JP3639148B2 - シャワー装置 - Google Patents

シャワー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3639148B2
JP3639148B2 JP17320399A JP17320399A JP3639148B2 JP 3639148 B2 JP3639148 B2 JP 3639148B2 JP 17320399 A JP17320399 A JP 17320399A JP 17320399 A JP17320399 A JP 17320399A JP 3639148 B2 JP3639148 B2 JP 3639148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shower
user
main body
installation surface
supply source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17320399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001000502A (ja
Inventor
渡 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17320399A priority Critical patent/JP3639148B2/ja
Publication of JP2001000502A publication Critical patent/JP2001000502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639148B2 publication Critical patent/JP3639148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として病人や身体障害者などの体の自由が利かない人が、浴槽につかる代わりにシャワーを浴びるためのシャワー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のシャワー装置として、実開平6−66672号公報に記載されたものが知られている。このシャワー装置は、車椅子および腰掛椅子などの椅子型のものであり、椅子の脚部および座部を形成するフレーム本体と、背もたれ部を形成するバックフレームと、バックフレームに回動自在に取り付けられた手摺とを備えている。これらのフレーム本体、バックフレームおよび手摺は、それぞれステンレスパイプで構成されており、これらのパイプが互いに連通するように接続されているとともに、各パイプには多数の噴出孔が開けられている。また、バックフレームには、ホースの一端が接続され、このホースの他端は、湯水を送り込むためのポンプに接続されている。
【0003】
このように構成された従来のシャワー装置を使用する場合、まず、介助者がシャワーを浴びようとする使用者をシャワー装置に腰掛けさせる。次に、ポンプを起動させることによって、湯水がシャワー装置の各パイプ内に圧送され、その結果、多数の噴出孔からシャワーが使用者に向かって噴き出す。このとき、シャワーは、バックフレームの上部の噴出孔から使用者の背中や首周辺にかけて噴き出し、その他の箇所の噴出孔から使用者の腕や下半身にかけて噴き出す。これにより、使用者は、その全身にシャワーを浴びることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のシャワー装置によれば、シャワーが、バックフレームの上部の噴出孔から使用者の背中や首周辺にかけて噴き出すとともに、これらの噴出孔の高さは不変であるので、使用者の身長、特に坐高の高さによっては、シャワーが使用者の背中や首周辺に適切にかからないという不具合がある。また、シャワー装置が開放形であるので、気温が低い時季に温水シャワーを浴びている場合には、気温との温度差により、使用者が寒さを感じやすい。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、使用者が、その姿勢や身長にかかわらずシャワーを適切に浴びることができ、気温の低い時季に温水シャワーを浴びる場合でも、比較的、寒さを感じることなく快適に使用できるシャワー装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1のシャワー装置は、設置面に自立した状態で設置され、使用者が給水源からの湯水をシャワーとして浴びることによって使用するシャワー装置であって、設置面に置かれるベースと、このベースから上方に延び、設置面からの高さを変更可能な本体部と、使用者の周囲に延びるように本体部に設けられ、給水源に接続可能であるとともに、接続された給水源からの湯水を使用者に向かってシャワーとして噴き出し、かつその噴き出し方向を調整可能な複数の噴出孔を長さ方向に沿って有する管材と、を備え、管材は、使用者の後方に配置され左右方向に延びる後管部と、この後管部の左右端から使用者の側方を前方にそれぞれ延びる左右の管部とからコ字状に形成されるとともに、後管部の部分で本体部に後管部の軸線回りに回動自在に支持され、管材の後管部には係合部が設けられ、この係合部は、後管部の軸線を中心として同心状に配置された、凹部および凸部の一方からなる複数の凹凸部を有し、本体部は、管材を複数の所定の回動角度の1つに選択的に保持するためのホルダを備え、このホルダは、係合部の複数の凹凸部の1つに係合可能な、凹部および凸部の他方からなる凹凸部を有するホルダ本体と、このホルダ本体をその凹凸部が係合部の凹凸部に係合する方向に付勢する付勢手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
このシャワー装置によれば、ベースを設置面に置くことによってシャワー装置が自立状態で設置され、さらに、給水源と管材を接続することによって、給水源からの湯水がシャワーとして管材の複数の噴出孔から噴き出す(ここで言う「管材」は、円筒状の部材に限らず、断面矩形や断面六角形などの中空の筒状の部材を全て含む)。この場合、管材が使用者の周囲に延びており、シャワーが使用者に向かって噴き出される。また、複数の噴出孔はシャワーの噴き出し方向を調整可能である。さらに、管材は、設置面からの高さを変更可能な本体部に設けられているので、この本体部の高さ変更に伴って管材の噴出孔の高さ、すなわちシャワーの噴き出しポイントの高さが変更される。それゆえ、シャワーの噴き出しポイントの高さを、例えば椅子に腰掛けた使用者の坐高に合わせて調整することができる。以上のように、シャワーの噴き出しポイントの高さおよび噴き出し方向の両方を調整可能であることによって、使用者は、その身長にかかわらず、例えば椅子に腰掛けた状態で、シャワーを適切に浴びることができる。
また、上記シャワー装置によれば、管材は前方に開放したコ字状であるので、例えば車椅子に腰掛けた使用者が、シャワー装置を利用するためにこれに前方から近づく際に、管材が使用者の移動の障害にならない。その結果、バリアフリー性を備えたシャワー装置を実現することができる。
さらに、上記シャワー装置によれば、管材を、その後管部の軸線回りに所定の回動角度の1つに回動させると、ホルダ本体の凹凸部が係合部の複数の凹凸部の1つに係合し、付勢手段がホルダ本体を係合方向に付勢することによって、管材は、ホルダによりその回動角度に確実に保持される。したがって、シャワーの噴き出し位置を、後管部の軸線回りに複数段階で調整することができるとともに、このようなシャワー噴き出し位置の調整およびその保持のための構造を、複数の凹凸部を有する係合部、凹凸部を有するホルダ本体および付勢手段という比較的、簡易な構成によって実現することができる。
【0012】
請求項のシャワー装置において、左右の管部の各々は、後管部に左右の管部の各々の軸線回りに回動自在に連結されていることが好ましい。
【0013】
このシャワー装置によれば、左右の管部の各々は、後管部に対して各々の軸線回りに回動自在であるので、単純な構造でシャワーの噴き出し方向を左右の管部の軸線回りに調整することができる。
【0014】
請求項のシャワー装置において、左右の管部の各々の複数の噴出孔は、内側に向けられたときに、左右の管部の先端側のものほど下向きになるように設けられていることが好ましい。
【0015】
このシャワー装置によれば、左右の管部の各々の複数の噴出孔は、内側の使用者側に向けられたときに、左右の管部の先端側のものほど下向きになるので、特に椅子などに腰掛けて使用する場合に、シャワーを下半身までまんべんなく浴びることができる。
【0016】
請求項4のシャワー装置は、設置面に自立した状態で設置され、使用者が給水源からの湯水をシャワーとして浴びることによって使用するシャワー装置であって、設置面に置かれるベースと、このベースから上方に延び、設置面からの高さを変更可能な本体部と、使用者の周囲に延びるように本体部に設けられ、給水源に接続可能であるとともに、接続された給水源からの湯水を使用者に向かってシャワーとして噴き出し、かつその噴き出し方向を調整可能な複数の噴出孔を長さ方向に沿って有する管材と、を備え、使用者の周囲に延びるように、本体部の上部に設けられたガイドと、このガイドに沿って移動自在にガイドに吊り下げられ、使用者を取り囲むように展開可能なカバーと、をさらに備えることを特徴とする。
【0017】
このシャワー装置によれば、使用者がシャワーを浴びる際に、ガイドに沿ってカバーを展開させることにより、使用者をカバーで取り囲むことができる。それゆえ、使用者が気温の低い時季に温水シャワーを浴びる場合でも、温水の熱が外部に逃げにくいことによって、使用者は従来のシャワー装置を使用するときよりも寒さを感じることなく、温水シャワーを快適に浴びることができる。また、ガイドが本体部の上部に設けられ、展開可能なカバーをガイドから吊り下げるようにしたので、車椅子に腰掛けた使用者がシャワー装置に前方から近づく場合に、カバーを予め畳んでおけば、カバーおよびガイドが障害にならない。その結果、バリアフリー性を備えたシャワー装置を実現することができる。
【0018】
請求項に記載のシャワー装置において、ベース、管材およびガイドの各々は、本体部に沿って折畳み自在に構成されていることが好ましい。
【0019】
このシャワー装置によれば、カバーを畳んだ状態で、ベース、管材およびガイドの各々を本体部に沿って折り畳むことにより、シャワー装置の寸法を小さくできる。これによって、シャワー装置の不使用時に、その保管スペースを小さくすることができる。
【0020】
請求項6のシャワー装置は、設置面に自立した状態で設置され、使用者が給水源からの湯水をシャワーとして浴びることによって使用するシャワー装置であって、設置面に置かれるベースと、このベースから上方に延び、設置面からの高さを変更可能な本体部と、使用者の周囲に延びるように本体部に設けられ、給水源に接続可能であるとともに、接続された給水源からの湯水を使用者に向かってシャワーとして噴き出し、かつその噴き出し方向を調整可能な複数の噴出孔を長さ方向に沿って有する管材と、を備え、ベースの下面の互いに異なる所定の箇所に設けられ、下面と設置面の間隔を調整可能な少なくとも3つのアジャスタをさらに備えることを特徴とする。
【0021】
このシャワー装置によれば、アジャスタによってベースの下面と設置面の間隔を調整できるので、浴室のように設置面が傾斜している場合でも、シャワー装置を安定した自立状態に設置することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係るシャワー装置について説明する。図1〜図3,図11は、本実施形態のシャワー装置の概略構成を示している。図1に示すように、このシャワー装置1は、使用者Uが車椅子などに腰掛けた姿勢でシャワーを浴びるためのものであり、ベース2と、ベース2から上方に延びるフレーム3(本体部)と、このフレーム3にそれぞれ取り付けられたシャワーパイプ4(管材)および保温カバー機構5などを備えている。
【0023】
図4〜図5に示すように、ベース2は、断面コ字状のステンレス材を切削加工および溶接加工することによって製作されており、ベース本体2aと、このベース本体2aに連結された左右の可動脚2b,2bとを備えている。ベース本体2aは、左右方向に延びる横木部と、この横木部の左右両端部にそれぞれ固定された前後方向に延びる左右の脚部とを備えており、これら横木部および左右の脚部によって、平面的にI字状に形成されている。左脚部は、右脚部よりも横木部から前方に長く延びており、これら左右の脚部の前端部にはそれぞれ、上下一対のサポート板2c,2cが互いに平行に取り付けられている。各サポート板2cの前端部は、その外側の隅が円弧状に湾曲しているとともに、図示しない孔を所定位置に有している。
【0024】
また、各可動脚2bは、上記のように断面コ字状であり、上下の水平部2b1,2b1を有している(図5参照)。各水平部2b1のベース本体2aとの連結端部は、その内側の隅が円弧状に湾曲しているとともに、上記サポート板2cの孔に対応する所定位置に図示しない孔を有している(図4参照)。さらに、可動脚2bの孔とサポート板2cの孔とを、ピン2dが貫通しており、このピン2dによって、可動脚2bは、ベース本体2aに抜け止め状態で、かつピン2dを中心に、すなわち鉛直軸線回りに回動自在に連結されている。また、上述したように、ベース本体2aの左脚部が、右脚部よりも横木部から前方に長く延びていることにより、左可動脚2bのベース本体2aとの連結ポイントは、右可動脚2bよりも前方になっている。以上によって、ベース2は、図4(a)に示す、平面的にコ字状の展開状態から、図4(b)に示す、左右の可動脚2b,2bを折り畳んだ状態に折畳み自在である。以上のように、ベース2は、ベース本体2aの横木部の左右の両端部から、左右の脚部が前後方向に延びるとともに、可動脚2b,2bが左右の脚部の前端部から内側に横木部と間隔を隔てた状態で折り畳まれるので、可動脚2b,2bを折り畳んだときでも、シャワー装置1は前後方向に倒れにくく、自立可能である。
【0025】
また、ベース本体2aの左右の脚部の下面の後端部には、アジャスタ2e,2eがそれぞれ取り付けられている。各アジャスタ2eは、ベース本体2aの下面から突出しているとともに、その突出量を、アジャスタ2e自体を鉛直軸線回りに回転させることによって、調整できるようになっている。また、左右の可動脚2b,2bの下面の先端部にも、上記と同様のアジャスタ2e,2eがそれぞれ取り付けられている。以上によって、ベース2を例えば浴場の床面などに置いた場合に、その床面が傾斜しているときでも、各アジャスタ2eの突出量を調整することによって、シャワー装置1を床面に対してがたつきを生じることなく、安定した自立状態に設置することができる。
【0026】
一方、フレーム3は、ベース2から上方に延びる左右の支柱3a,3aと、これらの支柱3a,3aの上端部にそれぞれ連結された上方に延びる左右のフレーム柱3b,3bとを備えている。各支柱3aは、ベース2に固定されており、その上部に図示しない複数の孔を有している。これら複数の孔は、上下方向に所定間隔で配列され、支柱3aを左右方向にそれぞれ貫通している。また、各フレーム柱3bは、アルミニウム合金製の断面矩形の中空材であり、支柱3aに嵌合される。
【0027】
さらに、各フレーム柱3bの左右の側壁には、下端部の所定位置に、図示しない左右の孔が互いに対向するように形成されており、ボルト3cが、これら左右の孔と各支柱3aの複数の孔の1つとを貫通した状態で通され、このボルト3cにナット3dが螺合している。このように、フレーム柱3bは、支柱3aにボルト止めされているとともに、このボルト止め時に、支柱3aの複数の孔の1つを選択することによって、フレーム柱3bの高さを調整可能である。
【0028】
また、左右のフレーム柱3b,3bの間には、上下2つの横桟3e,3eが渡されており、これらの横桟3e,3eは、互いに平行に左右方向に延びている。下横桟3eは、フレーム柱3bと同様のアルミニウム合金製の断面矩形の中空材であり、左右のノズルN,Nと、上下のホース接続口3f,3fとを有している。左右のノズルN,Nは、下横桟3eの前面の所定位置に配置され、後述するように湯水が下横桟3e内に送り込まれたときに、これをシャワーとして前方に噴き出す。
【0029】
一方、上下のホース接続口3f,3fは、下横桟3eの上下面からそれぞれ上下方向に突出している。上ホース接続口3fには、後述するホース11の一端部が接続されており、下ホース接続口3fには、シャワー装置1の使用時に、図2に示すように、ホース7の一端部が接続される。このホース7は、ポンプ8を経由して湯を溜めた浴槽(図示せず)まで延びており、このポンプ8を駆動することにより、浴槽内の湯が下横桟3e内に圧送される。この場合、図中に示すように、ホース7の他端部を混合水栓9に接続してもよい。
【0030】
さらに、図2および図6に示すように、左右のフレーム柱3b,3bの上端部には、前述したシャワーパイプ4が取り付けられており、このシャワーパイプ4は、アルミニウム合金製の円管を加工することによって、コ字状に製作されている。シャワーパイプ4は、左右方向に延び、その左右端が湾曲しながら直角に折れ曲がり、さらに直線状に延びる後管部4aと、後管部4aの左右の先端部にそれぞれ連結された左右の腕部4b,4b(左右の管部)とを備えている。
【0031】
また、左右のフレーム柱3b,3bの上端部には、軸受10,10がそれぞれ設けられており、シャワーパイプ4は、その後管部4aの左右方向に延びる部分の2箇所において、これらの軸受10,10によってそれぞれ支持されている。これにより、シャワーパイプ4は、水平軸線回りに回動自在にフレーム3に取り付けられている。図7に示すように、各軸受10は、アルミニウム合金製の上下の軸受部材10a,10aを、4本のねじ10b〜10bで固定することによって一体に組み立てたものであり、組み立てた軸受部材10a,10aによって、左右方向に延びる断面円形の孔10cが形成されている。この孔10cは、後管部4aの外径よりわずかに大きな径を有し、その壁の表面には、摩擦抵抗の小さい合成樹脂(例えば塩化ビニール)の膜10dが形成されている。以上のような軸受10の構成によって、シャワーパイプ4は、手動で水平軸線回りに回動するとともに、その回動時に、手で容易に回せる程度の回動抵抗を軸受10から受けるようになっている。
【0032】
また、後管部4aの中央部の表面には、後管部4aと同心状に円環状の係合板4c(係合部)が取り付けられている。この係合板4cの左右両面の所定位置には、左右1個を1組として、計5組の半球状の凹部4d(複数の凹凸部)が背中合わせに形成されており、これら5組の凹部4dは、後管部4aの軸線を中心として同心状に配置されている。
【0033】
一方、図6および図8に示すように、フレーム3には、係合板4cを所定角度に保持するためのホルダ6が設けられている。このホルダ6は、ホルダ本体6aと、ホルダ本体6aの左右側面の上部に固定された左右の板ばね6b,6b(付勢手段)とを備えている。ホルダ本体6aは、正面から見てL字状の肉厚板であり、その長辺部が上下方向に沿う状態で、短辺部が前記上横桟3eの上面に取り付けられている。また、左右の板ばね6b,6bは、それらの下半部が上下2組のボルトおよびナットによってホルダ本体6aに一緒に固定され、上半部の間に上記係合板4cを挟持している。板ばね6b,6bの上端部の内側面にはそれぞれ、半球状の凸部6c,6c(凹凸部)が互いに対向するように設けられている。各凸部6cは、係合板4cの各凹部4dに密着状態で係合するような曲率を有し、板ばね6bの付勢力によって係合板4cに常時、押しつけられている。さらに、凸部6c,6cは、シャワーパイプ4の回動に伴って5組の凹部4dのいずれかが最下位の位置にきたときに、この凹部4dと係合するように配置されている。
【0034】
以上のようなホルダ6の凸部6cと係合板4cの1組の凹部4dとの選択的な係合、および上記軸受10からの回動抵抗によって、シャワーパイプ4の腕部4bは、その角度を5段階に変更可能であるとともに、各段階の角度に保持される。この場合、腕部4bは、凸部6cが図8(b)の最も右側に位置する凹部4dと係合しているときに、水平に保持され、同図の最も左側に位置する凹部4dと係合しているときに、図11(b)に示すように、下方に折り畳まれた角度に保持される。
【0035】
さらに、後管部4aは、その中央部にホース接続口4eを有している。このホース接続口4eには、前記下横桟3eの上ホース接続口3fに接続された前記ホース11の上端部が接続されている。これによって、シャワーパイプ4は、下横桟3eと互いに連通している。さらに、後管部4aは、前記下横桟3eと同様のノズルN,N(噴出孔)を有しており、これらのノズルN,Nは、上記係合板4cを間にして左右対称に配置されるとともに、後管部4a内に湯水が送り込まれたときに、腕部4bの軸線とほぼ平行な方向にシャワーをそれぞれ噴き出すように設けられている。
【0036】
また、左右の腕部4b,4bはそれぞれ、ユニオン継手4f,4fを介して後管部4aの左右の先端部に連結され、これらの連結部分から直線状に延び、それらの先端部が互いに同じ角度で折れ曲がっている。このように、各腕部4bは、ユニオン継手4fを介して後管部4aに連結されているので、腕部4bをその軸線回りに回動させることができる。さらに、各腕部4bは、4つのノズルN1〜N4(噴出孔)を備えており、3つのノズルN1〜N3は、腕部4bの直線部分に互いに所定間隔で配置され、ノズルN4は、腕部4bの先端部に配置されている。図10に示すように、これらのノズルN1〜N4は、そのシャワーの噴き出し方向が、互いに腕部4bの軸線回りに所定角度ずつずれている。具体的には、ノズルN1〜N4を内側に向けると、これらのシャワーの噴き出し方向が先端側のものほど下向きになるように設けられている。例えば、ノズルN1よりもノズルN2の方が、ノズルN2よりもノズルN3の方がそれぞれ下向きになるように設けられている。
【0037】
次に、前記保温カバー機構5について説明する。保温カバー機構5は、ガイドレール5a(ガイド)と、このガイドレール5aに取り付けられた左右2枚の保温カバー5b,5b(カバー)とを備えている。ガイドレール5aは、アルミニウム合金製の丸棒を矩形の輪状に加工したものであり、その四隅部が緩やかに湾曲している。また、前記フレーム3の左右の支柱3a,3aの背面にはそれぞれ、2つのサポート3g、3gが設けられている(図3に1つのみ図示)。各サポート3gは、前記上横桟3eと同じ高さで後方に突出するとともに、その後端部には、前述した軸受10と同様の軸受12が取り付けられている。ガイドレール5aは、その左右方向に延びる直線部の2箇所で軸受12,12に嵌合することによって、その軸線回りに回動可能にフレーム3に取り付けられている。
【0038】
また、ガイドレール5aは、前記シャワーパイプ4の係合板4cと同様の係合板(図示せず)を備えており、上横桟3eの背面には、前記ホルダ6と同様のホルダ(図示せず)が、ガイドレール5aの係合板を挟持するように取り付けられている。これによって、ガイドレール5aも、シャワーパイプ4と同様に、図1に示す上方に鉛直に持ち上げられた角度と、図11(a)に示す使用時の水平な角度と、図11(b)に示すフレーム3に沿うように下方に折り畳まれた角度とからなる3段階の角度に、保持可能になっている。
【0039】
さらに、各保温カバー5bは、合成樹脂(例えばビニル)製の半透明な布であり、ガイドレール5aに吊り下げられ、これに沿って移動可能である。保温カバー5b,5bは、図11(a)に示すように、その使用時に、水平なガイドレール5aに沿って使用者を取り囲むように展開され、不使用時に、図11(b)に示すように、フレーム3の左右両側の位置にそれぞれ折り畳まれる。
【0040】
また、図1および図11に示すように、フレーム3には、フレームカバー13が取り付けられている。このフレームカバー13は、ステンレス製の薄板で製作され、フレーム3に対して着脱自在である。さらに、フレームカバー13は、4つの孔13aを有している。これらの孔13aは、前記下横桟3eおよび前記後管部4aのノズルNからのシャワーを使用者U側に向かって噴き出せるように、各ノズルNの位置にそれぞれ対応して形成されている。
【0041】
以上のように構成されたシャワー装置1の動作について、車椅子の利用者が使用する場合を例にとり説明する。まず、シャワー装置1は、その不使用時に、図11(b)に示すように、折畳み状態で保管される。すなわち、ベース2の左右の可動脚2b,2b、シャワーパイプ4の左右の腕部4b,4b、およびガイドレール5aが、フレーム柱3に沿うように折り畳まれる。また、保温カバー5b,5bも、ガイドレール5aに吊り下げられた状態で、フレーム3の左右両側の位置に小さく折り畳まれる。
【0042】
シャワー装置1を使用する場合、まず、シャワー装置1を設置場所まで移動させ、可動脚2b,2bを、図4(b)に示す折畳み状態から図4(a)に示す展開状態にする。この後、ベース2のアジャスタ2eの突出量を、床面の傾斜や凸凹に合わせて調整することによって、ベース2が、がたつきのない安定した状態(例えば水平な状態)で床面に置かれ、その結果、シャワー装置1が安定した自立状態で設置される。
【0043】
次に、ホース7の一端部を、シャワー装置1の下ホース接続口3fに接続し、ホース7の他端部を、浴槽に溜めた湯の中に入れる。次いで、車椅子に腰掛けた使用者Uを、シャワー装置1に対して背を向けた状態でベース2の左右の可動脚2b,2bの間に移動させ、シャワーパイプ4のシャワー噴き出し方向を、使用者Uの姿勢および身長に合わせて調整する。具体的には、ノズルN,N1〜N4が使用者U側に向くように、シャワーパイプ4の腕部4bを後管部4aの軸線回りに回動させる。このとき、ホルダ6の凸部6c,6cが係合板4cの1組の凹部4d,4dに係合することによって、シャワーパイプ4は、使用のための4段階の角度の1つに保持される。さらに、腕部4bをその軸線回りに回動させ、腕部4bを所望の角度に調整することによって、シャワーの噴き出しポイントの高さを調整する。これに加えて、シャワーの噴き出しポイントの高さを調整するために、シャワーパイプ4の高さを調整する必要がある場合には、フレーム柱3bの高さを調整する。この高さ調整は、支柱3aの複数の孔から適切な1つを選択し、これとフレーム柱3bの孔の位置を合わせた状態で、ボルト3cをこれらの孔に通し、ナット3dに螺合させることによって行う。
【0044】
以上のようなシャワーパイプ4の噴き出し方向およびその噴き出し高さの調整が終了した後、ガイドレール5aを下方に回動させ、ホルダによって図11(a)に示す水平な角度に保持させる。さらに、保温カバー5b,5bを、使用者Uを取り囲むように展開させる。この後、ポンプ8を起動することにより、浴槽内の湯がホース7を通って下横桟3e内に圧送され、さらに、ホース11を通ってシャワーパイプ4内に圧送される。その結果、湯がノズルN,N1〜N4からシャワーとして使用者Uに向かって噴き出す。以上によって、使用者Uは、シャワーを浴びることができる。また、シャワー装置1の使用後は、上記とは逆に、ホース7を下ホース接続口3fから取り外し、左右の可動脚2b,2b、左右の腕部4b,4b、およびガイドレール5aを、フレーム柱3に沿うように折り畳み、保温カバー5bも、ガイドレール5aに吊り下げた状態で小さく折り畳む。このように折り畳んだ状態でシャワー装置1は保管される。
【0045】
以上詳述したように、本実施形態のシャワー装置1によれば、車椅子に腰掛けた使用者Uがシャワーを浴びる場合に、シャワーパイプ4の腕部4bを、その軸線回りに回動させることによって、腕部4bの4つのノズルN1〜N4からの使用者U側へのシャワーの噴き出し方向を、使用者Uの姿勢に合わせて調整できる。また、シャワーパイプ4が取り付けられたフレーム柱3bは、支柱3aに対するボルト止め位置を変更することによって、フレーム柱3の高さを調整できることから、シャワーパイプ4のシャワーの噴き出しポイントの高さを、車椅子に腰掛けた使用者Uの高さに合わせて調整することができる。以上のように、シャワーの噴き出し方向および噴き出しポイントの高さの両方を調整可能であることによって、車椅子に腰掛けた使用者Uは、その姿勢や身長にかかわらず、シャワーを適切に浴びることができる。
【0046】
また、シャワーの噴き出し方向および噴き出しポイントの高さは、シャワーパイプ4をその後管部4aの軸線回りに回動させることによっても調整できる。この場合、ホルダ6の凸部6cが、板バネ6bの付勢力により係合板4cの1組の凹部4dに選択的に係合することによって、シャワーパイプ4は、所望の回動角度に選択的に確実に保持される。したがって、シャワーの噴き出し角度を、後管部4aの軸線回りに5段階で調整することができるとともに、このように、シャワーパイプ4の角度調整構造を、板バネ6bと凸部6cを有するホルダ6、および5組の凹部4dを有する係合板4cという比較的、簡易な構成によって実現することができる。
【0047】
また、左右の腕部4bのノズルN1〜N4は、使用者U側に向けられたときに、腕部4bの先端側のものほど下向きになるので、特に、椅子に腰掛けて使用する場合に、シャワーを下半身までまんべんなく浴びることができる。
【0048】
さらに、シャワーパイプ4が、前方に開放したコ字状であるとともに後管部4aの軸線回りに回動自在であるので、車椅子に腰掛けた使用者Uが、シャワー装置1を利用するためにこれに前方から近づく際に、シャワーパイプ4が使用者Uの移動の障害にならない。その結果、バリアフリー性を備えたシャワー装置1を実現することができる。
【0049】
また、使用者Uがシャワーを浴びる際に、ガイドレール5aに沿って保温カバー5bを展開させることにより、使用者Uを保温カバー5bで取り囲むことができる。それゆえ、使用者Uが気温の低い時季に温水シャワーを浴びる場合でも、温水の熱が外部に逃げにくいことによって、使用者Uは従来のシャワー装置を使用するときよりも寒さを感じることなく、温水シャワーを快適に浴びることができる。さらに、ガイドレール5aがフレーム3の上部に水平軸線回りに回動自在に取り付けられるとともに、保温カバー5aをガイドレール5aから吊り下げるようにしたので、車椅子に腰掛けた使用者Uがシャワー装置1に前方から近づく場合に、ガイドレール5aを上方に回動させておくか、保温カバー5bを予め畳んでおけば、ガイドレール5aおよび保温カバー5bが障害にならない。その結果、バリアフリー性をさらに高めることができる。
【0050】
また、保温カバー5bを折り畳み、ベース2、シャワーパイプ4およびガイドレール5aをフレーム3に沿って折り畳むことにより、シャワー装置1の寸法を小さくできる。これによって、シャワー装置1の不使用時に、その保管スペースを小さくできる。
【0051】
なお、前述した実施形態においては、シャワーパイプ4として、コ字状のものを用いたが、シャワーパイプ4の形状はコ字状に限らず、椅子に腰掛けた使用者Uの周囲に延び、使用者Uに適切にシャワーをかけることが可能なものであればよい。また、シャワーパイプ4は、断面円形ものに限らず、断面矩形など、中空のものであればよい。さらに、ステンレス製のフレームカバー13を用いるようにしたが、フレームカバー13の材質は、ステンレスに限らず、木質材や合成樹脂で構成してもよい。特に、フレームカバー13を木質材で構成した場合には、柔らかな印象を与えるとともに、使用者Uの肌がフレームカバー13に触れたときに冷たさを感じることがなく、好ましいものである。また、シャワーパイプ4に設けるノズルNとして、ノズル自体がシャワーの噴出方向を変更可能なユニバーサルジョイント式のノズルを用いてもよい。さらに、シャワー装置1のフレーム3の高さ調整可能な範囲を大きく設定することによって、シャワー装置1を椅子に腰掛けて使用するだけでなく、起立姿勢で使用するようにしてもよい。
【0052】
【発明の効果】
以上のように、本発明のシャワー装置によれば、使用者が、その姿勢や身長にかかわらずシャワーを適切に浴びることができ、気温の低い時季に温水シャワーを浴びる場合でも、比較的、寒さを感じることなく快適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るシャワー装置の概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1のシャワー装置のフレームカバーおよび保温カバーを取り外した正面図である。
【図3】図2の側面図である。
【図4】シャワー装置のベースを(a)展開した状態と(b)折り畳んだ状態を示す平面図である。
【図5】図4のA−A矢視断面図である。
【図6】シャワー装置のシャワーパイプとフレームの連結部分を示す正面図である。
【図7】軸受を分解した構成を示す斜視図である。
【図8】ホルダおよび係合板の係合状態を示す(a)平面図と(b)側面図である。
【図9】シャワーパイプを示す(a)平面図と(b)側面図である。
【図10】図9のB−B矢視断面図である。
【図11】シャワー装置1の(a)使用時の状態と(b)不使用時の折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 シャワー装置
2 ベース
2e アジャスタ
3 フレーム(本体部)
4 シャワーパイプ(管材)
4a 後管部
4b 左右の腕部(左右の管部)
4c 係合板(係合部)
4d 凹部(係合部の複数の凹凸部)
5a ガイドレール(ガイド)
5b 保温カバー(カバー)
6 ホルダ
6a ホルダ本体
6b 板ばね(付勢手段)
6c 凸部(ホルダ本体の凹凸部)
N ノズル(噴出孔)
N1〜N4 ノズル(左右の管部の噴出孔)
U 使用者

Claims (6)

  1. 設置面に自立した状態で設置され、使用者が給水源からの湯水をシャワーとして浴びることによって使用するシャワー装置であって、
    前記設置面に置かれるベースと、
    このベースから上方に延び、前記設置面からの高さを変更可能な本体部と、
    前記使用者の周囲に延びるように前記本体部に設けられ、前記給水源に接続可能であるとともに、接続された前記給水源からの湯水を前記使用者に向かって前記シャワーとして噴き出し、かつその噴き出し方向を調整可能な複数の噴出孔を長さ方向に沿って有する管材と、を備え
    前記管材は、前記使用者の後方に配置され左右方向に延びる後管部と、この後管部の左右端から前記使用者の側方を前方にそれぞれ延びる左右の管部とからコ字状に形成されるとともに、前記後管部の部分で前記本体部に当該後管部の軸線回りに回動自在に支持され、前記管材の前記後管部には係合部が設けられ、
    この係合部は、前記後管部の軸線を中心として同心状に配置された、凹部および凸部の一方からなる複数の凹凸部を有し、
    前記本体部は、前記管材を複数の所定の回動角度の1つに選択的に保持するためのホルダを備え、
    このホルダは、前記係合部の複数の凹凸部の1つに係合可能な、前記凹部および凸部の他方からなる凹凸部を有するホルダ本体と、このホルダ本体をその凹凸部が前記係合部の前記凹凸部に係合する方向に付勢する付勢手段とを備えることを特徴とするシャワー装置。
  2. 前記左右の管部の各々は、前記後管部に当該左右の管部の各々の軸線回りに回動自在に連結されていることを特徴とする請求項1に記載のシャワー装置。
  3. 前記左右の管部の各々の前記複数の噴出孔は、内側に向けられたときに、前記左右の管部の先端側のものほど下向きになるように設けられていることを特徴とする請求項2に記載のシャワー装置。
  4. 設置面に自立した状態で設置され、使用者が給水源からの湯水をシャワーとして浴びることによって使用するシャワー装置であって、
    前記設置面に置かれるベースと、
    このベースから上方に延び、前記設置面からの高さを変更可能な本体部と、
    前記使用者の周囲に延びるように前記本体部に設けられ、前記給水源に接続可能であるとともに、接続された前記給水源からの湯水を前記使用者に向かって前記シャワーとして噴き出し、かつその噴き出し方向を調整可能な複数の噴出孔を長さ方向に沿って有する管材と、を備え、
    前記使用者の周囲に延びるように、前記本体部の上部に設けられたガイドと、
    このガイドに沿って移動自在に当該ガイドに吊り下げられ、前記使用者を取り囲むように展開可能なカバーと、をさらに備えることを特徴とするシャワー装置。
  5. 前記ベース、前記管材および前記ガイドの各々は、前記本体部に沿って折畳み自在に構成されていることを特徴とする請求項4に記載のシャワー装置。
  6. 設置面に自立した状態で設置され、使用者が給水源からの湯水をシャワーとして浴びることによって使用するシャワー装置であって、
    前記設置面に置かれるベースと、
    このベースから上方に延び、前記設置面からの高さを変更可能な本体部と、
    前記使用者の周囲に延びるように前記本体部に設けられ、前記給水源に接続可能であるとともに、接続された前記給水源からの湯水を前記使用者に向かって前記シャワーとして噴き出し、かつその噴き出し方向を調整可能な複数の噴出孔を長さ方向に沿って有する管材と、を備え、
    前記ベースの下面の互いに異なる所定の箇所に設けられ、当該下面と前記設置面の間隔を調整可能な少なくとも3つのアジャスタをさらに備えることを特徴とするシャワー装置。
JP17320399A 1999-06-18 1999-06-18 シャワー装置 Expired - Fee Related JP3639148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17320399A JP3639148B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 シャワー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17320399A JP3639148B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 シャワー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001000502A JP2001000502A (ja) 2001-01-09
JP3639148B2 true JP3639148B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=15956033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17320399A Expired - Fee Related JP3639148B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 シャワー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639148B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111328268A (zh) * 2017-10-12 2020-06-23 N·巴布阿泽 可折叠的淋浴隔间

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102042544B1 (ko) * 2012-09-14 2019-11-08 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 샤워 장치
JP6068188B2 (ja) * 2013-02-25 2017-01-25 敏夫 宮下 炭酸泉発生装置
KR101659438B1 (ko) * 2015-02-25 2016-09-30 주식회사 이에스지케이 정전기 제거부스
JP6898788B2 (ja) * 2017-06-20 2021-07-07 積水ホームテクノ株式会社 シャワー機能付き椅子およびシャワー設備
JP7103846B2 (ja) * 2018-05-18 2022-07-20 積水ホームテクノ株式会社 シャワー装置及びシャワーシステム
JP7207865B2 (ja) * 2018-05-18 2023-01-18 積水ホームテクノ株式会社 シャワーシステム
JP7300825B2 (ja) * 2018-12-03 2023-06-30 積水ホームテクノ株式会社 シャワーシステム
JP7433921B2 (ja) * 2020-01-16 2024-02-20 株式会社Lixil 吐水装置
CN112727091A (zh) * 2020-11-27 2021-04-30 中国二冶集团有限公司 一种建筑用墙体双面洒水施工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666672U (ja) * 1993-02-26 1994-09-20 株式会社アマノ 身体不自由者用のシャワー浴装置
JPH07241251A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Shinichi Nakajima 浴 槽
JPH09122035A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浴室用椅子
JP3223316B2 (ja) * 1997-06-16 2001-10-29 株式会社アルボ 身体洗浄装置
JPH09271508A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Senko Ika Kogyo Kk 座位式シャワー装置
JP3817809B2 (ja) * 1997-02-21 2006-09-06 松下電器産業株式会社 シャワー装置
JPH10248901A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Shigesada Nozaki ベッド上の病人を入浴させる浴槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111328268A (zh) * 2017-10-12 2020-06-23 N·巴布阿泽 可折叠的淋浴隔间

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001000502A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7490374B2 (en) Spa apparatus
JP3639148B2 (ja) シャワー装置
US6637045B1 (en) Portable poolside chair apparatus
EP2896338B1 (en) Shower unit
JP7213102B2 (ja) シャワー装置付き浴室用椅子
JP7213101B2 (ja) シャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子
JP2010005077A (ja) 補助手摺装置
JP2019000587A (ja) シャワー機能付き椅子およびシャワー設備
JP2006239069A (ja) 浴室のベンチ構造
JP2004223060A (ja) シャワーユニット付き椅子
US20070228785A1 (en) Arm rest for spa
JP7323252B2 (ja) カバー
JP3852547B2 (ja) 着座式便器用肘掛け装置
JP2004290230A (ja) マッサージ機
JP2016084979A (ja) 浴室用暖房装置
JP2006263150A (ja) シャワー装置
JP7054290B1 (ja) トイレ用手摺り装置
JPH0350815Y2 (ja)
JP3532734B2 (ja) シャワー装置
JP2020089440A (ja) シャワー装置及びシャワーシステム
JP2001275776A (ja) 座椅子
JPH08103391A (ja) シャワーユニット
JP3836713B2 (ja) リラクゼーション椅子
JP2004290606A (ja) シャワーチェア
JP2004313734A (ja) トイレ用手摺り

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees