JP4692257B2 - 色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス - Google Patents

色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4692257B2
JP4692257B2 JP2005352515A JP2005352515A JP4692257B2 JP 4692257 B2 JP4692257 B2 JP 4692257B2 JP 2005352515 A JP2005352515 A JP 2005352515A JP 2005352515 A JP2005352515 A JP 2005352515A JP 4692257 B2 JP4692257 B2 JP 4692257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
dye
conversion film
light
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005352515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157550A (ja
Inventor
豊 寺尾
剛司 川口
敏夫 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2005352515A priority Critical patent/JP4692257B2/ja
Publication of JP2007157550A publication Critical patent/JP2007157550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692257B2 publication Critical patent/JP4692257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、蒸着法により形成され、高い変換効率を有する色変換膜に関する。さらに、本発明は、該色変換膜を用いて形成される多色発光有機ELデバイスに関する。本発明の多色発光有機ELデバイスは、パーソナルコンピューター、ワードプロセッサー、テレビ、ファクシミリ、オーディオ、ビデオ、カーナビゲーション、電気卓上計算機、電話機、携帯端末機ならびに産業用計測器等に利用することができる。
近年、有機EL素子は実用化に向けての研究が活発に行われている。有機EL素子は低電圧で高い電流密度が実現できるために高い発光輝度および発光効率を実現することが期待され、特に高精細なマルチカラーまたはフルカラー表示が可能な有機多色ELディスプレイの実用化が期待されている。有機ELディスプレイのマルチカラー化またはフルカラー化の方法の1例として、特定波長領域の光を透過させる複数種のカラーフィルタを用いる方法(カラーフィルタ法)がある。カラーフィルタ法を適用する場合、用いられる有機EL素子は、多色発光して、光の3原色(赤色(R)、緑色(G)、青色(B))をバランスよく含む、いわゆる「白色光」を発光することが求められる。
多色発光有機EL素子を得るために、複数の発光色素を含む発光層を用い、該複数の発光色素を同時に励起する方法(特許文献1および2参照)、ホスト発光材料とゲスト発光材料とを含む発光層を用い、ホスト発光材料を励起および発光させると同時に、ゲスト材料へのエネルギー移動および発光をさせる方法(特許文献3参照)、異なる発光色素を含む複数の発光層を用い、それぞれの層において発光色素を励起させる方法、発光色素を含む発光層と該発光層に隣接して発光性ドーパントを含むキャリア輸送層とを用い、発光層においてキャリア再結合によって生成する励起子から、一部の励起エネルギーを発光性ドーパントに移動させる方法(特許文献4および5参照)などが検討されてきている。
しかしながら、前述の多色発光有機EL素子は、複数種の発光材料を同時に励起させるか、あるいは複数種の発光材料間のエネルギー移動のいずれかに依拠している。そのような素子において、駆動時間の経過または通電電流の変化に伴って、発光材料間の発光強度バランスが変化し、得られる色相が変化する恐れがあることが報告されてきている。
多色発光有機EL素子を得るための別法として、単色発光の有機EL素子と色変換膜とを用いる色変換法が提案されている(特許文献6〜8参照)。用いられる色変換膜は、短波長の光を吸収して、長波長への光へと変換する1つまたは複数の色変換物質を含む層である。色変換膜の形成法としては、色変換物質を樹脂中に分散させた塗布液を塗布すること、あるいは色変換物質を蒸着ないしスパッタのようなドライプロセスで堆積させることなどが検討されてきている。
特許第2991450号公報 特開2000−243563号公報 米国特許第5,683,823号明細書 特開2002−93583号公報 特開2003−86380号公報 特開2002−75643号公報 特開2003−217859号公報 特開2000−230172号公報
しかしながら、色変換膜中の色変換物質の濃度が高くなると、吸収したエネルギーが同一分子間の移動を繰り返すうちに発光を伴わずに失活する、濃度消光と呼ばれる現象が発生する。この現象を抑制するために、色変換物質を何らかの媒体中に溶解または分散させて濃度を低下させることが行われている(特許文献8参照)。
ここで、色変換物質の濃度を低下させると、吸収すべき光の吸光度が減少し、十分な変換光強度が得られない。この問題に関して、色変換膜を厚くして吸光度を高め、色変換の効率を維持することが行われている。このように厚い色変換膜(膜厚10μm程度)を用いた場合、段差部での電極パターン断線の発生、高精細化の困難さ、膜中への水分または溶媒の残留(有機EL素子と組み合わせた場合に、残留水分または溶媒により有機EL層が変質し、表示欠陥となる)などの問題点が存在する。一方、視野角依存性を減少させるという観点からは、色変換膜を薄くするという相反する要求が存在する。
