JP2023122792A - 印刷物検査システム及びプログラム - Google Patents

印刷物検査システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023122792A
JP2023122792A JP2022026502A JP2022026502A JP2023122792A JP 2023122792 A JP2023122792 A JP 2023122792A JP 2022026502 A JP2022026502 A JP 2022026502A JP 2022026502 A JP2022026502 A JP 2022026502A JP 2023122792 A JP2023122792 A JP 2023122792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
inspection
inspected
image
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022026502A
Other languages
English (en)
Inventor
尚 菊本
Takashi Kikumoto
芳恵 大平
Yoshie Ohira
将吾 石川
Shogo Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022026502A priority Critical patent/JP2023122792A/ja
Priority to US17/883,069 priority patent/US20230269333A1/en
Priority to CN202211005230.8A priority patent/CN116703809A/zh
Priority to EP22193053.0A priority patent/EP4236286A1/en
Publication of JP2023122792A publication Critical patent/JP2023122792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷ジョブの中の一部のページのみを検査対象とする場合に、実際の印刷出力物から検査NG/OKのページを容易に特定し得る技術を提供する。【解決手段】印刷物検査装置12は、印刷物の品質を検査するプロセッサと、表示装置とを備える。プロセッサは、ジョブを構成する複数のページのうち、検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られた印刷装置14からのスキャン画像と、検査対象であるページのラスタライズデータを用いて作成されたプリントサーバ10からの基準画像とを比較して検査し、検査結果を表示装置に表示する際、検査対象であるページについてはスキャン画像を表示し、検査対象外であるページについてはスキャン画像の代用であるダミーページとともに検査対象外であることを示す情報を表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷物検査システム及びプログラムに関する。
特許文献1には、用紙の片面にのみ画像が印字されている場合でも、用紙の両面に検査を実行することが可能な情報処理装置が記載されている。この情報処理装置は、印刷物をスキャンしたスキャン画像と、基準画像との比較に基づいて、印刷物の品位を検査する情報処理装置であって、印刷物が両面印刷されているか、片面印刷かどうかを判定する第1の判定手段と、両面印刷されていると判定された場合は、両面のスキャン画像を用いて、印刷物の品位を判定し、片面印刷されていると判定された場合は、片面のみのスキャン画像を用いるか、両面のスキャン画像を用いるかを切り替えて、印刷物の品位を検査する検査手段を有する。
特許文献2には、ユーザに事前登録等の負担を強いることなく、自動検品機能による検査に適さない用紙の種類の印刷物を検査対象から除外できるとともに、製品印刷時に用紙の種類を変更することで検査対象から除外したいページが変わる場合に対応できる、検査装置が記載されている。この検査装置は、印刷ジョブに基づいて用紙に形成された画像を読み取ることで生成されたスキャン画像と、画像の検査の基準となる正解画像とを比較することで画像の検査を行う検査部と、印刷ジョブの印刷設定に基づいて、画像をそれぞれ形成する用紙の種類により、検査の対象とするページか、検査の対象外とするページかを判別する判別部とを有し、検査部は、判別部により検査の対象と判別されたページの画像に対して検査を行い、検査の対象外と判別されたページの画像に対して検査を行わない。
特許文献3には、検査対象外のページを含めた全ての出力物の印刷結果を確認することができる検査システムが記載されている。この検査システムは、ジョブに基づいて画像が形成された用紙が読み取られた読取画像と予め用意された基準画像とを比較して、読取画像の検査を行う検査部と、ジョブに対して、検査の対象とする検査対象ページと、検査の対象外とする検査対象外ページと、を設定する検査対象設定部と、検査対象設定部の設定に基づいて、検査対象ページに対して検査を行い、検査対象外ページに対して検査を行わないように、検査部を制御する検査制御部と、検査対象外ページも含めたジョブの全ページの読取画像を含む検査レポートを作成する検査レポート作成部を備える。
特開2021-78083号公報 特開2020-120160号公報 特開2020-172028号公報
印刷物の品質を検査する検査システムにおいてジョブの中の一部のページのみを検査対象とする場合、当該検査対象のページのみを検査結果表示すると、実際の印刷出力物と検査結果表示のページ構成やページ数が一致しないため、実際の印刷出力物から検査NG/OKのページを特定することが困難となる。
本発明は、印刷物の品質を検査する検査システムにおいてジョブの中の一部のページのみを検査対象とする場合に、実際の印刷出力物から検査NG/OKのページを容易に特定し得る技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、印刷物の品質を検査するプロセッサと、表示装置と、を備え、前記プロセッサは、プログラムを読み出して実行することで、ジョブを構成する複数のページのうち、検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像と、前記検査対象であるページのラスタライズデータを用いて作成された基準画像とを比較して検査し、前記検査の結果である検査結果を前記表示装置に表示する際、前記検査対象であるページについては前記スキャン画像を表示し、検査対象外であるページについては前記スキャン画像の代用であるダミーページとともに検査対象外であることを示す情報を表示する、印刷物検査システムである。
第2の態様は、前記ダミーページは、前記検査対象外であるページのラスタライズデータを用いて作成された画像を含む、第1の態様に係る印刷物検査システムである。
第3の態様は、前記ダミーページは、白紙ページである、第1の態様に係る印刷物検査システムである。
第4の態様は、前記ダミーページは、前記検査対象外であるページの用紙と同一色のページである、第1の態様に係る印刷物検査システムである。
第5の態様は、前記ダミーページは、プレプリント画像を含む、第1の態様に係る印刷物検査システムである。
第6の態様は、前記プロセッサは、前記検査対象であるページについては前記基準画像と前記スキャン画像とを対で表示し、前記検査対象外であるページについては前記基準画像及び前記スキャン画像として前記ダミーページを対で表示する、第1~第5の態様のいずれかに係る印刷物検査システムである。
第7の態様は、前記プロセッサは、前記検査対象外であることを示す情報として表象図形を表示する、第1~第6の態様のいずれかに係る印刷物検査システムである。
第8の態様は、前記プロセッサは、前記検査対象外であることを示す情報として前記ダミーページをグレイ表示する、第1~第6の態様のいずれかに係る印刷物検査システムである。
第9の態様は、前記プロセッサは、さらに、ユーザからの操作指示を入力し、前記操作指示に応じ、前記ダミーページの表示形態を変化させる、第1~第8の態様のいずれかに係る印刷物検査システムである。
第10の態様は、コンピュータに、ジョブを構成する複数のページのうち、検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像と、前記検査対象であるページのラスタライズデータを用いて作成された基準画像とを比較して検査するステップと、前記検査の結果である検査結果を表示装置に表示する際、前記検査対象であるページについては前記スキャン画像を表示し、検査対象外であるページについては前記スキャン画像の代用であるダミーページとともに検査対象外であることを示す情報を表示するステップと、を実行させるプログラムである。
第1態様~第10態様によれば、印刷物の品質を検査する検査システムにおいてジョブの中の一部のページのみを検査対象とする場合に、実際の印刷出力物から検査NG/OKのページを容易に特定し得る。
第3態様~第5態様によれば、さらに、実際の印刷出力物に一致させた態様で表示し得る。
第6態様~第8態様によれば、さらに、検査対象外であるページを確実に特定し得る。
第9態様によれば、さらに、ダミーページを容易に確実に特定し得る。
実施形態の印刷物検査システムのシステム構成図である。 実施形態の印刷物検査装置の機能ブロック図である。 実施形態の印刷物検査装置の構成ブロック図である。 実際の印刷物、基準画像、スキャン画像の関係を示す模式図(その1)である。 実際の印刷物、基準画像、スキャン画像の関係を示す模式図(その2)である。 実施形態の表示装置の画面例を示す説明図である。 実施形態の処理フローチャートである。 第1変形例の画面例を示す説明図である。 第2変形例の画面例を示す説明図である。 第4変形例の画面例を示す説明図である。 第5変形例の画面例を示す説明図である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の印刷物検査システムのシステム構成図を示す。印刷物検査システムは、プリントサーバ10と、印刷物検査装置12と、印刷装置14とを含む。プリントサーバ10、印刷物検査装置12、及び印刷装置14は、データ送受信可能に通信回線で接続される。通信回線は有線/無線を問わず、公衆回線/専用回線を問わない。通信回線の一例はLAN(ローカルエリアネットワーク)であるが、これに限定されない。
プリントサーバ10は、印刷ジョブの印刷データを印刷装置14に供給する。また、プリントサーバ10は、印刷データとは別に、印刷ジョブのラスタライズ結果から基準画像データを生成し、当該基準画像データを印刷物検査装置12に供給する。ラスタライズ処理は公知であり、中間形式のデータに基づいて描画処理を行うことによりラスタデータ(画像データ)を生成する処理である。
印刷装置14は、プリントサーバ10からの印刷データを受け取り、当該印刷データに基づいて用紙に印刷する。印刷物は、印刷装置14の排出トレイから排出される。印刷装置14は、内蔵スキャナを備えており、内蔵スキャナで印刷物をスキャンしてスキャン画像データを生成し、当該スキャン画像データを印刷物検査装置12に供給する。
印刷装置14の構成は公知であるが、以下、簡単に説明する。印刷装置14は、プリントサーバ10から取得したジョブ(印刷ジョブ)に基づき、用紙等の印刷媒体に画像を印刷する。ここで、印刷ジョブは、一回の印刷指示によって指示される印刷動作の処理単位である。
印刷装置14は、収容部、搬送部、印刷部、排出部、及び制御部を備える。収容部は、印刷部へ供給される用紙を収容する機能を有しており、用紙が積載される収容トレイで構成される。
搬送部は、収容部に収容された用紙を印刷部に搬送する機能を有している。搬送部は、例えば、収容部から用紙を送り出す送出ロールと、収容部から印刷部までの搬送経路に沿って複数配置された搬送ロール対から構成される。
印刷部は、画像を用紙に印刷する機能を有している。印刷部は、例えば電子写真式により画像を用紙に印刷する。すなわち、印刷部は、帯電、露光、現像、転写、及び定着の各工程を経て画像を用紙に印刷する。また、印刷部は、用紙を反転して搬送し、用紙の両面に画像を印刷する機能を有していてもよい。
排出部は、印刷された用紙が排出される部分である。排出部は、例えば上下に配置された複数の部位から構成され、印刷ジョブにおいて指定された部位へ用紙が排出される。
制御部は、印刷装置14の各部の動作を制御する。本実施形態において、制御部は、内蔵スキャナの動作を制御し、ジョブを構成する全てのページのうち、検査対象として設定されたページについては内蔵スキャナの動作をオンとして印刷部で印刷された印刷物をスキャンしてスキャン画像データを生成する。また、ジョブを構成する全てのページのうち、検査対象外として設定されたページについては内蔵スキャナの動作をオフとしてスキャン画像データを生成しない。制御部は、検査対象であるか否かの情報を、ユーザが操作するユーザ端末から、あるいはプリントサーバ10から取得する。印刷物検査装置12から取得してもよい。
印刷物検査装置12は、プリントサーバ10からの基準画像データと、印刷装置14からのスキャン画像データを取得し、印刷ジョブを構成する全てのページのうち、検査対象として設定されたページについては両画像データを比較することで印刷の異常を検知する。また、印刷物検査装置12は、印刷ジョブを構成する全てのページのうち、検査対象外として設定されたページについては適宜、ダミー画像データを生成する。印刷物検査装置12は、検査結果を表示装置に表示してユーザに報知する。
図2は、印刷物検査装置12の機能ブロック図を示す。印刷物検査装置12は、機能ブロックとして、基準画像入力部16、スキャン画像入力部18、ページ構成管理部20、検査結果比較部22、及び検査結果表示部24を備える。
基準画像入力部16は、プリントサーバ10で作成された基準画像データを入力する。なお、基準画像入力部16は、プリントサーバ10からのジョブデータを用いて基準画像データ、すなわちジョブのラスタライズ結果から基準画像データを生成してもよい。基準画像データは、プリントサーバ10と印刷物検査装置12のいずれかで生成され得る。
スキャン画像入力部18は、印刷装置14の内蔵スキャナでスキャンして得られたスキャン画像データを入力する。
ページ構成管理部20は、ジョブを構成する各ページの情報、及び各ページが検査対象であるか否か、検査対象となった各ページの検査の結果を管理する。
検査結果比較部22は、各ページの基準画像とスキャン画像とを比較し、印刷装置14での印刷結果に異常がないか否かを判定する。印刷結果の異常には、印刷の汚れや印刷の不良が含まれる。検査結果比較部22は、検査結果をページ構成管理部20に通知するとともに、基準画像データとスキャン画像データを検査結果表示部24に供給する。
検査結果表示部24は、ページ構成管理部20からのデータ、すなわちページ構成データと検査結果データとを受け取り、これらのデータを用いて検査結果を表示出力する。具体的には、検査結果表示部24は、ジョブのページ構成データに基づいて、各ページのスキャン画像、もしくは基準画像とスキャン画像の両方を表示する。そして、検査結果が印刷の異常を示している場合に、スキャン画像上の異常を検知した領域をハイライト表示することでユーザの視認が容易な形態で表示する。ハイライト表示は、例えば異常が検知された領域を矢印で示す、異常が検知された領域を特定の色で表示する、異常が検知された領域を特定の形状や線種で囲む等であるが、特に限定されない。
図3は、印刷物検査装置12の構成ブロック図を示す。印刷物検査装置12は、1又は複数のコンピュータから構成され、1又は複数のCPU12b、ROM12c、RAM12d、通信インタフェース(I/F)12e、表示装置12f、及び記憶装置12gを備える。
1又は複数のCPU12bは、ROM12cあるいは記憶装置12gに記憶されたプログラムを読み出し、RAM12dをワーキングメモリとして用いることで各種機能を実現する。CPU12bは、図2におけるページ構成管理部20、及び検査結果比較部22を実現する。
通信I/F12eは、プリントサーバ10から供給された基準画像データを受信し、また、印刷装置14から供給されたスキャン画像データを受信する。通信I/F12eは、受信した基準画像データ及びスキャン画像データをCPU12bに出力する。
表示装置12fは、CRTや液晶、有機EL等のディスプレイで構成され、CPU12bからのページ構成検査結果を表示するとともに、基準画像及びスキャン画像を表示する。表示装置12fは、図2における検査結果表示部24を実現する。
記憶装置12gは、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)やSSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)等の不揮発性メモリで構成される。記憶装置12gは、プログラムを記憶する他に、各種画像データを記憶する。
本実施形態のプロセッサは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU Central Processing Unit等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU Graphics Processing Unit、ASIC Application Specific Integrated Circuit、FPGA Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、プロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は適宜変更してもよい。
本実施形態の印刷物検査装置12は、基本動作として、プリントサーバ10からの基準画像、すなわちジョブのラスタライズ結果から作成された検査の基準となる基準画像と、印刷装置14で印刷された印刷物を内蔵スキャナでスキャンして得られたスキャン画像とを比較することで、印刷物に生じた印刷の汚れ等の異常の有無を検査し、その検査結果を表示する。
但し、印刷装置14で出力されるジョブを構成する全てのページが検査対象となるわけではなく、以下のような場合に、検査対象とならないページが存在する。
(1)印刷対象のページをユーザが検査対象外とする場合
プレプリント紙を使用するページで、基準画像にないプレプリント画像がスキャン画像に記録されることで、誤検知が発生し得るからである。
また、エンボス紙など用紙の模様が意図的に付与された用紙を使用するページで、用紙の模様がスキャン画像に記録されることで、誤検知が発生し得るからである。
また、ジョブの構成上、重要でないと判断したページに対して、ユーザが意図的に検査対象から外す場合があるからである。
(2)ジョブの構成により印刷を行わない白紙ページが挿入される場合
ジョブのコピーの区切りなどで、印刷を行わない仕分け用の白紙ページが挿入されるからである。
また、紙詰まり発生時のリカバリーシートが挿入される場合があるからである。
また、両面印刷において、ページの構成が奇数であるため、裏面が白紙となるからである。
このような場合、実際に検査を行ったページのみで検査結果の表示を行うと、実際に出力された印刷物と、検査結果のページ構成及びページ数が一致しないため、表示された検査結果を視認しても、ユーザが実際の印刷物の対象ページを特定することが困難となる。
図4は、実際に検査を行ったページのみで検査結果の表示を行う場合を模式的に示す。図4(a)は、印刷装置14から出力される実際の印刷物を模式的に示す。ジョブが例えば第1ページ~第6ページの合計6ページから構成され、第1ページは印刷されていない白紙ページ、第2ページ~第6ページは印刷されたページであるものの、そのうちの第4ページはエンボス紙、第5ページは印刷の汚れが生じているものとする。図において、第5ページの印刷の汚れは、第5ページの左下の「・」で示されている。
図4(b)は、ジョブのラスタライズ結果から作成された基準画像を模式的に示す。第1ページは基準画像が存在せず、第2ページ~第6ページにそれぞれ基準画像が存在する。
図4(c)は、実際に検査を行ったページのみの検査結果を模式的に示す。第1ページは白紙ページ、第4ページはエンボス紙であるため、これらは検査対象から除外され、第2ページ、第3ページ、第5ページ、及び第6ページが実際に検査を行ったページとなり、これらのページの検査結果が表示される。従って、図4(c)に示される通り、合計4ページの検査結果が表示され、最初から3ページ目(実際の印刷物では5ページ目に相当)に印刷の汚れがあるとの検査結果が表示される。図において、3ページ目の左下に印刷の汚れ「・」を四角で囲むことで当該印刷の汚れがあることを示している。この検査結果を視認したユーザは、4ページ中の3ページ目に印刷の汚れがあることを確認できるが、これのみでは印刷装置14から出力される実際の印刷物のどのページに印刷の汚れが生じているのか把握できない。
そこで、本実施形態の印刷物検査装置12は、印刷装置14で出力されるジョブを構成する全てのページが検査対象となるわけではなく、検査対象とならないページが存在することを踏まえ、たとえ検査対象とならないページが存在する場合でも、実際の印刷物と同一ページ構成で検査結果を表示することにより、ユーザが実際の印刷物において異常が発生したページを容易に特定できるようにする。
図5は、本実施形態における実際の印刷物、基準画像、及びスキャン画像を模式的に示す。図5(a)は実際の印刷物、図5(b)は基準画像、図5(c)はスキャン画像であり、図4(a)~図4(c)に示される印刷物、基準画像、スキャン画像と基本的に同一である。
すなわち、図5(a)に示すように、実際の印刷物は1ページ目~6ページ目の合計6ページからなり、1ページ目は白紙ページである。白紙ページであるため、図5(b)に示すように、1ページ目に対応する基準画像、つまりジョブのラスタライズ結果から生成される基準画像は存在しない。また、白紙ページであるため、検査対象外に設定され、図5(c)に示すように、1ページ目に対応するスキャン画像は存在しない。
実際の印刷物の2ページ目は印刷ページであり、図5(b)に示すように、2ページ目に対応する基準画像が存在する。また、図5(c)に示すように、2ページ目に対応するスキャン画像が存在する。
実際の印刷物の3ページ目は印刷ページであり、図5(b)に示すように、3ページ目に対応する基準画像が存在する。また、図5(c)に示すように、3ページ目に対応するスキャン画像が存在する。
実際の印刷物の4ページ目はエンボス紙への印刷であり、図5(b)示すように、4ページ目に対応する基準画像が存在する。他方で、エンボス紙への印刷であり、エンボス紙の模様がスキャン画像に記録されることで誤検知が発生し得ることを考慮して検査対象外に設定され、印刷装置14の内蔵スキャナでスキャンされず、図5(c)に示すように、4ページ目に対応するスキャン画像は存在しない。
実際の印刷物の5ページ目は印刷ページであり、図5(b)に示すように、5ページ目に対応する基準画像が存在する。また、図5(c)に示すように、5ページ目に対応するスキャン画像が存在する。この5ページ目には、左下の「・」で示すような印刷の汚れが生じているものとする。
実際の印刷物の6ページ目は印刷ページであり、図5(b)に示すように、6ページ目に対応する基準画像が存在する。また、図5(c)に示すように、6ページ目に対応するスキャン画像が存在する。
このような事象において、印刷物検査装置12の検査結果表示部24は、以下のようにして検査結果を表示する。
1ページ目は白紙ページであり、基準画像とスキャン画像がともに存在しないので、基準画像にダミー画像を表示し、かつスキャン画像にダミー画像を表示する。また、検査対象外に設定され、実際の検査が実行されていないので、検査対象外であることを示す表象図形(アイコン)をダミー画像に表示する。ダミー画像及び検査対象外であることを示すアイコンは、1ページ目が検査対象外であることに基づいてページ構成管理部20が生成して検査結果表示部24に供給する。
2ページ目は検査対象ページであり、基準画像とスキャン画像がともに存在するので、基準画像とスキャン画像をその対応関係が分かるように並列して表示する。また、2ページ目には異常が検知されないので、異常であることを示すハイライト表示もしない。
3ページ目は検査対象ページであり、基準画像とスキャン画像がともに存在するので、基準画像とスキャン画像をその対応関係が分かるように並列して表示する。また、3ページ目には異常が検知されないので、異常であることを示すハイライト表示もしない。
4ページ目はエンボス紙への印刷であり、ジョブのラスタライズ結果が存在するので、ラスタライズ結果を用いた基準画像が存在する。また、検査対象外であるためスキャン画像は存在しない。そこで、基準画像を表示するとともに、スキャン画像に代えて、当該基準画像をその対応関係が分かるように並列して表示する。また、実際のスキャン画像に代えて基準画像を表示するものの、検査対象外であることを示すアイコンをスキャン画像の代用としての基準画像に表示する。
5ページ目は検査対象ページであり、基準画像とスキャン画像がともに存在するので、基準画像とスキャン画像をその対応関係が分かるように並列して表示する。また、5ページ目には異常が検知されるので、異常が検知された領域をハイライト表示する。
6ページ目は検査対象ページであり、基準画像とスキャン画像がともに存在するので、基準画像とスキャン画像をその対応関係が分かるように並列して表示する。また、6ページ目には異常が検知されないので、異常であることを示すハイライト表示もしない。
図6は、印刷物検査装置12の表示装置12fに表示される検査結果の画面例を示す。図5に対応させ、図6(b)は基準画像、図6(c)はスキャン画像を示す。1ページ目~6ページ目について、基準画像とスキャン画像を対応させて並列表示される。
1ページ目(図ではページ1として表示)は、基準画像及びスキャン画像ともダミー画像が表示される。図では、白紙ページであることに対応してダミー画像を白紙のダミー画像としている。また、スキャン画像のダミー画像に、検査対象外であることを示すアイコン30が重畳表示される。
2ページ目、3ページ目、及び6ページ目は、検査対象であり異常も検知されていないので、基準画像とスキャン画像がそのまま並列表示される。
4ページ目は、検査対象外であり、基準画像は存在するもののスキャン画像が存在しないため、基準画像と、スキャン画像に代えた当該基準画像を対応させて並列表示される。スキャン画像に代えた基準画像は、スキャン画像のダミー画像として機能する。また、スキャン画像のダミー画像に、検査対象外であることを示すアイコン30が重畳表示される。
5ページ目は、検査対象であり異常が検知されているので、基準画像とスキャン画像が並列表示されるとともに、スキャン画像のうち異常が検知された領域がハイライト表示される。図では、異常が検知された領域を矩形領域32で囲むことでハイライト表示される。
ユーザは、図6の画面を視認することで、実際の印刷物と検査結果との対応関係を容易に把握し得る。すなわち、アイコン30を視認することで1ページ目と4ページ目が検査対象外として設定されたこと、2ページ目、3ページ目、6ページ目には印刷の異常が存在しないこと、及び5ページ目に異常が存在していることを直ちに把握し得る。
なお、図6では1ページ目~6ページ目を縦に表示しているが、1ページ目~6ページ目を横に表示してもよいのは言うまでもない。また、図6では基準画像とスキャン画像を並列表示しているが、基準画像とスキャン画像をそれぞれ一定の位置に配置し、例えば破線や矢印等の任意の線種を用いて関連付けることで対応させてもよい。
図7は、本実施形態の処理フローチャートを示す。印刷物検査装置12のCPU12bがプログラムを読み出して実行することで実現される処理である。
まず、CPU12bは、プリントサーバ10からジョブの全ページの構成情報を取得する(S101)。具体的には、ジョブを構成する各ページのラスタライズデータ、及び白紙ページであるか否かの情報、さらには各ページが検査対象であるか否かの情報を取得する。
次に、処理対象ページをジョブを構成する全ページの1ページ目から順次設定していき、次のページの検査結果を取得する(S102)。なお、処理対象ページが全ページの1ページ目であってその検査結果を取得していない場合には、当該1ページ目の検査結果を取得する。検査結果が存在しない場合にはヌル(Null)データとする。
そして、処理対象ページが検査対象ページであるか否かを判定する(S103)。処理対象ページが検査対象ページである、つまりユーザにより検査対象外として設定されていないページである場合(S103でYES)、ラスタライズ結果から生成された基準画像と、印刷装置14の内蔵スキャナでスキャンして得られたスキャン画像がともに存在するから、基準画像を表示するとともに(S104)、これと対応させてスキャン画像を並列表示する(S105)。
次に、処理対象ページの検査結果に異常(NG)が存在するか否かを判定する(S106)。異常が存在しなければ(S106でNO)、ジョブを構成する全ページの表示が完了したか否かを判定し(S114)、全ページの表示が完了していなければ(S114でNO)、S102の処理に移行して次のページの検査結果を取得する。また、異常が存在すれば(S106でYES)、異常が検知された領域を矩形領域で囲むことでハイライト表示する(S107)。その後、S114の処理に移行する。
他方で、処理対象ページが検査対象ページでない、つまりユーザにより検査対象外として設定された場合(S103でNO)、次に、処理対象ページが白紙ページであるか否かを判定する(S108)。白紙ページであるか否かは、ラスタライズ結果が存在するか否かで判定され得る。そして、白紙ページである場合(S108でYES)、基準画像もスキャン画像もともに存在しないことになるので、白紙イメージを基準画像のダミー画像として表示し(S109)、同様に白紙イメージをスキャン画像のダミー画像として基準画像のダミー画像と対応させて並列表示する(S110)。
また、白紙ページでない場合(S108でNO)、ラスタライズ結果が存在するので、ラスタライズ結果から生成された基準画像を表示するとともに(S111)、当該基準画像をスキャン画像のダミー画像として基準画像と対応させて並列表示する(S112)。
そして、S110及びS112の処理のいずれにおいても、スキャン画像としてのダミー画像に、検査対象外であることを示すアイコンを付与して重畳表示する(S113)。その後、S114の処理に移行する。
図5の模式図を用いて具体的に説明すると以下の通りである。
まず、処理対象ページを1ページ目とすると、1ページ目は白紙ページであって検査対象外のページであるから、S102では検査結果としてヌルデータを取得し、S103でNOと判定され、S108でYESと判定されてS109及びS110で白紙イメージを基準画像及びスキャン画像のダミー画像として表示する。また、S113でスキャン画像のダミー画像にアイコン30を表示する。
処理対象ページが2ページ目、3ページ目では、S102でこれらのページの検査結果を取得し、S103でYESと判定され、S104及びS105で基準画像とスキャン画像を表示する。そして、S106でNOと判定され、S114でNOと判定されてS102の処理に移行する。
処理対象ページが4ページ目では、S102では検査結果としてヌルデータを取得し、S103でNOと判定され、S108でNOと判定されて、S111で基準画像、S112でスキャン画像として基準画像のダミー画像を表示する。また、S113でスキャン画像のダミー画像にアイコン30を表示する。
処理対象ページが5ページ目では、S103でYES、S106でYESと判定され、S107でスキャン画像の異常検知領域に矩形領域32を表示する。
処理対象ページが6ページ目では、S103でYES、S106でNOと判定され、S114でYESと判定されて処理を終了する。
このように、処理対象ページが検査対象である場合は基準画像及びスキャン画像をそのまま表示し、処理対象ページが検査対象外である場合はスキャン画像が存在しないのでスキャン画像の代用であるダミー画像を表示するとともに、検査対象外であることを示すアイコンを表示することで、ユーザは実際の印刷物と検査結果との対応を容易に認識し得る。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
<第1変形例>
実施形態では、図6に示すように、ジョブを構成する全ページについて、ページ毎に基準画像とスキャン画像を並列表示しているが、ページ毎に基準画像を表示せず、スキャン画像のみを表示してもよい。
図8は、この第1変形例での表示装置12fの画面例を示す。ページ毎にスキャン画像のみが表示される。この場合でも、検査対象外のページである1ページ目と4ページ目にはスキャン画像の代用としてのダミー画像が表示されているので、5ページ目に異常が存在することを容易に認識し得る。
<第2変形例>
実施形態では、図6に示すように、検査対象外のページである4ページ目ではスキャン画像の代用として、基準画像のダミー画像を並列表示しているが、基準画像を生成する処理を省略すべく、1ページ目と同様に白紙のダミー画像を表示してもよい。
図9は、この第2変形例での表示装置12fの画面例を示す。図6との相違は、4ページ目のスキャン画像であり、ここでは白紙のダミー画像がスキャン画像として表示される。
なお、この場合には基準画像とスキャン画像が異なることになるが、スキャン画像に重畳表示されるアイコン30の存在により、4ページ目が検査対象外であることが分かるためユーザの誤認識は生じない。
<第3変形例>
実施形態では、図6に示すように、1ページ目が白紙ページである場合に、基準画像及びスキャン画像ともに白紙のダミー画像を並列表示しているが、白紙ページとして挿入される用紙は、実際には仕分け紙として目立たせるために色紙を使用する場合もある。そこで、白紙ページを挿入した給紙トレイの属性をプリントサーバ10あるいは印刷装置14から取得し、その給紙トレイに入っている用紙の色を取得してダミー画像に反映させてダミー画像の色を用紙の色と同一とすることで、検査結果の表示を実際の印刷物に近似させることができる。
<第4変形例>
実施形態では、図6に示すように、1ページ目が白紙ページである場合に、基準画像及びスキャン画像ともに白紙のダミー画像を並列表示しているが、白紙ページとして挿入される用紙は、実際には仕分け紙として目立たせるために印刷装置14とは別個の印刷装置で事前に印刷されたプレプリント用紙を使用する場合もある。そこで、当該プレプリント用紙の画像データをプリントサーバ10から取得し、当該画像データをダミー画像に反映させることで、検査結果の表示を実際の印刷物に近似させることができる。
図10は、この第4変形例での表示装置12fの画面例を示す。図6との相違は、1ページ目の基準画像及びスキャン画像であり、ここではプレプリントの画像データを有するダミー画像が表示される。
なお、この場合にもスキャン画像に重畳表示されるアイコン30の存在により、1ページ目が検査対象外であることが分かるためユーザの誤認識は生じない。
<第5変形例>
実施形態において、ダミー画像を作成して表示する場合に、ダミー画像であることを示す特定の表示形態で表示してもよい。例えば、ダミー画像をグレイ表示する等である。
図11は、この第5変形例での表示装置12fの画面例を示す。1ページ目の基準画像とスキャン画像、4ページ目のスキャン画像はダミー画像であるが、これらの画像はグレイ表示されてダミー画像であることが示される。
<第6変形例>
実施形態において、ダミー画像を作成して表示する際に、ダミー画像であることを示す表示形態をユーザが適宜選択し得る構成としてもよい。例えば、ユーザが印刷物検査装置12を操作してダミー画像の表示形態を表示メニューから選択して設定する等である。表示メニューは、例えば
「白紙ページ」
「用紙の色」
「プレプリント画像」
「グレイ表示」
「その他」
等と表示される。
さらに、検査対象外であることを示すアイコン30の形状、あるいは異常が検知された領域をハイライト表示する形態も、ユーザが適宜選択し得る構成としてもよい。
<第7変形例>
実施形態では、ジョブを構成する全てのページのうち、白紙ページやエンボス紙を検査対象外として設定しているが、これらに加えて特定のページを検査対象外として設定してもよい。例えば、白紙ページやエンボス紙に加え、予め何らかの異常が生じることが既知であるものの問題としないページ等である。このようなページについても、スキャン画像に代えてダミー画像を表示するとともに、検査対象外であることを示すアイコン30を表示する。
10 プリントサーバ、12 印刷物検査装置、14 印刷装置、16 基準画像入力部、18 スキャン画像入力部、20 ページ構成管理部、22 検査結果比較部、24 検査結果表示部。

Claims (10)

  1. 印刷物の品質を検査するプロセッサと、
    表示装置と、
    を備え、前記プロセッサは、プログラムを読み出して実行することで、
    ジョブを構成する複数のページのうち、検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像と、前記検査対象であるページのラスタライズデータを用いて作成された基準画像とを比較して検査し、
    前記検査の結果である検査結果を前記表示装置に表示する際、前記検査対象であるページについては前記スキャン画像を表示し、検査対象外であるページについては前記スキャン画像の代用であるダミーページとともに検査対象外であることを示す情報を表示する、
    印刷物検査システム。
  2. 前記ダミーページは、前記検査対象外であるページのラスタライズデータを用いて作成された画像を含む、
    請求項1に記載の印刷物検査システム。
  3. 前記ダミーページは、白紙ページである、
    請求項1に記載の印刷物検査システム。
  4. 前記ダミーページは、前記検査対象外であるページの用紙と同一色のページである、
    請求項1に記載の印刷物検査システム。
  5. 前記ダミーページは、プレプリント画像を含む、
    請求項1に記載の印刷物検査システム。
  6. 前記プロセッサは、
    前記検査対象であるページについては前記基準画像と前記スキャン画像とを対で表示し、前記検査対象外であるページについては前記基準画像及び前記スキャン画像として前記ダミーページを対で表示する、
    請求項1~5のいずれかに記載の印刷物検査システム。
  7. 前記プロセッサは、前記検査対象外であることを示す情報として表象図形を表示する、
    請求項1~6のいずれかに記載の印刷物検査システム。
  8. 前記プロセッサは、前記検査対象外であることを示す情報として前記ダミーページをグレイ表示する、
    請求項1~6のいずれかに記載の印刷物検査システム。
  9. 前記プロセッサは、さらに、
    ユーザからの操作指示を入力し、
    前記操作指示に応じ、前記ダミーページの表示形態を変化させる、
    請求項1~8のいずれかに記載の印刷物検査システム。
  10. コンピュータに、
    ジョブを構成する複数のページのうち、検査対象であるページの印刷物をスキャンして得られたスキャン画像と、前記検査対象であるページのラスタライズデータを用いて作成された基準画像とを比較して検査するステップと、
    前記検査の結果である検査結果を表示装置に表示する際、前記検査対象であるページについては前記スキャン画像を表示し、検査対象外であるページについては前記スキャン画像の代用であるダミーページとともに検査対象外であることを示す情報を表示するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2022026502A 2022-02-24 2022-02-24 印刷物検査システム及びプログラム Pending JP2023122792A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026502A JP2023122792A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 印刷物検査システム及びプログラム
US17/883,069 US20230269333A1 (en) 2022-02-24 2022-08-08 Printed-matter inspection system, non-transitory computer readable medium, and printed-matter inspection method
CN202211005230.8A CN116703809A (zh) 2022-02-24 2022-08-22 印刷物检查系统、计算机可读介质以及印刷物检查方法
EP22193053.0A EP4236286A1 (en) 2022-02-24 2022-08-31 Printed-matter inspection system, program, and printed-matter inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026502A JP2023122792A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 印刷物検査システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023122792A true JP2023122792A (ja) 2023-09-05

Family

ID=83400711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022026502A Pending JP2023122792A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 印刷物検査システム及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230269333A1 (ja)
EP (1) EP4236286A1 (ja)
JP (1) JP2023122792A (ja)
CN (1) CN116703809A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009251147B2 (en) * 2009-12-23 2012-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic printer modelling for output checking
JP7145768B2 (ja) 2019-01-18 2022-10-03 コニカミノルタ株式会社 検査装置、画像形成システム、検査プログラム、および検査方法
JP2020116746A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 コニカミノルタ株式会社 基準画像生成装置、画像形成システム、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム
JP7211221B2 (ja) * 2019-04-08 2023-01-24 コニカミノルタ株式会社 検査システム、検査方法及び検査プログラム
JP7438719B2 (ja) 2019-11-13 2024-02-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230269333A1 (en) 2023-08-24
EP4236286A1 (en) 2023-08-30
CN116703809A (zh) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7468716B2 (ja) 検査システム、検査方法及び検査プログラム
US10489091B2 (en) Image forming apparatus, inspection device, and inspection program
JP2020026091A (ja) 画像検査装置、画像形成装置、及びプログラム
US20200089151A1 (en) Image Forming Apparatus
JP7327918B2 (ja) 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム
US11620744B2 (en) Image inspection device, image inspection method, and image inspection instructions
JP6613641B2 (ja) 検査装置、閾値変更方法及びプログラム
JP2013166296A (ja) 検品システム、検品システムの制御方法、及びプログラム
JP2022184992A (ja) 画像検査装置、画像検査プログラム、画像検査システム、および画像検査方法
US20230105377A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2023122792A (ja) 印刷物検査システム及びプログラム
US20240163376A1 (en) Printed material inspection system and non-transitory computer readable medium
EP4245547A1 (en) Printed material inspection system, printed material inspection method, and program
JP2021111117A (ja) 画像検査装置、画像形成装置及びプログラム
US20240078400A1 (en) Inspection system, inspection apparatus, and method of controlling these
US20240094138A1 (en) Printed-matter inspection system and non-transitory computer readable medium
JP2021107788A (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
JP2021110813A (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像の検査方法およびプログラム
JP2005210312A (ja) 検査支援画像作成装置、画像形成装置、検査支援画像作成方法、およびプログラム
JP2023036839A (ja) 画像形成装置、管理装置およびプログラム
JP2022170678A (ja) 画像形成システム
JP2023030448A (ja) 検品装置、検査装置、検査方法、印刷システム、検査システム
JP2022087169A (ja) プログラム、画像形成システム、画像検査方法及び画像検査装置
JP2022140540A (ja) 画像検査装置、画像検査プログラム、画像検査システム、及び画像検査方法
JP2020033145A (ja) 異常搬送検査装置及び画像形成装置