JP2020090330A - 検査装置及び検査方法 - Google Patents

検査装置及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020090330A
JP2020090330A JP2018226199A JP2018226199A JP2020090330A JP 2020090330 A JP2020090330 A JP 2020090330A JP 2018226199 A JP2018226199 A JP 2018226199A JP 2018226199 A JP2018226199 A JP 2018226199A JP 2020090330 A JP2020090330 A JP 2020090330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
unit
inspection
sorting
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018226199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172519B2 (ja
Inventor
一臣 坂谷
Kazutomi Sakatani
一臣 坂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018226199A priority Critical patent/JP7172519B2/ja
Priority to US16/667,085 priority patent/US11167318B2/en
Publication of JP2020090330A publication Critical patent/JP2020090330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172519B2 publication Critical patent/JP7172519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • B07C5/3422Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour using video scanning devices, e.g. TV-cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/02Measures preceding sorting, e.g. arranging articles in a stream orientating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/62Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】分けされた状態で原稿を給紙することができ、検査後に、同等の状態で排紙することができるスタンドアロンの検査装置及び検査方法を提供する。【解決手段】カット紙に印刷された原稿の検査を行うスタンドアロンの検査装置は、仕分けされた状態のままで原稿をセットできる給紙部と、原稿の仕分け状態を検知する仕分け検知部と、原稿の画像を読み取る画像読取部と、読み取った画像に基づいて原稿を検査する検査部と、検査後の原稿を排紙する排紙部と、を備え、排紙部は、仕分けされた状態の原稿が給紙部にセットされた場合、仕分け検知部によって検知された仕分け状態と同等な状態で原稿を排紙する。【選択図】図1

Description

本発明は、検査装置及び検査方法に関し、特に、仕分けされた原稿を検査する検査装置及び当該検査装置における検査方法に関する。
MFP(Multi-Functional Peripherals)などの画像形成装置では、用紙上の画像形成位置がずれたり、スポット状の異常が発生したり、用紙の搬送中に用紙の角部が折れ曲がる角折れが発生したりする場合がある。そこで、検査装置を用いて画像形成後の用紙の検査を行っている。
この検査では、用紙に形成された画像を読み取って解析することによって、画像形成位置にずれが生じていないか、異常が発生していないかを検査したり、用紙のエッジを抽出することによって、用紙の角部が折れていないかを検査したりする。
このような検査装置に関して、例えば、下記特許文献1には、画像形成手段で被記録情報に基づいて記録用紙に形成された画像を検査する画像検査装置において、前記記録用紙の画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段が画像を読み取って得られた画像情報を記憶する画像情報記憶手段であって、複数の記録用紙の画像情報を同時に保持可能な画像情報記憶手段と、前記画像情報記憶手段に記憶された画像情報に基づいて記録用紙ごとに画像の良否を判定する判定手段と、前記画像読取手段による画像の読取は終了し、かつ前記判定手段による画像の良否判定前の複数の記録用紙を蓄積可能な記録用紙蓄積手段と、前記画像形成手段から出力された記録用紙を前記画像読取手段を通して前記記録用紙蓄積手段に搬送する搬送手段と、前記判定手段の判定に基づいて記録用紙を仕分ける記録用紙仕分け手段と、前記記録用紙蓄積手段から前記記録用紙仕分け手段に記録用紙を1枚ずつ送出する送出手段と、前記判定手段で良否判定された画像の記録用紙を前記記録用紙蓄積手段から前記記録用紙仕分け手段に送出するように前記送出手段を制御する送出制御手段と、を有する構成が開示されている。
特開2009−230046号公報
このような検査装置として、画像形成装置に組み込まれたインラインの検査装置と、画像形成装置とは分離されたオフライン(スタンドアロン)の検査装置と、がある。
インラインの検査装置では、検査後の用紙に対して画像形成装置本体の出力設定が反映される。通常、画像形成装置本体の出力設定では、ソート機能を使用して用紙を部単位でずらして出力したり、ページ挿入機能を使用して用紙の区切りを識別できるようにするための挿入紙を挿入(インサート出力)したりすることができ、この出力設定に従って、検査後の用紙を仕分けして排紙部に排紙することができる。
しかしながら、オフライン(スタンドアロン)の検査装置は、画像形成装置とは分離されているため、ユーザが画像形成装置本体の出力設定を確認し、部単位でずらして出力された原稿を揃え直して検査装置の給紙トレイにセットし、検査後に原稿を部単位でずらして元の仕分け状態に戻す必要があった。また、挿入紙も検査対象とする場合、粗悪な挿入紙では異物が混入していることがあり、この異物により挿入紙自体をヤレ紙(損紙)と判定してしまう可能性もあることから、原稿から挿入紙を取り除いて検査装置の給紙トレイにセットし、検査後に原稿に挿入紙を挿入して元の仕分け状態に戻す必要があった。もしくは、画像形成装置本体のソート機能やページ挿入機能を使用しないで出力をせざるを得なかった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、仕分けされた状態で原稿を給紙することができ、検査後に、同等の状態で排紙することができるスタンドアロンの検査装置及び検査方法を提供することにある。
本発明の一側面は、カット紙に印刷された原稿の検査を行うスタンドアロンの検査装置において、仕分けされた状態のままで前記原稿をセットできる給紙部と、前記原稿の仕分け状態を検知する仕分け検知部と、前記原稿の画像を読み取る画像読取部と、読み取った画像に基づいて前記原稿を検査する検査部と、検査後の前記原稿を排紙する排紙部と、を備え、前記排紙部は、仕分けされた状態の前記原稿が前記給紙部にセットされた場合、前記仕分け検知部によって検知された仕分け状態と同等な状態で前記原稿を排紙することを特徴とする。
本発明の一側面は、カット紙に印刷された原稿の検査を行うスタンドアロンの検査装置における検査方法であって、仕分けされた状態のままで前記原稿をセットできる給紙部に前記原稿をセットする給紙ステップと、前記原稿の仕分け状態を検知する仕分け検知ステップと、前記原稿の画像を読み取る画像読取ステップと、読み取った画像に基づいて前記原稿を検査する検査ステップと、検査後の前記原稿を排紙部に排紙する排紙ステップと、を実行し、前記排紙ステップでは、仕分けされた状態で前記原稿が前記給紙部にセットされた場合、前記仕分け検知ステップで検知された仕分け状態と同等な状態で、前記原稿を前記排紙部に排紙することを特徴とする。
本発明の検査装置及び検査方法によれば、仕分けされた状態で原稿を給紙することができ、検査後に、同等の状態で排紙することができる。
その理由は、カット紙に印刷された原稿の検査を行うスタンドアロンの検査装置は、仕分けされた状態のままで原稿をセットできる給紙部と、原稿の仕分け状態を検知する仕分け検知部と、原稿の画像を読み取る画像読取部と、読み取った画像に基づいて原稿を検査する検査部と、検査後の原稿を排紙する排紙部と、を備え、排紙部は、仕分けされた状態の原稿が給紙部にセットされた場合、仕分け検知部によって検知された仕分け状態と同等な状態で原稿を排紙するからである。
本発明の一実施例に係る検査装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る検査装置の構造の一例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る検査装置における仕分け検知部の構造の一例を示す模式図である。 従来の検査装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る検査装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る検査装置の給紙部及び排紙部における用紙の仕分け状態を示す模式図である。 給紙時の仕分け状態と排紙時の仕分け状態との組み合わせを示すテーブルである。
背景技術で示したように、画像形成装置では、用紙上の画像形成位置がずれたり、スポット状の異常が発生したり、用紙の搬送中に角折れが発生したりする場合があることから、検査装置を用いて、用紙に形成された画像を読み取って解析することにより、画像形成位置にずれが生じていないか、異常が発生していないかを検査したり、用紙のエッジを抽出することにより、用紙の角部が折れていないかを検査したりしている。
このような検査装置として、画像形成装置に組み込まれたインラインの検査装置と、画像形成装置とは分離されたオフライン(スタンドアロン)の検査装置と、があり、インラインの検査装置では、画像形成装置本体の出力設定を反映させて、検査後の用紙を部単位でずらして出力したり、検査後の用紙に挿入紙を挿入したりして、仕分けした状態で排紙部に排紙することができる。
しかしながら、オフライン(スタンドアロン)の検査装置では、ユーザが画像形成装置本体の出力設定を確認し、部単位でずらして出力された原稿を揃え直して検査装置の給紙トレイにセットし、検査後に原稿を部単位でずらして元の仕分け状態に戻す必要があった。また、挿入紙も検査対象とする場合、挿入紙自体をヤレ紙と判定してしまう可能性もあることから、原稿から挿入紙を取り除いて検査装置の給紙トレイにセットし、検査後に原稿に挿入紙を挿入して元の仕分け状態に戻す必要があった。また、このようなユーザ作業を回避するためには、画像形成装置本体のソート機能やページ挿入機能を使用しないで出力するしかなかった。
そこで、本発明の一実施の形態では、画像形成装置にて仕分けが行われて出力された原稿を、そのままの状態で検査装置の給紙部にセットして検査ができるようにすると共に、検査後の原稿を、給紙部にセットされた状態と同等の状態で排紙部に排紙できるようにする。
具体的には、カット紙に印刷された原稿の検査を行うスタンドアロンの検査装置に、仕分けされた状態(部単位で用紙がずれて重なった状態、又は、部間に挿入紙が挿入された状態)のままで原稿をセットできる給紙部と、原稿の仕分け状態を検知する仕分け検知部と、原稿の画像を読み取る画像読取部と、読み取った画像に基づいて原稿を検査する検査部と、検査後の原稿を排紙する排紙部と、を設け、排紙部は、仕分けされた状態の原稿が給紙部にセットされた場合、仕分け検知部によって検知された仕分け状態と同等な状態(給紙時の仕分け状態と同等の効果が得られる状態)で原稿を排紙(例えば、給紙時の仕分け単位と同じ単位で仕分けされた状態で原稿を排紙)する。
このように、検査後の原稿は、画像形成装置本体の出力設定と同等な状態で排紙されるため、検査装置の給紙部に原稿をセットする際にユーザが原稿を揃え直したり、原稿から挿入紙を取り除いたりする必要がなくなり、また、検査装置の排紙部に排紙された原稿をユーザが部単位でずらしたり挿入紙を挿入したりして元の仕分け状態に戻す必要がなくなり、画像形成装置本体の出力設定(ソート機能やページ挿入機能)を生かすことができる。
上記した本発明の一実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る検査装置及び検査方法について、図1乃至図7を参照して説明する。図1は、本実施例の検査装置の構成を示すブロック図であり、図2は、検査装置の構造の一例を示す模式図、図3は、検査装置における仕分け検知部の構造の一例を示す模式図である。また、図4は、従来の検査装置の動作を示すフローチャート図であり、図5は、本実施例の検査装置の動作を示すフローチャート図である。また、図6は、本実施例の検査装置の給紙部及び排紙部における用紙の仕分け状態を示す模式図であり、図7は、給紙時の仕分け状態と排紙時の仕分け状態との組み合わせを示すテーブルである。
図1に示すように、本実施例の検査装置10は、制御部11、記憶部15、表示操作部16、給紙部17、仕分け検知部18、画像読取部19、検査部20、挿入紙除去部21、挿入紙挿入部22、排紙部23などで構成される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)12とROM(Read Only Memory)13やRAM(Random Access Memory)14などのメモリとで構成され、これらはバスを介して接続されている。CPU12は、ROM13や記憶部15からプログラムを読み出し、RAM14に展開して実行することにより、検査装置10の全体制御を行う。
記憶部15は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成され、CPU12が各部を制御するためのプログラム、画像読取部19が読み取った画像データ、仕分け単位(各部の用紙枚数)、検査部20の検査結果、画像形成装置から入力された、画像形成装置のRIP(Raster Image Processor)部が生成した画像データ(RIPデータ)などを格納する。
表示操作部16は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの表示部上に格子状の透明電極からなるタッチセンサが形成されたタッチパネルなどで構成され、表示部及び操作部として機能する。表示部は、検査に関する各種画面を表示する。操作部は、上記画面での検査に関する各種操作(例えば、原稿の仕分け単位を入力する操作、挿入紙を検査対象とするか否かを設定する操作)を可能にする。なお、表示部と操作部は別々の装置としてもよい。
給紙部17は、カット紙(単票紙)に印刷された、検査の対象となる原稿を給紙する部分であり、仕分けされた状態(部単位で用紙がずれて重なった状態、又は、部間に挿入紙が挿入された状態)のままで原稿をセットできるように構成されている。具体的には、部単位で用紙がずれて重なった原稿をそのままセットできるように、通常よりも幅が広い給紙トレイを備え、位置がずれた各用紙を用紙搬送方向に搬送できるように、搬送ローラの位置や数が調整されている。
仕分け検知部18は、原稿の仕分け状態を検知したり、必要に応じて、原稿をセンタリングしたり(原稿を用紙搬送経路の中央に揃えたり)する部分である。例えば、図3に示すように、給紙部17から搬送された原稿を検知する第1の用紙検知センサ18aと、センタリングされた原稿を検知する第2の用紙検知センサ18bと、必要に応じて、原稿を用紙搬送経路の中央に揃える整合部18cなどを含む。そして、第1の用紙検知センサ18aが検知した第1の用紙搬送位置と、第2の用紙検知センサ18bが検知した第2の用紙搬送位置とを比較することによって、原稿がずらして出力されているか否かを判断する。また、第1の用紙検知センサ18a及び/又は第2の用紙検知センサ18bが検知した情報に基づいて、原稿とはサイズや形状が異なる挿入紙が挿入されているか否かを判断する。また、第1の用紙検知センサ18a及び/又は第2の用紙検知センサ18bが原稿の下地部の色又は濃度を識別できる場合は、第1の用紙検知センサ18a及び/又は第2の用紙検知センサ18bが検知した情報に基づいて、原稿に挿入紙が挿入されているか否かを判断する。また、仕分け検知部18は、判断結果に基づいて仕分け単位(各部の用紙枚数)を算出する。
画像読取部19は、図2に示すように、検査対象の原稿の表面及び/又は裏面をスキャンして原稿の画像を読み取る部分である。例えば、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の3種類のセンサを備えるスキャナ(第1のスキャナ19a及び/又は第2のスキャナ19b)で構成され、用紙で反射された光の光量に応じたRGB値を検出し、画像データとして出力する。なお、画像読取部19は、最大用紙幅+α(用紙のエッジを検知するため領域)の読み取り幅を有するが、仕分け検知部18に用紙をセンタリングする機能がない場合は、ずらして出力された原稿を読み取ることができるように、読み取り幅を大きくする必要がある。その場合、照明部材や撮像素子、レンズなどのコストアップ、搬送精度(直進性)の確保などの課題が考えられ、搬送精度の悪化はヤレ紙の検知精度の悪化にも繋がることから、仕分け検知部18の整合部18cでセンタリングしてから画像読取部19に用紙を搬送する方が有利である。
検査部20は、画像読取部19が読み取った原稿の画像を解析することによって、原稿が正常であるか異常であるかを検査する。例えば、用紙の隅に形成された位置検出マークを読み取ることによって画像形成位置にずれが生じているか否かを検査する。また、RIPデータからリファレンス用の画像を生成し、原稿の画像とリファレンス用の画像とを比較することによって、スポット状の異常が発生しているか否かを検査する。また、用紙のエッジを抽出することによって、用紙の角折れが発生しているか否かを検査する。なお、検査の項目は上記項目に限定されない。また、検査部20は、原稿の下地部の色又は濃度に基づいて挿入紙を特定し、挿入紙を検査対象から除外する。
挿入紙除去部21は、排紙部23の仕分け機能と連動して原稿から挿入紙を除去する部分であり、必要に応じて設けられる。例えば、挿入紙が挿入された原稿が給紙部17にセットされており、この仕分け状態を変更して、原稿を部単位でずらしたり、部間に付箋を挿入したりする場合に、原稿から挿入紙を除去する。原稿から挿入紙を取り除く場合は、仕分け検知部18が検知した挿入紙や画像読取部19が識別した挿入紙を原稿とは異なる場所(例えば、検査後の原稿を排紙する排紙トレイとは異なる排紙トレイ)に出力する。
挿入紙挿入部22は、排紙部23の仕分け機能と連動して原稿に挿入紙を挿入する部分であり、必要に応じて設けられる。例えば、部単位でずらした原稿が給紙部17にセットされており、この仕分け状態を変更する場合に、部間に挿入紙や付箋を挿入する。
排紙部23は、検査後の原稿を排紙する部分であり、仕分け機能を含み、仕分け検知部18が検知した仕分け状態と同等の状態に原稿を仕分けして排紙する。この同等な状態とは、給紙部17における給紙時の仕分け状態と同等の効果が得られる状態であり、例えば、給紙時の仕分け単位と同じ単位で仕分けされた状態で原稿を排紙する。すなわち、部単位でずらした原稿が給紙部17にセットされた場合、そのままの状態で(仕分け検知部18で用紙を揃えた場合は同様に部単位でずらして)排紙してもよいし、挿入紙挿入部22を制御して部間(ずらしていた部分)に挿入紙や付箋を挿入して排紙してもよい。また、挿入紙が挿入された原稿が給紙部17にセットされた場合、そのままの状態で排紙してもよいし、挿入紙除去部21を制御して挿入紙を除去した後、部単位(挿入紙が挿入されていた部分)でずらして排紙したり、挿入紙除去部21を制御して挿入紙を除去した後、挿入紙挿入部22を制御して部間(挿入紙と同じ部分)に付箋を挿入して排紙したりしてもよい。上記仕分け単位は、仕分け検知部18から入力してもよいし、表示操作部16を用いて入力してもよいし、画像形成装置から入力されたRIPデータに基づいて判断してもよい。
なお、図1乃至図3は、本実施例の検査装置10の一例であり、その構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、図3では、仕分け検知部18内に整合部18cを設け、第1の用紙検知センサ18aが検知した用紙搬送位置と、整合部18cによるセンタリング後に第2の用紙検知センサ18bが検知した用紙搬送位置と、を比較することによって仕分け状態を検知したが、1つの用紙検知センサで仕分け状態を検知できる(原稿が用紙搬送経路の中央からずれているか否かに基づいて仕分け状態を判断する)場合は、用紙のセンタリングを行う部分(センタリングユニット)を仕分け検知部18とは別に設けても良い。
また、図2では、検査装置10に挿入紙除去部21と挿入紙挿入部22とを設けたが、仕分け状態を変更しない(例えば、挿入紙が挿入された原稿に対して部単位でずらして排紙したり、部単位でずらした原稿に対して挿入紙や付箋を挿入して排紙したりしない)場合は、これらを省略することができる。
以下、上記構成の検査装置10を用いた検査方法(オフライン検品処理)について、従来と対比して説明する。図4は、従来の検査装置の動作を示すフローチャート図であり、図5は、本実施例の検査装置10の動作を示すフローチャート図である。
図4に示す従来のオフライン検品処理では、まず、ユーザが給紙部に原稿をセットする(S101)。その際、原稿が部単位でずれている場合は、ユーザが原稿を揃え直して給紙部にセットする。また、原稿に挿入紙が挿入されている場合は、ユーザが挿入紙を取り除いて給紙部にセットする。
次に、画像読取部などで原稿の画像を読み取り、検査部などで原稿の画像を解析することによって、画像形成位置にずれが生じているか、異常箇所が発生しているか、用紙の角折れが発生しているかなどを検査する検品を行う(S102)。
そして、検品の結果、原稿が正常であると判断した場合は(S103のNo)、正常と判断した原稿を排紙部に排紙して(S104)、検品処理を終了し、原稿が異常であると判断した場合は(S103のYes)、ヤレ処理を行った後(S105)、異常と判断した原稿を排紙トレイに排紙して(S106)、検品処理を終了する。
このように、従来の検査方法では、検査対象の原稿が仕分けされた状態であっても、原稿を揃え直したり、挿入紙を取り除いたりして給紙部にセットされ、検査後にそのまま排紙される。
これに対して、図5に示す本実施例のオフライン検品処理では、まず、ユーザが給紙部17に原稿をセットする(S201)。その際、本実施例の給紙部17は、仕分けされた状態のままで原稿をセットできるように構成されているため、部単位でずらした原稿を揃え直したり、原稿から挿入紙を取り除いたりする必要はない。
次に、仕分け検知部18は、給紙部17から搬送される原稿の仕分け状態を検知し(S202)、仕分け単位を記憶する(S203)。例えば、給紙部17から搬送される原稿を第1の用紙検知センサ18aで検知して第1の用紙搬送位置を特定し、その後、整合部18cでセンタリングを行った原稿を第2の用紙検知センサ18bで検知して第2の用紙搬送位置を特定し、第1の用紙搬送位置と第2の用紙搬送位置とを比較することによって(若しくは、第1の用紙検知センサ18a及び/又は第2の用紙検知センサ18bが検知した情報に基づいて)、原稿の仕分け状態(例えば、部単位でずれているか、原稿とはサイズや形状、下地部の色や濃度が異なる挿入紙が挿入されているか)を判断し、仕分けされている場合は、仕分け単位(各部の用紙枚数)を算出して記憶する。
次に、画像読取部19は、仕分け検知部18から搬送される原稿の画像を読み取り、検査部20は、画像を解析することによって、画像形成位置にずれが生じているか、異常箇所が発生しているか、用紙の角折れが発生しているかなどを検査する検品を行う(S204)。
検品の結果、原稿が正常であると判断した場合は(S205のNo)、排紙部23は、正常と判断した原稿に対して、S203で記憶した仕分け単位で仕分けを実施し(S206)、給紙部17における仕分け状態と同等の状態で原稿を排紙して(S207)、検品処理を終了する。
例えば、原稿が部単位でずれた状態で給紙部17にセットされた場合、図6(a)に示すように、同様に部単位でずらした状態で排紙しても良いが、図6(b)に示すように、挿入紙挿入部22を用いて挿入紙(好ましくは原稿に挿入される挿入紙とは色やサイズが異なる挿入紙)を挿入して排紙してもよいし、図6(c)に示すように、挿入紙挿入部22を用いて付箋を挿入して排紙してもよい。また、原稿に挿入紙が挿入された状態で給紙部17にセットされた場合、図6(d)に示すように、挿入紙を挿入した状態で排紙しても良いが、図6(e)に示すように、挿入紙除去部21を用いて挿入紙を取り除いた後、部単位でずらして排紙してもよいし、図6(f)に示すように、挿入紙除去部21を用いて挿入紙を取り除いた後、挿入紙挿入部22を用いて付箋を挿入して排紙してもよい。
一方、原稿が異常であると判断した場合は(S205のYes)、ヤレ処理を行った後(S208)、排紙部23は、異常と判断した原稿を排紙トレイに排紙して(S209)、検品処理を終了する。なお、S208のヤレ処理では、検査を停止したり、異常と判断した原稿をソートしたり、挿入紙(好ましくは原稿に挿入される挿入紙とは異なる色やサイズの挿入紙)を挿入したり、付箋を挿入したりする。また、S209の排紙では、必要に応じて、異常と判断した原稿を正常と判断した原稿を排紙するトレイとは別のトレイに排紙する。
図7は、給紙時の仕分け状態と正常時排紙時の仕分け状態との組み合わせを示すテーブルである。このテーブルにおける「給紙」欄は、給紙部における原稿の仕分け状態を示しており、「検査対象」欄は、原稿の全てを検査するか挿入紙を除いて検査するかを示している。また、「正常時排紙動作」欄は、検査部20が正常と判断した原稿に対して可能な仕分け状態を示しており、「入力手段」は、区切りとなる原稿の枚数(仕分け単位)の入力手段(操作部から入力されたか、原稿のRIPデータから判断されたか、仕分け検知部18から入力されたか)を示している。また、「異常検知時動作」欄は、検査部20が異常と判断した原稿に対して実施可能な処理を示している。なお、挿入紙1は、給紙される原稿の中に予め含まれる挿入紙であり、挿入紙2(付箋1)は、排紙される原稿に正常時排紙動作設定に応じて新たに追加する挿入紙又は付箋であり、挿入紙3は、排紙される原稿に異常検知結果に応じて新たに追加する挿入紙である。以下、個別に説明する。なお、図7及びその説明では、部単位でずらして重ねる出力形態を単にソートと呼ぶ。
No.1は、従来例であり、検査する用紙は、ソートも挿入紙の挿入もされていない(仕分けされていない)原稿が対象である。従来例では、正常時は、通常の排紙トレイに排紙され、異常検知時は、検査停止、別トレイ排紙、ソート、挿入紙の挿入、付箋の挿入などの動作が選択可能である。従来例の場合、仕分けされた状態で給紙部に原稿をセットすることができないため、給紙部における仕分け状態と同等の状態で排紙することはできない。
No.2〜5は、実施例1であり、検査する用紙は、ソートも挿入紙の挿入もされていない原稿が対象である。実施例1では、正常時は、後工程のための仕分けとして挿入紙2や付箋1を区切り毎に(部間に)挿入して排紙したり(No.2〜3)、後工程のための仕分けとして区切り毎に(部単位で)ソートして排紙したり(No.4〜5)することができる。すなわち、画像形成装置本体に仕分け機能がない、もしくは、画像形成装置本体の仕分け機能を使用しない場合に、検査装置10が仕分け機能も担う構成である。なお、正常時の排紙動作では、検査装置10の表示操作部16から区切りとなる原稿の枚数(仕分け単位)を入力することができる他、画像形成装置から入力されたRIPデータから区切りとなる原稿の枚数を判断することもできる。
また、異常検知時は、No.2〜3では、検査停止、別トレイ排紙、ソートなどの動作が選択可能であり、正常時の排紙動作として区切り毎に挿入紙2や付箋1が挿入されるため、サイズや色が異なる挿入紙3や付箋2を挿入することができる。また、No.4〜5では、検査停止、別トレイ排紙、挿入紙の挿入、付箋の挿入などの動作が選択可能であるが、正常時の排紙動作として区切り毎にソートされるため、ソートを選択することはできない。
No.6〜11は、実施例2であり、検査する用紙は、区切りとして挿入紙1が挿入されている原稿が対象である。この場合、挿入紙1がヤレ判定される可能性があることから、検査対象から挿入紙を除く必要がある。実施例2では、正常時は、給紙された状態と同様に区切り毎に(部間に)挿入紙1を挿入して排紙したり(No.6〜8)、給紙された状態と同等に区切り毎に(部単位で)ソートして排紙したり(No.9〜11)することができる。正常時の排紙動作では、検査装置10の表示操作部16から区切りとなる原稿の枚数を入力したり、画像形成装置から入力されたRIPデータから区切りとなる原稿の枚数を判断したり、仕分け検知部18から区切りとなる原稿の枚数を入力したりすることができる。
また、異常検知時は、No.6〜8では、検査停止、別トレイ排紙、ソートなどの動作が選択可能であり、正常時の排紙動作として元々挿入してあった挿入紙1を区切り毎に挿入して排紙するため、付箋2を挿入したり、挿入紙1とはサイズや色が異なる挿入紙3を挿入したりすることができる。また、No.9〜11では、検査停止、別トレイ排紙、挿入紙の挿入、付箋の挿入などの動作が選択可能であるが、正常時の排紙動作として元々挿入してあった挿入紙1を取り除き、同じ区切り毎にソートして排紙するため、ソートを選択することはできない。
No.12〜17は、実施例3であり、検査する用紙は、区切りとしてソートされている原稿が対象である。実施例3では、正常時は、後工程のための仕分けとして挿入紙2や付箋1を区切り毎に(部間に)挿入して排紙したり(No.12〜14)、給紙された状態と同様に区切り毎に(部単位で)ソートして排紙したり(No.15〜17)することができる。正常時の排紙動作では、上記と同様に、検査装置10の表示操作部16から区切りとなる原稿の枚数を入力したり、画像形成装置から入力されたRIPデータから区切りとなる原稿の枚数を判断したり、仕分け検知部18から区切りとなる原稿の枚数を入力したりすることができる。
また、異常検知時は、No.12〜14では、検査停止、別トレイ排紙、ソートなどの動作が選択可能であり、正常時の排紙動作として後工程のための仕分けとしてソートせずに挿入紙2や付箋1を区切り毎に挿入して排紙するため、挿入紙2や付箋1とはサイズや色が異なる挿入紙3や付箋2を挿入することができる。また、No.15〜17では、検査停止、別トレイ排紙、挿入紙の挿入、付箋の挿入などの動作が選択可能であるが、正常時の排紙動作としてソートされた状態のまま排紙するため、ソートを選択することはできない。
以上説明したように、仕分け検知部18は、給紙部17に給紙された原稿の仕分け状態を検出し、排紙部23は、その状態と同等の状態で原稿を仕分けして排紙するため、検査装置10の給紙部17に原稿をセットする際にユーザが原稿を揃え直したり、原稿から挿入紙を取り除いたりする必要がなくなり、また、検査装置10の排紙部23に排紙された原稿をユーザが部単位でずらしたり挿入紙を挿入したりして元の仕分け状態に戻す必要がなくなり、画像形成装置本体の出力設定(ソート機能やページ挿入機能)を生かすことができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、検査装置10の構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、仕分けとして、部単位でずらして重ねる出力形態と挿入紙を挿入する出力形態とを例示したが、部単位で区切ることができる任意の出力形態に対して、本発明の検査方法を同様に適用することができる。
本発明は、仕分けされた原稿を検査する検査装置及び当該検査装置における検査方法に利用可能である。
10 検査装置
11 制御部
12 CPU
13 ROM
14 RAM
15 記憶部
16 表示操作部
17 給紙部
18 仕分け検知部
18a 第1の用紙検知センサ
18b 第2の用紙検知センサ
18c 整合部
19 画像読取部
19a 第1のスキャナ
19b 第2のスキャナ
20 検査部
21 挿入紙除去部
22 挿入紙挿入部
23 排紙部

Claims (14)

  1. カット紙に印刷された原稿の検査を行うスタンドアロンの検査装置において、
    仕分けされた状態のままで前記原稿をセットできる給紙部と、
    前記原稿の仕分け状態を検知する仕分け検知部と、
    前記原稿の画像を読み取る画像読取部と、
    読み取った画像に基づいて前記原稿を検査する検査部と、
    検査後の前記原稿を排紙する排紙部と、を備え、
    前記排紙部は、仕分けされた状態の前記原稿が前記給紙部にセットされた場合、前記仕分け検知部によって検知された仕分け状態と同等な状態で前記原稿を排紙する、
    ことを特徴とする検査装置。
  2. 前記仕分けされた状態とは、部単位で用紙がずれて重なった状態、又は、部間に挿入紙が挿入された状態である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記同等な状態とは、給紙時の仕分け状態と同等の効果が得られる状態であって、
    前記排紙部は、給紙時の仕分け単位と同じ単位で仕分けされた状態で、前記原稿を排紙する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の検査装置。
  4. 前記仕分け検知部は、前記給紙部から搬送された前記原稿を、用紙搬送経路の中央に揃えるセンタリングユニットを備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の検査装置。
  5. 前記仕分け検知部は、前記給紙部から搬送された前記原稿を検知する第1の用紙検知センサと、前記センタリングユニットで揃えられた前記原稿を検知する第2の用紙検知センサと、を含み、前記第1の用紙検知センサが検知した第1の用紙搬送位置と前記第2の用紙検知センサが検知した第2の用紙搬送位置とを比較して、前記仕分け状態を判断する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の検査装置。
  6. 前記検査部は、前記原稿の下地部の色又は濃度に基づいて挿入紙を特定し、前記挿入紙を検査対象から除外する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の検査装置。
  7. 前記排紙部は、前記検査部が正常と判断した場合は、前記仕分け検知部によって検知された仕分け状態と同等な状態で前記原稿を排紙し、前記検査部が異常と判断した場合は、前記仕分け状態とは異なる状態で前記原稿を排紙する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の検査装置。
  8. カット紙に印刷された原稿の検査を行うスタンドアロンの検査装置における検査方法であって、
    仕分けされた状態のままで前記原稿をセットできる給紙部に前記原稿をセットする給紙ステップと、
    前記原稿の仕分け状態を検知する仕分け検知ステップと、
    前記原稿の画像を読み取る画像読取ステップと、
    読み取った画像に基づいて前記原稿を検査する検査ステップと、
    検査後の前記原稿を排紙部に排紙する排紙ステップと、を実行し、
    前記排紙ステップでは、仕分けされた状態で前記原稿が前記給紙部にセットされた場合、前記仕分け検知ステップで検知された仕分け状態と同等な状態で、前記原稿を前記排紙部に排紙する、
    ことを特徴とする検査方法。
  9. 前記仕分けされた状態とは、部単位で用紙がずれて重なった状態、又は、部間に挿入紙が挿入された状態である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の検査方法。
  10. 前記同等な状態とは、給紙時の仕分け状態と同等の効果が得られる状態であって、
    前記排紙ステップでは、給紙時の仕分け単位と同じ単位で仕分けされた状態で、前記原稿を排紙する、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の検査方法。
  11. 前記仕分け検知ステップでは、前記給紙部から搬送された前記原稿を、用紙搬送経路の中央に揃えるセンタリングを行う、
    ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一に記載の検査方法。
  12. 前記仕分け検知ステップでは、用紙搬送経路の上流側に配置された第1の用紙検知センサを用いて、前記給紙部から搬送された前記原稿の第1の用紙搬送位置を検知すると共に、前記用紙搬送経路の下流側に配置された第2の用紙検知センサを用いて、センタリングされた前記原稿の第2の用紙搬送位置を検知し、前記第1の用紙搬送位置と前記第2の用紙搬送位置とを比較して、前記仕分け状態を判断する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の検査方法。
  13. 前記検査ステップでは、前記原稿の下地部の色又は濃度に基づいて挿入紙を特定し、前記挿入紙を検査対象から除外する、
    ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一に記載の検査方法。
  14. 前記排紙ステップでは、前記検査ステップで正常と判断した場合は、前記仕分け検知ステップで検知された仕分け状態と同等な状態で前記原稿を排紙し、前記検査ステップで異常と判断した場合は、前記仕分け状態とは異なる状態で前記原稿を排紙する、
    ことを特徴とする請求項8乃至13のいずれか一に記載の検査方法。
JP2018226199A 2018-12-03 2018-12-03 検査装置及び検査方法 Active JP7172519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226199A JP7172519B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 検査装置及び検査方法
US16/667,085 US11167318B2 (en) 2018-12-03 2019-10-29 Inspection apparatus and method of inspection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226199A JP7172519B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 検査装置及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090330A true JP2020090330A (ja) 2020-06-11
JP7172519B2 JP7172519B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=70851125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226199A Active JP7172519B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 検査装置及び検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11167318B2 (ja)
JP (1) JP7172519B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362438B2 (ja) * 2019-11-13 2023-10-17 キヤノン株式会社 システム、システムの制御方法、及びプログラム
JP7449761B2 (ja) * 2020-04-01 2024-03-14 東芝テック株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776455A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Ricoh Co Ltd シート記録・仕分装置
JPH10194608A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Ricoh Co Ltd 原稿仕分け装置
JP2002279487A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Japan Cash Machine Co Ltd 紙幣中心整合装置を備えた紙幣鑑別装置
JP2009230046A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Canon Inc 画像検査装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494447B2 (en) * 2000-06-13 2002-12-17 Giesecke & Devrient America, Inc. Stacker wheel control apparatus and method utilizing start-stop synchronization
US8276734B2 (en) * 2001-03-21 2012-10-02 Japan Cash Machine, Co., Ltd. Bill validator with centering device
US7422117B2 (en) * 2002-06-21 2008-09-09 Currency Systems International, Inc. Continuous change order processing
US8403148B2 (en) * 2007-07-20 2013-03-26 De La Rue International Limited Method of sorting documents of value
US9613481B2 (en) * 2013-10-04 2017-04-04 Giesecke & Devrient America, Inc. Systems, methods, and computer-readable media for sheet material processing and verification
JP7021519B2 (ja) * 2017-11-30 2022-02-17 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成システムおよびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776455A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Ricoh Co Ltd シート記録・仕分装置
JPH10194608A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Ricoh Co Ltd 原稿仕分け装置
JP2002279487A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Japan Cash Machine Co Ltd 紙幣中心整合装置を備えた紙幣鑑別装置
JP2009230046A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Canon Inc 画像検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11167318B2 (en) 2021-11-09
US20200171550A1 (en) 2020-06-04
JP7172519B2 (ja) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2784589B1 (en) Image inspecting system and recording material processing device
US10379791B2 (en) Image forming apparatus capable of performing recovery printing
CN109307997B (zh) 图像形成装置、图像检查装置以及记录介质
US20200089151A1 (en) Image Forming Apparatus
JP5749945B2 (ja) 印字用紙の再利用可否判定装置、消去装置、画像形成装置、印字用紙の再利用可否判定方法
JP2018107566A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP4811279B2 (ja) 画像形成装置
JP2020090330A (ja) 検査装置及び検査方法
US11528367B2 (en) Image reading apparatus indicating reading for OCR processing failure based on amount of document tilt
JP2019131337A (ja) 後処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JPH0437964A (ja) 文書読取装置
US10102425B2 (en) Controlling apparatus and inspection method
US20160094746A1 (en) Image Forming Apparatus and Blank Sheet Output Confirmation Method That Facilitate Removal of Blank Sheet from Printed Matter
JP2021054538A (ja) 原稿検査装置
JP6452398B2 (ja) 画像読取装置
JP2021054546A (ja) 印刷装置
JP2019217724A (ja) 画像検査装置、画像形成システム及びプログラム
JP2020045212A (ja) 画像形成装置及び検査方法
US11679604B2 (en) Buffer unit
JP2008201512A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2023122792A (ja) 印刷物検査システム及びプログラム
JP4153727B2 (ja) 投票用紙分類装置の状態確認方法および装置
JP2020046818A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理システム
JP2020154081A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置および画像形成プログラム
JP2016183003A (ja) 媒体搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150