JP3532734B2 - シャワー装置 - Google Patents

シャワー装置

Info

Publication number
JP3532734B2
JP3532734B2 JP17642497A JP17642497A JP3532734B2 JP 3532734 B2 JP3532734 B2 JP 3532734B2 JP 17642497 A JP17642497 A JP 17642497A JP 17642497 A JP17642497 A JP 17642497A JP 3532734 B2 JP3532734 B2 JP 3532734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow member
hollow
shower
bather
backrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17642497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH114866A (ja
Inventor
渡 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17642497A priority Critical patent/JP3532734B2/ja
Publication of JPH114866A publication Critical patent/JPH114866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532734B2 publication Critical patent/JP3532734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、病人や身体
障害者などの体の自由が利かない人が、浴槽につかる代
わりにシャワーを浴びるためのシャワー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のシャワー装置として、実
開平6−66672号公報に記載されたものが知られて
いる。このシャワー装置は、車椅子および腰掛椅子など
の椅子タイプのものであり、椅子を形成するフレーム本
体およびバックフレームと、フレーム本体に回動自在に
取り付けられた手摺とを備えている。これらのフレーム
本体、バックフレームおよび手摺は、それぞれステンレ
スパイプで構成されており、各パイプが互いに連通する
と共に、各パイプには多数の小孔が開けられている。ま
た、バックフレームの上端部には、ホース接続パイプが
取り付けられており、このホース接続パイプには、ホー
スの一端が接続されている。このホースの他端は、ポン
プに接続されており、このポンプにより、湯水がホース
を介して、フレーム本体、バックフレームおよび手摺内
にそれぞれ送り込まれるようになっている。
【0003】このように構成された従来のシャワー装置
を使用する場合、まず、シャワーを浴びる人(以下「入
浴者」という)を椅子に腰掛けさせる。次に、この状態
で、ポンプを作動させることにより、湯水が椅子の各パ
イプ内に圧送され、多数の小孔からシャワーが放出され
る。これにより、入浴者がシャワーを浴びることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のシャワー装
置によれば、入浴者は、シャワーの使用中、ずっと腰掛
けた姿勢でいなければならないため、病人などの体力の
衰えた人間にとっては、苦痛を伴う。また、シャワーを
放出する小孔が設けられた部位のうち、可動部分は手摺
だけであるため、体の一部にシャワーがうまくかからな
い場合があるという問題がある。さらに、温水シャワー
を浴びている場合、シャワーがかかっている体の部位
は、暖かく感じるけれども、シャワーの出ない椅子の腰
掛部および背もたれに接している臀部や腰などの部位
は、冷えてしまうという問題がある。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、入浴者が楽な姿勢でシャワーを全身にまん
べんなく浴びることができ、かつ温水シャワーを使用す
るときに、シャワーのかからない体の部位を暖めること
ができるシャワー装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1のシャワー装置
は、入浴者が座るための座部と、この座部の後部に連結
され、入浴者が上半身をもたせかけるための背もたれ
と、座部と背もたれとの間に設けられ、背もたれの座部
に対する傾斜角度を複数段階に任意に変更可能なリクラ
イニング機構と、を備え、座部は、互いに連通する第1
中空材および中空の座板を有し、背もたれは、互いに連
通する第2中空材および中空の背板を有し、第1中空材
および第2中空材は互いに連通しており、第1中空材お
よび第2中空材のいずれか一方は、湯水を圧送する給水
