JPS61186969A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61186969A
JPS61186969A JP60027912A JP2791285A JPS61186969A JP S61186969 A JPS61186969 A JP S61186969A JP 60027912 A JP60027912 A JP 60027912A JP 2791285 A JP2791285 A JP 2791285A JP S61186969 A JPS61186969 A JP S61186969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate tray
sheets
stored
original
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60027912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100852B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Tanaka
秀俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60027912A priority Critical patent/JPH06100852B2/ja
Publication of JPS61186969A publication Critical patent/JPS61186969A/ja
Publication of JPH06100852B2 publication Critical patent/JPH06100852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成装置に関する。更に詳しくは 用紙の
両面に対する画像形成、或は用紙の同一面に複数回の画
像形成即ち多重画像形成が可能な画像形成装置に関する
〔従来の技術〕
以下便宜上複写機を例にして説明する。
用紙の両面に画像形成をする両面複写機能、用紙の同一
面に複数回の画像形成をする多重複写機能を有する複写
機は公知である。
具体的には複写実行機構と、該複写実行機構により第1
回目の複写を終了した用紙を一旦収納する中間ト1/イ
と、その中間トレイに収納された第1回目複写済み用紙
を第2回目の複写処理(両面復Tj・多重複写)のため
に再び複写実行機構へ給送する機構とを有してなる。
第4図は上記のような両面・多重複写機の中間トレイ部
分の略図である。38は中間トレイであり、このトレイ
上に不図示の複写実行機構により第1回目の複写処理の
終えた用紙Pが導入手段39(36)を介して導入され
て収納される。マルチコピー(複数枚複写)の場合は第
1回目複写済み用紙Pが順次に送り込まれてトレイ38
上に次々と堆積して収納される。上記収納された用紙P
はその後第2回目の複写処理のために用紙1枚宛分離給
送手段40により下のものから1枚宛分離され、シート
パス20を介して再び複写実行機構へ給送される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第1回目複写済み用紙Pは複写実行機構で一
般には熱ローラを通過することにより画像定着を受けて
大なり小なりカールぐせが付いており、中間トレイ38
には第4図に少し誇張して示したようにそのカールぐせ
の付いている用紙Pが堆積する。そのために中間トレイ
38の見掛けの用紙収納可能枚数は少なくなる。またあ
る程度堆積が進むと中間トレイに収納された用紙Pのカ
ールしている後端部に次の送り込み用紙の先端部が2点
鎖線示のように突き当ってジャムトラブル等の用紙不整
送り込みを発生しやすい。
中間トレイ38に対する用紙収納可能枚数を多くするに
は中間トレイ38に対する用紙送り、込み手段39の位
置を高くして両者38・39間の空間を大きくする設計
をとることになるが、これには次のような問題がある。
〈p中間トレイ38と用紙送り込み手段39との間に大
きな空間をとるために複写機全体の大型化をまねく。
(2)カールぐせのある用紙Pを多量に正しく収納させ
るための機構、例えばトレイ38上に順次に送り込まれ
て収納された用紙を上から押える機構等を具備させる必
要性を生じ、機械の複雑化をまねく。
+5)中間トレイ38上の収納用紙量が多量の場合には
、その多量の用紙を最後の1枚まで安定・確実に複写実
行機構へ1枚宛分離再給送させることが難しくなり、信
頼性の欠けるものとなりやすい。
■さらに、1回目複写時又は2回目複写時に用紙の重送
が発生した場合を考えると中間トレイ38から用紙Pが
全数送り出された後、第1回目複写時の用紙給送枚数と
、中間トレイ38からの用紙再給送枚数を比較すること
により重送の発生を検出出来るが、第2回目複写済み用
紙中から重送紙をさがす場合は枚数が多いと作業が大変
であり、又まとめて再度複写する場合も無駄になる枚数
が多い。
そこで上記のような問題をさけるために、実際の両面・
多重複写機に於ける中間トレイ38の用紙収納可能枚数
は比較的少ない設計のものが多い。
しかし中間トレイ38の用紙収納可能枚数が比較的少な
いものであると、連続的に処理できる両面Φ多重複写の
最大枚数もその中間トレイ38の少ない用紙収納可能枚
数までに制限されたものとなる。
そのために、中間トレイ38の用紙収納可能枚数(一連
続的に処理できる両面・多重複写最大枚数)をmとし、
必要とする複写枚数をnとしたとき、実際の複写作業J
1m<nのケースを生じる頻度が多くなる。
このような場合の両面・多重複写は複写作業を2回又は
それ以上に分けて行い、最終的に必要とする枚数nの複
写物を作成することになり、原稿を原稿台に対して何回
も置き直す等しなければならず、作業性・能率が悪い。
本発明は上記に鑑みて提案されたもので、必要とする両
面又は多重複写物枚数nが中間トレイの用紙収納可能枚
数mよりも多い場合(m<n)でもその画像形成処理を
自動的に実行させることを可能にしたものを提供するこ
とを目的とする。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 即ち本発明は、自動原稿送り装置を備え、両面或は多重
の画像形成処理が可能な画像形成装置に於て、両面或は
多重の画像形成処理実行過程で中間トレイに一旦導入収
納される第1回目画像形成済み用紙枚数が中間トレイの
用紙収納可能枚数を越えるものであるか否かを判断する
回路手段を具備させ、越える場合は中間トレイの用紙収
納可能枚数分の両面或は多重の画像形成処理を実行させ
た後、残り枚数分の両面或は多重の画像形成処理を同じ
く中間トレイの用紙収納可能枚数分を最大枚数単位とし
て引続き回分式に繰り返して実行させて最終的に設定枚
数分の両面又は多重の画像形成物を出力させるようにし
た、ことを特徴とする画像形成装置を要旨とする。
又本発明は、自動原稿送り装置を備え、両面或は多重の
画像形成処理が可能な画像形成装置に於て、自動原稿送
り装置に積載されている原稿に対応する両面又は多重の
画像形成をそれぞれ一枚づつ行う動作を原稿分繰り返す
ことにより積載された原稿に対応する両面又は多重の画
像形成物束を作成する場合に、原稿枚数が第1回目の画
像形成済み用紙を一旦導入収納する中間トレイの用紙収
納可能枚数を越えるものであるか否かを判断する回路手
段を設け、越える場合は、中間トレイの用紙収納可能枚
数分の原稿に対応する第1回目の画像形成をそれぞれ一
枚づつ行って中間トレイに収納させた後、中間トレイに
収納されている第1回目画像形成済み用紙のそれぞれに
対応する原稿の第2回目の画像形成処理を実行させ、そ
の後残りの原稿分についての両面又は多重の画像形成処
理を同じく中間トレイの用紙収納可能枚数分を最大枚数
単位として引続き回分式に繰り返して実行させる。こと
を特徴とする画像形成装置を要旨とする。
〔作 用〕
」二足のように構成することにより自動原稿送り装ごと
の関連に於て必要とする両面又は多重の画像形成物枚数
nが中間トレイの用紙収納可能枚数mよりも多い場合で
も全枚数分の両面又は多重画像形成物を自動的に得るこ
とができる。
〔実施例〕
第1図は一実施例装置の概略構成を示す縦断正面図であ
る0本例の装置は、循環式自動原稿送り装置(RDF装
置)Bを具備し、両面・多重複写処理可能な電子複写J
aAである。
工複写機A lは複写機本機の外装筐、2はその外装筐の上面板面に
大きく形成した開口に不動に嵌めつけた原稿台で、ガラ
ス板等の透明板である。この原稿台上に後述するRDF
装置Bによりシート原稿0が自動的に給送φ排送される
3は、原稿台上面の所定位置に位置決めセット状態の原
稿の下向き画像面を一端辺側から他端辺側に順次に光学
走査して回転感光体4の周面に原稿画像を投影露光する
移動型光学系であり、移動照明ランプ3a・移動ミラ一
群3b−結像レンズ3C・固定ミラ一群3d等からなる
感光体4は軸5を中心に矢示方向に所定の周速度で回転
駆動されるドラム型感光体であり、帯電器6により正又
は負の一様な帯電処理を受け、露光部7にて上記光学系
3による原稿画像投影露光を受けることにより、周面に
露光原稿画像パターンに対応した静電潜像が順次に形成
されていく。
その潜像は次いで第1現像器8又は第2現像器9のうち
の予め選定された現像器でトナー像として順次に現像さ
れる。感光体の現像面は帯電器10により転写前に電位
均一安定化処理を受け、転写帯電器11部にて該帯電器
と感光体4との間に感光体4の回転と回期どりされて第
1〜第3の給紙部15〜17の何れかから給送された転
写材の面に感光体4面側のトナー像が順次に転写されて
い〈。
像転写を受けた転写材は帯電器12で感光体4面から順
次に剥離され、搬送ベルト22で定着ローラ対23のニ
ップ部へ搬送され、定着ローラ対23を通過することに
より像定着処理される。
像転写後の感光体4面は帯電器13で転写残りトナーの
感光体面への付着力が弱められ、次いでクリーナ14で
転写残りトナーの除去処理を受け、繰返して像形成に供
される。
給紙部、第1給紙部15が選定された場合は該給紙部の
転写材が給紙ローラ15aの回転により1枚宛繰り出さ
れ、補助搬送ローラ18→シートパス15b→シートパ
ス20→レジストローラ21の経路で転写部11へ給送
される。第2給紙部16の場合は該給紙部の転写材が給
紙ローラ16aの回転により1枚宛繰り出され、シート
パス16b→シートパス20→レジストローラ21の経
路で転写部11へ給送される。第3給紙部17の場合は
該給紙部の転写材が給紙ローラ17aの回転により1枚
宛繰り出され、シートパス17b−シートパス20→補
助ローラ19→レジストローラ21の経路で転写部11
へ給送される。
而して、定着ローラ対23を通った第1回目複写済み転
写材は予め指定されている複写モード、即ち片面複写モ
ード、両面複写モード、多重複写モード、の各場合によ
って夫々以後の搬送経路が異なる。
(り片面複写モードの場合 定着ローラ対23の次位の第1デフレクタ24について
、これが2点鎖線示の第1切換え姿勢に保持される。こ
れにより定着ローラ対23を出た第1回目複写済み転写
材は該第1デフレクタ24の上側を通りシートパス25
→排紙ローラ対26→排紙口27の経路で機外のコピー
トレイ28に)1面複写物として順次に排出され積載し
ていく。
(2)両面複写モードの場合 第1デフレクタ24は実線示の第2切換え姿勢に保持さ
れる。これにより定着ローラ対23を出た第1回目複写
済みの転写材は該第1デフレクタ24の下側ガイド面に
沿ってシートパス29へ案内され、中継ぎ搬送ローラ対
30→実線示の第1切換え姿勢に保持されている第2デ
フレクタ31の組直ガイド面→正転駆動状態の正逆転ロ
ーラ対32の経路でスイッチバック通路33内へ導かれ
る。その転写材後端辺の第1デフレクタ31位置通過が
センサSlにより検知されると、その信号により正逆転
ローラ対32が逆転駆動状態に切換えられ、上記スイッ
チバック通路33内へ導入された転写材が逆搬送されて
第2デフレクタ31の下側ガイド面に沿うシートパス3
4から中継ぎ搬送ローラ対36へ搬送される。37は該
中継ぎ搬送ローラ対36の次位に配設した第3デフレク
タであり、搬送転写材が犬サイズのものであるときは実
線示の第1切換え姿勢に保持されており、中継ぎ搬送ロ
ーラ対36を通った転写材は該第3デフレクタ37の下
側を通って中間トレイ38に第1回目複写画像面上向き
で導入される。又搬送転写材が小サイズのものであると
きは第3デフレクタ37は2点鎖線示の略水平の第2切
換え姿勢に保持されており、中継ぎ搬送ローラ対36を
通った転写材は該第3デフレクタ37の上面に沿って該
デフレクタ37の次位の中継ぎ搬送ローラ対39へ導入
され、該ローラ対39から中間トレイ38に第1回目複
写画像面上向きで導入される。
マルチコピーの場合には上記の経路で中間トレイ38に
対して第1回目複写済み転写材が夫々画像面上向きで次
々と導入され積載していく。
而して、中間トレイ38に一旦導入収納された第1回目
複写済み転写材は、1枚分離給送ローラ対40により下
のものから1枚づつシートパス20へ導入され、該シー
トパス20内をローラ対41・同19拳レジストローラ
対21で順次に中継ぎ搬送されて転写部11へ再給送さ
れ、該転写部で第1回目複写済みの面とは反対側の転写
材面に:52回目の複写(像転写)を受け、感光体4面
から分離され、ベルト22で定着ローラ対23へ再搬送
されることにより第2回目複写画像の定着処理を受ける
。第1デフレクタ24は2点鎖線示の第1切換え姿勢に
切変え保持されていて、定着ローラ対23を出た転写材
即ち両面複写済み転写材はシートバス25→排紙ローラ
対26→排紙口27の経路を通って機外の排紙トレイ2
8上に順次に排出される。
(3)多重複写モードの場合 第1デフレクタ24は実線示の第2切換え姿勢に保持さ
れる。第2デフレクタ31は2点鎖線示の第2切換え姿
勢に保持される。これにより定着ローラ対23を出た第
1回目複写済みの転写材は第1デフレクタ24の下側ガ
イド面に沿ってシートパス29へ案内され、中継ぎ搬送
ローラ対30→第2デフレクタ31の上側ガイド面に沿
うシートパス35→中継ぎ搬送ローラ対36の経路を通
り、搬送転写材が大サイズの場合はローラ対36から、
小サイズの場合はローラ対36→2点鎖線示の第2切換
え姿勢に切変え保持されている第3デフレクタ37の上
側を通ってローラ対39から、夫々中間トレイ38上に
第1回目複写画像面下向きで導入される。
マルチ:ピーの場合には上記の経路で中間トレイ38に
対して第1回目複写済み転写材が夫々画像面下向きで次
々と導入されて積載していく。
而して、中間トレイ38に一旦導入収納された第1回目
複写済み転写材は上記(2)の両面複写の場合と同様に
1枚分離給送ローラ対40により下のものから1枚宛シ
ートパス20を介して転写部11へ再給送され、該転写
部で第1回目複写済みの面と同じ面に対して第2回目の
複写(像転写)を受け、感光体4面から分離され、ベル
ト22で定着ローラ対23へ再搬送されることにより第
2回目複写画像の定着処理を受ける。第1デフレクタ2
4は2点鎖線示の第1切換え姿勢に切変え保持されてい
て、定着ローラ対23を出た転写材即ち多重複写済み転
写材はシートパス25→排紙ローラ対26→排紙口27
の経路を通って機外の排紙トレイ28上に順次に排出さ
れる。
II RDF装置B 50は原稿トレイであり、このトレイ上にシート原稿0
が積載セットされる。51は原稿分離給送機構、52は
複写機本機Aの原稿台2上に原稿を給送・排送する正逆
転ベルトである。
(1)第1給送モード これは原稿0が片面画像原稿である場合の給送モードで
あり、原稿Oは画像面を上向きにしてトレイ50上にa
a上セツトれる。
■トレイ50上の原稿は分離給送機構51で下のものか
ら1枚宛分離されてシートパス53→ローラ対54・5
5→シートパス57の経路で原稿台2の左端へ送られ、
正回動a状態のベルト52により原稿台2上を画像面下
向きで右方へ摺動搬送され、原稿台2上の所定の位置ま
で搬送された時点でベルト52の回動が停止することに
よりその位置に保持される0次いで複写機本機A側にお
いて上記原稿台2上の原稿の下向き画像面についての所
定枚数分の片面複写処理、或は両面又は゛多重複写の第
1回目複写処理が実行される。
■所定枚数分の光学走査が終了すると、ベルト52が逆
回動駆動すされる。これにより原稿は原稿台2上を左方
へ摺動搬送され、実線示の第1切換え姿勢に保持されて
いるデフレクタ58の上面→ローラ対55−56→シー
トパス60→同61→排出ローラ対62の経路で原稿ト
レイ50側へ戻し搬送され、トレイ50上の原稿の上に
画像面上向きで排出される。
■このようにしてトレイ50上の片面画像原稿が下のも
のから順次に自動的に原稿台2に対して給送・排送され
ることにより、複写機水jaA側において片面画像原稿
を元とする所定枚数の片面複写処理、或は両面又は多重
複写処理が自動的に実行される。
(2)第2給送モード これは原稿Oが両面画像原稿である場合の給送モードで
あり、原稿の表裏反転動作が入る。
■前記第1給送モードの■と同じ。
■所定枚数分の光学走査が終了すると、ベルト52が逆
回動駆動すされる。デフレクタ58は2点!1線示の第
2切換え姿勢に保持される。これにより原稿は原稿台2
上を左方へ摺動搬送され、デフレクタ58の下側のシー
トパス63→正転状態の正逆転ローラ対64の経路でス
イッチバック通路65内へ導かれる。その原稿後端辺の
シートパス63からの抜は切りがセンサS2で検知され
ると、その信号により正逆転ローラ対64が逆転駆動状
態に切換えられ、上記スイッチバック通路65内へ導入
された原稿が逆搬送されてシートパス61側へ導込され
る。原稿はシートパス61内を通り、排出ローラ対62
で中継ぎされて原稿トレイ50J:に出てくるが、途中
、その原稿後端辺がシートパス61と同60の分岐部を
通過したことがセンサS3で検知されると排出ローラ対
62が逆転駆動に切換えられる。これにより原稿はシー
トパス61→逆転駆動状態のローラ対55−56→シー
トハス59→第1切換え姿勢状態のデフレクタ58の上
面側の経路で原稿台2の左端へ送られ、正回動a状態の
ベルト52により原稿台2上の右方へ摺動搬送される。
この原稿台2上の搬送原稿は上記の経路通過により表裏
反転処置されたもので、原稿台2上の所定の位置まで搬
送された時点でベルト52の回動が停止することにより
その位置に保持される0次いで複写機本機A側において
、上記表裏反転処理されている原稿台z上の原稿の下向
き画像面についての所定枚数分の片面複写処理、或は両
面又は多重複写の第2回目複写処理が実行される。
■所定枚数分の光学走査が終了すると、ベルト52が逆
回動駆動すされて原稿は原稿台2の左方へ摺動搬送され
る。そしてその原稿は、第1切換え姿勢状態のデフレク
タ58の上面→シートパス59→同60→同61→排出
ローラ対62の経路で再反転処置なしに原稿トレイ50
上に排出されるか、第2切換え姿勢状態のデフレクタ5
8の下(01(7)シー)パス63→スイッチバック通
路65→シートパス61→排出ローラ対62の経路を通
されることにより再反転処置されて原稿トレイ50上に
排出される。
を勾このようにしてトレイ50上の両面画像原稿が下の
ものから順次に自動的に原稿台2に対して給送・反転再
給送・排送されることにより、複写機本機A側において
両面画像原稿を元とする所定枚数の片面複写処理、或は
両面又は多重複写処理が自動的に実行される。
66は原稿−光検知手段であり、原稿0の最上位にのせ
た検出レバー66aとレバーの位置検出センサ66bか
らなり、トレイ50上の原稿0が最下部から送り出され
るとレバー66aはそれにともなって下降して行き、当
初最上位にあった原稿が送り出されると、レバーは下降
してセンサ66bの位置に達して原稿の一循を検知する
ことが出来るものである。レバー66aは原稿−循後再
び最上位の原稿の上に戻し手段(モータ等)で自動的に
のせられる。
■フィニッシャC 第2図は、複写機本機Aから出力される複写処理物を複
数枚1組の小冊子としてステラプル打ち込み等で綴じ処
理する装置(フィニッシャ)の−例であり、複写種木m
Aの排紙トレイ28(第1図)を取り外し除去し、複写
機本機A側の複写処理物排出口27に受入れロア0を一
致させて連設して使用される。
複写機本機A側からの出力複写処理物は排出口27→受
入れロア0→シートパス71→ローラ対72の経路で2
イニフシヤ内のトレイ73に順次に導入されて積載され
る。1組分の複写処理物が積載し終ると綴じ手段74が
作動してその積載複写処理物が小冊子として一括綴じ処
理される0次いでストッパ手段75が解除動作して綴じ
処理された小冊子がローラ対76→パス77→ローラ対
78の経路でスタッカ79へ搬入される。ストッパ手段
75は小冊子がトレイ73から排出されると再復帰動作
する。
■ソータD 第3図は、複写種木IIAから出力される複写処理物の
分配分類装置(ソータ、1合装置)の−例であり、上記
フィニッシャCの場合と同様に複写機本機A側の複写処
理物排出口27に受入れ口80を一致させて連設して使
用される。
複写機本機A側からの出力複写処理物は排出口27→受
入れ目80→切換えガイド81→下向きシートパス82
の経路を進行し、下向きシートパス82に沿って数多配
設された切換えガイド831 ・832・・・の順次切
換え動作と、対応ローラ対84.−842・・・の働き
によりソータの各ビン85、  ・852・・・に順次
に1枚宛分配されて分類される。各ビン85. ・85
2・・・の複写処理物収容容量は例えば30枚程度であ
る。
分類しない場合は複写機本機A側からの出力複写処理物
は排出口27→受入れ目80→シートパス86→ローラ
対87の経路で全て最上段のトレイ88へ導入される。
このトレイの複写処理物収容容量は例えば200枚程程
度ある。
又1台のソー70分のビン数では不足の場合には同様の
ソータを増設りして使用することも可能である。増設ソ
ータD′への複写処理物の搬送は排出口27→受入れロ
80→シートパス86→ローラ対87→デフレクタ89
→シートパスタ0→ローラ対91→同92の経路でなさ
れる。
■制御例1(第5図) 本例は両面画像から両面複写を行い、排紙トレイ28(
第1図)へ排出するモードの制御例である。第6図はR
DF装置Bの原稿トレイ50に積載セットした両面原稿
Oの頁順状態を示した図であり、頁の若い原稿を上側に
して積載しである。奇数頁は上向き、偶数頁は下向きに
なっている。第7図は排紙トレイ28上に出力されて積
載されるべき両面画像形成済みの転写材の状態を示すも
のであり、原稿と同様の順番に転写材を必要部数づつ積
載するものである。
この場合中間トレイ38の用紙収納枚数を越える複写を
行うことが発生するのは、同一原稿から作成する複写枚
数が中間トレイの用紙収納可能枚数を越える場合である
以下、nは同一の原稿から作成されるべき転写材の数(
複写枚数)であり、操作者によって入力されるものであ
る。又mは中間トレイ38の用紙収納可能な枚数である
■積載されている原稿0の最下部から原稿を1枚原稿台
2上に送り出す。
■送り出された原稿に対して残り作成するべき枚数を見
とすると最初にJl=nとする。
■前記■で送り出された原稿は奇数頁が原稿台2上で下
向きになっており排出されるべき転写材の順番とは一致
しないので、原稿の表裏が反転忽理されて偶数頁が下向
きとなって原稿台2に再給送される。
■中間トレイ38中の転写材の枚数を計数するカウンタ
をkとすると最初にに=0とする。
■偶数頁の露光を行い1画像形成された転写材を中間ト
レイ38に収納する。
01回の偶数頁の露光が終了するごとに、残りの作成す
べき枚数はl減るわけであるから文を1減算し、中間ト
レイ38には転写材が1枚収納されるわけであるからk
を1増算する。
■中間トレイ38の中の枚数がmに達すれば(k=m)
、それ以上の偶数頁の複写は出来ないので奇数頁の露光
に移る。
■に=mでない場合においても、残りの作成すべき枚数
がないならば(文=0)ならば奇数頁の露光に移るが、
l#oであれば、偶数頁の露光を繰り返す。
■奇数頁の露光を行う為に、原稿の表裏を反転する。
[株]奇数頁の画像形成を中間トレイ38に収納されて
いる、既に片面に偶数頁の画像形成のなされている転写
材に行う。
0奇5数頁の露光を中間トレイ38中の転写材がなくな
るまで行う。
@中間トレイ38の転写材がなくなり、残りの作成すべ
き枚数が0でないならば(iwO)、再び偶数頁の露光
に戻る為に原稿を上記と同様な動作を繰り返すことによ
って、原稿に対応した必要枚数の両面複写を排紙トレイ
上に積載することが出来る。
0残りの作成すべき枚数がOであれば(立=O)1次の
原稿の複写に移るべく、原稿を排出する。この時原稿は
、原稿置台上の原稿の最上位に奇数頁を上向きに排出さ
れる。
q鵠もし原稿が1循したならば、複写は終了し、複写の
行われていない原稿が残っている場合は。
次の原稿を送り出し上記と同様な動作により複写を繰り
返す6 上記の様な動作を繰り返すことによって排紙トレイ28
上には、原稿の順番と一致した画像形成済みの転写材が
必要枚数づつ81!!することが出来る(第7図)。
なお、上記の方法は第1図φ第5図の実施例に限定され
るものでなく5画像形成装置の排出部に転写材反転手段
を有する装置で両面複写を作成する場合には、第1回目
に行う画像形成を奇数頁から行い、転写材を排出後反転
することにより頁の表裏順序を合わせることも可能であ
る。又この場合中間トレイ38の用紙収納枚数の原稿表
裏両方の画像形成を終了した後、原稿戻さず偶数頁の画
像形成を給紙台から送られて来た転写材に行い中間トレ
イに収納する動作を行い、この転写材の場合は奇数頁の
画像形成終了後反転せずに排出することにより正しい順
序で排出することも出来る。
又R叶装置Bにおいても、第1図の実施例だけでなく原
稿をUターンせずに原稿台上に原稿を送り出すことが可
能な配置構成等積々なものが有り、原稿の反転の有無は
それぞれ異なるものである。
■制御例2(第8図) 本例は両面原稿から両面複写を行い、フィニッシャC(
第2図)に導入して小冊子QI”Q2・・・を作成する
場合の制御例である。
RfllF装置Bの原稿トレイ50に積載セットした両
面原稿0の頁順状態は第6図と同様である。第9図はフ
ィニッシャC内のトレイ73に排出されるべき画像形成
済みの転写材の順番を示すものであり、最下部のものか
ら順次排出されて来て原稿−領分積載された後、綴じ手
段74が作用することにより小冊子Qt−1部作成する
動作を必要部数分QI IIQ2・・・繰り返すもので
ある。
この場合中間トレイ38の用紙収納枚数を越える複写を
行う必要が発生するのは、原稿枚数が中間トレイ38の
用紙収納可能枚数を越える場合である。
第10図は第8図のフローを例に従って説明したもので
あり、原稿枚数が25枚(50頁)、中間トレイ38の
用紙収納可能枚数10枚、作成部数3部について示した
ものである。
nは作成するべき部数(第10図例ではn=3)1mは
中間トレイ38の用紙収納可能枚数(第1O図例ではm
 =10)である。
■まず残りの作成するべき部数を見とすると最初にu=
nとする。原稿枚数を計数するカウンタaをn=0とす
る。
■中間トレイ中の転写材枚数カウンタkをに=0とする
■ 原稿を RDF装置Bの最下部から一枚送り出すか
、原稿台下面に偶数頁が来る様に原稿を反転する。
■偶数頁の画像走査を1回行い1作成された転写材を中
間トレイ38に収納する。露光済みの原稿は反転して排
出し奇数頁を上に向けて原稿の最上位に積載される。
01回の偶数頁露光が終了すると、中間トレイ38には
1枚転写材が収納されるのでに=に+1と1.原稿は1
枚計数したことになるのでn=a+1とする。
■原稿が一循していないで、 ■中間トレイ38中の転写材の枚数が用紙収納可能枚数
を一致していなければ(lc#m)、次の原稿に対して
上記と同様な動作を行い転写材を中間トレイ3Bに収納
する(第10図(a))。
■中間トレイ38の用紙収納可能枚数mに達したら(k
=m)、中間トレイ中の画像形成済みの転写材の同一転
写材に画像形成すべき原稿が来るまで、原稿を送り出し
て戻す動作を繰り返す(第10図(b))。
■中間トレイ中の転写材に対応する原稿に達したら原稿
を走査し、中間トレイ中の転写材の最下部のものから順
に送り出された転写材に画像形成を行う、1回の画像形
成がされた原稿は排出され、次の原稿に対しても同様な
動作を行う。
1)上記動作を中間トレイ中の転写材の数だけ繰り返す
(第io図(C))。
■作成すべき全複写が終了していなければ(交40)、
前記■に戻り上記動作を繰り返す(第11図(d)・(
e)・0))。
@前記■の偶数頁露光中に原稿が1循したならば、1部
の複写が完成されたことになる(奇数頁の画像形成の終
了していない転写材が中間トレイに収納されているが)
ので1=l−1とする。
0もしここで最終部の偶数頁の露光が終了したならば1
=o)、偶数頁の露光を終了して、前記■に移る(第1
O図(マ)・(v))。
[相]さらに作成すべき部数が残っている(見擲O)の
場合において、カウンタaで計数された原稿枚数が中間
−トレイ38の用紙収納可能枚数mを越えない場合は、
従来の制御通り奇数頁の露光に移る。
のこのとき、原稿はl循したわけであるから、原稿枚数
計数カウンタaをOに戻す、なおこの時は原稿のスキッ
プはなく、最下部の原稿から奇数頁の露光を行うことは
容易に理解されるであろう。
[相]原稿枚数カウンタaによって計数された原稿が中
間トレイの用紙収納可能枚数mを越える場合は、偶数頁
の露光を続けるわけであるが、原稿が1循したわけであ
るからat−Oに戻す。
O偶数頁の露光を継続するわけであるが、もしこの状態
で中間トレイに積載されている転写材の枚数が中間トレ
イの用紙収納可能枚数mに達していれば(k=m)、偶
数頁の露光は行えないので奇数頁の露光に移る(第10
図(m))。
kがmに達していなければ次の偶数頁の露光を行う為に
原稿を送り出して反転する前記■に戻り上記動作を繰り
返す(第10図(g))。
上記の様な動作をすることにより、中間トレイの収納枚
数を越えた原稿の場合も両面複写を作成することが可能
である。もちろんこの場合においても第5図のフローの
場合と同様に配置構成等により実施例と異なる動作順序
となる場合もあるが1本発明内に含まれるものである。
又フィニッシャにおいても綴じ動作を行わずに単に前記
したトレイと同様の積載する場合には第5図のフローに
従うものである。
■制御例3 本例は両面原稿から両面複写を行い、ソータD(第3図
)へ導入して分類処理する場合である。
即ち、ソータDの各ビンに画像形成済みの転写材を分配
することによって原稿を同一の転写材の束をビンのそれ
ぞれに収納するものであり、転写材の作成順序はトレイ
28に排出するものと同一で良いことがわかる。すなわ
ち排出口がソータである場合は、第5図のフローに従っ
て複写動作を行うことにより複写枚数が中間トレイの収
納枚数を越える場合の複写をも行うことが出来る。
次に排出トレイ28を一連の複写動作が終了するごとに
その位置をずらすことによって複写の分類をするものが
知られているが(以下首振りトレイと称す)、この場合
原稿と一致する複写束を作成するごとに排出トレイを移
動する場合には前記フィニッシャCと同一の複写動作を
行うことになる。すなわち第8図のフローと従って複写
動作を行えば原稿枚数が中間トレイ38の収納枚数を越
える場合の複写をも行うことが出来る。
■制御系統のまとめ(第11図) 第11図は以上説明した各制御系をまとめたもので、※
印は本発明の制御とは無関係の制御系となるのでその説
明は省略する。
本発明は両面原稿から両面又は多重の複写を行う場合で
あり、画像形成済みの転写材の排出形態によって制御動
作が切換わるものである。
1)トレイ28に排出する場合であって、コピ一枚数が
中間トレイの収納枚数を越える場合Aは、第5図のフロ
ーに従うものである。
2)フィニッシャCに排出する場合であって、原稿枚数
が中間トレイの収納枚数を越える場合Bは、第8図のフ
ローに従うものである。
3)ソータDに排出する場合であって、コピ一枚数が中
間トレイの収納枚数を越える場合Cは、第5図のフロー
に従うものである。
4)首振りトレイに排出する場合であって、原稿枚数が
中間トレイの収納枚数を越える場合りは、第8図のフロ
ーに従うものである。
上記り〜4)の切換えは1画像形成装置に付けられた転
写側処理装置によって自動的に切換えられる様に構成し
、1つの画像形成装置に複数の転写材処理装置が付けら
れている場合には、いずれかが選択されたかによって自
動的に切換えられる様に構成することが出来る。
ハ、発明の効果 上記の様に本発明によれば、使用者は複写枚数、原稿枚
数、中間トレイの収納枚数、転写材処理袋δの種類に気
をつかねずに全自動的に希望の複写を作成することが出
来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は両面・多重複写機の一例の構成略図。 第2図はフィニッシャの一例の構成略図、第3図はソー
タの一例の構成略図、第4図は中間トレイ部分の拡大図
、第5図は制御例1のフロー図、第6図はセット原稿の
頁順序図、第7図は両面複写物の出力順序図、第8図は
制御例2のフロー図、第9図は両面複写物の出力順序図
、第1O図は第8図のフローの更に詳しいフロー図、第
11図は制御系の系統図。 Aは複写機、38は中間トレイ、BはRDF装置、Cは
フィニッシャ、Dはソータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動原稿送り装置を備え、両面或は多重の画像形
    成処理が可能な画像形成装置に於て、両面或は多重の画
    像形成処理実行過程で中間トレイに一旦導入収納される
    第1回目画像形成済み用紙枚数が中間トレイの用紙収納
    可能枚数を越えるものであるか否かを判断する回路手段
    を具備させ、越える場合は中間トレイの用紙収納可能枚
    数分の両面或は多重の画像形成処理を実行させた後、残
    り枚数分の両面或は多重の画像形成処理を同じく中間ト
    レイの用紙収納可能枚数分を最大枚数単位として引続き
    回分式に繰り返して実行させて最終的に設定枚数分の両
    面又は多重の画像形成物を出力させるようにした、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)自動原稿送り装置を備え、両面或は多重の画像形
    成処理が可能な画像形成装置に於て、自動原稿送り装置
    に積載されている原稿に対応する両面又は多重の画像形
    成をそれぞれ一枚づつ行う動作を原稿分繰り返すことに
    より積載された原稿に対応する両面又は多重の画像形成
    物束を作成する場合に、原稿枚数が第1回目の画像形成
    済み用紙を一旦導入収納する中間トレイの用紙収納可能
    枚数を越えるものであるか否かを判断する回路手段を設
    け、越える場合は、中間トレイの用紙収納可能枚数分の
    原稿に対応する第1回目の画像形成をそれぞれ一枚づつ
    行って中間トレイに収納させた後、中間トレイに収納さ
    れている第1回目画像形成済み用紙のそれぞれに対応す
    る原稿の第2回目の画像形成処理を実行させ、その後残
    りの原稿分についての両面又は多重の画像形成処理を同
    じく中間トレイの用紙収納可能枚数分を最大枚数単位と
    して引続き回分式に繰り返して実行させる、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP60027912A 1985-02-15 1985-02-15 両面或は多重画像形成装置 Expired - Lifetime JPH06100852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027912A JPH06100852B2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15 両面或は多重画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027912A JPH06100852B2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15 両面或は多重画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5129375A Division JPH0643711A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 中間トレイを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186969A true JPS61186969A (ja) 1986-08-20
JPH06100852B2 JPH06100852B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=12234093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60027912A Expired - Lifetime JPH06100852B2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15 両面或は多重画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100852B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282568A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Ricoh Co Ltd 複写機
JPH03211566A (ja) * 1989-12-05 1991-09-17 Xerox Corp 事後ページ揃え複写方法
US5731879A (en) * 1995-04-10 1998-03-24 Ricoh Company, Ltd. Simplex/duplex image forming apparatus with document memory

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695261A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Canon Inc Both-sides image forming apparatus
JPS5695260A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Canon Inc Both-sides image forming apparatus
JPS58215668A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Canon Inc 両面記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695261A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Canon Inc Both-sides image forming apparatus
JPS5695260A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Canon Inc Both-sides image forming apparatus
JPS58215668A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Canon Inc 両面記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282568A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Ricoh Co Ltd 複写機
JPH03211566A (ja) * 1989-12-05 1991-09-17 Xerox Corp 事後ページ揃え複写方法
US5731879A (en) * 1995-04-10 1998-03-24 Ricoh Company, Ltd. Simplex/duplex image forming apparatus with document memory

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100852B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3160178B2 (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JPH0827560B2 (ja) 複写機及び両面複写方法
JPH03179463A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS61186969A (ja) 画像形成装置
JP4235333B2 (ja) シート材処理装置
JPS61159667A (ja) 複写装置
JPS6010618B2 (ja) 両面複写方法
JPS6061767A (ja) 両面画像形成装置
JPS6175749A (ja) 原稿供給装置
JP3021096B2 (ja) 画像読取り方法及び原稿搬送装置及び画像形成装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JPH028169A (ja) 複写方法および複写装置
JPS5846354A (ja) 両面記録装置の制御方法
JP2672602B2 (ja) 画像形成装置
JPH03234596A (ja) フィニッシャ付きソータ
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP2634636B2 (ja) リサイクル式原稿処理装置を有する画像形成装置
JPS6139065A (ja) 製本機能を備えた複写機
JPS60113226A (ja) 複写装置
JPS60113249A (ja) 原稿自動供給装置
JPH0246946B2 (ja)
JPH0450959A (ja) 画像形成装置
JPH0611919A (ja) 複写システム装置におけるsadfモードコピー方法
JPS5923352A (ja) 両面原稿複写機
JPH02132069A (ja) 複写装置