したがって、本発明の目的は、厚さを増大させることなしに、十分な変換光強度を維持することが可能な色変換膜を提供することである。また、本発明の別の目的は、該色変換膜を用いた多色発光有機ELデバイスを提供すること、視野角依存性に優れ、駆動時間の経過あるいは通電電流の変化に伴う色相変化がなく、長期にわたって安定した発光特性を示す多色発光有機ELデバイスを提供することである。
本発明の第1の実施形態の色変換膜は、第1色素および第2色素を含む、2μm以下の膜厚を有する色変換膜であって:第1色素は色変換膜への入射光を吸収して、そのエネルギーを第2色素へと移動させる色素であり;第2色素は、第1色素から該エネルギーを受容して光を放射する色素であり;第1色素は、前記入射光を十分に吸収できる量で該色変換膜中に存在し;第2色素は、該色変換膜の総構成分子数を基準として10モル%以下、好ましくは0.1〜5モル%の量で存在することを特徴とする。ここで、第1色素は、該色変換膜の総構成分子数を基準として50〜99.99モル%の量で存在することが望ましい。また、本実施形態の色変換膜は、蒸着法によって形成されることが望ましい。
本発明の第2の実施形態の多色発光有機ELデバイスは、少なくとも一方が透明電極である一対の電極と、該一対の電極に挟持される有機EL層と、色変換膜とを有する多色発光有機ELデバイスであって:前記色変換膜は、第1色素および第2色素を含み;前記色変換膜は2μm以下の膜厚を有し;第1色素は色変換膜への入射光を吸収して、そのエネルギーを第2色素へと移動させる色素であり;第2色素は、第1色素から該エネルギーを受容して光を放射する色素であり;第1色素は、前記入射光を十分に吸収できる量で該色変換膜中に存在し;第2色素は、該色変換膜の総構成分子数を基準として10モル%以下、好ましくは0.1〜5モル%の量で存在することを特徴とする。ここで、第1色素は、該色変換膜の総構成分子数を基準として50〜99.99モル%の量で存在することが望ましい。また、色変換膜は、蒸着法によって形成されることが望ましい。さらに、色変換膜と透明電極とが接触して配置されていてもよい。
以上のような構成を採って、入射光吸収および波長分布変換を機能分離し、それぞれの機能を第1色素および第2色素に分担させることによって、厚さを増大させることなしに、高い色変換効率を維持し、蒸着法を用いて形成することができる色変換膜を提供することができる。また、そのような色変換膜を用いて形成される多色発光有機ELデバイスは、視野角依存性が少なく、駆動時間の経過または通電電流の変化に伴って色相が変化することがなく、長期にわたって安定した発光特性を示すことができる。
本発明の第1の実施形態の色変換膜は、第1色素および第2色素を含み、2μm以下の膜厚を有し、第1色素は色変換膜への入射光を吸収して、そのエネルギーを第2色素へと移動させる色素であり;第2色素は、第1色素から該エネルギーを受容して光を放射する色素であり;第1色素は、前記入射光を十分に吸収できる量で該色変換膜中に存在し;第2色素は、該色変換膜の総構成分子数を基準として10モル%以下、好ましくは0.1〜5モル%の量で存在することを特徴とする。ここで、第1色素は、該色変換膜の総構成分子数を基準として50〜99.99モル%の量で存在することが望ましい。また、本実施形態の色変換膜は、蒸着法によって形成されることが望ましい。
単独で作製する場合、本実施形態の色変換膜は、たとえば、透明支持体上に第1および第2色素を蒸着することによって作製することができる。あるいはまた、後述するように、他の要素とともに適切な支持体上に第1および第2色素を蒸着して色変換膜を作製してもよい。透明支持体として用いることができる材料は、ガラス、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース等のセルロースエステル;ポリアミド;ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリスチレン;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリエーテルイミド;ポリオキシエチレン;ノルボルネン樹脂などの高分子材料であってもよい。高分子材料を用いる場合、透明支持体は剛直であっても可撓性であってもよい。透明支持体は可視光に対して80%以上の透過率を有することが好ましく、86%以上の透過率を有することがさらに好ましい。
第1色素は、色変換膜への入射光、好ましくは有機EL素子の発する青色〜青緑色の光を吸収し、吸収したエネルギーを第2色素に移動させる色素である。したがって、第1色素の吸収スペクトルが有機EL素子の発光スペクトルと重なっていることが望ましく、第1色素の吸収極大と有機EL素子の発光スペクトルの極大とが重なっている(一致している)ことがより望ましい。また、第1色素の発光スペクトルが第2色素の吸収スペクトルと重なっていることが望ましく、第1色素の発光スペクトルの極大と第2色素の吸収極大とが重なっている(一致している)ことがより望ましい。本発明において第1色素として好適に用いることができる色素は、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン(クマリン6)、3−(2−ベンゾイミダゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン(クマリン7)、クマリン135などのクマリン系色素を含む。あるいはまた、ソルベントイエロー43、ソルベントイエロー44のようなナフタルイミド系色素を、第1色素として用いてもよい。第1色素は、色変換膜の総構成分子数を基準として50〜99.99モル%の量で存在することが望ましい。このような濃度範囲で存在することによって、色変換膜の入射光を十分に吸収して、吸収した光エネルギーを第2色素へとエネルギー移動することが可能となる。
第2色素は、第1色素から移動されるエネルギーを受容し、光を放射させる色素である。ここで、前述のように、第1色素の発光スペクトルが第2色素の吸収スペクトルと重なっていることが望ましく、第1色素の発光スペクトルの極大と第2色素の吸収極大とが重なっている(一致している)ことがより望ましい。したがって、第2色素が放射する光は、第1色素が吸収する光よりも長波長である。本発明において第2色素として好適に用いることができる色素は、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM−1、(I))、DCM−2(II)、およびDCJTB(III)などのシアニン色素;4,4−ジフルオロ−1,3,5,7−テトラフェニル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン(IV)、ルモゲンFレッド、ナイルレッド(V)などを含む。あるいはまた、ローダミンB、ローダミン6Gなどのキサンテン系色素、またはピリジン1などのピリジン系色素を用いてもよい。
Figure 0004692257
本発明の色変換膜において、光を発する色素は第2色素であるので、第2色素が濃度消光を起こさないことが重要である。第2色素が濃度消光を起こすと、色変換の効率が低下するからである。本発明の色変換膜における第2色素の濃度の上限は、濃度消光を起こさないことを条件として、第1および第2色素の種類に依存して変化し得る。また、第2色素の濃度の下限は、十分な変換光強度が得られることを条件として、第1および第2色素の種類、あるいは目的とする用途に依存して変化し得る。一般的には、本発明の色変換膜における第2色素の好ましい濃度は、該色変換膜の総構成分子数を基準として、10モル%以下、好ましくは0.01〜10モル%、より好ましくは0.1〜5モル%の範囲内である。このような範囲内の濃度で第2色素を用いることによって、濃度消光を防止すると同時に、十分な変換光強度を得ることが可能となる。
前述のように、入射光の吸収と色変換とを別種の色素によって実現する構成を採ることによって、第1色素による入射光の吸収ピーク波長と、第2色素による色変換の発光ピーク波長との差を大きくすることができる。さらに、機能が分離されたことによって、第1色素および第2色素として用いる材料の選択肢を広げることが可能となる。
本発明の色変換膜は、好ましくは蒸着法(抵抗加熱式および電子ビーム加熱式を含む)によって形成され、より好ましくは第1色素および第2色素の共蒸着によって形成される。濃度消光を防止するために第2色素を第1色素中に分散させる必要があるからである。第1色素と第2色素とを所定の比率で混合した予備混合物を予め形成し、その予備混合物を用いて共蒸着を行ってもよい。あるいはまた、第1色素と第2色素とを別個の加熱部位に配置し、それぞれを別個に加熱して共蒸着を行ってもよい。特に、第1色素と第2色素との間に特性(蒸着速度、蒸気圧など)の大きな差が存在する場合、後者の方法が有効である。
本発明の色変換膜は、2000nm(2μm)以下、好ましくは100〜2000nm、より好ましくは200〜1000nmの膜厚を有する。本発明の色変換膜においては、その大部分を構成する第1色素が入射光吸収の機能を有するために、このように薄い膜厚においても十分な吸光度を有する。何らの理論に拘束されることを意図するものではないが、本発明の色変換膜中の第1色素が光を吸収して励起状態となった場合、第1色素間でのエネルギー移動よりも、第1色素から第2色素へのエネルギー移動の方が起こりやすいと考えている。したがって、第1色素の励起エネルギーは、第1色素間での移動による消失(濃度消光)を受けずに、ほとんどが第2色素へ移動し、第2色素の発光に寄与することができると考えられる。そして、第2色素は前述のように濃度消光を起こすことがない低い濃度で存在するので、移動された励起エネルギーを効率よく利用して色変換を行い、所望の波長分布を有する光を発することができる。このようにして、本発明の色変換膜においては、薄い膜厚と高い色変換効率とを両立することが可能となる。
本発明の第2の実施形態の多色発光有機ELデバイスは、有機EL素子と、第1の実施形態の色変換膜とを含み、該有機EL素子は、少なくとも一方が透明である一対の電極と、該一対の電極に挟持される有機EL層とを含むことを特徴とする。
図1(a)〜(d)に本発明の多色発光有機ELデバイスの例示的構造を示す。図1(a)のデバイスは、透明基板10/色変換膜20/有機EL素子30aの構成を有し、ここで有機EL素子30aは、透明電極31、有機EL層32および反射電極33を含む。図1(a)のデバイスは、色変換膜20と透明電極31とが接触する構成を有し、透明基板10の側に光を放射するいわゆるボトムエミッション方式のデバイスである。図1(b)のデバイスは、基板11/有機EL素子30b/色変換膜20の構成を有する。ここで有機EL素子30bは、素子30aと同様に透明電極31、有機EL層32および反射電極33を含むが、その積層順序が反対である。図1(b)のデバイスは、色変換膜20と透明電極31とが接触する構成を有し、基板11の反対側に光を放射するいわゆるトップエミッション方式のデバイスである。
図1(a)および(b)のデバイスにおいては、一対の電極の一方が透明電極31であり、有機EL層32で発光された光(EL光)は、直接的または反射電極33における反射により透明電極31の方向に放射され、色変換膜20に入射する。EL光の一部は第1色素に吸収され、第2色素へのエネルギー移動を経て、異なる波長分布を有する光(フォトルミネセンス光、PL光)として放射される。そして、色変換膜20に吸収されなかったEL光とPL光とにより、多色に発光する有機ELデバイスとして機能する。
一方、図1(c)のデバイスは、透明基板10/有機EL素子30a/色変換膜20/反射層40の構成を有し、ここで有機EL素子30cは、第1透明電極31a、有機EL層32および第2透明電極31bを含む。図1(c)のデバイスは、ボトムエミッション方式のデバイスである。図1(d)のデバイスは、基板11/反射層40/色変換膜20/有機EL素子30cの構成を有する。図1(d)のデバイスは、トップエミッション方式のデバイスである。
図1(c)および(d)のデバイスにおいては、一対の電極の両方が透明電極31(a,b)であり、有機EL層32で発光したEL光の一部は、色変換膜20を経由することなしに外部(図1(c)においては、透明基板10の方向、図1(d)においては第2透明電極31bの方向)へと放射される。EL光のうち、色変換膜20の方向に向かった光は、その一部が色変換膜20に吸収されPL光に変換される。さらに、色変換膜20を通過した光は反射層40にて反射され、再び色変換膜20に入射して波長分布変換を受け、さらに有機EL素子30cを通過して外部へと放射される。
図1(a)〜(d)のデバイスのいずれにおいても、色変換膜20は透明電極31(第1および第2透明電極31a、31bを含む)と接触して配置されている。この配置は、有機EL層32と色変換膜20との距離を最小限にして、EL光の色変換膜20への入射効率を向上させると同時に、視野角依存性を低減させるのに有効である。
上記のいずれの構成を採用するかについては、所望されるデバイスの用途、デバイスに要求される色相などに依存して決定される。以下に、本発明の多色発光有機ELデバイスの構成要素のそれぞれについて述べる。
透明基板10および基板11は、積層される層の形成に用いられる条件(溶媒、温度等)に耐えるものであるべきであり、および寸法安定性に優れていることが好ましい。図1(a)および(c)のボトムエミッション型構成において用いられる透明基板10の材料は、ガラスなどの無機材料であってもよいし、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース等のセルロースエステル;ポリアミド;ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリスチレン;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリエーテルイミド;ポリオキシエチレン;ノルボルネン樹脂などの高分子材料であってもよい。高分子材料を用いる場合、透明基板10は剛直であっても可撓性であってもよい。透明基板10は可視光に対して80%以上の透過率を有することが好ましく、86%以上の透過率を有することがさらに好ましい。
一方、図1(b)および(d)のトップエミッション型構成において用いられる基板11は、透明性が要求されないため、前述の透明基板10に用いることができる材料に加えて、金属またはセラミックなどを用いることができる。
透明電極31(第1および第2透明電極31a、31bを含む)は、波長400〜800nmの光に対して好ましくは50%以上、より好ましくは85%以上の透過率を有することが好ましい。透明電極31は、ITO(In−Sn酸化物)、Sn酸化物、In酸化物、IZO(In−Zn酸化物)、Zn酸化物、Zn−Al酸化物、Zn−Ga酸化物、またはこれらの酸化物に対してF、Sbなどのドーパントを添加した導電性透明金属酸化物を用いて形成することができる。透明電極31は、蒸着法、スパッタ法または化学気相堆積(CVD)法を用いて形成され、好ましくはスパッタ法を用いて形成される。また、後述するように複数の部分電極からなる透明電極31が必要になる場合には、導電性透明金属酸化物を全面にわたって均一に形成し、その後に所望のパターンを与えるようにエッチングを行って、複数の部分電極からなる透明電極31を形成してもよい。あるいはまた、所望の形状を与えるマスクを用いて複数の部分電極からなる透明電極31を形成してもよい。あるいはまた、リフトオフ法を適用してパターニングを行うことも可能である。
前述の材料から形成される透明電極31は、陽極としての使用に適当である。一方、透明電極31を陰極として用いる場合、有機EL層32との界面に陰極バッファ層を設けて、電子注入効率を向上させることが望ましい。陰極バッファ層の材料としては、Li、Na、K、またはCsなどのアルカリ金属、Ba、Srなどのアルカリ土類金属またはそれらを含む合金、希土類金属、あるいはそれら金属のフッ化物などを用いることができるが、それらに限定されるものではない。陰極バッファ層の膜厚は、駆動電圧および透明性等を考慮して適宜選択することができるが、通常の場合には10nm以下であることが好ましい。
有機EL層32は、少なくとも有機発光層を含み、必要に応じて正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層および/または電子注入層を介在させた構造を有している。あるいはまた、正孔の注入および輸送の両方の機能を有する正孔注入輸送層、電子の注入および輸送の両方の機能を有する電子注入輸送層を用いてもよい。具体的には、有機EL素子は下記のような層構造からなるものが採用される。
(1)陽極/有機発光層/陰極
(2)陽極/正孔注入層/有機発光層/陰極
(3)陽極/有機発光層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/有機発光層/電子注入層/陰極
(5)陽極/正孔輸送層/有機発光層/電子注入層/陰極
(6)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子注入層/陰極
(7)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
上記の層構成において、陽極および陰極は、それぞれ透明電極31(第1および第2透明電極31a、31bを含む)または反射電極33のいずれかである。
有機EL層32を構成する各層の材料としては、公知のものが使用される。たとえば、青色から青緑色の発光を得るための有機発光層の材料としては、たとえばベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、べンゾオキサゾール系などの蛍光増白剤、金属キレート化オキソニウム化合物、スチリルベンゼン系化合物、芳香族ジメチリディン系化合物などの材料が好ましく使用される。
電子輸送層の材料としては、2−(4−ビフェニル)−5−(p−tブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)のようなオキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、フェニルキノキサリン類、アルミニウムのキノリノール錯体(たとえばAlq)などを用いることができる。電子注入層の材料としては、前述の電子輸送層の材料に加えて、アルカリ金属ないしアルカリ土類金属をドープしたアルミニウムのキノリノール錯体を用いることもできる。
正孔輸送層の材料としては、TPD、N,N’−ビス(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルビフェニルアミン(α−NPD)、4,4’,4”−トリス(N−3−トリル−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)などのトリアリールアミン系材料を含む公知の材料を用いることができる。正孔注入層の材料としては、フタロシアニン類(銅フタロシアニンなど)またはインダンスレン系化合物などを用いることができる。
反射電極33は、高反射率の金属、アモルファス合金、微結晶性合金を用いて形成されることが好ましい。高反射率の金属は、Al、Ag、Mo、W、Ni、Crなどを含む。高反射率のアモルファス合金は、NiP、NiB、CrPおよびCrBなどを含む。高反射率の微結晶性合金は、NiAlなどを含む。反射電極33を、陰極として用いてもよいし、陽極として用いてもよい。反射電極33を陰極として用いる場合には、反射電極33と有機EL層32との界面に、前述の陰極バッファ層を設けて有機EL層32に対する電子注入の効率を向上させてもよい。あるいはまた、反射電極33を陰極として用いる場合、前述の高反射率金属、アモルファス合金または微結晶性合金に対して、仕事関数が小さい材料であるリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウムなどのアルカリ土類金属を添加して合金化し、電子注入効率を向上させることができる。反射電極33を陽極として用いる場合には、反射電極33と有機EL層32との界面に、前述の導電性透明金属酸化物の層を設けて有機EL層32に対する正孔注入の効率を向上させてもよい。
反射電極33は、用いる材料に依存して、蒸着(抵抗加熱または電子ビーム加熱)、スパッタ、イオンプレーティング、レーザーアブレーションなどの当該技術において知られている任意の手段を用いて形成することができる。後述するように複数の部分電極からなる反射電極33が必要になる場合には、所望の形状を与えるマスクを用いて複数の部分電極からなる反射電極33を形成してもよい。
図1(a)〜(d)において、有機EL素子30(a〜c)中に複数の独立した発光部を形成するために、一対の電極のそれぞれは平行なストライプ状の複数の部分から形成し、一方の電極を形成するストライプと他方の電極を形成するストライプとが互いに交差(好ましくは直交)するように形成した例を示した。したがって、これらの有機EL素子はマトリクス駆動を行うことができ、すなわち、一方の電極の特定のストライプと、他方の電極の特定のストライプに電圧が印加された時に、それらのストライプが交差する部分において有機EL層32が発光する。あるいはまた、一方の電極をストライプパターンを持たない一様な平面電極とし、および他方の電極を各発光部に対応するような複数の部分電極にパターニングしてもよい。その場合には、各発光部に対応する複数のスイッチング素子を設けて各発光部に対応する前記の部分電極に1対1で接続して、いわゆるアクティブマトリクス駆動を行うことが可能になる。あるいはまた、全面で均一に発光する有機ELデバイスが所望される場合、一対の電極のそれぞれを一様な平面電極とすることができる。
反射層40は、前述の高反射率の金属(Al、Ag、Mo、W、Ni、Crなど)、アモルファス合金(NiP、NiB、CrPおよびCrBなど)、微結晶性合金(NiAlなど)を用いて形成されることが好ましい。本発明における色変換膜20が薄膜であるため、反射層40を介して下部電極間(31a間)または上部電極間(31b間)で短絡を起こすことも考えられる。これを防止するために、反射層40と色変換膜20との間、または色変換膜20と電極(下部電極間31aまたは上部電極間31b)との間に、絶縁層を設けてもよい。絶縁層は、色変換膜20に近い屈折率(好ましくは1.5〜2.0程度)を有するTiO、ZrO、AlO、AlN、SiNなどの透明絶縁性無機物を用いて形成することができる。
本発明の多色発光有機ELデバイスにおいては、色変換層20中の第1色素の種類を変更すること、あるいは色変換層20の膜厚を調整することによって、色変換層20におけるEL光の吸収光量を調節することができる。また、色変換層20中の第2色素の濃度を調整することによって、色変換層20からのPL光の放射光量の調節もできる。これらの方法によるEL光の吸収光量およびPL光の放射光量の調節に加えて、図1(a)〜(d)に示すような色変換層20の配置を適宜選択することによって、本発明の多色発光有機ELデバイスは、白色光を含む任意の色相の光を発することができる。
また、第1色素による吸収、第1色素から第2色素へのエネルギー移動、および第2色素からの発光という一連の過程に関して、それぞれの過程における効率は一定である。すなわち、第2色素からの放射光量は、EL光の強度に比例して変化する。したがって、本発明の多色発光有機ELデバイスは、駆動電圧の変化、あるいは通電時間の増加に伴って発光層からのEL光の強度が変化したとしても、その変化に追随してPL光の発光強度も変化するために、長期間にわたって所望される色相の光を安定に発光することができる。
本発明の多色発光有機ELデバイスは、一対の電極のそれぞれを一体に形成して、ディスプレイ(モノクローム、あるいはカラーフィルタを併用するマルチカラー)を作成するための面発光光源(バックライト)として用いることができる。あるいはまた、前述のように一対の電極をマトリクス駆動ができるように形成して、モノクロームディスプレイとして、またはカラーフィルタを併用するマルチカラーディスプレイとして用いることもできる。
[色変換膜]
(実施例1)
透明ガラス基板として、純水洗浄および乾燥した50×50×0.7mmのコーニング社製1737ガラスを用いた。透明ガラス基板を蒸着装置内に搬送し、クマリン6およびDCM−2からなる色変換膜を作製した。クマリン6およびDCM−2を蒸着装置内の別個の坩堝にて加熱する共蒸着によって、厚さ200nmの色変換膜を作製した。この際に、クマリン6の蒸着速度を0.3nm/s、DCM−2の蒸着速度を0.005nm/sとなるように、それぞれの坩堝の加熱温度を制御した。本実施例の色変換膜は、色変換膜の総構成分子数(この場合には全色素のモル数)を基準として2モル%のDCM−2を含んだ(クマリン6:DCM−2のモル比が49:1である)。
(比較例1)
本比較例は、第1色素と第2色素との比率が本発明の範囲外である色変換膜を与える。DCM−2の蒸着速度を0.087nm/sに変更したことを除いて、実施例1と同様にして、色変換膜を作製した。得られた色変換膜は、色変換膜の総構成分子数を基準として25モル%のDCM−2を含んだ(クマリン6:DCM−2のモル比が3:1である)。
(比較例2)
本比較例は、透明な媒質中に第1色素および第2色素を分散させた色変換膜を与える。透明な媒質としては、m−MTDATAを用いた。m−MTDATA、クマリン6およびDCM−2を蒸着装置内の別個の坩堝にて加熱する3元の共蒸着によって、厚さ200nmの色変換膜を作製した。この際に、m=MTDATAの蒸着速度を0.3nm/s、クマリン6の蒸着速度を0.007nm/s、DCM−2の蒸着速度を0.006nm/sとなるように、それぞれの坩堝の加熱温度を制御した。本実施例の色変換膜は、色変換膜の総構成分子数を基準として5モル%のクマリン6および5モル%のDCM−2を含んだ(m−MTDATA:クマリン6:DCM−2のモル比が18:1:1である)。
(評価)
実施例1ならびに比較例1および2にて作製した色変換膜に対して、強度一定の単色光(波長480nm)を照射した際のフォトルミネセンス(PL)スペクトルを測定した。得られたスペクトルを図2に示す。図2において、比較例1および2のスペクトルは発光強度軸(縦軸)を10倍に拡大して示している。
図2から明らかなように、実施例1の色変換膜のPL強度は、そのピークにおいて比較例1および2よりも1桁以上強くなっている。実施例1の色変換膜は、膜厚200nmという薄膜であっても実用的な色変換能を有するものである。一方、比較例1の色変換膜については、DCM−2の色変換膜中の濃度が高く、濃度消光が発生したために、十分なPL強度が得られなかったと考えられる。さらに、比較例2では、透明媒質中に分散させたためにクマリン6の濃度が低下して吸光度が小さくなり、結果的に不十分なPL強度を与えたものと考えられる。
なお、これらの例においてPLスペクトルのピーク波長が異なるのは、DCM−2の濃度がそれぞれの色変換膜において異なるためである。色素濃度が変化すると、濃度消光の原因となる同一色素間の相互作用および/または色素近傍の局所的電場が変化し、色素分子の基底状態と励起状態のエネルギー差が変化するために、発光色が変化する。
以上のことから、本発明の範囲内である実施例1の色変換膜は、第1色素中に低濃度の第2色素を分散させることによって、濃度消光を抑制しつつ、必要な入射光の吸光度および色変換能を実現して、実用的性能を有することが分かる。
[有機ELデバイス]
(実施例2)
本実施例は、図1(b)に示すトップエミッション型デバイスを作製した例を示す。
透明ガラス基板として、純水洗浄および乾燥した50×50×0.7mmのコーニング社製1737ガラスを用いた。透明ガラス基板をスパッタ装置内に搬送し、DCマグネトロンスパッタ法を用いて、膜厚200nmのCrB膜を成膜した。スパッタ装置から成膜済基板を取り出し、フォトリソグラフィ法を用いて、2mm間隔で線幅2mmのストライプ状電極を4本形成して、反射電極とした。フォトリソグラフィ法によるパターニングにおいては、市販のフォトレジストAZ−1500(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社)、および市販のエッチング液Cr−01N(関東化学株式会社)を用いた。
反射電極を形成した基板を真空蒸着装置中へと搬送した。最初に、基板中心部25×25mmの領域であり、かつ反射電極上にのみ幅2mmのストライプ状の開口部を有するマスクを設置した。そして、そのマスクを通して、反射電極との界面に1.5nmのLiを堆積させて、陰極バッファ層を得た。
次いで、真空を破ることなしに、マスクを、基板中心部25×25mmの領域に開口部を有するマスクに交換した。そのマスクを通して、電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層の4層を順次堆積させて、有機EL層を得た。それぞれの層は0.1nm/sの蒸着速度で堆積され、電子輸送層として膜厚20nmのトリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(Alq)、発光層として膜厚30nmの4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)、正孔輸送層として膜厚10nmの4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)、および正孔注入層として膜厚100nmの銅フタロシアニン(CuPc)を用いた。
さらに、真空を破ることなしに、有機EL層を成膜した基板を対向スパッタ装置へと移動させた。そして、反射電極と直交する幅2mmのストライプ状の開口部が2mm間隔で配置されているマスクを配置した。そのマスクを通して、膜厚200nmのインジウム−スズ酸化物(ITO)を堆積させ透明電極を得た。
次いで、反射電極を形成した基板を真空蒸着装置中へと搬送した。最初に、基板中心部25×25mmの領域であり、かつ反射電極上にのみ幅2mmのストライプ状の開口部を有するマスクを設置した。そして、そのマスクを通して実施例1と同様の条件で共蒸着を実施して、厚さ200nmの色変換膜を作製した。この際に、クマリン6の蒸着速度を0.3nm/s、DCM−2の蒸着速度を0.005nm/sとなるように、それぞれの坩堝の加熱温度を制御した。本実施例の色変換膜は、色変換膜の総構成分子数を基準として2モル%のDCM−2を含んだ。
最後に、色変換膜を形成した基板を乾燥雰囲気(水分濃度1ppm以下、酸素濃度1ppm以下)に取り出した。その基板に、四辺の幅3mmの領域に紫外線硬化型接着剤を塗布した40×40×0.7mmの封止用ガラス基板を貼り合わせて、色変換膜以下の構造を封止して、多色発光有機ELデバイスを得た。
得られた多色発光有機ELデバイスに対して、0.3A/cmの電流密度で電流を流したところ、CIE色度座標において(x,y)=(0.30,0.29)の白色光を発した。このことから、本実施例の膜厚200nmの色変換膜が、発光層から発せられる青緑色光の一部を吸収して、十分な強度の赤色光を放射していることが分かる。
次いで、得られた多色発光有機ELデバイスに対して、電流密度を0.3A/cmに固定した定電流駆動による連続点灯試験を行った。本実施例の有機ELデバイスは、100時間の連続駆動にわたって、駆動時間の経過に伴う色相の変化は認められなかった。したがって、本実施例の有機ELデバイスが極めて安定した白色光を発することが分かる。
本発明の多色発光有機ELデバイスの構成例を示す図であり、(a)〜(d)は各構成例を示す図である。 実施例1、比較例1および比較例2のPLスペクトルを示すグラフである。
符号の説明
10 透明基板
11 基板
20 色変換膜
30(a〜c) 有機EL素子
31(a,b) 透明電極
32 有機EL層
33 反射電極
40 反射層

Claims (9)

  1. 第1色素および第2色素を含む、2μm以下の膜厚を有する色変換膜であって:第1色素は色変換膜への入射光を吸収して、そのエネルギーを第2色素へと移動させる色素であり;第2色素は、第1色素から該エネルギーを受容して光を放射する色素であり;第1色素は、前記入射光を十分に吸収できる量で該色変換膜中に存在し;第2色素は、該色変換膜の総構成分子数を基準として10モル%以下の量で存在することを特徴とする色変換膜。
  2. 第2色素は、該色変換膜の総構成分子数を基準として0.1〜5モル%の量で存在することを特徴とする請求項1に記載の色変換膜。
  3. 第1色素は、該色変換膜の総構成分子数を基準として50〜99.99モル%の量で存在することを特徴とする請求項1に記載の色変換膜。
  4. 蒸着法によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の色変換膜。
  5. 少なくとも一方が透明電極である一対の電極と、該一対の電極に挟持される有機EL層と、色変換膜とを有する多色発光有機ELデバイスであって:前記色変換膜は、第1色素および第2色素を含み;前記色変換膜は2μm以下の膜厚を有し;第1色素は色変換膜への入射光を吸収して、そのエネルギーを第2色素へと移動させる色素であり;第2色素は、第1色素から該エネルギーを受容して光を放射する色素であり;第1色素は、前記入射光を十分に吸収できる量で該色変換膜中に存在し;第2色素は、該色変換膜の総構成分子数を基準として10モル%以下の量で存在することを特徴とする多色発光有機ELデバイス。
  6. 第2色素は、該色変換膜の総構成分子数を基準として0.1〜5モル%の量で存在することを特徴とする請求項5に記載の多色発光有機ELデバイス。
  7. 第1色素は、該色変換膜の総構成分子数を基準として50〜99.99モル%の量で存在することを特徴とする請求項5に記載の多色発光有機ELデバイス。
  8. 前記色変換膜が蒸着法によって形成されていることを特徴とする請求項5に記載の多色発光有機ELデバイス。
  9. 前記色変換膜と前記透明電極とが接触して配置されていることを特徴とする請求項5に記載の多色発光有機ELデバイス。
JP2005352515A 2005-12-06 2005-12-06 色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス Expired - Fee Related JP4692257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352515A JP4692257B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352515A JP4692257B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157550A JP2007157550A (ja) 2007-06-21
JP4692257B2 true JP4692257B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38241644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352515A Expired - Fee Related JP4692257B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692257B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI477564B (zh) * 2008-07-28 2015-03-21 Sharp Kk A polymer pigment material, a color conversion film thereof, and a multi-color light emitting organic EL device
JP5214360B2 (ja) 2008-07-29 2013-06-19 シャープ株式会社 色変換方式有機elディスプレイ
JP5236732B2 (ja) * 2009-01-21 2013-07-17 シャープ株式会社 色変換膜及び該色変換膜を含む多色発光有機elデバイス
JP5508795B2 (ja) 2009-09-18 2014-06-04 株式会社Adeka ペンダント型高分子化合物、ペンダント型高分子化合物を用いた色変換膜、および多色発光有機elデバイス
