JP7213101B2 - シャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子 - Google Patents

シャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP7213101B2
JP7213101B2 JP2019022394A JP2019022394A JP7213101B2 JP 7213101 B2 JP7213101 B2 JP 7213101B2 JP 2019022394 A JP2019022394 A JP 2019022394A JP 2019022394 A JP2019022394 A JP 2019022394A JP 7213101 B2 JP7213101 B2 JP 7213101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
shower
chair
shower device
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019022394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020127679A (ja
Inventor
浩之 齋藤
良造 細田
匡人 鳩原
雅人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2019022394A priority Critical patent/JP7213101B2/ja
Publication of JP2020127679A publication Critical patent/JP2020127679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213101B2 publication Critical patent/JP7213101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用申請有り (1)掲載日:2018年5月23日、掲載アドレス:http://www.city.okayama.jp/hofuku/hokenfukushiseisaku/hokenfukushiseisaku_00084.html (2)博覧会名:介護サービス博覧会中四国、開催日:2018年6月20日 (3)発行者名:積水ホームテクノ株式会社、刊行物名:SEKISUI新製品「wells/ウェルス」、発行年月日:2018年6月20日、配布場所:介護サービス博覧会中四国 (4)掲載日:2018年9月10日、掲載アドレス:http://www.techno-aids.or.jp/WelfareItemDetail.php?RowNo=1&YouguCode1=00599&YouguCode2=000019&DetailStatus= (5)発行者名:積水ホームテクノ株式会社、刊行物名:SEKISUI「会社案内」、発行年月日:2018年10月3日 (6)展示会名:第45回 国際福祉機器展 H.C.R.2018、開催日:2018年10月10日、出品者:積水ホームテクノ株式会社 (7)展示会名:第45回 国際福祉機器展 H.C.R.2018、開催日:2018年10月10日、出品者:アロン化成株式会社 (8)発行者名:積水ホームテクノ株式会社、刊行物名:SEKISUI新製品「wells/ウェルス」、発行年月日:2018年10月10日、配布場所:第45回 国際福祉機器展H.C.R.2018 (9)発行者名:アロン化成株式会社、刊行物名:「温浴シャワーベンチHPフィット」、発行年月日:2018年10月10日、配布場所:第45回 国際福祉機器展 H.C.R.2018
特許法第30条第2項適用申請有り (10)発行者名:株式会社豊通オールライフ、発行依頼者名:積水ホームテクノ株式会社、刊行物名:福祉用具総合カタログ「ALL LIFE VOL-32」、発行年月日:2018年10月10日、配布場所:第45回 国際福祉機器展 H.C.R.2018 (11)発行者名:株式会社豊通オールライフ、発行依頼者名:アロン化成株式会社、刊行物名:福祉用具総合カタログ「ALL LIFE VOL-32」、発行年月日:2018年10月10日、配布場所:第45回 国際福祉機器展 H.C.R.2018 (12)発行者名:株式会社ウェルファン、発行依頼者名:積水ホームテクノ株式会社、刊行物名:「福祉用具便利帖 VOL.36」、発行年月日:2018年10月10日、配布場所:第45回 国際福祉機器展 H.C.R.2018 (13)発行者名:株式会社ウェルファン、発行依頼者名:アロン化成株式会社、刊行物名:「福祉用具便利帖 VOL.36」、発行年月日:2018年10月10日、配布場所:第45回 国際福祉機器展 H.C.R.2018 (14)展示会名:CareTEX関西2018、開催日:2018年10月24日、出品者:積水ホームテクノ株式会社 (15)展示会名:CareTEX関西2018、開催日:2018年10月24日、出品者:アロン化成株式会社 (16)掲載日:2018年9月24日、掲載アドレス:http://caretex.org/product/category?cate1=nursingcare&cate2=bathin (17)発行者名:アロン化成株式会社、刊行物名:「温浴シャワーベンチHPフィット」、発行年月日:2018年10月24日、配布場所:CareTEX関西2018 (18)掲載日:2018年11月1日、掲載アドレス:http://www.kaigoshien.com/lineup/index.shtml (19)掲載日:2019年1月16日、掲載アドレス:https://www.askul.co.jp/p/P283817/
特許法第30条第2項適用申請有り (20)展示会名:第5回 CareTEX2019、開催日:2019年2月6日、出品者:積水ホームテクノ株式会社 (21)展示会名:第5回 CareTEX2019、開催日:2019年2月6日、出品者:アロン化成株式会社 (22)発行者名:アロン化成株式会社、刊行物名:「温浴シャワーベンチHPフィット」、発行年月日:2019年2月6日、配布場所:第5回 CareTEX2019 (23)掲載日:2019年1月6日、掲載アドレス:http://caretex.jp/product/category?cate1=industry&cate2=bath-facilities (24)販売者名:積水ホームテクノ株式会社、販売先:株式会社ウェルファン、販売日:2018年11月14日 (25)発行者名:積水ホームテクノ株式会社、刊行物名:SEKISUI新製品「wells/ウェルス」、発行年月日:2018年10月10日 (26)掲載日:2019年1月23日、掲載アドレス:https://youtu.be/nFcfVYgUJh4 (27)掲載日:2019年1月23日、掲載アドレス:https://youtu.be/_x_tHePZoqg (28)発行者名:ブティックス株式会社、発行依頼者名:積水ホームテクノ株式会社、刊行物名:「大阪ケアウィーク2018 出展商品ガイドブック」、発行年月日:2018年9月24日 (29)発行者名:ブティックス株式会社、発行依頼者名:アロン化成株式会社、刊行物名:「大阪ケアウィーク2018 出展商品ガイドブック」、発行年月日:2018年9月24日
特許法第30条第2項適用申請有り (30)発行者名:ブティックス株式会社、発行依頼者名:積水ホームテクノ株式会社、刊行物名:「東京ケアウィーク2019 出展商品ガイドブック」、発行年月日:2019年1月6日 (31)発行者名:ブティックス株式会社、発行依頼者名:アロン化株式会社、刊行物名:「東京ケアウィーク2019 出展商品ガイドブック」、発行年月日:2019年1月6日 (32)[積水ホームテクノ株式会社 代表者捺印]掲載日:2019年1月6日、掲載アドレス:http://caretex.jp/product/result#content=44Ki44Ot44Oz5YyW5oiQ&now=1552008846115 (33)[アロン化成株式会社 代表者捺印]掲載日:2019年1月6日、掲載アドレス:http://caretex.jp/product/result#content=44Ki44Ot44Oz5YyW5oiQ&now=1552008846115
本発明は、浴室用椅子に取り付けるためのシャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子に関し、特に椅子に対する装置本体の高さを調節可能にしたシャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子に関する。
従来より、高齢者や要介護者、身体障害者などが立位の状態でシャワーを浴びたり身体を洗ったりするのが大変なことから、使用者が座った状態でシャワーを浴びたり身体を洗ったりすることができるようにシャワー装置付き浴室用椅子が開発されている。
例えば、特開2019-587号公報(特許文献1)には、使用者が腰を掛ける座部と、背中を持たせ掛けるバックレストと、これらの部品を支持する脚部からなる椅子本体と、そしてバックレストの上方において椅子本体に一端が支持された通路構成体と、噴射ノズルが取り付けられており、該通路構成体の両端において上下方向に回動可能に連結された左右一対のシャワーアームからなるシャワー装置とを備えたシャワー機能付き椅子が開示されている。
特許文献1に記載のシャワー機能付き椅子では、椅子本体に支持された左右一対のシャワーアームが該バックレストの上方から前方且つ下方へ延びているので、シャワーアームに取り付けられた噴射ノズルから着座者の上半身に向けて広範囲にわたり効率良く温水又は冷水を噴射することができる。
しかしながら、特許文献1に記載のシャワー装置では、椅子本体に対するシャワーアームの連結位置(付根の位置)が一定であるため、使用者の体格に合わせて左右一対のシャワーアームを適切に配置できないという問題があった。すなわち、特許文献1に記載のシャワー装置では、椅子本体に対して、通路構成体および該通路構成体とシャワーアームの連結位置が固定されているため、例えば体格の大きな使用者が着座した場合、左右一対のシャワーアームが使用者の両肩等と干渉してしまい、該シャワーアームをバックレストの上方から前方且つ下方へ向けて配置することができないという問題があった。その結果、シャワーアームの噴射ノズルにより着座者の上半身に向けて効率良く温水又は冷水を噴射することができないという問題があった。
さらに、特許文献1に記載されたようなシャワー装置では、仮に椅子本体に対するシャワーアームの連結位置を可変にしようとすると以下のような問題が生じた。すなわち、特許文献1に記載されたようなシャワー装置では、使用者の体格に出来るだけ適合するように通路構成体および該通路構成体とシャワーアームの連結位置(付根の位置)を椅子本体の上方に配置しなければならないが、シャワー機能付き椅子の高重心化による該椅子の転倒の容易化、不安定化を回避するため、シャワー装置自体の軽量化を図らなければならなかった。
ところが、軽量化の目的のため、一般にこのタイプのシャワー装置では支柱等へ軽量の中空パイプが用いられるが、例えば支柱の高さ調節手段として、ボルト等の先端部を中空パイプへ押し当てて固定する従来の高さ調節手段を採用したのでは、ボルトの先端部により中空パイプが押圧されて変形したり、或いは該中空パイプへモーメント力が働いた時、中空パイプの固定部が容易に折れ曲がってしまうという問題があった。このため、支柱等に中空パイプを用いるなど軽量化が求められるシャワー装置においては、該支柱に通常の高さ調節手段や高さ調節機能を付加することは強度的、技術的に極めて難しいというシャワー装置特有の問題があった。
特開2019-587号公報
そこで、本発明は、使用者の体格に合わせてシャワーノズルの位置を適切に配置することができる浴室用椅子に取り付けるためのシャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子を提供することを目的とする。
本発明者等は、浴室用椅子に取り付けるためのシャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子において、使用者の体格に合わせてシャワーノズルの位置を適切に配置するための可変部分の構成、その配置などについて鋭意検討を重ねた結果、シャワーアーム(以下、「腕部」ともいう。)が取り付けられたシャワー装置本体の椅子本体に対する高さ位置を調節可能にすると共に、高さ調節に利用するシャワー装置本体の支柱に対して特殊な形状の部材を用いて挟持できるようにすれば上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、浴室用椅子に取り付けるためのシャワー装置であって、外部から水が供給される接続部を有する装置本体と、前記装置本体に取り付けられており、前記接続部から内部に供給された水を外部に吐出する吐出孔が設けられた腕部と、前記浴室用椅子に対する前記装置本体の高さを調節するための高さ調節手段とを備えているシャワー装置が提供される。
また、シャワー装置は、前脚部と、前記前脚部に回動可能に軸支された後脚部と、前記前脚部または前記後脚部に回動可能に軸支された座部と、前記前脚部から上方に延びた背もたれ支持部と、そして前記背もたれ支持部に取り付けられた背もたれ部とを備えた浴室用椅子本体へ直接に取り付けられていてもよい。
また、シャワー装置は、シャワー装置の高さ調節手段に設けられた連結部を介して背もたれ部などの椅子本体へ着脱自在に取り付けられていてもよい。
本発明のシャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子では、左右一対の腕部が取り付けられた装置本体が高さ調節手段により浴室用椅子に対する高さ調節可能に取り付けられているので、左右一対の腕部を使用者の体格に合わせて、そして使用者の両肩等と干渉することなく配置することができるようになる。
本発明では、装置本体を介して椅子本体に支持された左右一対の腕部は、椅子本体の背もたれ部の上方から前方且つ下方へ向けて配置することが可能になるので、噴射ノズルを取り付けることにより腕部に設けられた吐出孔から着座者の上半身に向けて広範囲にわたり効率良く温水又は冷水を噴射することができるようになる。
このため、装置本体へ取り付けられる左右一対の腕部は回動自在に取り付けられていることが好ましい。腕部を装置本体へ回動自在に取り付けることにより、左右一対の腕部を着座者の左右において、より上半身に沿うように接近させて配置することができるので、温水又は冷水を着座者の上半身のより近い位置から腕部の吐出孔を通して噴射することが可能となり、着座者には広範囲にわたり極めて効率良く上半身の温水浴または冷水浴をさせることができる。
本発明のシャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子では、シャワー装置の高さ調節手段は、装置本体から延びた支柱を挿通支持するための筒部と、筒部に支持されており支柱に対して近接離間する固定部材と、そして筒部の内周面と支柱との間に配置された挟持部材とを備えていることが好ましい。すなわち、固定部材を支柱から離間させることにより該支柱に支持された装置本体の高さを調節し、そして固定部材を支柱へ当接又は挟持部材を介して当接させることにより、該支柱に支持された装置本体を所望の高さに固定することができる。
上記固定部材は、例えば筒部の側壁部に雌ネジを開口し、該雌ネジと螺合し且つ支柱へ向けて螺進退する雄ネジなどであってよい。また、挟持部材は、筒部の内周面と支柱との間であって且つ固定部材と支柱との間に配置されることで支柱の一方の側面に当接する第1の挟持部材と、第1の挟持部材と対向する位置であって、筒部の内周面と支柱との間に配置されることで支柱の他方の側面に当接する第2の挟持部材とに分かれていることが好ましい。
本発明のシャワー装置では、左右一対の腕部が連結された装置本体を椅子本体の上方で支持するために該装置本体から延びた2本の支柱を有している。このため、本発明では支柱を挿通支持するための筒部を設け、そして雄ネジなど、筒部に支持されている固定部材を支柱に対して近接離間させることにより、装置本体の支柱を利用して該支柱に支持された装置本体の高さ調節が可能になる。この場合、支柱を挿通支持する筒部は、例えば背もたれ部などの椅子本体へ固定可能なものであればよく、椅子本体へ内蔵されるなど一体となって形成されていてもよい。
本発明のシャワー装置は、シャワー装置を具備した椅子の高重心化による転倒の容易化を防止するために、装置本体には樹脂等の軽量材料を用い、フレーム部材には中空の金属製パイプ等の軽量部材を用いることによりシャワー装置全体の軽量化が図られている。
このため、本発明では、軽量であるが比較的強度の弱い支柱へ雄ネジなどの固定部材を押し当てても該支柱が変形しないように、或いは支柱へモーメント力が働いた時、筒部の上下縁部(角部)により支柱が容易に折れ曲がらないようにするために、筒部の内側には、筒部の内周面と支柱との間であって且つ雄ネジなど、固定部材と支柱との間において該支柱の一方の側面に当接する第1の挟持部材と、第1の挟持部材と対向する位置であって且つ筒部の内周面と支柱との間において該支柱の他方の側面に当接する第2の挟持部材とが配置されている。すなわち、第1の挟持部材および第2の挟持部材は、支柱が雄ネジなどの固定部材や筒部の上下縁部により損傷を受けないようにする保護部材としても機能する。
このように、第1の挟持部材と第2の挟持部材は、支柱を両側面から挟持するものであり、その中、第1の挟持部材は筒部の内周面と支柱との間であって且つ固定部材と支柱との間に配置されるので、固定部材を近接させることにより支柱を押圧する。また、第2の挟持部材は第1の挟持部材と対向する位置であって且つ筒部の内周面と支柱との間に配置されるので、第1の挟持部材による押圧力の反力を受けて支柱を押圧する。
本発明では、支柱の断面が、支柱に中空の金属製パイプ等を用いることにより円形又は楕円形若しくはそれらの結合形状を呈している場合、挟持部材には、支柱の外周面に対して2本以上の線接触により接触する内部当接面が設けられていることが好ましく、より具体的には、内部当接面はその断面の外形が3本の辺よりなる半六角形を呈していることがより好ましい。
支柱の断面が円形又は楕円形若しくはそれらの結合形状を呈している場合、支柱保護の観点からは、挟持部材の内部当接面を支柱の外周面と完全に同一形状とし、支柱の外周面と面で接触することができるようにすることは、製作精度、摩耗等による経時的変化などを考慮すると不利となる場合が多いことが判った。このため、本発明では、円形又は楕円形若しくはそれらの結合形状の断面を有している支柱に対して、挟持部材の内側には支柱の外周面に対して2本以上の線接触により接触する内部当接面を形成することにより、雄ネジの先端や筒部の内壁面から支柱へ伝わる押圧力を適度に分散及び集中させて、支柱の損傷防止(保護)と支柱に対する挟持力強化を両立させている。
また、挟持部材の内部当接面の断面の外形が3本の辺よりなる半六角形を呈していることが好ましいのは、内部当接面の断面の外形を半円又は半楕円形若しくはそれらの結合形状からなる曲線で構成すると、一の曲面で構成される内部当接面の曲率と、他の曲面で構成される支柱外周面の曲率とが僅かでも異なる場合、内部当接面と支柱外周面とが1本の線接触により接触したり、或いは2本の線接触により接触したりして支柱の挟持力や支柱の損傷防止効果が不安定となるからである。
また、内部当接面の断面の外形を交差する2本の辺からハの字形で構成すると、挟持部材で支柱を押圧した際、2本の辺の間隔が支柱により押し広げられてその頂角部から亀裂を生じ易くなるからであり、一方、内部当接面の断面の外形を4本以上の多数の辺からなる半多角形で構成しても、内部当接面と支柱外周面との線接触部分は実質的に2~3本程度から増えず、構造が複雑になるのみだからである。
なお、断面の外形が3本の辺よりなる半六角形とは、6面からなる側面を有し、その横断面が六角形である筒状体において、2つの角部を通る縦断面で略等しく2分割した場合のいずれか一方の半割れの筒状体の形状を意味し、この場合、前記半割れの筒状体は3面からなる内側面を有し、その横断面の外形は3本の辺よりなる半六角形を呈している。
また、挟持部材の内部当接面の縦長さは、該挟持部材が接する筒部の内周面の縦長さよりも長いことが好ましい。
上述のように、内部当接面の縦長さを筒部の内周面の縦長さよりも長くすると、挟持部材により押圧される支柱が該支柱を囲む筒部の上下縁部(角部)と接触するのを防止できるので、支柱へモーメント力が働いた時、支柱が筒部の上端縁部及び/又は下端縁部と直接接触することにより容易に折れ曲がるという不都合を効果的に防止することができる。
このため、挟持部材は、筒部の上端縁部及び下端縁部を覆う折り返し部を有していることがより好ましい。
内部当接面の縦長さが筒部の内周面の縦長さよりも長く、そして挟持部材が筒部の上端縁部及び下端縁部を覆う折り返し部を有していると、例えば折り返し部の内部表面にRの付いた曲面を形成することにより、支柱へモーメント力が働いた時、支柱は挟持部材のRの付いた曲面に接触するので、支柱が挟持部材の上下縁部と接触してもより折れ曲がり難くなる。また、挟持部材が筒部に対して上下方向にズレて、筒部から脱落するのを防止することもできる。
また、挟持部材は、支柱を挟持する時、該支柱を確実に拘束できる硬さを有するものでなければならず、また支柱へモーメント力が働いた時などは、該支柱へダメージを与えず、該支柱の動きに柔軟に変形できるものでなければならない。このため、第1の挟持部材及び/又は第2の挟持部材は、ポリプロピレンなど、ロックウェル硬度がRスケールにおいて70~110であり、弾性率が1100~1700MPaである樹脂材料から形成されていることが好ましい。
本発明のシャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子によれば、左右一対の腕部が取り付けられた装置本体が高さ調節手段により浴室用椅子に対する高さ調節可能になるので、左右一対の腕部を使用者の体格に合わせて、そして使用者の両肩等と干渉することなく配置することができるようになる。
このため、本発明によれば、装置本体を介して椅子本体に支持された左右一対の腕部は、椅子本体の背もたれ部の上方から前方且つ下方へ向けて配置することが可能になり、噴射ノズルを取り付けることにより腕部に設けられた吐出孔から着座者の上半身に向けて広範囲にわたり効率良く温水又は冷水を噴射することができるようになる。
本発明のシャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子では、高さ調節手段は、装置本体から延びた支柱を挿通支持するための筒部と、筒部に支持されており、支柱に対して近接離間する固定部材と、そして筒部の内周面と支柱との間に配置された挟持部材とを備えており、そして筒部の内側には筒部と支柱との間において支柱の側面に当接する挟持部材が配置されている。
このため、本発明によれば、中空の金属製パイプなど軽量であるが比較的強度の弱い支柱へ雄ネジなどの固定部材を押し当てても該支柱が変形しないように、或いは支柱へモーメント力が働いた時、筒部の上下縁部(角部)により支柱が容易に折れ曲がらないようにすることができる。
また、本発明では、支柱の断面が円形又は楕円形若しくはそれらの結合形状を呈している場合、挟持部材の内側には、支柱の外周面に対して2本以上の線接触により接触する、例えば断面の外形が3本の辺よりなる半六角形を呈しているような内部当接面が形成されているので、雄ネジの先端や筒部の内壁面から支柱へ伝わる押圧力を適度に分散及び集中させて、支柱の損傷防止(保護)と支柱に対する挟持力強化を両立させることができる。
シャワー装置を椅子本体に対して低い位置にセットした場合の本発明の一実施形態に係るシャワー装置付き浴室用椅子を前方から見た斜視図である。 図1に示されるシャワー装置付き浴室用椅子を後方から見た斜視図である。 図1に示されるシャワー装置付き浴室用椅子の側面図である。 図1に示されるシャワー装置の高さ調節手段(含む連結部)を分解した状態を示す斜視図である。 図4に示される高さ調節手段(含む連結部)の分解図を部分的に拡大した状態を示す斜視図である。 装置本体が椅子本体に対して高い位置にセットされた、図1に示されるシャワー装置付き浴室用椅子を後方から見た斜視図である。 図6に示されるシャワー装置付き浴室用椅子の側面図である。 腕部の一部の内部構造を表しており、閉脚して自立させた図1に示されるシャワー装置付き浴室用椅子を前方から見た斜視図であり、 腕部の一部の内部構造を表した図8に示されるシャワー装置付き浴室用椅子の側面図である。
以下、本発明の一実施形態に係るシャワー装置2およびシャワー装置付き浴室用椅子1について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示される実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で各種の変更が可能である。
1.シャワー装置付き浴室用椅子の全体構成
図1には、後述するシャワー装置6を椅子本体10に対して低い位置にセットした場合の本発明の一実施形態に係るシャワー装置付き浴室用椅子1を前方から見た斜視図が示されており、図2には、図1に示されるシャワー装置付き浴室用椅子1を後方から見た斜視図が示されている。また、図3には、図1に示されるシャワー装置付き浴室用椅子1の側面図が示されている。なお、本願明細書では、特に断りがなければ、シャワー装置6およびシャワー装置付き浴室用椅子1の背もたれ部5の表面側を「前」、背もたれ部5の背面側を「後」、シャワー装置付き浴室用椅子1へ腰を掛けた状態において左手が配置される側を「左」、右手が配置される側を「右」と呼んでいる。
図1~3に示されているように、本実施形態のシャワー装置付き浴室用椅子1は、前脚部20と、前脚部20に回動可能に軸支された後脚部3と、後脚部3に回動可能に軸支された座部4と、前脚部2から上方に延びた背もたれ支持部21に取り付けられた背もたれ部5とからなる椅子本体10と、そして外部から水が供給される接続部61を有する装置本体60と、装置本体60に回動自在に取り付けられており、接続部61から内部に供給された水を外部に吐出する吐出孔8が設けられた腕部7と、椅子本体10に対する装置本体60の高さを調節するための高さ調節手段9とからなり、前記椅子本体10の背もたれ支持部20に取り付けられたシャワー装置6を備えている。
2.浴室用椅子の構成
本実施形態のシャワー装置付き浴室用椅子1において、前脚フレーム2は左右一対の前脚部20と、左右一対の前脚部20から上方に延びて上部で相互に連結されている背もたれ支持部21とを一体的に含んでおり、正面視において逆向きの略U字形を形成しており、そして側面視において緩やかな略S字形を形成している(図2,3参照)。また、左右の背もたれ支持部21には肘掛け22が回動可能に取り付けられている。前脚フレーム2bはアルミニウムなどの軽量金属パイプからできており、前脚部2の一部はそれぞれの前脚部2の長さ(椅子本体10の高さ)を調節できるように、スライド可能に嵌合された二重のパイプ構造となっている。
また、前脚フレーム2は、左右一対の前脚部20同士を連結する横断フレーム23と、一の端部が前脚部に取り付けられており、他の端部が横断フレーム23に取り付けられている、横断フレーム23と略平行に延びた左右一対の支持部材24とを備えている。
一方、左右一対の後脚部3は、それぞれの後脚部3から側方に延びたブラケット30を備えており、前脚フレーム2から所定の間隔を開けて偏心して回動するようにブラケット30を介して前脚フレーム2へ回動可能に取り付けられている。また、後脚部3はアルミニウムなどの軽量金属パイプからできており、後脚部3の一部は、それぞれの後脚部3の長さ(椅子本体10の高さ)を調節できるように、スライド可能に嵌合された二重のパイプ構造となっている。
座部4はブロー成形された中空のプラスチックからできており、そして本実施形態では上部に発泡プラスチック製の左座面が装着された左座部4aと、上部に発泡プラスチック製の右座面が装着された右座部4bとへ分割されている。左座部4aと右座部4bとの間には左右座部4a,4bの前後方向に延びて溝部を形成するように、左座部4aと右座部4bとを連結する連結座部4cが形成されている。また、左座面と右座面は相互に離間しており、左右の座面の表面には、滑り止め機能と排水機能とを兼ね備えた切り溝状の凹凸模様(図示せず)が形成されている。なお、本実施形態において座部が分割されている必要はなく、一般的な一面を形成するものであってもよい。
そして、座部4は左右の側面に設けられ軸支点において、左後脚部3および右後脚部3に回動可能に軸支されている。
図示しないが、左右の座部4a,4bの上面には複数の雌穴が形成されており、一方、左右の座面(クッション部分)の裏側には座部の雌穴と嵌合する突起が形成されている。このため、左右の座面は、左右の座部4a,4bの上面に着脱自在に装着できるので、左右の座面を座部4a,4bから簡単に取り外して洗浄したり、交換することができる。また、座面は発泡体からできているので、使用者に座部4の温度を感じさせない断熱性やクッション性に優れており、軽量であるために取り扱いも容易である。
背もたれ部5は、ブロー成形された中空のプラスチックからできた背もたれ本体50と、背もたれ本体50の前面に装着された発泡プラスチック製のパッドとから構成されており、ビスおよび取付金具を用いて椅子本体10の背もたれ支持部21へ取り付けられている。また、パッドの表面には、滑り止め機能と排水機能とを兼ね備えた切り溝状の凹凸模様(図示せず)が形成されている。
図示しないが、背もたれ本体50の前面には、座部4と同様に複数の雌穴が形成されており、一方、パッドの裏側には、背もたれ本体50の雌穴と嵌合する突起が形成されている。このため、本実施形態では、パッドは、背もたれ本体50の前面に着脱自在に装着されるので、パッドを背もたれ本体50から簡単に取り外して洗浄したり、交換することができる。また、パッドは発泡体からできているので、使用者に背もたれ部5の温度を感じさせない断熱性やクッション性に優れており、軽量であるため取り扱いも容易である。
本実施形態の椅子本体10は、必ずしも左右に分割/分離された座部4a,4bの間に前後方向に延びた溝部が形成されている必要がなく、そのため座部4は左右の座部4a,4bへ完全に分割/分離されていてもよい。そのため、本実施形態の椅子本体10では、左右の座部5a,5bをそれぞれに下方から支持するために左右の支持部材24が設けられている。また、本実施形態の椅子本体10は、左右の前脚部20を連結する横断フレーム23を有しており、左右の支持部材24はそれぞれに、左右の前脚部20と横断フレーム23へ取り付けられことによって固定されている。
このため、本実施形態の浴室用の椅子本体10は、使用者の局部等を洗浄するために、座部4が左右に分割/分離されているにも拘らず、折り畳み可能であり、且つ折り畳み状態では自立させることができる。また、図示しないが、座部4は左右の座部4a,4bへ完全に分割/分離されていてもよいので、この場合、介護者等は、左右の座部4a,4bの間に形成された連結座部4cによって邪魔をされることなく、座部4の下部の空間を使って使用者の局部等をその真下から自由に洗浄することができる。
また、本実施形態の浴室用の椅子本体10は前脚部20および後脚部3の長さ調節が可能であり、且つ座部4を背もたれ部4、左右一対の前脚フレーム2および後脚部3と略同一の鉛直面内に整列させるように折り畳むことができるので(図9参照)、前脚部20および後脚部3を閉じて椅子本体10を折り畳んだ状態では、椅子本体10の重心が左右の前脚部20の接地点と左右の後脚部3の接地点とを結ぶ接地区域の内側に配置されて、椅子本体10自体を安定して自立させることができる。
本実施形態の浴室用の椅子本体10では、棒形状の左右一対の支持部材24が、横断フレーム23の上方において横断フレーム23と略平行に配置されており、そして支持部材24は、それぞれに一の端部が前脚部20に取り付けられており、且つ他の端部は、横断フレーム23から上方に延びた補助フレーム25を介して横断フレーム23に取り付けられている。
上述のように、本実施形態の浴室用の椅子本体10では支持部材24の形状が棒状であり、支持部材24が、前脚部20に取り付けられている側とは反対側の他の端部においてにおいて補助フレーム25を介して横断フレーム23へ取り付けられているので、左右に分割されている座部4a,4bをそれぞれ独立して下から強固に支持できると共に、介護者等が椅子本体10の正面から着座者の局部等へアクセスするのを容易にする。特に本実施形態のように左右の座部4a,4bの間にU字形の溝部を設けると、溝部の前方正面を横断するフレームを省略できるので、椅子本体10の正面から着座者の局部等へのアクセス性がより一層向上する。
本実施形態の浴室用の椅子本体10では、左右の座部4a,4bは連結座部4cによってその間に溝部を形成するように連結されており、そして溝部は、前脚部20と後脚部3が開脚している時、後方へ向けて下るように傾斜している底面を有している。
このように、左右の座部4a,4bをU字形の溝部を有する連結座部4cによって連結すると、座部4および浴室用の椅子本体10の強度が向上する。また、前脚部20および後脚部3を開いて椅子本体10を広げた状態では、連結座部4cの溝部の底面が後方へ向けて下るように傾斜しているので、使用者の局部等の洗浄により発生した排水や排泄物などが、意図しない前方方向へ流出するのを防止することができる。特に浴室用の椅子本体10に着座した使用者の局部等の洗浄する場合、介護者等は使用者等の後方または側方から介護することが多いので、連結座部4c溝部の後端部に排泄物容器などを設置しておけば、排水や排泄物の処理が容易となり、そして前方方向へ流出して着座者等の足元を汚すこともなくなる。
本実施形態の浴室用の椅子本体10では、前脚フレーム2背もたれ支持部24へ左右一対の肘掛け22を設けられているので、使用者は、肘掛け22を利用することにより着座姿勢、立脚姿勢および両者の姿勢間を移行する際の動作が補助され安定する。また、肘掛け22は背もたれ支持部24へ回動(折り畳み)可能に取り付けられているので、肘掛け22を跳ね上げることにより、使用者が椅子本体10へ移乗する際または椅子本体10から移動する際のアクセス性が向上する。さらに、前脚部20および後脚部3を閉じて椅子1を使用しない時は、肘掛け22を跳ね上げて座部4、背もたれ部5、左右の前脚フレーム2および後脚部3と略同一の鉛直面内に整列させることができるので、シャワー装置付き浴室用椅子1のコンパクトな格納性を阻害することがない。
3.シャワー装置の構成
本実施形態の浴室用の椅子本体10に取り付けるためのシャワー装置6は、外部から水が供給される接続部61を有する装置本体60と、装置本体60に回動自在に取り付けられており、接続部61からシャワー装置6の内部に供給された水を外部に吐出する吐出孔8(以下、「ノズル8」ともいう。)が取り付けられた腕部7と、浴室用の椅子本体10に対する装置本体60の高さを調節するための高さ調節手段9とを備えている。また、本実施形態のシャワー装置6は、シャワー装置6の高さ調節手段9に設けられた連結部90を介して前脚フレーム2の背もたれ支持部21へ着脱自在に取り付けられている。
なお、シャワー装置6は、連結部90を介して座部4など椅子本体10他の部品へ取り付けられていてもよく、また連結部90を介することなく、浴室用の椅子本体10の背もたれ部など椅子本体10へ直接取り付けられていてもよい。
本実施形態の装置本体60は、装置本体60を前後方向に略二等分する垂直断面で分割したように前側装置本体と後側本体へ分かれて形成されており、前側装置本体および後側本体は互いにビス止め等されることにより、その内部には空洞が形成されている。また、装置本体60の後側本体の背面には、浴室に設置されたシャワーホース(図示せず)等を接続するための接続部61が設けられており、接続部61およびホース等には、両者の接続を容易にするために予め着脱自在の専用のコネクター62を取り付けておいてもよい。
装置本体60の左右端部のぞれぞれには、左右一対の腕部7が回動自在に取り付けられており、左右一対の腕部7は装置本体60を挟んで互いに鏡面対称の形状を有している。腕部7は、装置本体60へ回動自在に取り付けられる基部700を有しており、接続部61から腕部7へ供給された水を外部に吐出するノズル8が取り付けられた第1の腕部70と、先端部を有しており、接続部61から腕部7へ供給された水を外部に吐出するノズル8が取り付けられた第2の腕部71と、そして第1の腕部70と第2の腕部71とを連結する継手部72とから構成されている。なお、本実施形態では、装置本体60および腕部7の材料は限定されるものではないが、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂等に比較的硬質の材料で形成されている。
本実施形態の第1の腕部70は、装置本体60との接続部において、その内部を流れる水の方向に対して略直交する断面内で回転するように装置本体60へ取り付けられている。また、継手部72は、第1の腕部70との接続部において、その内部を流れる水の方向に対して略直交する断面内で回転するように第1の腕部70へ取り付けられており、そして第2の腕部71は、継手部72との接続部において、その内部を流れる水の方向に対して略直交する断面内で回転するように継手部72へ取り付けられている。
このため、第1の腕部70を装置本体60に対して回動させることにより、左右一対の腕部7を着座者の上半身に沿うように接近させて、椅子本体10の背もたれ部5の上方から前方且つ下方へ向けて配置することが可能になる。また、シャワー装置付き浴室用椅子1の前脚フレーム2および後脚部3を閉じる際は、左右一対の腕部7を下方へ向けて配置することによりシャワー装置付き浴室用椅子1をコンパクト(省スペース)に折り畳むことができるようになる。第2の腕部71を第1の腕部70に対して回動させることにより、左右一対の腕部7に設けられたノズル8を着座者の上半身に向けて配置することが可能になる。この結果、本実施形態のシャワー装置6では、着座者の上半身に向けて広範囲にわたり効率良く温水又は冷水を噴射することができるようになる。
なお、継手部72を柔軟なフレキシビキティ管とすれば、第2の腕部71を第1の腕部70に対して任意の角度や任意の方向へ向けて配置することが可能になるので、着座者のより近い位置から上半身に向けて、より広範囲にわたりより効率良く温水又は冷水を噴射することができるようになる。
4.高さ調節手段の構成
図4には、本実施形態のシャワー装置6の高さ調節手段9および連結部90を分解した状態の斜視図が示されており、図5には、図4に示される調節手段9および連結部90の分解図を部分的に拡大した斜視図が示されている。図6には、装置本体60が椅子本体10に対して高い位置にセットした場合のシャワー装置付き浴室用椅子1を後方から見た斜視図が示されている、また、図7には、図6に示されるシャワー装置付き浴室用椅子1の側面図が示されている。
図2,3と図6,7とを対比してよく理解されるように、本実施形態のシャワー装置6およびシャワー装置付き浴室用椅子1では、左右一対の腕部7が取り付けられた装置本体60が高さ調節手段9により浴室用の椅子本体10に対する高さ調節可能に取り付けられており、その結果、左右一対の腕部7を使用者の体格に合わせて、そして使用者の両肩等と干渉することなく配置することができる。
図4,5に示されているように、高さ調節手段9は連結部90を備えており、連結部90は、背もたれ支持部21に沿って左右方向に延びており且つ背もたれ支持部21の前側に配置される固定プレート900と、支持部21に沿って左右方向に延びており且つ背もたれ支持部21を挟んでその後側に配置されるカバープレート901と、両プレートを連結するビス(図示せず)より構成されている。
固定プレート900は、背もたれ支持部21の前側に略垂直に配置される固定片901と、固定片901から背もたれ支持部21の後側へ略水平に張り出すように延びた張出し片902と、そして張出し片902から上方へ略垂直に延びた支持片903とを備えている。一方、カバープレート904は、固定片901と対向し、背もたれ支持部21の後側に略垂直に配置されるカバー固定片905と、張出し片902と対向し、カバー固定片905から背もたれ支持部21の後側へ略水平に張り出すように延びたカバー張出し片906と、そして支持片903と対向し、カバー張出し片906から上方へ略垂直に延びたカバー支持片907とを備えており、固定プレート900を略相似形状を有している。
固定片901とカバー固定片905および支持片903とカバー支持片907は、それぞれの対向する位置にビス孔が設けられており、そして固定プレート900とカバープレート904は、支持部21を挟んで固定片901とカバー固定片905をビス止めし、支持片903とカバー支持片907を当接させてビス止めすることにより背もたれ支持部21へ着脱自在に固定される。また、カバープレート904のカバー支持片907には、支持片903と当接させてビス止めした際、支持片903から離間して空間を形成する一対の筒部91が設けられている。
本実施形態のシャワー装置6およびシャワー装置付き浴室用椅子1では、シャワー装置6の高さ調節手段9は、上述したように装置本体60から延びた2本の支柱63をそれぞれに挿通支持するための筒部91と、筒部91に支持されており支柱63に対して近接離間する固定部材92と、そして筒部91の内周面と支柱63との間に配置された挟持部材93とを備えている。
より具体的には、本実施形態の高さ調節手段9では、固定部材92は筒部91の側壁部に雌ネジを開口し(図示せず)、雌ネジと螺合し且つ支柱63へ向けて螺進退するノブ付き雄ネジ92で構成されている。また、挟持部材93は、筒部91の内周面と支柱63との間であって且つ固定部材92(以下、「雄ネジ92」ともいう。)と支柱63との間に配置されることで支柱63の一方の側面に当接する第1の挟持部材930と、第1の挟持部材930と対向する位置であって、筒部91の内周面と支柱63との間に配置されることで支柱63の他方の側面に当接する第2の挟持部材931とに分かれている。
上述したように本実施形態のシャワー装置6では、左右一対の腕部7が連結された装置本体60を椅子本体10の上方で支持するために該装置本体60から延びた2本の支柱63を有している。このため、本実施形態では支柱63を挿通支持するための筒部91を設け、そして螺合することにより筒部91に支持されている雄ネジ92を支柱63に対して近接離間させることにより、装置本体60の支柱63を利用して該支柱63に支持された装置本体60の高さ調節を可能にしている。すなわち、雄ネジ(固定部材)92を支柱63から離間させることにより該支柱63に支持された装置本体10の高さを調節し、そして雄ネジ(固定部材)92を支柱63へ当接又は後述する挟持部材93を介して当接させることにより、該支柱63に支持された装置本体60を所望の高さに固定することができる。なお、支柱63を挿通支持する筒部91は、例えば背もたれ部5などの椅子本体10へ固定可能なものであればよく、椅子本体10へ内蔵されるなど一体となって形成されていてもよい。
本実施形態のシャワー装置6は、シャワー装置6を具備した浴室用椅子1の高重心化による転倒の容易化を防止するために、装置本体60には樹脂等の軽量材料を用い、支柱63などのフレーム部材にはステンレス、アルミニウム等からなる中空の金属製パイプ等の軽量部材を用いることによりシャワー装置6全体の軽量化が図られている。
このため、本実施形態の高さ調節手段9では、軽量であるが比較的強度の弱い支柱63へ雄ネジ92を押し当てても該支柱63が変形しないように、或いは支柱63へモーメント力が働いた時、筒部91の上下縁部(角部)により支柱63が容易に折れ曲がらないようにするために、筒部91の内側には、筒部91の内周面と支柱63との間であって且つ雄ネジ92と支柱63との間において該支柱63の一方の側面に当接する第1の挟持部材930と、第1の挟持部材930と対向する位置であって且つ筒部91の内周面と支柱63との間において該支柱63の他方の側面に当接する第2の挟持部材931とが配置されている。すなわち、第1の挟持部材930および第2の挟持部材931は、支柱91が雄ネジ92や筒部91の上下縁部により損傷を受けないようにする保護部材としても機能する。
このように、第1の挟持部材930と第2の挟持部材931は、支柱63を両側面から挟持するものであり、その中、第1の挟持部材930は筒部91の内周面と支柱63との間であって且つ雄ネジ92と支柱63との間に配置されるので、雄ネジ92を近接させることにより支柱63を押圧する。また、第2の挟持部材931は第1の挟持部材930と対向する位置であって且つ筒部91の内周面と支柱63との間に配置されるので、第1の挟持部材930による押圧力の反力を受けて支柱63を押圧する。
本実施形態の高さ調節手段9では、支柱63の断面が、支柱63に中空の金属製パイプを用いることにより円形形状を有しているので、第1及び第2の挟持部材930,931には、支柱63の外周面に対して2本以上の線接触により接触する内部当接面932が設けられており、より具体的には、内部当接面932はその断面の外形が3本の辺よりなる半六角形を呈している(図5)。
本実施形態の高さ調節手段9では、円形の断面を有している支柱63に対して、第1及び第2の挟持部材930,931の内側には支柱63の外周面に対して2本以上の線接触により接触する内部当接面932を形成することにより、雄ネジ92の先端や筒部91の内壁面から支柱63へ伝わる押圧力を適度に分散及び集中させて、支柱63の損傷防止(保護)と支柱63に対する挟持力強化を両立させている。
また、本実施形態の高さ調節手段9では、第1及び第2の挟持部材930,931の内部当接面932の断面の外形を3本の辺よりなる半六角形を有するように形成しているので、挟持力によって内部当接面932と支柱63の外周面との線接触の本数が変化し、挟持力が不安定になるのが防止されている。また、第1及び第2の挟持部材930,931で支柱63を押圧した際、内部当接面932が支柱63により押し広げられて応力集中により亀裂を生じるのが防止されている。
なお、断面の外形が3本の辺よりなる半六角形とは、図5に示されるように、6面からなる側面を有し、その横断面が六角形である筒状体において、2つの角部を通る縦断面で略等しく2分割した場合のいずれか一方の半割れの筒状体の形状を意味し、この場合、前記半割れの筒状体は3面からなる内側面を有し、その横断面の外形は3本の辺よりなる半六角形を呈している。
また、本実施形態の高さ調節手段9では、第1及び第2の挟持部材930,931の内部当接面932の縦長さは、該挟持部材930,931が接する筒部91の内周面の縦長さよりも長くなるように形成されている(図7)。このため、本実施形態では、第1及び第2の挟持部材930,931により押圧される支柱63が該支柱63を囲む筒部91の上下縁部(角部)と接触するのを防止できるので、支柱63へモーメント力が働いた時、支柱63が筒部91の上端縁部及び/又は下端縁部と直接接触することにより容易に折れ曲がるという不都合を効果的に防止することができる。このため、第1及び第2の挟持部材930,931は、筒部91の上端縁部及び下端縁部を覆う折り返し部933を有している(図5)。
このように、内部当接面932の縦長さが筒部91の内周面の縦長さよりも長く、そして第1及び第2の挟持部材930,931がそれぞれに筒部91の上端縁部及び下端縁部を覆う折り返し部933を有していると、例えば折り返し部933の内部表面にRの付いた曲面を形成することにより、支柱63へモーメント力が働いた時、支柱63は第1及び第2の挟持部材930,931のRの付いた曲面に接触するので、支柱63が第1及び第2の挟持部材930,931の上下縁部と接触してもより折れ曲がり難くなる。また、第1及び第2の挟持部材930,931が筒部91に対して上下方向にズレて、筒部91から脱落するのを防止することもできる。
また、挟持部材93は、支柱63を挟持する時、該支柱63を確実に拘束できる硬さを有するものでなければならず、また支柱63へモーメント力が働いた時などは、該支柱63へダメージを与えず、該支柱63の動きに柔軟に変形できるものでなければならない。このため、第1の挟持部材930及び/又は第2の挟持部材931は、ポリプロピレンなど、ロックウェル硬度がRスケールにおいて70~110であり、弾性率が1100~1700MPaである樹脂材料から形成されていることが好ましい。
5.椅子自立支援機構の構成
図8には、本実施形態のシャワー装置6の腕部7の一部の内部構造を表しており、閉脚して自立させたシャワー装置付き浴室用椅子1を前方から見た斜視図が示されている。また、図9には、本実施形態のシャワー装置6の腕部7の一部の内部構造を表した図8に示されるシャワー装置付き浴室用椅子1の側面図が示されている。
図8,9に示されているように、本実施形態の浴室用の椅子本体10に取り付けるためのシャワー装置6は、上述したように外部から水が供給される接続部61を有する装置本体60と、装置本体60へ回動自在に取り付けられており、接続部61から内部に供給された水を外部に吐出する複数のノズル(吐出孔)8が設けられた腕部7とから構成されている。そして装置本体60および腕部7の中には、接続部60から延びた例えば樹脂製のホースのような柔軟性を有する水供給管73が配設されており、ノズル8は直接水供給管73へ接続されており、さらに水供給管73の先端部には水供給管73の中に溜まった残留水を水供給管73及び腕部7の外部へ排出する水抜き孔80が設けられている。
本実施形態のシャワー装置6では、腕部7を構成する第1の腕部70は装置本体60に対して回動可能に取り付けられており、継手部72は回動可能に第1の腕部70に対して回動可能に取り付けられており、そして第2の腕部71は継手部72に対して回動可能に取り付けられている。このため、本実施形態では、装置本体10や腕部7の中には直接水を通さず、装置本体10および腕部7の中に、装置本体10、第1の腕部70、継手部72および第2の腕部71を通って接続部61から水抜き孔80まで水供給管73を配置し二重管構造とすることにより、装置本体10や腕部7の各要素70,72,71の可動部(連結部)からの水の漏出を防止している。
また、本実施形態のシャワー装置6では、腕部7全体のシール性を向上させるため、各ノズル8は水供給管73と直接に連通するように取り付けており、そして各ノズル8は第1の腕部70および第2の腕部71によって支持のみされるように取り付けられている。
このため、装置本体60の接続部61を通して外部から供給された水は、水供給管73が破損等しない限り水供給管73の外部へ漏出することなくノズル8へ到達し、そしてノズル8から外部へ吐出されるので、本実施形態のシャワー装置6は高いシール性を有している。また、腕部7の中に配管された水供給管73は柔軟性を有しているので、第1の腕部70、継手部72および第2の腕部71がそれぞれ任意に回動しても、水供給管73に生じる屈曲、捻り等はその柔軟性、弾性により容易に吸収され、実施形態のシャワー装置6の高度なシール性を維持することができる。
本実施形態のシャワー装置付き浴室用椅子1は、その上部にシャワー装置6を備えているので、浴室用椅子1の高重心化による該椅子1の転倒の容易化、不安定化を回避するため、上述したようにシャワー装置6に軽量材料、軽量部材を用いることによりその軽量化が図られている。ところが、シャワー装置6の装置本体60および腕部7には外部から水が供給されるため、シャワー装置6の中に水が存在している場合、浴室用椅子1の高重心化により該椅子1の設置状態の不安定化を招き、特に浴室用椅子1の前脚20および後脚3を閉脚し、折り畳んで自立させようとする際にこの問題が顕著となる。
そこで、本実施形態では、上述したように装置本体60と腕部7の中に水供給管73を配置し二重管構造とすることにより、シャワー装置6の中に水が存在している場合でも、装置本体60と腕部7の内部空間よりも水供給管73の中に滞留する水の量を減じることで、浴室用椅子1の高重心化による該椅子1の転倒の容易化、不安定化が防止されている。
さらに、本実施形態のシャワー装置6では、水供給管73の先端部に水抜き孔80を設けているので、特に腕部7を下方へ向けて回動して収納状態とした際は、水抜き孔80よりも腕部7の根元側(上部側)に配置された他のノズル8から外部空気が流入することにより、水供給管73の中に溜まった残留水は水抜き孔80を通して水供給管73及び腕部7の外部へ排出され、シャワー装置6全体が軽量化される。また、装置本体60の接続部61に接続されたシャワーホース等を取り外した場合も接続部61から外部空気が流入するので、水供給管73の中に溜まった残留水は水抜き孔80を通して水供給管73及び腕部7の外部へ排出され、シャワー装置6全体が軽量化される。
この結果、本実施形態のシャワー装置6を取り付けた浴室用椅子1は、シャワー装置6の中に水が存在している場合でも浴室用椅子1の高重心化による該椅子1の転倒の容易化、不安定化が防止されると共に、特に浴室用椅子1の前脚20および後脚3を閉脚し、折り畳み状態にした場合でも、浴室用椅子1を安定して自立させることができる。
なお、本実施形態では、装置本体60や腕部7の中には直接水を通さず、装置本体60や腕部7の中に水供給管73を配置し二重管構造とした場合の構成を説明してきたが、装置本体60や腕部7の各要素70,72,71の可動部等におけるシール性を確保できる場合は、装置本体60および腕部7の中に直接水を通し、腕部7に直接取り付けたノズル8と連通させることにより、ノズル8から水を装置本体60や腕部7の外部へ吐出させる構成としてもよい。また、この場合、第2の腕部71の先端部にその内部と連通する水抜き孔80を設けることにより、装置本体60や腕部7の中を二重管構造とした場合と同様の効果を得ることができる。
また、装置本体60や腕部7の中を二重管構造とした場合、二重管構造としない場合においても、水抜き孔80を吐出孔(ノズル)8と兼用させることにより、シャワー装置6の使用時、水抜き孔80を吐出孔(ノズル)8として機能させてもよい。この場合は、水抜き孔80を吐出孔8は1つのノズルの配置で済むので、開閉弁などの特別な部品を必要とせず、極めてシンプルな構造でシャワー装置6を構成することができる。
1・・・・・シャワー装置付き浴室用椅子
10・・・・椅子本体
2・・・・・前脚フレーム
20・・・・前脚部
21・・・・背もたれ支持部
22・・・・肘掛け
23・・・・横断フレーム
24・・・・支持部材
25・・・・補助フレーム
3・・・・・後脚部
30・・・・ブラケット
4・・・・・座部
4a・・・・左座部
4b・・・・右座部
4c・・・・連結座部
5・・・・・背もたれ部
50・・・・背もたれ本体
6・・・・・シャワー装置
60・・・・装置本体
61・・・・接続部
62・・・・コネクター
63・・・・支柱
7・・・・・腕部
70・・・・第1の腕部
700・・・基部
71・・・・第2の腕部
710・・・先端部
72・・・・継手部
73・・・・水供給管(ホース)
8・・・・・吐出孔(ノズル)
80・・・・水抜き孔(ノズル)
9・・・・・高さ調節手段
90・・・・連結部
900・・・固定プレート
901・・・固定片
902・・・張出し片
903・・・支持片
904・・・カバープレート
905・・・カバー固定片
906・・・カバー張出し片
907・・・カバー支持片
91・・・・筒部
92・・・・固定部材(雄ネジ)
93・・・・挟持部材
930・・・第1の挟持部材
931・・・第2の挟持部材
932・・・内部当接面
933・・・折り返し部

Claims (6)

  1. 浴室用椅子に取り付けるためのシャワー装置であって、
    外部から水が供給される接続部を有する装置本体と、
    前記装置本体に取り付けられており、前記接続部から内部に供給された水を外部に吐出する吐出孔が設けられた腕部と、
    前記浴室用椅子に対する前記装置本体の高さを調節するための高さ調節手段とを備え、そして前記高さ調節手段は、
    前記装置本体から延びた支柱を挿通支持するための筒部と、
    前記筒部に支持されており、前記支柱に対して近接離間する固定部材と、
    前記筒部の内周面と前記支柱との間であって且つ前記固定部材と前記支柱との間において該支柱の一方の側面に当接する第1の挟持部材と、
    前記第1の挟持部材と対向する位置であって且つ前記筒部の内周面と前記支柱との間において該支柱の他方の側面に当接する第2の挟持部材と、さらに
    前記シャワー装置を浴室用椅子へ着脱自在に取付け可能にするための連結部と
    を備えていることを特徴とするシャワー装置。
  2. 前記腕部は、前記装置本体へ回動自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のシャワー装置。
  3. 前記支柱はその断面が円形又は楕円形若しくはそれらの結合形状を呈しており、そして
    前記挟持部材は、前記支柱の外周面に対して2本以上の線接触により接触する内部当接面を有している請求項に記載のシャワー装置。
  4. 前記内部当接面は、断面の外形が3本の辺よりなる半六角形を呈している請求項に記載のシャワー装置。
  5. 前脚部と、
    前記前脚部に回動可能に軸支された後脚部と、
    前記前脚部または前記後脚部に回動可能に軸支された座部と、
    前記前脚部から上方に延びた背もたれ支持部と、そして
    前記背もたれ支持部に取り付けられた背もたれ部とを備えた椅子本体において、
    請求項1からのいずれか1項に記載のシャワー装置が取り付けられたシャワー装置付き浴室用椅子。
  6. 前記シャワー装置は、請求項6に記載の連結部を介して前記背もたれ支持部に取り付けられている請求項に記載のシャワー装置付き浴室用椅子。
JP2019022394A 2019-02-12 2019-02-12 シャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子 Active JP7213101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022394A JP7213101B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 シャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022394A JP7213101B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 シャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020127679A JP2020127679A (ja) 2020-08-27
JP7213101B2 true JP7213101B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=72175178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022394A Active JP7213101B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 シャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7213101B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11576533B1 (en) 2021-08-02 2023-02-14 Dona Branch Adjustable shower assembly
USD1021431S1 (en) 2021-08-02 2024-04-09 Dona Branch Combined adjustable shower seat and support

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088612U (ja) 2002-03-14 2002-09-20 及華實業股▲分▼有限公司 椅子の背もたれ高さ調整手段、椅子の肘掛け高さ調整手段及びこれら高さ調整を具えた椅子
JP2004223060A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Aron Kasei Co Ltd シャワーユニット付き椅子
JP2011244289A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Maspro Denkoh Corp 取付金具
JP2016035323A (ja) 2015-02-17 2016-03-17 株式会社玉俊工業所 パイプクリップ
JP2019000587A (ja) 2017-06-20 2019-01-10 積水ホームテクノ株式会社 シャワー機能付き椅子およびシャワー設備

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233778Y2 (ja) * 1984-10-01 1990-09-11

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088612U (ja) 2002-03-14 2002-09-20 及華實業股▲分▼有限公司 椅子の背もたれ高さ調整手段、椅子の肘掛け高さ調整手段及びこれら高さ調整を具えた椅子
JP2004223060A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Aron Kasei Co Ltd シャワーユニット付き椅子
JP2011244289A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Maspro Denkoh Corp 取付金具
JP2016035323A (ja) 2015-02-17 2016-03-17 株式会社玉俊工業所 パイプクリップ
JP2019000587A (ja) 2017-06-20 2019-01-10 積水ホームテクノ株式会社 シャワー機能付き椅子およびシャワー設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020127679A (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7040703B2 (en) Health chair a dynamically balanced task chair
JP7213101B2 (ja) シャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子
JP7213102B2 (ja) シャワー装置付き浴室用椅子
US6637045B1 (en) Portable poolside chair apparatus
KR20060125338A (ko) 의자 등받이 각도조절장치
JP2007151908A (ja) トイレ用介助装置
JP2011527927A (ja) 姿勢校正用椅子
JP3639148B2 (ja) シャワー装置
JPH07506978A (ja) シャワー椅子構造体
JP4441428B2 (ja) シャワー装置
JP4340508B2 (ja) シャワーユニット付き椅子
JP7300825B2 (ja) シャワーシステム
KR100414831B1 (ko) 의자용 좌판 및 이를 이용한 학생용 의자
KR200340269Y1 (ko) 학생용 의자의 틸팅 구조
JP3852547B2 (ja) 着座式便器用肘掛け装置
JP7323252B2 (ja) カバー
JP2020089440A (ja) シャワー装置及びシャワーシステム
US20030019026A1 (en) Shampoo basin
KR102518356B1 (ko) 접이식 목욕의자
JP7054290B1 (ja) トイレ用手摺り装置
KR200314743Y1 (ko) 의자용 좌판 및 이를 이용한 학생용 의자
JP3981471B2 (ja) 浴槽内装着用椅子
JP2004290606A (ja) シャワーチェア
JPH114866A (ja) シャワー装置
KR200321834Y1 (ko) 안락의자용 등받이 연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150