源に接続されており、かつ第1中空材および第2中空材
の少なくとも一方は、多数のシャワー孔を有することを
特徴とする。
【0007】この座部および背もたれを備えた椅子タイ
プのシャワー装置では、リクライニング機構により、背
もたれの座部に対する傾斜角度が複数段階に任意に変更
可能であるので、入浴者の体をシャワー装置の上に乗せ
る際に、背もたれの傾斜角度を複数段階で任意に設定で
きることにより、入浴者が楽な姿勢をとることができ
る。入浴者をシャワー装置の上に乗せた後、給水源から
圧送される湯水が、第1中空材および第2中空材のいず
れか一方の内部に導かれた場合、各中空材は、互いに連
通しているので、各中空材の内部にくまなく湯水が行き
渡る。このとき、第1中空材および第2中空材の少なく
とも一方は、多数のシャワー孔を有しているので、これ
らのシャワー孔を介して、シャワーが入浴者にふりかか
る。特に、第1中空材および第2中空材の両方がシャワ
ー孔を有している場合には、シャワーが入浴者の上半身
に効果的にふりかかる。したがって、入浴者は、楽な姿
勢でシャワーを浴びることができる。さらに、中空の座
板および中空の背板が、第1中空材および第2中空材と
それぞれ連通しているので、各中空材内に入った湯水
が、座板および背板内に入り込む。したがって、入浴者
が温水シャワーを使用している場合には、これらの中に
入り込んだ温水により、これらに接している入浴者の体
の部位、例えば背中などを暖めることができる。
【0008】上記において、座部の前部に傾斜角度を変
更可能に連結され、入浴者が足を載せるための足載部を
さらに備え、この足載部は、第1中空材と互いに連通す
る第3中空材を有し、この第3中空材には、多数のシャ
ワー孔が形成されていることが好ましい。
【0009】この椅子タイプのシャワー装置では、背も
たれおよび足載部が座部に対して傾斜角度を変更可能に
連結されているので、入浴者の体をシャワー装置の上に
乗せたとき、入浴者は、最も楽な姿勢をとることができ
る。例えば、体力が衰えた人の場合、座部、背もたれお
よび足載部をほぼ平らなベッド状にし、これらの上に体
を横たえることができる。入浴者をシャワー装置の上に
乗せた後、上記と同様に湯水を第1中空材および第2中
空材のいずれか一方の内部に導いた場合、足載せ部が有
する第3中空材は、第1中空材と互いに連通しているの
で、各中空材の内部にくまなく湯水が行き渡る。これに
より、第3中空材のシャワー孔を介して、シャワーが入
浴者の下半身に効果的にふりかかる。特に、上記のよう
に、第1中空材および第2中空材の両方がシャワー孔を
有している場合には、シャワーが入浴者の全身に効果的
にふりかかる。したがって、入浴者は、楽な姿勢でシャ
ワーを全身に浴びることができる。
【0010】また、上記において、背もたれの上部に傾
斜角度を変更可能に連結され、かつ背もたれの前方に延
びる第4中空材をさらに備え、この第4中空材は、多数
のシャワー孔を有し、かつ第2中空材と互いに連通して
いることが好ましい。
【0011】このシャワー装置によれば、第4中空材
は、背もたれの上部に傾斜角度を変更可能に連結され、
かつ背もたれの前方に延びているので、入浴者をシャワ
ー装置の上に乗せたとき、これを入浴者の体に近づける
ことができる。また、この第4中空材は、上記第2中空
材と互いに連通しているので、第2中空材内に入った湯
水が、この第4中空材内に導かれる。このとき、第4中
空材は、多数のシャワー孔を有しているので、内部に導
かれた湯水がシャワーとして入浴者の体にふりかかる。
この第4中空材の長さを、入浴者の全身をカバーできる
ような長さとした場合、シャワーが入浴者の全身にふり
かかる。このように、入浴者は、その全身にシャワーを
まんべんなく、より効果的に浴びることができる。
【0012】さらに、上記において、第1中空材および
第2中空材の一方と給水源の間に設けられ、給水源から
の湯水を溜めるタンクと、このタンクに接続され、この
タンク内に溜まった湯水を第1中空材および第2中空材
の一方に圧送するポンプと、をさらに備えることが好ま
しい。
【0013】シャワーの給水源として圧力不足や温度変
化を伴うもの、例えば混合水栓からの湯水を用いた場
合、このシャワー装置では、給水源からの湯水を第1中
空材および第2中空材の一方に送る前に、一旦、タンク
に溜めるようにしたので、湯水がタンク内で混じり合う
ことにより、その温度が安定する。この後、この温度の
安定した湯水を、ポンプにより充分な圧力で第1中空材
および第2中空材の一方に圧送できる。したがって、入
浴者は、給水源における圧力不足や温度変化の影響を受
けることなく、安定した温度でかつ充分な圧力のシャワ
ーを快適に浴びることができる。
【0014】また、上記において、足載部は、第3中空
材と連通する中空の足載板を有することが好ましい。
【0015】このシャワー装置によれば、中空の足載板
が、第3中空材と連通しているので、第3中空材内に入
った湯水が、足載板内に入り込む。したがって、入浴者
が温水シャワーを使用している場合には、これらの中に
入り込んだ温水により、これらに接している入浴者の体
の部位、例えば足などを暖めることができる。
【0016】請求項6のシャワー装置は、入浴者が体を
横たえるためのベッドと、このベッドに取り付けられ、
このベッドの前端部から後端部にわたって延びる第5中
空材と、を備え、第5中空材は、多数のシャワー孔を有
すると共に、湯水を圧送する給水源に接続されており、
ベッドは、第5中空材と連通する中空のマット板を有す
ことを特徴とする。
【0017】このシャワー装置は、ベッドを備えたベッ
ドタイプのものなので、入浴者は、ベッドに横たわった
楽な姿勢で、第5中空材のシャワー孔から出るシャワー
を浴びることができる。また、この第5中空材は、ベッ
ドに取り付けられ、その前端部から後端部にわたって延
びているので、入浴者は、シャワーをまんべんなく全身
に浴びることができる。さらに、中空のマット板が第5
中空材と連通しているので、中空のマット板の中に湯水
が導かれる。これにより、温水を使用している場合、入
浴者は、温水シャワーを浴びながら、同時に、マット板
内に溜まった温水により、マット板と接している体の部
位が暖められる。
【0018】
【0019】
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の第1実施形態に係るシャワー装置について説明
する。図1は、第1実施形態のシャワー装置の概略構成
を示すものである。図1(a)に示すように、シャワー
装置1は、椅子タイプのものであり、座部2、背もたれ
3および足載部4を備えている。この座部2は、入浴者
が腰掛けるための座板2bと、この座板2bを固定・支
持するためのフレーム2aとを有している。この座板2
bは、コの字形状の合成樹脂(例えば、ポリプロピレ
ン)製の板であり、その内部が中空で、入浴者が腰掛け
たときに苦痛を伴わないような柔らかさを有している。
フレーム(第1中空材)2aは、防錆材質(例えば、ス
テンレス)のパイプを組み合わせることによって製作さ
れており、椅子の脚を兼ねると共に、その内部が中空に
なっている。
【0021】図2に示すように、このフレーム2aの上
端部には、上方に突出する連通口2cが計4個(図中2
個のみ図示)、形成されている。一方、座板2bの下面
には、4個(図中2個のみ図示)の孔hが、連通口2c
に対応する位置にそれぞれ開口しており、各孔hにはパ
ッキンpを介して各連通口2cが差し込まれている。こ
れにより、フレーム2aと座板2bは、互いに連通して
おり、これらの孔h、パッキンpおよび連通口2cは、
フレーム2aと座板2bの連通部を構成している。
【0022】フレーム2aの上端部には、4個(図中2
個のみ図示)の取付板2dが溶接によりそれぞれ固着さ
れており、各取付板2dは、ねじ穴を有している。座板
2bは、上面から下面まで抜ける4つの貫通孔2eを有
しており、ねじSを各貫通孔2eに通し、各取付板2d
のねじ穴に螺合させることによって、座板2bがフレー
ム2aに固定されている。また、この貫通孔2eは、座
板2b内に上下に延びた図示しないボスの内部に形成さ
れており、貫通孔2eと座板2bの内部とは、互いに連
通しないようになっている。フレーム2aの前部の上端
には、図3に示すように、ノズル(シャワー孔)Nが多
数、取り付けられており、後述するように、湯水がフレ
ーム2a内に満たされたとき、これらのノズルNからシ
ャワーが入浴者に向けて放出されるようになっている。
【0023】一方、背もたれ3は、座部2の上部の最後
位置に連結されており、フレーム(第2中空材)3a
と、左右のフレーム3aの垂直部に渡され、互いに平行
に取り付けられた2枚の背板3bと、フレーム3aの上
端に取り付けられたヘッドレスト3cとを有している。
このフレーム3aは、上記フレーム2aと同様のパイプ
で製作されており、図示しない連通部(例えば、フレキ
シブルパイプ)を介してフレーム2aと連通している。
また、背板3bも、上記座板2bと同様の柔らかさを備
えた合成樹脂製の板であり、その内部が中空になってい
る。このフレーム3aおよび背板3bは、上記座板2b
およびフレーム2aと同様に固定されており、さらに、
図示しない連通部を介して互いに連通している。このフ
レーム3aの上端には、上記フレーム2aと同様に多数
のノズルN(図3参照)が取り付けられている。
【0024】図4に示すように、背もたれ3と座部2の
連結部には、爪車31と爪32を備えたリクライニング
機構30が内蔵されており、これにより、背もたれ3
は、座部2に対する傾斜角度を、図4(a)に示す最も
立った位置から図4(d)に示す最も寝た位置まで4段
階に変更できるようになっている。このリクライニング
機構30では、爪車31は4つの爪31aを有してお
り、爪32と4つの爪31aのいずれか1つとが噛み合
うことにより、背もたれ3が座板2に対して傾斜角度を
決定され、かつその傾斜角度で固定されるようになって
いる。
【0025】このリクライニング機構30では、背もた
れ3の傾斜角度を変更する場合、背もたれ3を、図4
(a)に示す最も立った位置よりも前方に図中の反時計
回りに回転させる。このとき、図4(b)に示すよう
に、爪32が爪31aから離れるように移動し、その離
れた位置で係止される。この状態で、背もたれ3を図中
の時計回りに回転させようとした場合、爪32は、離れ
た位置に係止されているので、爪31aと噛み合うこと
がない。これにより、背もたれ3を時計回りに回転させ
ることができる。背もたれ3が、図4(c)に示す位置
まで回転したとき、図中に示すように爪32がその係止
を解かれ、爪31aと噛み合い可能な位置まで移動す
る。この後、背もたれ3を図中の反時計回りに回転させ
ることにより、図4(d)に示すように、爪32と爪3
1aが噛み合い、背もたれ3が座板2に対して傾斜角度
を決定され、その傾斜角度で固定される。
【0026】また、図1に示すように、背もたれ3の上
部には、2本の腕(第4中空材)5が前方に延びてい
る。各腕5は、上記フレーム2a,3aと同様に中空に
製作され、多数のノズルNを有している。この腕5は、
図示しない自在継手を介してフレーム3aに連結されて
おり、これにより、フレーム3aと連通すると共に、図
1(b)に示すように、背もたれ3に対して上下左右方
向の角度を自由に変更できるようになっている。加え
て、図1(b)に示すように、腕5は、その軸心回りに
も角度を変更できるようになっている。
【0027】さらに、背もたれ3は、そのフレーム3a
の下端部に接続口3dを有しており、この接続口3dに
は、図1に示すように、ホース6の一端が接続されてい
る。ホース6の他端は、ポンプ7を経由して浴槽8内ま
で延びており、このポンプ7を駆動することにより、浴
槽8内の湯水を背もたれ3のフレーム3a内に圧送する
ことができる。
【0028】一方、足載部4は、座部2の上部の最前位
置に連結されており、フレーム(第3中空材)4aと、
左右のフレーム4aの垂直部に渡され、互いに平行に取
り付けられた2枚の足載板4bと、を有している。この
フレーム4aは、上記フレーム2a,3aと同様に中空
に製作されており、図示しない連通部(例えば、フレキ
シブルパイプ)を介してフレーム2aと連通すると共
に、多数のノズルNを有している。また、足載板4b
は、背板3bと同様の柔らかさを備えた合成樹脂製の中
空の板であり、図示しない連通部を介してフレーム4a
と連通している。加えて、足載部4には、上記背もたれ
3と同様に座部2との連結部に図示しないリクライニン
グ機構が内蔵されており、これにより、図1(b)に示
すように、足載部4では、座部2に対する傾斜角度を変
更できる。このように、シャワー装置1では、背もたれ
3および足載部4が座部2に対して傾斜角度を変更でき
ることにより、その形状を椅子からベッドまで変更でき
るようになっている。
【0029】以上のように構成された本発明のシャワー
装置1によれば、入浴者がシャワーを浴びる場合、ま
ず、入浴者が快適な姿勢でシャワーを浴びることができ
るように、リクライニング機構30を作動させ、座部2
に対する背もたれ3の傾斜角度を決める。同様に、リク
ライニング機構を作動させ、座部2に対する足載部4の
傾斜角度を決める。次に、入浴者をシャワー装置1の上
に乗せてから、シャワーがうまくかかるように、腕5を
位置決めする。この後、ポンプ7を作動させ、浴槽8内
の湯水を、接続口3dを介してフレーム3a内に送り込
む。このとき、フレーム3aは、フレーム2a,4aお
よび腕5と、それぞれ連通しているので、フレーム2
a,4aおよび腕5内に湯水が送り込まれる。同時に、
各フレーム2a,3a,4aとそれぞれ連通している座
板2b、背板3bおよび足載板4bの内部に湯水が送り
込まれる。
【0030】これにより、各フレーム2a,3a,4a
および腕5の多数のノズルNから、シャワーが放出さ
れ、入浴者にふりかかる。このとき、必要に応じて、腕
5をその軸心回りに適度に回転させ、腕5から放出され
るシャワーの方向を変えることができるので、入浴者
は、全身にまんべんなくシャワーを浴びることができ
る。また、このとき温水を使用すると、座板2b、背板
3bおよび足載板4bの内部に送り込まれた温水によ
り、これらと接している入浴者の体の部位が暖められ
る。このように、本実施形態のシャワー装置1によれ
ば、入浴者は、快適な姿勢で、全身にまんべんなくシャ
ワーを浴びることができる。また、温水を用いた場合に
は、入浴者の体が暖められる。
【0031】なお、上記第1実施形態においては、給水
源として浴槽8内に溜められた湯水を使用し、これをポ
ンプ7を介してフレーム3a内に送るようにしたが、こ
れに限らず、図1(a)に示すように、混合水栓9と接
続口3dをホース6を介して接続し、混合水栓9からの
湯水をフレーム3a内に送るようにしてもよい。この場
合、混合水栓9からの湯水の圧力が低いときには、図1
(a)に示すように、ポンプ7を接続し、湯水を圧送す
るようにしてもよい。また、腕5の形状および長さを、
横たわった入浴者の全身をカバーできるものとしてもよ
い。このようにすれば、入浴者は、その全身により効果
的にシャワーを浴びることができる。さらに、図5に示
すように、ノズルを有する2本のパイプ2fを、座板2
bの左右端部の上面に配置し、このパイプ2fとフレー
ム2aを連通させることにより、シャワーを入浴者の腰
および太股にかけるようにしてもよい。このようにすれ
ば、入浴者は、快適な姿勢で、さらにまんべんなくシャ
ワーを全身に浴びることができる。
【0032】また、上記第1実施形態において、冬季な
どの気温が低いときには、図6および図7に示すような
シャワーカーテン15を用いてもよい。このシャワーカ
ーテン15は、両図に示すように折り畳み自在のもので
あり、合成樹脂製(例えば、ポリプロピレン製)の5本
の支柱16と、この支柱16に回動自在に組み付けられ
たレール棒17を備えている。このレール棒17には、
金具19を介して合成布(例えば、ビニール布)のカー
テン18が吊り下げられており、このカーテン18は、
図7に示すように、金具19をレール棒17上に移動さ
せることにより、広げたり折り畳んだりできるようにな
っている。図6に示すように、このカーテン15を組み
立て、その中に上記シャワー装置1を配置した場合、湯
水の温度が温かいときには、その熱がカーテン15内に
こもる。これにより、気温の低いときでも、入浴者は、
シャワーを浴びている際に体が冷えることなく、カーテ
ン15内にこもった熱により体が暖められる。
【0033】次に、本発明の第2実施形態に係るシャワ
ー装置について、図8および図9を参照しながら説明す
る。図8に示すように、このシャワー装置1は、第1実
施形態において、混合水栓9と接続口3dの間にタンク
(サージタンク)10を備えたものである。このタンク
10は、座部2の下に配置され、ホース6を介して混合
水栓9と接続されている。タンク10とホース6の接続
口11には、図9に示すように、逆止弁(チャッキ弁)
Vが取り付けられており、この逆止弁Vにより、タンク
10内に流入した湯水が混合水栓9側に逆流しないよう
になっている。また、タンク10は、その下端部に図示
しない排出口を有しており、この排出口は、ホース6を
介してポンプ7に接続されている。このポンプ7を作動
させることにより、タンク10内に一旦、溜めた湯水
が、フレーム3a内に送られる。
【0034】給水源として混合水栓9からの湯水を用い
た場合、通常、混合水栓9は、湯と水とを混ぜることに
より、湯温の調整を行うので、別の場所における水の使
用により水量が変化し、湯温が変化しやすい。このよう
に、湯温が変化しやすい場合でも、本実施形態のシャワ
ー装置1によれば、混合水栓9からの湯水をタンク10
内に一旦、溜めるようにしたので、湯水がタンク10内
で混じり合うことにより、その温度が安定する。この
後、温度の安定した湯水を、ポンプによりフレーム3a
内に送ることができる。したがって、入浴者は、給水源
における温度変化の影響を受けることなく、安定した温
度のシャワーを快適に浴びることができる。加えて、湯
水の温度が温かいときには、上記第1実施形態と同様
に、座板2b、背板3bおよび足載板4bの内部に溜ま
った湯水により、入浴者の体が暖められる。
【0035】続いて、本発明の第3実施形態に係るシャ
ワー装置について、図10を参照しながら説明する。図
10に示すように、このシャワー装置1は、入浴者が体
を横たえるためのベッド20を備えている。このベッド
20は、合成樹脂製(例えば、ポリプロピレン製)の中
空のマット板20aと、このマット板20aを支持する
脚部21とを有しており、マット板20aの下部には、
接続口20bが取り付けられている。マット板20a
は、その上に入浴者が体を横たえたとき、苦痛を伴わな
いような柔らかさを有している。一方、接続口20bに
は、ホース6が接続されており、上記第1実施形態と同
様に、ポンプ7により、浴槽8内(または、混合水栓9
から)の湯水が、接続口20bを介して、マット板20
a内に送られるようになっている。また、マット板20
aの両端部の上面には、手摺を兼ねるパイプ(第5中空
材)22が接続されており、このパイプ22は、マット
板20aの前端部から後端部まで延びると共に、多数の
ノズルNを有している。さらに、パイプ22は、図示し
ない連通部を介してマット板20a内と連通している。
【0036】以上の構成により、このシャワー装置1で
は、入浴者をマット板20aに横たえた後、ポンプ7を
作動させることにより、浴槽8内の湯水が、接続口20
bを介して、マット板20a内に送られ、この後、パイ
プ22内に送られる。これにより、パイプ22の多数の
ノズルNからシャワーが、入浴者の全身にまんべんなく
ふりかかる。また、浴槽8内の湯水の温度が温かい場合
には、マット板20a内に送り込まれた湯水により、入
浴者の体が暖められる。したがって、入浴者は、横たわ
った快適な姿勢でシャワーをまんべんなく全身に浴びる
ことができる。
【0037】なお、上記各実施形態においては、シャワ
ーを噴き出すシャワー孔として、ノズルNを用いたが、
これに限らず、各中空材に小孔を開けてもよいし、ま
た、シャワーを噴き出す方向を自由に変更できるノズル
を用いてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明のシャワー装置に
よれば、入浴者は、楽な姿勢でシャワーをまんべんなく
全身に浴びることができる。また温水シャワーを使用す
るときに、シャワーのかからない体の部位を暖めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るシャワー装置の概
略構成を示す斜視図である。
【図2】シャワー装置の座板とフレームの連結部を示す
斜視図である。
【図3】シャワー装置のノズルを示す要部拡大図であ
る。
【図4】シャワー装置のリクライニング機構の作動を説
明するための模式図である。
【図5】シャワー装置の座部の変形例を示す斜視図であ
る。
【図6】シャワー装置に適用可能なシャワーカーテンを
示す斜視図である。
【図7】シャワーカーテンを(a)畳んだ状態と、
(b)組み立てた状態を示す平面図である。
【図8】第2実施形態に係るシャワー装置の概略構成を
示す斜視図である。
【図9】図7のシャワー装置のタンクとホースの接続部
の断面図である。
【図10】第3実施形態に係るシャワー装置の概略構成
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 シャワー装置 2 座部 2a フレーム(第1中空材) 2b 座板 3 背もたれ 3a フレーム(第2中空材) 3b 背板 4 足載部 4a フレーム(第3中空材) 4b 足載板 5 腕(第4中空材) 7 ポンプ(給水源) 8 浴槽(給水源) 9 混合水栓(給水源) 10 タンク 20 ベッド 20a マット板 22 パイプ(第5中空材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61H 33/00 A61G 1/00 - 5/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入浴者が座るための座部と、 この座部の後部に連結され、入浴者が上半身をもたせか
    けるための背もたれと、 前記座部と前記背もたれとの間に設けられ、前記背もた
    れの前記座部に対する傾斜角度を複数段階に任意に変更
    可能なリクライニング機構と、を備え、前記座部は、互いに連通する第1中空材および中空の座
    板を有し、前記背もたれは、互いに連通する第2中空材
    および中空の背板を有し、前記第1中空材および前記第
    2中空材は互いに連通しており、前記 第1中空材および
    前記第2中空材のいずれか一方は、湯水を圧送する給水
    源に接続されており、かつ前記第1中空材および前記第
    2中空材の少なくとも一方は、多数のシャワー孔を有す
    ることを特徴とするシャワー装置。
  2. 【請求項2】 前記座部の前部に傾斜角度を変更可能に
    連結され、入浴者が足を載せるための足載部をさらに備
    え、この足載部は、前記第1中空材と互いに連通する第
    3中空材を有し、この第3中空材には、多数のシャワー
    孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    シャワー装置。
  3. 【請求項3】 前記背もたれの上部に傾斜角度を変更可
    能に連結され、かつ前記背もたれの前方に延びる第4中
    空材をさらに備え、この第4中空材は、多数のシャワー
    孔を有し、かつ前記第2中空材と互いに連通しているこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のシャワー装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1中空材および前記第2中空材の
    前記一方と前記給水源の間に設けられ、前記給水源から
    の前記湯水を溜めるタンクと、このタンクに接続され、
    このタンク内に溜まった前記湯水を前記第1中空材およ
    び第2中空材の前記一方に圧送するポンプと、をさらに
    備えることを特徴とする請求項1、2または3に記載の
    シャワー装置。
  5. 【請求項5】 前記足載部は、前記第3中空材と連通す
    る中空の足載板を有することを特徴とする請求項2に記
    載のシャワー装置。
  6. 【請求項6】 入浴者が体を横たえるためのベッドと、 このベッドに取り付けられ、このベッドの前端部から後
    端部にわたって延びる第5中空材と、を備え、 当該第5中空材は、多数のシャワー孔を有すると共に、
    湯水を圧送する給水源に接続されており、前記ベッド
    は、前記第5中空材と連通する中空のマット板を有する
    ことを特徴とするシャワー装置。
JP17642497A 1997-06-17 1997-06-17 シャワー装置 Expired - Fee Related JP3532734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17642497A JP3532734B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 シャワー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17642497A JP3532734B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 シャワー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114866A JPH114866A (ja) 1999-01-12
JP3532734B2 true JP3532734B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=16013466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17642497A Expired - Fee Related JP3532734B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 シャワー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532734B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779047A (en) * 1986-06-23 1988-10-18 Vtc Incorporated Burn-in apparatus for integrated circuits mounted on a carrier tape
US4713611A (en) * 1986-06-23 1987-12-15 Vtc Incorporated Burn-in apparatus for integrated circuits mounted on a carrier tape
JP6898788B2 (ja) * 2017-06-20 2021-07-07 積水ホームテクノ株式会社 シャワー機能付き椅子およびシャワー設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH114866A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1895883B1 (en) Bathing system
US3169253A (en) Mobile chair for shower facilities
CN201042396Y (zh) 一种节水按摩泡浴缸
WO2014179899A2 (de) Liegesitz
KR102060304B1 (ko) 노약자용 목욕의자
US5386599A (en) Portable sofa and bathing unit
US20040222611A1 (en) Programmable multifunctional air support reclining and tilting wheelchair
EP0622998B1 (en) Shower sitting structure
JP3532734B2 (ja) シャワー装置
JP6898788B2 (ja) シャワー機能付き椅子およびシャワー設備
JP4606914B2 (ja) フットバス用椅子
JP2020127679A (ja) シャワー装置およびシャワー装置付き浴室用椅子
JP3787937B2 (ja) シャワー装置
JP3424169B2 (ja) シャワー用車椅子
JP2000070179A (ja) ポータブルトイレ
US20040239156A1 (en) Misting furniture
JP3690210B2 (ja) 携帯用シャワー装置
JP2003052564A (ja) 温水シャワー内蔵の浴用いす
KR102601871B1 (ko) 역류방지수단이 마련된 환자용 목욕시스템
CH708184A2 (de) Liegesitzmodul.
JP3144540B2 (ja) ポ−タブルトイレ用安全フレ−ム
JP3067564U (ja) シャワ―施用椅子
CN216570509U (zh) 一种病房用多功能椅
JP2787335B2 (ja) 圧力水噴射マッサージ用椅子
JP3981471B2 (ja) 浴槽内装着用椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees