JP3647571B2 - エアバッグ装置のカバー - Google Patents

エアバッグ装置のカバー Download PDF

Info

Publication number
JP3647571B2
JP3647571B2 JP25784696A JP25784696A JP3647571B2 JP 3647571 B2 JP3647571 B2 JP 3647571B2 JP 25784696 A JP25784696 A JP 25784696A JP 25784696 A JP25784696 A JP 25784696A JP 3647571 B2 JP3647571 B2 JP 3647571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tear line
cover
center
cover body
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25784696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1081184A (ja
Inventor
雅博 瀬下
直樹 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP25784696A priority Critical patent/JP3647571B2/ja
Publication of JPH1081184A publication Critical patent/JPH1081184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647571B2 publication Critical patent/JP3647571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両衝突時に乗員を保護するエアバッグ装置に用いるカバーに係るものであり、特にエアバッグの展開時にカバーがテアラインに沿って正確に破断するようにしたエアバッグ装置のカバーに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の乗員を衝突事故の際にステアリングホイールやインストルメント・パネル等との二次衝突から保護するため、ステアリングホイールやインストルメント・パネル等にエアバッグ装置が取り付けられている。
従来、かかるエアバッグ装置のカバーとして、特開平6−336145号公報に記載のものが知られている。
【0003】
前記公報に記載のものは、カバーの裏面に、エアバッグの展開時に該カバーを開裂破断させるための第1及び第2のテアラインを設けてある。
この第1のテアラインは、カバー破断時に初期破断の生じる部位であり、カバー中央部に、車体の幅方向に延在するように設けてある。また、第2のテアラインは、第1のテアラインの破断に連続して破断する部位であり、第1のテアラインに継続しており、カバーの車体幅方向両端側において車体幅方向と交叉方向に延在して設けてある。そして、カバーの破断が第2のテアラインと交叉して進行することなく、第1のテアラインから第2のテアラインに連続して進行するように、カバーの取付用側壁と第2のテアラインとの間の肉厚を第2のテアラインより中央側の肉厚よりも大きくしたり、あるいは、第2のテアラインの車体幅方向の外側に沿ってリブを設けてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来例のものは、カバーの破断が第1のテアラインから第2のテアラインに連続して進行するように、カバーの取付用側壁と第2のテアラインとの間の肉厚を第2のテアラインより中央側の肉厚よりも大きく形成してあるので、カバー全体の重量が重くなってしまうという欠点を有していた。
また、第2のテアラインの車体幅方向の外側に沿ってリブを形成することにより、カバーの厚みが部分的に急激に変化し、合成樹脂製のカバー表面にひけが発生しやすいという問題点をも有していた。
【0005】
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、第2のテアラインの車体幅方向の外側に樹脂厚みを増加させることなく、テアラインに沿って破断が正確に進行し、カバー表面にひけの発生することがないエアバッグ装置のカバーを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のうちで請求項1記載の発明は、カバー本体及びこのカバー本体の周縁より背面側に全周にわたり折曲延成した取付用側壁を備え、これらカバー本体及び取付用側壁により形成される内部空間内にエアバッグを収納するエアバッグ装置のカバーであって、取付用側壁の内側のカバー本体の内壁面には、その略中央部を横切るセンターテアラインと、センターテアラインの両端で交叉部が略直交するように継続している第1側部テアライン及び第2側部テアラインとを形成してあり、この取付用側壁の内側のカバー本体は、第1側部テアライン、センターテアライン、及び第2側部テアラインで形成される一対のドアパネルと、第1側部テアライン並びに第2側部テアラインで形成される一対のサイドパネルとの4部分に区画され、第1側部テアライン及び第2側部テアラインに沿って、サイドパネルの略全面をドアパネルに対して背面側に折曲して形成したことを特徴としている。
【0007】
本発明に係るカバーは、ステアリングホイールに取り付けられる運転席用エアバッグ装置に用いるものであってもよいし、インストルメント・パネル等に取り付けられる助手席用や後席用のエアバッグ装置に用いるものであってもよい。
ここで、カバーは、合成樹脂製であり、特に熱可塑性エラストマーにより作製すればよい。
取付用側壁は、カバーをハウジング等に取り付けるためのものである。エアバッグ装置のハウジング等に取付用側壁を取着することにより、カバーはエアバッグ装置の蓋部を構成することになる。
【0008】
センターテアラインは、カバー本体の内壁面の略中央部に、相対向する取付用側壁に向けて、凹溝を設けることにより形成してある。このセンターテアラインは、カバー本体の略中央部に直線状に形成しても、湾曲して形成してもよい。
センターテアラインは、エアバッグの展開時に、カバーに初期破断の生じる部位となる。
【0009】
第1側部テアライン及び第2側部テアラインは、センターテアラインの破断に連続して破断する部位であり、センターテアラインの両端と略直交するように、カバー本体の内壁面に凹溝を設けることにより形成してある。
エアバッグの展開時、センターテアラインが先ず破断し、この破断に連続して第1側部テアライン及び第2側部テアラインが破断しやすいように、センターテアラインの溝深さを第1側部テアライン及び第2側部テアラインの溝深さより深く形成してもよい。
【0010】
カバー本体は、センターテアラインと第1側部テアライン及び第2側部テアラインとの交差部の少なくともその周縁において、サイドパネルをドアパネルに対して背面側に折曲して形成してあるので、エアバッグ展開時、センターテアラインの破断後、第1側部テアライン及び第2側部テアラインとの交差部まで進行した破断エネルギーがベクトル分散され、カバーの破断が第1側部テアライン及び第2側部テアラインと交叉して進行することなく、第1側部テアライン及び第2側部テアラインに沿って進行することとなる。
【0011】
このように、第1側部テアライン及び第2側部テアラインに沿って、サイドパネルの略全面を、ドアパネルに対して背面側に折曲して形成すると、この折曲部に応力が集中して、破断が第1側部テアライン及び第2側部テアラインに沿って正確に生じる。
また、折曲部と第1側部テアライン及び第2側部テアラインとが一致するので、カバー表面に生じるひけが視認しにくくなる。
【0012】
更に、請求項記載の発明は、第1側部テアライン及び第2側部テアラインの両端を、センターテアラインと略直交する交叉部から、取付用側壁の角隅部にかけて、湾曲して形成したことを特徴としている。
この湾曲形状は、例えば、偏平なC字状とすればよい。
このように、第1側部テアライン及び第2側部テアラインの両端を、取付用側壁の角隅部にかけて設けると、エアバッグ展開時に、サイドパネルもドアパネルと同様に開口できるので、カバーの開口面積を大きくすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1はカバーの正面図、図2はカバーの背面図、図3は図1のX−X線断面図、図4はカバーの要部拡大断面図である。
【0014】
10は、エアバッグ装置の蓋部を構成するカバーである。
カバー10は、カバー本体11、及びこのカバー本体11の周縁より背面側に折曲延成した取付用側壁12,13,14,15により構成される。
そして、カバー本体11及び取付用側壁12,13,14,15により形成される空間内にエアバッグ(図示せず)が収納される。
【0015】
取付用側壁12,13,14,15は、カバー10をエアバッグ装置のハウジングに取り付けるためのものであり、締結手段であるボルトやリベット等を挿通するための取付孔16,16…を設けてある。
なお、17,18,19,20は、カバー10をエアバッグ装置に取り付けたときに車体取付部に整合するように、カバー本体11の周縁より突出形成した係合縁である。
【0016】
カバー本体11の内壁面には、その略中央部に、両取付用側壁13,15に向けて、センターテアライン21を形成してある。このセンターテアライン21は、エアバッグの展開時にカバー10に初期破断の生じる部位であり、カバー本体11の内壁面に凹溝を設けることにより形成してある。
図示例においては、センターテアライン21を、両取付用側壁13,15に向けて、カバー本体11の略中央部に直線状に形成してあるが、湾曲して形成してもよい。
【0017】
センターテアライン21の両端には、交叉部が略直交するように、センターテアライン21に継続して、第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23を形成してある。
第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23は、センターテアライン21の破断に連続して破断する部位であり、カバー本体11の内壁面に凹溝を設けることにより形成してある。
【0018】
エアバッグの展開時、センターテアライン21が先ず破断し、この破断に連続して第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23が破断しやすくするために、センターテアライン21の溝深さを第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23の溝深さより深く形成してもよい。
【0019】
第1側部テアライン22の両端は、センターテアライン21と略直交する交叉部から、両取付用側壁12,13と両取付用側壁13,14との各角隅部にかけて、湾曲して形成してあり、図2に示すように、カバー背面側から見ると、偏平なC字状を呈している。
また、第2側部テアライン23の両端は、センターテアライン21と略直交する交叉部から、両取付用側壁12,15と両取付用側壁15,14との各角隅部にかけて、湾曲して形成してあり、図2に示すように、カバー背面側から見ると、偏平な逆C字状を呈している。
【0020】
第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23の端部を取付用側壁12,13,14,15の4角隅部にまで設けることにより、エアバッグ展開時に、カバー10の開口面積を大きくすることができる。
なお、第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23の両端部には、カバー10の他の部位に破断が波及するのを防止するために、これら端部に拡張部22a,23aを形成すると共に、これら拡張部22a,23aを囲むように、カバー本体11の内壁面に囲壁24を形成してもよい。
【0021】
カバー本体11は、これらセンターテアライン21と第1側部テアライン22と第2側部テアライン23とにより、4部分に区画されている。
即ち、第1側部テアライン22、センターテアライン21、第2側部テアライン23と各両取付用側壁12,14との間に形成される一対のドアパネル25,26と、第1側部テアライン22並びに第2側部テアライン23と各両取付用側壁13,15との間に形成される一対のサイドパネル27,28である。
【0022】
カバー本体11は、センターテアライン21と第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23との交差部の少なくともその周縁において、サイドパネル27,28が、ドアパネル25,26に対して、背面側に折曲するように形成してある。
このように、センターテアライン21と第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23との交差部の周縁において、サイドパネル27,28を、ドアパネル25,26に対して、背面側に折曲して形成すると、エアバッグ展開時、センターテアライン21の破断後、第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23との交差部まで進行した破断エネルギーがベクトル分散され、カバー10の破断が第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23と交叉して進行することなく、第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23に沿って破断が進行することとなる。
【0023】
サイドパネル27,28を、ドアパネル25,26に対して、背面側に折曲形成するに際しては、第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23に沿って、サイドパネル27,28全面を、ドアパネル25,26に対して、背面側に折曲して形成してもよい。
このように、サイドパネル27,28全面を、ドアパネル25,26に対して、背面側に折曲形成すると、この折曲部に応力が集中して、破断が第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23に沿って正確に生じる。また、折曲部と第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23とが一致するので、カバー10表面に生じるひけが視認しにくくなる。
【0024】
自動車の衝突時等に際してエアバッグが膨張すると、カバー本体11は、センターテアライン21に初期破断が生じ、この破断は、第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23との交叉部まで進行する。
そして、この交叉部に破断エネルギーが加わるが、サイドパネル27,28がドアパネル25,26に対して背面側に折曲しているため、図4に示すように、センターテアライン21からの破断エネルギーAは、交叉部で、サイドパネル27,28に伝播されるエネルギーBと、サイドパネル27,28を持ち上げるエネルギーCとに分力される。実際には、図5の実線に示すように、エネルギーCによりサイドパネル27,28が持ち上げられるので、サイドパネル27,28とドアパネル25,26とのなす角度αがより大きくなり、サイドパネル27,28に伝播されるエネルギーBはより小さくなる。
【0025】
交叉部でセンターテアライン21からサイドパネル27,28へ伝播されるエネルギーBが、角度αに応じてエネルギーAより小さくなり、更にエネルギーCにより角度αが増大するので、サイドパネル27,28へ伝播されるエネルギーBが大きく減少し、センターテアライン21からの破断は、第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23と交叉して進行することなく、第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23に沿って破断が進行することとなる。
【0026】
なお、第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23の端部に拡張部22a,23aや囲壁24を形成しておくと、拡張部22a,23aで応力が分散され、第1側部テアライン22及び第2側部テアライン23に沿って行われた破断は、その端部において確実にくい止められる。
かくして、カバー本体11は、一対のドアパネル25,26と一対のサイドパネル27,28とに分割され、カバー10が外方へ展開することとなる。
【0027】
【実施例】
カバー本体11を、ドアパネル25,26の厚みを3mm、サイドパネル27,28の厚みを2.5mm、センターテアライン21の厚みを0.5mm、第1側部テアライン及び第2側部テアラインの厚みを0.7mm、折曲角度αを26度で構成すると、サイドパネル27,28に伝播されるエネルギーBを、理論上90%以下に減少することができる。
そして、実際の破断時には、前述したエネルギーCの作用により角度αが増大するため、エネルギーBは更に軽減する。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のうち請求項1記載の発明は、サイドパネルをドアパネルに対して背面側に折曲する角度を調整することによって、サイドパネルに伝達する破断エネルギーを軽減できるので、サイドパネルを補強することなく、テアラインに沿って破断を正確に進行させることができる。また、従来例よりも、サイドパネルの厚みを薄くすることもできる。
【0029】
また、折曲部と第1側部テアライン及び第2側部テアラインとが一致するので、カバー表面に生じるひけが視認しにくくなり、外観上好ましいものとなる。
また、第1側部テアライン及び第2側部テアラインの略全長にわたって折曲部が形成されるので、側部テアラインの部分の剛性も従来のものより高くなり、側部テアラインの屈曲疲労性能も優れたものになる。
【0030】
更に、請求項記載の発明は、請求項記載の発明に加えて、エアバッグ展開時に、カバーの開口面積を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カバーの正面図である。
【図2】カバーの背面図である。
【図3】図1のX−X線断面図である。
【図4】カバーの要部拡大断面図である。
【図5】初期ガス圧を受けたときのカバーの要部拡大断面図である。
【符号の説明】
10 カバー
11 カバー本体
12,13,14,15 取付用側壁
21 センターテアライン
22 第1側部テアライン
23 第2側部テアライン
25,26 ドアパネル
27,27 サイドパネル

Claims (2)

  1. カバー本体及びこのカバー本体の周縁より背面側に全周にわたり折曲延成した取付用側壁を備え、これらカバー本体及び取付用側壁により形成される内部空間内にエアバッグを収納するエアバッグ装置のカバーであって、
    取付用側壁の内側のカバー本体の内壁面には、その略中央部を横切るセンターテアラインと、センターテアラインの両端で交叉部が略直交するように継続している第1側部テアライン及び第2側部テアラインとを形成してあり、
    この取付用側壁の内側のカバー本体は、第1側部テアライン、センターテアライン、及び第2側部テアラインで形成される一対のドアパネルと、第1側部テアライン並びに第2側部テアラインで形成される一対のサイドパネルとの4部分に区画され、
    第1側部テアライン及び第2側部テアラインに沿って、サイドパネルの略全面をドアパネルに対して背面側に折曲して形成したことを特徴とするエアバッグ装置のカバー。
  2. 第1側部テアライン及び第2側部テアラインの両端を、センターテアラインと略直交する交叉部から、取付用側壁の角隅部にかけて、湾曲して形成したことを特徴とする請求項記載のエアバッグ装置のカバー。
JP25784696A 1996-09-06 1996-09-06 エアバッグ装置のカバー Expired - Fee Related JP3647571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25784696A JP3647571B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 エアバッグ装置のカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25784696A JP3647571B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 エアバッグ装置のカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081184A JPH1081184A (ja) 1998-03-31
JP3647571B2 true JP3647571B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=17311972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25784696A Expired - Fee Related JP3647571B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 エアバッグ装置のカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647571B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659382B2 (ja) * 2004-04-01 2011-03-30 タカタ株式会社 エアバッグカバーの製造方法
JP4519733B2 (ja) * 2005-07-27 2010-08-04 本田技研工業株式会社 エアバッグカバー
KR100805453B1 (ko) 2006-12-05 2008-02-20 현대자동차주식회사 조수석 에어백 도어 구조
KR101090825B1 (ko) * 2009-09-17 2011-12-08 기아자동차주식회사 차량의 운전석 에어백 장치
KR20140115654A (ko) * 2013-03-21 2014-10-01 현대모비스 주식회사 자동차 에어백
CN109367509A (zh) * 2018-11-16 2019-02-22 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种汽车的气囊盖

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1081184A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475694B2 (ja) ニーボルスタ構造
JPH0427636A (ja) エアバッグ収納用カバー
JP3647571B2 (ja) エアバッグ装置のカバー
JP3045814U (ja) 自動車用エアバッグモジュール
KR101063390B1 (ko) 운전석 에어백 커버
JP4174797B2 (ja) エアバッグ装置付インストルメントパネル
JP2004155212A (ja) エアバッグドア部を有する車両用内装部材
JP2008155849A (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP3926553B2 (ja) 車両用エアバッグリッド部構造
JP2602372Y2 (ja) 自動車のエアバッグ用カバー
KR102673952B1 (ko) 운전석 에어백 커버
JPH05170043A (ja) エアバッグのカバー体
JP3651158B2 (ja) エアバッグドア部を一体に有するインストルメントパネル
JP3703395B2 (ja) エアバッグドア付車両用内装部材
JP3087803B2 (ja) エアバック用カバー
JPH07179162A (ja) 自動車における内装品のエネルギー吸収構造
JP4629499B2 (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP2008081005A (ja) インストルメントパネルのエアバッグドア部構造
JP3146823B2 (ja) エアバッグ装置のリッド構造
JP2607257Y2 (ja) エアバッグ装置
JP2512994Y2 (ja) エアバッグ装置のカバ―
JP2526487Y2 (ja) 乗員保護装置のカバー構造
JPH05162600A (ja) エアバッグのカバー体
JP3452620B2 (ja) エアバッグ装置のモジュールカバー
JPH0544714U (ja) 膨張式乗員拘束装置のケーシング構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees