JP3641498B2 - シート・トリミング装置及び電子写真印刷機 - Google Patents

シート・トリミング装置及び電子写真印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP3641498B2
JP3641498B2 JP22636594A JP22636594A JP3641498B2 JP 3641498 B2 JP3641498 B2 JP 3641498B2 JP 22636594 A JP22636594 A JP 22636594A JP 22636594 A JP22636594 A JP 22636594A JP 3641498 B2 JP3641498 B2 JP 3641498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
conduit
sheet
waste bin
booklet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22636594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07172080A (ja
Inventor
シー.スタンディング ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH07172080A publication Critical patent/JPH07172080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641498B2 publication Critical patent/JP3641498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1845Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means
    • B26D7/1854Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means by air under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00814Cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2066By fluid current
    • Y10T83/2068Plural blasts directed against plural product pieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/222With receptacle or support for cut product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/525Operation controlled by detector means responsive to work
    • Y10T83/533With photo-electric work-sensing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/525Operation controlled by detector means responsive to work
    • Y10T83/541Actuation of tool controlled in response to work-sensing means

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、折り丁小冊子作成機に関し、更に詳細には折り丁小冊子機用のトリミング・ブレード・ブロワ及び大容量廃棄物ビンに関する。
【0002】
【従来の技術】
高速の商業用の印刷機において、大量のコピーシートの未仕上げセットは、スタッキング・トレイ上に送られるか、又は米国特許第08/050、792号に記述され、その関連部分が参照としてここに組み込まれるる様な排出装置からある種の仕上げ装置へ送られる。このような装置は、積み重ねられたシート・セットを中央綴じし、綴じられたセットを折って小冊子にして、小冊子のエッジをトリムする折り丁小冊子作成機である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ジャム(詰まり)を防止し、オペレータ介在を最小化するように切片の切断領域を取り除くことは望ましい。また、動作による切片がある種の大容量の容器に集められて、オペレータによって廃棄物ビンが頻繁に空けられる必要がないようにすることも望ましい。
【0004】
【課題を解決するための手段と作用】
本発明の一態様に従って、ブレード及び廃棄物ビンを備えるタイプのシートをトリムする(切り揃える)ための装置が提供される。前記装置は、空気流源と、空気流源を廃棄物ビンに動作的に接続する第1の導管であって、トリム断片(スクラップ)が空気流によって前記廃棄物ビン中へ押し込められるように、トリマー・ブレード領域中を通るように空気流を送る前記第1の導管と、を含む。更に、第2導管中を通る空気流によって、廃棄物ビンが不要な切断物で効率的に満たされるように、前記空気流源を廃棄物ビンに動作的に接続する第2の導管と、空気流源から第1導管及び第2導管を通るように空気流を選択的に生じさせるためのバルブも提供される。
【0005】
本発明の別の態様によれば、往復ブレード及びトリム廃棄物ビンを備えるシート・セット・トリミング装置を含む仕上げステーションを備える電子写真印刷機が提供される。改良は、空気流源と、空気流源を廃棄物ビンに動作的に接続する第1の導管であって、トリム断片が空気流によって前記廃棄物ビン中へ押し込められるように、トリマー・ブレード領域中を通るように空気流を送る前記第1の導管と、を含む。更に、第2導管中を通る空気流によって、廃棄物ビンが不要な切断物で効率的に満たされるように、前記空気流源を廃棄物ビンに動作的に接続する第2の導管と、空気流源から第1導管及び第2導管を通るように空気流を選択的に生じさせるためのバルブも提供される。
【0006】
【実施例】
本発明の特徴を概略的に理解するために、図面を参照する。図中の同様の参照番号は同一の部材や要素を識別するために全図に共通して使用されている。図5は、本発明の特徴を組み込む電子写真印刷機を概略的に示す。本発明のトリマ・ブロワ(送風機)及び大容量のビンが広範な機械で使用可能であり、その適用をここで説明される特定の実施例に特に限定するわけではないということは、以下の記述から明白になるだろう。
【0007】
図5を参照すると、電子写真印刷機は光導電性ベルト10を使用する。光導電性ベルト10は、グランド(接地)層にコーティングされた光導電性物質から作られ、続いて、それはカール防止層にコーティングされる。光導電性物質はセレニウム(電荷)発生層にコーティングされた搬送層からつくられる。搬送層は発生層から正電荷を搬送する。発生層は境界面層上にコーティングされる。ベルト10は、その移動パス(経路)の回りに配された色々な処理ステーションを連続的に通過して連続部分を進めるように矢印12の方向に移動する。ベルト10は、ストリッピング・ローラ14、テンション・ローラ16、アイドラ・ローラ18及び駆動ローラ20に巻回される。ストリッピング・ローラ14及びアイドラ・ローラ18はベルト10と共に回転するように回転可能に取り付けられる。テンション・ローラ16は、所望される引張り力下にベルト10を維持するようにベルト10に抗して弾力的に付勢される。駆動ローラ20はベルト駆動装置等の適切な手段で駆動ローラと結合されるモータによって回転される。ローラ20が回転すると、ベルト10が矢印12の方向に進められる。
【0008】
最初に、光導電性表面の一部分は帯電ステーションAを通過する。帯電ステーションAにおいて、参照番号22及び24によって概略的に示される2つのコロナ発生装置は光導電性ベルト10を比較的高い、実質的に均一な電位に帯電させる。コロナ発生装置22は光導電性ベルト10に必要とされる電荷の全てを配する。コロナ発生装置24は一様化装置として作用し、コロナ発生装置22で帯電し損なったあらゆる領域をうめる。
【0009】
次に、光導電性表面の帯電部分は画像形成ステーションBへ進められる。画像形成ステーションBにおいて、参照番号26で概略的に示される原稿ハンドリング(処理)・ユニットは印刷機のプラテン28上方に配置される。原稿ハンドリング・ユニット26は、原稿(ドキュメント)をスタッキング(積重)し維持するトレイ中に、一般的な送り順に丁合いされた(揃えられた)順番で、複写面を上にしてオペレータによって配された原稿のスタックから原稿を順次送る。
【0010】
原稿の画像形成は、プラテン28上の原稿を照射するランプ30によって得られる。原稿から反射される光線は、レンズ32を通過する。レンズ32は原稿の光像を光導電性ベルト10の帯電部分に集束し、その上の電荷を選択的に放散する。このことにより、原稿内に含まれる情報領域に対応する光導電性ベルト上の静電潜像が記録される。その後、ベルト10はベルトに記録された静電潜像を現像ステーションCへ進める。
【0011】
明らかなように、ページ画像情報の電子画像形成は電気画像形成信号を利用する印刷装置によって促進された。印刷装置は例えばラスタ入力スキャナ(RIS)等の入力装置及びラスタ出力スキャナ(ROS)等のプリンタ出力装置を含むデジタル複写機、又は例えばROS等のプリンタ出力装置を利用するプリンタでありうる。例えば旋回する若しくはシフト(移動)可能なLED書き込みバー若しくは投射LCD(液晶表示装置)又は”書き込み(write)" ソースとして他の電気光学表示等を用いる他のタイプの画像形成システムが使用されてもよい。
【0012】
その後で、ベルト10はベルトに記録された静電潜像を現像ステーションCへ進める。現像ステーションCは参照番号34、36及び38によって概略的に示される3つの磁気ブラシ現像剤ロールを有する。潜像はベルト10の光導電性表面にトナー粉末画像を形成するように現像剤物質のキャリヤ粒子からトナー粒子を引き寄せる。次にベルト10はトナー粉末画像を転写ステーションDへ進める。
【0013】
転写ステーションDで、コピーシートはトナー粉末画像と接触するように移動される。最初に、光導電性ベルト10は、光導電性ベルト10とトナー粉末画像の間の吸引力を減少するためにランプ(図示されていない)からの事前転写光に露光される。次に、コロナ発生装置40は、コピーシートを適切な大きさ及び極性に帯電させ、コピーシートは光導電性ベルト10に付着されて光導電性ベルトからコピーシートにトナー粉末画像が吸引される。転写後、コロナ発生装置42はコピーシートを逆の極性に帯電させ、コピーシートをベルト10から剥がす。コンベヤ44は、フュージング(溶融、定着)ステーションEへコピーシートを進める。
【0014】
フュージングステーションEは、参照番号46によって概略的に示されるフューザ・アセンブリを含み、転写されたトナー粉末画像をコピーシートに永続的に定着する。フューザアセンブリ46は、加熱フューザロール48と加圧ロール50を含み、コピーシート上の粉末画像がフューザロール48と接触する。加圧ローラはフューザロールに対してカム駆動され、トナー粉末画像をコピーシートに定着させるのに必要な圧力を提供する。フューザロールはクオーツランプによって内部加熱される。貯蔵部に貯蔵された剥離剤は、メータリング(計量)ロールに供給される。剥離剤は、ドナーロールに移り、そして次にフューザロールに移る。
【0015】
フュージング後、コピーシートはカール除去装置52を通って送られる。カール除去装置52は、コピーシートをある方向に曲げ、コピーシートに周知のカールをつけ、次にそのカールを除去するために反対方向にシートを曲げる。
【0016】
次に、前進(送り)ローラ54はシートを両面複写用回転ロール56へシートを進める。両面複写用ソレノイドゲート58はシートを仕上げステーションF又は両面複写用トレイ60へ案内する。仕上げステーションFで、コピーシートはコンパイラ(積み重ね)トレイにスタックされ、セットを形成するように互いに付着される。シートはバインダ又はステープラのいずれかによって互いに付着されてもよい。いずれの場合でも、複数の原稿セットは仕上げステーションFにおいて形成される。次に、両面複写用ソレノイドゲート58はシートを両面複写用トレイ60へそらす。両面複写用トレイ60は片側にすでに印刷されており、そして次にその第2の反対側に印刷される、即ちシートが両面複写されるために、シート用の中間又はバッファ収納装置を提供する。シートは複写される順序に互いの上に表面を下に向けて両面複写トレイ60中にスタックされる。
【0017】
両面複写を完成するために、トレイ60中の片面複写シートは、コピーシートの反対側にトナー粉末画像を転写するために、底部フィーダ62によってトレイ60からコンベヤ64及びローラ66を介して転写ステーションDへ連続してもどされるように送られる。連続する底部シートが両面複写トレイ60から送られる限り、コピーシートの適切な又は印刷されていない面は、転写ステーションDでベルト10と接触するように位置されるので、トナー粉末画像はその面に転写される。次に、両面複写シートは片面複写シートと同じパスを通って、仕上げステーションFへ進められる。
【0018】
第2のトレイ68及び補助トレイ72は、コピーシートの2次的なソースである。参照番号76によって概略的に示される大容量シートフィーダはコピーシートの主ソースである。フィードベルト81は連続する最上部シートをスタックから取り出し駆動ロール82及びアイドラロール84へ送る。駆動ロール及びアイドルロールはシートを搬送装置86上にガイドする。搬送装置86は、シートをロール66に進め、次にロール66はシートを転写ステーションDへ移動する。
【0019】
コピーシートが光導電性ベルト10から離された後、幾らかの残留トナー粒子は必ずベルトに付着したままである。転写後、光導電性ベルト10は残留トナー粒子を適切な極性に帯電させるコロナ発生装置の下を通過する。その後で、光導電性ベルト10の内側に配置される前帯電(プリチャージ)消去ランプ(図示されていない)は、光導電性ベルトを次の帯電サイクルのために放電する。残留トナーはクリーニングステーションGで光導電性表面から除去される。
【0020】
色々な機械の機能はコントローラによって調節される。コントローラは先に説明された機械機能の全てを制御するプログラマブルマイクロプロセッサであることが好ましい。コントローラは、コピーシートの比較計数、循環する原稿数、オペレータによって選択されたコピーシートの数、時間遅延、ジャム補正、等を提供する。ここまで説明された例示的なシステム全ての制御はオペレータに選択された印刷機コンソールからの従来の制御スイッチ入力によって実行可能である。従来のシートパスセンサ又はスイッチは原稿及びコピーシートの位置のトラックを維持するたに利用可能である。加えて、コントローラは選択された動作モードによってゲートの様々な位置を調整する。
【0021】
図1では、トリマ・ブレード・ブロワ及び大容量廃棄物ビンの概略的な動作が示されて説明される。排出装置200(図4)によって印刷機から排出された後、シート・セット118はステープラ又は他の留め装置の手段によって中央綴じされ、綴じ線に沿って折られて、シート・セットから小冊子(ブックレット)を形成する。次に、折られた小冊子118は小冊子搬送装置302によってトリミング・ブレード(切り揃え刃)領域へ搬送される。小冊子118は、搬送装置302に沿って金敷(アンビル)304及び305を横切るように搬送装置308上へ進められる。切断金敷304及び305の間には、不要な切断物除去のためのシュート309がある。セットは折られたエッジを先頭にして搬送装置308上へ搬送されるので、折り目の反対側のむらのあるシート・エッジは、トリム金敷305と位置合わせされる。
【0022】
センサ318は小冊子が切断領域にある時を検出する。小冊子が切断領域に正確に配置されてセンサ318に感知されると、ブレード306は起動されて下方向に移動し、小冊子の折り目とは反対側のエッジをトリムし、一様にエッジ形成された小冊子を呈する。次に、搬送装置308は小冊子を収集装置又は他の仕上げ領域へ進める。
【0023】
トリミング・ブロワ330は折り丁小冊子作成装置300のカバー320に取り付けられる。一般的にブロワ330は一定に動作可能な周知の電力ファンである。空気流はバルブ332によって、トリム・ブレード306をバイパスして空気流を廃棄物トリムビン350中へ放出する(図1及び図2参照)ダクト(管路)構造336又はトリム・ブレード・バッフル即ち、ディフューザ334、を通過するように向けられる。機械300上のカバー320は、必要な時に、ペーパ・ジャム(紙詰まり)を除去するために持ち上げられる様に蝶番留めされる。従って、ブレード・ディフューザ334もまた、ジャム除去の努力を妨げないように取り外し可能である。この取り外しはカバーの底部の溝335中を摺動するディフューザ334の頂部に形成されるリップ(突出部)を備えることによって得られる。したがって、図2に示されるようにカバーは矢印321で示される方向に、持ち上げ可能でありトリム・ブレード・ディフューザ334は矢印337の方向にそれを摺動させることによって取り外し可能である。ディフューザは上記ステップを単純に逆にすることによって元に戻される。
【0024】
図3(A)、3(B)、3(C)は、小冊子のトリミング・サイクル(循環)中の空気流のシーケンス(流れ)を概略的に示す。先ず、図3(A)では小冊子が切断領域に到達したことを示す。小冊子118が切断領域に到達する前に、破線矢印400で概略的に示される空気流はバイパス・ダクト336を通るように送られる。小冊子が切断ステーションに到達すると、センサ318は小冊子118がトリムされる位置にあるかを確認する。信号はセンサ318によって送られて切断ブレード306を作動させると共に空気バルブ332も制御するので、次に空気流はブレード・ディフューザ334を通るように送られる。この空気流は図3(B)に例示的に示される。
【0025】
図3(B)に示されることができるように、切断ブレードが小冊子118の余分なエッジ119を切り落とすと、バイパス336中の空気流は止められて、空気がディフューザ334から送られるので、切断小片119は廃棄物シュート309を通過して、廃棄物滑降台310に沿って廃棄物ビン350中へ送られる(図1に示される)。図3(C)に示されるように、次に切断ブレード306が上げられと、空気流はディフューザ344及びバイパス336の両方の中を通って送られるので、切断片は廃棄物シュートへ吹き落とされ滑降台に沿って廃棄物ビンへ入る。バイパス・ダクト336及びバイパスの端部におけるディフューザ338の目的は、ビンの最大限の収容量を得るために、切断小片が廃棄物ビン350中へ十分に吹き出されることを確実にすることである。ビン350はベント(通風孔)351を有し、適切な空気流をビンを介して増進させ、収容量を最大限にする。更に、ディフューザ338とビン350の間の空気漏れを防ぐためにある種のシールが設けられている。磁気冷凍機タイプのシールはこの目的に非常によく適している。
【0026】
このような空気の援助がなければ、おそらく切片(トリミング片)は廃棄物シュート309や滑降台(傾斜板)310で引っ掛かるか又は滑降台の丁度排出部で詰まってしまうであろう。そして、廃棄物の詰まりを取り除くためにオペレータの介入が必要とされるであろう。本発明の空気送りシステムの使用によって、比較的大きな廃棄物ビンが使用可能であると共に、オペレータの介在は作業シフト毎に1回だけ、又は最も少ない場合、印刷機の出力にもよるが数時間ごとに1回だけ必要とするのでよい。一度、小冊子118がセンサ318によってそれ以上感知されなくなると、信号はディフューザ334中の空気流を終結させるようにバルブ332へ送られる。折り丁小冊子が非常に薄くてディフューザ334を通る空気流が絶えず動作している場合、トリムされるべき小冊子全体が廃棄物シュート中へ又は部分的に廃棄物シュート中へ吹き落とされて、紙詰まりを発生したりトリマや関連する印刷機構の有効動作を妨げる可能性があるので、デフューザ334中の空気流を終結させることは必要である。
【0027】
図4にセット排出メカニズム200並びに仕上げステーションFの他の構成要素と折り丁小冊子作成機との間の関係が示される。動作して、シートは電子写真印刷機から排出され、セットに積み重ねられ、セット排出装置/エレベータへ搬送され、そしてオフ・ライン仕上げ装置300へ個々に排出される。先ず、シートは排出ローラ98を介してシート搬送装置110へ排出される。次に、シートは複数の積み重ねビンの1つ112(他は図示されていない)にセットに積み重ねられる。積み重ねられたシート・セット118は搬送装置120によってセット排出メカニズム200へ搬送される。
【0028】
【発明の効果】
空気をトリム・ブレードを横切るように選択的に流通させることで、薄い小冊子を廃棄物シュートに押し込むことによってジャムを生じさせる可能性は最少化される。従って、本発明によってジャム(詰まり)を防止し、オペレータ介在を最小化するように切片の切断領域を取り除かれる。更に、本発明によって、動作による切片がある種の大容量の容器に集められて、オペレータによって廃棄物ビンが頻繁に空けられるないようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を組み込む折り丁小冊子作成機のトリマ部分の概略図。
【図2】図1の矢印A−Aの方向の線に沿った図。
【図3】本発明のトリマ・ブレード及び大容量ビンの循環過程を示す。
【図4】折り丁小冊子作成機への入力を示す例示的な電子写真印刷機の出力部分を示す概略平面図。
【図5】本発明のトリマ・ブロワ及び大容量ビンを組み込む折り丁小冊子作成機を備える仕上げ装置(フィニシャ)を組む込む電子写真印刷機を示す概略正面図。
【符号の説明】
118 小冊子
306 トリム・ブレード
309 シュート
310 滑降台
318 センサ
330 トリミング・ブロワ
332 バルブ
334 ディフューザ
336 バイパス・ダクト
350 廃棄物ビン

Claims (3)

  1. ブレード及び廃棄物ビンを備えるタイプのシートをトリムするための装置であって、
    空気流源と、
    前記空気流源を廃棄物ビンに動作的に接続する第1の導管であって、トリム断片が空気流によって前記廃棄物ビン中へ押し込められるように、トリマー・ブレード領域中を通るように空気流を送る前記第1の導管と、
    第2導管中を通る空気流によって、廃棄物ビンが不要な切断物で効率的に満たされるように、前記空気流源を廃棄物ビンに動作的に接続する前記第2の導管と、
    空気流源から前記第1導管及び前記第2導管を通るように空気流を選択的に生じさせるためのバルブと、
    を備えるシート・トリミング装置
  2. 前記バルブが、非切断位置にある前記トリマー・ブレードに応答すると前記空気流源を前記第2の導管に接合させ、切断位置にある前記トリマー・ブレードに応答すると前記空気流源を前記第1の導管に接合させる、請求項1に記載のシート・トリミング装置。
  3. ブレード及びトリム廃棄物ビンを備えるシート・セット・トリミング装置を含む仕上げステーションを備える電子写真印刷機であって、
    空気流源と、
    前記空気流源を廃棄物ビンに動作的に接続する第1の導管と、トリム断片が空気流によって前記廃棄物ビン中へ押し込められるように、トリマー・ブレード領域中を通るように空気流を送る前記第1の導管と、
    第2導管中を通る空気流によって、廃棄物ビンが不要な切断物で効率的に満たされるように、前記空気流源を廃棄物ビンに動作的に接続する前記第2の導管と、
    空気流源から前記第1導管及び前記第2導管を通るように空気流を選択的に生じさせるためのバルブと、
    を備える電子写真印刷機。
JP22636594A 1993-09-29 1994-09-21 シート・トリミング装置及び電子写真印刷機 Expired - Fee Related JP3641498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US128504 1993-09-29
US08/128,504 US5379668A (en) 1993-09-29 1993-09-29 Trimmer blower and high capacity waste bin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07172080A JPH07172080A (ja) 1995-07-11
JP3641498B2 true JP3641498B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=22435664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22636594A Expired - Fee Related JP3641498B2 (ja) 1993-09-29 1994-09-21 シート・トリミング装置及び電子写真印刷機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5379668A (ja)
JP (1) JP3641498B2 (ja)
BR (1) BR9403887A (ja)
CA (1) CA2128679C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105149692A (zh) * 2015-09-15 2015-12-16 无锡一名精密铜带有限公司 可吹散碎屑的铜带切条机

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3404517B2 (ja) * 1997-06-19 2003-05-12 株式会社マキタ テーブルソー
JP3839141B2 (ja) * 1997-09-03 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 プリンタのカッター装置
JP3832799B2 (ja) * 1999-12-08 2006-10-11 富士写真フイルム株式会社 シート切断装置及びカッタ付きプリンタ
JP2004195569A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 用紙処理装置、およびカッタユニット
US20050070415A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Haasl Andrew L. Assembly for and method of preventing buildup of debris in a folding roll tucker assembly
JP4329665B2 (ja) * 2004-09-27 2009-09-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙断裁装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP2006088289A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙断裁装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
DE502006008549D1 (de) * 2006-04-04 2011-02-03 Mueller Martini Holding Ag Schneideinrichtung mit einer Blasluft zuführenden Spanabführvorrichtung
DE102006039702A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 GreCon Dimter Holzoptimierung Süd GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Aussortieren von Abfallteilen von Werkstücken an Sägen, vorzugsweise an Optimierungskappsägen, und Verfahren unter Verwendung einer solchen Vorrichtung
US8616106B2 (en) * 2007-02-27 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Sheet cutting apparatus and image forming apparatus
JP5167493B2 (ja) * 2008-05-12 2013-03-21 株式会社デュプロ 断裁装置
JP6039172B2 (ja) 2011-10-21 2016-12-07 キヤノン株式会社 シート切断装置およびプリンタ
JP6326571B2 (ja) * 2013-07-31 2018-05-23 デュプロ精工株式会社 加工装置及び裁断方法
EP3215325B1 (en) * 2014-11-04 2021-05-19 Alliance Machine Systems International, LLC Trim removal system
CN105479533A (zh) * 2015-12-03 2016-04-13 信宜市翔天电子科技实业有限公司 自动吹料剪切机
CN107116607A (zh) * 2016-02-24 2017-09-01 张生兰 一种模切清废设备及清废方法
JP6768352B2 (ja) * 2016-05-31 2020-10-14 キヤノン株式会社 シート裁断装置
JP2017213643A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キヤノン株式会社 裁断装置および画像形成装置
JP6705713B2 (ja) * 2016-07-20 2020-06-03 大和製罐株式会社 カッティング装置
CN106945090B (zh) * 2017-05-05 2018-10-30 浙江班萘特复合材料股份有限公司 一种薄膜生产用高精度切膜装置
CN107856348A (zh) * 2017-11-22 2018-03-30 无锡中环包装有限公司 一种快速纸箱生产工作台
JP7388076B2 (ja) * 2019-09-18 2023-11-29 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム
JP7005702B2 (ja) * 2020-07-17 2022-01-21 キヤノン株式会社 シート処理装置および画像形成装置
JP7279146B2 (ja) * 2020-07-17 2023-05-22 キヤノン株式会社 裁断装置および画像形成装置
CN112193541B (zh) * 2020-09-26 2022-04-15 上海信谊天平药业有限公司 一种板装药物的智能定距剪切及交叉垛码装置
CN113232369B (zh) * 2021-05-14 2022-11-11 宁波财经学院 一种包装材料中使用的缓冲气柱袋生产装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2769495A (en) * 1953-07-01 1956-11-06 John Waldron Corp Web cutting and sheet delivery and stacking mechanism
US3103842A (en) * 1960-07-01 1963-09-17 Berkley Machine Co Apparatus for removing clippings in the production of window envelopes
JPS5850999Y2 (ja) * 1979-03-23 1983-11-21 三菱重工業株式会社 スリツタスコアラのトリムガイド装置
US4405126A (en) * 1981-01-26 1983-09-20 Beloit Corporation Air reject gate
ES2034755T3 (es) * 1989-01-13 1993-04-01 Sig Schweizerische Industrie-Gesellschaft Dispositivo empaquetador con una maquina moldeadora de bolsas para la obtencion de bolsas.
DE3917845A1 (de) * 1989-06-01 1990-12-06 Roland Man Druckmasch Schneidvorrichtung fuer ein falzwerk einer druckmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105149692A (zh) * 2015-09-15 2015-12-16 无锡一名精密铜带有限公司 可吹散碎屑的铜带切条机

Also Published As

Publication number Publication date
BR9403887A (pt) 1996-10-22
JPH07172080A (ja) 1995-07-11
US5379668A (en) 1995-01-10
CA2128679A1 (en) 1995-03-30
CA2128679C (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641498B2 (ja) シート・トリミング装置及び電子写真印刷機
JP2931651B2 (ja) 電解写真プリント機
JPH0419151B2 (ja)
US4954849A (en) Copying apparatus operable in a two-side copy mode
US5707056A (en) Variable ratio feedhead plenum
EP0099250A1 (en) Improvements in sheet stackers
GB2025377A (en) Sheet feeding apparatus
JPH04226253A (ja) 電子写真式印刷機
US4415255A (en) Optical copying arrangement
CN101234716A (zh) 片材处理装置
JPH03221491A (ja) ステープラー位置決め装置
JP3327575B2 (ja) 電子写真印刷機、給紙装置及び給紙入出力装置
US4905984A (en) Set transport
JPH0624620A (ja) 搬送路切換装置
US4832330A (en) Copy finishing apparatus
JPH0672641A (ja) シート収集及び送り出し装置
EP0122992B1 (en) Sheet collecting apparatus
GB2126997A (en) Producing registered sets of copy sheets
JP7240142B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP2780787B2 (ja) 画像形成装置
JPH11327220A (ja) 画像形成装置
JP2672602B2 (ja) 画像形成装置
JP2004115196A (ja) 後処理装置
JPH07244408A (ja) 自動原稿送り装置
JPH03234596A (ja) フィニッシャ付きソータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees