JP3644594B2 - 無線装置 - Google Patents

無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3644594B2
JP3644594B2 JP2001504609A JP2001504609A JP3644594B2 JP 3644594 B2 JP3644594 B2 JP 3644594B2 JP 2001504609 A JP2001504609 A JP 2001504609A JP 2001504609 A JP2001504609 A JP 2001504609A JP 3644594 B2 JP3644594 B2 JP 3644594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
transmission
signal
propagation path
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001504609A
Other languages
English (en)
Inventor
恭孝 小川
武雄 大鐘
義晴 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3644594B2 publication Critical patent/JP3644594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0851Joint weighting using training sequences or error signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

技術分野
この発明は、リアルタイムにアンテナ指向性を変更可能な無線装置の構成に関し、特に、アダプティブアレイ無線基地局において用いられる無線装置の構成に関する。
背景技術
近年、移動通信システムにおいて、周波数の有効利用を図るべく種々の伝送チャネル割当方法が提案されており、その一部のものは実用化されている。
図30は周波数分割多重接続(Frequency Division Multiple Access:FDMA),時分割多重接続(Time Division Multiple Access:TDMA)およびPDMAの各種の通信システムにおけるチャネルの配置図である。
まず、図30を参照して、FDMA,TDMAおよびPDMAについて簡単に説明する。図30(a)はFDMAを示す図であって、異なる周波数f1〜f4の電波でユーザ1〜4のアナログ信号が周波数分割されて伝送され、各ユーザ1〜4の信号は周波数フィルタによって分離される。
図30(b)に示すTDMAにおいては、各ユーザのデジタル化された信号が、異なる周波数f1〜f4の電波で、かつ一定の時間(タイムスロット)ごとに時分割されて伝送され、各ユーザの信号は周波数フィルタと基地局および各ユーザ移動端末装置間の時間同期とにより分離される。
一方、最近では、携帯型電話機の普及により電波の周波数利用効率を高めるために、PDMA方式が提案されている。このPDMA方式は、図30(c)に示すように、同じ周波数における1つのタイムスロットを空間的に分割して複数のユーザのデータを伝送するものである。このPDMAでは各ユーザの信号は周波数フィルタと基地局および各ユーザ移動端末装置間の時間同期とアダプティブアレイ(adaptive array)などの相互干渉除去装置とを用いて分離される。
このようなアダプティブアレイ無線基地局の動作原理については、たとえば下記の文献に説明されている。
B.Widrow,et al.:“Adaptive Antenna Systems,”Proc.IEEE,vol.55,No.12,pp.2143−2159(Dec.1967).
S.P.Applebaum:“Adaptive Arrays”,IEEE Trans.Antennas & Propag.,vol.AP−24,No.5,pp.585-598(Sept.1976).
O.L.Frost,III:“Adaptive Least Squares Optimization Subject to Linear Equality Constrainrs,”SEL-70-055,Technical Report,No.6796-2,Information System Lab.,Stanford Univ.(Aug.1970).
B.Widrow and S.D.Stearns:“Adaptive Signal Processing,”Prentice-Hall,Englewood Cliffs(1985).
R.A.Monzingo and T.W.Miller:“Introduction to Adaptive Arrays,”John Wiley & Sons,New York(1980).
J.E.Hudson:“Adaptive Array Principles,”Peter Peregrinue Ltd.,London(1981).
R.T.Compton,Jr.:“Adaptive Antennas−Concepte and Performance,”Prentice-Hall,Englewood Cliffs(1988).
E.Nicolau and D.Zaharia:“Adaptive Arrays,”Elsever,Amsterdam(1989).
図31は、このようなアダプティブアレイ無線基地局の動作原理を概念的に示す模式図である。図31において、1つのアダプティブアレイ無線基地局1は、n本のアンテナ#1,#2,#3,…,#nからなるアレイアンテナ2を備えており、その電波が届く範囲を第1の斜線領域3として表わす。一方、隣接する他の無線基地局6の電波が届く範囲を第2の斜線領域7として表わす。
領域3内で、ユーザAの端末である携帯電話機4とアダプティブアレイ無線基地局1との間で電波信号の送受信が行なわれる(矢印5)。一方、領域7内で、他のユーザBの端末である携帯電話機8と無線基地局6との間で電波信号の送受信が行なわれる(矢印9)。
ここで、たまたまユーザAの携帯電話機4の電波信号の周波数とユーザBの携帯電話機8の電波信号の周波数とが等しいとき、ユーザBの位置によっては、ユーザBの携帯電話機8からの電波信号が領域3内で不要な干渉信号となり、ユーザAの携帯電話機4とアダプティブアレイ無線基地局1との間の電波信号に混入してしまうことになる。
このように、ユーザAおよびBの双方からの混合した電波信号を受信したアダプティブアレイ無線基地局1では、何らかの処理を施されなければ、ユーザAおよびBの双方からの信号が混じった信号を出力することとなり、本来通話すべきユーザAの通話が妨げられることになる。
[従来のアダプティブアレイアンテナの構成および動作]
アダプティブアレイ無線基地局1では、このユーザBからの信号を出力信号から除去するために、次のような処理を行なっている。図32は、アダプティブアレイ無線基地局1の構成を示す概略ブロック図である。
まず、ユーザAからの信号をA(t)、ユーザBからの信号をB(t)とすると、図31のアレイアンテナ2を構成する第1のアンテナ#1での受信信号x1(t)は、次式のように表わされる:
x1(t)=a1×A(t)+b1×B(t)
ここで、a1,b1は、後述するようにリアルタイムで変化する係数である。
次に、第2のアンテナ#2での受信信号x2(t)は、次式のように表わされる:
x2(t)=a2×A(t)+b2×B(t)
ここで、a2,b2も同様にリアルタイムで変化する係数である。
次に、第3のアンテナ#3での受信信号x3(t)は、次式のように表わされる:
x3(t)=a3×A(t)+b3×B(t)
ここで、a3,b3も同様にリアルタイムで変化する係数である。
同様に、第nのアンテナ#nでの受信信号xn(t)は、次式のように表わされる:
xn(t)=an×A(t)+bn×B(t)
ここで、an,bnも同様にリアルタイムで変化する係数である。
上記の係数a1,a2,a3,…,anは、ユーザAからの電波信号に対し、アレイアンテナ2を構成するアンテナ#1,#2,#3,…,#nのそれぞれの相対位置が異なるため(たとえば、各アンテナ同士は互いに、電波信号の波長の5倍、すなわち1メートル程度の間隔をあけて配されている)、それぞれのアンテナでの受信強度に差が生じることを表わしている。
また、上記の係数b1,b2,b3,…,bnも同様に、ユーザBからの電波信号に対し、アンテナ#1,#2,#3,…,#nのそれぞれでの受信強度に差が生じることを表わしている。各ユーザは移動しているため、これらの係数はリアルタイムで変化する。
それぞれのアンテナで受信された信号x1(t),x2(t),x3(t),…,xn(t)は、対応するスイッチ10−1,10−2,10−3,…,10−nを介してアダプティブアレイ無線基地局1を構成する受信部1Rに入り、ウエイトベクトル制御部1lに与えられるとともに、対応する乗算器12−1,12−2,12−3,…,12−nの一方入力にそれぞれ与えられる。
これらの乗算器の他方入力には、ウエイトベクトル制御部1lからそれぞれのアンテナでの受信信号に対する重みw1,w2,w3,…,wnが印加される。これらの重みは、後述するように、ウエイトベクトル制御部1lにより、リアルタイムで算出される。
したがって、アンテナ#1での受信信号x1(t)は、乗算器12−1を経て、w1×(a1A(t)+b1B(t)となり、アンテナ#2での受信信号x2(t)は、乗算器12−2を経て、w2×(a2A(t)+b2B(t))となり、アンテナ#3での受信信号x3(t)は、乗算器12−3を経て、w3×(a3A(t)+b3B(t))となり、さらにアンテナ#nでの受信信号xn(t)は、乗算器12−nを経て、wn×(anA(t)+bnB(t))となる。
これらの乗算器12−1,12−2,12−3,…,12−nの出力は、加算器13で加算され、その出力は下記のようになる:
w1(a1A(t)+b1B(t))+w2(a2A(t)+b2B(t))+w3(a3A(t)+b3B(t))+…+wn(anA(t)+bnB(t))
これを信号A(t)に関する項と信号B(t)に関する項とに分けると次のようになる:
(w1a1+w2a2+w3a3+…+wnan)A(t)+(w1b1+w2b2+w3b3+…+wnbn)B(t)
ここで、後述するように、アダプティブアレイ無線基地局1は、ユーザA,Bを識別し、所望のユーザからの信号のみを抽出できるように上記重みw1,w2,w3,…,wnを計算する。たとえば、図32の例では、ウエイトベクトル制御部11は、本来通話すべきユーザAからの信号A(t)のみを抽出するために、係数a1,a2,a3,…,an,b1,b2,b3,…,bnを定数とみなし、信号A(t)の係数が全体として1、信号B(t)の係数が全体として0となるように、重みw1,w2,w3,…,wnを計算する。
すなわち、ウエイトベクトル制御部11は、下記の連立一次方程式を解くことにより、信号A(t)の係数が1、信号B(t)の係数が0となる重みw1,w2,w3,…,wnをリアルタイムで算出する:
w1a1+w2a2+w3a3+…+wnan=1
w1b1+w2b2+w3b3+…+wnbn=0
この連立一次方程式の解法の説明は省略するが、先に列挙した文献に記載されているとおり周知であり、現にアダプティブアレイ無線基地局において既に実用化されているものである。
このように重みw1,w2,w3,…,wnを設定することにより、加算器13の出力信号は下記のとおりとなる:
出力信号=1×A(t)+0×B(t)=A(t)
[ユーザの識別、トレーニング信号]
なお、前記のユーザA,Bの識別は次のように行なわれる。
図33は,携帯電話機の電波信号のフレーム構成を示す概略図である。携帯電話機の電波信号は大きくは、無線基地局にとって既知の信号系列からなるプリアンブルと、無線基地局にとって未知の信号系列からなるデータ(音声など)とから構成される。
プリアンブルの信号系列は、当該ユーザが無線基地局にとって通話すべき所望のユーザかどうかを見分けるための情報の信号系列を含んでいる。アダプティブアレイ無線基地局1のウエイトベクトル制御部11(図32)は、メモリ14から取出したユーザAに対応したトレーニング信号と、受信した信号系列とを対比し、ユーザAに対応する信号系列を含んでいると思われる信号を抽出するようにウエイトベクトル制御(重みの決定)を行なう。このようにして抽出されたユーザAの信号は、出力信号SRX(t)としてアダプティブアレイ無線基地局1から外部出力される。
一方、図32において、外部からの入力信号STX(t)は、アダプティブアレイ無線基地局1を構成する送信部1Tに入り、乗算器15−1,15−2,15−3,…,15−nの一方入力に与えられる。これらの乗算器の他方入力にはそれぞれ、ウエイトベクトル制御部11により先に受信信号に基づいて算出された重みw1,w2,w3,…,wnがコピーされて印加される。
これらの乗算器によって重み付けされた入力信号は、対応するスイッチ10−1,10−2,10−3,…,10−nを介して、対応するアンテナ#1,#2,#3,…,#nに送られ、図31の領域3内に送信される。
ここで、受信時と同じアレイアンテナ2を用いて送信される信号には、受信信号と同様にユーザAをターゲットとする重み付けがされているため、送信された電波信号はあたかもユーザAに対する指向性を有するかのようにユーザAの携帯電話機4により受信される。図34は、このようなユーザAとアダプティブアレイ無線基地局1との間での電波信号の授受をイメージ化した図である。現実に電波が届く範囲を示す図31の領域3に対比して、図34の仮想上の領域3aに示すようにアダプティブアレイ無線基地局1からはユーザAの携帯電話機4をターゲットとして指向性を伴って電波信号が放射されている状態がイメージされる。
上述の通り、PDMA方式では、同一チャネル干渉を除去する技術が必要である。この点で、干渉波に適応的にヌルを向けるアダプティブアレイは、希望波のレベルより干渉波のレベルが高い場合でも効果的に干渉波を抑制できるため、有効な手段である。
ところで、基地局にアダプティブアレイを用いた場合には、受信時の干渉除去だけでなく、送信時に不要な放射を低減することも可能である。
このとき、送信時のアレイパターンは、受信時のアレイパターンを用いるか、到来方向推定などの結果から新たに生成する手法が考えられる。後者はFDD(frequency Division Duplex)、TDD(Time Division Duplex)を問わず適用することができるが、複雑な処理が必要となる。一方、前者をFDDで用いる場合、送受信のアレイパターンが異なるため、アレイ配置やウエイトなどの補正が必要となる。このため、一般には、TDDでの適用が前提となり、外部スロットが連続した環境では良好な特性が得られている。
以上説明したように、基地局にアダプティブアレイを用いたTDD/PDMA方式では、上り回線で得られたアレイパターン(ウェイトベクトルパターン)を下り回線で使用する際に、角度広がりのある動的なレイリー伝搬度を想定した場合には、上下回線間の時間差により下り回線で誤り率が劣化する場合がある。
つまり、上り回線(アップリンク)でユーザ端末から基地局に電波が送信されてから、逆に基地局から下り回線(ダウンリンク)によりユーザ端末に電波を射出するまでに時間間隔があるため、ユーザ端末の移動速度が無視できない場合、基地局からの電波の射出方向と実際のユーザ端末の存在する方向との誤差のために誤り率が劣化してしまうためである。
このような伝搬路の変動を考慮した下り回線用ウエイトの推定法として、上り回線で得られたウエイトベクトル値を用いて一次外挿を行なう手法が以下の文献中に提案されている。
(1)加藤、大鐘、小川、伊藤、信学論(B−II)、vol.J81−B−II,no.1,pp.1−9,Jan.1998.
(2)土居、大鐘、唐沢、信学技報、RCS97−68、pp.27−32、Jul.1997.
しかしながら、実際にウエイトの時間変化を観測すると、直線的ではないため従来のウェイトベクトルの一次外挿による方法では誤差が大きいという問題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであって、アダプティブアレイのウエイトが各アンテナ素子における応答ベクトルにより一意に表わせることに注目し、応答ベクトルの時間変動を推定することによって間接的にウエイトを推定することにより、角度広がりなど動的なレイリー伝搬路を想定した場合、TDD/PDMA方式においても上下回線間の時間差により発生する下り回線での誤り率が劣化を抑制することが可能な無線装置を提供することである。
発明の開示
請求項1の無線装置は、リアルタイムにアンテナ指向性を変更し、複数の端末との間で信号の送受信を、信号を複数のスロットに時分割することで行なう無線装置であって、離散的に配置された複数のアンテナと、信号の送受信時に複数のアンテナを共用する送信回路および受信回路とを備え、受信回路は、受信信号の受信時に、複数のアンテナからの信号に基づいて、複数の端末のうち特定の端末からの信号を分離するための受信信号分離回路と、受信信号の受信時に、複数のアンテナからの信号に基づいて、特定の端末からの伝搬路を推定する受信伝搬路推定回路とを含み、送信回路は、受信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時の伝搬路を予測する送信伝搬路推定回路と、送信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時のアンテナ指向性を更新する送信指向性制御回路とを備え、各スロットは、スロット内に設けられ、特定の端末との送受信であることを識別可能とするための第1の所定の大きさの第1のデータ領域と、スロット内において、第1のデータ領域と所定間隔をおいて後続する領域に設けられ、特定の端末との送受信であることを識別可能とするための第2の所定の大きさの第2のデータ領域とを含み、受信伝搬路推定回路は、第1および第2のデータ領域におけるデータにそれぞれ基づいて、特定の端末からの伝搬路の第1の推定値および第2の推定値を導出し、送信伝搬路推定回路は、第1および第2の推定値を外挿することで、送信信号の送信時の伝搬路を予測する。
請求項2記載の無線装置は、請求項1記載の無線装置の構成に加えて、第1のデータ領域は、第1のトレーニングデータ領域を含み、第2のデータ領域は、第2のトレーニングデータ領域を含む。
請求項3記載の無線装置は、請求項2記載の無線装置の構成に加えて、第1のトレーニングデータ領域は、スロットの先頭部に設けられ、第2のトレーニングデータ領域は、スロットの最後部に設けられる、請求項2記載の無線装置。
請求項4記載の無線装置は、請求項3記載の無線装置の構成に加えて、受信伝搬路推定回路は、第1および第2のトレーニングデータ領域におけるデータにそれぞれ基づいて、特定の端末からの伝搬路の特定端末からのインパルス応答に相当する第1の受信係数ベクトルおよび第2の受信係数ベクトルを導出する。
請求項5記載の無線装置は、請求項4記載の無線装置の構成に加えて、受信伝搬路回路は、複数のアンテナからの受信信号の各々と、受信信号分離回路により分離された特定の端末からの信号とのアンサンブル平均により、第1の受信係数ベクトルおよび第2の受信係数ベクトルを導出する。
請求項6記載の無線装置は、リアルタイムにアンテナ指向性を変更し、複数の端末との間で信号の送受信を、信号を複数のスロットに時分割することで行なう無線装置であって、離散的に配置された複数のアンテナと、信号の送受信時に複数のアンテナを共用する送信回路および受信回路とを備え、受信回路は、受信信号の受信時に、複数のアンテナからの信号に基づいて、複数の端末のうち特定の端末からの信号を分離するための受信信号分離回路と、受信信号の受信時に、複数のアンテナからの信号に基づいて、特定の端末からの伝搬路を推定する受信伝搬路推定回路とを含み、送信回路は、受信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時の伝搬路を予測する送信伝搬路推定回路と、送信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時のアンテナ指向性を更新する送信指向性制御回路とを備え、各スロットは、スロット内に設けられ、所定の数のトレーニングデータを有するトレーニングデータ領域と、トレーニングデータ領域に後続して設けられ、送受信する情報をそれぞれ表現する複数のデータを有するデータ領域とを含み、受信伝搬路推定回路は、トレーニングデータ領域およびデータ領域におけるデータにそれぞれ基づいて、特定の端末からの伝搬路の第1の推定値および第2の推定値を導出し、送信伝搬路推定回路は、第1および第2の推定値を外挿することで、送信信号の送信時の伝搬路を予測する。
請求項7記載の無線装置は、請求項6記載の無線装置の構成に加えて、トレーニングデータ領域は、スロットの先頭部に設けられる。
請求項8記載の無線装置は、請求項6記載の無線装置の構成に加えて、受信伝搬路推定回路は、トレーニングデータ領域およびデータ領域における複数のデータに基づいて、特定の端末からの伝搬路の特定端末からのインパルス応答に相当する第1の受信係数ベクトルおよび第2の受信係数ベクトルを逐次的に導出する。
請求項9記載の無線装置は、請求項8記載の無線装置の構成に加えて、第1の受信係数ベクトルおよび第2の受信係数ベクトルの逐次的な導出は、最急降下法による。
請求項10記載の無線装置は、請求項8記載の無線装置の構成に加えて、第1の受信係数ベクトルおよび第2の受信係数ベクトルの逐次的な導出は、再帰的最小2乗法による。
請求項11記載の無線装置は、リアルタイムにアンテナ指向性を変更し、複数の端末との間で信号の送受信を、信号を複数のスロットに時分割することで行なう無線装置であって、離散的に配置された複数のアンテナと、信号の送受信時に複数のアンテナを共用する送信回路および受信回路とを備え、受信回路は、受信信号の受信時に、複数のアンテナからの信号に基づいて、複数の端末のうち特定の端末からの信号を分離するための受信信号分離回路と、受信信号の受信時に、複数のアンテナからの信号に基づいて、特定の端末からの伝搬路を推定する受信伝搬路推定回路とを含み、送信回路は、受信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時の伝搬路を予測する送信伝搬路推定回路と、送信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時のアンテナ指向性を更新する送信指向性制御回路とを備え、スロットは、スロット内に設けられ、所定の数のトレーニングデータを有するトレーニングデータ領域と、トレーニングデータ領域に後続して設けられ、送受信する情報をそれぞれ表現する複数のデータを有するデータ領域とを含み、受信伝搬路推定回路は、トレーニングデータ領域およびデータ領域におけるデータにそれぞれ基づいて、特定の端末からの伝搬路の複数の推定値を導出し、送信伝搬路推定回路は、複数の推定値を回帰し、回帰結果に基づいて外挿することで、送信信号の送信時の伝搬路を予測する。
請求項12記載の無線装置は、請求項11記載の無線装置の構成に加えて、トレーニングデータ領域は、スロットの先頭部に設けられる。
請求項13記載の無線装置は、請求項11記載の無線装置の構成に加えて、受信伝搬路推定回路は、トレーニングデータ領域およびデータ領域における複数のデータに基づいて、特定の端末からの伝搬路の特定端末からのインパルス応答に相当する複数の受信係数ベクトルを逐次的に導出する。
請求項14記載の無線装置は、請求項13記載の無線装置の構成に加えて、複数の受信係数ベクトルの逐次的な導出は、最急降下法による。
請求項15記載の無線装置は、請求項13記載の無線装置の構成に加えて、複数の受信係数ベクトルの逐次的な導出は、再帰的最小2乗法による。
請求項16記載の無線装置は、請求項1記載の無線装置の構成に加えて、受信信号分離回路は、複数のアンテナからの受信信号を受けて、特定の端末からの信号を分離するための受信ウェイトベクトルをリアルタイムに導出する受信ウェイトベクトル計算部と、複数のアンテナからの受信信号をそれぞれ一方入力に受け、他方入力にはそれぞれ受信ウェイトベクトルの対応する要素を受ける複数の第1の乗算器と、複数の乗算部からの信号を加算する加算器とを含み、送信指向性制御回路は、送信伝搬路推定回路からの推定結果に基づいて、送信ウェイトベクトルを導出する送信ウェイトベクトル計算部と、送信信号を一方入力に受け、他方入力にそれぞれ送信ウェイトベクトルを受けて複数のアンテナにそれぞれ与える複数の第2の乗算器とを含む。
請求項17記載の無線装置は、リアルタイムにアンテナ指向性を変更し、複数の端末との間で信号の送受信を、信号を複数のスロットに時分割することで行なう無線装置であって、離散的に配置された複数のアンテナと、信号の送受信時に複数のアンテナを共用する送信回路および受信回路とを備え、受信回路は、受信信号の受信時に、複数のアンテナからの信号に基づいて、複数の端末のうち特定の端末からの信号を分離するための受信信号分離回路と、受信信号の受信時に、複数のアンテナからの信号に基づいて、特定の端末からの伝搬路を推定する受信伝搬路推定回路とを含み、送信回路は、受信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時の伝搬路を予測する送信伝搬路推定回路と、送信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時のアンテナ指向性を更新する送信指向性制御回路とを備え、受信信号分離回路は、複数のアンテナからの受信信号を受けて、特定の端末からの信号を分離するための受信ウェイトベクトルをリアルタイムに導出する受信ウェイトベクトル計算部と、複数のアンテナからの受信信号をそれぞれ一方入力に受け、他方入力には受信ウェイトベクトルの対応する要素を受ける複数の第1の乗算器と、複数の乗算部からの信号を加算する加算器とを含み、送信指向性制御回路は、受信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、特定の端末の移動速度を判定する移動速度判定部と、送信伝搬路推定回路からの推定結果に基づいて、送信ウェイトベクトルを導出する送信ウェイトベクトル計算部と、送信ウェイトベクトルと受信ウェイトベクトルとを受けて、移動速度判定部の判定結果に応じて選択的に出力する切替回路と、送信信号を一方入力に受け、他方入力にそれぞれ切替回路の出力を受けて複数のアンテナにそれぞれ与える複数の第2の乗算器とを含む。
請求項18記載の無線装置は、リアルタイムにアンテナ指向性を変更し、複数の端末との間で信号の送受信を、信号を複数のスロットに時分割することで行なう無線装置であって、離散的に配置された複数のアンテナと、信号の送受信時に複数のアンテナを共用する送信回路および受信回路とを備え、受信回路は、受信信号の受信時に、複数のアンテナからの信号に基づいて、複数の端末のうち特定の端末からの信号を分離するための受信信号分離回路と、受信信号の受信時に、複数のアンテナからの信号に基づいて、特定の端末からの伝搬路を推定する受信伝搬路推定回路とを含み、送信回路は、受信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時の伝搬路を予測する送信伝搬路推定回路と、送信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時のアンテナ指向性を更新する送信指向性制御回路とを備え、受信信号分離回路は、複数のアンテナからの受信信号を受けて、特定の端末からの信号を分離するための受信ウェイトベクトルをリアルタイムに導出する受信ウェイトベクトル計算部と、複数のアンテナからの受信信号を受けて、特定の端末からの信号の受信レベルを導出する受信信号レベル演算部と、複数のアンテナからの受信信号をそれぞれ一方入力に受け、他方入力にはそれぞれ受信ウェイトベクトルの対応する要素を受ける複数の第1の乗算器と、複数の乗算部からの信号を加算する加算器とを含み、送信指向性制御回路は、受信信号レベル演算部の演算結果に基づいて、特定の端末の受信信号レベルを判定する受信信号レベル判定部と、送信伝搬路推定回路からの推定結果に基づいて、送信ウェイトベクトルを導出する送信ウェイトベクトル計算部と、送信ウェイトベクトルと受信ウェイトベクトルとを受けて、受信信号レベル判定部の判定結果に応じて選択的に出力する切替回路と、送信信号を一方入力に受け、他方入力にそれぞれ切替回路の出力を受けて複数のアンテナにそれぞれ与える複数の第2の乗算器とを含む。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態1のPDMA用基地局の無線装置(無線基地局)1000の構成を示す概略ブロック図である。
図2は、無線装置(無線基地局)1000の動作の概要を説明するためのフローチャートである。
図3は、送信係数ベクトル推定機32の動作を説明するための概念図である。
図4は、実施の形態1の変形例の、受信係数ベクトル計算機22の他の構成を示す図である。
図5は、逐次的に推定を行なう場合に、伝搬路の推定を行なう概念を示す概念図である。
図6は、上り回線スロット区間で逐次求めたインパルス応答から回帰曲線を計算し、伝搬路を推定する概念を示す概念図である。
図7は、実施の形態7のARモデルを示す第1の概念図である。
図8は、実施の形態7のARモデルを示す第2の概念図である。
図9は、図7に示したフィルタA(z)の構成を示す概略ブロック図である。
図10は、ARモデルにおけるフィルタA(z)の逆フィルタW(z)の構成を示す概略ブロック図である。
図11は、13個の反射点が等間隔に配置された伝送路モデルを示す概念図である。
図12は、TDD/PDMA方式を示す概念図である。
図13は、PDMAのスロット構成を示す図である。
図14は、最大ドップラー周波数fdが5Hzの場合についての理想推定のBER特性を示す図である。横軸は平均Eb/N0(1ビットあたりの平均エネルギー対雑音電力密度比、図中、平均Eb/N0で表す。以下、他の図でも同様)を表し、縦軸は平均ビットエラーレート(図中、平均BERで表す。以下、他の図でも同様)を表す。
図15は、最大ドップラー周波数fdが20Hzの場合についての理想推定のBER特性を示す図である。
図16は、最大ドップラー周波数fdが40Hzの場合についての理想推定のBER特性を示す図である。
図17は、最大ドップラー周波数fdが5Hzの場合についてRLS外挿による推定の平均BER特性を示す図である。
図18は、最大ドップラー周波数fdが20Hzの場合についてRLS外挿による推定の平均BER特性を示す図である。
図19は、最大ドップラー周波数fdが40Hzの場合についてRLS外挿による推定の平均BER特性を示す図である。
図20は、最大ドップラー周波数fdが5Hzの場合についてのSMI外挿による推定の平均BER特性を示す図である。
図21は、最大ドップラー周波数fdが20Hzの場合についてのSMI外挿による推定の平均BER特性を示す図である。
図22は、最大ドップラー周波数fdが40Hzの場合についてのSMI外挿による推定の平均BER特性を示す図である。
図23は、最大ドップラー周波数fdが5Hzの場合についての角度広がりに対する平均BER特性を示す図である。
図24は、最大ドップラー周波数fdが20Hzの場合についての角度広がりに対する平均BER特性を示す図である。
図25は、最大ドップラー周波数fdが40Hzの場合についての角度広がりに対する平均BER特性を示す図である。
図26は、最大ドップラー周波数fdに対する平均BER特性を示す図である。
図27は、本発明の実施の形態8のPDMA用基地局の無線装置(無線基地局)2000の構成を示す概略ブロック図である。
図28は、本発明の実施の形態9のPDMA用基地局の無線装置(無線基地局)3000の構成を示す概略ブロック図である。
図29は、本発明の実施の形態10のPDMA用基地局の無線装置(無線基地局)4000の構成を示す概略ブロック図である。
図30は、周波数分割多重接続,時分割多重接続および経路分割多重接続(Path Division Multiple Access:PDMA)の各種の通信システムにおけるチャネルの配置図である。
図31は、アダプティブアレイ無線基地局の基本動作を概念的に示す模式図である。
図32は、アダプティブアレイ無線基地局の構成を示す概略ブロック図である。
図33は、携帯電話機の電波信号のフレーム構成を示す概略図である。
図34は、アダプティブアレイ無線基地局とユーザとの間の電波信号の授受をイメージ化した模式図である。
発明を実施するための最良の形態
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1のPDMA用基地局の無線装置(無線基地局)1000の構成を示す概略ブロック図である。
図1に示した構成においては、ユーザPS1とPS2とを識別するために、4本のアンテナ#1〜#4が設けられている。ただし、アンテナの本数としては、より一般的にN本(N:自然数)であってもよい。
図1に示した送受信システム1000では、アンテナ#1〜#4からの信号を受けて、対応するユーザ、たとえば、ユーザPS1からの信号を分離するための受信部SR1およびユーザPS1への信号を送信するための送信部ST1が設けられている。アンテナ#1〜#4と受信部SR1および送信部ST1との接続は、スイッチ10−1〜10−4により、選択的に切換えられる。
すなわち、それぞれのアンテナで受信された受信信号RX1(t),RX2(t),RX3(t),RX4(t)は、対応するスイッチ10−1,10−2,10−3,10−4を介して受信部SR1に入り、受信ウェイトベクトル計算機20、受信係数ベクトル計算機22に与えられるとともに、対応する乗算器12−1,12−2,12−3,12−4の一方入力にそれぞれ与えられる。
これらの乗算器の他方入力には、受信ウェイトベクトル計算機20からそれぞれのアンテナでの受信信号に対する重み係数wrx11,wrx21,wrx31,wrx41が印加される。これらの重み係数は、従来例と同様に、受信ウェイトベクトル計算機20により、リアルタイムで算出される。
送信部ST1は、受信係数ベクトル計算機22において算出された受信係数ベクトルを受けて、後に説明するように、送信時での伝搬路を推定、すなわち、送信時点での仮想的な受信係数ベクトルを推定することで送信係数ベクトルを求める送信係数ベクトル推定機32と、送信ベクトル推定機32との間でデータを授受し、データを記憶保持するメモリ34と、送信ベクトル推定機32の推定結果に基づいて、送信ウェイトベクトルを算出する送信ウェイトベクトル計算機30と、それぞれ一方入力に送信信号を受け、他方入力に送信ウェイトベクトル計算機30からの重み係数wtx11,wtx21,wtx31,wtx41が印加される乗算器15−1,15−2,15−3,15−4とを含む。乗算器15−1,15−2,15−3,15−4からの出力は、スイッチ10−1〜10−4を介して、アンテナ#1〜#4に与えられる。
なお、図1には図示していないが、受信部SR1および送信部ST1と同様の構成が、各ユーザに対しても設けられている。
[アダプティブアレイの動作原理]
受信部SR1の動作を簡単に説明すると以下のとおりである。
アンテナで受信された受信信号RX1(t),RX2(t),RX3(t),RX4(t)は、以下の式で表される。
Figure 0003644594
ここで信号RXj(t)は、j番目(j=1,2,3,4)のアンテナの受信信号を示し、信号Srxi(t)は、i番目(i=1,2)のユーザが送信した信号を示す。
さらに、係数hjiは、j番目のアンテナに受信された、i番目のユーザからの信号の複素係数を示し、nj(t)は、j番目の受信信号に含まれる雑音を示している。
上の式(1)〜(4)をベクトル形式で表記すると、以下のようになる。
Figure 0003644594
なお式(6)〜(8)において、[…]Tは、[…]の転置を示す。
ここで、X(t)は入力信号ベクトル、Hiはi番目のユーザの受信係数ベクトル、N(t)は雑音ベクトルをそれぞれ示している。
アダプティブアレイアンテナは、図1に示したように、それぞれのアンテナからの入力信号に重み係数wrx1i〜wrx4iを掛けて合成した信号を受信信号SRX(t)として出力する。
さて、以上のような準備の下に、たとえば、1番目のユーザが送信した信号Srx1(t)を抽出する場合のアダプティブアレイの動作は以下のようになる。
アダプティブアレイ100の出力信号y1(t)は、入力信号ベクトルX(t)とウエイトベクトルW1のベクトルの掛算により、以下のような式で表わすことができる。
Figure 0003644594
すなわち、ウエイトベクトルW1は、j番目の入力信号RXj(t)に掛け合わされる重み係数wrxj1(j=1,2,3,4)を要素とするベクトルである。
ここで式(9)のように表わされたy1(t)に対して、式(5)により表現された入力信号ベクトルX(t)を代入すると、以下のようになる。
Figure 0003644594
ここで、アダプティブアレイ100が理想的に動作した場合、周知な方法により、ウエイトベクトルW1は次の連立方程式を満たすようにウエイトベクトル制御部11により逐次制御される。
Figure 0003644594
式(12)および式(13)を満たすようにウエイトベクトルW1が完全に制御されると、アダプティブアレイ100からの出力信号y1(t)は、結局以下の式のように表わされる。
Figure 0003644594
すなわち、出力信号y1(t)には、2人のユーザのうちの第1番目のユーザが送信した信号Srx1(t)が得られることになる。
[無線装置1000の動作の概要]
図2は、無線装置1000の動作の概要を説明するためのフローチャートである。
無線装置1000においては、アダプティブアレイのウエイトベクトル(重み係数ベクトル)が各アンテナ素子における受信係数ベクトルにより一意に表わせることに着目し、受信係数ベクトルの時間変動を推定することによって間接的にウエイトを推定する。
まず、受信部SR1において、受信信号に基づいて、受信信号の伝搬路の推定を行う(ステップS100)。伝搬路の推定は、式(1)〜(4)において、ユーザから送られる信号のインパルス応答を求めることに相当する。
言い換えると、式(1)〜(4)において、たとえば、受信係数ベクトルH1が推定できれば、ユーザPS1からの信号受信時の伝送路の推定が行えることになる。
つづいて、送信係数ベクトル推定機32が、送信時の伝搬路の予測、すなわち、受信時の受信係数ベクトルから送信時点での受信係数ベクトルの予測を行う(ステップS102)。この予測された受信係数ベクトルが送信時の送信係数ベクトルに相当する。
さらに、送信ウェイトベクトル計算機30が、予測された送信係数ベクトルに基づいて、送信ウェイトベクトルの計算を行い、乗算器15−1〜15−4に出力する(ステップS104)。
[受信係数ベクトル計算機22の動作]
つぎに、図1に示した実施の形態1における受信係数ベクトル計算機22の動作について説明する。
まず、アンテナ素子数を4本、同時に通信するユーザ数を2人とした場合、各アンテナを経て受信回路から出力される信号は、上述した式(1)〜(4)で表わされる。
このとき、この式(1)〜(4)で表わされるアンテナの受信信号をベクトルで表記した式を再び記すことにすると、以下の式(5)〜(8)のようになる。
Figure 0003644594
ここで、アダプティブアレイが良好に動作していると、各ユーザからの信号を分離・抽出しているため、上記信号Srxi(t)(i=1,2)はすべて既知の値となる。
このとき、信号Srxi(t)が既知の信号であることを利用して、受信係数ベクトルH1=[h11,h21,h31,h41]およびH2=[h12,h22,h32,h42]を以下に説明するようにして導出することができる。
すなわち、受信信号と既知となったユーザ信号、たとえば第1のユーザからの信号Srx1(t)を掛け合わせて、アンサンブル平均(時間平均)を計算すると以下のようになる。
Figure 0003644594
式(16)において、E[…]は、時間平均を示し、S*(t)は、S(t)の共役複素を示す。この平均をとる時間が十分長い場合、この平均値は以下のようになる。
Figure 0003644594
ここで、式(18)の値が0となるのは、信号Srx1(t)と信号Srx2(t)に互いに相関がないためである。また、式(19)の値が0となるのは、信号Srx1(t)と雑音信号N(t)との間に相関がないためである。
したがって、式(16)のアンサンブル平均は結果として以下に示すように、受信係数ベクトルH1に等しくなる。
Figure 0003644594
以上のような手続により、第1番目のユーザPS1から送信された信号の受信係数ベクトルH1を推定することができる。
同様にして、入力信号ベクトルX(t)と信号Srx2(t)のアンサンブル平均操作を行なうことで、2番目のユーザPS2から送信された信号の受信係数ベクトルHを推定することが可能である。
上述のようなアンサンブル平均は、たとえば、受信時の1つのタイムスロット内の先頭の所定数のデータシンボル列と最後尾の所定数のデータシンボル列について行われる。
[送信係数ベクトルの推定]
図3は、送信係数ベクトル推定機32の動作を説明するための概念図である。PDMAバーストとして上下回線にそれぞれ4ユーザずつ割当てた8スロット構成を考える。スロットの構成は、たとえば、先頭の31シンボルを第1のトレーニングシンボル列、後続の68シンボルをデータシンボル列、さらに最後尾の31シンボルを第2のトレーニングシンボル列とする。
上述のとおり、上り回線スロットの先頭および最後尾にトレーニングシンボル列を設け、上述の受信係数ベクトル計算機22のアルゴリズムを用いて両方の受信係数ベクトルを算出する。
そして、直線外挿により下り回線用の受信係数ベクトルを推定する。
すなわち、受信係数ベクトルの要素の任意の1つの時刻tにおける値をf(t)とすると、上り回線スロットの先頭トレーニングシンボル列の時刻t0での値f(t0)と、上り回線スロットの最後尾トレーニングシンボル列の時刻tlでの値f(t1)とに基づいて、下り回線スロットの時刻tにおける値f(t)は、以下のように予測できる。
f(t)=
[f(t1)−f(t0)]/(t1−t0)×(t−t0)+f(t0)
なお、以上の説明では、上り回線スロットの先頭と最後尾にトレーニングシンボル列を設け、一次外挿することとしたが、さらに、上り回線スロットの中央部にもトレーニングシンボル列を設け、受信係数ベクトルの上り回線スロット中の3点の値から、時刻tの値f(t)を2次外挿で推定する構成としてもよい。もしくは、上り回線スロット中のトレーニングシンボル列を設ける位置を増やせば、さらに高次の外挿を行うことも可能である。
[送信ウェイトベクトルの決定]
以上のようにして送信時点での受信係数ベクトルの推定値が求まると、以下の3通りのいずれかの方法で、送信ウェイトベクトルを求めることができる。
i)直交化による方法
ユーザPS1の時刻t=iT(i:自然数、T=単位時間間隔)におけるウェイトベクトルW(1)(i)=[wtx11、wtx12、wtx13、wtx14]を考える。ユーザPS2にヌルを向けるためには、以下の条件が満たされればよい。
ユーザPS2に対して予測した伝搬路(受信係数ベクトル)をV(2)(i)=[h1´(2)(i)、h2´(2)(i)、h3´(2)(i)、h4´(2)(i)]とする。ここで、hp´(q)(i)はq番目のユーザの、p番目のアンテナに対する受信係数ベクトルの時刻iに対する予測値である。同様にして、ユーザPS1に対しても伝搬路V(1)(i)を予測してあるものとする。
このとき、W(1)(i)T(2)(i)=0となるように、W(1)(i)を決定する。拘束条件として、以下の条件c1)、c2)を課す。
c1)W(1)(i)T(1)(i)=g(一定値)
c2)‖W(1)(i)‖を最小とする。
条件c2)は、送信電力を最小化することに相当する。
ii)擬似相関行列を用いる方法
ここで、上述の通り、アダプティブアレイはいくつかのアンテナ素子と各素子ウエイト値を制御する部分とからなる。一般に、アンテナの入力ベクトルをX(t)、ウエイトベクトルをWと表わすと、出力Y(t)=WTX(t)と参照信号d(t)との平均二乗差を最小にするようにウエイトベクトルを制御した場合(MMSE基準:最小2乗誤差法基準)、最適ウエイトWODTは次式(Wiener解)で与えられる。
Figure 0003644594
を満たす必要がある。
ここで、YTはYの転置を、Y*はYの複素領域を、E[Y]はアンサンブル平均を表わす。このウエイト値によりアダプティブアレイは不要な干渉波を抑圧するようにアレイパターンを生成することになる。
ところで、擬似相関行列を用いる方法では、上記式(21)を以下に説明する擬似相関行列により計算する。
すなわち、推定された複素受信信号係数h´k n(i)を用いて、ユーザkのためのウエイトベクトルW(k)(i)を計算する。第k番目のユーザのアレイ応答ベクトルをV(k)(i)とおくと、上述のとおり、以下のように求めることができる。
Figure 0003644594
このとき、t=iTにおける仮想受信信号の自己相関行列Rxx(i)はV(k)(i)を用いて次式で表わされる。
Figure 0003644594
ただし、NはRxx(i)が整数となるために付加する仮想雑音項である。本発明における計算では、たとえば、N=1.0×10-5とした。
受信信号と参照信号との相関ベクトルrxd(i)は次式で表わされる。
Figure 0003644594
したがって式(21)(25)(26)により、時刻t=iTにおける下り回線用ウエイトを求めることができる。
なお、式(25)の逆行列演算は逆行列の補助定理により、ユーザkに対して最適に計算できる。特に2ユーザの場合には次のような簡単な式でウエイトが算出される。
Figure 0003644594
このように自己相関行列が与えられた時、ウェイトベクトルを計算する方法については、たとえば、文献:T.Ohgane、Y.Ogawa,and K.Itoh,Proc.VTC‘97,vol.2,pp.725−729,May 1997、または、文献:田中、大鐘、小川、伊藤、信学技報、vol.RCS98−117,pp.103−108,Oct.1998に記載されている。
iii)ビームをユーザPS1に向ける方法
ビームをユーザPS1に向けると言う点のみに着目すると、以下の式を満たせばよい。
(1)(i)=V(1)(i)*
以上説明したようないずれかの方法で、送信時のウェイトベクトルを決定して送信すれば、角度広がりなど動的なレイリー伝搬路を想定した場合、TDD/PDMA方式においても上下回線間の時間差により発生する下り回線での誤り率が劣化を抑制することが可能である。
[実施の形態1の変形例]
実施の形態1では、伝搬路の推定を式(20)のアンサンブル平均を用いることにより行なった。
図4は、実施の形態1の変形例の、受信係数ベクトル計算機22の他の構成を示す図である。
図4に示すとおり、第i番目のアンテナからの信号に、アダプティブアレイアンテナから出力される1番目のユーザPS1からの信号Srx1(t)の複素共役の信号Srx1(t)*を乗算器40で乗算した後に、狭帯域フィルタ42を通過させると、狭帯域フィルタ42からの出力は、hi1(t)となる。
これをすべてのアンテナについて行えば、ユーザPS1に対する受信係数ベクトルを求めることができる。
同様に、第i番目のアンテナからの信号に、アダプティブアレイアンテナから出力される2番目のユーザPS2からの信号Srx2(t)の複素共役の信号Srx2(t)*を乗算した後に、狭帯域フィルタ(図示せず)を通過させると、狭帯域フィルタからの出力は、hi2(t)となる。
これをすべてのアンテナについて行えば、ユーザPS2に対する受信係数ベクトルを求めることができる。
この後の伝搬路の予測および送信ウェイトベクトルの決定の手続きは、実施の形態1と同様に行なうことができる。
したがって、このような構成で実施の形態1と同様の効果を奏することが可能である。
[実施の形態2]
実施の形態1では、伝搬路の推定を式(20)のアンサンブル平均を用いることにより行なった。
実施の形態2では、アダプティブアレーにおける相関ベクトルを用いて、伝搬路の推定を行なう。すなわち、上記の式(21)〜(23)に示したように、アダプティブアレイがMMSE基準で動作している場合、最適ウェイトベクトルWoptは、参照信号d(t)、自己相関行列RXX、および相関ベクトルrxdを用いて以下のように表現される。
Figure 0003644594
ここで、相関ベクトルrxdの各成分は、1番目のユーザPS1に対するウェイトベクトルを求めている場合、以下のように書き下せる。
xd=[E[RX1(t)d(t)*]、…、E[RX4(t)d(t)*]]T〜[h11、h21、h31、h41]
つまり、1番目のユーザPS1に対するウェイトベクトルを受信ウェイトベクトル計算機20が求める過程で、導出される相関ベクトルrxdの値を用いることで、ユーザPS1の受信係数ベクトルをもとめることができる。
したがって、たとえば、上り回線スロットの先頭および最後尾にトレーニングシンボル列が含まれていれば、図3と同様にして、ユーザPS1の伝搬路の推定が、時刻t0およびt1で可能となり、送信時の時刻tでの伝搬路を予測できる。他のユーザについても同様である。
この後の伝搬路の予測および送信ウェイトベクトルの決定の手続きは、実施の形態1と同様に行なうことができる。
したがって、このような手続きでも実施の形態1と同様の効果を奏することが可能である。
[実施の形態3]
実施の形態2では、伝搬路の推定を相関ベクトルを用いることにより行なった。
実施の形態3として、受信係数ベクトル計算機22の他の算出方法について以下に説明する。
第i番目のアンテナからの信号RXi(t)の値から、アダプティブアレイアンテナから出力される1番目のユーザPS1からの信号Srx1(t)と仮想的な受信係数ベクトルh´i1(t)を乗算した結果を引いたものを改めてRXi´(t)とする。すなわち、
RXi´(t)=RXi(t)−h´i1(t)・Srx1(t)
実施の形態3の受信係数ベクトル計算機22では、E[|RXi´(t)|2]を最小にするh´i1(t)を以下の逐次的な方法で求める。
ここで、1つ上り回線スロット中には、k=0からk=M(たとえば、119)までのデータが含まれているものとする。
真の受信係数ベクトルをhi1(t)とするとき、E[|RXi´(t)|2]が最小になるのは、以下の条件を満たすときである。
h´i1(t)=hi1(t)
最急降下法を用いると、h´i1(k)(時刻t=kTのときの値、k:自然数)に対する以下の漸化式が得られる。
h´i1(k+1)=
h´i1(k)+μ{RXi(k)−h´i1(k)・Srx1(k)}・Srx1*(k)
ここで定数μは、ステップサイズである。また、特に限定されないが、h´i1(k)の初期値としては、h´i1(O)=0とすればよい。
図5は、逐次的に推定を行なう場合に、伝搬路の推定を行なう概念を示す概念図である。図5は、図3と対比される図である。漸化式でh´i1(k)を求めるのに対応して、上り回線スロットにおいて、時刻t0はプリアンブルの終了時点とし、時刻t1は上り回線線スロットの終了時点とする。したがって、トレーニングシンボル列は、上り回線スロットの先頭にのみ存在すればよい。
これをすべてのアンテナについて行えば、ユーザPS1に対する受信係数ベクトルを求め、伝搬路の予測をすることができる。
同様の処理をユーザPS2について行えば、ユーザPS2に対する受信係数ベクトルを求め、伝搬路の予測をすることができる。
この後の送信ウェイトベクトルの決定の手続きは、実施の形態1と同様に行なうことができる。
したがって、このような構成で実施の形態1と同様の効果を奏することが可能である。
なお、以下に説明する他の漸化式による方法でも、同様にして伝搬路の推定を行なうことができる。
さらに、図5においては、時刻t0は、プリアンブルの終了時点としたが、時刻t0は、必ずしもこの位置に限定されるわけではない。時刻t0は、トレーニングシンボル列中に存在しても構わないし、また、データシンボル列中に存在しても構わない。また、時刻t1は、上り回線スロットの終了時点としたが、時刻t1も、必ずしもこの位置に限定されるわけではない。
[実施の形態4]
実施の形態3では、各ユーザごとに受信係数ベクトルを逐次的に求めた。
実施の形態4として、受信係数ベクトル計算機22のさらに他の算出方法を以下に説明する。
第i番目のアンテナからの信号RXi(t)から、アダプティブアレイアンテナから出力される1番目のユーザPS1からの信号Srx1(t)と仮想的な受信係数ベクトルh´i1(t)を乗算した結果ならびに2番目のユーザPS1からの信号Srx2(t)と仮想的な受信係数ベクトルh´i2(t)を乗算した結果を引いたものを改めてRXi´(t)とする。すなわち、
RXi´(t)=
RXi(t)−h´i1(t)・Srx1(t)−h´i2(t)・Srx2(t)
実施の形態4の受信係数ベクトル計算機22では、E[|RXi´(t)|2]を最小にするh´i1(t)およびh´i2(t)を以下のようにして一括して求める。すなわち、
H´i(t)=[h´i1(t)、h´i2(t)]T
SRX(t)=[Srx1(t)、Srx2(t)]T
とすると、E[|RXi´(t)|2]のベクトルH´i(t)に関する勾配が0であると言う条件から、真の受信係数ベクトルをHiOPT(t)とするとき、以下の式が導かれる。
iOPT(t)=Ras -iax
as -i=E[SRX*(t)SRXT(t)]
sx=E[SRX*(t)RXi(t)]
このようにして、伝搬路の推定を行なう場合の概念は、たとえば、図3に示した概念図と同様に行なえばよい。
これをすべてのアンテナについて行えば、ユーザPS1およびユーザPS2に対する受信係数ベクトルを求め、伝搬路の予測をすることができる。
この後の送信ウェイトベクトルの決定の手続きは、実施の形態1と同様に行なうことができる。
したがって、このような構成で実施の形態1と同様の効果を奏することが可能である。
[実施の形態5(提案手法1)]
実施の形態5として、受信係数ベクトル計算機22のさらに他の算出方法について以下に説明する。以下に説明するのは、いわゆる再帰的最小2乗法(RLSアルゴリズム:Recursive Least-Squares algorithm)と等価である。
第i番目のアンテナからの信号RXi(t)から、アダプティブアレイアンテナから出力される出力信号ベクトルSRX(t)と仮想的な受信係数ベクトルH´i T(t)を乗算した結果を引いたものを改めてRXi´(t)とする。すなわち、
RXi´(t)=RXi´(t)−H´i T(t)SRX(t)
RLSアルゴリズムによれば、以下の式が成り立つ。
Figure 0003644594
ここでも、1つの上り回線スロット中には、k=0からk=M(たとえば、119)までのデータが含まれているものとする。
ここで、定数λ(0<λ≦1)は、忘却係数である。H´i(t)の各要素の初期値も、特に限定されないが、0とすれば良い。
このようにして、伝搬路の推定を行なう場合も、図5に示される概念図と同様にすればよい。
これをすべてのアンテナについて行えば、ユーザPS1に対する受信係数ベクトルを求め、伝搬路の予測をすることができる。
同様の処理をユーザPS2について行えば、ユーザPS2に対する受信係数ベクトル求め、伝搬路の予測をすることができる。
この後の送信ウェイトベクトルの決定の手続きは、実施の形態1と同様に行なうことができる。
したがって、このような構成で実施の形態1と同様の効果を奏することが可能である。
[実施の形態5の変形例(提案手法2)]
実施の形態5では、図5に示した概念にしたがって、伝搬路の予測を時刻t0と時刻t1の2点のデータから行なった。
実施の形態5の変形例では、上り回線スロット区間で逐次求めたデータシンボル数+1個のインパルス応答から回帰曲線を計算し、一次外挿する。
図6は、上り回線スロット区間で逐次求めたインパルス応答から回帰曲線を計算し、伝搬路(インパルス応答)を推定する概念を示す概念図である。2点のみの外挿と比較してデータ数の大幅な増加により推定誤差を小さく抑えることが可能である。
なお、回帰曲線による外挿方法としては、上述のような一次外挿に限定されることなく、より高次の外挿曲線を用いることや、サイン・コサイン関数等の周期関数による回帰をし外挿を行うことも可能である。
[実施の形態6]
実施の形態6として、受信係数ベクトル計算機22のさらに他の算出方法について以下に説明する。以下に説明するのは、いわゆる最急降下法(LMSアルゴリズム)と等価である。
実施の形態5と同様にして、第i番目のアンテナからの信号RXi(t)から、アダプティブアレイアンテナから出力される出力信号ベクトルSRX(t)と仮想的な受信係数ベクトルH´i T(t)を乗算した結果を引いたものを改めてRXi´(t)とする。すなわち、
RXi´(t)=RXi(t)−H´i T(t)SRX(t)
LMSアルゴリズムによれば、以下の式が成り立つ。
H´i(k+1)=H´i(k)+μSRX*(k)RXi´(k)
ここでも、1つの上り回線スロット中には、k=0からk=M(たとえば、119)までのデータが含まれているものとする。
ここで、定数μは、ステップサイズであり、集束条件から以下の関係を満たす必要がある。
0<μ<1/λmax
ここで、λmaxは、相関行列RXXの最大固有値である。また、H´i(t)の各要素の初期値も、特に限定されないが、0とすれば良い。
このようにして、伝搬路の推定を行なう場合も、図5に示される概念図と同様にすればよい。
これをすべてのアンテナについて行えば、ユーザPS1に対する受信係数ベクトルを求め、伝搬路の予測をすることができる。
同様の処理をユーザPS2について行えば、ユーザPS2に対する受信係数ベクトルを求め、伝搬路の予測をすることができる。
この後の送信ウェイトベクトルの決定の手続きは、実施の形態1と同様に行なうことができる。
したがって、このような構成で実施の形態1と同様の効果を奏することが可能である。
なお、実施の形態6でも実施の形態5の変形例と同様に、上り回線スロット区間で逐次求めたデータシンボル数+1個のインパルス応答から回帰曲線を計算し、一次外挿する構成とすることも可能である。
さらに、伝搬路の推定方法としては、以上説明したような実施の形態1〜実施の形態6の方法に限定されず、例えば、直接解法(SMI:sample matrix inversion)等を用いることも可能である。SMI方式の場合は、図3に示した概念に従って、伝搬路の予測を行なうことができる。
[実施の形態7]
実施の形態6として、受信係数ベクトル計算機22のさらに他の算出方法について以下に説明する。以下に説明するのは、いわゆるARモデル(Autoregressive modle)と等価である。
以下では、受信係数ベクトルの要素の一つを代表的にf(t)で表すことにする。
すなわち、図7は、実施の形態7のARモデルを示す第1の概念図である。図7に示すように、要素f(t)の時間変化をARモデルとみなす。ここで、v(t)は、予測誤差(白色ガウス雑音)である。
図8は、実施の形態7のARモデルを示す第2の概念図である。さらに、図8に示すように、フィルタA(z)の逆特性をもつフィルタによりARモデルを作ることができる。
ARモデルの入力に上記v(t)を入力すれば、要素f(t)が再生でき、さらに、未知の白色雑音を入力すれば、要素f(t)の未来を予測することができる。
図9は、図7に示したフィルタA(z)の構成を示す概略ブロック図である。
図9において、乗算係数aO〜aMは、E[|v(k)|2]を最小にするように決定される。
{f(k)}がM次のARモデルであれば、{v(k)}は、白色ガウス過程となる。図10は、ARモデルにおけるフィルタA(z)の逆フィルタW(z)の構成を示す概略ブロック図である。
kが観測区間内のときは、上記図9の誤差フィルタ出力v(k)を図10の入力とする。観測区間を超えた時は、入力としては白色ガウス雑音を与える。
このよう算出方法でも、他の方法と同様に、実施の形態1と同様の効果が奏される。
[計算機シミュレーション]
以上説明した、実施の形態1〜6のうち、提案手法1および2ならびにSMI方式で伝搬路の予測を行うことが、誤り率に与える影響を計算機シミュレーションした結果を以下に説明する。
図11は、以下に検討する伝送路モデルを示す概念図である。基地局からある程度離れた場所を端末が一定速度で走行し、端末の周囲に13個の反射点が等間隔に配置される。このとき、それぞれの反射点を介して、ドップラー周波数で変位する13の波からなる多重波が送受信され、波の位相にはそれぞれ異なった変位が与えられるものとする。
波の経路長によるベースバンド信号の遅延時間差は無視できるものとし、軸方向から測った信号の到来方向をθ、基地局から見た伝搬路の角度広がりをΔθとする。
アレイ素子間におけるフェーシング相関は、一般に角度広がりΔθが大きくなるに従い低下する。
フェーシング相関が低い場合、時間の経過とともにフェーシングの値が変動するとアレイ素子間における複素信号の振幅・位相差も変動するために、時間の経過とともに最適なアレイパターンも変動してしまう。このとき、上述の通り、下り回線において上り回線で得られたウエイトをそのまま用いて送信すると、送信時間の時間差によってアレイパターンに誤差が生じてしまう。
図12は、以下に検討するTDD/PDMA方式を示す概念図である。図12に示すように、素子間隔をdとした4素子のアダプティブアレイを基地局に用い、セル内に2ユーザを同一チャネルに収容するTDD/PDMA方式を考える。
各ユーザにおいて、信号の到来方向をθ1、θ2とし、角度広がりΔθおよび平均電力は等しいものとする。
なお、設定したパラメータ値はd=5λ、θ1=0deg、θ2=88.4degである。
図13は、PDMAのスロット構成を示す図である。図13に示すように、PDMAバーストとして上下回線にそれぞれ4ユーザずつ割当てた8スロット構成を考える。スロットの構成は、先頭の31シンボルをトレーニングシンボル列、後続の97シンボルをデータシンボル列とする。ただし、SMI外挿による推定を行なう場合の上り回線スロットの構成については後述する。
下り回線では端末におけるキャリア再生が完全であると仮定する。変調方式をQPSK、伝送速度は400kb/sとする。平均BER(ビットエラーレート)は10万回のバースト伝送により算出する。
i)平均Eb/Noに対する特性
i−1)理想的な推定
まず、BER特性の下限として理想的な、ウエイト推定(従来手法)およびチャネル推定(伝搬路推定:提案手法)が行なわれた場合について検討する。
すなわち、下り回線用ウエイトは、トレーニングシンボル列最後尾とデータシンボル列最後尾のウエイトおよびチャネル推定結果をウィーナ解により算出し、直線外挿することで推定する。なお、参考として上り回線スロットの最後尾のウエイトを固定して用いた場合についても示す。
図14〜16に最大ドップラー周波数fdが5Hz、20Hz、40Hzの場合についての理想推定のBER特性をそれぞれに示す。角度広がりΔθは5degとした。図14〜16において、横軸は平均Eb/No(1ビットあたりの平均エネルギー対雑音電力密度比、図中、Average Eb/NOで表す。以下、他の図でも同様)を表し、縦軸は平均ビットエラーレート(図中、Average BERで表す。以下、他の図でも同様)を表す。
ドップラー周波数fdが大きいほど、従来手法ではBER特性が劣化している。特に、Fd=20Hzの場合に明らかな違いが現われ、従来手法では高Eb/Noでフロアを引くのに対し、提案手法では上り回線とほぼ等しい特性が得られている。fd=40Hzになると、提案手法を用いた場合でも劣化し始めるが、それでも従来手法と比べてEb/No=30dBで2桁以上よい特性を示している。
i−2)RLS外挿による推定
次に、同じ条件の下でRLS外挿による推定を用いた場合について検討する。
提案手法として、RLS一次外挿を用いた場合(提案手法1)と回帰直線によるRLS一次外挿を用いた場合(提案手法2)の2通りについて検討する。
図17〜19に、最大ドップラー周波数dが5Hz、20Hz、40Hzの場合についてRLS外挿による推定の平均BER特性をそれぞれ示す。RLS忘却係数は0.9とした。
理想的な推定結果を用いた場合と比較すると、固定ウエイトを用いた場合にはほぼ同じ特性であるのに対し、ウエイト外挿を用いた場合と提案手法を用いた場合には、平均Eb/No、7〜8dBの劣化が生じている。これは、推定誤差が原因であると考えられる。
特に、fd=5Hzのときは、提案手法を用いた場合が最も特性が悪くなってしまっている。しかし、fd=20Hz、40Hzのときは、提案手法を用いた場合、高Eb/Noでほとんどフロアを引かないため、従来手法と比べてEb/No=30dBで1〜2桁程度よい特性を示している。
また、提案手法1よりも提案手法2の方がわずかに特性がよくなっているが、それは提案手法2の方が推定の誤差をより小さく抑えることができるからであると考えられる。
i−3)SMI外挿による推定
同じ条件の下でSMI外挿による推定を用いた場合についても検討する。
上り回線スロットの先頭、および最後尾に15シンボルのトレーニングシンボル列、中間に98シンボルのデータシンボル列を設けた場合(提案手法15))と、比較のため、先頭、および最後尾に31シンボルのトレーニングシンボル列、中間に66シンボルのデータシンボル列(提案手法(31))を設けた場合についても検討する。
従来手法としてウエイトを一次外挿した場合について、提案手法を用いた場合との比較、検討を行なうこととする。
図20〜22に最大ドップラー周波数fdが5Hz、20Hz、40Hzの場合についてのSMI外挿による推定の平均BER特性をそれぞれ示す。
括弧内の数字はトレーニングシンボル数を表わす。
特性は、RLS外挿を用いて推定した場合とほぼ一致している。厳密に分析すると、RLSでの提案手法2とSMIでの提案手法(15)がほぼ一致しており、SMIでの提案手法(31)がそれよりも若干よくなっている。これは、平均処理に用いるシンボル数が多い方が、雑音の影響を小さくできるからだと考えられる。
ii)角度広がりに対する特性
平均Eb/Noを30dBに固定し、角度広がりΔθをパラメータとした特性比較を行なう。
ウエイト推定法として、RLS外挿による推定を用いる。以後の検討では、提案手法としてデータ区間による回帰直線を用いた場合(RLSでの提案手法2)を採用することにする。また、比較のため理想的な推定を行なった場合についても検討している。
図23〜25に最大ドップラー周波数fdが5Hz、20Hz、40Hzの場合についての角度広がりに対する平均BER特性をそれぞれ示す。
d=40Hzの場合において、従来手法では、Δθの増加とともに特性が劣化している。これは、Δθが増加するとアンテナ素子間におけるフェーシング相関が低下し、伝搬の変動による最適パターンの変化が大きくなるためである。
一方、fd=5Hzの場合には、逆に、Δθの増加とともに特性が改善されている。これは最適パターンの変化が少ないため下り回線においてもダイバーシチ利得が得られるからである。
d=20Hzの場合には、動的フェーシングによる特性の劣化と、ダイバーシティ利得による特性の改善の両方が見られる。
一方、提案手法を用いた場合にはいずれの場合においてもΔθの増加とともに特性が改善されており、ダイバーシチ利得がパターン変動による特性の劣化を上回っていることがわかる。
理想的な推定を用いた場合には、fd=5Hz、20Hzで上り回線とほぼ等しい特性が得られている。
iii)最大ドップラー周波数に対する特性
図26に最大ドップラー周波数fdに対する平均BER特性を示す。平均Eb/Noは30dB、Δθは5degとした。ウエイト推定法として、RLS外挿による推定を用いている。従来手法ではfd=の増加とともに急激に誤り率が劣化している。それに比べ提案手法ではfd=40Hz程度までは劣化の度合が少ないことがわかる。
[実施の形態8]
図27は、本発明の実施の形態8のPDMA用基地局の無線装置(無線基地局)2000の構成を示す概略ブロック図である。
図1に示した本発明の実施の形態1の無線装置(無線基地局)1000の構成と異なる点は、受信係数ベクトル計算機22からの出力を受けて、ユーザ端末の移動速度を判定する移動速度判定器52と、受信ウェイトベクトル計算機20の出力と送信ウェイトベクトル計算機30の出力とを受けて、移動速度判定器52の判定結果に応じて選択的に乗算器15−1〜15−4に与える切替スイッチ54とをさらに備える構成となっていることである。それ以外の構成は、実施の形態1〜7のいずれかの無線装置(無線基地局)の構成と同様である。
すなわち、上述のとおり、ユーザ端末の移動速度が小さい領域では、伝搬路の推定、伝搬路の予測という過程における予測誤差のために、むしろ、このような予測を行なわずに、図32の従来の構成のように受信ウェイトベクトルをそのまま送信ウェイトベクトルとして用いた方が良い可能性がある。
そこで、実施の形態8の無線装置2000では、予め定めたおいた移動速度よりも、端末が低速で移動していると移動速度判定器52が判断した場合には、切替スイッチ54により、受信ウェイトベクトルがそのまま乗算器15−1〜15−4に与えられる。端末が予め定めておいた移動速度よりも速く移動していると移動速度判定器52が判断した場合には、切替スイッチ54により、送信ウェイトベクトル計算機30の出力が乗算器15−1〜15−4に与えられる。
以上のような構成とすることで、端末の広い移動速度範囲にわたって、誤り率の低いデータ伝送が可能となる。
[実施の形態9]
図28は、本発明の実施の形態9のPDMA用基地局の無線装置(無線基地局)3000の構成を示す概略ブロック図である。
図1に示した本発明の実施の形態1の無線装置1000の構成と異なる点は、アレイアンテ#1〜#4からの信号を受けて受信信号のレベルを計算する受信レベル計算機56と、受信レベル計算機56からの出力を受けて、ユーザ端末の受信レベルを判定する受信レベル判定器58と、受信ウェイトベクトル計算機20の出力と送信ウェイトベクトル計算機30の出力とを受けて、受信レベル判定器56の判定結果に応じて選択的に乗算器15−1〜15−4に与える切替スイッチ54とをさらに備える構成となっていることである。それ以外の構成は、実施の形態1〜7のいずれかの無線装置の構成と同様である。
すなわち、ユーザ端末からの受信信号のレベルが小さい領域では、伝搬路の推定、伝搬路の予測という過程における予測誤差のために、むしろ、このような予測を行なわずに、図32の従来の構成のように受信ウェイトベクトルをそのまま送信ウエイトベクトルとして用いた方が良い可能性がある。
そこで、実施の形態9の無線装置3000では、予め定めておいた受信レベルよりも、端末からの受信信号のレベルが低いと受信レベル判定器58が判断した場合には、切替スイッチ54により、受信ウェイトベクトルがそのまま乗算器15−1〜15−4に与えられる。予め定めておいた受信レベルよりも、端末からの受信信号のレベルが高いと受信レベル判定器58が判断した場合には、切替スイッチ54により、送信ウェイトベクトル計算機30の出力が乗算器15−1〜15−4に与えられる。
以上のような構成とすることで、広い受信信号レベルの範囲にわたって、誤り率の低いデータ伝送が可能となる。
なお、たとえば、ユーザPS1からの信号の受信信号レベルは、受信係数ベクトルから以下の式により求められる。
Figure 0003644594
他のユーザからの受信信号レベルについても同様である。
[実施の形態10]
図29は、本発明の実施の形態10のPDMA用基地局の無線装置(無線基地局)4000の構成を示す概略ブロック図である。
図28に示した本発明の実施の形態9の無線装置(無線基地局)3000の構成と異なる点は、受信レベル判定器58が、受信レベルの判定機能に加えて、実施の形態8の移動速度判定器52と同様の移動速度判定機能を有する、端末移動速度判定/受信レベル判定器60となっていることである。その他の構成は、実施の形態9の無線装置(無線基地局)3000の構成と同様である。
以上のような構成とすることで、移動端末の広い移動速度の範囲と広い受信信号レベルの範囲にわたって、誤り率の低いデータ伝送が可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
以上のように、この発明によれば、アダプティブアレイの受信係数ベクトルの時間変動を推定することによって間接的にウエイトの変動を推定することにより、角度広がりなど動的なレイリー伝搬路においても、上下回線間の時間差により発生する下り回線での誤り率が劣化を抑制することが可能である。
さらに、この発明によれば、移動端末の広い移動速度の範囲または/および広い受信信号レベルの範囲にわたって、誤り率の低いデータ伝送が可能となる。

Claims (18)

  1. リアルタイムにアンテナ指向性を変更し、複数の端末との間で信号の送受信を、前記信号を複数のスロットに時分割することで行なう無線装置であって、
    離散的に配置された複数のアンテナと、
    信号の送受信時に前記複数のアンテナを共用する送信回路および受信回路とを備え、
    前記受信回路は、
    受信信号の受信時に、前記複数のアンテナからの信号に基づいて、前記複数の端末のうち特定の端末からの信号を分離するための受信信号分離回路と、
    前記受信信号の受信時に、前記複数のアンテナからの信号に基づいて、前記特定の端末からの伝搬路を推定する受信伝搬路推定回路とを含み、
    前記送信回路は、
    前記受信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時の伝搬路を予測する送信伝搬路推定回路と、
    前記送信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、前記送信信号の送信時の前記アンテナ指向性を更新する送信指向性制御回路とを備え、
    各前記スロットは、
    前記スロット内に設けられ、前記特定の端末との送受信であることを識別可能とするための第1の所定の大きさの第1のデータ領域と、
    前記スロット内において、前記第1のデータ領域と所定間隔をおいて後続する領域に設けられ、前記特定の端末との送受信であることを識別可能とするための第2の所定の大きさの第2のデータ領域とを含み、
    前記受信伝搬路推定回路は、前記第1および第2のデータ領域におけるデータにそれぞれ基づいて、前記特定の端末からの伝搬路の第1の推定値および第2の推定値を導出し、
    前記送信伝搬路推定回路は、前記第1および第2の推定値を外挿することで、前記送信信号の送信時の伝搬路を予測する、無線装置。
  2. 前記第1のデータ領域は、第1のトレーニングデータ領域を含み、前記第2のデータ領域は、第2のトレーニングデータ領域を含む、請求項1記載の無線装置。
  3. 前記第1のトレーニングデータ領域は、前記スロットの先頭部に設けられ、前記第2のトレーニングデータ領域は、前記スロットの最後部に設けられる、請求項2記載の無線装置。
  4. 前記受信伝搬路推定回路は、前記第1および第2のトレーニングデータ領域におけるデータにそれぞれ基づいて、前記特定の端末からの伝搬路の前記特定端末からのインパルス応答に相当する第1の受信係数ベクトルおよび第2の受信係数ベクトルを導出する、請求項3記載の無線装置。
  5. 前記受信伝搬路推定回路は、前記複数のアンテナからの受信信号の各々と、前記受信信号分離回路により分離された前記特定の端末からの信号とのアンサンブル平均により、前記第1の受信係数ベクトルおよび第2の受信係数ベクトルを導出する、請求項4記載の無線装置。
  6. リアルタイムにアンテナ指向性を変更し、複数の端末との間で信号の送受信を、前記信号を複数のスロットに時分割することで行なう無線装置であって、
    離散的に配置された複数のアンテナと、
    信号の送受信時に前記複数のアンテナを共用する送信回路および受信回路とを備え、
    前記受信回路は、
    受信信号の受信時に、前記複数のアンテナからの信号に基づいて、前記複数の端末のうち特定の端末からの信号を分離するための受信信号分離回路と、
    前記受信信号の受信時に、前記複数のアンテナからの信号に基づいて、前記特定の端末からの伝搬路を推定する受信伝搬路推定回路とを含み、
    前記送信回路は、
    前記受信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時の伝搬路を予測する送信伝搬路推定回路と、
    前記送信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、前記送信信号の送信時の前記アンテナ指向性を更新する送信指向性制御回路とを備え、
    各前記スロットは、
    前記スロット内に設けられ、所定の数のトレーニングデータを有するトレーニングデータ領域と、
    前記トレーニングデータ領域に後続して設けられ、送受信する情報をそれぞれ表現する複数のデータを有するデータ領域とを含み、
    前記受信伝搬路推定回路は、前記トレーニングデータ領域および前記データ領域におけるデータにそれぞれ基づいて、前記特定の端末からの伝搬路の第1の推定値および第2の推定値を導出し、
    前記送信伝搬路推定回路は、前記第1および第2の推定値を外挿することで、前記送信信号の送信時の伝搬路を予測する、無線装置。
  7. 前記トレーニングデータ領域は、前記スロットの先頭部に設けられる、請求項6記載の無線装置。
  8. 前記受信伝搬路推定回路は、前記トレーニングデータ領域および前記データ領域における複数のデータに基づいて、前記特定の端末からの伝搬路の前記特定端末からのインパルス応答に相当する第1の受信係数ベクトルおよび第2の受信係数ベクトルを逐次的に導出する、請求項6記載の無線装置。
  9. 前記第1の受信係数ベクトルおよび第2の受信係数ベクトルの逐次的な導出は、最急降下法による、請求項8記載の無線装置。
  10. 前記第1の受信係数ベクトルおよび第2の受信係数ベクトルの逐次的な導出は、再帰的最小2乗法による、請求項8記載の無線装置。
  11. リアルタイムにアンテナ指向性を変更し、複数の端末との間で信号の送受信を、前記信号を複数のスロットに時分割することで行なう無線装置であって、
    離散的に配置された複数のアンテナと、
    信号の送受信時に前記複数のアンテナを共用する送信回路および受信回路とを備え、
    前記受信回路は、
    受信信号の受信時に、前記複数のアンテナからの信号に基づいて、前記複数の端末のうち特定の端末からの信号を分離するための受信信号分離回路と、
    前記受信信号の受信時に、前記複数のアンテナからの信号に基づいて、前記特定の端末からの伝搬路を推定する受信伝搬路推定回路とを含み、
    前記送信回路は、
    前記受信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時の伝搬路を予測する送信伝搬路推定回路と、
    前記送信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、前記送信信号の送信時の前記アンテナ指向性を更新する送信指向性制御回路とを備え、
    前記スロットは、
    前記スロット内に設けられ、所定の数のトレーニングデータを有するトレーニングデータ領域と、
    前記トレーニングデータ領域に後続して設けられ、送受信する情報をそれぞれ表現する複数のデータを有するデータ領域とを含み、
    前記受信伝搬路推定回路は、前記トレーニングデータ領域および前記データ領域におけるデータにそれぞれ基づいて、前記特定の端末からの伝搬路の複数の推定値を導出し、
    前記送信伝搬路推定回路は、前記複数の推定値を回帰し、回帰結果に基づいて外挿することで、前記送信信号の送信時の伝搬路を予測する、無線装置。
  12. 前記トレーニングデータ領域は、前記スロットの先頭部に設けられる、請求項11記載の無線装置。
  13. 前記受信伝搬路推定回路は、前記トレーニングデータ領域および前記データ領域における複数のデータに基づいて、前記特定の端末からの伝搬路の前記特定端末からのインパルス応答に相当する複数の受信係数ベクトルを逐次的に導出する、請求項11記載の無線装置。
  14. 前記複数の受信係数ベクトルの逐次的な導出は、最急降下法による、請求項13記載の無線装置。
  15. 前記複数の受信係数ベクトルの逐次的な導出は、再帰的最小2乗法による、請求項13記載の無線装置。
  16. 前記受信信号分離回路は、
    前記複数のアンテナからの受信信号を受けて、前記特定の端末からの信号を分離するための受信ウェイトベクトルをリアルタイムに導出する受信ウェイトベクトル計算部と、
    前記複数のアンテナからの受信信号をそれぞれ一方入力に受け、他方入力にはそれぞれ前記受信ウェイトベクトルの対応する要素を受ける複数の第1の乗算器と、
    前記複数の乗算部からの信号を加算する加算器とを含み、
    前記送信指向性制御回路は、
    前記送信伝搬路推定回路からの推定結果に基づいて、送信ウェイトベクトルを導出する送信ウェイトベクトル計算部と、
    送信信号を一方入力に受け、他方入力にそれぞれ前記送信ウェイトベクトルを受けて前記複数のアンテナにそれぞれ与える複数の第2の乗算器とを含む、請求項1記載の無線装置。
  17. リアルタイムにアンテナ指向性を変更し、複数の端末との間で信号の送受信を、前記信号を複数のスロットに時分割することで行なう無線装置であって、
    離散的に配置された複数のアンテナと、
    信号の送受信時に前記複数のアンテナを共用する送信回路および受信回路とを備え、
    前記受信回路は、
    受信信号の受信時に、前記複数のアンテナからの信号に基づいて、前記複数の端末のうち特定の端末からの信号を分離するための受信信号分離回路と、
    前記受信信号の受信時に、前記複数のアンテナからの信号に基づいて、前記特定の端末からの伝搬路を推定する受信伝搬路推定回路とを含み、
    前記送信回路は、
    前記受信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時の伝搬路を予測する送信伝搬路推定回路と、
    前記送信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、前記送信信号の送信時の前記アンテナ指向性を更新する送信指向性制御回路とを備え、
    前記受信信号分離回路は、
    前記複数のアンテナからの受信信号を受けて、前記特定の端末からの信号を分離するための受信ウェイトベクトルをリアルタイムに導出する受信ウェイトベクトル計算部と、
    前記複数のアンテナからの受信信号をそれぞれ一方入力に受け、他方入力にはそれぞれ前記受信ウェイトベクトルの対応する要素を受ける複数の第1の乗算器と、
    前記複数の乗算部からの信号を加算する加算器とを含み、
    前記送信指向性制御回路は、
    前記受信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、前記特定の端末の移動速度を判定する移動速度判定部と、
    前記送信伝搬路推定回路からの推定結果に基づいて、送信ウェイトベクトルを導出する送信ウェイトベクトル計算部と、
    前記送信ウェイトベクトルと前記受信ウェイトベクトルとを受けて、前記移動速度判定部の判定結果に応じて選択的に出力する切替回路と、
    送信信号を一方入力に受け、他方入力にそれぞれ前記切替回路の出力を受けて前記複数のアンテナにそれぞれ与える複数の第2の乗算器とを含む、無線装置。
  18. リアルタイムにアンテナ指向性を変更し、複数の端末との間で信号の送受信を、前記信号を複数のスロットに時分割することで行なう無線装置であって、離散的に配置された複数のアンテナと、
    信号の送受信時に前記複数のアンテナを共用する送信回路および受信回路とを備え、
    前記受信回路は、
    受信信号の受信時に、前記複数のアンテナからの信号に基づいて、前記複数の端末のうち特定の端末からの信号を分離するための受信信号分離回路と、
    前記受信信号の受信時に、前記複数のアンテナからの信号に基づいて、前記特定の端末からの伝搬路を推定する受信伝搬路推定回路とを含み、
    前記送信回路は、
    前記受信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、送信信号の送信時の伝搬路を予測する送信伝搬路推定回路と、
    前記送信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、前記送信信号の送信時の前記アンテナ指向性を更新する送信指向性制御回路とを備え、
    前記受信信号分離回路は、
    前記複数のアンテナからの受信信号を受けて、前記特定の端末からの信号を分離するための受信ウェイトベクトルをリアルタイムに導出する受信ウェイトベクトル計算部と、
    前記複数のアンテナからの受信信号を受けて、前記特定の端末からの信号の受信レベルを導出する受信信号レベル演算部と、
    前記複数のアンテナからの受信信号をそれぞれ一方入力に受け、他方入力にはそれぞれ前記受信ウェイトベクトルの対応する要素を受ける複数の第1の乗算器と、
    前記複数の乗算部からの信号を加算する加算器とを含み、
    前記送信指向性制御回路は、
    前記受信信号レベル演算部の演算結果に基づいて、前記特定の端末の受信信号レベルを判定する受信信号レベル判定部と、
    前記送信伝搬路推定回路からの推定結果に基づいて、送信ウェイトベクトルを導出する送信ウェイトベクトル計算部と、
    前記送信ウェイトベクトルと前記受信ウェイトベクトルとを受けて、前記受信信号レベル判定部の判定結果に応じて選択的に出力する切替回路と、
    送信信号を一方入力に受け、他方入力にそれぞれ前記切替回路の出力を受けて前記複数のアンテナにそれぞれ与える複数の第2の乗算器とを含む、無線装置。
JP2001504609A 1999-06-23 2000-06-22 無線装置 Expired - Fee Related JP3644594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17739899 1999-06-23
PCT/JP2000/004086 WO2000079702A1 (fr) 1999-06-23 2000-06-22 Dispositif radio

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3644594B2 true JP3644594B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16030239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504609A Expired - Fee Related JP3644594B2 (ja) 1999-06-23 2000-06-22 無線装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6590532B1 (ja)
EP (1) EP1189364B8 (ja)
JP (1) JP3644594B2 (ja)
KR (1) KR100448609B1 (ja)
CN (1) CN100380842C (ja)
AU (1) AU5567300A (ja)
DE (1) DE60045244D1 (ja)
WO (1) WO2000079702A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041505A1 (ja) 2007-09-25 2009-04-02 Kyocera Corporation 無線通信装置および無線通信方法
WO2009069458A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Kyocera Corporation 無線通信装置および無線通信方法
WO2009069459A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Kyocera Corporation 無線通信装置および無線通信方法
WO2009081712A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Kyocera Corporation 無線通信装置および無線通信方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493068B1 (ko) * 2000-03-08 2005-06-02 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 피드백 정보를 이용하는 반맹목적방식의 송신안테나어레이 장치 및 방법
US8363744B2 (en) 2001-06-10 2013-01-29 Aloft Media, Llc Method and system for robust, secure, and high-efficiency voice and packet transmission over ad-hoc, mesh, and MIMO communication networks
TW513873B (en) 2000-07-27 2002-12-11 Sanyo Electric Co Radio equipment capable of real time change of antenna directivity and Doppler frequency estimating circuit used for the radio equipment
US7298774B2 (en) * 2000-08-25 2007-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Adaptive array device, adaptive array method and program
JP3475163B2 (ja) * 2000-09-08 2003-12-08 三洋電機株式会社 無線装置
US7035358B1 (en) * 2001-02-23 2006-04-25 Arraycomm, Inc. Method and apparatus for receiving a wideband signal in the presence of multipath channel imperfections and frequency offset
US6496535B2 (en) * 2001-03-23 2002-12-17 Navini Networks, Inc. Method and system for effective channel estimation in a telecommunication system
JP4587357B2 (ja) * 2001-07-12 2010-11-24 三洋電機株式会社 無線基地システムおよび送信指向性制御方法
US7174178B2 (en) * 2001-07-19 2007-02-06 Intel Corporation Deriving a more accurate estimate from prediction data in closed loop transmit diversity modes
JP4010782B2 (ja) 2001-07-19 2007-11-21 三洋電機株式会社 無線端末装置およびその受信動作制御プログラム
JP3540782B2 (ja) 2001-08-06 2004-07-07 三洋電機株式会社 無線基地装置、無線端末装置、移動体通信システム、および受信動作制御プログラム
JP4004284B2 (ja) * 2001-11-30 2007-11-07 三洋電機株式会社 無線装置、送信ウェイト推定方法、および送信ウェイト推定プログラム
US7573805B2 (en) * 2001-12-28 2009-08-11 Motorola, Inc. Data transmission and reception method and apparatus
US7020110B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
SE0200413L (sv) * 2002-02-13 2003-08-14 Telia Ab Metod vid multipla antenner
JP2004032679A (ja) 2002-02-28 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信システム
JP4007829B2 (ja) * 2002-03-08 2007-11-14 三洋電機株式会社 無線受信装置、アレイパラメータ最適値推定方法、およびアレイパラメータ最適値推定プログラム
JP2003283411A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置、送受信指向性制御方法および送受信指向性制御プログラム
JP4090331B2 (ja) * 2002-11-20 2008-05-28 三洋電機株式会社 受信方法と装置
JP4213124B2 (ja) * 2003-01-21 2009-01-21 富士通株式会社 適応制御装置
JP3920794B2 (ja) * 2003-03-04 2007-05-30 三洋電機株式会社 送信方法およびそれを利用した無線装置
US7983355B2 (en) 2003-07-09 2011-07-19 Broadcom Corporation System and method for RF signal combining and adaptive bit loading for data rate maximization in multi-antenna communication systems
US8185075B2 (en) * 2003-03-17 2012-05-22 Broadcom Corporation System and method for channel bonding in multiple antenna communication systems
US7822140B2 (en) * 2003-03-17 2010-10-26 Broadcom Corporation Multi-antenna communication systems utilizing RF-based and baseband signal weighting and combining
DE10327896A1 (de) * 2003-06-20 2005-01-05 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung eines Antennengewichtungsfaktors
US8391322B2 (en) * 2003-07-09 2013-03-05 Broadcom Corporation Method and system for single weight (SW) antenna system for spatial multiplexing (SM) MIMO system for WCDMA/HSDPA
JP3923050B2 (ja) * 2004-01-30 2007-05-30 松下電器産業株式会社 送受信装置および送受信方法
JP3851327B2 (ja) 2004-06-28 2006-11-29 三洋電機株式会社 基地局装置
US7081597B2 (en) * 2004-09-03 2006-07-25 The Esab Group, Inc. Electrode and electrode holder with threaded connection
US7474262B2 (en) * 2005-07-01 2009-01-06 Delphi Technologies, Inc. Digital beamforming for an electronically scanned radar system
WO2007105796A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アダプティブ制御装置
GB0616472D0 (en) * 2006-08-18 2006-09-27 Fujitsu Ltd Communication systems
US7898478B2 (en) * 2007-02-28 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for analog beamforming in wireless communication systems
JP2007282269A (ja) * 2007-06-05 2007-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置、送信ウェイト推定方法、および送信ウェイト推定プログラム
JP2009021661A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェイト変動量推定方法、ウェイト更新方法、及び通信装置
US7714783B2 (en) * 2007-08-02 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for analog beamforming in wireless communications
US7978134B2 (en) * 2007-08-13 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for efficient transmit and receive beamforming protocol with heterogeneous antenna configuration
US7714781B2 (en) * 2007-09-05 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for analog beamforming in wireless communication systems
JP5085252B2 (ja) * 2007-09-25 2012-11-28 京セラ株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP5085257B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-28 京セラ株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US7639171B2 (en) * 2007-09-27 2009-12-29 Delphi Technologies, Inc. Radar system and method of digital beamforming
US20090121935A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of weighted averaging in the estimation of antenna beamforming coefficients
US8165595B2 (en) * 2008-01-25 2012-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for multi-stage antenna training of beamforming vectors
US8051037B2 (en) * 2008-01-25 2011-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for pseudorandom permutation for interleaving in wireless communications
US8280445B2 (en) * 2008-02-13 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for antenna training of beamforming vectors by selective use of beam level training
US8417191B2 (en) * 2008-03-17 2013-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for beamforming communication in high throughput wireless communication systems
US8478204B2 (en) * 2008-07-14 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for antenna training of beamforming vectors having reuse of directional information
KR101285388B1 (ko) * 2009-12-18 2013-07-10 한국전자통신연구원 빔 조향 장치
US8737944B2 (en) 2010-05-21 2014-05-27 Kathrein-Werke Kg Uplink calibration system without the need for a pilot signal
JP5570372B2 (ja) * 2010-09-28 2014-08-13 京セラ株式会社 無線基地局および無線通信方法
JP6142451B2 (ja) * 2013-02-28 2017-06-07 国立大学法人室蘭工業大学 追尾アンテナ装置
US10145935B1 (en) 2017-05-30 2018-12-04 Polaris Wireless, Inc. Estimating the location of a wireless terminal in the purview of a distributed-antenna system
US10014913B1 (en) * 2017-07-24 2018-07-03 Polaris Wireless, Inc. Estimating the location of a wireless terminal in the purview of a distributed-antenna system
JP7054583B2 (ja) * 2018-09-18 2022-04-14 株式会社東芝 無線電力伝送装置、無線電力伝送システム及び無線電力伝送方法
CN109889187B (zh) * 2019-01-15 2023-06-02 宁波连鸿电子科技有限公司 基于自适应滤波器的信号处理方法、装置及电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303240A (en) * 1991-07-08 1994-04-12 Motorola, Inc. Telecommunications system using directional antennas
JPH08274687A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム
JPH1070494A (ja) 1996-08-27 1998-03-10 N T T Ido Tsushinmo Kk 送信ダイバーシティ用送受信装置
WO1998018271A2 (en) * 1996-10-18 1998-04-30 Watkins Johnson Company Wireless communication network using time-varying vector channel equalization for adaptive spatial equalization
JP3300252B2 (ja) 1997-04-02 2002-07-08 松下電器産業株式会社 適応送信ダイバーシチ装置及び適応送信ダイバーシチ方法
JPH10313472A (ja) 1997-05-14 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置および無線端末装置
JPH10336087A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Kyocera Corp 最大比合成送信ダイバーシティ装置
EP0961416B1 (en) 1997-06-03 2008-09-03 Ntt Mobile Communications Network Inc. Adaptive array transceiver
JP3092798B2 (ja) * 1998-06-30 2000-09-25 日本電気株式会社 適応送受信装置
JP3641961B2 (ja) * 1999-02-01 2005-04-27 株式会社日立製作所 アダプティブアレイアンテナを使用した無線通信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041505A1 (ja) 2007-09-25 2009-04-02 Kyocera Corporation 無線通信装置および無線通信方法
WO2009069458A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Kyocera Corporation 無線通信装置および無線通信方法
WO2009069459A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Kyocera Corporation 無線通信装置および無線通信方法
US8422960B2 (en) 2007-11-29 2013-04-16 Kyocera Corporation Wireless communication apparatus and wireless communication method
WO2009081712A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Kyocera Corporation 無線通信装置および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000079702A1 (fr) 2000-12-28
EP1189364A1 (en) 2002-03-20
EP1189364A4 (en) 2006-01-25
CN100380842C (zh) 2008-04-09
EP1189364B8 (en) 2011-09-21
KR20020010720A (ko) 2002-02-04
CN1371558A (zh) 2002-09-25
DE60045244D1 (de) 2010-12-30
KR100448609B1 (ko) 2004-09-13
AU5567300A (en) 2001-01-09
EP1189364B1 (en) 2010-11-17
US6590532B1 (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644594B2 (ja) 無線装置
JP4404551B2 (ja) 無線通信システム
JP3092798B2 (ja) 適応送受信装置
JP4402820B2 (ja) 次世代移動体通信システムにおける閉ループ送信アンテナダイバーシチ方法及びその方法を用いる基地局装置並びに移動局装置
US7605755B2 (en) Antenna array including virtual antenna elements
KR100413156B1 (ko) 리얼 타임으로 안테나 지향성을 변경 가능한 무선 장치 및그 무선 장치에 사용하는 도플러 주파수 추정 회로
JP2004297276A (ja) 無線基地装置、送信指向性制御方法、および送信指向性制御プログラム
JP2001144677A (ja) 無線通信システム
JP4376805B2 (ja) 空間多重伝送用送信方法および送信装置
JP2003124856A (ja) アダプティブアレイアンテナ指向性制御システム
JPH08274687A (ja) Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム
JP2003032167A (ja) 無線基地システムおよび送信指向性制御方法
JP4068500B2 (ja) アレイアンテナ通信装置
JP3423275B2 (ja) ドップラー周波数推定回路およびドップラー周波数推定回路を用いた無線装置
JP3423274B2 (ja) 無線装置
JP2003051775A (ja) W−cdma/tdd基地局及びアレイアンテナ指向性制御方法
CN1665161A (zh) 智能天线下行链路波束形成方法
JP3475163B2 (ja) 無線装置
JP3548156B2 (ja) アダプティブアレイ無線装置
JP4100996B2 (ja) 重み推定方法並びに重み推定装置及びそれを備えた干渉除去装置と受信機
JP4253173B2 (ja) 無線装置、送信制御切替方法、および送信制御切替プログラム
JP4409737B2 (ja) 無線装置
Mumtaz et al. Adaptive beamforming for OFDMA using positioning information

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees