JPH04226253A - 電子写真式印刷機 - Google Patents

電子写真式印刷機

Info

Publication number
JPH04226253A
JPH04226253A JP3120330A JP12033091A JPH04226253A JP H04226253 A JPH04226253 A JP H04226253A JP 3120330 A JP3120330 A JP 3120330A JP 12033091 A JP12033091 A JP 12033091A JP H04226253 A JPH04226253 A JP H04226253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
actuator
sensing means
signal
printing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3120330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3083108B2 (ja
Inventor
John W Daughton
ジョン・ダブリュー・ドートン
Jack E Jones
ジャック・イー・ジョーンズ
Michael L Shaffer
マイケル・エル・シャッファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH04226253A publication Critical patent/JPH04226253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083108B2 publication Critical patent/JP3083108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/18Positively-acting mechanical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、概ね電子写真式印刷機に関し、
より詳細には、用紙の積重ね束 (stack)を所望
の位置に支持する装置に関するものである。
【0002】米国特許第4,359,218号明細書は
、用紙収集排出システムを説明している。用紙は、スタ
ッカ部に連続的に集積する。ハサミ型の折畳み脚部上に
おいて垂直方向運動に関して支持されたテーブルが、用
紙を受容する。このテーブルは底部プラットホーム要素
を有し、その下面は支持脚の上方端部が取付けられる接
続片を備えて形成される。離間配置される一連の支柱は
、テーブルのプラットホームの上面から垂直方向に延在
する。各々の支柱は、装置の長手方向軸に対して平行で
ある長手方向軸を備えた略矩形状のものである。支柱の
上面が、スタッカ部における用紙の積重ね束を支持する
。一連のローラを介してモータによって駆動される一連
の横方向ベルトコンベヤが、テーブル担持支柱の間にお
いて相互に離間される。ベルトコンベヤは、テーブルの
担持上面がコンベヤベルトの下に降りた後、用紙を排出
テーブル面の上に一括して排出する。
【0003】米国特許第4,371,254号明細書は
、不揃いに離間された複数の開口部を有する固定格子と
共に運動するキャリッジ上に装着された電子光学的なセ
ンサを包含して、走査キャリッジの減速度を制御するプ
ログラムされた制動装置を説明している。センサに対し
て電気的に接続されたエンコーダと連結される刻時機構
は、格子に対するキャリッジの相対的な運動の比率に関
する速度データを提供する。特に、キャリッジの速度は
、各々のエンコーダステップにおいて生起されるクロッ
ク・パルスの個数を検出し、各ステップにおける比較的
安定した個数のクロック・パルスを維持するようにキャ
リッジの速度を調節することによって制御される。従っ
て、開口部の離間配置を変更することは、対応するキャ
リッジ速度の変化という結果を生じる。
【0004】米国特許第4,466,604号明細書は
、垂直方向に移動可能な用紙トレイと、完全に持ち上が
ったトレイの給紙状態を検出するスイッチと、トレイ上
の用紙の存在を検出するフォトセンサとを有する昇降機
型の給紙装置を開示している。このスイッチは、コピー
用紙積重ね束の上部用紙の存在に反応し、トレイの上昇
をそれに応じて制御するために利用されている。スイッ
チの作動は、トレイが更に上向きに運動することを止め
ることになる。その結果、積重ね束の頂部からのコピー
用紙の供給がスイッチの引金を引くことになり、従って
スイッチがもう一度作動されるまでトレイの更なる上昇
を始動させることになる。
【0005】米国特許第4,479,641号明細書は
、複写機用の用紙処理システムを教示している。用紙シ
ートは、組になるようにして集められ、それらが小冊子
に結束されることになる仕上げ部に搬送される。用紙は
、次に、積重ね部におけるトレイ上に積重ねられて、排
出部へ移動される。排出コンベヤが、積重ねられた用紙
を取出し棚へ搬送する。排出部には、トレイから排出部
の端部にまで走り得る1対のベルトから成る排出コンベ
ヤシステムが包含される。スタッカ内に配置されたロー
ラが、トレイを貫通して上向きに延在し、小冊子の積重
ね束をコンベヤシステムへ移動させる。
【0006】図1は、本発明の装置を内部に有している
仕上げ装置を組み込んだ例示的な電子写真式印刷機を示
す概略的な立面図である。
【0007】図2は、図1の印刷機の仕上げ部を示す概
略的な立面図である。
【0008】図3は、駆動制御装置が図2の仕上げ部の
スタックトレイの位置を監視できるように使用されるセ
ンサ・アクチュエータ装置の斜視図である。
【0009】図面の図1に注目すると、この電子写真式
印刷機は、光導電ベルト10を採用している。光導電ベ
ルト10は、基底層の上に被覆された光導電材料によっ
て形成され、更にカール防止裏打ち層の上に被覆される
ことが望ましい。光導電材料は、発電層の上に被覆され
た運搬層によって形成される。運搬層は、発電層からの
正の電荷を運搬する。基底層の上には、界面層が被覆さ
れる。運搬層は、ポリカーボネートの中に分散されたジ
−m−トリ・ジフェニル・ビフェニル・ジアミンの微粒
子を含有している。発電層は、三方晶系のセレニウムに
よって形成される。基底層は、チタン被覆されたマイラ
ーによって形成される。基底層は、非常に薄いので、光
が貫通することを許容する。その他の適当な光導電材料
、基底層及びカール防止裏打ち層が採用されても構わな
い。ベルト10は、矢印12の方向に運動して、その運
動通路の廻りに配設された様々な処理ステーションを順
次通過するように光導電面の連続的な部分を前送りする
。ベルト10は、ストリップローラ14、テンションロ
ーラ16、アイドルローラ18及びドライブローラ20
の廻りに巻回される。ストリップローラ14及びアイド
ルローラ18は、回転可能に装着されてベルト10と共
に回転する。テンションローラ16は、ベルト10に対
して弾力的に付勢されて、ベルト10を所望の張力に維
持する。ドライブローラ20は、ベルト駆動装置のよう
な適切な手段によってそこに連結されたモータによって
回転される。ローラ20が回転すると、それはベルト1
0を矢印12の方向に前送りすることになる。
【0010】初めに、光導電面の一部が帯電ステーショ
ンAを通過する。帯電ステーションAでは、参照番号2
2及び24で概略的に示された2つのコロナ放電発生装
置が、光導電ベルト10を比較的高くて実質的に均一な
電位に帯電させる。コロナ放電発生装置22は、必要な
電荷の総てを光導電ベルト10の表面に配置する。コロ
ナ放電発生装置24は、平滑化装置として作用して、コ
ロナ放電発生装置22によって見逃された区域を埋める
ことになる。
【0011】次に、光導電面の帯電部分は、画像形成ス
テーションBを通過するように前送りされる。画像形成
ステーションBでは、参照番号26で概略的に示された
文書処理装置が、印刷機のプラテン28の上に位置決め
される。文書処理装置26は、オペレータによって表を
上にして通常の前進照合順で配置された文書の積重ね束
からの原稿を文書積重ね保持トレイの中へ連続的に供給
する。トレイの下に配置された文書供給装置は、積重ね
束内における底部の文書を1対の取上げローラへ運ぶ。 底部用紙は、続いて、それらのローラによって文書案内
を介して給紙ローラ対及びベルトへ送られる。このベル
トは、文書をプラテン28へ前送りする。画像形成の後
、原稿は、そのベルトによってプラテン28から案内及
び給紙ローラ対の中へ送り込まれる。文書は、続いて、
逆転機構の中に前送りされて、この給紙ローラ対を介し
て原稿の積重ね束の頂部に戻される。位置決めゲートが
、文書を逆転器又は給紙ローラ対へ振り分けるために準
備される。文書の画像形成は、プラテン28上の文書に
照射するランプ30によって成し遂げられる。文書から
反射した光線は、レンズ32を介して伝えられる。 レンズ32は、原稿の光画像を光導電ベルト10の帯電
部分に焦点合わせし、その表面の電荷を選択的に消失さ
せる。このことが、原稿に含まれていた情報区域に対応
する静電潜像を光導電ベルト上に記録する。このように
して、複数の原稿が連続的に露光され得るのである。代
替的に、文書処理装置26がプラテン28から離れるよ
うに旋回されて、原稿がその上に手動で位置決めされる
ことも可能である。この印刷機により、原稿の1枚以上
のコピーが複製され得る。原稿は露光され、潜像が光導
電ベルト上に記録される。その後、ベルト10は、表面
に記録された静電潜像を現像ステーションCへ前送りす
る。
【0012】現像ステーションCは、参照番号34、3
6及び38で概略的に示された3つの磁気ブラシ現像剤
ローラを有する。外車輪が現像剤物質を拾い上げ、それ
を現像剤ローラへ供給する。現像剤物質がローラ34及
び36に到達すると、それはローラの間で磁気的に分割
されて、現像剤物質の半分が各々のローラに供給される
ことになる。光導電ベルト10は、ローラ34及び36
の廻りに一部巻回され、伸長した現像帯域を形成する。 現像剤ローラ38は、清掃ローラである。矢印12の方
向において現像剤ローラ38の後に位置決めされた磁気
ローラは、ベルト10に付着するキャリア粒剤を取り除
くように準備されたキャリア粒剤除去装置である。従っ
て、ローラ34及び36は、現像剤物質を静電潜像と接
触するように前送りする。潜像が現像剤物質のキャリア
粒剤からトナー粒子を吸引し、ベルト10の光導電面に
トナー粉末画像を形成する。ベルト10は、続いて、ト
ナー粉末画像を転写ステーションDへ前送りする。
【0013】転写ステーションDでは、コピー用紙が、
トナー粉末画像と接触するように移動される。先ず、光
導電ベルト10がランプ(図示されていない)からの転
写前処理光に露光されて、光導電ベルト10とトナー粉
末画像の間の吸引が低減される。次に、コロナ放電発生
装置40がコピー用紙を適切な強度と極性に帯電させる
ので、コピー用紙は光導電ベルト10に付着して、トナ
ー粉末画像が光導電ベルト10からコピー用紙へ吸引さ
れる。転写の後、コロナ放電発生装置42がコピー用紙
を反対の極性に帯電させて、コピー用紙をベルト10か
ら引き離すことになる。コンベヤ44は、コピー用紙を
定着ステーションEへ前送りする。
【0014】定着ステーションEには、転写されたトナ
ー粉末画像をコピー用紙に対して永久的に定着させる参
照番号46で概略的に示された定着器アセンブリが包含
される。定着器アセンブリ46には、加熱定着ローラ4
8及びコピー用紙の粉末画像を定着ローラ48に接触さ
せる加圧ローラ50が包含されることが望ましい。加圧
ローラは、定着ローラに対してカム係合され、トナー粉
末画像をコピー用紙に定着させるために必要な圧力を提
供する。定着ローラは、石英水銀灯によって内部的に加
熱される。容器に貯蔵された剥離剤が、流量調節ローラ
へポンプ供給される。削取り刃が、余分な剥離剤を削ぎ
落とす。剥離剤は、供与体ローラへ移動し、続いて定着
ローラへ移動する。
【0015】定着の後、コピー用紙は、カール除去器5
2を通して送られる。カール除去器52は、コピー用紙
を一方の方向に曲げてコピー用紙に周知のカールを付け
、その後でそれを反対の方向に曲げてそのカールを取り
去る。
【0016】前送りローラ54が、続いて、用紙を両面
印刷回転ローラ56へ前送りする。両面印刷電磁ゲート
58は、用紙を仕上げステーションF又は両面印刷トレ
イ60へ案内する。仕上げステーションFにおいて、コ
ピー用紙は、積上げトレイの中に積重ねられ、コピー用
紙の組を形成する。各々の組の用紙は、併せられて任意
に針綴じされる。コピー用紙の組は、続いてスタックト
レイに送られる。スタックトレイにおいて、コピー用紙
の各々の組は、コピー用紙の隣接する組からオフセット
して配置され得る。仕上げステーションFの更なる詳細
は、図2を参照して後で説明されることになる。
【0017】続いて図1に注目すると、両面印刷の場合
には、両面印刷電磁ゲート58が用紙を両面印刷トレイ
60へ振り分ける。両面印刷トレイ60は、一方の面が
印刷された後で画像がその第2の反対側の面に続いて印
刷され即ち両面印刷されることになる用紙のための中間
的貯蔵所即ち緩衝的貯蔵所を準備する。用紙は、複写さ
れた順番において互いの上に表を下にして両面印刷トレ
イ60の中に積重ねられる。
【0018】両面印刷コピーを完了するために、トレイ
60内の片面印刷用紙は、底部給紙装置62によってト
レイ60からコンベヤ64及びローラ66を介して転写
ステーションDへ順次送り返されて、コピー用紙の反対
側へのトナー粉末画像の転写が行われるのである。連続
的に底部の用紙が両面印刷トレイ60から供給されてい
る限り、コピー用紙の適切な面即ち白紙面が転写ステー
ションDにおいてベルト10と接触するように位置決め
されるので、それに対してトナー粉末画像が転写される
。両面印刷用紙は、続いて、片面印刷用紙と同じ通路を
介して仕上げステーションFへ前送りされることになる
【0019】コピー用紙は、二次的なトレイ68から転
写ステーションDへ送られる。二次的トレイ68には、
両方向性の交流モータによって駆動される昇降機が包含
される。その制御装置は、トレイを上下に駆動させる能
力を有する。トレイが下の位置にある場合、コピー用紙
の積重ね束が、その上に装填されたりそこから抜き取ら
れたりする。上の位置にある場合、連続的なコピー用紙
が、そこから給紙装置70によって供給され得る。給紙
装置70は、給紙ベルト及び取上げローラを利用してい
る摩擦減速給紙装置であり、連続的なコピー用紙を搬送
機構64へ前送りし、当該搬送機構が用紙をローラ66
へ前送りして更に転写ステーションDへ送るのである。
【0020】コピー用紙は、補助的なトレイ72から転
写ステーションDへ給紙されることも可能である。補助
トレイ72には、正逆両方向性の交流モータによって駆
動される昇降機が包含される。その制御装置は、トレイ
を上下に駆動させる能力を有する。トレイが下の位置に
ある場合、コピー用紙の積重ね束が、その上に装填され
たりそこから抜き取られたりする。上の位置にある場合
、連続的なコピー用紙が、そこから給紙装置74によっ
て供給され得る。給紙装置74は、給紙ベルト及び取上
げローラを利用している摩擦減速給紙装置であり、連続
的なコピー用紙を搬送機構64へ前送りし、当該搬送機
構が用紙をローラ66へ前送りして更に転写ステーショ
ンDへ送ることになる。
【0021】二次的トレイ68及び補助トレイ72は、
コピー用紙の二次的供給源である。参照番号76で概略
的に示された高処理能力給紙装置が、コピー用紙の一次
的供給源である。高処理能力給紙装置76には、昇降機
80の上に支持されたトレイ78が包含される。この昇
降機は、両方向性の交流モータによって駆動されて、ト
レイを上下に移動させる。上の位置にある場合、コピー
用紙は、トレイから転写ステーションDへ前送りされる
。エアナイフ付きフラッファー83は、トレイ78の上
のコピー用紙の積重ね束に空気を当てて、最上部の用紙
をコピー用紙の積重ね束から分離する。真空が、最上部
の用紙を給紙ベルト81に向かって引き出す。給紙ベル
ト81は、連続的な最上部の用紙を積重ね束から取上げ
ドライブローラ82及びアイドルローラ84へ供給する
。ドライブローラ及びアイドルローラは、用紙を搬送機
構86へ案内する。搬送機構86が用紙をローラ66へ
前送りし、当該ローラが用紙を転写ステーションDへ移
動させる。
【0022】コピー用紙が光導電ベルト10から分離さ
れた後、常に、幾分かの残留粒子はそこに付着したまま
留まることになる。転写の後、光導電ベルト10は、残
留トナー粒子を適切な極性に帯電させるコロナ放電発生
装置94の下を通過する。その後、光導電ベルト10の
内側に配置された事前帯電除去ランプ(図示されていな
い)が、次の帯電サイクルの準備として光導電ベルトを
放電させる。残留粒子は、清掃ステーションGにおいて
光導電面から取り除かれる。清掃ステーションGには、
電気的にバイアスを掛けられた清掃ブラシ88と、2つ
のトナー除去ローラ90及び92即ち廃棄トナー除去ロ
ーラ及び再生トナー除去ローラが包含される。再生ロー
ラは、清掃ローラに対して負である電気的なバイアスを
掛けられて、トナー粒子をそこから除去することになる
。廃棄ローラは、再生ローラに対して正である電気的な
バイアスを掛けられて、紙の残骸及び違った符号のトナ
ー粒子を除去することになる。再生ローラ上のトナー粒
子は、掻き取られて再生オーガ(図示されていない)の
中に集められ、そこで清掃ステーションGの後部から運
び出される。
【0023】装置の様々な機能は、制御装置によって調
整される。この制御装置は、前述したような装置の総て
の機能を制御するプログラム可能なマイクロプロセッサ
であることが望ましい。制御装置は、コピー用紙の比較
計数、再循環される文書の枚数、オペレータによって選
択されたコピー用紙の枚数、時間遅延、ジャムの修正等
を提供する。前述したような総ての例示的なシステムの
制御は、オペレータによって選択される印刷機のコンソ
ールからの従来通りの制御スイッチ入力によって達成さ
れ得る。従来通りの用紙通路センサ又は用紙通路スイッ
チが、文書及びコピー用紙の位置を追跡するために利用
され得る。更に、制御装置は、選択された運転モードに
依存するゲートの様々な位置を調整することになる。
【0024】ここで、図2に注目すると、仕上げステー
ションFの概略的な機能がここで説明されることになる
。仕上げステーションFは、ローラ98(図1)から定
着されたコピーを受取り、それらを矢印102の方向に
おいて参照番号100で概略的に示された積上げトレイ
へ前送りする。積上げトレイ100は、上方位置と下方
位置の2つの位置を有する。積上げトレイ100は、通
常は、コピー用紙の通過を可能にするために下方位置に
配置されるが、針綴じのオプションが選択される場合、
積上げトレイは、1組のコピー用紙を積上げるために上
方位置に移動する。針綴じオプションが選択される場合
、コピー用紙の組がトレイ100に積上げられた後、参
照番号96で概略的に示されたステープラが、コピー用
紙の組から離れた非作動位置からコピー用紙の組の端部
に隣接する作動位置へ移動する。続いて、ステープラが
コピー用紙の組を針で綴じ、積上げトレイが降ろされる
。その後、針綴じされたコピー用紙の組は排出され、積
上げトレイは針綴じのために次のコピー用紙の組を積上
げるように準備される上方位置に持ち上がる。
【0025】個々のコピー用紙又はコピー用紙の組は、
参照番号104で概略的に示された出力搬送機構アセン
ブリの中に排出され、当該搬送機構が続いてコピー用紙
を積上げトレイ100からスタックトレイ106内へ搬
送する。出力スイッチ108は、各々のコピー用紙の組
が積上げトレイ100から出るときにそれを感知する。 もしジャムが発生すると、出力スイッチ108がそれを
制御装置に知らせる。ジャムが実際に発生すると、制御
装置は故障コードを表示する。コピー用紙の組は、厚さ
が凡そ2枚から100枚まで及ぶものであることが可能
である。広範な用紙サイズとコピー用紙の組の変化する
厚さの故に、6角形の形状のブラシ110が均一なニッ
プ力を準備するために使用され、コピー用紙をスタック
トレイ106へ搬送する。更に、電子写真式印刷機の高
い生産量の可能出力の故に、スタックトレイ106は凡
そ1500枚のコピー用紙を保持する能力を有するので
、出力されたコピー組をオペレータが取り除かなければ
ならない回数を低減させることになる。出力搬送機構ア
センブリ104から出る際、コピー用紙は、先にスタッ
クトレイ106へ出力された用紙の積重ね束112の頂
部表面に押し付けられる。振動減衰アーム114がスタ
ックトレイ106に到達する用紙の運動を制限するので
、スタックトレイ内において不整配列されることを防止
することになる。この振動減衰アームは、積重ね束11
2の頂部の位置にも反応して、追加の用紙がスタックト
レイに送り込まれるとき矢印116によって示された方
向に移動する。積重ね束の頂部センサ・アクチュエータ
118が、振動減衰アームの回転軸の廻りに心合わせさ
れる。積重ね束頂部センサ・アクチュエータが振動減衰
アームに対して機能的に連結されるので、振動減衰アー
ムの回転の角度は積重ね束頂部センサ・アクチュエータ
の回転を等しく反映する。光学的なスイッチが、それぞ
れ上部及び下部の積重ね束頂部の領域センサ120及び
122として機能し、それぞれの活性区域内におけるア
クチュエータ118の存在に対して反応する。用紙積重
ね束の頂部に対して許容される昇降範囲は、積重ね束頂
部領域センサ120及び122によって制御され、均一
な様式におけるコピー用紙組の迅速な出力を可能にする
。積重ね束頂部の昇降の範囲は、コピー用紙組と振動減
衰アーム114の間における鋭角の衝突角度を維持しつ
つ、コピー組が積重ね束112の頂部の上を移動できる
ようにすることになる。スタックトレイの昇降をこのよ
うにして調整することは、各々の出力されるコピー組が
積重ね束112の頂部を横断して移動し外側のストッパ
124に到達することを保証することになる。この理由
の故に、スタックトレイ106の垂直方向位置は、上部
及び下部の積重ね束頂部領域センサからの信号に応じて
制御される。更に、スタックトレイ106がスライダ1
26に取付けられることによって、スライダ及び取付け
られたスタックトレイはスライダレール128によって
制限されて垂直方向に移動することになる。スタックト
レイ及びスライダレールアセンブリには、スタックトレ
イの垂直方向位置を調整するための両方向性モータ及び
駆動制御装置(図示されていない)が更に包含される。
【0026】図3にも注目すると、参照番号150で概
略的に示されたU字型のフレームを備えたセンサ・アク
チュエータ装置が、スライダ126に対して機能的に取
付けられている。このセンサ・アクチュエータ装置が孔
154の中に配置された適当な締付け手段を備えた締付
けタブ152によってスライダ126に取付けられるこ
とによって、センサ・アクチュエータ装置はスライダ及
び取付けられたスタックトレイの垂直方向移動に対して
反応することになる。更に、出力搬送機構アセンブリ1
04に行程限界センサ134が取付けられることによっ
て、行程限界センサはU字型フレームの第1脚部に形成
された上方の行程限界タブ156又は下方の行程限界タ
ブ158に対して反応することになる。行程限界センサ
の作動を引き起こすために適した様式におけるアクチュ
エータの移動が行程限界センサから駆動制御装置に対し
て送信される信号を生じることになり、これによって、
駆動制御装置は更なる上向きの運動を無効にすることに
なる。同様に、スライダ及び取付けられたアクチュエー
タの下向きの運動が下方の行程限界タブ158による行
程限界センサの作動を生じることになって、同様に制御
装置にスタックトレイの更なる降下を禁止させることに
なる。
【0027】更に出力搬送機構アセンブリ104に運動
センサ132が取付けられることによって、運動センサ
は一様に離間配置された櫛状のタブ即ち歯160の通過
によって示されるように運動センサの活性感知区域を介
してセンサ・アクチュエータ装置150の移動に対して
反応することになる。センサ・アクチュエータ装置15
0のU字型フレームの第2脚部に配設された櫛状タブの
移動は、駆動制御装置に対して供給される運動センサ1
32による交番信号を生起させることになる。運動セン
サ132に対する櫛状タブの移動によって生起される交
番信号は、駆動制御装置がセンサ・アクチュエータ装置
の相対的な垂直方向位置を正確に追跡することを可能と
成し、それによってスタックトレイの相対的な位置が測
定されることになる。更に、U字型フレームの第2脚部
には、下方の行程限界タブ158が行程限界センサ13
4を作動させると同時に運動センサ132の作動を生じ
させるような方式において配設される伸長した一体タブ
162も包含される。2つの活性信号の組合せは、スタ
ックトレイが下方の行程限界に位置決めされていること
を駆動制御装置が判断することを可能にすることになり
、従って、制御装置にトレイの更なる降下を無効にさせ
ることになる。同様に、参照番号164で概略的に示さ
れた開放区域における第2のU字型脚部の下方端部には
、運動センサ132を作動させるタブがない。開放区域
の垂直方向位置は、上方の行程限界タブ156の位置に
対応する。上方の行程限界タブ156による行程限界セ
ンサ134の作動は、活性信号を行程限界センサから出
力させることになる。この活性信号は開放区域164に
よって生じた運動センサ132からの不活性信号と組み
合わされて、駆動制御装置が、上方の行程限界に到達し
たことを判断して、スタックトレイの更なる上昇を無効
にすることを可能にすることになる。
【0028】該略すると、スタックトレイの垂直方向の
移動は、積重ね束の頂部のセンサからの信号に応じて駆
動制御装置によって開始される。その後、両方向性の駆
動機構の運転が駆動制御装置によって開始され、スタッ
クトレイの新しい所望の昇降状態への移動が行われる。 駆動制御装置は、続いて、行程限界センサと運動センサ
からの信号を同時に監視して、スタックトレイが所望の
距離を移動したか、或いは上方又は下方の行程限界に到
達したときを判断することになる。トレイが新しい位置
に到達したことを判断すると、駆動制御装置は、両方向
性駆動機構に運動を止めさせて、積重ね束の頂部のセン
サからの更なる信号を待機させることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置を内部に有している仕上げ装置を
組み込んだ例示的な電子写真式印刷機を示す概略的な立
面図である。
【図2】図1の印刷機の仕上げステーションを示す概略
的な立面図である。
【図3】駆動制御装置が図2の仕上げステーションのス
タックトレイの位置を監視できるように使用されるセン
サ・アクチュエータ装置の斜視図である。
【符号の説明】
10  光導電ベルト、14  ストリップローラ、1
6  テンションローラ、18アイドルローラ、20 
 ドライブローラ、22,24  コロナ放電発生装置
、26  文書処理装置、28  プラテン、30  
ランプ、34,36,38  磁気ブラシ現像剤ローラ
、40,42  コロナ放電発生装置、44  コンベ
ヤ、46定着器アセンブリ、48  定着ローラ、50
  加圧ローラ、52  カール除去器、54  前送
りローラ、56  両面印刷回転ローラ、58  両面
印刷電磁ゲート、60  両面印刷トレイ、62  底
部給紙装置、64  コンベヤ、66  ローラ、68
  二次的トレイ、70  給紙装置、72  補助ト
レイ、74  給紙装置、76  高処理能力給紙装置
、78  トレイ、80  昇降機、81  給紙ベル
ト、82  ドライブローラ、83  エアナイフ付き
フラッファー、84  アイドルローラ、86  搬送
機構、88  清掃ブラシ、90,92  トナー除去
ローラ、94コロナ放電発生装置、96  ステープラ
、98  ローラ、100  積上げトレイ、104 
 出力搬送機構アセンブリ、106  スタックトレイ
、108出力スイッチ、110  ブラシ、112  
積重ね束、114  振動減衰アーム、118  頂部
センサ・アクチュエータ、120,122  領域セン
サ、124ストッパ、126  スライダ、128  
スライダレール、132  運動センサ、134  行
程限界センサ、150  センサ・アクチュエータ装置
、152  締付けタブ、154  孔、156,15
8  行程限界センサ、162  一体タブ、164 
 開放区域

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  表面に証票を記録せしめた連続的なコ
    ピー用紙が、コピー用紙の積重ね束を保持するトレイと
    、トレイを垂直方向において運動させるように準備され
    る駆動システムと、トレイ上におけるコピー用紙積重ね
    束の最上部のコピー用紙の位置を検出する位置センサと
    、積重ね束最上部のコピー用紙を所定位置に支持すべく
    位置センサから受信した信号に応じて駆動システムを制
    御する手段とを有する仕上げ部に対して前送りされると
    いう形式の電子写真式印刷機であって、次のものを含む
    、その改良:第1選択位置と第1選択位置から離間され
    た第2選択位置とにおいてトレイを感知して、トレイが
    第1選択位置にあるか又は第2選択位置にあるかを示し
    、トレイの運動を禁止して駆動システムが次のトレイの
    運動方向を逆転することになる信号を制御手段に送信す
    るようにした第1感知手段と、トレイの運動を表示する
    信号がトレイの運動を感知する第2感知手段から制御手
    段に送られるようにした前記第2感知手段と、トレイに
    機能的に連結されてトレイが第1選択位置又は第2選択
    位置に到達するときに前記第1感知手段を作動させる第
    1アクチュエータ手段と、トレイに機能的に連結されて
    前記第2感知手段を作動させて、前記第2感知手段がト
    レイの運動に応じてトレイの運動を示す交番2進信号を
    制御手段に送信し、制御手段がトレイの位置を監視でき
    るようにした第2アクチュエータ手段。
  2. 【請求項2】  前記第1アクチュエータ手段は、トレ
    イと機能的に関連し、トレイと調和して運動するように
    準備されたフレームと、前記フレーム上に配置されて、
    第1選択位置に位置決めされたトレイに応答して前記第
    1感知手段を作動させる第1センサ・アクチュエータと
    、前記フレーム上に配置されて、第2選択位置に位置決
    めされたトレイに応答して前記第1感知手段を作動させ
    る第2センサ・アクチュエータとを含んで成る、請求項
    1に記載の電子写真式印刷機。
  3. 【請求項3】  前記第1センサ・アクチュエータは前
    記フレームから外側に延在する第1タブを含んで成り、
    前記第2センサ・アクチュエータは前記第1タブから離
    間されて前記フレームから外側に延在する第2タブを含
    んで成る、請求項2に記載の電子写真式印刷機。
  4. 【請求項4】  前記第2アクチュエータ手段は、トレ
    イと機能的に関連し、トレイと調和して運動するように
    準備されたフレームと、前記フレーム上に配置されて、
    トレイの運動に応じて前記第2感知手段を選択的に作動
    させ停止させる複数のセンサ・アクチュエータ要素とを
    含んで成る、請求項1に記載の電子写真式印刷機。
  5. 【請求項5】  前記アクチュエータ要素は前記フレー
    ムに一体的に連結されてそこから延在する櫛を含んで成
    り、前記櫛の歯が前記第2感知手段を作動させるように
    した、請求項4に記載の電子写真式印刷機。
  6. 【請求項6】  前記櫛は、一端において前記歯と整列
    配置して配設されて、トレイが前記第1選択位置に配置
    されるとき前記第2感知手段を作動させ、トレイの位置
    が第1選択位置にあるか第2選択位置にあるかを制御手
    段が更に識別することを可能にするようにした一体タブ
    を更に含んで成る、請求項5に記載の電子写真式印刷機
  7. 【請求項7】  制御手段は、第1感知手段によって生
    起された信号及び第2感知手段によって生起された信号
    に反応して、トレイが第1選択位置にあるか第2選択位
    置にあるかを判断する手段を更に含んで成る、請求項1
    に記載の電子写真式印刷機。
  8. 【請求項8】  第1感知手段は2進スイッチを更に含
    んで成り、当該2進スイッチは、活性信号によって前記
    スイッチの活性感知区域内における前記第1アクチュエ
    ータ手段の存在を表示し、さもなければ不活性信号を出
    力するようにし、前記制御手段は前記スイッチからの活
    性信号に反応するようにした、請求項1に記載の電子写
    真式印刷機。
  9. 【請求項9】  前記2進スイッチは光学的スイッチを
    更に含んで成る、請求項8に記載の電子写真式印刷機。
  10. 【請求項10】  第2感知手段は2進スイッチを更に
    含んで成り、当該2進スイッチは、活性信号によって前
    記2進スイッチの活性感知区域内における前記第2アク
    チュエータ手段の存在を表示し、さもなければ不活性信
    号を出力するようにし、それによって制御手段が前記第
    2感知手段からの交番信号によって表示されるようにし
    てトレイの増分運動を直接的に監視することを可能にす
    るようにした、請求項1に記載の電子写真式印刷機。
  11. 【請求項11】  前記2進スイッチは光学的スイッチ
    を更に含んで成る、請求項10に記載の電子写真式印刷
    機。
JP03120330A 1990-05-30 1991-05-24 電子写真式印刷機 Expired - Fee Related JP3083108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US532282 1974-12-12
US07/532,282 US5017972A (en) 1990-05-30 1990-05-30 Elevator tray position control apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226253A true JPH04226253A (ja) 1992-08-14
JP3083108B2 JP3083108B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=24121123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03120330A Expired - Fee Related JP3083108B2 (ja) 1990-05-30 1991-05-24 電子写真式印刷機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5017972A (ja)
JP (1) JP3083108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7348547B2 (en) 2006-02-28 2008-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Position detecting apparatus and image processing apparatus provided with the same

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260759A (en) * 1990-07-31 1993-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system having sheet hold-down device
CA2076784C (en) * 1991-09-10 1997-10-14 Otto R. Dole Sheet stacking apparatus
US5172906A (en) * 1991-09-10 1992-12-22 Xerox Corporation Two corner sheet stacking apparatus
US5172904A (en) * 1991-09-10 1992-12-22 Xerox Corporation Sheet stacking apparatus with angled sheet transport belts
US5219158A (en) * 1992-09-28 1993-06-15 Xerox Corporation Two corner sheet stacking apparatus with matching cover
US5748483A (en) * 1994-12-13 1998-05-05 Check Technology Corporation Printing system
US6176480B1 (en) * 1995-08-09 2001-01-23 Canon Aptex Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus
US5603492A (en) * 1996-01-11 1997-02-18 Xerox Corporation Sheet stacking bin fullness control system
US5823529A (en) * 1995-10-05 1998-10-20 Xerox Corporation Single stack height sensor for plural sheet stacking bins system
US5609333A (en) * 1995-10-05 1997-03-11 Xerox Corporation Sheet stack height control system
US5988629A (en) * 1996-09-30 1999-11-23 Eastman Kodak Company Control for a sheet stack supporting platform
US6112047A (en) * 1996-03-11 2000-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a substantially vertical sheet transport path and a relaying mechanism that cooperate to transfer a sheet to a sheet discharge section
JP3585630B2 (ja) * 1996-03-28 2004-11-04 キヤノンファインテック株式会社 シート後処理装置およびそれを備えた画像形成装置
US6165113A (en) * 1999-02-04 2000-12-26 Pentax Technologies Corporation Method and mechanism for sensing the position of the top of a stack of paper
US7798435B2 (en) * 2006-03-22 2010-09-21 Fellowes, Inc. Shredder with oiling mechanism
US8870106B2 (en) * 2004-09-10 2014-10-28 Fellowes, Inc. Shredder with thickness detector
US7954737B2 (en) 2007-10-04 2011-06-07 Fellowes, Inc. Shredder thickness with anti-jitter feature
US7631822B2 (en) * 2004-09-10 2009-12-15 Fellowes Inc. Shredder with thickness detector
US7661614B2 (en) * 2004-09-10 2010-02-16 Fellowes Inc. Shredder throat safety system
US8672247B2 (en) 2005-07-11 2014-03-18 Fellowes, Inc. Shredder with thickness detector
GB2437594B (en) * 2006-04-24 2010-08-11 Acco Uk Ltd A shredding machine
GB2451513B (en) 2007-08-02 2012-04-18 Acco Uk Ltd A shredding machine
JP5354965B2 (ja) * 2008-06-13 2013-11-27 キヤノン株式会社 記録装置
US8201761B2 (en) 2009-01-05 2012-06-19 Fellowes, Inc. Thickness sensor based motor controller
US8430347B2 (en) * 2009-01-05 2013-04-30 Fellowes, Inc. Thickness adjusted motor controller
US8091809B2 (en) * 2009-03-24 2012-01-10 Fellowes, Inc. Shredder with jam proof system
US8205815B2 (en) * 2009-05-15 2012-06-26 Fellowes, Inc. Paper alignment sensor arrangement
US8678305B2 (en) * 2009-06-18 2014-03-25 Fellowes, Inc. Restrictive throat mechanism for paper shredders
US8550387B2 (en) * 2009-06-18 2013-10-08 Tai Hoon K. Matlin Restrictive throat mechanism for paper shredders
US8382019B2 (en) 2010-05-03 2013-02-26 Fellowes, Inc. In-rush current jam proof sensor control
US8511593B2 (en) 2010-05-28 2013-08-20 Fellowes, Inc. Differential jam proof sensor for a shredder
US10824379B2 (en) 2016-03-07 2020-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Auxiliary device identification

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027962A (en) * 1975-01-13 1977-06-07 Xerox Corporation Color transparency reproducing machine
US4134672A (en) * 1976-03-30 1979-01-16 Eastman Kodak Company Copier finisher for an electrographic reproducing device
US4359218A (en) * 1980-06-23 1982-11-16 Beloit Corporation Continuous sheet collection and discharge system
US4371254A (en) * 1980-10-02 1983-02-01 Xerox Corporation Programmed brake for controlling the speed of a scanning carriage
US4449812A (en) * 1980-10-17 1984-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Paper leaf handling apparatus
JPS5774344U (ja) * 1980-10-24 1982-05-08
US4424963A (en) * 1981-09-11 1984-01-10 International Business Machines Corporation Finisher--exit pocket module for copier
US4479641A (en) * 1982-03-08 1984-10-30 The Mead Corporation Paper handling system
JPS60258057A (ja) * 1984-05-31 1985-12-19 Omron Tateisi Electronics Co 紙葉類収納装置
US4664507A (en) * 1985-02-11 1987-05-12 Kentek Information Systems, Inc. Electrophotographic printer/copier
US4905055A (en) * 1988-01-21 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine provided with a paper handling device with a paper stapling function
JPH0716672Y2 (ja) * 1988-06-15 1995-04-19 株式会社リコー 排紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7348547B2 (en) 2006-02-28 2008-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Position detecting apparatus and image processing apparatus provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3083108B2 (ja) 2000-09-04
US5017972A (en) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04226253A (ja) 電子写真式印刷機
CA2021746C (en) Selectable sheet offsetting
EP0632340B1 (en) Soft nip sheet folding apparatus
US4801135A (en) Sheet handling apparatus
US4947214A (en) Transfer apparatus
CA2128679C (en) Trimmer blower and high capacity waste bin
US5364087A (en) Tilting tray for feeding and stacking specialized forms
EP0371766B1 (en) Apparatus for offsetting sheets
US5018717A (en) Sheet stacking apparatus
JP2695915B2 (ja) 電子写真プリント機
EP0361850B1 (en) Sheet feeding and levelling apparatus
EP0428372B1 (en) Stapler apparatus
US5228679A (en) Sheet damping mechanism
EP0365284B1 (en) Apparatus for delivering sets of sheets
US5201425A (en) Sheet tray with an energy absorbing backstop and scuffer mechanism
EP0514179B1 (en) Sheet handling assembly
US4751547A (en) Sheet guide
US5761596A (en) Paper path inlet baffle
US5040782A (en) Sorting apparatus
JPH04299193A (ja) ステッチャ・ワイヤ・ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000519

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees