JP3621661B2 - 移植機 - Google Patents

移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP3621661B2
JP3621661B2 JP2001179295A JP2001179295A JP3621661B2 JP 3621661 B2 JP3621661 B2 JP 3621661B2 JP 2001179295 A JP2001179295 A JP 2001179295A JP 2001179295 A JP2001179295 A JP 2001179295A JP 3621661 B2 JP3621661 B2 JP 3621661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
right direction
pair
seedling
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001179295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002360024A (ja
Inventor
健吉 野坂
隆雄 溝口
守 安松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001179295A priority Critical patent/JP3621661B2/ja
Publication of JP2002360024A publication Critical patent/JP2002360024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621661B2 publication Critical patent/JP3621661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たまねぎ、キャベツ、レタス等の苗を畝に植付ける移植機に関する。
【0002】
【従来の技術】
上方の苗受継位置と下方の苗植付位置との間で上下運動しながら畝に植え穴を形成して苗を植付ける左右一対の植付体を備える移植機は、既に公知であり、畝を跨いで畝長手方向(前後方向)に移植機を走行させて苗トレイの苗を苗取出具(苗取出爪)によって突刺して分離搬送し、上方の苗受継位置にて上下運動する植付体に分送供給し、この左右一対の植付体を降下運動させて下方の苗植付位置である畝に突刺して植え穴を形成し、該一対の植付体を上昇運動するとき開放することで畝に苗(土付苗、ソイルブロック苗、根鉢苗ともいう)を植付(移植)、覆土輪で苗の根元部両側を鎮圧することで畝長手方向の所定間隔おきに植付けるようになっている。
【0003】
そして、一般的には、左右一対の植付体に対応する上方の苗受継位置の左右方向に間隔は狭く、左右一対の植付体に対応する下方の苗植付位置の左右方向の間隔は広くなるため、左右一対の植付体は、上側が左右方向内方に向かうように傾斜して配置され、上方の苗受継位置と下方の苗植付位置との間で上下運動する際に、左右方向外方に移動しながら下降すると共に、左右方向内方に移動しながら上昇するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、左右一対の植付体により畝に植え付けた左右一対の苗が、上側が徐々に左右方向内方に向かうように傾斜して植え付けられた場合には、左右一対の苗が成長するにつれて互いにその茎や葉が近づくようになり、苗の生育上不都合を生じることとなる。
特に、左右一対の植付体が、上側が徐々に左右方向内方に向かうように傾斜して配置され、上方の苗受継位置と下方の苗植付位置との間で上下運動する際に、左右方向外方に移動しながら下降すると共に、左右方向内方に移動しながら上昇するように構成されている場合には、左右一対の苗は上側が徐々に左右方向内方に向かうように傾斜して植え付けられる傾向が強くなり、問題が大きくなる。
【0005】
本発明は上記問題点に鑑み、左右一対の植付体により植え付けられる苗が、上側が左右方向内方に向かうように傾斜して植え付けられるのを防止できるようにしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この技術的課題を解決する本発明の技術手段は、畝Rに植え穴Uを形成して苗Aを植付ける左右一対の植付体44を備え、一対の植付体44で形成した各植え穴Uに対して、左右方向の内側を通る内側覆土部材125と左右方向外側を通る外側覆土部材126とが設けられた移植機において、
植え穴Uの左右方向外側よりも左右方向内側から早く覆土を開始するように、内側覆土部材125が外側覆土部材126よりもやや前方に配置されている点にある。
【0007】
本発明の他の技術手段は、前記左右一対の植付体44は、上側が左右方向内方に向かうように傾斜して配置されている点にある。
本発明の他の技術手段は、前記左右一対の植付体44は、上方の苗受継位置Xと下方の苗植付位置Yとの間で上下運動する際に、左右方向外方に移動しながら下降すると共に、左右方向内方に移動しながら上昇する点にある。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図11及び図12には、本発明に係る移植機1の全体側面図と全体平面図を示しており、該移植機1は、走行体2の後部に移植装置3及び操縦ハンドル4を備えた歩行型であり、畝Rを跨いだ状態で畝長手方向に走行しながら、ソイルブロック苗(根鉢苗)を畝Rに所定間隔をおいて自動的に植え付けるようにしたものである。
【0009】
また、この移植機1は、畝長手方向に片道走行(1方向走行)することで左右2条分の苗を植え付けるように構成(往復4条植)されている。
なお、本明細書においては、移植機1の進行方向を前後方向とし、進行方向に直交する横方向を左右方向としている。
走行体2は、ミッションケース5の前部に架台6を前方突出状に取付固定し、且つこの架台6にエンジン,燃料タンク、バッテリー等を搭載して主構成された走行機体7と、この走行機体7の左右両側に備えた前輪8及び後輪(駆動輪)9とを有しており、該前輪8及び後輪9(2軸4車輪形走行装置)によって走行体2を支持しながら畝長手方向に沿って走行可能としてある。
【0010】
前記左右の前輪8は、架台6の前部に回動自在に支持された前輪支軸14の左右端部に支持アーム15を介して設けられており、一方、前記左右の後輪9は、ミッションケース5の左右両側から外方へ突出し、且つ左右方向の軸心回りに回動自在に支持された後輪支軸10の外端部に伝動ケース13を介して設けられている。
エンジンの動力はミッションケース5に入力され、ミッションケース5から左右の後輪支軸10内の伝動軸及び伝動ケース13内の伝動機構等を介して左右の後輪9に走行系動力が伝動されるようになっている。また、ミッションケース5からは、後方に突出された第1PTO軸12と、左右両側に突出した第2PTO軸11とから動力が取り出せるようになっている。
【0011】
前輪支軸14と後輪支軸10とは左右両側に備えたアームが連動ロッド15を介して連動連結されており、架台6上の油圧シリンダ16を作動することで連動部材17及び前記連動ロッド15を介して前輪支軸14と後輪支軸10とが連動して回動し、これにより畝間(谷間)を走行する左右の前後輪8、9が同時に昇降して走行機体7等が畝Rに対して昇降するように構成されていて、畝Rの高さに対応可能である。
前記移植装置3は、走行機体7の後部に装着された移植フレーム26に設けられており、苗を畝Rに植え付ける植付部18と、この植付部18に苗を供給する苗供給部19とから主構成される。
【0012】
移植フレーム26は、前部がミッションケース5に取付固定された固定フレーム26Aと、前部が第2PTO軸11にこの軸心回りに回動自在に取り付けられた可動フレーム(植付けフレーム)26Bとから構成され、固定フレーム26Aに苗供給部19が備えられていると共にハンドル4を取付固定する取付枠29が備えられ、可動フレーム26Bに植付部18と覆土手段25およびスクレーパ装置47等が備えられている。
苗供給部19は、多数の苗が育苗された苗トレイTを載置する苗載せ台30と、所定の位置で苗トレイTのポット部Pから苗を取り出して植付部18へと搬送する苗分送装置31とを有している。
【0013】
なお、前記苗トレイTは、プラスチック製又は合成ゴム製等で、薄肉に形成されて可撓性を有し、図2に示すように、縦横に所定ピッチで碁盤目状に配列された多数のポット部Pを備え、ポット部Pに床土を充填し、そこへ播種し育苗することでソイルブロック苗(根鉢苗・セル苗)が育成されている。
苗載せ台30は、図12に示すように、苗トレイTを載置する載置板30Aと、該載置板30Aの左右側部に設けられた側板30Bとにより主構成されて前下がり傾斜状に配置され、固定フレーム26A及び取付枠29の前後に左右方向に設けられたレール32A,32Bにより左右移動自在に支持されている。
【0014】
また、苗供給部19には、苗トレイTを間欠的に横配列方向(左右方向)に横送りする横送り手段33と、苗トレイTを縦配列方向に縦送りする縦送り手段34とを有し、横送り手段33により苗載せ台30を間欠左右送りすることで、横一列のポット部Pから苗分送装置31によりソイルブロック苗を取出可能とするとともに、横一列のポット部Pから苗を取り出した後、縦送り手段34によってポット部1ピッチ分苗トレイTを縦送りすることで、次の横一列のポット部Pから苗を取出可能としている。
【0015】
図2及び図12で示すように、前記苗分送装置31は苗載せ台30の前方側に配置されており、2条植えに対応するべく1つの苗トレイTに対して左右一対の苗取出具35を備えており、更に、この一対の苗取出具35のそれぞれに対して、この苗取出具35を支持すると共に動作させる爪作動機構36を備えている。各苗取出具35は、先端部に左右一対の針状の爪35Aを備えていて該爪35Aをポット部P内に突き刺してソイルブロック苗を保持可能とし、左右苗取出具35は、横配列方向のポット部P数の半分のピッチ分間隔をおいて並設されており、左右一方(右側)の苗取出具35でポット部Pの横配列方向の一側(右側)半分のポット部Pから苗を取り出し、他方(左側)の苗取出具35(35L、35R)で、ポット部Pの横配列方向の他側(左側)半分のポット部Pから苗を取り出すようになっていて、同時に2株分の苗を取り出して左右一対の植付体44(44L,44R)に受継ぎ(分送)可能とされている。
【0016】
爪作動機構36は、図2で示すように、左右苗取出具35の左右方向(並設方向)外方側に配置されており、左右一方(右側)の爪作動機構36は、第1PTO軸12から伸縮自在接手形の伝動軸37を介して動力が入力されて駆動し、左右他方の爪動作機構36は、一方の爪動作機構36からチェーン伝動手段38、39及び連動ロッド40を介して動力が入力されて駆動し、これにより左右苗取出具35が同期して動作するようになっている。
そして、各爪作動機構36の駆動によって、各苗取出具35の爪35Aが苗トレイTのポット部Pと植付部18との間で図4で示す運動軌跡Qを描いて往復揺動し、ポット部P内の苗を取り出すとともに植付部18に対して移送するように構成している(なお、運動軌跡Qは爪35Aの先端で示し、矢印は運動方向を示している)。
【0017】
なお、左右苗取出具35の左右外側に爪作動機構36を設けることで、左右苗取出具35の間隔を可及的に狭くすることができ、これにより、1つの苗トレイTから各苗取出具35で苗を取出し可能となって装置のコンパクト化が図れ、また、狭い左右条間で苗を植え付ける玉ねぎ等の作物に対応することが可能である。
そして、左右苗取出具35の間には爪動作機構36等の装置類が無く、空間を形成しているため、苗の茎葉部等が左右苗取出具35間で装置類等に引っ掛からないように考慮されている。
【0018】
左右一方(右側)の爪作動機構36には、分岐伝動軸41が突設されており、図12に示すように、分岐伝動軸41からチェーン伝動機構42を介して横送り手段33の入力軸に動力が伝達されるようになっている。
植付部18は、図1に示すように、畝Rに植え穴を形成すると共にそこに苗を放出する左右一対の植付体44(44L、44R)と、この左右一対の植付体44を上部の苗供給位置(上方の苗受継位置)Xでは左右間隔巾L1が小で、下部の苗放出位置(下方の苗植付位置)Yでは左右間隔巾L2が大となるように下方拡開状の八の字軌跡で上下移動させる揺動機構45と、植え穴に放出された苗の左右両側から根本部分に土を引き寄せて苗の床土部を押し固める覆土手段25と、植付体44に付着した泥土を掻き落とすスクレーパ装置47が設けられている。
【0019】
即ち、左右一対の植付体44は、上側が左右方向内方に向かうように傾斜して配置されている。また、左右一対の植付体44は、上方の苗受継位置Xと下方の苗植付位置Yとの間で上下運動する際に、左右方向外方に移動しながら下降すると共に、左右方向内方に移動しながら上昇するようになっている。
図1〜図7を参照して左右一対の植付体44L,44Rを上方の苗受継位置Xでは左右間隔巾L1が小で、下方の植付位置Yでは左右間隔巾L2が大となるように上下運動させる植付駆動手段(植付揺動手段)45およびスクレーパ装置47について説明する。
【0020】
この植付駆動手段45は、植付フレーム26Bに回転自在に設けた駆動アーム48と、植付フレーム26Bに略上下方向揺動自在に支持された2本の略平行な基礎リンク49と、この基礎リンク49の先端に設けた揺動体50と、前記駆動アーム48の先端に基部を連結しかつ中途部を揺動体50の基礎リンク連結位置より上側で連結した上リンク51と、この上リンク51の先端に設けられていて植付体44を支持した昇降体52と、前記揺動体50と昇降体52とを連結する下リンク53と、植付体44が畝突入位置にきたときにこの植付体44に開放動作を行わせる開閉動作手段54(54L、54R)とを有して上・下リンク51,53に並設している。
【0021】
前記可動フレーム26B上には、ミッションケース5から突出した第2PTO軸11とユニバーサルジョイント53を介して連結された第1軸56と、この第1軸56から図3ではチェーン伝動手段57を介して動力が伝達される第2軸(入力軸)58と、この第2軸58から一対のギヤ59を介して動力が伝達されるクランク軸60が支持されている。
クランク軸60は、図3で示すように左右一対あってユニバーサルジョイント61Aを有するジョイント軸61介して互いに連結されており、可動フレーム26Bの左右側部だけでなく、左右上部を連結する連結体26Cの支持部26Dにも回転自在に支持されている。
【0022】
前記左右各クランク軸60は、中途部が駆動アーム48を有してクランク形状になっており、駆動アーム48の先端の偏心軸62に上リンク51の前端が連結されている。
2本の略平行な基礎リンク49は、図4で示すように各基部がピン63を介して可動フレーム26Bに固定のブラケット64に枢支されている。前記2本のピン63は略垂直に配置してもよいが、若干前傾状に配置されている。
揺動体50はピン65を介して2本の基礎リンク49の先端を互いに連結し、下側のピン65に下リンク53の前端を連結している。また、揺動体50の上部には、上側のピン65から偏心して若干上側にピン66を設け、このピン66に上リンク51の前後方向中途部(前端近く)に設けた突出部51Aを枢支連結している。
【0023】
従って、基礎リンク49及び揺動体50は四節リンク機構を構成し、上下リンク51,53及び昇降体52は、揺動体50を基準にして四節リンク機構を構成し、駆動アーム48の回転は、上リンク51の先端を同伴回転し、揺動体50は略上下方向に揺動する基礎リンク49によって拘束されていて、突出部51Aを介して上リンク51の姿勢を制御する。
ここに、左右のクランク軸60およびジョイント軸61は左右方向の回転軸67を構成しており、この回転軸67が植付フレーム26Bに軸受68L,68Rを介して両持支持されており、左右のクランク軸60は内方下向傾斜軸心廻りに回転するように支持されている。
【0024】
また、左右のクランク軸60および対の駆動アーム48を連結する偏心ピン(偏心軸)62は左右の偏心運動部69L、69Rを構成しており、この左右の偏心運動部69L、69Rをそれぞれに植付体44L、44Rを有する上・下リンク51,53からなる左右の昇降リンク70L、70Rを上下運動自在として軸支しているのである。
前記昇降体52は前上部にピン71を介して上リンク51の後部が連結され、それから離れた下部にピン72を介して下リンク53の後部が連結されている。
【0025】
植付体44は、下端先細りの外形くちばし状に形成され、前カップ44Fと後カップ44Rとの前後2分割されている。前後カップ44F、44Rは、それぞれに枢支軸73F,73Rが設けられており、この枢支軸73F、73Rを介して昇降体52に揺動自在に支持されている。
前カップ44Fの枢支軸73Fには前作動部材74Fが設けられており、後カップ44Rには後作動部材74Rが設けられており、前作動部材74Fに設けた係合ピン75が後作動部材74Rに設けた係合溝76と係合しており、前作動部材74Fを回動することにより、係合ピン75を介して後作動部材74Rが逆方向に回動するようになっている。
【0026】
前記前作動部材74Fとブラケット64との間には開閉動作手段54が設けられている。この開閉動作手段54は前端がブラケット64に枢支された第1リンク54Aと、この第1リンク54Aの後部と前作動部材74Fとを連結する第2リンク54Bとを有し、両リンク54A、54Bは屈折部54Cで屈折自在に連結されているとともに第2リンク54Bはバネ掛け部を有する筒体とバネ掛け部を有していて前記筒体に挿入された棒体との入れ子構造で伸縮自在に構成されていて、前記バネ掛け部に上下2本のコイルバネ54Dを掛張して第2リンク54Bを縮少方向に付勢しており、コイルバネ54Dは一方のバネ掛け部に備えたネジ調整具54Fによって弾性力が強弱調節自在とされている。
【0027】
この開閉動作手段54は、昇降体52と同伴昇降する作動部材74(前後作動部材74F、74R)の姿勢を、昇降位置に応じて制御して、植付体44に開閉動作をさせる。
図5〜7において、77は植付体44が略上限位置にきたことを検出する検出スイッチであり、可動フレーム26B側に設けられ、クランク軸60に設けた作動片78で作動する。79はクランク軸60と可動フレーム26Bとの間に設けられたブレーキ手段を示し、また、スクレーパ装置47は、左右対の可動フレーム26B間に架設したアーチ形又は門形の取付枠体(連結体)26Cの左右方向中央部に、側面視でほぼL字形のスクレーパ取付体82を設け、この取付体82の中途から下設されたブラケット83に前スクレーパ84を設け、取付体82の延伸端側寄りに上向ブラケット85を突出し、このブラケット85に前後方向に揺動する作動アーム86を介して後スクレーパ87を備えることでスクレーパ装置47が構成されている。
【0028】
ブラケット83は正・背面視(前後方向視)で逆T字形であり、その下端における左右張出し部83Aに、左右対の植付体44L、44Rにおける前外側面に摺接して該側面に付着した土を剥離する左右対の前スクレーパ84L、84Rが締結ボルト88を介して左右方向に位置変更自在として備えられている。
この左右対の前スクレーパ84L、84Rは図5で示すように側面視にて後下り状に傾斜されていて、左右対の植付体44L、44Rが降下運動するとき、くちばしの先端から上方部位の中途までに摺接して土の剥離をするとともに、畝Rに植付けた苗Aの倒れを防止すべく畝Rに接近して備えられており、苗Aの茎葉部A1に接触して前倒れを防止している。
【0029】
左右対の後スクレーパ87L、87Rは、前スクレーパ84L、84Rの後方でかつ上方において取付体82に備えられており、上向ブラケット85に左右方向の枢支軸(ピン)89L、89Rを水平方向にて左右に突出し、このピン89L、89Rのそれぞれに作動アーム86L、86Rの上端における筒ボスを套嵌して前後方向に揺動自在として正・背面視でL字形とした左右対の作動アーム86L、86Rを備え、この作動アーム86L、86Rの下端に左右対の後スクレーパ87L、87Rが前後方向の中立位置にて図5で示すように前下り状に傾斜されて備えられており、ここに、左右対の植付体44L、44Rが降下運動するとき、下端のくちばしの先端から上端までの後外側面に接触してこの側面に付着している泥、土等を剥離するのである。
【0030】
ここで、左右対の前スクレーパ84L、84Rおよび左右対の後スクレーパ87L、87Rは、ゴム、樹脂これらに帆布材等を重ね合せて構成されていて上下方向に弯曲してなじみ易いように弾性変形可能な板材で作成されているとともに、それぞれこれら板面が傾斜されていることから、植付体が降下運動してその下端のくちばしの先端に接触し易いようにされているのである。
更に、左右対の後スクレーパ87L、87Rは左右対の植付体44L、44Rが上昇運動するとき、該植付体44L、44Rの内面に付着している土、泥等を剥離するスクレーパ機能を有する。
【0031】
このため、左右対の後スクレーパ87L、87Rはそれぞれ作動アーム86L、86Rに備えられており、この作動アーム86L、86Rの前後にコイルバネで示す弾性体90A、90Bを介在することで、該後スクレーパ87L、87Rが植付体44L、44Rの後側外面と植付体の内面とに弾性力で摺接するとともに切替自在とされている。
すなわち、左右対の作動アーム86L、86Rのそれぞれには前後ピン91が突出され、一方、ブラケット85の基部左右には前後ピン92を有するホルダ93L、93Rを取付け、左右対の作動アーム86L、86Rに突出した前後ピン91とホルダ93L、93Rに突出した前後ピン92との間に前後のコイルバネの両端を套嵌保持して、この前後の弾性体90A、90Bによって左右対の作動アーム86L、86Rを切替自在として弾性体90A、90Bにて弾性的に挟持しているので後スクレーパ87L、87Rで植付体の後側外面および内面に摺接する摺接力は弾性体によって大きく作用して剥離を確実にするとともに、切替動作も迅速かつ確実になるのである。
【0032】
すなわち、くちばしを閉じた状態で左右対の植付体44L、44Rが上方の苗受継位置Xにおいてその中に苗を収納し、図5で示すようにこのくちばしを閉じた状態のままで左右対の植付体44L、44Rが降下運動すると、後スクレーパ87L、87Rがくちばしの先端(下端)から順次上端までの間で後外側面と摺接して付着土を剥離し、このとき、作動アーム86L、86Rが弾性体90Bを圧縮するように揺動するのである。
一方、左右対の前スクレーパ84L、84Rはくちばしを閉じた状態(苗を収容した状態)で左右対の植付体44L、44Rが降下運動しているので、後スクレーパ87L、87Rよりも遅れてくちばしの先端に摺接し、前外側面の付着土を剥離するのである。
【0033】
このように前・後外側面の付着土を剥離した植付体44L、44Rは図5で示すように畝Rにそのくちばしが突刺って植付穴R1を形成してこの穴に苗Aを落し込むようにくちばしを開いて植付けられるとともに、上昇工程に移行するが、このとき、後スクレーパ87L、87Rが作動アーム86L、86Rの前方揺動と弾性体90Bの弾発力によって植付体44L、44Rの中に位置する(入り込む)ように切替えられ(図5の矢示Bを参照)、引続く植付体44L、44Rの上昇動作によって後スクレーパ87L、87Rにより内面の付着土を剥離し、図4で示す位置から後スクレーパ87L、87Rがくちばしから抜けると再び後外側面に摺接すべく切替えられ、一方、前スクレーパ84L、84Rは図4で示すように畝Rに植付けた苗Aの茎葉部A1に接触してその倒れを防止するのである。
【0034】
なお、植付体44は、図4に示す位置からやや上方に移行して、その後、苗受継位置Xにおいては、閉じスプリング94の作用でくちばしを閉じた状態にして次の苗の投入の準備をし、ここに左右対の植付体44L、44Rは左右が同調して図4で示している上端がクロスした縦長楕円形状の上下運動軌跡Q1を描くようになり、軌跡Q1の矢示方向は運動方向を示し、上部の開閉点75、76の軌跡で示している。
左右の作動アーム86L、86Rは上端のピン89L、89Rを支点に前後方向に揺動されるが、左右の作動アーム86L、86Rがそれぞれ同調して前後揺動するように、左右の作動アーム86L、86Rには図6で示すようにコイルバネで示す振れ止め乃至同調用の弾性体95が掛架されている。
【0035】
更に、左右対の植付体44L、44Rが上方の苗受継位置Xでは左右間隔巾L1を小、下方の植付位置Yでは左右間隔巾L2が大となるように植付駆動手段45にて下方拡開状の八の字軌跡で上下運動することから、図1で示すように左右対の後スクレーパ87L、87Rが上方で左右対の前スクレーパ84L、84Rが下方で前記左右対の植付体44L、44Rの八の字軌跡に対応すべく八の字に配置されていて、前記左右対の前スクレーパ84L、84Rは畝Rに植付けた苗Aの倒れを防止すべく茎葉部A1を保持するように畝Rに接近して備えられている。
【0036】
但し、植付体44がひとつで1条植付け型式のときは、該植付体44は垂直面(鉛直面)にて上下運動することから、この鉛直面軌跡において前後スクレーパ84、87が上下に配置されていれば良い。
また、苗Aがタマネギのように茎葉部A1が長い(例えば17〜20cm)のときには、苗受継位置Xにて苗Aの茎葉部A1が前・後カップ44F、44Rの開閉支点部75、76にて挟み込まれて苗の損傷、苗の落下を不能にしたりすることがあることから、左右対の苗ガイド具96L、96Rが図1、図4、図6、図8に示すように備えられている。
【0037】
この苗ガイド具96は、取付枠体26Cにステー97の前端がボルト等で着脱自在に取付けられており、このステー97の後端に挟持具98を介してゴム、樹脂等の弾性板99が挟着されて下方に延伸しており、弾性板99の上方には滑り斜面部100Aを有する茎葉ガイド100が挟持具98より上方に突出されている。
すなわち、植付体44(実施形態では左右対の植付体であるが、1条植にて説明する)が、くちばしを閉じた状態で上死点に上昇されてくると、苗ガイド具96の弾性板99が植付体44の内方側面に侵入体勢となり、前・後カップ44F、44Rの開閉部をふさいで苗取出具35から放出(投下)された苗Aをガイドするとともに茎葉部A1が開閉部に挟まれるのを防止する。
【0038】
特に、茎葉部A1が長いときには、茎葉ガイド100の斜面部100Aによって茎葉A1をガイドして植付体44の中に苗Aを確実に供給(投入)して植付体44の開閉部に茎葉A1が挟み込まれるのを確実に防止するのであり、弾性板99が植付体44の内側面にその弾性変形によってなじみ、苗Aの植付体44内への投入を確実にして転び苗の要因をなくしているのである。
図9および図10において、植付体44の構成を示しているが、前・後カップ44F、44Rは開閉支点75、76を中心にバネ94の弾性力に抗して解放され、かつ、バネ94の弾性力にて閉じられるが、この閉じ動作のとき、当接緩衝体101を備えることが望ましく、この緩衝体101はネジ棒とこのネジ棒が当接する弾性ゴム等の受け具で構成されている。
【0039】
また、玉ネギの植付条間(図1の間隔巾L2に相当する)は、植付地方によって相違している(例えば九州佐賀地方では24cm、他の地方では20cm)。この植付条間の相違に対応するために、左右対の2条植のときは、図9の植付体44は20cmであることから、植付体44の角度を10mm内向Sとして取付け、図10の植付体44は24cmであることから、角度を10mm外向S1として取付けたものを採用しているのである。
図11に示すように、走行体2の前端部には左右一対の畝ガイド輪111が設けられている。この左右一対の畝ガイド輪111は、図15及び図16に示すように、取付筒体112に一対の支持腕113を介して軸心廻りに回転自在に支持され、取付筒体112は取付杆114の傾斜取付部115に摺動自在に外嵌されて、ボルト等の締結具117によって移動調整自在に固定されている。傾斜取付部115は取付杆114の基部側に対して外側方下がりに傾斜するように屈曲され、取付杆114の基部側は、走行体2前端部の架台6等に固設した支持筒体119に、左右方向に摺動自在に内嵌されて、ボルト等の締付具120により、左右方向に移動調整自在に固定されている。
【0040】
従って、左右一対の畝ガイド輪111は、左右方向に移動調整自在でかつ外側方下がりに傾斜した方向に移動調整自在に支持されており、畝Rの左右幅に適合するように左右一対の畝ガイド輪111を位置調整して、各畝ガイド輪111を畝Rの左右方向の外側面上を転動させて、走行体2が畝Rに添ってスムーズに走行できるようにガイドするように構成されている。
前記覆土手段25は、図13及び図14に示すように、左右一対の植付体44で形成した各植え穴Uに対して、左右方向の内側を通る内側覆土輪(内側覆土部材)125と左右方向外側を通る外側覆土輪(外側覆土部材)126とを有している。この内側覆土輪125及び外側覆土輪126は各植付体44(各植え穴U)に対して1個ずつ設けられており、計4個の覆土輪が設けられている。
【0041】
内側覆土輪125は、走行体2の前部の苗載せ台30の下方に配置した左右方向の取付部材127にブラケット128を介して軸心廻りに回転自在に支持され、外側覆土輪126は、取付部材127に、取付腕130、前後方向の取付杆131及びブラケット132を介して軸心廻りに回転自在に支持されている。そして、内側覆土部材125は外側覆土部材126よりもやや前方に配置され、植え穴Uの左右方向外側よりも左右方向内側から早く覆土を開始するように構成されている。
【0042】
上記実施の形態によれば、左右一対の植付体44が、上側が徐々に左右方向内方に向かうように傾斜して配置され、上方の苗受継位置Xと下方の苗植付位置Yとの間で上下運動する際に、左右方向外方に移動しながら下降すると共に、左右方向内方に移動しながら上昇するように構成されており、左右一対の植付体44によって形成される植え穴Uは、図13に示すように、上側が徐々に左右方向内方に向かうように傾斜したものとなり、ここに放出される苗Aも上側が徐々に左右方向内方に向かうように傾斜した姿勢になり、左右一対の苗Aは上側が徐々に左右方向内方に向かうように傾斜して植え付けられる傾向が強くなるが、内側覆土部材125は外側覆土部材126よりもやや前方に配置され、植え穴Uの左右方向外側よりも左右方向内側から早く覆土を開始するので、内側覆土部材125で覆土する際に、苗Aを上下方向に真っ直ぐな姿勢になるように苗Aを起こしながら植え穴Uの左右方向内側から早く覆土することができる。従って、左右一対の植付体44により植え付けられる苗Aが、上側が左右方向内方に向かうように傾斜して植え付けられるのを防止することができ、簡単な構成によって、苗Aの生育上不都合を生じるようなことを未然かつ確実に防止できる。
【0043】
以上の実施の形態において種々の設計変更は可能である。
例えば、入力部58においてスプロケットホイール又はギヤを大小に交換することによって苗受継タイミングを調整可能な調整部58Aを設けることもでき、この調整部58Aにおいてギヤを偏心咬合形のギヤとすることによって、植付体44を上死点付近において遅速連動させて苗取出具35から放出の苗受継を確実にすることもできる。
また、本発明は乗用形移植機であってもよく、対象苗は玉ネギ以外のキャベツ、レタスであってもよい。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、左右一対の植付体44により植え付けられる苗Aが、上側が左右方向内方に向かうように傾斜して植え付けられるのを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の主要部を示す一部展開背面図である。
【図2】本発明の主要部を示す平面図である。
【図3】本発明の主要部を示す平面図である。
【図4】本発明の主要部を示す作動側面図である。
【図5】本発明の主要部を示す作動側面図であり、植付状態を示している。
【図6】図5のスクレーパ装置を示す前(後)面図である。
【図7】本発明の主要部である後スクレーパを示し、(1)は一部省略の前(後)面図、(2)は側面図である。
【図8】植付体と苗取出具等の苗受継ぎ状態の斜視図である。
【図9】植付体を示し、(1)は平面図、(2)は正面図、(3)は背面図で条間が狭いときの図である。
【図10】植付体を示し、(1)は平面図、(2)は正面図、(3)は背面図で条間が広いときの図である。
【図11】移植機の全体側面図である。
【図12】移植機の全体平面図である。
【図13】覆土装置及び植付体部分の正面図である。
【図14】覆土装置及び植付体部分の概略平面図である。
【図15】畝ガイド輪部分の正面図である。
【図16】畝ガイド輪部分の斜視図である。
【符号の説明】
1 移植機
25 覆土装置
44 植付体
125 内側覆土部材
126 外側覆土部材
A 苗
R 畝
U 植え穴

Claims (3)

  1. 畝(R)に植え穴(U)を形成して苗(A)を植付ける左右一対の植付体(44)を備え、一対の植付体(44)で形成した各植え穴(U)に対して、左右方向の内側を通る内側覆土部材(125)と左右方向外側を通る外側覆土部材(126)とが設けられた移植機において、
    前記左右一対の植付体(44)は、上側が左右方向内方に向かうように傾斜して配置され、植え穴(U)の左右方向外側よりも左右方向内側から早く覆土を開始するように、内側覆土部材(125)が外側覆土部材(126)よりも方に配置されていることを特徴とする移植機。
  2. 畝(R)に植え穴(U)を形成して苗(A)を植付ける左右一対の植付体(44)を備え、一対の植付体(44)で形成した各植え穴(U)に対して、左右方向の内側を通る内側覆土部材(125)と左右方向外側を通る外側覆土部材(126)とが設けられた移植機において、
    前記左右一対の植付体(44)は、上方の苗受継位置(X)と下方の苗植付位置(Y)との間で上下運動する際に、左右方向外方に移動しながら下降すると共に、左右方向内方に移動しながら上昇し、植え穴(U)の左右方向外側よりも左右方向内側から早く覆土を開始するように、内側覆土部材(125)が外側覆土部材(126)よりも前方に配置されていることを特徴とする移植機。
  3. 畝(R)に植え穴(U)を形成して苗(A)を植付ける左右一対の植付体(44)を備え、一対の植付体(44)で形成した各植え穴(U)に対して、左右方向の内側を通る内側覆土部材(125)と左右方向外側を通る外側覆土部材(126)とが設けられた移植機において、
    前記左右一対の植付体(44)は、上側が左右方向内方に向かうように傾斜して配置されて上方の苗受継位置(X)と下方の苗植付位置(Y)との間で上下運動する際に、左右方向外方に移動しながら下降すると共に、左右方向内方に移動しながら上昇し、植え穴(U)の左右方向外側よりも左右方向内側から早く覆土を開始するように、内側覆土部材(125)が外側覆土部材(126)よりも前方に配置されていることを特徴とする移植機。
JP2001179295A 2001-06-13 2001-06-13 移植機 Expired - Fee Related JP3621661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179295A JP3621661B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179295A JP3621661B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002360024A JP2002360024A (ja) 2002-12-17
JP3621661B2 true JP3621661B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=19019874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179295A Expired - Fee Related JP3621661B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621661B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741059B2 (ja) * 2018-11-20 2020-08-19 井関農機株式会社 移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002360024A (ja) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1017955B (zh) 蔬菜移栽机
JP5526560B2 (ja) 複数条植え苗移植機
JP5783198B2 (ja) 苗移植機
JP3637293B2 (ja) 移植機
JP3621661B2 (ja) 移植機
JP2002125421A (ja) 移植機
JP4507342B2 (ja) 苗移植機
JP3514705B2 (ja) 移植機の植付装置
JP4167363B2 (ja) 野菜移植機
JP4200299B2 (ja) 苗移植機
JP5365324B2 (ja) 苗移植機
JP2004008155A (ja) 野菜移植機
JP3942749B2 (ja) 野菜移植機の移植装置
JP2002360013A (ja) 苗植機の苗供給装置
JP3300568B2 (ja) 仮植装置
KR101675650B1 (ko) 양파이식기의 멀칭 비닐 유지장치
JP3938816B2 (ja) 野菜移植機
JP2001028912A (ja) 植付装置
JP3515945B2 (ja) 移植機
JP6880461B2 (ja) 移植機
JP4167365B2 (ja) 野菜移植機
JP2509742Y2 (ja) 多条植移植機
JP3804051B2 (ja) 野菜移植機
JP4167364B2 (ja) 野菜移植機
JP3938819B2 (ja) 野菜移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees