JP3628679B2 - 目の炎症媒介疾患を治療するための移植片 - Google Patents

目の炎症媒介疾患を治療するための移植片 Download PDF

Info

Publication number
JP3628679B2
JP3628679B2 JP2002506698A JP2002506698A JP3628679B2 JP 3628679 B2 JP3628679 B2 JP 3628679B2 JP 2002506698 A JP2002506698 A JP 2002506698A JP 2002506698 A JP2002506698 A JP 2002506698A JP 3628679 B2 JP3628679 B2 JP 3628679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
inflammatory agent
graft
dexamethasone
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002506698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004501954A (ja
JP2004501954A5 (ja
Inventor
バーノン ジー. ウォン,
マエ ダブリュー. エル. フ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allergan Inc
Original Assignee
Allergan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allergan Inc filed Critical Allergan Inc
Publication of JP2004501954A publication Critical patent/JP2004501954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628679B2 publication Critical patent/JP3628679B2/ja
Publication of JP2004501954A5 publication Critical patent/JP2004501954A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • A61K9/0051Ocular inserts, ocular implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
(他の出願の相互参照)
本願は、2000年10月20日に出願された米国特許出願第09/693,008号から優先権を主張しており、この出願は、2000年7月5日に出願された米国暫定特許出願第60/216,236号の恩典を主張しており、これらの出願の開示は、その全体が本明細書中で参考として援用されている。
【0002】
(技術分野)
本発明は、目の硝子体に生体腐食性移植片を移植することにより、目の炎症媒介疾患を治療する方法に関し、この移植片は、ステロイド性抗炎症剤および生体腐食性重合体を含有する。具体的には、これらの方法は、目の硝子体に治療レベルの抗炎症剤を供給することにより、炎症媒介疾患(例えば、ブドウ膜炎)により損傷したか損傷を受けやすい組織の保護および治療で使用され得る。
【0003】
(背景技術)
糖質コルチコイドは、重症の前部、中間部、後部およびパンブドウ膜炎(panuveitis)の治療の重要な部分である。現在の薬剤療法の主な問題は、十分な眼内薬剤濃度を達成できないことにある。特に、ブドウ膜炎は、一部には、後区への局所投薬の眼内浸透が乏しいことに関連した難点が原因で、長い期間にわたって患うことが周知である
【0004】
【数1】
Figure 0003628679
Figure 0003628679
。糖質コルチコイドの全身投与には、目で治療レベルが達成できるように、高い血漿濃度に長期にわたって晒す必要があり得る(2〜3週間にわたる1mg/kg/日の投与)
【0005】
【数2】
Figure 0003628679
。これらの高い薬剤血漿レベルは、しばしば、全身的な副作用(例えば、高血圧症、高血糖症、感染に対する高い感受性、消化性潰瘍、精神病および他の合併症)を引き起こす
【0006】
【数3】
Figure 0003628679
。それに加えて、目の全体的な薬剤送達は、眼内組織への暴露を制限する短い薬剤血漿半減期が原因で、乏しくなり得る。後区へ薬剤を送達する最も効果的な方法は、それを硝子体に直接置くことである
【0007】
【数4】
Figure 0003628679
。硝子体内注入は、有望な結果をもたらすことが明らかとなったが、しかしながら、糖質コルチコイドの短い眼内半減期(約3時間)が原因で、硝子体内注入は、薬剤レベルを維持するために繰り返さなければならず、このことは、副作用(例えば、網膜剥離、眼内炎および白内障)の危険性が高まる
【0008】
【数5】
Figure 0003628679
。局所、全身および眼球周囲での糖質コルチコイド治療は、慢性全身性薬剤暴露後遺症に関連した毒性および長期間の副作用が原因で、綿密にモニターしなければならない
【0009】
【数6】
Figure 0003628679

【0010】
米国特許第5,501,856号は、網膜/硝子体疾患または緑内障の外科手術を行った後、眼内に塗布される眼内移植片用の制御放出製剤を開示している。
【0011】
米国特許第5,869,079号は、生体分解性持続放出移植片での親水性および疎水性物体の組合せを開示しており、ポリ乳酸ポリグリコール酸(PLGA)共重合体移植片を記述しており、これは、デキサメタゾンを含有する。その薬剤放出動態のインビトロ試験で示されるように、開示された100〜120μgの50/50のPLGA/デキサメタゾン移植片は、4週目の始めまで、適当な薬剤放出を示さなかった。
【0012】
米国特許第5,824,072号は、目の脈絡膜上空間または無血管領域に導入する移植片を開示しており、そしてデキサメタゾンを含有するメチルセルロース移植片を記述している。
【0013】
米国特許第4,997,652号および第5,164,188号は、マイクロカプセル化薬剤を含有する生体分解性眼内移植片を開示しており、そしてヒドロコルチゾンコハク酸塩を含有するマイクロカプセルを目の後区に移植することを記述している。
【0014】
米国特許第5,164,188号は、目の脈絡膜上に導入するカプセル化薬剤を開示しており、そしてヒドロコルチゾンを含有するマイクロカプセルおよびプラークを毛様体輪(pars plana)に置くことを記述している。
【0015】
米国特許第5,443,505号および第5,766,242号は、目の脈絡膜上空間または無血管領域に導入する活性剤を含有する移植片を開示しており、そしてヒドロコルチゾンを含有するマイクロカプセルおよびプラークを毛様体輪に置くことを記述している。
【0016】
Zhouらは、多剤移植片を開示しており、これは、5−フルオウリジン、トリアムシノロン、ヒト組み換え組織プラスミノーゲン活性化剤(これは、増殖硝子体網膜症(PVR)の眼内管理用である)を含有する
【0017】
【数7】
Figure 0003628679

【0018】
炎症性疾患に罹った患者に対して、有効な眼内持続放出薬剤療法が引き続いて必要とされている。
【0019】
本明細書中で引用した全ての参考文献は、その全体が参考として援用されている。
【0020】
(発明の開示)
本発明は、目の炎症媒介疾患を治療する方法を提供し、該方法は、以下の工程を包含する:目の硝子体に生体腐食性移植片を移植する工程であって、該移植片は、ステロイド性抗炎症剤および生体腐食性重合体を含有し、ここで、該移植片は、約48時間以内に、少なくとも約0.05μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度に達するのに十分な量で、該炎症剤を該硝子体に送達し、そして少なくとも約3週間にわたって、少なくとも約0.03μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度を維持する。
【0021】
本発明の他の実施態様では、目の炎症媒介疾患を治療する方法であって、該方法は、以下の工程を包含する:目の硝子体に固形物を移植する工程であって、該固形物は、生体腐食性重合体内に取り込まれたステロイド性抗炎症剤の粒子を含有し、それにより、該抗炎症剤は、該重合体の腐食により、該固形物から放出され、それにより、該抗炎症剤は、約48時間以内に、少なくとも約0.05μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度に達するのに十分な速度で十分な時間にわたって、該硝子体に送達され、そして少なくとも約3週間にわたって、少なくとも約0.03μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度を維持する。
【0022】
本発明の他の実施態様では、目の炎症媒介疾患を治療する方法であって、該方法は、以下の工程を包含する:目の硝子体に生体腐食性移植片を移植する工程であって、該移植片は、ステロイド性抗炎症剤および生体腐食性重合体を含有し、ここで、該移植片は、約6時間以内に、少なくとも約0.2μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度に達するのに十分な量で、該炎症剤を該硝子体に送達し、そして少なくとも約3週間にわたって、少なくとも約0.01μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度を維持する。
【0023】
本発明の他の実施態様では、目の炎症媒介疾患を治療する方法であって、該方法は、以下の工程を包含する:目の硝子体に固形物を移植する工程であって、該固形物は、生体腐食性重合体内に取り込まれたステロイド性抗炎症剤の粒子を含有し、それにより、該抗炎症剤は、該重合体の腐食により、該固形物から放出され、それにより、該抗炎症剤は、約6時間以内に、少なくとも約0.2μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度に達するのに十分な速度で十分な時間にわたって、該硝子体に送達され、そして少なくとも約3週間にわたって、少なくとも約0.01μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度を維持する。
【0024】
(本発明を実行する様式)
(定義)
本明細書中で使用する「目の炎症媒介疾患」との用語は、抗炎症剤で治療することで利益が得られる目の任意の疾患を含むことを意味し、これらには、ブドウ膜炎、黄班水腫、急性黄班変性症、網膜剥離、眼球腫瘍、真菌感染症またはウイルス感染症、多発性脈絡膜炎、糖尿病性ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症(PVR)、交感神経性眼科症(sympathetic opthalmia)、Vogt Koyanagi−Harada(VKH)症候群、ヒストプラスマ症およびブドウ膜拡散が挙げられるが、これらに限定されない。
【0025】
「生体腐食性重合体」との用語は、インビボで分解する重合体を意味し、ここで、時間の経過に伴う重合体の腐食は、本発明による薬剤放出動態を達成するのに必要である。具体的には、ヒドロゲル(例えば、メチルセルロース)は、重合体の膨潤によって薬剤を放出するように作用するが、厳密に言えば、「生体腐食性重合体」との用語から除外される。「生体腐食性」および「生体分解性」との用語は、同じであり、本明細書中で交換可能に使用される。
【0026】
「ステロイド抗炎症剤」および「糖質ステロイド」との用語は、本明細書中において、交換可能に使用され、そしてステロイド剤、化合物または薬剤を含むことを意味し、これらは、治療有効レベルで投与したとき、炎症を低減する。
【0027】
本明細書中で使用する「デキサメタゾンに等しい濃度」は、特定用量のデキサメタゾンとしてインビボでほぼ同じ効力を有するのに必要な濃度のステロイド性抗炎症剤を意味する。例えば、ヒドロコルチゾンは、デキサメタゾンよりも約25分の1の効力であり、それゆえ、25mg用量のヒドロコルチゾンは、1mg用量のデキサメタゾンと等しい。当業者は、当該技術分野で公知のいくつかの標準試験から、特定のステロイド性抗炎症剤に対するデキサメタゾンに等しい濃度を決定できる。選択したコルチコステロイドの相対的な効力は、例えば、
【0028】
【数8】
Figure 0003628679
で見られる。
【0029】
「個体」とは、脊椎動物、好ましくは、哺乳動物、さらに好ましくは、ヒトである。哺乳動物には、ヒト、競技動物およびペット(例えば、イヌ、ウマ)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0030】
本明細書中で使用する「傷害」または「損傷」との用語は、交換可能であり、細胞性および形態学的な徴候および症状を意味し、これらは、炎症媒介疾患(例えば、炎症)から生じる。
【0031】
本明細書中で使用する「治療」との用語は、眼の傷害もしくは損傷を少なくするかまたは阻止することを意味する。
【0032】
本明細書中で使用する「治療レベル」との用語は、眼の傷害もしくは損傷を少なくするかまたは阻止するのに必要な薬剤のレベルを意味する。
【0033】
「インビトロで無限沈下条件下にて測定した」とは、インビトロで薬剤放出を測定するアッセイを意味し、ここで、その実験は、レセプタ媒体中での薬剤濃度が、決して、飽和の5%を超えないように、設計される。適当なアッセイの例は、例えば、(USP23;NF18(1995) 1790〜1798ページ)で見られる。
【0034】
「a」、「an」および「the」は、文脈で他に明らかに指示されていないなら、複数の指示物を含む。
【0035】
(炎症媒介状態を治療する方法)
生体分解性重合体マトリックスから製造した眼内糖質コルチコイド薬剤送達系が開発されており、これらは、種々のプログラム化された時間にわたって、薬剤装填量を放出できる。これらの薬剤送達系は、硝子体に挿入したとき、長期間(例えば、3週間以上)にわたって、治療レベルの糖質コルチコイドを供給する。特に、これらの送達系は、眼の後区に、少なくとも約0.05μg/mlのデキサメタゾンに等しい薬剤の初期「装填用量」を供給する。これらの送達系は、ブドウ膜炎およびPVRのような疾患を治療する際に、予想外の結果を示した。
【0036】
従って、本発明は、目の炎症媒介状態を治療する方法を提供し、この方法は、以下の工程を包含する:目の硝子体に生体腐食性移植片を移植する工程であって、この移植片は、ステロイド性抗炎症剤および生体腐食性重合体を含有し、ここで、この移植片は、約48時間以内に、少なくとも約0.05μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度に達するのに十分な量で、この炎症剤をこの硝子体に送達し、そして少なくとも約3週間にわたって、少なくとも約0.03μg/mlに等しい濃度を維持する。
【0037】
本発明の別の実施形態では、目の炎症媒介状態を治療する方法が提供され、この方法は、以下の工程を包含する:目の硝子体に固形物を移植する工程であって、この固形物は、生体腐食性重合体内に取り込まれたステロイド性抗炎症剤の粒子を含有し、それにより、この抗炎症剤は、この重合体の腐食により、この固形物から放出され、それにより、この抗炎症剤は、約48時間以内に、少なくとも約0.05μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度に達する十分な速度で十分な時間にわたって、この硝子体に送達され、そして少なくとも約3週間にわたって、少なくとも約0.03μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度を維持する。
【0038】
本発明の別の実施形態では、目の炎症媒介状態を治療する方法が提供され、この方法は、以下の工程を包含する:目の硝子体に生体腐食性移植片を移植する工程であって、この移植片は、ステロイド性抗炎症剤および生体腐食性重合体を含有し、ここで、この移植片は、約6時間以内に、少なくとも約0.2μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度に達するのに十分な量で、この炎症剤をこの硝子体に送達し、そして少なくとも約3週間にわたって、少なくとも約0.01μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度を維持する。
【0039】
本発明の別の実施形態では、目の炎症媒介状態を治療する方法が提供され、この方法は、以下の工程を包含する:目の硝子体に固形物を移植する工程であって、この固形物は、生体腐食性重合体内に取り込まれたステロイド性抗炎症剤の粒子を含有し、それにより、この抗炎症剤は、この重合体の腐食により、この固形物から放出され、それにより、この抗炎症剤は、約6時間以内に、少なくとも約0.2μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度に達する十分な速度で十分な時間にわたって、この硝子体に送達され、そして少なくとも約3週間にわたって、少なくとも約0.01μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度を維持する。
【0040】
本発明の方法により治療され得る目の好ましい炎症媒介疾患には、ブドウ膜炎、黄班水腫、急性黄班変性症、網膜剥離、眼球腫瘍、真菌感染症、ウイルス感染症、多発性脈絡膜炎、糖尿病性ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症(PVR)、交感神経性眼科症、Vogt Koyanagi−Harada(VKH)症候群、ヒストプラスマ症およびブドウ膜拡散が挙げられる。好ましい実施形態では、この目の炎症媒介疾患は、ブドウ膜炎である。別の好ましい実施形態では、この目の炎症媒介疾患は、増殖性硝子体網膜症(PVR)である。
【0041】
これらの送達系は、持続的な時間にわたって、この糖質コルチコイドを治療レベルで硝子体に放出するように設計されている。1実施形態では、この移植片は、約48時間以内に、少なくとも約0.05μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度に達するのに十分な量で、この薬剤を硝子体に送達する。他の実施形態では、この移植片は、約48時間以内に、少なくとも約0.06μg/ml、少なくとも約0.07μg/ml、少なくとも約0.08μg/ml、少なくとも約0.1μg/ml、少なくとも約0.125μg/ml、少なくとも約0.15μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度に達するのに十分な量で、この薬剤を硝子体に送達する。
【0042】
別の実施形態では、この移植片は、約6時間以内に、少なくとも約0.2μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度に達するのに十分な量で、この薬剤を硝子体に送達する。他の実施形態では、この移植片は、約4時間以内に、約6時間以内に、約8時間以内に、約10時間以内に、約24時間以内に、少なくとも約0.3μg/ml、少なくとも約0.5μg/ml、少なくとも約0.75μg/ml、少なくとも約1.0μg/ml、少なくとも約2.0μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度に達するのに十分な量で、この薬剤を硝子体に送達する。
【0043】
少なくとも約0.01μg/ml、少なくとも約0.02μg/ml、少なくとも約0.03μg/ml、少なくとも約0.05μg/ml、少なくとも約0.07μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度は、長時間(例えば、少なくとも約3週間)にわたって維持され得る。硝子体内での薬剤の好ましい濃度レベルは、治療する炎症媒介状態に従って、変わり得る。ブドウ膜炎を治療するには、少なくとも約0.01μg/ml〜0.1μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度が好ましい。
【0044】
1実施形態では、この濃度は、少なくとも約4週間にわたって維持される。他の実施形態では、この濃度は、少なくとも約5週間、少なくとも約6週間、少なくとも約7週間、少なくとも約8週間、少なくとも約9週間、少なくとも約10週間、少なくとも約12週間にわたって維持される。薬剤放出の好ましい持続時間は、治療する炎症媒介疾患により、決定され得る。ブドウ膜炎を治療するには、少なくとも約3週間の薬剤放出持続時間が好ましく、さらに好ましくは、少なくとも約4週間である。1実施形態では、さらに長い期間にわたって薬剤濃度を維持するために、1個より多い移植片が、硝子体内に順次移植され得る。
【0045】
これらの移植片は、種々の方法により、目に挿入され得、これらの方法は、強膜で2〜3mmの切開部を作ることに続いて鉗子または外套針により配置する工程を包含する。その配置方法は、この薬剤放出動態に影響を与え得る。例えば、この装置を外套針で移植すると、この装置は、鉗子による配置よりも硝子体内に深く配置され得、これにより、この移植片は、硝子体の縁部に近づき得る。移植した装置の位置は、この装置を取り囲む薬剤の濃度勾配に影響を与え得、それゆえ、その放出速度に影響を与え得る(例えば、硝子体の縁部に近づけて配置した装置は、放出速度が遅くなる)。
【0046】
(炎症媒介状態を治療するのに使用する移植片)
本発明で使用する移植片の処方は、好ましい薬剤放出プロフィール、使用した特定の糖質コルチコイド、治療する状態および患者の病歴に従って、変わり得る。
【0047】
本発明の移植片は、生体腐食性重合体マトリックス内に取り込まれたステロイド性抗炎症剤の粒子で処方されている。この薬剤の放出は、この重合体を腐食させることに続いて先に取り込んだ薬剤を硝子体に晒し、引き続いて、薬剤を溶解し放出することにより、達成される。この形態の薬剤放出により達成される放出動態は、例えば、ヒドロゲル(例えば、メチルセルロース)を使って重合体の膨潤によって薬剤を放出する処方により達成されるものとは異なる。その場合、この薬剤は、重合体の腐食によっては放出されないが、重合体の膨潤により放出され、これは、液体が露出経路を通って拡散するにつれて、薬剤を放出する。その放出動態を決定するパラメータには、その薬剤粒子のサイズ、その薬剤の水溶性、薬剤と重合体の割合、製造方法、露出する表面、および重合体の腐食速度が挙げられる。
【0048】
好ましくは、このステロイド性抗炎症剤は、21−アセトキシプレグネノロン、アルクロメタゾン、アルゲストン、アムシノニド、ベクロメタゾン、β−メタゾン、ブデソニド、クロロプレドニゾン、クロベタゾール、クロベタゾン、クロコルトロン(clocortolone)、クロプレドノール(cloprednol)、コルチコステロン、コルチゾン、コルチバゾール(cortivazol)、デフルアザコルト(deflazacort)、デソナイド(desonide)、デソキメタゾン(desoximetasone)、デキサメタゾン、ジフロラゾン、ジフルコルトロン、ジフルプレドナート、エノキソロン(enoxolone)、フルアザコルト(fluazacort)、フルクロロライド(flucloronide)、フルメタゾン、フルニソリド、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルオコルチン(fluocortin)ブチル、フルオコルトロン、フルオロメタロン、フルペロロン(fluperolone)アセテート、フルプレドニデン(fluprednidene)アセテート、フルプレドニゾロン(fluprednisolone)、フルランドレノニド(flurandrenolide)、フルチカゾン(fluticasone)プロピオネート、ホルモコルタール(formocortal)、ハルシノニド、ハロベタゾール(halobetasone)プロピオネート、ハロメタゾン(halometasone)、ハロプレドンアセテート、ヒドロコルタメート、ヒドロコルチゾン、ロテプレドノールエタボネート(loteprednol etabonate)、マジプレドン(mazipredone)、メドリゾン(medrysone)、メプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、モメタゾンフロエート、パラメサゾン、プレドニカルベート(prednicarbate)、プレドニゾロン、プレドニゾロン25−ジエチルアミノアセテート、プレドニゾロンリン酸ナトリウム、プレドニゾン、プレドニバル(prednival)、プレドニリデン(prednylidene)、リメキソロン(rimexolone)、チキソコルトール(tixocortol)、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンベネトニドおよびトリアムシノロンヘキサアセトニドからなる群から選択される。好ましい実施形態では、このステロイド性抗炎症剤は、コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾンおよびトリアムシノロンからなる群から選択される。さらに好ましい実施形態では、このステロイド性抗炎症剤は、デキサメタゾンである。別の実施形態では、この生体腐食性移植片は、1種より多いステロイド性抗炎症剤を含有する。
【0049】
この移植片は、さらに、1種またはそれ以上の追加治療剤(例えば、代謝拮抗薬および/または抗生物質)を含有し得る。代謝拮抗薬には、葉酸類似物(例えば、デノプテリン、エダトレキセート(edatrexate)、メトトレキセート、ピリトレキム(piritrexim)、プテロプテリン(pteropterin)、Tomudex(登録商標)、トリメトレキサート)、プリン類似物(例えば、クラドリビン(cladribine)、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン(thiamiprine)、チアグアリン(thiaguanine))およびピリミジン類似物(例えば、アンシタビン、アザシチジン(azacitizine)、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ドキシフルリジン、エミテフル(emitefur)、エノシタビン、フロクスウリジン、フルオロウラシル、ゲムシタビン(gemcitabine)、テガフル)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の抗生物質には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
(抗菌抗生物質)
アミノグリコシド類(例えば、アミカシン、アプラマイシン(apramycin)、アルベカシン、バンベルマイシン類(bambermycins)、ブチロシン(butirosin)、ジベカシン、ジヒドロストレプトマイシン、ホルチミシン(fortimicin)(類)、ゲンタマイシン、イセバマイシン、カナマイシン、ミクロノミシン、ネオマイシン、ウンデシレン酸塩、ネチルミシン、パロモマイシン、リボスタマイシン、シソマイシン、スペクチノマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、トロスペクトマイシン(trospectomycin))、アンフェニコール(amphenicol)類(例えば、アジダムフェニコール(azidamfenicol)、クロラムフェニコール、フロルフェニコール(florfenicol)、チアンフェニコール)、アンサマイシン類(例えば、リファミド(rifamide)、リファンピン、リファマイシンsv、リファペンチン(rifapentine)、リファキシミン(rifaximin))、β−ラクタム類(例えば、カルバセフェム(carbacephem)類(例えば、ロラカルベフ(loracarbef))、カルバペネム類(例えば、ビアペネム(biapenem)、イミペネム、メロペネム(meropenem)、パニペネム(panipenem))、セファロスポリン類(cephalosporines)(例えば、セファクロール、セファドロキシル、セファマンドール、セファトリジン、セファゼドン(cefazedone)、セファゾリン、セフカペンピボキシル(cefcapene pivoxil)、セフトリジン(cefclidin)、セフジニル、セフジトレン(cefditoren)、セフェピム(cefepime)、セフェタメト(cefetamet)、セフィキシム、セフメノキシム、セフォジジム、セホニシド(cefonicid)、セフォペラゾン、セフォラニド、セフォタキシム、セフォチアム、セフォゾプラン(cefozopran)、セフピミゾール、セフピラミド、セフピロム(cefpirome)、セフポドキシムプロケチル(proetil)、セフプロジル(cefprozil)、セフロキサジン、セフスロジン、セフタジジム、セフテラム、セフテゾール、セフチブテン(ceftibuten)、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフロキシム、セフゾナム、セファセトリルナトリウム、セファレキシン、セファログリシン、セファロリジン、セファロスポリン、セファロチン、セファピリンナトリウム、セフラジン、ピブセファレキシン(pivcefalexin))、セファマイシン類(例えば、セフブペラゾン、セフメタゾール、セフミノクス、セフォテタン、セフォキシチン)、モノバクタム類(例えば、アズトレオナム、カルモナム、タイゲモナム(tigemonam))、オキサセフェム類(oxacephems)(例えば、フロモキセフ、モキサラクタム)、ペニシリン類(例えば、アムジノシリン、アムジノシリンピボキシル、アモキシシリン、アンピシリン、アパルシリン(apalcillin)、アスポキシリン、アジドシリン(azidocillin)、アズロシリン、バカンピシリン、ベンジルペニシリン酸、ベンジルペニシリンナトリウム、カルベニシリン、カリンダシリン、クロメトシリン(clometocillin)、クロキサシリン、サイクラシリン(cyclacillin)、ジクロキサシリン、エピシリン、フェンベニシリン(fenbenicillin)、フロキサシリン、ヘタシリン、レナンピシリン、メタムピシリン(metampicillin)、メチシリンナトリウム、メズロシリン、ナフシリンナトリウム、オキサシリン、ペナメシリン(penamecillin)、ペナタメートヒドリオジド(penethamate hydriodide)、ペニシリンgベネタミン(benethamine)、ペニシリンgベンザチン(benzathine)、ペニシリンgベンズヒドロキシルアミン、ペニシリンgカルシウム、ペニシリンgヒドラバミン(hydrabamine)、ペニシリンgカリウム、ペニシリンgプロカイン、ペニシリンn、ペニシリンo、ペニシリンv、ペニシリンvベンザチン、ペニシリンvヒドラバミン、ペニメピサイクリン(penimepicycline)、フェネチシリンカリウム、ピペラシリン、ピバンピシリン、プロピシリン、キナシリン(quinacillin)、スルベニシリン、スルタミシリン、タランピシリン、テモシリン(temocillin)、チカルシリン)、他のもの(例えば、リチペネム(ritipenem))、リンコサミド類(lincosamides)(例えば、クリンダマイシン、リンコマイシン)、マクロライド類(例えば、アジスロマイシン、カルボマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン(dirithromycin)、エリスロマイシン、エリスロマイシンアシストレート(acistrate)、エリスロマイシンエストレート(estolate)、エリスロマイシングルコヘプトネート、エリスロマイシンラクトバイオネート、エリスロマイシンプロピオネート、エリスロマイシンステアレート、ジョサマイシン、ロイコマイシン類、ミデカマイシン類、ミオカマイシン、オレアンドマイシン、プリマイシン(primycin)、ロキタマイシン、ロザラマイシン(rosaramicin)、ロキシスロマイシン、スピラマイシン、トロレアンドマイシン(troleandomycin))、ポリペプチド(例えば、アンホマイシン、バシトラシン、カプレオマイシン、コリスチン、エンジュラシジン(enduracidin)、エンビオマイシン、フサフンジン(fusafungine)、グラミシジンs、グラミシジン(類)、ミカマイシン、ポリミキシン、プリスチナマイシン(pristinamycin)、リストセチン、テイコプラニン(teicoplanin)、チオストレプトン(thiostrepton)、ツベラクチノマイシン(tuberactinomycin)、チロシジン、チロトリシン、バンコマイシン、バイオマイシン、ヴァージニアマイシン、亜鉛バシトラシン)、テトラサイクリン類(例えば、アピサイクリン(apicycline)、クロルテトラサイクリン、クロモサイクリン(clomocycline)、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、グアメサイクリン(guamecycline)、リメサイクリン、メクロサイクリン(meclocycline)、メタサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、ペニメピサイクリン(penimepicycline)、ピパサイクリン(pipacycline)、ロリテトラサイクリン、サンサイクリン(sancycline)、テトラサイクリン)、および他のもの(例えば、サイクロセリン、ムピロシン(mupirocin)、ツビリン(tuberin))。
【0050】
(合成抗菌剤)
2,4−ジアミノプリミジン類(例えば、ブロジモプリム(brodimoprim)、テトロキソプリム(tetroxoprim)、トリメトプリム)、ニトロフラン類(例えば、フラルタドン、フラゾリウム(furazolium)クロライド、ニフラデン(nifuradene)、ニフラテル、ニフルホリン(nifurfoline)、ニフルピリノール(nifurpirinol)、ニフルプラジン(nifurprazine)、ニフルトイノール(nifrtoinol)、ニトロフラントイン)、キノロン類および類似物(例えば、シノキサシン、シプロフロキサシン、クリナフロキサシン(clinafloxacin)、ジフロキサシン(difloxacin)、エノキサシン、フレロキサシン、フルメクイン(flumequine)、グレパフロキサシン、ロメフロキサシン、ミロキサシン(miloxacin)、ナジフメキサシン(nadifloxacin)、ナリジクス酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、オキソリン酸、パズフメキサシン(pazufloxacin)、ペフロキサシン(pefloxacin)、ピペミド酸、ピロミド酸、ロゾキサシン(rosoxacin)、ルフロキサシン(rufloxacin)、スパルフロキサシン、テマフロキサシン(temafloxacin)、トスフロキサシン、トロバフロキサシン)、スルホンアミド類(例えば、アセチルスルファメトキシピラジン、ベンジルスルファミド、クロラミン−b、クロラミン−t、ジクロラミンt、n2−ホルミルスルフィソミジン、n4−β−d−グルコシルスルファニルアミド、マフェナイド、4’−(メチルスルファモイル)スルファニルアミド、ノプリルスルファミド(noprylsulfamide)、フタニルスルファセタミド、フタリルスルファチアゾール、サラゾスルファジミジン、スクシニルスルファチアゾール、スルファベンズアミド、スルファセタミド、スルファクロロピリダジン、スルファクリソイジン(sulfachrysoidine)、スルファシチン(sulfacytine)、スルファジアジン、スルファジクラミド、スルファジメトキシン、スルファドキシン、スルファエチドール、スルファグアニジン、スルファグアノール、スルファレン、スルファロキシ酸(sufaloxic acid)、スルファメラジン、スルファメータ、スルファメタジン、スルファメチゾール、スルファメトミジン(sulfamethomidine)、スルファメトキサゾール、スルファメトキシピリダジン、スルファメトロール(sulfametrole)、スルファミドクリソイジン(sulfamidochrysoidine)、スルファモキソール、スルファニルアミド、4−スルファニルアミドサリチル酸、n4−スルファニルスルファニルアミド、スルファニル尿素、n−スルファニル−3,4−キシラミン、スルファニトラン、スルファペリン、スルファフェナゾール、スルファプロキシリン、スルファピラジン、スルファピリジン、スルファソルゾール、スルファシマジン(sulfasymazine)、スルファチアゾール、スルファチオ尿素、スルファトラミド(sulfatolamide)、スルフィソミジン、スルフィソキサゾール)、スルホン類(例えば、アセダプソン、アセジアスルホン、アセトスルホンナトリウム、ダプソーン、ジアチモスルホン、グルコスルホンナトリウム、ソラスルホン、スクシスルホン、スルファニル酸、p−スルファニルベンジルアミン、スルホキソンナトリウム、チアゾールスルホン)、および他のもの(例えば、クロホクトール(clofoctol)、ヘキセジン、メテナミン、メテナミンアンドロメチレン−クエン酸塩、メタナミン馬尿酸塩、メテナミンマンデル酸塩、メテナミンスルホサリチル酸塩、ニトロキソリン、タウロリジン(taurolidine)、キシボルノール(xibornol))。
【0051】
(抗真菌抗生物質)
ポリエン類(例えば、アンホテリシンb、カンジシジン、デルモスタチン(dermostatin)、フィリピン(filipin)、ファンギクロミン、ハチマイシン、ハマイシン、ルセンソマイシン、メパルトリシン(mepartricin)、ナタマイシン、ナイスタチン、ペシロシン(pecilocin)、ペリマイシン)、他のもの(例えば、アザセリン、グリセオフルビン、オリゴマイシン、ネオマイシンウンデシレン酸塩、ピロルニトリン、シッカニン、ツベルシジン、ビリジン)。
【0052】
(合成抗真菌剤)
アリルアミン類(例えば、ブテナフィン(butenafine)、ナフチフィン、テルビナフィン)、イミダゾール類(例えば、ビフォナゾール、ブトコナゾール、クロルダントイン、クロミダゾール、クロコナゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、エニルコナゾール(enilconazole)、フェンチコナゾール(fenticonazole)、フルトリマゾール(flutrimazole)、イソコナゾール、ケトコナゾール、ラノコナゾール、ミコナゾール、オモコナゾール、オキシコナゾール硝酸塩、セルタコナゾール、サルコナザール、チオコナゾール)、チオカーバメート類(例えば、トルシクレート、トリンデート(tolindate)、トルナフテート)、トリアゾール類(例えば、フルコナゾール、イトラコナゾール、サペルコナゾール(saperconazole)、テルコナゾール(terconazole))、他のもの(例えば、アクリゾルシン、アモロルフィン(amorolfine)、ビフェナミン、ブロモサリチルクロラニリド、ブクロサミド、プロピオン酸カルシウム、クロロフェネシン、シクロピロックス、クロキシキン(cloxyquin)、コパラフィネート、ジアムチアゾール、ジヒドロクロライド、エキサラミド、フルシトシン、ヘレキサゾール、ヘキセチジン、ロフルカルベン(loflucarban)、ニフラテル、ヨウ化カリウム、プロピオン酸、ピリチオン(pyrithione)、サリチルアニリド、プロピオン酸ナトリウム、スルベンチン(sulbentine)、テノニトロゾール、トリアセチン、ユジョチオン(ujothion)、ウカデシレン酸、プロピオン酸亜鉛)。
【0053】
(抗新生物薬)
抗生物質および類似物(例えば、アクラシノマイシン類、アクチノマイシンf1、アントラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン類、カクチノマイシン、カルビシン(carubicin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン類、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、メノガリル(menogaril)、マイトマイシン類、ミコフェノール酸、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン類、ペプロマイシン、ピラルビシン、プリカマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ジノスタチン、ゾルビシン)、代謝拮抗薬(例えば、葉酸類似物(例えば、デノプテリン、エダトレキサート、メトトレキサート、ピリトレキム、プテロプテリン、Tomudex(登録商標)、トリメトトレキサート)、プリン類似物(例えば、クラドリビン(cladribine)、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン)、ピリミジン類似物(例えば、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ドキシフルリジン、エミテファー(emitefur)、エノシタビン、フロクスウリジン、フルオロウラシル、ゲムシタビン(gemcitabine)、タゲファー(tagefur)))。
【0054】
このステロイド性抗炎症剤は、好ましくは、この移植片の約10〜90重量%である。さらに好ましくは、この抗炎症剤は、この移植片の約50〜約80重量%である。好ましい実施形態では、この抗炎症剤は、この移植片の約50重量%である。特に好ましい実施形態では、この抗炎症剤は、この移植片の約70重量%である。
【0055】
これらの移植片は、好ましくは、モノリシックであり、すなわち、その重合体マトリックスを介して均一に分散された糖質コルチコイドを有する。使用する重合体組成物の選択は、所望の放出動態、患者の寛容性、治療する疾患の性質などと共に変わる。これらの重合体の特性には、移植部位での生体分解性、対象薬剤との適合性、カプセル化のし易さ、水不溶性などが挙げられる。好ましくは、この重合体マトリックスは、その薬剤装填物が放出されるまで、完全には分解しない。この重合体は、通常、この移植片の少なくとも約10重量%、さらに普通には、少なくとも約20重量%を含む。
【0056】
使用され得る生体分解性重合体組成物は、有機エステルまたはエーテルであり得、これらは、分解したとき、生理学的に受容可能な分解生成物(モノマーが挙げられる)を生じる。無水物、アミド、オルトエステルなどは、それら単独で、または他のモノマーと組み合わせて、用途が見出され得る。これらの重合体は、縮合重合体である。これらの重合体は、架橋または非架橋であり得、通常、せいぜい軽く架橋されている程度であり、一般に、5%未満、通常、1%未満の架橋率である。大ていの場合、炭素および水素のほかには、これらの重合体は、酸素および窒素(特に、酸素)を含有する。この酸素は、オキシ(例えば、ヒドロキシまたはエーテル)、カルボニル(例えば、非オキソ−カルボニル(例えば、カルボン酸エステル))などとして存在し得る。この窒素は、アミド、シアノおよびアミノとして存在し得る。Heller,Biodegrable Polymers in Controlled Drug Delivery,CRC Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems,Vol.1.CRC Press,Boca Raton,FL(1987)で述べられている生体分解性重合体が、使用され得る。
【0057】
ヒドロキシ脂肪族カルボン酸の重合体(ホモ重合体または共重合体のいずれか)および多糖類は、特に重要である。重要なポリエステルのうちには、D−乳酸、L−乳酸、ラセミ乳酸、グリコール酸、ポリカプロラクトン、およびそれらの組合せが含まれる。L−乳酸塩またはD−乳酸塩を使用することにより、ゆっくりと生体分解する重合体が得られるのに対して、分解は、そのラセミ塩を使うと、実質的に向上する。グリコール酸および乳酸の共重合体は、特に重要であり、この場合、その生体分解速度は、グリコール酸と乳酸との比により、制御される。このポリ乳酸ポリグリコール酸(PLGA)共重合体中のポリ乳酸の%は、0〜100%、好ましくは、約15〜85%、さらに好ましくは、約35〜65%であり得る。特に好ましい実施形態では、50/50のPLGA共重合体が使用される。もっとも迅速に分解される共重合体は、ほぼ等量のグリコール酸および乳酸を有する。この場合、いずれかのホモ重合体は、分解にさらに耐性がある。グリコール酸と乳酸との比もまた、この移植片の脆性に影響を与え、この場合、大きい形状には、可撓性が高い移植片が望ましい。この重合体粒子のサイズは、好ましくは、直径約1〜100μm、さらに好ましくは、直径約5〜50μm、さらに好ましくは、直径約9〜12μm、さらにより好ましくは、直径約10μmである。
【0058】
重要な多糖類のうちには、アルギン酸カルシウムおよび官能化セルロース類、特に、生体分解性、水不溶性、および約5kD〜500kDの分子量などにより特徴付けられるカルボキシメチルセルロースエステルがある。
【0059】
それに加えて、これらの移植片には、放出修飾物質(例えば、米国特許第5,869,079号で記述されたもの)が含有され得る。使用される放出修飾物質の量は、所望の放出プロフィール、その修飾物質の活性、および修飾物質なしでの糖質コルチコイドの放出プロフィールに依存している。
【0060】
種々の目的のための処方には、他の薬剤が使用され得る。例えば、緩衝剤および防腐剤が使用され得る。使用され得る水溶性防腐剤には、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール、チメロサール、酢酸フェニル水銀、硝酸フェニル水銀、メチルパラベン、ポリビニルアルコールおよびフェニルエチルアルコールが挙げられる。これらの薬剤は、約0.001〜約5重量%、好ましくは、約0.01〜約2重量%の個別量で、存在し得る。使用され得る適当な水溶性緩衝剤は、所望の投与経路についてFDAで認可されているように、炭酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムがある。これらの薬剤は、その系のpHを2〜9の間、好ましくは、4〜8の間に維持するのに十分な量で存在し得る。このように、この緩衝剤は、その組成物全体の重量基準で、5%程度であり得る。この処方には、塩化ナトリウムおよび塩化カリウムのような電解質もまた処方物中に含有され得る。この緩衝剤またはエンハンサーが親水性である場合、放出促進剤としても作用し得る。親水性添加剤は、その薬剤粒子を取り囲む物質をさらに速く溶解することによって、その放出速度を高めるように作用し、これは、この薬剤の露出表面積を大きくし、それにより、薬剤生体腐食速度を速くする。同様に、疎水性緩衝剤またはエンハンサーは、それよりもゆっくりと溶解し、薬剤粒子の露出を遅くして、それにより、薬剤生体腐食速度を遅らせる。
【0061】
糖質コルチコイド、重合体および任意の他の改質剤の割合は、数個の移植片を種々の割合で処方することにより、経験的に決定され得る。この放出速度を測定するには、溶解または放出試験についてUSPが認可した方法が使用できる(USP 23,NF18(1995)pp.1790〜1798)。例えば、無限沈下法(infinite sink method)を使用すると、その薬剤送達装置の秤量試料は、測定容量の溶液(これは、水中に0.9%のNaClを含有する)に添加され、この場合、この溶液容量は、この薬物濃度が放出後に飽和の5%未満になるようにされる。この混合物は、37℃で維持され、そしてゆっくりと攪拌されて、これらの移植片を懸濁液中で維持する。溶解した薬物の外観は、時間の関数として、その吸光度が一定となるまで、またはその薬物の90%より多い量が放出されるまで、当該技術分野で公知の種々の方法(例えば、分光光度的、HPLC、質量分析など)により、追跡され得る。
【0062】
本発明の薬物送達装置の放出動態は、一部には、そのデバイスの表面積に依存している。表面積が大きい程、硝子体に露出される重合体が多くなり、その重合体に取り込まれた薬物粒子の腐食および溶解が速くなる。この移植片のサイズおよび形状は、この放出速度、処理時間、および移植部位での薬剤濃度を制御するのに使用できる。大きい移植片は、比例して大きい用量を送達するが、表面−質量比に依存して、遅い放出速度を有し得る。これらの移植片は、粒子、シート、パッチ、プラーク、フィルム、ディスク、ファイバー、マイクロカプセルなどであり得、これらの移植片が所望の放出動態を有する限り、選択した挿入部位と適合する任意のサイズまたは形状であり得る。好ましくは、挿入する移植片は、単一粒子として処方されるものの、1個より多い粒子としても処方され得る。好ましくは、この移植片は、移植に続いて、その挿入部位から移動しない。この移植片のサイズの上限は、所望の放出動態、その移植片についての寛容性、挿入のサイズ限界、取り扱いの容易さ、治療する個体のタイプなどのような要因により、決定される。ヒトにおける硝子体腔は、種々の形状の比較的に大きい移植片(これらは、例えば、1〜3mm、例えば、1〜10mmの長さを有する)に適合できる。好ましい実施形態では、この移植片は、約2mm×0.75mmの直径を有する円筒形ペレット(例えば、ロッド)である。これらの移植片はまた、好ましくは、その移植片の硝子体への挿入および移植片の収容を容易にするために、少なくともある程度可撓性である。この移植片の全重量は、好ましくは、約250〜5000μg、さらに好ましくは、約500〜1000μgである。1実施形態では、この移植片は、約500μgである。特に好ましい実施形態では、この移植片は、約1000μgである。ヒト以外の個体では、この移植片の寸法および全重量は、個体の種類に依存して、それより大きいか小さくされ得る。例えば、ヒトは、約3.8mlの硝子体容量を有するのに比べると、ウマは、約30mlであり、ゾウは、約60〜100mlである。ヒトで使用するサイズにした移植片は、他の動物には、それに応じて、拡大または縮小され得、例えば、ウマ用の移植片は、約8倍大きく、またはゾウ用の移植片は、例えば、約26倍大きい。
【0063】
好ましい実施形態では、目の炎症媒介状態を治療するための固形生体腐食性移植片が提供され、この移植片は、以下から本質的になる:ポリ乳酸ポリグリコール酸(PLGA)内に取り込まれたデキサメタゾン粒子であって、ここで、この移植片は、約70重量%のデキサメタゾンおよび約30重量%のPLGAを含有し、ここで、この移植片の全質量は、約800〜1100μgであり、ここで、この移植片は、インビトロで無限沈下条件下にて測定したとき、1週間以内に、この薬剤装填量の少なくとも約10%を放出する。さらに好ましい実施形態では、この移植片の全質量は、約1000μgである。他の実施形態では、この移植片は、インビトロで無限沈下条件下にて測定したとき、1週間以内に、この薬剤装填量の少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%を放出する。他の実施形態では、この移植片は、インビトロで無限沈下条件下にて測定したとき、2週間以内に、この薬剤装填量の少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%を放出する。
【0064】
(本発明の移植片を製造する方法)
これらの移植片を製造するには、種々の技術が使用され得る。有用な技術には、相分離方法、界面方法、押出方法、圧縮方法、成形方法、射出成形方法、熱プレス方法などが挙げられる。
【0065】
その技術の選択、およびこれらの移植片を製造するのに使用する技術パラメータの操作は、その薬剤の放出速度に影響を与えることができる。室温圧縮方法によると、薬剤の不連続微粒子と重合体とが点在した移植片が得られる。押出方法によれば、その製造温度が高くなるにつれて、その重合体内での薬剤が次第により均一に分散した移植片が得られる。押出方法を使用するとき、この重合体および薬物は、製造に必要な温度(通常、少なくとも約85℃)で安定となるように、選択される。押出方法は、約25℃〜約150℃、さらに好ましくは、約65℃〜約130℃の温度を使用する。一般に、圧縮方法では、押出方法よりも放出速度が速い移植片が生じ、温度が高くなる程、放出速度が遅い移植片が生じる。
【0066】
好ましい実施形態では、本発明の移植片を製造するには、圧縮方法が使用される。好ましくは、圧縮方法は、50〜150psi、さらに好ましくは、約70〜80psi、さらにより好ましくは、約76psiの圧力を使用し、また、約0℃〜約115℃、さらに好ましくは、約25℃の温度を使用する。他の好ましい実施形態では、押出方法が使用される。好ましくは、押出方法で製造した移植片は、約0〜1時間、0〜30分間、5〜15分間、好ましくは、約10分間、好ましくは、約0〜5分間にわたって、薬剤/重合体を混合するために、約60℃〜約150℃の温度範囲、さらに好ましくは、約130℃まで加熱される。好ましくは、これらの移植片は、次いで、約60℃〜約130℃、さらに好ましくは、約75℃の温度で、押し出される。
【0067】
(これらの移植片を投与するためのキット)
本発明の他の局面では、目の炎症媒介状態を処置するキットが提供され、このキットは、以下を含む:a)容器であって、この容器は、生体腐食性移植片を含み、この移植片は、約70/30の比で、デキサメタゾンおよびポリ乳酸ポリグリコール酸(PLGA)共重合体を含有する;およびb)使用説明書。
【0068】
本発明を、以下の非限定的な実施例により、さらに説明する。
【0069】
(実施例)
(実施例1:生体腐食性デキサメタゾン後区薬剤送達系(DEX PS DDS(登録商標))の製造およびインビトロ試験)
デキサメタゾン粉末(Upjohn)(直径10μm未満の粒径)2100mgを、室温で、50/50ポリ乳酸ポリグリコール酸(PLGA)(直径約9〜12μmの粒径)900mgと混合した。小さいTeflon(登録商標)チューブを、上記混合物900〜1100μgで満たし、そしてダイキャビティ上に直接置いた。この粉末を、ステンレス鋼ワイヤを使って、その配管からダイキャビティへと押し出し、そのダイスからワイヤを取り除いた。この粉末を、打錠機を使用して圧縮し(約76psi)、エジェクタスイッチで排出し、そしてピンセットで取り出した。得られたペレットは、約2mm×0.75mmであった。
【0070】
DEX PS DDS系からのデキサメタゾンの放出を測定した。1個のDDSを、レセプタ媒体(水中の0.9%NaCl)で満たしたガラスバイアルに入れた。「無限沈下」条件にするために、このレセプタ媒体容量は、その濃度が決して飽和の5%を超えないように、選択した。二次輸送現象(例えば、沈滞境界層での濃度分極)をできるだけ少なくするために、このガラスバイアルを、37℃で、振盪している水浴に入れた。HPLC分析のために、規定時点で、このバイアルから、試料を取り出した。そのHPLC方法は、USP 23(1995)pp.1791〜1798で記述したとおりである。表1で示すように、その累積放出データを計算するために、その濃度値を使用した。
【0071】
【表1】
Figure 0003628679
表1は、1ヶ月にわたるデキサメタゾンの殆ど線形のインビトロ放出を示している。
【0072】
(実施例2:ウサギにおけるDEX PS DDS(登録商標)のインビボ放出試験)
目1つあたり1個のDEX PS DDSを、鉗子で、4匹のウサギの硝子体に移植した。硝子体を試料採取することにより、4個の目の各々でのデキサメタゾンのインビボ硝子体濃度をモニターした。例えば、2日目では、測定した濃度は、0.03μg/ml、0.1μg/ml、0.33μg/mlおよび0.19μg/mlであった。4個の目の各々での濃度を、2、7、21、28および35日目で測定した;その平均的な結果は、表2で要約する。ウサギの目の容積は、ヒトの目の約60〜70%である。
【0073】
【表2】
Figure 0003628679
同じDDSを、ウサギにおいて、インビボで試験し、ここで、そのDDSは、トロカールを使って、硝子体内に、約5〜10mmの深さで置いた。硝子体内のデキサメタゾンのレベルを、表3で示す。
【0074】
【表3】
Figure 0003628679
Figure 0003628679
* 試料が不十分なために測定不可能。
【0075】
このデータは、DEX PS DDSが、長時間にわたって、0.01μg/mlより高い濃度で、硝子体にデキサメタゾンを放出することを示している。さらに、このデータは、このデバイスをトロカールで配置すると、鉗子で配置したときよりもずっと高い薬剤放出レベルが得られることを示している。表3の2、4、6および24時間でのデータは、薬剤放出が初期に急上昇することを示している。
【0076】
(実施例3:DEX PS DDS(登録商標)を使った患者(ヒト)の重症ブドウ膜炎の治療)
重症の進行性ブドウ膜炎に罹った2人の患者(5歳と55歳)の3個の目を、DEX PS DDS(登録商標)で処置した。米国FDAによる研究用新薬適用(IND)に基づいて、特別の配慮により認められた緊急使用状況でのDEX PS DDS(登録商標)の使用を行った。参加する患者から、書面によるインフォームドコンセントを得た。
【0077】
この研究での被験体は、毛様体輪硝子体切除を受けた。この硝子体切除の直後、毛様体輪を通って、硝子体腔に、このDEX PS DDS(登録商標)を挿入した。そのDDSペレットは、それを配置した位置で留まっているように見え、少なくとも約4〜5週間にわたって、この薬剤を放出した。
【0078】
患者#1は、55歳の女性であり、1990年に、最初に、視神経炎の症状を示した。この患者は、引き続いて、炎症性多発性関節炎の次に再発性後部ブドウ膜炎の症状が進展した。全身的で眼球周囲のステロイド処置に対する応答は、断続的であった。メトトレキサートおよびシクロスポリンが有効であることが分かったが、これらの薬剤は、著しい副作用を誘発した。メトトレキサートは、肝酵素を増大し膵炎を引き起こした。この患者は、シクロスポリンの治療によって、膿疱性の皮膚炎を発症した。引き続いて、静脈内および経口的の両方で、サイトキサン(cytoxan)を使用すると、良好な初期結果が得られた。後に、Gold注射で、炎症性多発性関節炎を抑制した。患者のI型糖尿病は、うまく抑制され、膵炎は解消した。
【0079】
この患者は、進行性視力障害および従来の投薬に対する応答欠如が原因で、ブドウ膜炎のさらに詳細な評価および処置のために、1998年9月に、我々に照会された。ブドウ膜炎の処置の数年前に、彼女の左目には、硝子体切除が実行されていた。両目の視力は、指の本数を数えられる程度(counting fingers)であった。両目の眼圧は、20mmHgであった。右前眼房のスリットランプ試験により、僅かな発赤および1個〜5個のセルが明らかとなった。左前眼房の試験により、発赤なし、および8個〜9個のセルが明らかとなった。右目には、軽症の核硬化白内障があり、左目には、中程度のものが認められた。右目の前部硝子体では、50〜100個の微細なセルが存在していた。左前硝子体では、6〜7個のセルが存在していた。
【0080】
右目の検眼鏡検査では、硝子体は曇っており、視界が乏しかった。眼球後極から周囲へと360°で、乳頭周囲状の傷跡および多数のヒストプラスマ症型の網膜傷跡を見ることができた。左目では、硝子体は、それほど曇っておらず、網膜の外観は、右目と非常に類似していた。右目は、より急性に関与し、そして重症の炎症応答があったので、初期治療には、右目を選択した。
【0081】
1998年10月、標準的な3ポートシステムの毛様体輪硝子体切除を実行し、毛様体輪を通って、DEX PS DDS(登録商標)を挿入した。手術の最後に、患者には、眼球周囲セレストン(celestone)懸濁液1cc(β−メタゾンリン酸ナトリウム/β−メタゾン酢酸塩、Schering−Plough)および眼球周囲ゲンタマイシン0.1cc(Abbott Laboratories)を与えた。Tobradex(登録商標)(トブラマイシン/デキサメタゾン、Alcon Labs)およびCyclogyl(登録商標)1%の数滴(シクロペントレートHCl、Alcon Labs)からなる局所薬物療法を1日に4回処方した。硝子体を除去した後、手術中にて、初めて、網膜がはっきりと見えた。眼球後極から周囲へと360°で、乳頭周囲状の傷跡および多数の治癒したヒストプラスマ症型の網膜傷跡が存在していた。それに加えて、いくつかの小規模な網膜出血があり、これらは、糖尿病性の網膜症と一致しているように思われた。活性炎症性の網膜炎も脈絡膜炎も、見えなかった。外周中間部には、6時の場所に、少量の網膜上グリオーシス(epiretinal gliosis)が存在していた。雪状堆積(snowbanking)または雪塊状混濁の徴候はなかった。
【0082】
患者#1の第一(右)目は、術後1日目で、カウンティングフィンガーから20/200へと改善した。最良の視力は、6ヶ月で、20/40であった。1年の視力は、20/50であり、最後の来診(16ヶ月)では、視力は、20/60であった(表3)。
【0083】
【表4】
Figure 0003628679
術後、前眼房のフレアは、0と僅少との間で変わり、そして、セルは、1個と6個の間で変わった。硝子体のフレアは、0と僅少との間で変わった。硝子体セルは、0個と20個の間で変わった。
【0084】
検眼鏡検査では、硝子体および網膜は、完全に平穏なままであることが分かった。DEX PS DDS(登録商標)移植片は、約5週間で、再吸収された。網膜の出血は、消えた。患者の白内障には、検出可能な増大はなかった。フルオレセイン血管造影では、黄班浮腫の徴候は、何ら明らかとならなかった。現在の目の薬物療法は、Acular(登録商標)(ケトロラックプロメタミン(ketorolac promethamine)0.5%、Allergan)数滴を1日に4回からなっている。
【0085】
右目において好ましい結果が得られたことを確認した後、この患者には、1999年4月に、左目に対して、同じ治療を行った。左目は、より重症の白内障があることとブドウ膜炎が本質的により慢性的であること以外は、右目と非常に類似していた。注目すべきことには、この目には、この状態に対して、3年前に、毛様体輪硝子体切除を行っていた。
【0086】
患者#1の第二(左)目は、最初は、20/400の視力(術後3ヶ月)まで改善したが、後に、カウンティングフィンガーに戻った(7.5ヶ月)。この視力低下は、白内障の進行に派生していると思われた。術後(まず、10ヶ月)では、スリットランプ試験において、前眼房のフレアは、0〜中程度で変わり、また、セルは、0個から>30個で変わった。硝子体のフレアは、0〜重症で変わり、また、硝子体のセルは、0個から>250個で変わった。最後の来診(11ヶ月)では、ACのフレアまたはセルはなく、硝子体の詳細は、白内障が原因で、認められなかった。それより前の往診(10ヶ月)では、硝子体のフレアまたはセルは検出されなかった。11ヶ月での視力は、カウンティングフィンガーであった。現在の目の薬物療法は、Acular(登録商標)数滴を1日に4回からなっている。
【0087】
患者#2は、5歳の男児であり、両側性毛様体プラニティス(bilateral pars planitis)の8ヶ月の病歴があった。右目は、軽症で安定していたが、左目は、進行しており重症で、局所的かつサブテノン(subtenon)のステロイドに一時的な応答を示したにすぎなかった。これは、特発性ブドウ膜炎であった。この患者は、左目のおける合併症(20/200への視力低下を含めて)、後部被膜下白内障、帯状角膜症、および30代前半の眼圧の緑内障を発症した。前眼房には、軽度のフレアおよび20個のセルがあった。
【0088】
前部硝子体は、非常に顕著であり、それらのセルは、数え切れないほど多かった。検眼鏡検査では、この患者は、雪塊状硝子体混濁、雪状堆積、および末梢網膜分離症または軽い網膜剥離があることが分かった。多発性ブドウ膜炎の診察で、全身的なステロイド、全身的な代謝拮抗薬および毛様体輪硝子体切除の治療選択を提示した。患者が若年であること、および全身治療の副作用の可能性に起因して、毛様体輪硝子体切除を実行することを選択した。その手術は、1999年9月に、平穏無事に実行した。その治療は、毛様体輪硝子体切除、DEX PS DDS(登録商標)の挿入、および経結膜冷凍固定(transconjunctival crypexy)からなっていた。
【0089】
患者#2は、術後1日目の視力が20/400であり、最高視力は、20/70であった(表4)。
【0090】
【表5】
Figure 0003628679
5ヶ月での視力は、後部被膜下白内障の進行に派生して、20/100まで低下した。スリットランプ試験では、前眼房フレアは、0と軽症の間で変わり、そして、セルは、0個〜4個で変わった。硝子体フレアは、0であり、そして、硝子体セルは、0個〜10個の間で変わった。検眼鏡検査では、少量の残留雪塊および雪状堆積が明らかであった。その末梢網膜剥離/網膜分離症は、十分に治癒し、不活発であった。目は、眼圧を除いて、非常によく応答した。眼圧は、手術直後では、10代から20代であり、2ヶ月後には、眼圧は、44mmHgまで上昇した。緑内障の診察を行ったところ、眼圧上昇は、術後に使用した局所抗菌性ステロイド配合の数滴が原因であったことを結論付けた。これらの薬物療法を中止し、この患者には、局所抗緑内障薬物療法を処方した。最後の術後眼圧測定(6ヶ月)では、13mmHgであった。視神経に対する損傷の形跡は、なかった。現在の薬物療法は、Timoptic(登録商標)0.25%(マレイン酸チモロール、Falcon Pharmaceuticals)、Acular(登録商標)およびVexol(登録商標)1%(リメキソロン、Alcon Labs)(全て、1日2回)からなっている。
【0091】
これら2人の患者の結果は、DEX PS DDS(登録商標)は、重症のブドウ膜炎の治療に非常に有効であり得ることを示唆している。DEX PS DDS(登録商標)は、よく許容されるようであり、そして、この1ヶ月の薬剤送達系は、慢性のブドウ膜炎の患者を治療する際には、それよりずっと長い期間よりも有効であり得ると思われる。
【0092】
(実施例4:DEX PS DDS(登録商標)を使った患者(ヒト)の重症かつ不応性のブドウ膜炎の治療)
4人の患者(彼らは、重症ブドウ膜炎の治療が失敗した)の4個の目を、DEX PS DDS(登録商標)で治療した。この研究での被験体を、標準的な3ポートシステムの毛様体輪硝子体切除にかけた。この硝子体切除の直後、このDEX PS DDS(登録商標)を、毛様体輪を通って、硝子体腔に挿入した。このDDSペレットは、それを配置した位置に留まっているように見え、約1ヶ月にわたって、この薬剤を放出した。
【0093】
この病気の合併症から手術が必要なとき、3人の患者には、DEX PS DDS(登録商標)挿入を使った処置を1回行い、また、1人の患者には、2番目のDEX PS DDS(登録商標)挿入を行った。全ての患者は、この薬物療法に対して顕著な応答を示し、全ての患者の視力が向上した。その初期視力は、カウンティングフィンガー程度に低かったが、その向上は、20/30程度に高かった。2〜22ヶ月の経過観察で、全ての患者は、良好な応答があり、新たな再発はなかった。2回挿入した患者は、この病気の完全な退行が示された。
【0094】
(実施例5:再発性網膜剥離の治療におけるDEX PS DDS(登録商標)の使用)
PVRに付随した再発性網膜剥離の治療における補助剤としてのDEX PS DDS(登録商標)の効果を評価した。2〜4回の先の網膜処置を行った6人の患者(彼らは、PVRに起因して再発した)の6個の目を、DEX PS DDS(登録商標)で治療し、これは、標準的な3ポートの毛様体輪硝子体切除(これは、膜剥離、エンドレーザー(endlaser)および空気−流体−気体またはシリコーンオイル交換を使い、強膜バックルを使うか使わない)の後、硝子体腔に挿入した。
【0095】
4人の患者には、再付着手術を1回行った。2人の患者には、既存PVRの初期除去が不完全なので、第二処置を行った。第二処置では、1人の患者の網膜は、付着したままであった。2番目の患者は、再発性PVRおよび再剥離を発症し、さらに手術を受ける。3〜13ヶ月の経過観察では、5個の網膜は、新たなPVRなしで、付着した。
【0096】
このDEX PS DDS(登録商標)は、PVRに関連した網膜剥離の治療に非常に効果的であるようだった。
【0097】
(実施例6:50/50デキサメタゾン/PLGA後部セグメント薬剤送達システムの製造およびインビトロ試験)
PLGA(直径約9〜12μmの粒径)2.5gを、混合容器に入れた。この容器を、10分間にわたって、オーブン(130℃)に入れた。この容器に、デキサメタゾン(直径約10μm未満の粒径)2.5gを添加し、その容器を、10分間にわたって、このオーブンに戻した。このPLGA/デキサメタゾン混合物を十分に混合し、そのブレンドをバレルに装填し、650〜790μmの直径のフィラメントを押し出した。得られたフィラメントを、500μgおよび1000μgの処方に対して、それぞれ、約0.94mmおよび1.87mmの長さに切断した。
【0098】
50/50デキサメタゾン/PLGA DDS処方からのデキサメタゾンの放出を測定した。1個のDDSを、レセプタ媒体(水中の0.9%NaCl)で満たしたガラスバイアルに入れた。「無限沈下」条件にするために、このレセプタ媒体容量は、その濃度が決して飽和の5%を超えないように、選択した。二次輸送現象(例えば、沈滞境界層での濃度分極)をできるだけ少なくするために、このガラスバイアルを、37℃で、振盪している水浴に入れた。HPLC分析のために、規定時点で、このバイアルから、試料を取り出した。そのHPLC方法は、USP 23(1995)pp.1791〜1798で記述したとおりである。表6で示すように、その累積放出データを計算するために、その濃度値を使用した。
【0099】
【表6】
Figure 0003628679
Figure 0003628679
Figure 0003628679
(実施例7:ウサギにおける50/50デキサメタゾン/PLGA(1mg)処方のインビボ試験)
トロカールを使用して、6匹のウサギの硝子体に、目1個あたり1個の50/50デキサメタゾン/PLGA(1mg)処方DDSを移植した。このDDSをトロカールに挿入し、強膜に穴を打ち抜き、そのトロカールを穴に挿入し、このトロカールのプランジャを押し下げて、このDDSを硝子体に挿入した。表8で示すように、デキサメタゾンのインビボの硝子体濃度をモニターした。
【0100】
【表7】
Figure 0003628679
このデータから、長時間にわたって、0.01μg/mlより高い濃度で、この50/50デキサメタゾン/PLGA DDSが、硝子体に、デキサメタゾンを放出することが示される。表8の2、4、6および24時間でのデータは、この送達系でカプセル化されなかった薬剤が原因で、薬剤放出が初期に急上昇することを示している。
【0101】
米国特許第5,869,079号で開示された50/50 PLGA/デキサメタゾン移植片100〜120μgは、本明細書中で開示した500および1000μgの50/50 PLGA/デキサメタゾン移植片と類似のインビトロ放出動態を示す。しかしながら、先に開示された移植片では、本明細書中で記述したレベルでの硝子体内の薬剤濃度が得られない。
【0102】
本発明を実行する上記様式の改良は、外科、薬学または関連した技術分野の当業者に明らかであり、上記の特許請求の範囲の範囲内に入ると解釈される。

Claims (43)

  1. 個体における目の炎症媒介疾患を治療するための生体腐食性移植片であって、該移植片は、ステロイド性抗炎症剤および生体腐食性重合体を含有し、放出修飾物質は含有せず、ステロイド性抗炎症剤は生体腐食性重合体中に均一に分散され、該移植片は、目の硝子体に配置できるような構造であり、48時間以内に、少なくとも0.05μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度に達し、かつ少なくとも3週間にわたって、少なくとも0.03μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度を維持するのに十分な量で、該抗炎症剤を該硝子体に直接送達する、移植片。
  2. 生体腐食性重合体内に取り込まれたステロイド性抗炎症剤の粒子を含む請求項1に記載の移植片。
  3. 前記ステロイド性抗炎症剤が、コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロンおよびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の移植片。
  4. 前記ステロイド性抗炎症剤が、デキサメタゾンである、請求項1に記載の移植片。
  5. 前記移植片が、48時間以内に、少なくとも0.1μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度に達し、かつ少なくとも3週間にわたって、少なくとも0.03μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度を維持するのに十分な量で、該抗炎症剤を該硝子体に送達する、請求項1に記載の移植片。
  6. 前記移植片が、48時間以内に、少なくとも0.05μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度に達し、かつ少なくとも3週間にわたって、少なくとも0.05μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度を維持するのに十分な量で、該抗炎症剤を該硝子体に送達する、請求項1に記載の移植片。
  7. 前記インビボ濃度を、少なくとも4週間にわたって維持する、請求項1に記載の移植片。
  8. 前記ステロイド性抗炎症剤が、前記移植片の50〜80重量%を占める、請求項1に記載の移植片。
  9. 前記ステロイド性抗炎症剤が、前記移植片の70重量%を占める、請求項8に記載の移植片。
  10. 前記生体腐食性重合体が、ポリエステルである、請求項1に記載の移植片。
  11. 前記生体腐食性重合体が、ポリ乳酸ポリグリコール酸(PLGA)共重合体である、請求項10に記載の移植片。
  12. 治療される前記目の炎症媒介疾患が、ブドウ膜炎、黄班水腫、急性黄班変性症、網膜剥離、眼球腫瘍、真菌感染症、ウイルス感染症、多発性脈絡膜炎、糖尿病性ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症(PVR)、交感神経性眼科症、Vogt Koyanagi-Harada(VKH)症候群、ヒストプラスマ症およびブドウ膜拡散からなる群から選択される、請求項1に記載の移植片。
  13. 治療される前記目の炎症媒介疾患が、ブドウ膜炎である、請求項12に記載の移植片。
  14. 治療される前記目の炎症媒介疾患が、増殖性硝子体網膜症(PVR)である、請求項12に記載の移植片。
  15. 治療される前記目の炎症媒介疾患が、黄班水腫である、請求項12に記載の移植片。
  16. 前記ステロイド性抗炎症剤が、フルオシノロンアセトニドである請求項1に記載の移植片。
  17. 目を治療される前記個体が、ヒトである、請求項1に記載の移植片。
  18. 個体における目の炎症媒介疾患を治療するための、目の硝子体に配置できるような構造の固形物からなる移植片であって、該固形物は、生体腐食性重合体内に取り込まれたステロイド性抗炎症剤の粒子を含有し、放出修飾物質は含有せず、ステロイド 性抗炎症剤は生体腐食性重合体中に均一に分散され、該抗炎症剤は、該重合体の腐食により、該固形物から放出され、それにより、48時間以内に、少なくとも0.05μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度に達し、かつ少なくとも3週間にわたって、少なくとも0.03μg/mlのデキサメタゾンに等しい濃度を維持するのに十分な速度で十分な時間にわたって、該抗炎症剤を該硝子体に直接送達する、移植片。
  19. 個体における目の炎症媒介疾患を治療するための移植片であって、該移植片は、ステロイド性抗炎症剤および生体腐食性重合体を含有し、放出修飾物質は含有せず、ステロイド性抗炎症剤は生体腐食性重合体中に均一に分散され、該移植片は、目の硝子体に配置できるような構造であり、6時間以内に、少なくとも0.2μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度に達し、かつ少なくとも3週間にわたって、少なくとも0.01μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度を維持するのに十分な量で、該抗炎症剤を該硝子体に直接送達する、移植片。
  20. 生体腐食性重合体内に取り込まれたステロイド性抗炎症剤の粒子を含む請求項19に記載の移植片。
  21. 前記ステロイド性抗炎症剤が、コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロンおよびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項19に記載の移植片。
  22. 前記ステロイド性抗炎症剤が、デキサメタゾンである、請求項19に記載の移植片。
  23. 前記移植片が、6時間以内に、少なくとも0.4μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度に達し、かつ少なくとも3週間にわたって、少なくとも0.01μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度を維持するのに十分な量で、該抗炎症剤を該硝子体に送達する、請求項19に記載の移植片。
  24. 前記移植片が、6時間以内に、少なくとも0.2μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度に達し、かつ少なくとも3週間にわたって、少なくとも0.1μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度を維持するのに十分な量で、該抗炎症剤を該硝子体に送達する、請求項19に記載の移植片。
  25. 前記インビボ濃度を、少なくとも4週間にわたって維持する、請求項19に記載の移植片。
  26. 前記インビボ濃度を、少なくとも6週間にわたって維持する、請求項19に記載の移植片。
  27. 前記ステロイド性抗炎症剤が、前記移植片の50〜80重量%を占める、請求項19に記載の移植片。
  28. 前記ステロイド性抗炎症剤が、前記移植片の70重量%を占める、請求項27に記載の移植片。
  29. 前記ステロイド性抗炎症剤が、前記移植片の50重量%を占める、請求項27に記載の移植片。
  30. 前記生体腐食性重合体が、ポリエステルである、請求項19に記載の移植片。
  31. 前記生体腐食性重合体が、ポリ乳酸ポリグリコール酸(PLGA)共重合体である、請求項19に記載の移植片。
  32. 治療される前記目の炎症媒介疾患が、ブドウ膜炎、黄班水腫、急性黄班変性症、網膜剥離、眼球腫瘍、真菌感染症、ウイルス感染症、多発性脈絡膜炎、糖尿病性ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症(PVR)、交感神経性眼科症、Vogt Koyanagi-Harada(VKH)症候群、ヒストプラスマ症およびブドウ膜拡散からなる群から選択される、請求項19に記載の移植片。
  33. 治療される前記目の炎症媒介疾患が、ブドウ膜炎である、請求項32に記載の移植片。
  34. 前記目の炎症媒介疾患が、増殖性硝子体網膜症(PVR)である、請求項32に記載の移植片。
  35. 治療される前記目の炎症媒介疾患が、黄班水腫である、請求項32に記載の移植片。
  36. 前記ステロイド性抗炎症剤が、フルオシノロンアセトニドである請求項19に記載の移植片。
  37. 治療される前記個体が、ヒトである、請求項19に記載の移植片。
  38. 個体における目の炎症媒介疾患を治療するための移植片であって、該移植片は、目の硝子体に配置できるような構造の生体腐食性重合体固形物を含んでなり、該固形物は、生体腐食性重合体内に取り込まれたステロイド性抗炎症剤の粒子を含有し、ステロイド性抗炎症剤は生体腐食性重合体中に均一に分散され、該抗炎症剤は、該重合体の腐食により、該固形物から放出され、それにより、6時間以内に、少なくとも0.2μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度に達し、かつ少なくとも3週間にわたって、少なくとも0.01μg/mlのデキサメタゾンに等しいインビボ濃度を維持するのに十分な速度で十分な時間にわたって、該抗炎症剤を該硝子体に直接送達する、移植体。
  39. 目の炎症媒介疾患を治療するための固体生体腐食性移植体であって、生体腐食性重合体内に取り込まれたステロイド性抗炎症剤の粒子から本質的になり、ステロイド性抗炎症剤は生体腐食性重合体中に均一に分散され、該ステロイド性抗炎症剤が該移植体の50〜80重量%を占め、該移植体の全質量は800〜1100μgであり、インビトロで無限沈下条件にて測定したとき、1週間以内に、該薬剤の装填量の少なくとも10%を硝子体に直接放出する、移植体。
  40. 前記ステロイド性抗炎症剤が、デキサメタゾンであり、共重合体がポリ乳酸ポリグリコール酸(PLGA)共重合体である、請求項39に記載の移植体。
  41. 目の炎症媒介疾患を治療する固形生体腐食性移植片であって、該移植片は、ポリ乳酸ポリグリコール酸(PLGA)内に取り込まれたデキサメタゾン粒子から本質的になり、ステロイド性抗炎症剤は生体腐食性重合体中に均一に分散され、デキサメタゾンが該移植片の50〜80重量%を占め、該移植片の全質量は、800〜1100μgであり、該移植片は、インビトロで無限沈下条件下にて測定したとき、2週間以内に、デキサメタゾンの少なくとも15%を硝子体に直接放出する、移植片。
  42. 該移植片は、インビトロで無限沈下条件下にて測定したとき、2週間以内に、デキサメタゾンの少なくとも20%を放出する、請求項41に記載の移植片。
  43. 該移植片は、インビトロで無限沈下条件下にて測定したとき、2週間以内に、デキサメタゾンの少なくとも40%を放出する、請求項42に記載の移植片。
JP2002506698A 2000-07-05 2001-07-03 目の炎症媒介疾患を治療するための移植片 Expired - Lifetime JP3628679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21623600P 2000-07-05 2000-07-05
US09/693,008 US6726918B1 (en) 2000-07-05 2000-10-20 Methods for treating inflammation-mediated conditions of the eye
PCT/US2001/021173 WO2002002076A2 (en) 2000-07-05 2001-07-03 Methods for treating inflammation-mediated conditions of the eye

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004501954A JP2004501954A (ja) 2004-01-22
JP3628679B2 true JP3628679B2 (ja) 2005-03-16
JP2004501954A5 JP2004501954A5 (ja) 2005-11-17

Family

ID=26910814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002506698A Expired - Lifetime JP3628679B2 (ja) 2000-07-05 2001-07-03 目の炎症媒介疾患を治療するための移植片

Country Status (13)

Country Link
US (8) US6726918B1 (ja)
EP (1) EP1296645B1 (ja)
JP (1) JP3628679B2 (ja)
AR (1) AR029567A1 (ja)
AT (1) ATE339185T1 (ja)
AU (2) AU7316601A (ja)
BR (1) BR0112361A (ja)
CA (1) CA2414680C (ja)
DE (1) DE60123055T2 (ja)
DK (2) DK3167872T3 (ja)
ES (3) ES2618379T3 (ja)
PT (2) PT1296645E (ja)
WO (1) WO2002002076A2 (ja)

Families Citing this family (160)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869079A (en) * 1995-06-02 1999-02-09 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Formulation for controlled release of drugs by combining hydrophilic and hydrophobic agents
US20060280774A1 (en) * 1995-06-02 2006-12-14 Allergan, Inc. Compositions and methods for treating glaucoma
US20040033241A1 (en) * 2000-06-02 2004-02-19 Allergan, Inc. Controlled release botulinum toxin system
US20040170665A1 (en) * 2000-06-02 2004-09-02 Allergan, Inc. Intravitreal botulinum toxin implant
US6726918B1 (en) * 2000-07-05 2004-04-27 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating inflammation-mediated conditions of the eye
CA2429998C (en) * 2000-11-29 2012-01-17 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Intraocular implants for preventing transplant rejection in the eye
CA2442296C (en) * 2001-03-28 2010-06-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agents for retinochoroidal disorders comprising steroids as active ingredients
US7431710B2 (en) 2002-04-08 2008-10-07 Glaukos Corporation Ocular implants with anchors and methods thereof
EP1446103B1 (en) * 2001-10-19 2015-12-23 Idexx Laboratories, Inc. Injectable compositions for the controlled delivery of pharmacologically active compound
DE10238310A1 (de) * 2002-08-21 2004-03-04 Erich Jaeger Gmbh Elektrodenanordnung
US20050048099A1 (en) 2003-01-09 2005-03-03 Allergan, Inc. Ocular implant made by a double extrusion process
US20040137059A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 Thierry Nivaggioli Biodegradable ocular implant
US8012115B2 (en) * 2003-02-18 2011-09-06 S.K. Pharmaceuticals, Inc. Optic nerve implants
US8246974B2 (en) * 2003-05-02 2012-08-21 Surmodics, Inc. Medical devices and methods for producing the same
DE602004028638D1 (de) * 2003-05-02 2010-09-23 Surmodics Inc System zur kontrollierten Freisetzung eines bioaktiven Wirkstoffs im hinteren Bereich des Auges
US7589107B2 (en) 2003-05-19 2009-09-15 Othera Holding, Inc. Amelioration of vitrectomy-induced cataracts
US20040253293A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Afshin Shafiee Rate controlled release of a pharmaceutical agent in a biodegradable device
KR101160702B1 (ko) * 2003-08-20 2012-06-28 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 미립자 테논낭하 투여 약물 전달 시스템
US7060723B2 (en) 2003-08-29 2006-06-13 Allergan, Inc. Treating neurological disorders using selective antagonists of persistent sodium current
US7125908B2 (en) * 2003-08-29 2006-10-24 Allergan, Inc. Treating pain using selective antagonists of persistent sodium current
JP2007509949A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 アイデックス ラボラトリーズ,インコーポレイティド 薬理学的に活性な化合物の塩
US20050101582A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Allergan, Inc. Compositions and methods for treating a posterior segment of an eye
US20070224278A1 (en) * 2003-11-12 2007-09-27 Lyons Robert T Low immunogenicity corticosteroid compositions
US20060141049A1 (en) * 2003-11-12 2006-06-29 Allergan, Inc. Triamcinolone compositions for intravitreal administration to treat ocular conditions
WO2005051328A2 (en) 2003-11-20 2005-06-09 Othera Pharmaceuticals, Inc. Amelioration of macular degeneration and other ophthalmic diseases
US7257366B2 (en) * 2003-11-26 2007-08-14 Osmosis Llc System and method for teaching a new language
EP1706095B1 (en) * 2004-01-20 2008-12-24 Allergan, Inc. Compositions for localized therapy of the eye, comprising preferably triamcinolone acetonide and hyaluronic acid
WO2005115357A2 (en) * 2004-05-14 2005-12-08 Hans-Dietrich Polaschegg Taurolidine formulations and delivery
US20050244462A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Devices and methods for treating a mammalian eye
US20070212395A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Allergan, Inc. Ocular therapy using sirtuin-activating agents
US20050244458A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and methods for treating ocular neuropathies
US8685435B2 (en) 2004-04-30 2014-04-01 Allergan, Inc. Extended release biodegradable ocular implants
US9498457B2 (en) 2004-04-30 2016-11-22 Allergan, Inc. Hypotensive prostamide-containing biodegradable intraocular implants and related implants
US20050244469A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Extended therapeutic effect ocular implant treatments
BRPI0510485A (pt) 2004-04-30 2007-11-13 Allergan Inc implantes inibidores de tirosina cinase intravìtreos biodegradáveis
US8529927B2 (en) 2004-04-30 2013-09-10 Allergan, Inc. Alpha-2 agonist polymeric drug delivery systems
US20050244461A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Controlled release drug delivery systems and methods for treatment of an eye
US8425929B2 (en) * 2004-04-30 2013-04-23 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and methods for preventing retinal dysfunction
US20050244466A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Photodynamic therapy in conjunction with intraocular implants
US7993634B2 (en) 2004-04-30 2011-08-09 Allergan, Inc. Oil-in-oil emulsified polymeric implants containing a hypotensive lipid and related methods
US8119154B2 (en) * 2004-04-30 2012-02-21 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and related methods
WO2005110374A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-24 Allergan, Inc. Intraocular drug delivery systems containing a therapeutic component, a cyclodextrin, and a polymeric component
US20050244465A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Drug delivery systems and methods for treatment of an eye
US8591885B2 (en) * 2004-04-30 2013-11-26 Allergan, Inc. Carbonic anhydrase inhibitor sustained release intraocular drug delivery systems
US8455656B2 (en) 2004-04-30 2013-06-04 Allergan, Inc. Kinase inhibitors
US20050244463A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and methods for treating ocular vasculopathies
US7799336B2 (en) 2004-04-30 2010-09-21 Allergan, Inc. Hypotensive lipid-containing biodegradable intraocular implants and related methods
US20050244471A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Estradiol derivative and estratopone containing sustained release intraocular implants and related methods
US8147865B2 (en) 2004-04-30 2012-04-03 Allergan, Inc. Steroid-containing sustained release intraocular implants and related methods
US8722097B2 (en) 2004-04-30 2014-05-13 Allergan, Inc. Oil-in-water method for making polymeric implants containing a hypotensive lipid
US7771742B2 (en) * 2004-04-30 2010-08-10 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants containing tyrosine kinase inhibitors and related methods
US20050244478A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Anti-excititoxic sustained release intraocular implants and related methods
US20070059336A1 (en) * 2004-04-30 2007-03-15 Allergan, Inc. Anti-angiogenic sustained release intraocular implants and related methods
WO2006004795A2 (en) 2004-06-25 2006-01-12 The Johns Hopkins University Angiogenesis inhibitors
AU2005271700B2 (en) * 2004-07-12 2010-11-11 Allergan, Inc. Opthalmic compositions and methods for treating ophthalmic conditions
AU2012216644B2 (en) * 2004-08-13 2014-04-10 Allergan, Inc. Ocular implant made by a double extrusion process
AU2014201844B2 (en) * 2004-08-13 2016-06-16 Allergan, Inc Ocular implant made by a double extrusion process
AU2016228285B2 (en) * 2004-08-13 2018-06-28 Allergan, Inc. Ocular implant made by a double extrusion process
US20160106717A1 (en) 2004-09-24 2016-04-21 Gen Pharma Holdings LLC Cai-based systems and methods for the localized treatment of uveitis
US8541413B2 (en) * 2004-10-01 2013-09-24 Ramscor, Inc. Sustained release eye drop formulations
JP5682991B2 (ja) 2004-10-01 2015-03-11 ラムズコア, インコーポレイテッド 便利に移植可能な徐放性薬物処方物
US20080038316A1 (en) * 2004-10-01 2008-02-14 Wong Vernon G Conveniently implantable sustained release drug compositions
US9993558B2 (en) 2004-10-01 2018-06-12 Ramscor, Inc. Sustained release eye drop formulations
WO2006043965A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Allergan, Inc. Therapeutic ophthalmic compositions containing retinal friendly excipients and related methods
US20060204548A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-14 Allergan, Inc. Microimplants for ocular administration
US20080312283A1 (en) * 2005-05-26 2008-12-18 Othera Pharmaceuticals, Inc. Use of Hydroxylamine Derivates for Inhibiting Vitrectomy-Induced Cataracts
EP1924292A2 (en) * 2005-09-16 2008-05-28 Allergan, Inc. Compositions and methods for the intraocular transport of therapeutic agents
MX339797B (es) 2005-10-18 2016-06-10 Allergan Inc Terapia ocular que usa derivados glucocorticoides que penetran selectivamente los tejidos del segmento posterior.
US20070178138A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Allergan, Inc. Biodegradable non-opthalmic implants and related methods
ES2385924T3 (es) 2006-02-02 2012-08-03 Allergan, Inc. Inhibidores de la actividad de CXCR4 para su uso en el tratamiento de trastornos oculares
US20070203190A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-30 Ghanshyam Patil Hydroxylamines and derivatives for the inhibition of complement activation
US20070260203A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Allergan, Inc. Vasoactive agent intraocular implant
US8668676B2 (en) * 2006-06-19 2014-03-11 Allergan, Inc. Apparatus and methods for implanting particulate ocular implants
US8802128B2 (en) 2006-06-23 2014-08-12 Allergan, Inc. Steroid-containing sustained release intraocular implants and related methods
US20070298073A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Allergan, Inc. Steroid-containing sustained release intraocular implants and related methods
US9039761B2 (en) * 2006-08-04 2015-05-26 Allergan, Inc. Ocular implant delivery assemblies with distal caps
MX2009001334A (es) 2006-08-07 2009-02-13 Bausch & Lomb Tratamiento de infecciones y secuelas de las mismas con agonistas de receptor de glucocorticoide disociado y agentes anti-infecciosos, combinados.
PL2056799T3 (pl) * 2006-08-31 2014-01-31 Bausch & Lomb Kompozycje i sposoby do leczenia lub zapobiegania jaskrze lub jej rozwojowi
BRPI0604577B8 (pt) * 2006-08-31 2021-05-25 Univ Minas Gerais formulação farmacêutica para administração intraocular de fármacos e processo de obtenção
CA2661197C (en) * 2006-09-11 2012-01-03 Bausch & Lomb Incorporated Compositions and methods for treating, controlling, reducing, ameliorating, or preventing allergy
US20110104159A1 (en) * 2006-09-11 2011-05-05 Rohrs Brian R Compositions and methods for treating, controlling, reducing, ameliorating, or preventing allergy
US20110105559A1 (en) * 2006-09-11 2011-05-05 Rohrs Brian R Compositions and Methods for Treating, Controlling, Reducing, Ameliorating, or Preventing Allergy
EP2089035A1 (en) * 2006-11-02 2009-08-19 Riolan Technologies, Inc. Method for treating blepharitis
EP2089036A1 (en) * 2006-11-02 2009-08-19 Riolan Technologies, Inc. Methods of treating an ocular allergy with low dose dexamethasone
EP2091482A2 (en) 2006-12-01 2009-08-26 Allergan, Inc. Method for determining optimum intraocular locations for drug delivery systems
US8969415B2 (en) 2006-12-01 2015-03-03 Allergan, Inc. Intraocular drug delivery systems
US8536190B2 (en) * 2007-01-30 2013-09-17 Allergan, Inc. Treating unwanted ocular conditions using an ascomycin macrolactam
GB0713463D0 (en) 2007-07-11 2007-08-22 Btg Int Ltd Modulators of hypoxia inducible factor-1 and related uses
EP2178502A2 (en) * 2007-06-21 2010-04-28 Yale University Sustained delivery of drugs from biodegradable polymeric microparticles
US20090042936A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Ward Keith W Compositions and Methods for Treating or Controlling Anterior-Segment Inflammation
US20090087443A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Bartels Stephen P Pharmacological Adjunctive Treatment Associated with Glaucoma Filtration Surgery
DK2214646T3 (da) * 2007-10-05 2021-10-04 Univ Wayne State Dendrimers for sustained release of compounds
US20090111780A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Everett Laboratories, Inc. Compositions and methods for treatment of ear canal infection and inflammation
US10588855B2 (en) 2008-05-12 2020-03-17 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods
US9877973B2 (en) 2008-05-12 2018-01-30 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods
WO2009140246A2 (en) 2008-05-12 2009-11-19 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods
US9095404B2 (en) 2008-05-12 2015-08-04 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods
US10064819B2 (en) 2008-05-12 2018-09-04 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods
US20090291073A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Ward Keith W Compositions Comprising PKC-theta and Methods for Treating or Controlling Ophthalmic Disorders Using Same
US20110206773A1 (en) * 2008-05-20 2011-08-25 Yale University Sustained delivery of drugs from biodegradable polymeric microparticles
US8591961B2 (en) 2008-09-04 2013-11-26 Allergan, Inc. Aesthetic treatment of scars and aging skin
US8545554B2 (en) * 2009-01-16 2013-10-01 Allergan, Inc. Intraocular injector
US20100204325A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-12 Allergan, Inc. Valproic acid drug delivery systems and intraocular therapeutic uses thereof
WO2010093945A2 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Glaukos Corporation Uveoscleral drug delivery implant and methods for implanting the same
US20110077270A1 (en) * 2009-04-21 2011-03-31 Pfeffer Bruce A Compositions and Methods for Treating Ocular Inflammation with Lower Risk of Increased Intraocular Pressure
US10206813B2 (en) 2009-05-18 2019-02-19 Dose Medical Corporation Implants with controlled drug delivery features and methods of using same
WO2012071476A2 (en) 2010-11-24 2012-05-31 David Haffner Drug eluting ocular implant
US20100303794A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Allergan, Inc. Methods of Treating Urogenital-Neurological Disorders Using Glucagon Like Hormone Retargeted Endopepidases
US20100303788A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Allergan, Inc. Methods of Treating Chronic Neurogenic Inflammation Using Galanin Retargeted Endopepidases
US20100303757A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Allergan, Inc. Methods of Treating Chronic Neurogenic Inflammation Using Interleukin Retargeted Endopepidases
US20100303783A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Allergan, Inc. Methods of Treating Urogenital-Neurological Disorders Using Tachykinin Retargeted Endopepidases
EP2464366A2 (en) 2009-08-14 2012-06-20 Allergan, Inc. Methods of treating cancer using growth factor retargeted endopeptidases
US20110070212A1 (en) 2009-08-14 2011-03-24 Allergan, Inc. Methods of Treating Cancer Using Glucagon-Like Hormone Retargeted Endopeptidases
CN102574900A (zh) 2009-08-14 2012-07-11 阿勒根公司 使用阿片样物质再靶向内肽酶治疗癌症的方法
KR20120061879A (ko) 2009-08-14 2012-06-13 알러간, 인코포레이티드 뉴로트로핀 재표적화된 엔도펩티다아제를 사용하여 암을 치료하는 방법
US20110110911A1 (en) 2009-08-14 2011-05-12 Allergan, Inc Methods of Treating Cancer Using Tachykinin Retargeted Endopepidases
CA2771289A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Allergan, Inc. Methods of treating cancer using galanin retargeted endpeptidases
US8273725B2 (en) * 2009-09-10 2012-09-25 Genzyme Corporation Stable hyaluronan/steroid formulation
US20110105990A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Silvestrini Thomas A Zonal drug delivery device and method
RU2567792C2 (ru) 2009-11-09 2015-11-10 Аллерган, Инк. Композиции и способы стимулирования роста волос
US8529492B2 (en) 2009-12-23 2013-09-10 Trascend Medical, Inc. Drug delivery devices and methods
EP2525776B1 (en) 2010-01-22 2015-10-28 Allergan, Inc. Intracameral sustained release therapeutic agent implants
US20110189174A1 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Afshin Shafiee Compositions and methods for treating, reducing, ameliorating, alleviating, or inhibiting progression of, pathogenic ocular neovascularization
WO2011097553A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Allergan, Inc. Pyridazine derivatives useful as cannabinoid - 2 agonists
US8911426B2 (en) 2010-02-08 2014-12-16 On Demand Therapeutics, Inc. Low-permeability, laser-activated drug delivery device
WO2011119748A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Allergan, Inc. Compositions comprising a prosamide for treating hair loss, hair thinning, hair color loss
UA111162C2 (uk) * 2010-08-04 2016-04-11 Флекшен Терап'Ютікс, Інк. Ін'єкційна композиція ацетоніду триамцинолону для лікування болю
WO2012112432A1 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Allergan, Inc. Methods of inhibiting aberrant blood vessel formation using opioid retargeted endopeptidases
WO2012112420A1 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Allergan, Inc. Treatments using psma ligand endopeptidases
US20120207733A1 (en) 2011-02-14 2012-08-16 Allergan, Inc. Treating a Disease of Hyperproliferation Using Retargeted Endopeptidases
WO2012112422A1 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Allergan, Inc. Inhibiting aberrant blood vessel formation using growth factor retargeted endopeptidases
US20120207743A1 (en) 2011-02-14 2012-08-16 Allergan, Inc. Inhibiting Aberrant Blood Vessel Formation Using Retargeted Endopeptidases
US20120316199A1 (en) 2011-06-07 2012-12-13 Ward Keith W Compositions and methods for treating, controlling, reducing, or ameliorating inflammatory pain
US10245178B1 (en) 2011-06-07 2019-04-02 Glaukos Corporation Anterior chamber drug-eluting ocular implant
WO2013023115A1 (en) 2011-08-10 2013-02-14 On Demand Therapeutics, Inc. Laser-activated drug delivery device
US8945214B2 (en) 2011-12-19 2015-02-03 Allergan, Inc. Intravitreal applicator
WO2013119843A1 (en) 2012-02-07 2013-08-15 On Demand Therapeutics, Inc. Drug delivery devices and methods of use thereof
CA2864707A1 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Unitract Syringe Pty Ltd Devices for targeted delivery of therapeutic implants
US10272234B2 (en) 2012-02-23 2019-04-30 Unl Holdings Llc Devices for targeted delivery of therapeutic implants
EP2817046A1 (en) 2012-02-23 2014-12-31 Unitract Syringe Pty Ltd Retractable needle safety syringes
US9827401B2 (en) 2012-06-01 2017-11-28 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices
US9308355B2 (en) 2012-06-01 2016-04-12 Surmodies, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices
RU2641021C2 (ru) 2013-02-15 2018-01-17 Аллерган, Инк. Имплантат для пролонгированной доставки лекарственного средства
WO2014164703A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 University Of Florida Research Foundation, Inc. Delivery of card protein as therapy for occular inflammation
EP3003318B1 (en) * 2013-05-24 2021-12-22 Icon Bioscience, Inc. Use of sustained release dexamethasone in post-cataract surgery inflammation
EP3052080A1 (en) 2013-09-30 2016-08-10 Zoetis Services LLC Long-acting spiro-isoxazoline formulations
PL3062775T3 (pl) 2013-10-31 2018-05-30 Allergan, Inc. Implanty wewnątrzgałkowe zawierające prostamid i sposoby ich stosowania
NZ719953A (en) 2013-11-15 2022-01-28 Allergan Inc Methods of treatment of ocular conditions with a sustained drug delivery implant
WO2015184173A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 Dose Medical Corporation Implants with controlled drug delivery features and methods of using same
FR3028410A1 (fr) 2014-11-18 2016-05-20 Pierre Coulon Implant capsulaire multifonctionnel
WO2017040853A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Glaukos Corporation Drug delivery implants with bi-directional delivery capacity
WO2017053885A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Glaukos Corporation Punctal implants with controlled drug delivery features and methods of using same
CN109937025B (zh) 2016-04-20 2022-07-29 多斯医学公司 生物可吸收眼部药物的递送装置
CA3082121C (en) 2017-11-10 2023-01-24 The Johns Hopkins University Dendrimer delivery system and methods of use thereof
US10351602B1 (en) 2018-05-31 2019-07-16 University Of South Florida Antimicrobial analogues of gramicidin S
WO2020112816A1 (en) 2018-11-29 2020-06-04 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices
US11039954B2 (en) 2019-03-21 2021-06-22 Microoptx Inc. Implantable ocular drug delivery devices and methods
US11819590B2 (en) 2019-05-13 2023-11-21 Surmodics, Inc. Apparatus and methods for coating medical devices
BR112021026265A2 (pt) 2019-06-27 2022-06-14 Layerbio Inc Métodos e sistemas de entrega de dispositivos oculares
WO2023235292A1 (en) 2022-06-03 2023-12-07 Nano Precision Medical, Inc. Devices and methods to improve bioavailability of therapeutic agents

Family Cites Families (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE636865A (ja) 1962-08-31
US3416530A (en) 1966-03-02 1968-12-17 Richard A. Ness Eyeball medication dispensing tablet
US3986510A (en) * 1971-09-09 1976-10-19 Alza Corporation Bioerodible ocular device
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US3916899A (en) 1973-04-25 1975-11-04 Alza Corp Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway
US3914402A (en) * 1973-06-14 1975-10-21 Alza Corp Ophthalmic dosage form, for releasing medication over time
SE390255B (sv) 1974-02-18 1976-12-13 N G Y Torphammar Upprullningsanordning foretredesvis for ett sekerhetsbelte i ett fordon
US3961628A (en) 1974-04-10 1976-06-08 Alza Corporation Ocular drug dispensing system
US3921632A (en) 1974-08-16 1975-11-25 Frank M Bardani Implant device
GB1478759A (en) 1974-11-18 1977-07-06 Alza Corp Process for forming outlet passageways in pills using a laser
US4180646A (en) * 1975-01-28 1979-12-25 Alza Corporation Novel orthoester polymers and orthocarbonate polymers
US4144317A (en) 1975-05-30 1979-03-13 Alza Corporation Device consisting of copolymer having acetoxy groups for delivering drugs
US4014334A (en) 1976-02-02 1977-03-29 Alza Corporation Laminated osmotic system for dispensing beneficial agent
US4063064A (en) 1976-02-23 1977-12-13 Coherent Radiation Apparatus for tracking moving workpiece by a laser beam
US4201210A (en) 1976-06-22 1980-05-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Veterinary ocular ring device for sustained drug release
US4186184A (en) 1977-12-27 1980-01-29 Alza Corporation Selective administration of drug with ocular therapeutic system
US4285987A (en) 1978-10-23 1981-08-25 Alza Corporation Process for manufacturing device with dispersion zone
US4200098A (en) 1978-10-23 1980-04-29 Alza Corporation Osmotic system with distribution zone for dispensing beneficial agent
US4300557A (en) 1980-01-07 1981-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Method for treating intraocular malignancies
US4402979A (en) 1980-03-21 1983-09-06 Merck & Co., Inc. & Laboratories Ophthalmic formulations of 5-fluoro-2-methyl-1-(p-methylthiobenzylidene)-3-indenylacetic acid
US4304765A (en) 1980-10-14 1981-12-08 Alza Corporation Ocular insert housing steroid in two different therapeutic forms
EP0052916B1 (en) 1980-11-10 1985-01-02 Alza Corporation Erodible polymer containing erosion rate modifier
US4327725A (en) 1980-11-25 1982-05-04 Alza Corporation Osmotic device with hydrogel driving member
JPS58126435U (ja) 1982-02-19 1983-08-27 オリンパス光学工業株式会社 Ttlオ−トストロボ用絞り制御回路
US4451254A (en) 1982-03-15 1984-05-29 Eli Lilly And Company Implant system
US4599353A (en) 1982-05-03 1986-07-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Use of eicosanoids and their derivatives for treatment of ocular hypertension and glaucoma
DE3220156C2 (de) 1982-05-28 1990-01-25 Heida Houston Tex. Thurlow Mit Metallgriffen, insbesondere Edelstahlgriffen, versehenes Koch- und Bratgeschirr mit Deckel
US4530840A (en) 1982-07-29 1985-07-23 The Stolle Research And Development Corporation Injectable, long-acting microparticle formulation for the delivery of anti-inflammatory agents
IT1229075B (it) 1985-04-05 1991-07-17 Fidia Farmaceutici Medicamenti per uso topico, ottenuti tramite l'impiego dell'acido ialuronico
US4521210A (en) 1982-12-27 1985-06-04 Wong Vernon G Eye implant for relieving glaucoma, and device and method for use therewith
US4478818A (en) 1982-12-27 1984-10-23 Alza Corporation Ocular preparation housing steroid in two different therapeutic forms
US6309669B1 (en) 1984-03-16 2001-10-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Therapeutic treatment and prevention of infections with a bioactive materials encapsulated within a biodegradable-biocompatible polymeric matrix
US6217911B1 (en) 1995-05-22 2001-04-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army sustained release non-steroidal, anti-inflammatory and lidocaine PLGA microspheres
US4629621A (en) 1984-07-23 1986-12-16 Zetachron, Inc. Erodible matrix for sustained release bioactive composition
US5082655A (en) 1984-07-23 1992-01-21 Zetachron, Inc. Pharmaceutical composition for drugs subject to supercooling
US4668506A (en) 1985-08-16 1987-05-26 Bausch & Lomb Incorporated Sustained-release formulation containing and amino acid polymer
US4966849A (en) 1985-09-20 1990-10-30 President And Fellows Of Harvard College CDNA and genes for human angiogenin (angiogenesis factor) and methods of expression
SE8505518D0 (sv) * 1985-11-22 1985-11-22 Swedish Graft Tech Ab Implantationslins, forfarande for framsstellning derav och anordning for att utfora forfarandet
DE3788532T2 (de) * 1986-03-31 1994-04-21 Nec Corp Funkübertragungssystem mit vereinfachter Fehlerkorrekturschaltung und schneller Kanalumschaltung.
DE3612212A1 (de) 1986-04-11 1987-10-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von festen pharmazeutischen formen
US4756911A (en) 1986-04-16 1988-07-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Controlled release formulation
US4959217A (en) 1986-05-22 1990-09-25 Syntex (U.S.A.) Inc. Delayed/sustained release of macromolecules
US5322691A (en) 1986-10-02 1994-06-21 Sohrab Darougar Ocular insert with anchoring protrusions
US4863457A (en) * 1986-11-24 1989-09-05 Lee David A Drug delivery device
US5006342A (en) 1986-12-22 1991-04-09 Cygnus Corporation Resilient transdermal drug delivery device
DE3734223A1 (de) 1987-10-09 1989-04-20 Boehringer Ingelheim Kg Implantierbares, biologisch abbaubares wirkstofffreigabesystem
US4997652A (en) * 1987-12-22 1991-03-05 Visionex Biodegradable ocular implants
US4853224A (en) 1987-12-22 1989-08-01 Visionex Biodegradable ocular implants
US4945089A (en) 1987-12-29 1990-07-31 Alcon Laboratories, Inc. Use of tetrahydrocortexolone to prevent elevations in intraocular pressure caused by corticosteroids
US4865846A (en) 1988-06-03 1989-09-12 Kaufman Herbert E Drug delivery system
GB8820353D0 (en) 1988-08-26 1988-09-28 Staniforth J N Controlled release tablet
ES2317964T5 (es) 1988-09-06 2015-02-20 Pfizer Health Ab Derivado de prostaglandina-F2alfa para el tratamiento de glaucoma o hipertensión ocular
US5004601A (en) 1988-10-14 1991-04-02 Zetachron, Inc. Low-melting moldable pharmaceutical excipient and dosage forms prepared therewith
US5019400A (en) 1989-05-01 1991-05-28 Enzytech, Inc. Very low temperature casting of controlled release microspheres
US5034413A (en) 1989-07-27 1991-07-23 Allergan, Inc. Intraocular pressure reducing 9,11-diacyl prostaglandins
US5028624A (en) 1989-07-27 1991-07-02 Allergan, Inc. Intraocular pressure reducing 9,15-diacyl prostaglandins
SG49267A1 (en) 1989-08-14 1998-05-18 Photogenesis Inc Surgical instrument and cell isolation and transplantation
US5112614A (en) 1989-09-14 1992-05-12 Alza Corporation Implantable delivery dispenser
US5268178A (en) 1989-09-25 1993-12-07 The Board Of Regents, The University Of Texas System Biodegradable antibiotic implants and methods of their use in treating and preventing infections
US5164188A (en) * 1989-11-22 1992-11-17 Visionex, Inc. Biodegradable ocular implants
US5660851A (en) * 1989-12-26 1997-08-26 Yissum Research Development Company Of The Hebrew Univ. Of Jerusalem Ocular inserts
US5175235A (en) 1990-06-04 1992-12-29 Nova Pharmaceutical Corporation Branched polyanhydrides
DE69105495T2 (de) 1990-04-02 1995-04-06 Pfizer Benzylphosphonsäure-tyrosinkinaseinhibitoren.
US5075115A (en) 1990-04-02 1991-12-24 Fmc Corporation Process for polymerizing poly(lactic acid)
DK0474098T3 (da) 1990-08-30 1994-05-02 Senju Pharma Co Middel til kontrolleret lægemiddelfrigivelse
KR0185215B1 (ko) * 1990-11-30 1999-05-01 요시다 쇼오지 서방성 안구삽입용 약제
US5378475A (en) 1991-02-21 1995-01-03 University Of Kentucky Research Foundation Sustained release drug delivery devices
JPH06503095A (ja) 1991-05-29 1994-04-07 ファイザー・インコーポレーテッド 三環式ポリヒドロキシ系のチロシンキナーゼ阻害薬
AU663328B2 (en) 1991-06-21 1995-10-05 Genetics Institute, Llc Pharmaceutical formulations of osteogenic proteins
US5356629A (en) 1991-07-12 1994-10-18 United States Surgical Corporation Composition for effecting bone repair
US5169638A (en) 1991-10-23 1992-12-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Buoyant controlled release powder formulation
EP1236470A3 (en) 1991-11-22 2004-09-01 Alcon Laboratories, Inc. Angiostatic steroids
US5543154A (en) 1991-12-27 1996-08-06 Merck & Co., Inc. Controlled release nifedipine delivery device
US6045791A (en) 1992-03-06 2000-04-04 Photogenesis, Inc. Retinal pigment epithelium transplantation
US5656297A (en) 1992-03-12 1997-08-12 Alkermes Controlled Therapeutics, Incorporated Modulated release from biocompatible polymers
US5384333A (en) 1992-03-17 1995-01-24 University Of Miami Biodegradable injectable drug delivery polymer
US5178635A (en) 1992-05-04 1993-01-12 Allergan, Inc. Method for determining amount of medication in an implantable device
CZ283965B6 (cs) 1992-08-06 1998-07-15 Warner-Lambert Company 2-thioindolové, 2-indolinthionové a polysulfidové sloučeniny, 2-selenoindolové, 2-indolinselenonové a selenidové sloučeniny a farmaceutické prostředky na jejich bázi
US5688819A (en) 1992-09-21 1997-11-18 Allergan Cyclopentane heptanoic acid, 2-cycloalkyl or arylalkyl derivatives as therapeutic agents
US5972991A (en) 1992-09-21 1999-10-26 Allergan Cyclopentane heptan(ene) oic acid, 2-heteroarylalkenyl derivatives as therapeutic agents
US5330992A (en) 1992-10-23 1994-07-19 Sterling Winthrop Inc. 1-cyclopropyl-4-pyridyl-quinolinones
DK0666868T4 (da) 1992-10-28 2006-09-18 Genentech Inc Anvendelse af anti-VEGF-antistoffer til behandling af cancer
US5314419A (en) 1992-10-30 1994-05-24 Pelling George E Method for dispensing ophthalmic drugs to the eye
ATE183083T1 (de) 1992-11-18 1999-08-15 Fujisawa Pharmaceutical Co Pharmazeutische zubereitung mit verlängerter wirkung
GB9226855D0 (en) 1992-12-23 1993-02-17 Erba Carlo Spa Vinylene-azaindole derivatives and process for their preparation
US5538735A (en) 1993-02-19 1996-07-23 Ahn; Sam S. Method of making a drug delivery system using hollow fibers
US5707643A (en) 1993-02-26 1998-01-13 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Biodegradable scleral plug
EP0654256B1 (en) * 1993-02-26 2000-08-02 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Biodegradable sclera plug
US5385887A (en) 1993-09-10 1995-01-31 Genetics Institute, Inc. Formulations for delivery of osteogenic proteins
US5443505A (en) * 1993-11-15 1995-08-22 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Biocompatible ocular implants
US6051576A (en) 1994-01-28 2000-04-18 University Of Kentucky Research Foundation Means to achieve sustained release of synergistic drugs by conjugation
DE4403326C1 (de) 1994-02-03 1995-06-22 Hans Reinhard Prof Dr Koch Intraokulare Linsenanordnung zur Astigmatismuskorrektur
US5773021A (en) 1994-03-14 1998-06-30 Vetoquinol S.A. Bioadhesive ophthalmic insert
US5755785A (en) 1994-08-12 1998-05-26 The University Of South Florida Sutureless corneal transplantation method
US6063116A (en) * 1994-10-26 2000-05-16 Medarex, Inc. Modulation of cell proliferation and wound healing
US6369116B1 (en) 1995-06-02 2002-04-09 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for treating glaucoma
US5869079A (en) 1995-06-02 1999-02-09 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Formulation for controlled release of drugs by combining hydrophilic and hydrophobic agents
US5693335A (en) 1995-06-07 1997-12-02 Cygnus, Inc. Skin permeation enhancer composition for use with sex steroids
US5773019A (en) 1995-09-27 1998-06-30 The University Of Kentucky Research Foundation Implantable controlled release device to deliver drugs directly to an internal portion of the body
AP665A (en) 1996-01-24 1998-08-19 United States Governmnet Represented By The Secretary Of The Army Novel "burst free" sustained release poly-(lactide/glycolide microspheres).
US6046187A (en) * 1996-09-16 2000-04-04 Children's Medical Center Corporation Formulations and methods for providing prolonged local anesthesia
WO1998022130A1 (en) 1996-11-19 1998-05-28 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Local use of il-1ra in corneal transplant rejection or disorders of the eye
US5941250A (en) 1996-11-21 1999-08-24 University Of Louisville Research Foundation Inc. Retinal tissue implantation method
US20020111603A1 (en) 1996-12-02 2002-08-15 Societe De Conseils De Recherches Et D'application Device for local administration of solid or semi-solid formulations and delayed-release formulations for proposal parental administration and preparation process
DK0973499T3 (da) 1997-03-31 2003-11-17 Alza Corp Implanterbart diffusionsafgivelsessystem
KR20010014384A (ko) 1997-07-02 2001-02-26 모리타 다카카즈 폴리락트산 공막 플러그
WO1999007418A2 (en) * 1997-08-11 1999-02-18 Allergan Sales, Inc. Sterile bioerodible implant device with improved biocompatability and method
US6306426B1 (en) 1997-08-11 2001-10-23 Allergan Sales, Inc. Implant device with a retinoid for improved biocompatibility
US5902598A (en) 1997-08-28 1999-05-11 Control Delivery Systems, Inc. Sustained release drug delivery devices
US6329369B1 (en) 1997-12-04 2001-12-11 Allergan Sales, Inc. Methods of treating pain and other conditions
US6841684B2 (en) 1997-12-04 2005-01-11 Allergan, Inc. Imidiazoles having reduced side effects
US6196993B1 (en) 1998-04-20 2001-03-06 Eyelab Group, Llc Ophthalmic insert and method for sustained release of medication to the eye
JP2002520287A (ja) 1998-07-10 2002-07-09 ザ・ユニバーシティ・オブ・シドニー 黄斑変性における血管新生の予防的治療
US6406498B1 (en) 1998-09-04 2002-06-18 Bionx Implants Oy Bioactive, bioabsorbable surgical composite material
US6497729B1 (en) 1998-11-20 2002-12-24 The University Of Connecticut Implant coating for control of tissue/implant interactions
US6217895B1 (en) * 1999-03-22 2001-04-17 Control Delivery Systems Method for treating and/or preventing retinal diseases with sustained release corticosteroids
AU7711800A (en) 1999-09-23 2001-04-24 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Novel uses of 2-bromopalmitate
US6331313B1 (en) 1999-10-22 2001-12-18 Oculex Pharmaceticals, Inc. Controlled-release biocompatible ocular drug delivery implant devices and methods
US6545182B2 (en) 2000-04-13 2003-04-08 Allergan Sales, Inc. Methods and compositions for modulating alpha adrenergic receptor activity
US7335803B2 (en) 2001-10-19 2008-02-26 Allergan, Inc. Methods and compositions for modulating alpha adrenergic receptor activity
US7708711B2 (en) 2000-04-14 2010-05-04 Glaukos Corporation Ocular implant with therapeutic agents and methods thereof
US20040208910A1 (en) 2000-04-26 2004-10-21 Control Delivery Systems, Inc. Sustained release device and method for ocular delivery of adrenergic agents
US20040170665A1 (en) 2000-06-02 2004-09-02 Allergan, Inc. Intravitreal botulinum toxin implant
US6726918B1 (en) * 2000-07-05 2004-04-27 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating inflammation-mediated conditions of the eye
CA2429998C (en) * 2000-11-29 2012-01-17 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Intraocular implants for preventing transplant rejection in the eye
EP1621219A3 (en) 2000-11-29 2006-03-22 Allergan, Inc. Intraocular implants for preventing transplant rejection in the eye
US6534542B2 (en) 2001-02-27 2003-03-18 Allergen Sales, Inc. (2-hydroxy)ethyl-thioureas useful as modulators of α2B adrenergic receptors
US6713081B2 (en) 2001-03-15 2004-03-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Ocular therapeutic agent delivery devices and methods for making and using such devices
JP2004536631A (ja) 2001-05-03 2004-12-09 マサチューセッツ・アイ・アンド・イア・インファーマリー 移植可能な薬物送達デバイスおよびその使用
JP2004535431A (ja) 2001-06-22 2004-11-25 サザン バイオシステムズ, インコーポレイテッド ゼロ次長期放出同軸インプラント
EP1443907A1 (en) 2001-11-12 2004-08-11 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Biocompatible polymer blends and uses thereof
US6541504B1 (en) 2002-04-03 2003-04-01 Allergan Sales, Llc (3Z)-3-(2,3-dihydro-1H-inden-1-ylidene)-1,3-dihydro-2H-indol-2-ones as kinase inhibitors
AU2003234439A1 (en) 2002-05-07 2003-11-11 Control Delivery Systems, Inc. Processes for forming a drug delivery device
US7345065B2 (en) 2002-05-21 2008-03-18 Allergan, Inc. Methods and compositions for alleviating pain
US7091232B2 (en) 2002-05-21 2006-08-15 Allergan, Inc. 4-(substituted cycloalkylmethyl) imidazole-2-thiones, 4-(substituted cycloalkenylmethyl) imidazole-2-thiones, 4-(substituted cycloalkylmethyl) imidazol-2-ones and 4-(substituted cycloalkenylmethyl) imidazol-2-ones and related compounds
US7276522B2 (en) 2002-05-21 2007-10-02 Allergan, Inc. 4-(substituted cycloalkylmethyl) imidazole-2-thiones, 4-(substituted cycloalkenylmethyl) imidazole-2-thiones, 4-(substituted cycloalkylmethyl) imidazol-2-ones, 4-(substituted cycloalkenylmethyl) imidazol-2-ones and related compounds
US20040266776A1 (en) 2003-06-25 2004-12-30 Gil Daniel W. Methods of preventing and reducing the severity of stress-associated conditions
US6899717B2 (en) 2002-09-18 2005-05-31 Allergan, Inc. Methods and apparatus for delivery of ocular implants
ES2400852T3 (es) 2002-09-18 2013-04-12 Allergan Inc. Aparato para el aporte de implantes oculares
US7468065B2 (en) 2002-09-18 2008-12-23 Allergan, Inc. Apparatus for delivery of ocular implants
RU2355385C2 (ru) 2002-11-06 2009-05-20 Алза Корпорейшн Композиции пролонгированного действия с контролируемым высвобождением
US20040137059A1 (en) 2003-01-09 2004-07-15 Thierry Nivaggioli Biodegradable ocular implant
US20050048099A1 (en) 2003-01-09 2005-03-03 Allergan, Inc. Ocular implant made by a double extrusion process
US7141597B2 (en) 2003-09-12 2006-11-28 Allergan, Inc. Nonsedating α-2 agonists
US20050059664A1 (en) 2003-09-12 2005-03-17 Allergan, Inc. Novel methods for identifying improved, non-sedating alpha-2 agonists
US20050059744A1 (en) 2003-09-12 2005-03-17 Allergan, Inc. Methods and compositions for the treatment of pain and other alpha 2 adrenergic-mediated conditions
US20050058696A1 (en) 2003-09-12 2005-03-17 Allergan, Inc. Methods and compositions for the treatment of pain and other alpha 2 adrenergic-mediated conditions
US20050101582A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Allergan, Inc. Compositions and methods for treating a posterior segment of an eye
EP1706095B1 (en) 2004-01-20 2008-12-24 Allergan, Inc. Compositions for localized therapy of the eye, comprising preferably triamcinolone acetonide and hyaluronic acid
US7691381B2 (en) 2004-04-15 2010-04-06 Allergan, Inc. Stabilized biodegradable neurotoxin implants
US8685435B2 (en) 2004-04-30 2014-04-01 Allergan, Inc. Extended release biodegradable ocular implants
US20050244471A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Estradiol derivative and estratopone containing sustained release intraocular implants and related methods
US8119154B2 (en) 2004-04-30 2012-02-21 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and related methods
US7993634B2 (en) 2004-04-30 2011-08-09 Allergan, Inc. Oil-in-oil emulsified polymeric implants containing a hypotensive lipid and related methods
US20050244469A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Extended therapeutic effect ocular implant treatments
US7799336B2 (en) 2004-04-30 2010-09-21 Allergan, Inc. Hypotensive lipid-containing biodegradable intraocular implants and related methods
US20050244458A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and methods for treating ocular neuropathies
AU2005271700B2 (en) 2004-07-12 2010-11-11 Allergan, Inc. Opthalmic compositions and methods for treating ophthalmic conditions
US20060204548A1 (en) 2005-03-01 2006-09-14 Allergan, Inc. Microimplants for ocular administration
US20060233857A1 (en) 2005-04-14 2006-10-19 Amsden Brian G Degradable elastomeric network
US20070260203A1 (en) 2006-05-04 2007-11-08 Allergan, Inc. Vasoactive agent intraocular implant
US20070298073A1 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Allergan, Inc. Steroid-containing sustained release intraocular implants and related methods
ES2558544T3 (es) 2007-03-16 2016-02-05 The Regents Of The University Of California Implantes médicos revestidos en la superficie de nanoestructura y métodos de empleo de los mismos
US7740604B2 (en) 2007-09-24 2010-06-22 Ivantis, Inc. Ocular implants for placement in schlemm's canal

Also Published As

Publication number Publication date
ES2271049T3 (es) 2007-04-16
US20100099655A1 (en) 2010-04-22
PT3167872T (pt) 2021-01-20
DE60123055T2 (de) 2007-02-22
US10206934B2 (en) 2019-02-19
BR0112361A (pt) 2003-05-20
US8242099B2 (en) 2012-08-14
ATE339185T1 (de) 2006-10-15
US8063031B2 (en) 2011-11-22
WO2002002076A2 (en) 2002-01-10
AU2001273166B2 (en) 2005-10-27
AR029567A1 (es) 2003-07-02
ES2856846T3 (es) 2021-09-28
ES2618379T3 (es) 2017-06-21
DK3167872T3 (da) 2021-01-18
EP1296645B1 (en) 2006-09-13
DE60123055D1 (de) 2006-10-26
WO2002002076A3 (en) 2002-07-04
US20040057979A1 (en) 2004-03-25
US6726918B1 (en) 2004-04-27
EP1296645A2 (en) 2003-04-02
US20120035146A1 (en) 2012-02-09
DK1296645T3 (da) 2007-01-15
PT1296645E (pt) 2006-12-29
US20120252771A1 (en) 2012-10-04
CA2414680C (en) 2007-09-18
US20150224119A1 (en) 2015-08-13
US20130281417A1 (en) 2013-10-24
US9775849B2 (en) 2017-10-03
JP2004501954A (ja) 2004-01-22
US20180021352A1 (en) 2018-01-25
US9012437B2 (en) 2015-04-21
AU7316601A (en) 2002-01-14
CA2414680A1 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3628679B2 (ja) 目の炎症媒介疾患を治療するための移植片
AU2001273166A1 (en) Methods for treating inflammation-mediated conditions of the eye
EP1863420B1 (en) Microimplants for ocular administration
EP3167872B1 (en) Methods for treating inflammation-mediated conditions of the eye
AU2007200122B2 (en) Methods for treating inflammation-mediated conditions of the eye II
AU2005246995B2 (en) Methods for treating inflammation-mediated conditions of the eye
AU2020203223A1 (en) Microimplants for ocular administration
AU2013219237A1 (en) Microimplants for ocular administration

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040407

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3628679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term