JP3636843B2 - 焼成食品用艶出剤 - Google Patents

焼成食品用艶出剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3636843B2
JP3636843B2 JP28033696A JP28033696A JP3636843B2 JP 3636843 B2 JP3636843 B2 JP 3636843B2 JP 28033696 A JP28033696 A JP 28033696A JP 28033696 A JP28033696 A JP 28033696A JP 3636843 B2 JP3636843 B2 JP 3636843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
polishing agent
liquid
weight
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28033696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10108616A (ja
Inventor
和明 横山
隆明 増渕
大士 井山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP28033696A priority Critical patent/JP3636843B2/ja
Publication of JPH10108616A publication Critical patent/JPH10108616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636843B2 publication Critical patent/JP3636843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はバターロール等のパン類や、パイ、焼き饅頭等の焼菓子類等の焼成食品の表面に艶を付与するための焼成食品用艶出剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
焼成食品表面に艶を付与する方法として、従来から焼成前に生地表面に溶き卵あるいは糖類を塗布した後、焼成する方法や、焼成後に表面に油を塗布する方法等が広く採用されていた。しかしながら溶き卵を塗布してから焼成する方法は、卵の品質ムラによって艶のムラが生じ、均一な艶を安定して付与し難いという問題とともに、硬い被膜が形成され食感を低下させるという問題があった。一方、糖類を塗布してから焼成する方法や焼成後に油を塗布する方法も知られているが、表面がべたつくため商品価値の低下を招くという問題があった。
【0003】
上記従来の問題を解決するために、種々の食品用艶出剤が提案されており、溶き卵を用いた場合の艶のムラを改善するものとして、古くは分離大豆蛋白質や濃縮大豆蛋白質の粉体を更に粉砕したものを水等に溶解した艶出剤(特公昭57−14128号)が提案されている。この艶出剤はパン等の生地の表面に塗布して焼成すると冷却後に大豆蛋白質の強い被膜が形成されることを利用して艶出し効果を発現するものであるが、大豆蛋白質の強い被膜が形成されると表面が硬くなり、食感を低下させるという問題があった。
【0004】
一方、近年、卵に澱粉分解物を配合した艶出剤(特開平4−108332号)、ソルビット、果糖、麦芽糖の少なくとも一種と他の糖類とを粉砕混練してなる粉末状艶出剤(特公平3−42867号)、食用液状油脂中に酢酸モノグリセリドや更にこれにレシチン及び/又はショ糖脂肪酸エステルを配合した艶出剤(特開平5−41939号)等が提案されている。しかしながら、これらの艶出剤も以下に述べるような問題を有しており、未だ改善の余地を残していた。
【0005】
即ち特開平4−108332号に記載されている艶出剤の場合、全卵又は卵黄が多量に含有されるため、溶き卵を塗布して焼成する場合と同様に表面に硬い被膜が形成され、食感が損われるという欠点があった。また特公平3−42867号に記載の艶出剤は粉末状であるため表面に均一に塗布し難く、艶のムラが生じ易いという問題があり、特開平5−41939号に記載の艶出剤は、焼成後に塗布する従来の艶出剤の欠点であったべたつきを改良することを目的としてはいるものの、焼成後の食品表面に塗布するものであるため、食品表面のべたつきを完全に無くすることは困難であった。
【0006】
本発明は上記従来の艶出剤の欠点を解決すべくなされたもので、焼成食品の食感を損ねたり、艶のムラや表面のべたつきを生じることがなく、焼成食品表面に均一で美麗な艶を付与することのできる焼成食品用艶出剤を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明の焼成食品用艶出剤は、酵素分解タイプの分離大豆蛋白質、液状油脂及び水、分離大豆蛋白質2〜12重量%、液状油脂15〜30重量%、水83〜58重量%の割合で含有、且つO/W型に乳化されていることを特徴とする。本発明の焼成食品用艶出剤において、乳化分散している液状油脂は、平均粒径が0.5〜3μであることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の焼成食品用艶出剤(以下、単に艶出剤と呼ぶことがある。)において用いる分離大豆蛋白質は、低温脱脂大豆の可溶性分を水又はアルカリで抽出し、この抽出液に塩酸を加えてpHを4.3程度に下げると沈殿してくる蛋白質である。分離大豆蛋白質には、沈殿した蛋白質を含む懸濁液を棚式乾燥機で乾燥さて得たもの、蛋白質を含む懸濁液を噴霧乾燥して得たもの、酸沈殿させた蛋白質をpH=7.0くらいまで中和して可溶化した後、噴霧乾燥して得たもの、酸沈殿させた蛋白質を酵素で部分的に加水分解し、可溶化して中和した後噴霧乾燥して得たもの(酵素分解タイプ)等があるが、本発明では酵素分解タイプの分離大豆蛋質を用いる。酵素分解タイプの蛋白質を用いると、水への分散性が良く乳化力が強いため好ましい。酵素分解タイプの蛋白質としては、蛋白質含有量80重量%以上のものが好ましい。
【0009】
本発明において液状油脂としては、室温で液状の融点30℃以下の食用油脂を用いることができる。例えば、大豆油、菜種油、綿実油、コーン油、サフラワー油、落花生油、ひまわり油、米クリーム油等の液状植物性油脂、室温で固型状のヤシ油、パーム油、パーム核油等の植物性油脂やその硬化油、上記液状植物性油脂の硬化油からの液状分別油、牛脂、豚油、魚油等の動物性油脂やその硬化油からの液状分別油、或いは上記液状植物性油脂や液状分別油の1種又は2種以上をエステル交換した液状エステル交換油等が挙げられる。上記液状油脂は1種又は2種以上を混合して用いることができる。上記液状油脂のうち、特に好ましいのは大豆油、菜種油である。
【0010】
本発明の艶出剤は、上記分離大豆蛋白質、液状油脂及び水が、O/W型に乳化された形態を有する。本発明艶出剤において、分離大豆蛋白質、液状油脂、水の割合は、分離大豆蛋白質2〜12重量%、液状油脂15〜30重量%、水83〜58重量%であるが、好ましくは分離大豆蛋白質5〜9重量%、液状油脂20〜25重量%、水75〜66重量%である。分離大豆蛋白質の割合が2重量%未満であると艶が不充分となり、12重量%を超えると乳化物の粘度が高くなり、塗布が困難となる。また液状油脂の割合が15重量%未満であると被膜が固く、食感が損なわれ、30重量%を超えると乳化物の粘度が高く塗布が困難となる。更に水の割合が58重量%未満であると乳化物の粘度が高く塗布が困難となり、83重量%を超えると艶が不充分となる。
【0011】
本発明の艶出剤において、乳化分散している液状油脂は、平均粒径が0.5〜3μであることが好ましい。艶出剤中における乳化された液状油脂の平均粒径が0.5〜3μであると、特に焼成食品の艶が良好となる。本発明の艶出剤中には、O/W型の乳化状態を安定化させるために、必要に応じて乳化剤を併用することができる。乳化剤としては、例えばグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレート、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン、蔗糖脂肪酸エステル等が挙げられる。これら乳化剤は1種又は2種以上を混合して用いることができる。上記乳化剤のうち、HLBが16程度の蔗糖脂肪酸エステルが好ましい。乳化剤は艶出剤中に3重量%以下含有させることが好ましい。尚、本発明の艶出剤には必要により香料、着色剤、保存料等を添加することができる。
【0012】
本発明の艶出剤は、粘度が1000cps(20℃)以下であるものが好ましい。粘度が1000cps以下であると、塗布作業が容易であり均一な塗布が可能となるため、艶出剤の塗布ムラに起因した艶ムラの発生を効果的に防止できる。
【0013】
本発明の艶出剤を製造する方法としては、水に分離大豆蛋白質を徐々に添加して均一に分散させ、60〜70℃程度に加熱した後、液状油脂を添加してホモミキサーで攪拌し、香料等の添加剤を添加して滅菌する等の方法により得られるが、上記した如く油脂の平均粒径を0.5〜3μとするためには、滅菌後にホモゲナイザーで微細化した後、冷却する方法を採用することが好ましい。
【0014】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜5、比較例1〜5
下記表1に示す配合のバターロール生地原料の内のバターを除く各原料を、ミキサーボール内に入れ、低速で3分、中高速で4分混捏し、次いでこれにバターを投入して低速で2分、中高速で3分混捏した(捏上温度27℃)。次いでこの生地を27℃で1時間醗酵させた後、35gつづに分割し、20分のベンチタイム経過後、ナプキンロールに成型し、36℃、湿度75%の焙炉で60分間醗酵させた。焙炉醗酵後のロールパン用生地の表面に艶出剤を0.2g塗布し、200℃で9分間焼成した。得られたロールパンの艶の状態、表面の硬さを測定した結果を表3に示す。尚、艶出剤の組成を表2に、実施例、比較例で使用した艶出剤の種類を表3にそれぞれ示した。表2に示す艶出剤のうち、艶出剤9及び艶出剤10は、ゲル化してしまったため、ロールパン用生地表面への塗布が困難であり、焼成試験ができなかった。
【0015】
【表1】
Figure 0003636843
【0016】
【表2】
Figure 0003636843
【0017】
尚、表2に示す艶出剤は、水に分離大豆蛋白質を徐々に添加してホモミキサーによって分散させ、次いで70℃まで加熱して液状油脂を徐々に添加して同温度で10分間攪拌した後、直接殺菌機によって142℃で2秒間殺菌後、ホモゲナイザーに通し、15℃まで冷却して得たものである。尚、油滴の平均粒径が3μを超えるものは、殺菌処理後にホモゲナイザーに通さなかったものである。
【0018】
【表3】
Figure 0003636843
【0019】
尚、上記表3中の艶の状態、被膜の硬さ及び総合評価は、以下の基準により評価した。
※1:艶の状態は、
◎・・・・・特に艶が良好で、艶の均一性も非常に良好である。
○・・・・・艶が良好で、艶の均一性も優れている。
△・・・・・艶は良好であるが、不均一である。
×・・・・・艶は良くないが、均一である。
××・・・・艶が悪く不均一。
として評価した。
【0020】
※2:被膜の硬さはレオメーター(アダプター3mm直径使用)により、荷重500g、圧縮スピード20mm/分の条件でバターロール表面の中心部の最大荷重を測定し、12個のバターロールの測定値の平均値として示した。また最大荷重の平均値により、以下の基準により評価した。
◎・・・・最大荷重の平均値が、40.0〜44.9g
○・・・・最大荷重の平均値が、45.0〜49.9g
△・・・・最大荷重の平均値が、50.0〜54.9g
×・・・・最大荷重の平均値が、55.0g以上
【0021】
※3:総合評価は、
○・・・艶の状態の評価が○以上で、且つ被膜の硬さの評価が△以上。
×・・・艶の状態の評価が△以下及び/又は被膜の硬さの評価が×のもの。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の艶出剤によれば、焼成食品表面に均一で優れた艶を安定して付与できるとともに、艶出剤の硬い被膜が形成される虞れがないから、艶に優れるとともに食感にも優れた焼成食品を得ることができる等の効果を有する。

Claims (2)

  1. 酵素分解タイプの分離大豆蛋白質、液状油脂及び水酵素分解タイプの分離大豆蛋白質2〜12重量%、液状油脂15〜30重量%、水83〜58重量%の割合で含有し、且つO/W型に乳化されていることを特徴とする焼成食品用艶出剤。
  2. 乳化分散している液状油脂の平均粒径が0.5〜3μである請求項1記載の焼成食品用艶出剤。
JP28033696A 1996-10-01 1996-10-01 焼成食品用艶出剤 Expired - Lifetime JP3636843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28033696A JP3636843B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 焼成食品用艶出剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28033696A JP3636843B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 焼成食品用艶出剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108616A JPH10108616A (ja) 1998-04-28
JP3636843B2 true JP3636843B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17623591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28033696A Expired - Lifetime JP3636843B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 焼成食品用艶出剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636843B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610547B2 (ja) * 2006-12-15 2011-01-12 ミヨシ油脂株式会社 焼成食品用艶出し剤
JP5521704B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-18 株式会社カネカ 焼成食品用艶出しクリーム
CN103476269B (zh) * 2011-03-29 2015-11-25 不二制油株式会社 用于淀粉加工食品的改良剂
WO2012132752A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 不二製油株式会社 水中油型艶出し材
JP5930357B2 (ja) * 2011-05-11 2016-06-08 ミヨシ油脂株式会社 焼成食品用艶出し剤および焼成食品の製造方法
JP6086480B2 (ja) * 2013-02-22 2017-03-01 日清製粉株式会社 冷凍生地の製造方法
JP6129633B2 (ja) * 2013-04-25 2017-05-17 株式会社カネカ 焼成食品用艶出剤
JP5859160B1 (ja) * 2015-06-26 2016-02-10 ミヨシ油脂株式会社 艶出し用水中油型乳化物およびこの製造方法
JP6161138B2 (ja) * 2016-02-04 2017-07-12 ミヨシ油脂株式会社 焼成食品用艶出し剤
JP6866175B2 (ja) * 2016-02-09 2021-04-28 ミヨシ油脂株式会社 艶出し用水中油型乳化物とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10108616A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902763B2 (ja) 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
EP0205195B1 (en) Process for preparing a glazing agent for bakery products
JP6588706B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物とそれを用いたマーガリン類及びベーカリー製品
JPS6030488B2 (ja) 生地の改良剤およびそれを含有してなる生地
JP3636843B2 (ja) 焼成食品用艶出剤
JP3490521B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP4407969B2 (ja) 中華まん類
JP5930357B2 (ja) 焼成食品用艶出し剤および焼成食品の製造方法
WO2021182315A1 (ja) 練り込み用油中水型乳化組成物
JP4360600B2 (ja) 製パン用油脂組成物
JP5292169B2 (ja) ケーキ類の製造方法
JP7096012B2 (ja) ベーカリー用油中水型乳化油脂組成物
JP4199459B2 (ja) 製パン用油中水型乳化油脂組成物
JPH08266211A (ja) パン用品質改良剤、その製法およびパンの製造法
WO2015045922A1 (ja) 油脂組成物、該油脂組成物が配合された小麦膨化食品、及び該油脂組成物の製造方法
JP2835126B2 (ja) 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JP3671877B2 (ja) 水中油型クリーム状組成物
JP3960724B2 (ja) パン類用つや出し剤
JPH11155482A (ja) 油中水型乳化油脂組成物及び該乳化油脂組成物を用いる菓子の製造方法
JP4600955B2 (ja) 静電塗油装置で塗布するパン類用つや出し剤
JP3767527B2 (ja) ケーキ類の製造方法
JP2019165646A (ja) 製パン改良材
JPH1084895A (ja) 麺帯用水中油滴型乳化油脂組成物とその用途
JP2008253160A (ja) フラワーペースト類
JP3769946B2 (ja) フライ食品用油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term