JPH0776455A - シート記録・仕分装置 - Google Patents

シート記録・仕分装置

Info

Publication number
JPH0776455A
JPH0776455A JP16203993A JP16203993A JPH0776455A JP H0776455 A JPH0776455 A JP H0776455A JP 16203993 A JP16203993 A JP 16203993A JP 16203993 A JP16203993 A JP 16203993A JP H0776455 A JPH0776455 A JP H0776455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
bundle
copied
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16203993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamakawa
健志 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16203993A priority Critical patent/JPH0776455A/ja
Publication of JPH0776455A publication Critical patent/JPH0776455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の原稿束毎に原稿を読み取って記録した
シート束を自動的に原稿に対応したシート束群に仕分け
ることができるシート記録・仕分装置を提供する。 【構成】 複写機から排出されたコピーを順次、収納ビ
ン10上に排出させ、紙色検知センサーが原稿束間に挿
入された合紙を検知した時、ステープラー12が最初の
コピー束を綴じ、綴じられた最初のコピー束を移送ベル
ト11が下流側に移送させ、待機させた後、次の原稿束
の複写を行い、紙色検知センサーが次の合紙を検知した
時、ステープラー12が2番目のコピー束を綴じ、その
後、移送ベルト11が最初のコピー束と共に2番目のコ
ピー束を上流側に搬送して後端フェンス16に突き当て
て紙揃えを行い、再度、移送ベルト11が最初のコピー
束と共に2番目のコピー束を下流側に移送させ、待機さ
せた後、3番目の原稿搬送とその複写を行ったコピー束
を最初と2番目のコピー束の上に排出させるというよう
に、上述の動作を繰り返させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動的に原稿読取位置に
順次、搬送された原稿の画像を読み取って、その画像に
対応する画像をシート上に記録し、排出されたシートの
束を仕分けるシート記録・仕分装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の複写機は単に多数枚の原稿のコピ
ーを排出できるだけではなく、複数原稿のコピーを多数
のビントレイ上に頁順に揃えて排出するソーターや、さ
らに、揃えられたコピー束を綴じるステープラーを具え
たものも少なくない。また、原稿束を循環搬送させて複
写し、原稿とコピーを一体一に対応させて頁順に排出さ
せ、原稿束に対応するコピー束を順次揃えて綴じて排出
するフィニッシャーと呼ばれる後処理装置も用いられる
ようになった。ところで、綴じ動作中は複写機からコピ
ーを排出させて次の揃え動作を継続させることができな
い。そこで、例えば、特開昭61−160766号公報
には複数のコンパイラトレイを具えて、一つのコンパイ
ラトレイでコピー束が綴じられている時はコピーの搬送
路を切り替えて他のコンパイラトレイに後続のコピーを
排出するようにした複写機が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように
綴じられたコピー束を高速で作成したいという要望の外
に、例えば、複数の原稿束を複写した複数のコピー束群
をそれぞれ綴じて配付したいという要望もある。このよ
うな要請があった時は従来は必要なコピー部数を複写機
に設定して原稿束毎に複写し、さらに、綴じ動作を行わ
せて必要な部数の綴じたコピー束群を得て、このコピー
束群を複数の原稿束に対応して仕分けた上でそれぞれの
配付先に配付していた。配付先や原稿束の数が少数の場
合はこのような方法でもさ程手間が掛からないが、配付
先や原稿束の数が多くなると上述の作業に多くの手間が
掛ると共に、配分ミスも増加する。配分ミスが生じたま
まコピー束が配付されると、所定部数より少なく配付さ
れた配付先から苦情が寄せられて、あわてて少なかった
部数分のコピー束を作成し、それを綴じなければならな
いという無駄な作業が生じると共に、結果として余分な
コピー束が捨てられるという無駄が生じる場合が少なく
ない。本発明は従来技術におけるかかる問題点に鑑みて
成されたものであり、複数の原稿束毎に原稿を読み取っ
て記録したシート束を自動的に原稿に対応したシート束
群に仕分けることができるシート記録・仕分装置を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、複数の原稿束の間に挿入された合紙を検知
する合紙検知手段と、該合紙検知手段が合紙を検知する
毎に、排出されたシートの束を複数のシート束に仕分け
るシート束仕分手段を有し、原稿自動搬送手段により自
動的に順次、原稿読取位置に搬送された原稿の画像を読
み取って、その画像に対応する画像をシート供給手段が
自動的に順次、供給したシート上に画像記録手段が記録
して排出し、画像記録手段から排出された記録済みシー
トをシート束仕分手段が仕分けるようにしたしたもので
ある。
【0005】
【作用】シート束仕分手段は、合紙検知手段が複数の原
稿束の間に挿入された合紙を検知する毎に、例えば、上
下方向に多段に積装された複数のシート収納棚にシート
を順次、分配したり、画像記録手段から排出されるシー
トの束の排出位置をシート束毎に異ならせたり、画像記
録手段から排出されたシートを綴じたり、もしくは、画
像記録済みのシートの束の前または後に画像が記録され
ないシートを排出することにより、画像記録手段から排
出されたシートの束を複数のシート束に仕分ける。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図3は本発明の第1の実施例に係る複写機
の外観を示す正面図である。図に示すように、複写機は
複写機本体を成す原稿搬送部I、読取作像部II、および
付属設備としてのソーターIII から成っている。図4は
原稿搬送部Iの内部構成を示す構成図である。原稿搬送
部Iの構成および動作を簡単に説明する。原稿搬送部I
は原稿トレイ20上に載置された原稿を自動的にコンタ
クトガラス29上の画像読取位置に搬送する原稿自動搬
送(ADF)機能を有していて、ADF機能が選択され
た時は、原稿トレイ20上に載置された原稿は原稿検知
センサー21に検知されると、ピンチコロ23および呼
び出しコロ24によって取り込まれ、分離ベルト25お
よび分離コロ26によって重送紙が分離される。搬送さ
れる原稿は紙色検知センサー31によって原稿の色が検
知され、紙サイズセンサー27によって原稿の大きさが
検知される。原稿が原稿停止爪30に突き当たると、図
示しない原稿搬送モーターが停止し、原稿の露光が行わ
れる。読取作像部IIから原稿入れ替え信号が送られる
と、原稿搬送モーターが回転を再開すると共に、原稿停
止爪30が下降して原稿排出路が開路し、原稿の排出
と、次原稿の取り込みが行われる。両面原稿が給紙され
た時は、反転切り替え爪32により原稿の表裏が反転さ
れて再び原稿読取位置に搬送される。露光が終了した原
稿は排紙コロ33によって原稿受け棚34上に排出され
る。なお、複数原稿が給紙される時は、最下位原稿から
取り込まれて搬送され、全ての原稿の搬送が終了した時
は、原稿受け棚34上には原稿トレイ20上に載置され
た時と同じ状態で原稿が堆積している。
【0007】図5は読取作像部IIの概略を示す構成図で
ある。読取作像部IIの上面にはコンタクトガラス29が
嵌め込まれていて、この上部に原稿搬送部Iが搭載され
る。照明ランプ40および原稿からの反射光を導く三つ
のミラーは図示しない走査体に搭載されていて、コンタ
クトガラス29面に沿って移動する。原稿の反射光は結
像レンズ41によって光電変換器42に導かれて結像
し、主走査方向に沿った電気信号に変換される。読み取
られた電気信号はデジタル信号に変換された後、各種の
信号処理を経てレーザー発光素子に送られ、その発光を
制御する。射出されたレーザー光は回転するポリゴンモ
ーター43に駆動されるポリゴンミラーによって偏向さ
れ、fθレンズおよびミラーを経て感光体ドラム44上
に導かれる。感光体ドラム44は予め帯電チャージャー
45によって一様に帯電されていて、レーザー光に露光
された部分の電位が低下して感光体ドラム44の回転に
連れて、そこに原稿画像に対応した潜像が形成される。
潜像は現像器46によって現像され、さらに、給紙カセ
ット53a,53b等から給紙された転写紙に転写チャ
ージャー47から放電電荷が付与されることによってト
ナー像が転写される。感光体ドラム44に密着搬送され
る転写紙は分離チャージャー48によって逆極性の電荷
が付与されることによって感光体ドラム44から分離さ
れる。分離された転写紙は中間搬送ベルト51によって
定着ユニット52に搬送され、トナー定着された転写紙
が排紙ローラー54によって複写機本体から排出され
る。図6は複写機本体に付設されるソーターIII の概略
を示す構成図、図7はソーターIII の偏向動作機構を示
す模式図である。複写機本体から排紙ローラー54によ
って排出され、ソーターIII に搬入された転写紙は入口
センサー65に検知された後、搬送ローラー64等に搬
送されて、切替えガイド板63の切替え動作によって仕
分部、または、割込トレイ56側に搬送される。仕分部
は多段に積装された収容ビン10と、それぞれの収容ビ
ン10の上流端近傍に配設された排出ローラー18、偏
向爪17、排出ローラー18に連れ回る従動コロ58お
よび転写紙を垂直方向に案内する従動ガイド板62から
成っている。各々の偏向爪17は図7に示すように、対
応するソレノイド61によってそれぞれ退避位置とビン
案内位置との間を回動可能になっている。入口センサー
65が搬送される転写紙の先端を検知した時、指定され
た収容ビン10に対応する偏向爪17を駆動するソレノ
イド61が付勢され、ビンセンサー67が転写紙の後端
を検知した時、ソレノイド61の付勢が解除される。ま
た、複写機本体の排紙検知センサー6が転写紙の後端を
検知すると、ソーターIII の搬送ローラー64等が転写
紙を高速搬送するようになっている。
【0008】図1は収容ビン10の平面図(a)および
正面図(b)を示したものである。図に示すように、収
容ビン10の中央部には一対の搬送ローラー間に架設さ
れ、収納した転写紙を下流側または上流側に移送する移
送ベルト11が設けられている。移送ベルト11を挟ん
で収容ビン10の両側端部にはサイドフェンス15およ
びジョガー14が立設され、さらに、収容ビン10の上
流端部には後端フェンス16が立設されている。ジョガ
ー14の外側には一体的にラックが形成されていて、こ
れに、後述するジョガー駆動モーターに駆動される駆動
ギヤ13が歯合することによって、ジョガー14が転写
紙の搬送方向に垂直な方向に高速で移動できるようにな
っている。また、収容ビン10の上流端部後(側)方に
は切り欠き19が形成されていて、上下移動可能に支持
されたステープラー12が後(側)方からこの中に進入
可能になっている。図8は駆動制御機構の要部を示すブ
ロック図である。制御部3は操作部2からの操作情報お
よび排紙検知センサー6の検知信号を受信して、スキャ
ナー部1、ステープラー駆動モーター4、移送ベルトモ
ーター5、ジョガー駆動モーター7の駆動を制御する。
【0009】図9は綴じ動作制御の流れ図、図2は綴じ
動作の様子を時系列的に示す模式図である。これらの図
を参照して本実施例の綴じ動作を説明する。まず、操作
者が各原稿束の間に青色の合紙を挿入して原稿トレイ2
0上に複数の原稿束を載置し、操作部2を操作して原稿
束部数Nを入力した後、複写開始ボタンを押下する。制
御部3は操作部2から複写開始信号を受信すると、コピ
ー束カウンターnを1にセットする(S−1)。そし
て、原稿搬送部Iおよび読取作像部IIを駆動して複写処
理動作を実行させる(S−2)。この際、原稿は最終原
稿から給紙される。これによって複写機本体から排出さ
れた最初のコピーは最初の収容ビン10に画像面が上面
となるように排紙される。コピーが最初の収容ビン10
に排紙された後、ジョガー駆動モーター7が付勢され、
ジョガー14がコピーをサイドフェンス15に突き当て
て側方向の紙揃えを行う(S−3)。次に、紙色検知セ
ンサー31が合紙の青色を検知したか否かを判断し(S
−4)、その判断結果がNoなので、ステップS−2に
戻り、次の原稿が給紙され、複写されたコピーが最初の
収容ビン10に排紙され、ジョガー14によって紙揃え
が行われる。以下、紙色検知センサー31が合紙の青色
を検知するまで上述の複写および紙揃え動作を繰り返す
(図2(a)参照)。ステップS−4の判断結果がYe
sになると、つまり、紙色検知センサー31が合紙の青
色を検知すると、最初の収容ビン10にステープラー1
2を移動させ、最初の原稿束分の最初のコピー束S1
綴じさせる(S−5)(図2(b)参照)。そして、ス
テップS−6に移って、コピー束カウンターnの値が1
か否かを判断する。この場合は判断結果がYesなの
で、移送ベルトモーター5を駆動し、移送ベルト11を
周回させて最初のコピー束S1 を矢印Aで示す下流側に
移動させ、退避させる(図2(c)参照)(S−8)。
次に、全原稿の複写処理が終了したか否かを判断する
(S−9)。即ち、コピー束カウンターnの値が(N+
1)に等しくなったか否かを判断し、その判断結果がN
oならば、コピー束カウンターnの値を歩進させた後
(S−10)、ステップS−2に戻る。この場合はN≧
2としているので、ステップS−10の判断結果はNo
となり、n=2とした後、ステップS−2に戻り、合紙
の後の原稿の搬送と、その複写動作を繰り返して2番目
のコピー束S2 のコピーを、退避させた最初のコピー束
1 の上に堆積させる(図2(d)参照)。2番目の原
稿束分のコピーが堆積した後、次の合紙が検知される
と、ステープラー12が2番目のコピー束S2 の一端を
綴じる(図2(e)参照)。次に、ステップS−6の判
断結果はNoとなるので、ステップS−7に移り、移送
ベルトモーター5を逆駆動し、移送ベルト11を逆方向
に周回させて最初のコピー束S1 を矢印Bで示す上流側
に移動させ、最初のコピー束S1 を2番目のコピー束S
2 と共に後端フェンス16に突き当てて、二つのコピー
束S1 ,S2 の後端を揃える(図2(f)参照)。その
後、ステップS−8で移送ベルトモーター5を反転させ
て移送ベルト11を周回させ、二つのコピー束S1 ,S
2 を矢印Aで示す下流側に移動させ、退避させる(図2
(g)参照)。以下、上述の複写・綴じ動作を繰り返
し、最上位原稿が給紙されて全原稿束の複写処理が終了
するまで、即ち、n=(N+1)となって、第N番目の
コピー束が綴じられて第1の収容ビン10上に堆積され
るまで、上述の動作を繰り返す。上述の説明では複写部
数が1部の場合について説明したが、複写部数が複数の
場合は、原稿を原稿読取位置に停止させた状態で複写部
数分の複写を行い、複数の収容ビン10上に複写部数分
のコピーを次々に分配し、最初の原稿束に対する全ての
コピーが各々の収納ビン10に排出された後、ステープ
ラー12を移動させて各々の収納ビン10に排出された
コピー束を順次、綴じていく。以下、上述の原稿束の複
写、最初のコピー束と2番目以降のコピー束の揃え動作
・退避動作および綴じ動作と同様の動作を全原稿に対す
る複写処理が終了するまで、即ち、n=(N+1)とな
るまで繰り返す。図10は原稿トレイ20上に載置され
る原稿束(A〜E)とその間に挿入される合紙IP
(a)、および収容ビン10に排出されたコピー束(A
〜E)(b)を示す斜視図である。
【0010】上述のように、本実施例では原稿搬送部I
の原稿自動搬送機能を選択して複数の原稿を自動搬送さ
せながら複写し、排出されたコピーをソーターIII に送
り、仕分けしたコピーの束を順次、綴じるようにしてい
るので、ステープラーを有しない簡易な複写機で複写を
行う場合には適用できない。しかし、ステープラーを有
しなくても、以下に述べる簡便な機構を具えることによ
り、同様の仕分けを行うことができる。即ち、複写機本
体の排紙ローラーの直下流に排紙方向と垂直に水平移動
可能な排紙トレイを配置することにより、その上に排紙
ローラーからコピーを送り出し、搬送される原稿の間に
合紙が検出されると、排紙トレイを水平方向に所定距離
だけ移動させることによって、排紙トレイ上に排出され
るコピー束の排紙位置が所定距離だけずれるため、原稿
束毎のコピー束の仕分けを行うことが可能になる。排紙
トレイを水平方向に所定距離だけ移動させることによっ
て原稿束に対応したコピー束の仕分けを可能にする、所
謂、ドギーテル機構を採用する方法を簡単に述べたが、
かかる機構を有しなくても、コピー束の前後に所定の用
紙を排出する、所謂、合紙機構を有する複写機により同
様の仕分け動作を行わせることができる。即ち、上述の
排紙トレイを水平方向に所定距離だけ移動させる替わり
に、コピー束が変わることを示す合紙を挿入するような
機構を具えることにより同様の仕分け動作を行わせるこ
ともできる。また、ソーターのみを具えた複写機でコピ
ー束を綴じずに、原稿束毎のコピー束をそれぞれの収容
ビン上に排出させることにより、1部のみの仕分けを行
うこともできる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、原稿束の間に挿入された合紙を検知する毎
に、画像記録手段から排出されたシートの束を複数のシ
ート束群に仕分けるようにしたので、複数の原稿束毎に
原稿を読み取って記録したシート束を自動的に原稿に対
応したシート束群に仕分けることができる。請求項2記
載の発明によれば、シート束仕分手段を画像記録手段か
ら排出されたシートの束を綴じるようにしたので、単に
シート綴じ手段と、シート綴じ手段の綴じ動作を制御す
る綴じ動作制御手段を具えるだけでシート束仕分手段を
構成することができる。請求項3記載の発明によれば、
シート束仕分手段を上下方向に多段に積装された複数の
シート収納棚にシートを順次、分配するものとし、画像
記録手段が排出するシートを同一のシート収納棚に収納
させると共に、原稿束の間に挿入された合紙を検知した
時には、画像記録手段が排出するシートを収納させるシ
ート収納棚を他のシート収納棚に変換するようにしたの
で、一般的な仕分装置であるソーターをシート束仕分手
段として使用することができる。請求項4記載の発明に
よれば、シート束仕分手段を画像記録手段から排出され
た画像記録済みのシートの束の前または後に画像が記録
されないシートを排出するものとしたので、所謂、合紙
機構をシート束仕分手段とすることができる。請求項5
記載の発明によれば、原稿束の間に挿入された合紙を検
知した時には、画像記録手段が排出するシートを収納す
るシート収納棚をシートの排出方向に垂直な水平方向に
所定距離だけ移動させるようにしたので、単にシート収
納棚を移動させる機構と、この移動機構を制御する手段
を具えるだけで、複数の原稿束の記録済みシート束を仕
分けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る複写機のソーターの収
容ビンの平面図および正面図
【図2】綴じ動作の様子を時系列的に示す模式図
【図3】本発明の実施例に係る複写機の外観を示す正面
【図4】原稿搬送部の内部構成を示す構成図
【図5】読取作像部の概略を示す構成図
【図6】複写機本体に付設されるソーターの概略を示す
構成図
【図7】ソーターの偏向動作機構を示す模式図
【図8】駆動制御機構の要部を示すブロック図
【図9】綴じ動作制御の流れ図
【図10】原稿トレイ上に載置される原稿束とその間に
挿入される合紙、および収容ビンに排出されたコピー束
を示す斜視図
【符号の説明】
1 スキャナー部 2 操作部 3 制御部 4 ステープラー駆動モーター 5 移送ベルト駆動モーター 10 収納ビン 11 移送ベルト 12 ステープラー 14 ジョガー 15 サイドフェンス 16 後端フェンス 17 偏向爪 18 排出ローラー 20 原稿トレイ 29 コンタクトガラス 42 光電変換器 44 感光体ベルト 46 現像器 52 定着器 53(a,b) 給紙カセット 61 ソレノイド I 原稿搬送部 II 読取作像部 III ソーター

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を順次、自動的に原稿読取位置に搬
    送する原稿自動搬送手段と、該原稿自動搬送手段により
    前記原稿読取位置に搬送された原稿の画像を読み取っ
    て、その画像に対応する画像をシート上に記録して排出
    する画像記録手段と、該画像記録手段に順次、シートを
    自動的に供給するシート供給手段を具えて、前記画像記
    録手段から排出された記録済みシートを仕分けるように
    したシート記録・仕分装置において、複数の原稿束の間
    に挿入された合紙を検知する合紙検知手段と、該合紙検
    知手段が合紙を検知する毎に、排出されたシートの束を
    複数のシート束に仕分けるシート束仕分手段を有したこ
    とを特徴とするシート記録・仕分装置。
  2. 【請求項2】 シート束仕分手段は画像記録手段から排
    出されたシートの束を綴じるシート綴じ手段であること
    を特徴とする請求項1記載のシート記録・仕分装置。
  3. 【請求項3】 シート束仕分手段は上下方向に多段に積
    装された複数のシート収納棚にシートを順次、分配する
    シート分配手段であり、複数原稿一括複写を行う時は合
    紙検知手段が合紙を検知するまで、画像記録手段が排出
    するシートを同一の前記シート収納棚に収納させると共
    に、前記合紙検知手段が合紙を検知した時には、前記画
    像記録手段が排出するシートを収納させる前記シート収
    納棚を他の前記シート収納棚に変換するように、前記シ
    ート分配手段を制御するようにしたことを特徴とする請
    求項1記載のシート記録・仕分装置。
  4. 【請求項4】 シート束仕分手段は画像記録手段から排
    出された画像記録済みのシートの束の前または後に画像
    が記録されないシートを排出するものであることを特徴
    とする請求項1記載のシート記録・仕分装置。
  5. 【請求項5】 シート束仕分手段は画像記録手段が排出
    するシートを収納するシート収納棚と、シートの排出方
    向に垂直な水平方向に前記シート収納棚を所定距離だけ
    移動させるシート収納棚移動手段と、合紙検知手段が合
    紙を検知した時には、前記シート収納棚移動手段に前記
    シート収納棚を所定距離だけ移動させるように制御する
    シート収納棚移動制御手段で構成したことを特徴とする
    請求項1記載のシート記録・仕分装置。
JP16203993A 1993-06-30 1993-06-30 シート記録・仕分装置 Pending JPH0776455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203993A JPH0776455A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 シート記録・仕分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203993A JPH0776455A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 シート記録・仕分装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0776455A true JPH0776455A (ja) 1995-03-20

Family

ID=15746928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16203993A Pending JPH0776455A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 シート記録・仕分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776455A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109080270A (zh) * 2018-09-17 2018-12-25 北京兆维电子(集团)有限责任公司 一种输送票据或纸张的通道
JP2020090330A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 コニカミノルタ株式会社 検査装置及び検査方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109080270A (zh) * 2018-09-17 2018-12-25 北京兆维电子(集团)有限责任公司 一种输送票据或纸张的通道
CN109080270B (zh) * 2018-09-17 2024-02-06 北京兆维电子(集团)有限责任公司 一种输送票据或纸张的通道
JP2020090330A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 コニカミノルタ株式会社 検査装置及び検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0315734B1 (en) Sheet handling apparatus
US4674866A (en) Method and apparatus for two-side image formation
JP2003155156A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US7318584B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP3040904B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
EP0588340B1 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having same
JPH04350062A (ja) 画像形成装置及びその制御装置
JP3408122B2 (ja) シート整合装置
JP3850536B2 (ja) 画像形成後処理装置
JPH0776455A (ja) シート記録・仕分装置
JP2718493B2 (ja) 排紙トレイセンサ
JP2001213569A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH0769524A (ja) シート記録・綴じ装置
JP4235333B2 (ja) シート材処理装置
JPH0948555A (ja) シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH08262931A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH08198505A (ja) 画像形成システム及び出力シート処理方法
JP3372659B2 (ja) 画像形成装置
JP3352269B2 (ja) シート仕分け装置及びこれを備える画像形成装置
US4843432A (en) Image recording apparatus
JPH05169875A (ja) 画像形成後処理装置
JP3024805B2 (ja) 画像形成装置
JPH06199468A (ja) 複写装置
JPH06100852B2 (ja) 両面或は多重画像形成装置
JPH03234596A (ja) フィニッシャ付きソータ