JPH03234596A - フィニッシャ付きソータ - Google Patents

フィニッシャ付きソータ

Info

Publication number
JPH03234596A
JPH03234596A JP2031092A JP3109290A JPH03234596A JP H03234596 A JPH03234596 A JP H03234596A JP 2031092 A JP2031092 A JP 2031092A JP 3109290 A JP3109290 A JP 3109290A JP H03234596 A JPH03234596 A JP H03234596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
binding
sheets
sheet
reference member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2031092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Ishiguro
石黒 邦彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2031092A priority Critical patent/JPH03234596A/ja
Publication of JPH03234596A publication Critical patent/JPH03234596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フィニッシャ付きソータ、特に複写機やレー
ザプリンタ等から排出された画像形成済みシートを複数
のビンに分配収容した後、収容されたシートをステープ
ラ等の自動綴じ手段で綴じるフィニッシャ付きソータに
関する。
従来の技術と課題 従来、シート上に画像を形成する複写装置、プリント装
置の分野では、自動ステープラを備えたソータが種々開
発されている。そして、この種のソータではビンとステ
ープラとの位置関係が問題となる。ビンに収容されたシ
ートをビンから取り出してステーブル部へ搬送する形態
では装置全体が大型化する。従って、各ビン上にシート
を保持した状態でステープラを動作許せることが好まし
い。この形態ではステーブル時にいちいちビン間隔を広
げたり、ステープラ又はビンを水平移動させてステープ
ラがビン上のシートに係合した位置にセットするものが
知られている。しかしながら、ステーブル時にビン間隔
を広げたり、ステープラ又はビンを水平移動させると、
それらの支持機構、駆動機構が必要となり、大型化、コ
ストアップを招来する。
そこで、本発明の課題は、ビン上に収容きれたシートを
簡単な機構で整合し、綴じることのできるフィニッシャ
付きソータを提供することにある。
課題を解決するための手段と作用 以上の課題を解決するため、本発明に係るフィニッシャ
付きソータは、 (a)垂直方向に所定の間隔で重ねられた複数のビンの
一方側に設置された綴じ手段と、(b)前記綴じ手段と
は対向する側に設置されたシート整合基準部材と、 (C)前記綴じ手段側に設置され、前記ビンに収容され
たシートを前記整合基準部材に当接させる整合手段と、 (d)前記綴じ手段側に設置されたシート綴じ位置基準
部材と、 (e)前記綴じ手段とは対向する側に設置され、整合基
準位置で整合されているシートを前記綴じ位置基準部材
に当接させる押出し手段と、を備えたことを特徴とする
以上の構成において、ビン上に収容きれたシートは整合
手段によって整合基準部材を基準として整合され、綴じ
動作時に押出し手段によって綴じ位置基準部材に当接す
るまで綴じ手段側に動かされる。ここでシートの一部が
綴じ手段に係合し、綴じ処理が行なわれる。その後、整
合手段が再び動作し、綴じられたシートを整合基準部材
まで戻し、シートを綴じ手段から離隔させる。
また、本発明に係るフィニッシャ付きソータにおいて、
前記綴じ手段はビンの一方側に沿って垂直方向に移動可
能であって、各ビンに対向する位置にステップ的に移動
可能に設置することが、綴じ手段の設置個数を減らして
スペースを小さくするうえで、好ましい。
衷貫珂 以下、本発明に係るフィニッシャ付きソータの実施例を
添付図面に従って説明する。
[全体構成] ソータ100は、第1図に示すように、複写機本体1の
側部に設置されている。複写機本体1には、自動原稿搬
送装置30(以下、RDHと記す)が付設きれている。
複写機本体1は、周知の電子写真法によりシート上に画
像を形成するもので、矢印a方向に回転駆動される感光
体ドラム2上には、まず、帯電チル−ジャ3にて一定の
電荷が付与され、光学系4が矢印す方向にスキャンする
ことによりRDH30にて原稿台ガラス29上の所定位
置にセットされた原稿がスリット露光される。これにて
、感光体ドラム2上に形成された静電潜像は磁気ブラシ
式の現像装置5にてトナー像とされ、転写チャージャ6
からの電界の付与にて用紙上に転写される。
複写用シートは複写機本体l内のニレベート式及びカセ
ット式の自動給紙装置10.11のいずれかから選択的
に1枚ずつ給紙され、タイミングローラ対19にて所定
のタイミングで前記転写部に送られる。転写後のシート
は搬送ベルト20にて定着装置21に送り込まれ、ここ
でトナー像の定着を行なった後、排出ローラ対22から
ソータ100に送り込まれ、このときフォトセンサSE
4にてその通過が検出きれる。また、複写機本体1内に
は、両面コピー、合成コピーを行なうための再給紙装置
25が内蔵され、排出ローラ対22の手前にはそのため
の用紙搬送切換え爪26が設置きれている。
一方、感光体ドラム2は転写後も矢印a方向に回転を続
け、ブレード方式のクリーニング装置7にて残留トナー
を払拭されると共に、イレーザランプ8にて残留電荷を
消去され、次回のコピー動作に備える。
RDH30はそれ自体周知のもので、原稿トレイ31上
に載置された原稿を給紙ローラ32にて1枚ずつ給紙し
、反転搬送部33を通じて、搬送ベルト34の回転にて
原稿台ガラス29上の所定位置にセットする。画像露光
後、原稿は搬送ベルト34の回転にて反転搬送路35を
通じて排出ローラ対36から再び原稿トレイ31上に排
出される。
[ソータ部の構成と動作コ ソータ100は第2図に示すように、シートを分配収容
するための20段のビン102 、 M搬送通路110
、各ビン102に対応する切換え爪120と排出ローラ
125,126にて構成されている。このソータ100
は上部10段のビンと下部10段のビンに分割されてい
る。
縦搬送通路110は、縦ガイドフレーム111.4個の
搬送ローラ115とそれに圧接して従動回転するピンチ
ローラ116、各ビン102に対応して設置されている
切換え爪120とガイド板124、排出ローラ125と
それに圧接して従動回転するピンチローラ126から構
成され、中間部はガイド板57.58で連通されている
。ソータ100の入口部にはガイド板51.52、シー
ト受入れローラ53.54 、シートを縦搬送通路11
0の上部へ案内するガイド板72゜73が設置きれてい
る。また、シート検出手段として、上下のビン群ごとに
ビン102上でのシートの有無を検出する透過型の)オ
ドセンサSEL、SE2、各ビン102へ収容される直
前のシートを検出する透過型のフォトセンサSE3 (
第3図参照)が設置きれている。
切換え爪120は、最下段のビン102に対向するもの
以外はそれぞれ専用のソレノイドによって支軸121を
支点として回動可能であり、各ソレノイドがオフされて
いるときは第2図中実線位置にセットキれ、垂直面12
0a(第3図参照)と縦ガイドフレーム111 とでシ
ートを下方にガイドする。シートは縦方向には、搬送ロ
ーラ115.116にて搬送きれる。一方、切換え爪1
20は、各ソレノイドがオンされると、第2図中最上段
に一点鎖線で示す如く切り換えられ、シートはその湾曲
面120b(第3図参照)及び各ガイド板124にガイ
ド妨れ排出ローラ125.126から各ビン102へ排
出される。切換え爪120の切換え動作は、シートの後
端がセンサSE3にて検出されるタイミングにて行なわ
れ、置数(コピ一部数)分上段のものから順次下段のも
のへと切り換えられ、シートを1段目のビン102から
下段のビン102へと順次分配する。なお、グルーピン
グモードが選択されているときは、置数分のシートは同
一のビン102に収容するため、切換え爪120は置数
分の最終コピーの収容終了に対応して切り換えられる。
また、最下段(200段目の切換え爪120は、その湾
曲面120bでシートを最下段のビン102ヘガイドす
る位置に固定されている。
[フィニッシャ部の構成と動作コ フィニッシャ部300は、第2図、第4図に示すように
、手前側に設置されたステープラ301と、ビン102
に収容されたシートを奥側の整合基準板102bに当接
させるための整合手段308と、シートをステープラ3
01に係合させる基準となるステーブル基準板102C
に当接させるための押出し手段309と、押出し手段3
09及びステープラ301を各ビン102に対応する位
置に移動させる移動手段400(第6図参照)にて構成
きれている。各ビン102は前方(シート収容方向)に
傾斜して立ち上がった状態で垂直方向に一定の間隔を保
持してセットきれており、整合基準板102bとステー
ブル基準板102cは各ビン102に一体的に形成され
ている。また、各ビン102は収容きれたシートの後端
を規制する逆流防止板102aを有すると共に、両側に
整合手段308及び押出し手段309が移、動可能な切
欠き102g、102hと、オペレータが手でシートを
取り出すための切欠き1021が形成きれている。
整合手段308は、第2図、第4図に示すように、保持
レバー302の両端に整合棒303と支軸304を取り
付け、支軸304を支点として水平面上で回動可能に設
置したものである。この整合手段308は上部ビン群と
下部ビン群とをそれぞれ単独処理できるように二つに分
けて構成され、それぞれ図示しない駆動手段(例えば、
ソレノイド)を備えている。
整合動作はビン102に収容されたシート1枚ごとに行
なわれる。即ち、整合手段308は、1枚のシートがビ
ン102上に収容されるごとに支軸304を支点に第4
図中−点鎖線の位置に回動し、シートを整合基準板10
2bに押し当て整合棒303と整合基準板102bとの
間で整合する。即ち、点線で示す位置P1へ収容された
シートは一点鎖線で示す位置P2へ整合される。また、
シート収容方向については、ビン102の傾斜によって
シートが自重で逆流防止板102aに当接し、自動的に
整合される。
押出し手段309は、第4図、第5図に示すように、保
持レバー305の両端に押出し棒306と支軸307を
取り付け、支軸307を支点として水平面上で回動可能
に設置したもので、図示しない駆動源(例えば、ソレノ
イド)を備えている。この押出し手段309は最上段の
ビン102から最下段のビン102まで各ビン102に
対応した位置に移動可能とされ、以下に説明する移動手
段400にてステープラ301と同期して上下移動する
。シートの押出し動作はソーティング動作が終了した後
に各ビン102ごとに行なわれる。即ち、押出し手段3
09は、ステーブル処理の対象となるビン102の(1
11部にステープラ301 と共に移動され、支軸30
7を支点に第4図中−点鎖線の位置に回動し、シートを
ステーブル基準板102cに押し当てる。これにて、シ
ートが一点鎖線に示す整合位置P2から二点鎖線で示す
ステーブル位置P3へ移動し、ステープラ301に係合
される。ステープラ301はこの状態で動作し、シート
を綴じる。その後、再び整合手段308を内方に回動さ
せ、ステーブルされたシートを整合棒303にて整合基
準板102bに押し当てる。即ち、ステーブルされたシ
ートはステーブル位置P3から整合位置P2へ戻される
。これはステープラ301からシートを退避させるため
である。その後、押出し手段309とステープラ301
を次のビン位置に移動きせる。
[ステープラの上下移動手段の構成コ ステーブラ301は、第6図に示すように、ローラ40
3.404にエンドレスに張り波きれたベルト405に
固定されている。ベルト405はモータ401からベル
ト402を介してローラ403へ伝達される駆動力にて
矢印C方向に駆動される。ステープラ301はベルト4
05の矢印C方向又はC゛方向移動に伴って上下移動し
、所定のビン位置ヘセットされる。前記押出し手段30
9も図示しない連係手段を介してステープラ301と同
期して上下方向に移動する。
また、ベルト405は各ビン102の側部102jに対
向した位置に張り渡され、ステープラ301の前面移動
軌跡を覆っている。このような構成としたのは、ビン1
02の側部102jとステープラ301との間にオペレ
ータの指先が挿入されるのをベルト405で防止するた
めである。これにて、ステープラ301の移動によって
ステープラ301とビン102との間に指先が挾まれる
危険性が回避される。
[ビンの形状] ビン102は、第6図に示すように、シート収容方向に
は、逆流防止板102aと水平部102dと曲面部10
2eと傾斜部102fとで構成されている。ビン102
に収容きれたシートは、先端部分をステーブル処理する
ため、シートの先端はビン102の傾斜部102f上に
垂直方向に重ねられなくてはならない。
そうしないと、ステーブル処理されたシートの端面が直
角にならないからである。
ビン102に収容された下部のシートと上部のシートの
長さの関係は、シート先端(ステーブル処理する側)を
基準とすると、傾斜部102f上で長さL4は同じであ
るが、曲面部102e上での長きはそれぞれL2. L
3となる0両者はL2>L3の関係となるため、水平部
102d上での長きはそれぞれLl 、 LL+L6と
なる。従って、ビン102の逆流防止板102aの傾斜
角θをθ−jan−’ L6/ L5とすれば、ビン1
02に収容されたシートの先端は傾斜部102fに対し
て垂直に積み重ねられることになり、ステーブル処理が
良好に行なわれる。
[ステーブル分割処理動作] 本実施例においては、20部のコピーをソーティングし
てステーブル処理する場合、始めに10部のコピーを上
部ビン群の各ビン102にソーティングし、10部のソ
ーティングが終了した後、最上段のビン102から順次
下段のビン102へとステーブル処理を行なう。このス
テーブル処理の開始と同時に、下部ビン群に対して残り
10部のソーティング処理を開始する。その場合、複写
機本体1上において原稿は前記RD)(30により再給
紙されコピー処理が行なわれる。即ち、20部のコピー
を10部ずつ2度に分けてコピー処理することになる。
このような分割処理によってステーブル処理を含むコピ
ー作成時間を短縮することができる。
[他の分割処理動作] また、10部のコピーであっても5部ずつ2度に分けて
処理することも可能である。即ち、オペレータにて入力
された置数の分のコピーを二つに分けてコピー処理、ソ
ーティング処理及びステーブル処理することも可能であ
る。
さらに、10部以下のコピーであれば、ステーブル処理
中に別の原稿のコピー(10部以下)を作成し、ソーテ
ィング処理を行なうことも可能である。
[他の構成] なお、本発明に係るフィニッシャ付きソータは、前記実
施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々
に変更可能である。
例えば、押出し手段309の一部が整合基準部材の機能
を有し、整合手段308の一部がステーブル位置基準部
材の機能を有していてもよい。
また、複数のビン102を上下方向に3以上のグループ
に分割し、各群にシート有無の検出センサや、整合手段
308を設ければ、前述の分割処理をさらに多数にわた
って行なうことができる。あるいは、ステープラ301
を上下のビン群のそれぞれに1個ずつ設けてもよい。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、垂直方
向に所定の間隔で重ねられた複数のビンの一方側に綴じ
手段を設置し、ビンの一方側にシート整合手段と綴じ位
置基準部材、ビンの他方側にシート押出し手段と整合基
準部材とを設置したため、ビン上でシートを移動きせる
という簡単な構成でシートのステーブル処理を能率よく
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るフィニッシャ付きソータの一実施例
を示し、第1図は複写機本体を含む全体構成図、第2図
はソータの内部構成図、第3図はソータのシート分配部
の正面図、第4図はビン、整合手段と押出し手段を示す
平面図、第5図はビンと押出し手段を示す斜視図、第6
図はビン、ステープラとその移動手段を示す側面図、第
7図はビンの形状を示す正面図である。 100・・・ソータ、102・・・ビン、102b・・
・整合基準、102c・・・ステーブル位置基準板、3
01・・・ステープラ、308・・・整合手段、400
・・・移動手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、垂直方向に所定の間隔で重ねられた複数のビンにシ
    ートを分配収容した後、収容されたシートを綴じるフィ
    ニッシャ付きソータにおいて、前記ビンの一方側に設置
    された綴じ手段と、前記綴じ手段とは対向する側に設置
    されたシート整合基準部材と、 前記綴じ手段側に設置され、前記ビンに収容されたシー
    トを前記整合基準部材に当接させる整合手段と、 前記綴じ手段側に設置されたシート綴じ位置基準部材と
    、 前記綴じ手段とは対向する側に設置され、整合基準位置
    で整合されているシートを前記綴じ位置基準部材に当接
    させる押出し手段と、 を備えたことを特徴とするフイニッシヤ付きソータ。 2、前記綴じ手段がビンの一方側に沿って各ビンに対向
    する位置に移動可能であることを特徴とする請求項1記
    載のフィニッシャ付きソータ。
JP2031092A 1990-02-10 1990-02-10 フィニッシャ付きソータ Pending JPH03234596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031092A JPH03234596A (ja) 1990-02-10 1990-02-10 フィニッシャ付きソータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031092A JPH03234596A (ja) 1990-02-10 1990-02-10 フィニッシャ付きソータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03234596A true JPH03234596A (ja) 1991-10-18

Family

ID=12321759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2031092A Pending JPH03234596A (ja) 1990-02-10 1990-02-10 フィニッシャ付きソータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03234596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221580A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Canon Inc シート後処理装置
JP2014223981A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 キヤノン株式会社 シート収容装置およびそれを備えた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221580A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Canon Inc シート後処理装置
JP2014223981A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 キヤノン株式会社 シート収容装置およびそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4248413A (en) Sheet stacking apparatus
JPH0421866B2 (ja)
JP3040904B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
US4772917A (en) Copier with double-face copying and/or composite copying capability and intermediate sheet feeder therefor
US5374043A (en) Sorter with stapler actived release gate mechanism
JP2004262631A (ja) シート後処理装置
JPH03234596A (ja) フィニッシャ付きソータ
JP2874290B2 (ja) フィニッシャ付きソータ
JP4235333B2 (ja) シート材処理装置
JPH08211787A (ja) 画像形成装置
JPS61186969A (ja) 画像形成装置
JPS61159667A (ja) 複写装置
JPH03111373A (ja) ソータ
JPH0450872A (ja) フィニッシャ付きソータ
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JPS6341366A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS6010618B2 (ja) 両面複写方法
JPS63134467A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JP2669657B2 (ja) シート後処理装置
JPH04363299A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH0443088A (ja) シート処理装置
JPH086330A (ja) 画像形成装置
JPH0776455A (ja) シート記録・仕分装置
JPS63139877A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPH0710360A (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置