JP2007109882A - 有機el素子 - Google Patents
有機el素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007109882A JP2007109882A JP2005299156A JP2005299156A JP2007109882A JP 2007109882 A JP2007109882 A JP 2007109882A JP 2005299156 A JP2005299156 A JP 2005299156A JP 2005299156 A JP2005299156 A JP 2005299156A JP 2007109882 A JP2007109882 A JP 2007109882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- carrier
- layer
- organic
- color conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】所望の波長分布を達成するのに十分な色変換能と同時に、高い電子的特性(キャリア移動特性)を有する有機EL素子の提供。
【解決手段】1対の電極に挟持される有機EL層を備え;有機EL層は、少なくともキャリア再結合層と1つまたは複数のキャリア非結合層とを含み;キャリア再結合層は、有機EL素子に注入されるキャリアの再結合によってEL光を発光し;キャリア非結合層は、第1ホスト材料を含むキャリア移動相と、EL光より低エネルギーのPL光を発する1種または複数種のPL発光色素材料を含む、複数の部分からなる光変換相とを含み;および、キャリア移動相はキャリアの流れる方向に連続していることを特徴とする有機EL素子。
【選択図】図4
【解決手段】1対の電極に挟持される有機EL層を備え;有機EL層は、少なくともキャリア再結合層と1つまたは複数のキャリア非結合層とを含み;キャリア再結合層は、有機EL素子に注入されるキャリアの再結合によってEL光を発光し;キャリア非結合層は、第1ホスト材料を含むキャリア移動相と、EL光より低エネルギーのPL光を発する1種または複数種のPL発光色素材料を含む、複数の部分からなる光変換相とを含み;および、キャリア移動相はキャリアの流れる方向に連続していることを特徴とする有機EL素子。
【選択図】図4
Description
カラー液晶表示器のバックライトやその他の照明器、ディスプレイなどに使用する白色発光有機EL素子に関する。
図5は従来の白色有機EL素子の一例を示す概略断面図である。従来の白色有機EL素子50は、陽極52を形成したガラス基板51の上に、ホール注入層53、ホール輸送層54、発光層55、電子輸送層56、電子注入層57が順次形成され、さらに、電子注入層57上に陰極58が形成された構造を有する。このような従来の白色有機EL素子50において、キャリア再結合中心となる発光層55は、複数の発光色素を混合した単一発光層、あるいは複数の異なる発光色素を含む層の積層体のいずれかである。
従来の白色有機EL素子50において、キャリアは陰極58および陽極52から注入され、キャリア(電子およびホール)のバランスをうまくとることにより、電子とホールとを発光層55で再結合させて、発光層55に含まれる複数の色素発光材料を同時に励起させ、基板表面から白色を得ている(非特許文献1および2、特許文献1および2参照)。
したがって、これらの色素発光材料のドーピング濃度などが最適化されていない場合、励起エネルギーの大きい色素材料から励起エネルギーの小さい色素材料へのエネルギー移動が起こってしまい、純粋な白色が得られない可能性がある。また、赤色発光ドーパントおよび青色発光ドーパントを使用する場合、良好な電界発光特性を示すために必要な赤色発光ドーパントおよび青色発光ドーパントの濃度がホスト材料の0.12%および0.25%と非常に低く、量産で制御するには困難な濃度である(特許文献3参照)。また、初期発光が純粋な白色であっても、通電電流の大小または通電時間により、発光層(キャリア再結合層)55中の発光色素材料間のエネルギー伝達のバランスが崩れ、発光色が変わってしまうケースが多い。
それぞれ異なる発光色素を含む複数の発光層を積層して構成した白色有機EL素子では、キャリアは電極から注入され、複数の発光層においてキャリアを再結合させて、複数の色素発光材料を同時に励起させ、素子表面から白色有機EL発光を得ている。
たとえば、米国イーストマン・コダック社より、有機EL素子のキャリア再結合領域を発光層とキャリア輸送層の界面に調節し、キャリア再結合中心を発光層と黄色発光ドーパントをドープしたキャリア輸送層の界面にして、発光層中の青色発光材料を励起させるとともに、一部の励起エネルギーを隣接するキャリア輸送層に移動させ、黄色発光ドーパントも発光させることで、基板表面から青色発光および黄色発光のスペクトルが混合された白色を得る白色EL発光素子が発表された(特許文献4および5参照)。上記の先行技術によれば、キャリア再結合中心は青色発光層と黄色色素ドープ電子輸送層との界面であり、駆動電流が高くなるほどキャリア再結合部が広くなり、青色発光層から黄色色素ドープキャリア輸送層までエネルギーが移動し、各層からの青色光および黄色光が混合されて、素子表面から白色が得られると考えられる。
しかしながら、このように構成した白色有機EL素子においては、キャリアを複数の発光層においてバランスよく再結合させる必要がある。素子の駆動電圧により、キャリア再結合領域が変化し、一方の色素発光が強くなり、他方の色素発光が弱くなり、基板表面から得られた発光色が変わってしまうケースが多い。
近年、有機EL素子を用いて構成されるディスプレイのマルチカラー化またはフルカラー化の方法の1例として、有機EL素子から放射される近紫外光、青色光、青緑色光または白色光を吸収し、波長分布変換を行って可視光域の光を発光する色変換色素を含む色変換層を用いる色変換(CCM)方式が検討されてきている。色変換方式を用いる場合、光源の発光色が白色に限定されないため、光源の選択の自由度を高めることが可能となる。たとえば、青色ないし青緑色で発光する有機EL素子を用い、波長分布変換により緑色および赤色光を得ることができる。
最近、有機EL素子とは独立した基板上に設けた色変換層を用いる方式に加えて、有機EL素子の構成層に色変換の機能を付与した有機EL素子が提案されてきている(特許文献6〜8参照)。
有機EL素子の構成層に色変換の機能を持たせる場合、当該構成層に対して、色変換色素をドープすることが一般的である。しかしながら、色変換色素は一般的に絶縁性であるため、所望の波長分布を達成するために色変換色素のドープ量を増加させると、当該構成層の電子的特性の低下、すなわちキャリア(電子またはホール)の移動が妨害されて駆動電圧が増大するという問題が発生する。この電子的特性の低下を防止するためには、色変換色素のドープ量の減少、あるいは当該構成層の薄膜化という対策が考えられるが、その場合には十分な色変換が達成されずに、発光層からの光が当該構成層を通過してしまう恐れがある。
したがって、本発明の目的は、所望の波長分布を達成するのに十分な色変換能を有すると同時に、高い電子的特性(キャリア移動特性)を得ることができる有機EL素子を提供することである。
本発明の有機EL素子は、1対の電極に挟持される有機EL層を備え;前記有機EL層は、少なくともキャリア再結合層と1つまたは複数のキャリア非結合層とを含み;前記キャリア再結合層は、前記有機EL素子に注入されるキャリアの再結合によってEL光を発光し;前記キャリア非結合層は、第1ホスト材料を含むキャリア移動相と、前記EL光より低エネルギーのPL光を発する1種または複数種のPL発光色素材料を含む、複数の部分からなる光変換相とを含み;および、前記キャリア移動相はキャリアの流れる方向に連続していることを特徴とする。ここで、EL光は、400〜500nmのピーク波長を有する青色ないし青緑色光であってもよい。また、光変換相は、前記EL光を吸収する第2ホスト材料をさらに含んでもよい。望ましくは、複数の部分からなる光変換相はキャリア移動相中に分散配置されている。
以上の構成を採ることによって、PL発光性キャリア非結合層は、キャリア(電子またはホール)の輸送を行うキャリア移動相と、EL光の色変換を行う色変換相とに機能分離がなされる。したがって、色変換相中に添加されるPL発光色素材料の量を多くしたとしても、PL発光性キャリア非結合層全体としての電子的特性に悪影響を及ぼすことがなく、高効率の色変換と駆動電圧の低減とを両立することが可能となる。
また、本発明の有機EL素子においては、PL発光による色変換を行うPL発光性キャリア非結合層は有機EL素子内部にあり、素子外部に色変換層を形成する外型CCM方式の問題点であった透明電極界面における全反射の影響を受けることなしに、PL発光性キャリア非結合層にEL光を入射させることができる。したがって、EL光をより効率的にPL光へと変換して、所望の色相の光(たとえば白色光)を得ることが可能となる。
また、本発明の有機EL素子において,キャリアの再結合を必要とするEL(エレクトロルミネセンス)による発光は有機発光層においてのみ発生し、他の色はこのEL光の一部を吸収してPL(フォトルミネセンス)によって発光する。そして、特定のPL発光色素材料に関して、特定の励起光(EL光)の吸収の量子収率は一定であり、PL発光色素材料のPL発光強度はEL光の強度に比例して変化する。したがって、本発明の有機EL素子は、駆動電圧および電流の変化により発光スペクトルが変化しにくく、所望される波長分布(色相)の光を安定に発光することが可能となる。さらに、有機EL素子に対する累積通電時間の増加に伴って有機発光層からのEL光の強度が変化したとしても、その変化に追随してPL光の発光強度も変化するために、この場合にも所望される波長分布(色相)の光を安定に発光することが可能となる。
本発明の有機EL素子は、1対の電極に挟持される有機EL層を備え;前記有機EL層は、少なくともキャリア再結合層と1つまたは複数のキャリア非結合層とを含み;前記キャリア再結合層は、前記有機EL素子に注入されるキャリアの再結合によってEL光を発光し;前記キャリア非結合層は、第1ホスト材料を含むキャリア移動相と、前記EL光より低エネルギーのPL光を発する1種または複数種のPL発光色素材料を含む、複数の部分からなる光変換相とを含み;および、前記キャリア移動相はキャリアの流れる方向に連続していることを特徴とする。
本発明のPL発光性キャリア非結合層100の構造の一例を図1に示す。PL発光性キャリア非結合層100は、複数の独立した部分からなる色変換相110と、電極から有機発光層へのキャリアの移動を円滑に行うためのキャリア移動相120とを含む。色変換相110は、1種または複数種のPL発光色素材料を含む。キャリア移動相120は、キャリア移動方向において連続しており、キャリア移動のための経路を提供している。
本発明の色変換相110は、入射光(発光層からの光)の一部を吸収して異なる波長の変換光を放射し、入射光の非吸収分と変換光とを含む異なる波長分布を有する光を放出する相である。望ましくは、色変換相110は、発光層から発せられる400〜500nmのピーク波長を有する青色ないし青緑色の光の一部を緑色ないし赤色の光に変換し、入射光の非吸収分と合わせて白色光を与える。本発明における白色光とは、可視領域(400〜700nm)の波長成分を均一に含む光のみならず、該波長成分を均一には含んでいないが肉眼で白色に見える光をも含む。
本発明の色変換相110は、1種または複数種の色変換色素を含む。本発明における色変換色素とは、入射光を吸収して異なる波長域の光を放射する色素を意味する。好ましくは、色変換色素は青色〜青緑色の光を吸収して、所望の波長域(たとえば、緑色〜赤色)の光を放射する色素である。本発明において使用する色変換色素の少なくとも1種は、470〜580nmの波長域に吸収極大を有し、かつ波長580nm以上の赤色光を発することができることが望ましい。本発明において用いることができる色変換色素は、DCM−1(I)、DCM−2(II)、DCJTB(III)、4,4−ジフルオロ−1,3,5,7−テトラフェニル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン(IV)、ナイルレッド(V)などの赤色発光材料用の色素;赤色光を放射するローダミン系色素、シアニン系色素、1−エチル−2−(4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル)−ピリジウム−パークロレート(ピリジン1)などのピリジン系色素、オキサジン系色素など:緑色光を放射するクマリン系色素、ナフタルイミド系色素など、当該技術で知られている任意のものを含む。
本発明の色変換相110は、色変換色素に加えて、第2ホスト材料を含んでもよい。色変換色素を第2ホスト材料中に分散させることによって、濃度消光による色変換効率の低下を抑制することができる。加えて、第2ホスト材料として、発光層からの発光を吸収して色変換色素にエネルギーを移動させることが可能な材料を用いることによって、色変換の効率を向上させることもできる。第2ホスト材料としては蒸着可能な低分子材料を使用することが望ましく、該材料は、たとえばトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(Alq3)またはトリス(4−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(Almq3)のようなアルミニウム錯体、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)、2,5−ビス−(5−tert−ブチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェンなどを含む。
本発明の色変換相110は、円形、正方形、矩形、三角形、または多角形などの底面形状を有することができる。1つの色変換相110の底面寸法は、得られる有機EL素子の1つの独立した発光部(画素ないし副画素)の大きさに依存する。たとえば、発光部が300×100μmの矩形形状である場合、色変換層の底面形状が円形ならば直径5〜50μm、好ましくは直径5〜20μmであることが望ましい。また、色変換層の底面形状が正方形ならば1辺4〜45μm、好ましくは1辺4〜18μmであることが望ましい。また、本発明の色変換相110は、直立した側面(図1)を有してもよいし、あるいは傾斜した側面(テーパー形状、図2)を有していてもよい。
本発明のキャリア移動相120は、第1ホスト材料を含み、陽極から注入されるホールまたは陰極から注入される電子が発光層に到達するための経路を提供する部分である。移動するキャリアの種類に依存して、第1ホスト材料を選択する必要がある。また、キャリア移動相120は、第1ホスト材料に加えて、キャリア移動性向上剤をさらに含むことができる。
PL発光性キャリア非結合層100をホール注入層、ホール輸送層またはホール注入輸送層として使用する場合、キャリア移動相120を形成するための第1ホスト材料としては、BAPP、BABP、CzPP、CzBPなどのような高分子量ペリレン系ホール輸送材料(特許文献9参照);アリールアミノ基が結合したアザフルオランテン骨格を有するアザ芳香族化合物(特許文献10参照);アミノ基と結合したフルオランテン骨格を有する縮合芳香族化合物(特許文献11参照);アミノ基を有するトリフェニレン芳香族化合物(特許文献12参照);アミノ基を有するペリレン系芳香族化合物(特許文献13参照);p型水素化非晶質炭化シリコンなどの無機半導体;N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン、N,N−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル等のフェニルアミン多量体系化合物;ヒドラゾン化合物;シラザン化合物;キナクリドン化合物;フタロシアニン誘導体(銅フタロシアニンなどの金属配位錯体を含む);またはポリビニルカルバゾールを使用することができる。
PL発光性キャリア非結合層100をホール注入層、ホール輸送層またはホール注入輸送層として使用する場合、キャリア移動相120に添加することができるキャリア移動性向上剤としては、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(F4−TCNQ)、フラーレン類(C60など)、FeCl3、V2O5などを用いることができる。
PL発光性キャリア非結合層100を電子注入層、電子輸送層または電子注入輸送層として使用する場合、キャリア移動相120を形成するための第1ホスト材料としては、フルオレン、バソフェナントロリン、バソクプロイン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、イミダゾール、アントラキノジメタン等やそれらの化合物、金属錯体化合物もしくは含窒素五員環誘導体を挙げることができる。具体的には、本発明において用いることができる金属錯体化合物は、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリ(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウム等が含むが、それらに限定されるものではない。また、本発明において用いることができる含窒素五員環誘導体としては、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールもしくはトリアゾール誘導体が好ましい。具体的には、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3−オキサゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3−チアゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4’−t−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルチアジアゾリル)]ベンゼン、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリアゾール、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール等を用いることができるが、それらに限定されるものではない。
PL発光性キャリア非結合層100を電子注入層、電子輸送層または電子注入輸送層として使用する場合、キャリア移動相120に添加することができるキャリア移動性向上剤としては、Li、Na、K、Rb、Csなどのアルカリ金属、あるいはBe、Mg、Ca、Sr、Baなどのアルカリ土類金属を用いることができる。
色変換相110およびキャリア移動相120からなるPL発光性キャリア非結合層100は、色変換相110の蒸着と、キャリア移動相120の蒸着とを交互に行うことによって形成される。色変換相110の蒸着においては、マスクなどを用いて成膜位置が制御される。蒸着法としては、抵抗加熱法または電子ビーム加熱法のいずれを用いてもよい。図2を参照して、PL発光性キャリア非結合層100の形成をさらに説明する。
最初に、図2(a)に示すように、マスクを用いない蒸着法にて、支持体200の全面に、膜厚20〜60nmの第1キャリア移動相120aを堆積させる。ここで、支持体200は、PL発光性キャリア非結合層100より下の所定の層が形成された積層体であり、たとえば、PL発光性キャリア非結合層100をホール注入層として使用する場合、透明電極が積層された透明基板であってもよい。また、キャリア移動性向上剤と第1ホスト材料とを用いてキャリア移動相120を形成する場合、キャリア移動性向上剤と第1ホスト材料とを所定の比率で予め混合したものを蒸着源として用いてもよいし、あるいはキャリア移動性向上剤と第1ホスト材料とを別個の蒸着源から蒸着速度を制御しながら蒸着させて所望の混合比を有するキャリア移動相120を形成してもよい。
次いで、図2(b)に示すように、マスクを用いる蒸着法にて、第1キャリア移動相120aの上に、複数の部分からなる第1色変換相110aを堆積させる。第1色変換相110aの複数の部分のそれぞれは50〜100nmの膜厚を有することができる。色変換色素と第2ホスト材料とを用いて色変換相110を形成する場合、色変換色素と第2ホスト材料とを所定の比率で予め混合したものを蒸着源として用いてもよいし、あるいは色変換色素と第2ホスト材料とを別個の蒸着源から蒸着速度を制御しながら蒸着させて所望の混合比を有する色変換相110を形成してもよい。
このときに用いるマスクは、円形、正方形、矩形、三角形、または多角形などの形状の複数の開口部を有することができる。それぞれの開口部の大きさは、1つの独立した発光部(画素ないし副画素)の大きさに依存する。たとえば、発光部が300×100μmの矩形形状である場合、開口部が円形ならば直径5〜50μm、好ましくは直径5〜20μmであることが望ましく、開口部が正方形ならば1辺4〜45μm、好ましくは1辺4〜18μmであることが望ましい。
そして、図2(c)に示すように、マスクを用いない蒸着法にて、積層体上面全面に、第2キャリア移動相120bを堆積させる。第2キャリア移動相120bは、20〜60nmの膜厚を有してもよい。キャリア移動性向上剤を用いる場合には、第1キャリア移動相120aと同様の方法論を適用することができる。第1キャリア移動相120aと第2キャリア移動相120bとは、第1色変換相110aが堆積されなかった部位で直接的に接触し、一体となってキャリア移動方向に連続したキャリア移動相120を形成する。
上記の方法で得られる第1色変換相110aによって、所望される程度の色変換が実現されるならば、図2(a)〜図2(c)の3段階のプロセスによってPL発光性キャリア非結合層100が得られたことになる。さらに高度の色変換が所望される場合、以下に示す手順によって、色変換相110およびキャリア移動相120をさらに積層してもよい。
図2(d)に示すように、マスクを用いる蒸着法にて、第1キャリア移動相120aの上に、複数の部分からなる第2色変換相110bを堆積させる。第2色変換相110bの複数の部分のそれぞれは、第1色変換相110aと同等の50〜100nmの膜厚を有することができる。第2色変換相110bの複数の部分は、その下にある色変換相を構成する複数の部分と入れ子になるように形成されてもよいし、あるいは、その下にある色変換相を構成する複数の部分と重なるように形成されてもよい。図2(d)においては、「入れ子」の状態を図示した。蒸着のプロセス条件などは、第1色変換相110a形成時と同等のものを用いることができる。
次に、図2(e)に示すように、マスクを用いない蒸着法にて、積層体上面全面に、第3キャリア移動相120cを堆積させる。第3キャリア移動相120cは、20〜60nmの膜厚を有してもよい。このとき、第2キャリア移動相120bと第3キャリア移動相120cとは、第2色変換相110bが堆積されなかった部位で直接的に接触する。したがって、第1〜第3キャリア移動相120a〜cは、一体となってキャリア移動方向に連続したキャリア移動相120を形成する。
上記のように、図2(d)および(e)に示した工程を実施することによって2つの階層をなす色変換相110を含むPL発光性キャリア非結合層100が得られる。さらに、所望される場合には、図2(d)および(e)に示した工程を任意の回数にわたって繰り返して、さらに多数の階層をなす色変換相110を含むPL発光性キャリア非結合層100を形成して、所望の色変換特性を実現してもよい。
以上のようにして形成される色変換相110の寸法および配置は、所望に応じて変更することができる。図3に、色変換相110およびキャリア移動相120からなるPL発光性キャリア非結合層100と、PL発光性キャリア非結合層100の下方に形成される電極(陽極2)の構成例を示す。たとえば、マスクに設けられる複数の開口部の寸法を1つの発光部の寸法に比して小さくするとともに開口部の間隔を狭くして、図3(a)に示すような、小寸法の色変換相110が狭間隔で配置されるようにしてもよい。このような配置においては、配置される色変換相110の数が多く、その間隔も密であるので、有機EL素子の発光部を画定する電極などの特徴部との位置合わせを行う必要がないという利点を有する。なお、図3においては、PL発光性キャリア非結合層100の下方に形成される陽極2を示している。
あるいはまた、マスクに設けられる複数の開口部の寸法を1つの発光部の寸法に比して大きくするとともに開口部の間隔を広くして、図3(a)に示すような、大寸法の色変換相110が広い間隔で配置されるようにしてもよい。このような配置においては、色変換相110を、有機EL素子の発光部を画定する電極との位置合わせを行うことが望ましい。この構成では、発光部面積に対する色変換相110の面積に比率を厳密に制御して、有機EL素子の発光のスペクトルを制御することが可能となる。
本発明の有機EL素子において、発光層からのEL光と、PL発光性キャリア非結合層100からのPL光との比率を適切に制御することによって、有機EL素子から出射する光の色相すなわちスペクトルが決定される。EL光/PL光の比率を決定するための要因としては、(1)発光部の面積と色変換相の面積(複数の色変換相が存在する場合には、面積の総和)との比、(2)色変換相の膜厚、(3)色変換相中の色変換色素の濃度などを挙げることができる。なお、ここで発光部および色変換相の面積とは、素子の光出射面に対して垂直に投影した場合の、該平面における面積を意味する。2つ以上の色変換相が光出射面に対する垂線上でオーバーラップしている場合には、それらの色変換相の面積は別個に算定する。
本発明の有機EL素子は、一対の電極(陽極および陰極)の間に有機EL層を挾持した構造を有する。有機EL層は、少なくとも発光層を含み、必要に応じてホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層および/または電子注入層を介在させた構造を有している。あるいはまた、ホールの注入および輸送の両方の機能を有するホール注入輸送層、電子の注入および輸送の両方の機能を有する電子注入輸送層を用いてもよい。具体的には、有機EL素子は下記のような層構造からなるものが採用される。
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/ホール注入層/発光層/陰極
(3)陽極/発光層/電子注入層/陰極
(4)陽極/ホール注入層/発光層/電子注入層/陰極
(5)陽極/ホール輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(6)陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(7)陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/ホール注入層/発光層/陰極
(3)陽極/発光層/電子注入層/陰極
(4)陽極/ホール注入層/発光層/電子注入層/陰極
(5)陽極/ホール輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(6)陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(7)陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
本発明の有機EL素子において、PL発光性キャリア非結合層100は、ホール注入層、ホール輸送層、電子注入層、電子輸送層、ホール注入輸送層、または電子注入輸送層のいずれかとして用いることができる。2つ以上のPL発光性キャリア非結合層100を、前記の層のうちの異なる2種の層として使用することもできる。
図4に、PL発光性キャリア非結合層100をPL発光性ホール注入層300として用いる有機EL素子10の構造の一例を示す。有機EL素子は、基板1上に、陽極2、PL発光性ホール注入層300、ホール輸送層4、有機発光層5、電子輸送層6、電子注入層7および陰極8がこの順に積層された構造を有する。PL発光性ホール注入層300は色変換相310とキャリア移動相320とからなり、色変換相310は独立した複数の部分から構成され、キャリア移動相320は、キャリア移動方向(図4の構成においては、陽極2からホール輸送層4に向かうホール移動方向)において連続している相である。
透明基板1は可視光(波長400〜700nm)に対して透明であることが望ましい。また、透明基板1は、その上に積層される層(後述)の形成に用いられる条件に耐えるものであるべきであり、さらに寸法安定性に優れていることが好ましい。好ましくは、石英、ガラス板、ポリエステル、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホン等の樹脂製フィルムまたはシート等を、透明基板1として用いることができる。
また、陽極2としては、正孔注入のエネルギー障壁の低減を意図して、4.7eV以上の仕事関数を有する仕事関数の大きい材料から選択される。陽極2は、光透過性であっても光反射性であってもよい。有機発光層5からの光を透明基板1側から取り出す場合、陽極2は光透過性(可視光に対して80%以上の透過率を有する)であることが望ましい。光透過性の陽極2は、たとえば、一般的に透明電極として知られる透明導電性材料である、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)、SnO2、ZnO2、TiN、ZrN、HfN、TiOx、VOx、CuI、InN、GaN、CuAlO2、CuGaO2、SrCu2O2、LaB6、RuO2などの導電性無機化合物を用いて形成することができる。これらの物質は真空蒸着、またはスパッタリング法などにより透明基板1上に形成される。
有機発光層5からの光を陰極8側から取り出す場合、陽極2は光反射性であることが望ましい。光反射性の陽極2は、好ましくは可視光に対して80%以上の光反射率を有し、高反射率の金属、アモルファス合金または微結晶性合金と、前述の透明導電性材料とを積層することによって形成することができる。用いることができる高反射率の金属は、Al、Ag、Mo、W、Ni、Crなどを含む。用いることができる高反射率のアモルファス合金は、NiP、NiB、CrPおよびCrBなどを含む。用いることができる高反射率の微結晶性合金は、NiAlなどを含む。
また、陰極8としては,電子注入のエネルギー障壁の低減を意図して、4.3eV以下の仕事関数を有する仕事関数の小さい材料から選択されることが多い。陰極8は、光透過性であっても光反射性であってもよい。有機発光層5からの光を透明基板1側から取り出す場合、陰極8は光反射性(好ましくは90%以上の可視光反射率を有する)であることが望ましい。光反射性の陰極8は、具体的にはLi、Na、K等のアルカリ金属、Mg、Ca等のアルカリ土類金属、Eu等の希土類金属等からなる金属単体、もしくは、これらの金属とAl、Ag、In等との合金などから形成することができる。あるいはまた、例えば、Al、Zr、Ti、Y、Sc、Siなどの金属、もしくはこれらの金属を含有する合金を陰極材料として使用することもできる。
有機発光層5からの光を陰極8側から取り出す場合、陰極8は光透過性であることが望ましい。光透過性の陰極8は、前述の透明導電性材料を用いて形成することができる。
なお、特に、透明導電性材料を用いて陰極を作製する場合、陰極と有機EL層との界面に電子注入性のバッファ層を設けて、電子注入効率を向上させることが可能である。バッファ層の材料としては、Li、Na、KまたはCsなどのアルカリ金属、Ba、Srなどのアルカリ土類金属またはそれらを含む合金、希土類金属、あるいはそれら金属のフッ化物などの用いることができるが、それらに限定されるものではない。バッファ層の膜厚は、駆動電圧および透明性等を考慮して適宜選択することができるが、通常の場合には10nm以下であることが好ましい。
本実施形態におけるホール輸送層4は、ホールを発光層5により円滑かつ高効率に輸送するという優れたホール輸送効果を果たすとともに、電子がホール輸送層4中に移動することを防止する。ホール輸送層4は、前述のようなPL発光性キャリア非結合層100をホール注入層、ホール輸送層またはホール注入輸送層として使用する場合の第1ホスト材料を用いて形成することができる。これらの材料は、真空蒸着法などの乾式成膜法により形成される。
発光層5は,陽極2側からPL発光性ホール注入層13、ホール輸送層4を介して輸送されたホールと,陰極8から電子注入層7、電子輸送層6を介して注入された電子との再結合によって放出されるエネルギーを青色ないし青緑色の発光をするもので、この発光層5の材料としては,オキサゾール金属錯体、ジスチリルベンゼン誘導体、スチリルアミン含有ポリカーボネート、オキサジアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、アゾメチン亜鉛錯体、またはアルミニウム錯体を用いることができる。
あるいはまた、前述の材料をホストとして用いて、必要に応じて,青色蛍光色素をドープして発光層5を形成することも可能である。発光層5のドーピングに利用可能な材料として、種々の発光性有機物質を用いることができる。公知の任意のものを挙げれば:アントラセン、ナフタレン、ピレン、テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、トリス(5−フェニル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ−(p−ターフェニル−4−イル)アミン、1−アリール−2,5−ジ(2−チエニル)ピロール誘導体、ピラン、キナクリドン、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチルアリーレン誘導体、およびこれらの発光性化合物からなる基を分子内の一部に有するものであるが、これに限定されるものではない。またこれらの化合物に代表される蛍光色素由来の化合物のみならず、三重項状態からの燐光発光が可能な発光材料も好適に用いることができる。
本発明に用いることができ、電子注入層7および電子輸送層6は、PL発光性キャリア非結合層100を電子注入層、電子輸送層または電子注入輸送層として使用する場合のキャリア移動相120を形成する第1ホスト材料を用いて形成することができる。これらの材料の層は、電子を陰極から発光層5により円滑かつ高効率に輸送するという優れた電子輸送効果を果たすとともに、ホールが電子輸送層6へ移動することを防止できる。
図4の構成において、PL発光性ホール注入層300は、ホールの注入・輸送を行うキャリア移動相320と、EL光の色変換を行う色変換相310とに機能分離がなされている。したがって、色変換相310中に添加されるPL発光色素材料の量および種類が変化しても、キャリアの注入・輸送に関与するキャリア移動相320の電子的特性に悪影響を及ぼすことがなく、高効率の色変換と駆動電圧の低減とを両立することが可能となる。
陽極2または陰極8のいずれの側から光を取り出す場合であっても、有機発光層5における発光は無指向性であるので、EL光の一部は、直接的または反射性の電極からの反射の後に、PL発光性ホール注入層300を通過する。したがって、EL光の一部は、波長分布変換を受けてPL光に変換され、EL光とPL光との混合によって、有機EL素子10全体としての出射光が得られる。望ましくは、出射光は白色光であることが望ましい。
また、本発明の有機EL素子においては、PL発光による色変換を行うPL発光性キャリア非結合層は有機EL素子内部にあり、素子外部に色変換層を形成する外型CCM方式の問題点であった透明電極界面における全反射の影響を受けることなしに、PL発光性キャリア非結合層にEL光を入射させることができる。したがって、EL光をより効率的にPL光へと変換して、所望の色相の光(たとえば白色光)を得ることが可能となる。
さらに、特定のPL発光色素材料に関して、特定の励起光(EL光)の吸収の量子収率は一定であり、PL発光色素材料の発光強度はEL発光の強度に比例して変化する。したがって、本発明の有機EL素子は、駆動電圧および電流の変化により発光スペクトルが変化しにくく、所望される色相の光を安定に発光することが可能となる。さらに、有機EL素子に対する累積通電時間の増加に伴って発光層からのEL光の強度が変化したとしても、その変化に追随してPL光の発光強度も変化するために、この場合にも所望される色相を維持した安定な発光が可能となる。
本発明の有機EL素子は、モノクロームディスプレイを作成するためのバックライト、カラーフィルタ方式(たとえばRGBのカラーフィルタを用いる)によるフルカラー有機ELディスプレイ用の白色バックライトへの応用へ期待される。
(実施例1)
0.7mm厚のガラス板からなる透明基板の上に、ITO(インジウム−スズ酸化物)をスパッタしてシート抵抗7Ω/□の透明電極からなる陽極を設けて形成される、ITOガラス基板(三容真空社製)を準備した。最初に、このITOガラス基板を、順次、アセトン、純水およびイソプロピルアルコールを用いて、それぞれ5分間にわたって超音波洗浄し、乾燥させた後、さらに10分間にわたってUVオゾン洗浄した。
0.7mm厚のガラス板からなる透明基板の上に、ITO(インジウム−スズ酸化物)をスパッタしてシート抵抗7Ω/□の透明電極からなる陽極を設けて形成される、ITOガラス基板(三容真空社製)を準備した。最初に、このITOガラス基板を、順次、アセトン、純水およびイソプロピルアルコールを用いて、それぞれ5分間にわたって超音波洗浄し、乾燥させた後、さらに10分間にわたってUVオゾン洗浄した。
次にこのITOガラス基板を第1の真空蒸着装置にセットし、第1ホスト材料としてのm−MTDATAを真空蒸着装置の坩堝中に配置し、坩堝の加熱を制御してm−MTDATAの成膜速度を0.1nm/秒として成膜を行った。m−MTDATAの膜厚が50nmになるまで成膜を実施して、第1のキャリア移動相を形成した。
次いで、ITOガラス基板を、真空を破ることなしに第2の真空蒸着装置に移動させた。そして、第1のキャリア移動相を形成した面に、複数の開口部(直径20μmの円形)が40μmの等間隔で配置された蒸着マスクをセットした。色変換色素としてのDCJTB、および第2ホスト材料としてのクマリン6のそれぞれを真空蒸着装置の別個の坩堝中に配置し、それぞれの坩堝を別個に制御して加熱してクマリン6の成膜速度が0.1nm/秒、DCJTBの成膜速度が0.002nm/秒として成膜を行った。クマリン6の膜厚が100nmになるまで成膜を実施して、色変換相を形成した。
色変換相の形成後、真空を破ることなしに基板を再び第1の真空蒸着装置に移動させ、前述と同様の条件にてm−MTDATAの成膜を行った。m−MTDATAの膜厚が50nmになるまで成膜を実施して第2のキャリア移動相を形成し、第1のキャリア移動相/色変換相/第2のキャリア移動相の3層構成であるPL発光性ホール注入層を得た。
さらに、PL発光性ホール注入層を形成した基板を、真空を破ることなしに第3の真空蒸着装置に移動させ、ホール輸送層、有機発光層、電子注入輸送層、バッファ層を積層した。ホール輸送層は膜厚10nmの4,4’−ビス[N−(3−トリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(TPD)であり、有機発光層は膜厚30nmの4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)であり、電子注入輸送層は膜厚20nmのAlq3であり、およびバッファ層は膜厚1nmのLiFであった。
さらに、膜厚100nmのアルミニウムを蒸着させて、陰極を形成した。次いで、作製した素子を、大気に曝露することなしに、露点−76℃以下のドライ窒素雰囲気のグローブボックス中に搬送した。
一方、ガラスに対して、その外周部に紫外線硬化樹脂製のシール剤を塗布し、その内周部に吸水剤として酸化バリウムの粉末を粘着剤で貼り付けた封止ガラス基板を、グローブボックス中に準備した。そして、グローブボックス内において、作製した素子の有機EL層を形成した面と、封止ガラス基板のシール剤を形成した面とを対向させて、素子と封止ガラス基板とを貼り合わせ、紫外線を照射してシール剤を硬化させることによって、有機EL素子の封止を行なった。
(実施例2)
PL発光性ホール注入層の形成を以下に示す方法で行ったことを除いて、実施例1の手順を繰り返して、有機EL素子を得た。本実施例の有機EL素子は、第1および第2のキャリア移動相中に、キャリア(ホール)移動性向上剤としてF4−TCNQを含む。
PL発光性ホール注入層の形成を以下に示す方法で行ったことを除いて、実施例1の手順を繰り返して、有機EL素子を得た。本実施例の有機EL素子は、第1および第2のキャリア移動相中に、キャリア(ホール)移動性向上剤としてF4−TCNQを含む。
UVオゾン洗浄済のITOガラス基板を第1の真空蒸着装置にセットし、第1ホスト材料としてのm−MTDATA、およびキャリア(ホール)移動性向上剤としてF4−TCNQのそれぞれを真空蒸着装置の別個の坩堝中に配置し、それぞれの坩堝を別個に制御して加熱してm−MTDATAの成膜速度が0.1nm/秒、F4−TCNQの成膜速度が0.002nm/秒として成膜を行った。m−MTDATAの膜厚が50nmになるまで成膜を実施して、第1のキャリア移動相を形成した。
次いで、ITOガラス基板を、真空を破ることなしに第2の真空蒸着装置に移動させた。そして、第1のキャリア移動相を形成した面に、複数の開口部(直径20μmの円形)が40μmの等間隔で配置された蒸着マスクをセットした。色変換色素としてのDCJTB、および第2ホスト材料としてのクマリン6のそれぞれを真空蒸着装置の別個の坩堝中に配置し、それぞれの坩堝を別個に制御して加熱してクマリン6の成膜速度が0.1nm/秒、DCJTBの成膜速度が0.002nm/秒として成膜を行った。クマリン6の膜厚が100nmになるまで成膜を実施して、色変換相を形成した。
色変換相の形成後、真空を破ることなしに基板を再び第1の真空蒸着装置に移動させ、前述と同様の条件にてm−MTDATA/F4−TCNQの成膜を行った。m−MTDATAの膜厚が50nmになるまで成膜を実施して第2のキャリア移動相を形成し、第1のキャリア移動相/色変換相/第2のキャリア移動相の3層構成であるPL発光性ホール注入層を得た。以後、実施例1と同様の手順に従って、有機EL素子を得た。
(比較例1)
3層構成のPL発光性ホール注入層に代えて、m−MTDATA:クマリン6:DCJTB=31.2:3.1:0.1の成膜速度比において共蒸着を実施し、m−MTDATA/クマリン6/DCJTBの三元蒸着膜(膜厚110nm)を形成したことを除いて、実施例1の手順を繰り返して、有機EL素子を得た。ここで、前述の三元蒸着膜は、m−MTDATA、クマリン6およびDCJTBを、実施例1の3層構成のPL発光性ホール注入層と同等のモル比で含む膜である。
3層構成のPL発光性ホール注入層に代えて、m−MTDATA:クマリン6:DCJTB=31.2:3.1:0.1の成膜速度比において共蒸着を実施し、m−MTDATA/クマリン6/DCJTBの三元蒸着膜(膜厚110nm)を形成したことを除いて、実施例1の手順を繰り返して、有機EL素子を得た。ここで、前述の三元蒸着膜は、m−MTDATA、クマリン6およびDCJTBを、実施例1の3層構成のPL発光性ホール注入層と同等のモル比で含む膜である。
(比較例2)
3層構成のPL発光性ホール注入層に代えて、m−MTDATA:F4−TCNQ:クマリン6:DCJTB=30.6:0.6:3.1:0.1の成膜速度比において共蒸着を実施し、m−MTDATA/F4−TCNQ/クマリン6/DCJTBの四元蒸着膜(膜厚110nm)を形成したことを除いて、実施例1の手順を繰り返して、有機EL素子を得た。ここで、前述の四元蒸着膜は、m−MTDATA、F4−TCNQ、クマリン6およびDCJTBを、実施例2の3層構成のPL発光性ホール注入層と同等のモル比で含む膜である。
3層構成のPL発光性ホール注入層に代えて、m−MTDATA:F4−TCNQ:クマリン6:DCJTB=30.6:0.6:3.1:0.1の成膜速度比において共蒸着を実施し、m−MTDATA/F4−TCNQ/クマリン6/DCJTBの四元蒸着膜(膜厚110nm)を形成したことを除いて、実施例1の手順を繰り返して、有機EL素子を得た。ここで、前述の四元蒸着膜は、m−MTDATA、F4−TCNQ、クマリン6およびDCJTBを、実施例2の3層構成のPL発光性ホール注入層と同等のモル比で含む膜である。
(評価)
実施例1および2、ならびに比較例1の有機EL素子を発光させたところ、いずれの素子もCIE−xy色度座標で(x=0.29、y=0.31)の白色光を発した。しかしながら、比較例2の有機EL素子は、CIE−xy色度座標で(x=0.20、y=0.38)の青緑色光を発した。これは、比較例2の四元蒸着膜内でDCJTBからF4−TCNQへのエネルギー移動が起こり、DCJTBが色変換色素として機能しなくなったことによると考えられる。
実施例1および2、ならびに比較例1の有機EL素子を発光させたところ、いずれの素子もCIE−xy色度座標で(x=0.29、y=0.31)の白色光を発した。しかしながら、比較例2の有機EL素子は、CIE−xy色度座標で(x=0.20、y=0.38)の青緑色光を発した。これは、比較例2の四元蒸着膜内でDCJTBからF4−TCNQへのエネルギー移動が起こり、DCJTBが色変換色素として機能しなくなったことによると考えられる。
次に、各実施例および比較例の有機EL素子に対して電流密度0.1A/cm2の電流を流した際の電圧を測定した。比較例1の素子は、実施例1の素子よりも4V高い駆動電圧を示した。この駆動電圧の上昇は、実施例1の素子のPL発光性ホール注入層ではキャリア移動相がキャリア(ホール)移動方向に連続しているのに対して、比較例1の素子の三元蒸着膜においてはキャリア移動が円滑に行えないためと考えられる。
さらに、電流密度0.1A/cm2の条件で実施例1および比較例1の有機EL素子を連続駆動させたところ、実施例1の素子の半減寿命(輝度が半減するまでの駆動時間)は、比較例1の素子の1.3倍であった。前述の駆動電圧の差が、少なくとも部分的には、半減寿命にも影響していると考えている。
また、実施例2の素子は、実施例1の素子よりも7V低い駆動電圧を示した。この駆動電圧の低下は、キャリア移動相がキャリア(ホール)移動方向に連続していることに加えて、キャリア移動性向上剤としてのF4−TCNQが有効に機能したためと考えられる。さらに、電流密度0.1A/cm2の条件で実施例2の有機EL素子を連続駆動させたところ、実施例2の素子の半減寿命は、実施例1の素子の1.5倍であった。
1、51 透明基板
2、52 陽極
53 ホール注入層
4、54 ホール輸送層
5、55 有機発光層
6、56 電子輸送層
7、57 電子注入層
8、58 陰極
10 有機EL素子
100 PL発光性キャリア非結合層
110(a,b) 色変換相
120(a〜c) キャリア移動相
200 支持体
300 PL発光性ホール注入層
310 色変換相
320 キャリア移動相
2、52 陽極
53 ホール注入層
4、54 ホール輸送層
5、55 有機発光層
6、56 電子輸送層
7、57 電子注入層
8、58 陰極
10 有機EL素子
100 PL発光性キャリア非結合層
110(a,b) 色変換相
120(a〜c) キャリア移動相
200 支持体
300 PL発光性ホール注入層
310 色変換相
320 キャリア移動相
Claims (4)
- 1対の電極に挟持される有機EL層を備えた有機EL素子であって、前記有機EL層は、少なくともキャリア再結合層と1つまたは複数のキャリア非結合層とを含み;前記キャリア再結合層は、前記有機EL素子に注入されるキャリアの再結合によってEL光を発光し;前記キャリア非結合層は、第1ホスト材料を含むキャリア移動相と、前記EL光より低エネルギーのPL光を発する1種または複数種のPL発光色素材料を含む、複数の部分からなる光変換相とを含み;および、前記キャリア移動相はキャリアの流れる方向に連続していることを特徴とする有機EL素子。
- 前記EL光が400〜500nmのピーク波長を有する青色ないし青緑色光であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
- 前記光変換相が、前記EL光を吸収する第2ホスト材料をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL素子。
- 複数の部分からなる前記光変換相は前記キャリア移動相中に分散配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の有機EL素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005299156A JP2007109882A (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | 有機el素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005299156A JP2007109882A (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | 有機el素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007109882A true JP2007109882A (ja) | 2007-04-26 |
Family
ID=38035514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005299156A Withdrawn JP2007109882A (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | 有機el素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007109882A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009130858A1 (ja) * | 2008-04-23 | 2009-10-29 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
-
2005
- 2005-10-13 JP JP2005299156A patent/JP2007109882A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009130858A1 (ja) * | 2008-04-23 | 2009-10-29 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JPWO2009130858A1 (ja) * | 2008-04-23 | 2011-08-11 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US8178870B2 (en) | 2008-04-23 | 2012-05-15 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence element |
JP5624459B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2014-11-12 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5410842B2 (ja) | 有機電界発光表示装置 | |
US20080003455A1 (en) | Organic El Device | |
JP3589960B2 (ja) | 有機el素子 | |
JP3924648B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4886352B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
US7583021B2 (en) | Composite emitting device | |
TWI477564B (zh) | A polymer pigment material, a color conversion film thereof, and a multi-color light emitting organic EL device | |
JP2003115377A (ja) | 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置 | |
TWI488350B (zh) | 有機電致發光元件 | |
KR100709941B1 (ko) | 발광셀, 발광셀을 갖는 발광장치, 발광유닛, 발광유닛을갖는 발광장치, 발광장치용 프레임, 및 발광셀의 제조 방법 | |
JP2007294404A (ja) | 表示装置 | |
JP2000182768A (ja) | 有機el素子 | |
KR20190049872A (ko) | 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2006073484A (ja) | 有機el素子 | |
JP4692257B2 (ja) | 色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス | |
JP4310995B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP5791129B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置 | |
JP2008198387A (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
JP2007180376A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置 | |
JP4394639B2 (ja) | 半導体薄膜の積層体、積層体の製造方法 | |
US20090066228A1 (en) | Organic electroluminescence element | |
JP2007109882A (ja) | 有機el素子 | |
JP2010198907A (ja) | 有機電界発光表示装置 | |
JP2008153453A (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
JP2007317980A (ja) | 有機el素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080916 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091008 |