組成物。
  11. 【請求項11】 前記蛍光色素の添加量は、前記共役系
    高分子有機化合物の前駆体固型分に対し0.5〜10wt
    %である請求項1ないし8のいずれかに記載の有機EL
    素子用組成物。
  12. 【請求項12】 前記組成物中には潤滑剤が含まれてい
    る請求項1ないし11のいずれかに記載の有機EL素子
    用組成物。
  13. 【請求項13】 前記請求項1ないし12のいずれかの
    組成の有機EL素子用組成物を用いて、 インクジェット方式により前記組成物をヘッドから噴出
    させてパターンを形成する工程と、 加熱処理により前記組成物中の前記前駆体を高分子化さ
    せて発光層を形成する工程とを有することを特徴とする
    有機EL素子の製造方法。
JP19168197A 1997-07-16 1997-07-16 有機el素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3941169B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19168197A JP3941169B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 有機el素子の製造方法
US09/111,482 US6843937B1 (en) 1997-07-16 1998-07-08 Composition for an organic EL element and method of manufacturing the organic EL element
EP98113051A EP0892028B1 (en) 1997-07-16 1998-07-14 Composition for an organic EL element and method of manufacturing the organic EL element
DE69838402T DE69838402T2 (de) 1997-07-16 1998-07-14 Zusammensetzung für eine organische LED
EP03025785A EP1394236B1 (en) 1997-07-16 1998-07-14 Composition for an organic EL element
DE69821554T DE69821554T2 (de) 1997-07-16 1998-07-14 Zusammensetzung für organisches elektrolumineszentes Element und Verfahren zur Herstellung eines organischen elektrolumineszenten Elements
KR1019980028599A KR100554337B1 (ko) 1997-07-16 1998-07-15 유기 이엘 소자용 조성물
TW087111559A TW417031B (en) 1997-07-16 1998-07-16 Composition for an organic EL element and method of manufacturing the organic EL element
CNB981172636A CN1244002C (zh) 1997-07-16 1998-07-16 一种用于有机电致发光元件的组合物和制造这种元件的方法
US10/946,101 US20050058770A1 (en) 1997-07-16 2004-09-22 Composition for an organic el element and method of manufacturing the organic EL element
KR1020050020984A KR100554338B1 (ko) 1997-07-16 2005-03-14 유기 이엘 소자 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19168197A JP3941169B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 有機el素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140358A true JPH1140358A (ja) 1999-02-12
JP3941169B2 JP3941169B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=16278693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19168197A Expired - Lifetime JP3941169B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 有機el素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3941169B2 (ja)
KR (1) KR100554337B1 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1209744A2 (en) 2000-11-27 2002-05-29 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
JP2002215065A (ja) * 2000-11-02 2002-07-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2003518756A (ja) * 1999-12-21 2003-06-10 プラスティック ロジック リミテッド 溶液処理
KR100394290B1 (ko) * 2000-03-31 2003-08-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자의 제조 방법, 유기 전계발광 소자
US6623097B2 (en) 2000-03-31 2003-09-23 Seiko Epson Corporation Thin film formation method by ink jet method, ink jet apparatus, production method of organic EL device, and organic EL device
US6633121B2 (en) 2000-01-31 2003-10-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method of manufacturing same
KR100403544B1 (ko) * 2000-02-01 2003-10-30 캐논 가부시끼가이샤 유기발광소자의 제조방법
US6696105B2 (en) 2000-02-28 2004-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film forming device, thin film forming method, and self-light emitting device
US6699739B2 (en) 2000-03-06 2004-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film forming device, method of forming a thin, and self-light-emitting device
US6787063B2 (en) 2001-03-12 2004-09-07 Seiko Epson Corporation Compositions, methods for producing films, functional elements, methods for producing functional elements, methods for producing electro-optical devices and methods for producing electronic apparatus
US6821649B2 (en) 2001-08-20 2004-11-23 Tdk Corporation Organic EL device and preparation method
US6825061B2 (en) 2002-02-04 2004-11-30 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing organic EL device and ink composition for organic EL device
US6852994B2 (en) 2000-03-31 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Organic EL device and method of manufacturing organic EL device
US6916506B2 (en) 2001-10-10 2005-07-12 Seiko Epson Corporation Method for forming thin film and method for forming electronic device
US6982436B2 (en) 2002-07-23 2006-01-03 Seiko Epson Corporation Light-emitting device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US6995893B2 (en) 2002-05-10 2006-02-07 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, apparatus for manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
JP2006239479A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Seiko Epson Corp 成膜装置、成膜方法、および電子機器の製造方法
KR100635037B1 (ko) * 2001-04-12 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 디바이스
US7204735B2 (en) 2002-07-09 2007-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
KR100763749B1 (ko) 2005-10-28 2007-10-04 조중현 유·무기 블랙나이트 색소를 이용한 키패드의 발광방법 및이를 이용한 키패드
US7300686B2 (en) 2000-11-28 2007-11-27 Seiko Epson Corporation Organic electro-luminescent device, manufacturing method for the same, and electronic equipment
US7333167B2 (en) 2001-08-29 2008-02-19 Seiko Epson Corporation Electrooptical device and electronic equipment having resin film in light emitting region and sealing region
US7345141B2 (en) 2001-11-22 2008-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer material having carrier transport property, and organic thin film element, electronic device, and conductor line which use same
US7394196B2 (en) 2005-01-14 2008-07-01 Seiko Epson Corporation Light emitting element, display device and electronic instrument
EP1986472A2 (en) 2001-09-12 2008-10-29 Seiko Epson Corporation Method for patterning, method for forming film, patterning apparatus, film formation apparatus, electro-optic apparatus and method for manufacturing the same, electronic equipment, and electronic apparatus and method for manufacturing the same
JP2008543074A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネッセント光源
US7482066B2 (en) 2001-10-29 2009-01-27 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light-emitting polymer composition and organic EL display device using the same
US7485584B2 (en) 2001-05-21 2009-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing thereof
US7737454B2 (en) 2005-02-25 2010-06-15 Seiko Epson Corporation Organic light-emitting element, organic light-emitting device, and electronic apparatus
JP2010251794A (ja) * 2001-12-21 2010-11-04 Plastic Logic Ltd 自己整合印刷
US8119188B2 (en) 2001-06-08 2012-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of manufacturing luminescent device
WO2012115034A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US8329059B2 (en) 2004-04-12 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Method for producing organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, and electronic apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW512543B (en) * 1999-06-28 2002-12-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing an electro-optical device
TW480722B (en) * 1999-10-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of electro-optical device
KR100462048B1 (ko) * 2001-12-31 2004-12-16 네오뷰코오롱 주식회사 청색 발광 유기화합물 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
KR100425360B1 (ko) * 2002-01-03 2004-03-31 네오뷰코오롱 주식회사 피라졸린기를 포함하는 유기 발광화합물 및 이를 이용한유기 전계발광소자
US6921148B2 (en) 2002-01-30 2005-07-26 Seiko Epson Corporation Liquid drop discharge head, discharge method and discharge device; electro optical device, method of manufacture thereof, and device for manufacture thereof; color filter, method of manufacture thereof, and device for manufacture thereof; and device incorporating backing, method of manufacture thereof, and device for manufacture thereof
KR100497092B1 (ko) * 2002-12-05 2005-06-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전기발광소자를 위한 고분자 노즐장치
KR100579183B1 (ko) * 2003-07-21 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 정공주입층 및/또는 저분자 정공수송층, 고분자-저분자혼성 발광층을 갖는 유기전계발광소자 및 그의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2929780B2 (ja) * 1991-07-18 1999-08-03 住友化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB9226475D0 (en) * 1992-12-18 1993-02-10 Cambridge Display Tech Ltd Chromophoric polymeric compositions
US5504183A (en) * 1994-09-12 1996-04-02 Motorola Organometallic fluorescent complex polymers for light emitting applications
US5665857A (en) * 1994-09-12 1997-09-09 Motorola Conjugated polymer with built-in fluorescent centers and method of manufacture
DE19536843A1 (de) * 1995-10-02 1997-04-03 Bayer Ag (Co)Polymerisate auf Basis von Vinyl-Einheiten und ihre Verwendung in elektrolumineszierenden Anordnungen

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100872154B1 (ko) 1999-12-21 2008-12-08 플라스틱 로직 리미티드 용액 처리 공정
JP2003518756A (ja) * 1999-12-21 2003-06-10 プラスティック ロジック リミテッド 溶液処理
JP5014547B2 (ja) * 1999-12-21 2012-08-29 プラスティック ロジック リミテッド 電子スイッチング素子またはトランジスタの電極を基板上に形成する方法
US6633121B2 (en) 2000-01-31 2003-10-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method of manufacturing same
KR100403544B1 (ko) * 2000-02-01 2003-10-30 캐논 가부시끼가이샤 유기발광소자의 제조방법
US6696105B2 (en) 2000-02-28 2004-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film forming device, thin film forming method, and self-light emitting device
US6699739B2 (en) 2000-03-06 2004-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film forming device, method of forming a thin, and self-light-emitting device
US7022535B2 (en) 2000-03-06 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film forming device, method of forming a thin film, and self-light-emitting device
US7564054B2 (en) 2000-03-06 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film forming device, method of forming a thin film, and self-light-emitting device
US7390693B2 (en) 2000-03-31 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Organic EL device and method of manufacturing organic EL device
US6727513B2 (en) 2000-03-31 2004-04-27 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing organic EL element
US7303274B2 (en) 2000-03-31 2007-12-04 Seiko Epson Corporation Thin film formation method by ink jet method, ink jet apparatus, production method of organic EL device, and organic EL device
US6623097B2 (en) 2000-03-31 2003-09-23 Seiko Epson Corporation Thin film formation method by ink jet method, ink jet apparatus, production method of organic EL device, and organic EL device
US6852994B2 (en) 2000-03-31 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Organic EL device and method of manufacturing organic EL device
US6610552B2 (en) 2000-03-31 2003-08-26 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing organic EL element
US7303781B2 (en) 2000-03-31 2007-12-04 Seiko Epson Corporation Thin film formation method by ink jet method, ink jet apparatus, production method of organic EL device, and organic EL device
KR100394290B1 (ko) * 2000-03-31 2003-08-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자의 제조 방법, 유기 전계발광 소자
JP2002215065A (ja) * 2000-11-02 2002-07-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
US7951627B2 (en) 2000-11-02 2011-05-31 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US7718453B2 (en) 2000-11-02 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
EP2270857A2 (en) 2000-11-27 2011-01-05 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
US6784459B2 (en) 2000-11-27 2004-08-31 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
EP2760049A1 (en) 2000-11-27 2014-07-30 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
US8698136B2 (en) 2000-11-27 2014-04-15 Seiko Epson Corporation Methods of manufacturing an organic electroluminescent device
US8454403B2 (en) 2000-11-27 2013-06-04 Seiko Epson Corporation Methods of manufacturing an organic electroluminescent device
KR100424731B1 (ko) * 2000-11-27 2004-03-30 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네선스 장치의 제조 방법 및 유기일렉트로루미네선스 장치 및 전자기기
US7186581B2 (en) 2000-11-27 2007-03-06 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
US8128448B2 (en) 2000-11-27 2012-03-06 Seiko Epson Corporation Methods of manufacturing an organic electroluminescent device
US7990052B2 (en) 2000-11-27 2011-08-02 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device
EP1209744A2 (en) 2000-11-27 2002-05-29 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
US7755277B2 (en) 2000-11-27 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
US7521709B2 (en) 2000-11-27 2009-04-21 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
US6924593B2 (en) 2000-11-27 2005-08-02 Seiko Epson Corporation Manufacturing method for organic electroluminescent device including an effectively optical area and an organic electroluminescent layer, organic electroluminescent device, and electronic devices therewith
US7470976B2 (en) 2000-11-27 2008-12-30 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
US7488506B2 (en) 2000-11-28 2009-02-10 Seiko Epson Corporation Organic electro-luminescent device, manufacturing method for the same, and electronic equipment
US7300686B2 (en) 2000-11-28 2007-11-27 Seiko Epson Corporation Organic electro-luminescent device, manufacturing method for the same, and electronic equipment
US7198814B2 (en) 2001-03-12 2007-04-03 Seiko Epson Corporation Compositions, methods for producing films, functional elements, methods for producing functional elements, method for producing electro-optical devices and methods for producing electronic apparatus
US6787063B2 (en) 2001-03-12 2004-09-07 Seiko Epson Corporation Compositions, methods for producing films, functional elements, methods for producing functional elements, methods for producing electro-optical devices and methods for producing electronic apparatus
KR100635037B1 (ko) * 2001-04-12 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 디바이스
US7485584B2 (en) 2001-05-21 2009-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing thereof
US8119188B2 (en) 2001-06-08 2012-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of manufacturing luminescent device
US7018724B2 (en) 2001-08-20 2006-03-28 Tdk Corporaiton Organic EL device and preparation method
US6821649B2 (en) 2001-08-20 2004-11-23 Tdk Corporation Organic EL device and preparation method
US7333167B2 (en) 2001-08-29 2008-02-19 Seiko Epson Corporation Electrooptical device and electronic equipment having resin film in light emitting region and sealing region
US8093656B2 (en) 2001-08-29 2012-01-10 Seiko Epson Corporation Electrooptical device and electronic equipment having resin film in light emitting region and sealing region
EP1986472A2 (en) 2001-09-12 2008-10-29 Seiko Epson Corporation Method for patterning, method for forming film, patterning apparatus, film formation apparatus, electro-optic apparatus and method for manufacturing the same, electronic equipment, and electronic apparatus and method for manufacturing the same
US6916506B2 (en) 2001-10-10 2005-07-12 Seiko Epson Corporation Method for forming thin film and method for forming electronic device
US7482066B2 (en) 2001-10-29 2009-01-27 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light-emitting polymer composition and organic EL display device using the same
US8313843B2 (en) 2001-10-29 2012-11-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light-emitting polymer composition and organic EL display device using the same
US7345141B2 (en) 2001-11-22 2008-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer material having carrier transport property, and organic thin film element, electronic device, and conductor line which use same
JP2010251794A (ja) * 2001-12-21 2010-11-04 Plastic Logic Ltd 自己整合印刷
US6825061B2 (en) 2002-02-04 2004-11-30 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing organic EL device and ink composition for organic EL device
US6995893B2 (en) 2002-05-10 2006-02-07 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, apparatus for manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
US7204735B2 (en) 2002-07-09 2007-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
US7922554B2 (en) 2002-07-09 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
US7744438B2 (en) 2002-07-09 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
US8197295B2 (en) 2002-07-09 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
US6982436B2 (en) 2002-07-23 2006-01-03 Seiko Epson Corporation Light-emitting device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US7122845B2 (en) 2002-07-23 2006-10-17 Seiko Epson Corporation Light-emitting device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US8329059B2 (en) 2004-04-12 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Method for producing organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, and electronic apparatus
US7394196B2 (en) 2005-01-14 2008-07-01 Seiko Epson Corporation Light emitting element, display device and electronic instrument
US7737454B2 (en) 2005-02-25 2010-06-15 Seiko Epson Corporation Organic light-emitting element, organic light-emitting device, and electronic apparatus
US7488054B2 (en) 2005-02-28 2009-02-10 Seiko Epson Corporation Film forming device, film forming method, and method for manufacturing electronic appliance
JP2006239479A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Seiko Epson Corp 成膜装置、成膜方法、および電子機器の製造方法
JP2008543074A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネッセント光源
KR100763749B1 (ko) 2005-10-28 2007-10-04 조중현 유·무기 블랙나이트 색소를 이용한 키패드의 발광방법 및이를 이용한 키패드
WO2012115034A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5839027B2 (ja) * 2011-02-22 2016-01-06 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、照明装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941169B2 (ja) 2007-07-04
KR100554337B1 (ko) 2006-05-23
KR19990013883A (ko) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941169B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP3911775B2 (ja) 有機el素子の製造方法
KR100554338B1 (ko) 유기 이엘 소자 제조방법
KR100403544B1 (ko) 유기발광소자의 제조방법
KR100498852B1 (ko) 유기 el 소자의 제조 방법
JP4477726B2 (ja) 有機led素子の製造方法
JP3900724B2 (ja) 有機el素子の製造方法および有機el表示装置
JP4226159B2 (ja) 有機ledディスプレイの製造方法
JP5053165B2 (ja) インク組成物、有機el素子の作製方法
JP2000323276A (ja) 有機el素子の製造方法、有機el素子およびインク組成物
JP3649125B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及びエレクトロルミネッセンス素子
JP2003229256A (ja) 有機el装置の製造方法及び有機el装置用インク組成物
TW558912B (en) Electroluminescent element
JP2000106278A (ja) 有機el素子の製造方法及び有機el素子
WO1999012395A1 (fr) Procede de fabrication d'un element electroluminescent organique et element electroluminescent organique correspondant
JP2001291587A (ja) 有機発光デバイスの製造方法及び該方法で製造された有機発光デバイス
JP4513800B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP3807621B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP2004111367A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法
JP2004031360A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法
JP2004055555A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法
JP3685188B2 (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP2005056855A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2004031362A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法
JP2004031363A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term