JP5450738B2 (ja) * 2012-08-29 2014-03-26 シャープ株式会社 色変換膜及び該色変換膜を含む有機elデバイス
TWI569491B (zh) * 2012-10-11 2017-02-01 Joled Inc Organic EL display device and manufacturing method thereof, ink and electronic machine
WO2018160019A2 (ko) * 2017-02-28 2018-09-07 한국생산기술연구원 양자점 인쇄 유기발광 디스플레이 소자 및 그 제조방법
WO2020149368A1 (ja) 2019-01-16 2020-07-23 コニカミノルタ株式会社 波長変換膜、発光部材、認証装置、リストバンド型電子機器及び生体計測装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286033A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 赤色蛍光変換膜及びそれを用いた赤色発光素子
WO2000018193A1 (fr) * 1998-09-17 2000-03-30 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication d'un dispositif a electroluminescence
JP2000091071A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Fuji Electric Co Ltd 蛍光変換フィルタおよび該フィルタを有するカラー表示装置
JP2001164245A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003187975A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス発光装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103907A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 赤色蛍光変換媒体及びそれを用いた色変換基板、発光デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286033A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 赤色蛍光変換膜及びそれを用いた赤色発光素子
JP2000091071A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Fuji Electric Co Ltd 蛍光変換フィルタおよび該フィルタを有するカラー表示装置
WO2000018193A1 (fr) * 1998-09-17 2000-03-30 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication d'un dispositif a electroluminescence
JP2001164245A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003187975A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007157550A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101380869B1 (ko) 미소공진기 색변환 el소자 및 이것을 이용한 유기 el디스플레이
KR101020690B1 (ko) 고분자 색소를 이용한 색 변환막 및 그것을 이용한 다색 발광 유기 el 디바이스
JP4654207B2 (ja) 表示装置
JP4692257B2 (ja) 色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス
KR101235545B1 (ko) 유기 el 표시 장치
JP2003115377A (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
US20070275624A1 (en) Method of the manufacturing an organic EL display
JP2010080423A (ja) カラー表示装置及びその製造方法
JP2008108439A (ja) 電界発光素子および電界発光パネル
US8823030B2 (en) Light-emitting device and lighting device
JP2007115419A (ja) 有機発光素子
JP2011060611A (ja) 有機電界発光装置及びその製造方法
JP3902566B2 (ja) 有機el発光素子
JP2008108706A (ja) 表示装置
JP2005302313A (ja) 有機el表示装置及びフルカラーデバイス
JP2009181752A (ja) 有機elデバイス
JP5627809B2 (ja) 有機el表示装置
JP2005079014A (ja) 発光装置
JP5052464B2 (ja) 有機電界発光表示装置の製造方法
JPWO2006013845A1 (ja) 有機elパネル
JP2007073369A (ja) 白色光源およびそれを用いた多色発光デバイス
JP2007172948A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2006302656A (ja) 色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ
JP2009104893A (ja) 有機elディスプレイ
JP2007109882A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees