JP3616568B2 - 太陽電池間に反射体を有する太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池間に反射体を有する太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3616568B2
JP3616568B2 JP2000546395A JP2000546395A JP3616568B2 JP 3616568 B2 JP3616568 B2 JP 3616568B2 JP 2000546395 A JP2000546395 A JP 2000546395A JP 2000546395 A JP2000546395 A JP 2000546395A JP 3616568 B2 JP3616568 B2 JP 3616568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
front cover
cell module
light
plastic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000546395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513210A (ja
Inventor
カルダウスカス,マイケル・ジェイ
Original Assignee
アールダブリューイー・ショット・ソーラー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アールダブリューイー・ショット・ソーラー・インコーポレーテッド filed Critical アールダブリューイー・ショット・ソーラー・インコーポレーテッド
Publication of JP2002513210A publication Critical patent/JP2002513210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616568B2 publication Critical patent/JP3616568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、改良された太陽電池モジュールに関する。該太陽電池モジュールは、通常は光電変換に利用されない太陽電池間の領域に衝突する光を利用するように設計された反射体手段を有するので、太陽電池の出力を増大させるものである。
【0002】
【発明の背景】
太陽からの放射エネルギを電気エネルギに直接変換する光起電太陽電池は、周知である。光起電太陽電池の製造は、狭いp−n接合が一表面(一般に「前面」と称される)に隣接して形成されている平坦な半導体基板を準備する工程を含む。かような基板は、「太陽電池ウェハ」と称されることが多い。典型的な太陽電池ウェハは、厚みが0.010〜0.018インチ(0.025〜0.046cm)、p−n接合が前面から約0.3〜0.5ミクロンの位置にあるp型伝導性の矩形EFG成長多結晶シリコン基板の形態をとるであろう。円形又は四角形の単結晶シリコン基板及び矩形キャスト多結晶シリコン基板もまた、太陽電池を作るために、一般的に用いられるものである。太陽電池ウェハは、半導体基板の前面側及び背面側の両者に、電気接点(しばしば「電極」と称される)を設けることによって、完成された太陽電池に変換される。電気接点は、太陽光放射に暴露されるときに、太陽電池からの電流の回復を可能とするようになされている。これらの電気接点は、典型的には、アルミニウム、銀、ニッケルその他の金属又は合金から作られる。一般的に好ましい配置は、裏電極がアルミニウムで、表電極が銀であるシリコン太陽電池を提供するものである。太陽電池の前面にある電気接点は、概して、グリッド形態であり、狭いフィンガ列と、該フィンガと交差する少なくとも1本の細長いバス(一般に「母線」と称される)と、を備える。フィンガ及び母線の幅及び数は、出力電流を最大にするように選択される。
【0003】
さらに、太陽電池の変換効率を改良するために、太陽電池の前面に、太陽光放射を透過する電気絶縁性の抗反射(AR)膜を形成する実務が受け入れられている。シリコン太陽電池の場合、AR膜は、チッ化珪素あるいはシリコン又はチタンの酸化物から作られることが多い。典型的には、AR膜は、約800オングストロームの厚みである。AR膜は、太陽電池の表電極によって被覆されていない前面の領域の上に積層されていて、結合されている。ただし、半田付けすることができるように、表電極の少なくとも一部(通常は母線)は、AR膜で被覆されていない。
【0004】
光起電太陽電池(例えば、シリコン太陽電池)は、寸法が比較的小さく、太陽電池が矩形EFG成長基板から作られる場合には、一方の側が2〜4インチ(5.08〜10.16cm)の寸法であることが多く、結果的に出力もまた小さい。よって、産業上の実用では、対応する大きな出力を有する物理的に一体化されたモジュールを形成するように、複数の太陽電池を組み合わせている。幾つかの太陽電池モジュールが一緒に連結されて、対応する大きな出力を有するより大きな列を形成する。
【0005】
通常、実用上、2個又は3個の太陽電池の「ストリング」からモジュールが形成される。各ストリングは、直線に配置されて電気的に直列に接続されている複数の太陽電池からなり、幾つかのストリングは、隣接する太陽電池間にスペースを有し平行に配置された太陽電池の行列を形成するように物理的に互いに平行に配置されている。幾つかのストリングは、電圧要求及び電流要求に応じて、所定の平行及び/又は連続する電気回路配置において互いに電気的に接続されている。一般的には、実用上、1本のストリングに複数の太陽電池を相互連結するために、平坦なリボン形状が好ましい半田被覆された銅線を用いる。各リボンは、特定の太陽電池の表電極又は裏電極に、例えば適当な半田ペーストによって、半田付けされている。
【0006】
製造及び組立上の利便性、経費、個々の太陽電池及びこれらの相互連結の保護等の多くの理由のために、かようなモジュールは積層構造を有することが一般的な実用であった。これらの積層構造は、前面保護シート及び背面保護シートからなり、少なくとも前面保護シートはカバーとして作用し、太陽光放射を透過する清澄なガラス又は適切なプラスチック材料から作られていて、背面保護シートは、太陽電池の支持体として作用し、前面保護シートと同じ材料又は異なる材料から作られている。サンドイッチ配置を形成するように、前面保護シート及び背面保護シートの間には、太陽電池及び光透過性高分子材料が配設されている。光透過性高分子材料は太陽電池をカプセル化し、さらに、太陽電池の物理的シールを形成するように、前面保護シート及び背面保護シートに結合されている。積層サンドイッチ構造は、太陽電池を機械的に支持すると共に、風、雪、雨、氷及び太陽光放射等の環境因子に起因する損傷から太陽電池を保護するように、設計されている。積層構造は、典型的には、金属製フレームに嵌合されている。金属製フレームは、モジュールに機械的強度を与え、より大きな配列すなわち太陽電池パネルを形成するために他のモジュールとの組合せを容易にする。この太陽電池パネルは、太陽光放射の受光を最大にする正確な角度で、太陽電池の配列を保持するように配置されている支持体に取り付けられ得る。
【0007】
太陽電池を製造して組み合わせて積層モジュールを作る技術は、例えば、米国特許第4,751,191号明細書(R.C. Gonsiorawskiら)、米国特許第5,074,920号明細書(R.C. Gonsiorawskiら)、米国特許第5,118,362号明細書(D.A. St.Angeloら)、米国特許第5,178,685号明細書(J.T. Borensteinら)、米国特許第5,320,684号明細書(J. Amickら)及び米国特許第5,478,402号明細書(J.I. Hanoka)に記載されている。これらの特許の技術は、本願に参照として組み込まれる。
【0008】
残念ながら、複数の太陽電池が1個のモジュールに並べられる場合、列の総活性表面積(すなわち、太陽電池の前面の活性領域)は、透過性前面保護シートを介して、放射に暴露される総面積よりも少ない。ほとんどの場合、これは、隣接する太陽電池が互いに接触せず、配列の周縁部の太陽電池が前面保護シートの外縁まで十分に延びていないことによる。したがって、モジュールによって受け入れられた全太陽光放射よりも少ない太陽光放射が活性太陽電池領域に衝突し、受け入れられた太陽光放射の残りは、太陽電池の間すなわち太陽電池の列全体のボーダーにある不活性領域に衝突する。
【0009】
1980年11月25日に発行されたJames A. Amickの米国特許第4,235,643号明細書「太陽電池モジュール」に記載されているように、活性太陽電池領域への入射太陽光放射を集めることによって、太陽電池モジュールの効率及び効果を向上させるための多くの技術が提案されている。例えば、米国特許第2,904,612号明細書には、円形太陽電池間のランド領域が、基本的に、太陽電池を取り巻く逆交差円錐台からなる反射体型装置が記載されている。太陽電池モジュールの出力を増強させるために用いられる他の技術は、レンズを用いることである。例えば、米国特許第3,018,313号明細書には、太陽電池配列のカバー上に衝突する光を集めて、活性太陽電池領域に向かって下方向に収束するように、モジュールを覆うレンズの列を有する太陽電池モジュールが記載されている。米国特許第4,053,327号明細書において、また別の集光装置が記載されている。この集光装置において、太陽電池モジュールは、列内の太陽電池の表電極のグリッド線上に落下しないように、モジュール上の入射光を向けるように配置された複数の集束レンズを備えている。
【0010】
Amick特許は、かような従来技術の効果を上回る改良を開示する。この改良は、隣接する太陽電池間に、0.001インチ〜0.025インチの範囲の深さ寸法を有する複数の溝を規定するように角度を付して配設されている複数の光反射ファセットを有する光学媒体を設けることを含む。ここで、2個の互いに収束するファセットによって形成された頂点の角度は、110゜〜130゜、好ましくは約120゜であり、結果的に、これらのファセット上に衝突する光は、臨界角度よりも大きな角度φにて、透過性前面保護部材に反射して戻され、次いで、太陽電池上に衝突するように、保護部材の前面から再び内部反射される。「臨界角度」とは、より密度の濃い光学媒体からより密度の低い光学媒体まで、通過する光線に対して、入射角度が有するかもしれない最大値をいう。入射角φが臨界角度を超えると、光線は、より密度の低い媒体(例えば空気)に入射しないが、総合的に内部反射されて高密度媒体(例えば、透過性カバーシート)に戻される。
【0011】
Amick特許第4,235,643号明細書(第4欄)は、ファセット領域が、太陽電池とほぼ面一にあり、ファセットの垂直方向高さが太陽電池の厚みと等しいことが好ましい旨を教示する。Amick特許の第5欄には、溝が、光学媒体内に組み込まれるか又はモールド加工されることが述べられている。
【0012】
Amick特許に関するさらなる情報は、James A. Amick 及びWilliam T. Kurthにより発行された技術論文”V−Groove Faceted Reflector For Enhanced Module Output”(「増強されたモジュール出力用のV字形溝ファセット反射体」),pp.1376−1381,Record of IEEE Photovoltaic Specialists Conference 1981(IEEE光起電専門家会議の記録)により与えられる。この論文において、論者は、ファセット反射体はアクリルプラスチックから作られ、薄いアルミニウム反射層を有し、ファセットの反復スペース(ピークとピークとの間のスペース)は0.070インチ(0.178cm)であったと開示している。
【0013】
しかし、Amickの反射体の発明は、商業上の成功を収められなかった。Amickの基本発明は、許容できるコストで、満足する反射体媒体を提供することができなかったのである。
【0014】
したがって、近年の太陽電池のエネルギ変換効率の増強に見られる進展にもかかわらず、入手可能な光エネルギを捕捉し且つ使用する太陽電池モジュールの性能を改良すること、より重要なことには、製造コストが比較的廉価で使用しやすい反射体媒体を使用することに対する必要性が残されているのである。
【0015】
【発明の目的及び概要】
本発明の第一の目的は、出力を増強させる新規な反射体手段を有する改良された光起電太陽電池モジュールを提供することである。
【0016】
本発明の別の目的は、少なくとも一方は、太陽光放射透過性である第1及び第2の支持シートの間に縦横に並べられた複数の太陽電池と、上記太陽電池の間に配設されていて上記透過性シートを通過して太陽電池に受け入れられる反射量を増加させる新規な可撓性反射体手段と、を備える改良された太陽電池モジュールを提供することである。
【0017】
さらに本発明の別の目的は、光反射コーティングで被覆されている複数の平行溝を有する熱可塑性フィルムの形態である1以上のコンセントレータ手段を備える上述のタイプのモジュールを提供することである。
【0018】
本発明の別の目的は、モジュールの出力電流を増強させるように作用する新規なエネルギ反射体を組み込むことによって、太陽電池モジュールを改良する方法を提供することである。
【0019】
本発明のさらなる目的は、改良された太陽電池モジュールを製造する方法を提供することである。
本発明の上述及びその他の目的及び利点は、少なくとも前面平面状カバー部材が太陽光放射透過性シート形態であり、上記前面平面状カバー部材及び背面支持構造体の間に平面状に且つ互いに離隔された関係に配設されている電気的に相互接続された光起電電池の配列と、隣接する太陽電池間に配設されていて太陽電池上へのさらなる内部反射を引き起こすように太陽電池間の領域に入射した光を上記透過カバー部材に戻すように反射する新規な光反射体手段と、を備える新規な光起電モジュールを提供することによって達成される。特に、本発明の太陽電池モジュールは、上記背面シート構造体の平面上で縦横の平面配列に並べられた複数の相互離隔した太陽電池を備え、上記太陽電池間の平面領域が、上記カバー部材に対して及び相互に所定角度関係に配設された複数のファセットを有する新規な光反射性テクスチャーのシート材料によって被覆されていて、前面カバー部材を通過して衝突する光が透過性カバー部材まで上方向に反射して戻され、次いで、太陽電池の活性領域に向かって戻されるようになされている。本発明によれば、光反射性テクスチャーシート材料は、太陽電池の厚みよりも大幅に小さい厚みを有し、(1)複数のほぼ平坦な側面の所定形状の溝を有するようにエンボス加工された薄く可撓性の熱可塑性フィルムの形態である基板と、(2)上記溝に沿って延びており複数の不連続の光反射性ファセットを形成する上記基板上の金属フィルム形態である光反射性コーティング(すなわちさらに後述するように不連続の多重層反射性フィルム)と、を備える。ここで、上記溝は、太陽電池モジュールに直交する入射光がファセットから反射して透過性平面状カバー部材に戻り、かような反射光の透過性カバー部材における入射角が臨界角よりも大きくなるような幾何学形状を有し、反射光のほぼすべてが透過性カバー部材からのさらなる反射によって太陽電池に戻るように向けられ、モジュールの出力を増強する。好ましくは、光反射性コーティングは、例えば銀やアルミニウムなどの高い反射性を有する薄い金属フィルムである。
【0020】
一実施形態において、光反射性シート材料は、単一方向に走る複数の溝によって形成されるが、材料片は太陽電池間のスペースに位置づけられ、複数の溝は太陽電池の横列の間で単一方向に且つ太陽電池の縦列の間で異なる方向に延びる。別の実施形態は、(1)互いに平行に走る複数の溝を有し、すべての太陽電池の下に敷かれ、太陽電池の間のスペースを横切って延びる光反射性材料の1枚のシートと、(2)太陽電池の横列(又は縦列)の間に配設されている同じ材料のストリップで、ストリップにおける複数の溝が太陽電池の下に敷かれているシートの複数の溝に対して直角に延びるように配設されているストリップと、を有することを特徴とする。別の実施形態において、テクスチャー材料は、少なくとも2の異なる方向に走る複数の溝が配されて作られている。本発明の他の実施形態、特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び図面から明らかとなるであろう。図面において、全体を通して、同じ部品を識別するために、同じ符号が用いられている。
【0021】
【好ましい実施形態】
幾つかの図面において、説明の便宜上、可撓性光反射性積層材料を形成するプラスチックフィルム及び金属層の相対的な厚みは、他の太陽電池モジュール成分に比べて誇張されて示されている。
【0022】
図1及び図2は、複数の矩形太陽電池4からなる従来の太陽電池モジュール2を示す。モジュールに用いられる太陽電池の種類は、変えてもよい。必要ではないが、好ましくは、モジュールは、シリコン太陽電池からなる。図示されていないが、各太陽電池は、前面に、1以上の母線によって相互連結されている狭く細長い平行なフィンガを備えるグリッド形態の表接点を含むことは理解されるであろう。かような太陽電池は、上述の米国特許第4,751,191号明細書、第5,074,920号明細書、第5,118,362号明細書、第5,178,683号明細書、第5,320,684号明細書、第5,478,402号明細書に記載されている。モジュールはさらに、剛性でも可撓性であってもよく種々の材料から作ることができるシートすなわちプレート6の形態である背面保護部材、好ましくは、背面保護シート6は、ガラス、プラスチック、ガラス繊維強化プラスチック又はチップボードなどの電気絶縁性材料である。好ましい背面保護部材は、Tedlar(登録商標)である。太陽電池は、縦横に平行に配置され、通常は平坦な銅リボンの形態である電線8によって相互に連結されている。通常の太陽電池の製造は、各列における太陽電池を直列に相互連結してストリングを形成し、次いで、モジュールが組み込まれる電気系の電圧要求及び電流要求に従って、ストリングを直列又は並列に、あるいは直列/並列の組合せに、連結する。図2を参照すれば、ストリング内で隣接する太陽電池は、可撓性銅リボン8の一端部を1個の太陽電池の裏電極に半田付けすることによって、及び同じリボンの反対側の端部を次の連続する太陽電池の表電極の母線に半田付けすることによって、直列に連結されている。
【0023】
太陽電池の上には、太陽電池の支持構造体の一部としても機能するシート形態の剛性すなわち堅い平面状の光透過性で非電導性のカバー部材10が敷かれている。カバー部材10は、約1/8インチ〜約3/8インチ(0.32〜0.95cm)の範囲、好ましくは少なくとも約1/4インチ(0.64cm)の厚みを有し、反射率が約1.3〜3.0の範囲にある。例示として、カバー部材10は、ポリカーボネート又はアクリルポリマーなどの適切なプラスチックやガラスから作られてもよい。
【0024】
背面シート6及び透過性カバー部材10の間に介在し且つ太陽電池4及び電気接続用リボン8の回りを取り巻くのは、適切な光透過性非電導性材料から作られているカプセル材料14である。好ましくは、カプセル材料14は、EVAの商品名で知られているエチレンビニルアセテートコポリマー又はイオノマーである。一般的には、太陽電池の配列の下方及び上部に位置づけられている不連続のシートの形態であるカプセル材料を導入することである。これらの構成要素は、次いで、背面シート6及びカバー部材10の間にサンドイッチされる。続いて、サンドイッチは真空下で加熱され、カプセル材料シートは、カプセル材料の周囲に流れて、太陽電池を包囲し、同時に、空気の蒸発によって生じる前面カバー部材と背面支持体との間の空隙を充填するに十分なほど液化される。冷却時に、液化したカプセル材料は固化し、元の場所で凝固して透過性固体マトリックスを形成する。透過性固体マトリックスは、太陽電池を包囲し、背面シート6及びカバー部材10の間のスペースを完全に充填するが、互いに離隔している太陽電池及び電気的な相互接続を形成する構成成分によって占領されない。カプセル材料は、積層サブアセンブリを形成するように、前面シート10及び背面シート6に接着する。
【0025】
どのようにして積層サブアセンブリが形成されるかにかかわらず、通常は、積層サブアセンブリは、周囲フレーム16及びシーラント18を備える。積層サブアセンブリは、周囲フレーム16に固着され、シーラント18は通常、積層サブアセンブリの周囲フレーム及びエッジの間に配設されている。フレームは、金属から作られても又は有機物プラスチック又はエラストマーなどの適当な材料の成形によって作られてもよい。図示してはいないが、図1及び図2に示すような従来のモジュールもまたモジュールを別のモジュールに接続するため又は電気回路に直接接続するための電気端子を具備する。この端子は、通常は、背面支持シート6に添着されている。
【0026】
本発明は、機械加工され又は成形された溝を有するAmickの反射手段に比べて廉価であるが同等の性能の反射手段で置換することによって、Amickの発明を改良する。以下、便宜上、図1及び図2に示す従来のモジュール構造体に対して加えられた新規なテクスチャー反射性材料の内容について、本発明を説明する。テクスチャー材料は、隣接する太陽電池の間のスペース及び太陽電池の配列の境界を決めるスペースに沿って延びる。
【0027】
図3は、本発明による反射性手段として用いられるテクスチャー材料20の好ましい形態の側面立面図である。反射性材料は、通常、所定角度でモジュール内の太陽電池の間のランド領域及太陽電池を取り巻くランド領域に衝突する光を反射することができるように、後述する溝の存在によって表面形状が定められる(textured)。反射した光は、カバー部材の前面に到達すると、総合的に内部反射して太陽電池の配列に戻る。テクスチャー材料は、薄く可撓性熱可塑性フィルム22の形態である基板を備える。基板の一方の側面は、光反射性金属フィルム24で被覆されている。基板は、複数の連続するV字形溝26を有するように形成されていて、各溝26は、相互に収束する一対の平滑な表面27A、27Bによって規定される。一対の表面27A、27Bは、互いに110゜〜130゜の範囲、好ましくは約120゜の所定角度で延び、結果として、表面27A、27Bの金属コーティングの部分24A及び24Bは、光反射性ファセットを形成する。ファセットの間の角度が110゜〜130゜であるから、各ファセットは、カバー部材の平面に対して25゜〜30゜の角度で延びる。
【0028】
テクスチャー材料20は、幾つかの工程で製造される。第一に、基板として作用するフィルム22が、前面及び背面を有する連続ウェブすなわち伸張ウェブとして製造される。次いで、この連続ウェブは、次の処理のために、ロール上に巻き取られるか、又は次の処理ステージに直接送られる。次の処理は、一方の側面にV字形溝を形成するようにフィルムをエンボス加工する第1のエンボス加工を含む。好ましくは、エンボス加工は、フィルムをピンチローラー及びエンボスローラーの間に通過させることによって達成される。ピンチローラーは、平滑な円筒状表面を有し、エンボスローラーは、円筒状表面に複数の連続するV字形隆起を有する。この隆起は、エンボスローラーの周辺に沿って延在する。エンボスローローラーの隆起は、所望の形状及び深さのV字形溝の反転(ネガ)イメージである。フィルムは、加熱されて、2個のローラーの間を通過するにつれて、エンボスローラー上の隆起によって形状化されるに十分なほど柔らかくなる。隆起によって形成された溝は、フィルムの冷却時に形状が固定する。溝26の形成後、プラスチックフィルムは、金属化処理されて、接着性金属フィルム24が形成される。必要ではないが好ましくは、この処理は、エンボス加工の第1ステージ及び比較的高速度で連続プラスチックフィルムを種々のステージを介して搬送する搬送手段を含む高速機械の第2のステージとしての連続的なベース上で、慣用の蒸着処理によってなされる。金属化されたフィルムは、本明細書に記載されているように光反射手段として次の工程で使用するために、ロール上に巻き取られる。続いて、本発明による光反射手段として使用するために、ロールに巻き取られた金属化されたフィルムは、複数の片にカットされる。
【0029】
図3を参照すれば、基板は、熱可塑性で、透明でも、半透明でも、非透明でもよいプラスチックフィルム材料から作られている。コスト及び使用の容易さという観点から、基板22としては、ロール形態で保存することができるほど十分に可撓性であって容易に入手可能なプラスチックフィルムが好ましい。一例として、適切な材料は、ポリエチレンテレフタレートであり、搬送可能なロール状に巻き付けられたフィルムの形態で商品名「Mylar(登録商標)」として販売されている。他のプラスチックフィルムも使用することができる。限定するものではなく単に例示として、基板は、ポリエチレン又はポリプロピレンなどの他のポリエステル又はポリオレフィンから作られたフィルムでもよい。さらに別のプラスチックフィルムも当業者には自明であろう。
【0030】
十分に可撓性のテクスチャー反射体シートを、基板として、4〜10ミル(0.004〜0.010インチ(0.010〜0.025cm))の範囲の厚みを有するプラスチックフィルムを用いて作ることができる。好ましくは、基板は、約5ミル(0.013cm)の厚みを有する。現在のところ、反射性金属コーティングとして、コスト上の理由からアルミニウムが好ましいが、銀の反射性は、コスト差をオフセットする程度にアルミニウムの反射性よりも高いので、銀も好ましいコーティングとなるであろう。この点に関して、アルミニウムは約80〜85%の反射率を有するが、銀は95〜98%の反射率を有することに注意されたい。金属は、オングストローム単位で非常に薄く塗布される。好ましくは、300オングストローム〜1000オングストロームの範囲、より好ましくは300オングストローム〜500オングストロームの範囲の厚みである。例示として、厚み約0.005インチ(0.013cm)で110゜〜130゜の間の囲み角を有するV字形溝を有する基板において、溝は、約0.002インチ(0.005cm)の深さと、約0.007インチ(0.018cm)の繰り返し(ピークとピークの間)スペースを有する。
【0031】
テクスチャー材料20は、モジュール内の太陽電池間のスペース(ランド領域)を占領するように配設される。上述の溝26の幾何学形状ゆえに、一つのファセットから反射した光は、隣接する他のファセットによって遮断されず、むしろ複数のファセットから反射して透過性カバー部材に通過する光が、臨界角を越える角度でカバー部材の前面に当たり、その結果、反射した光のほぼすべてが内部反射して太陽電池に戻る。こうして、モジュールの電流出力を実質的に改良する。
【0032】
図4は、図3のテクスチャー積層反射体材料が、モジュール内でどのように用いられるかを示す。基本的に、積層シート材料20は、隣接する太陽電池の横列の間の領域30A及び隣接する太陽電池の縦列の間の領域30B、さらには太陽電池の配列の境界30C及び30Dに配設される。テクスチャー材料は、例えば図4において、溝26が領域30A及び30Cに水平に延在し、領域30Bに垂直に延在するように配設される。簡略化するために、図4には幾つかの溝26だけ、つまり全長の一部だけを示す。しかし、溝は、ランド領域30A、30B、30C及び30Dの全体にわたって延在することを理解されたい。
【0033】
図5は、図4に示す配置を達成する一つの手法を示す。この場合、図3の積層反射性フィルム材料のシート20Aは、太陽電池の配列の下方に置かれ、シートは配列の周辺を越えて突出するほど十分に大きく、シートの溝はランド領域30A、30B及び30Cにおける方向と同じ方向に延在する。同じ積層反射性フィルム材料の追加の長さがストリップ20Bにカットされる。ストリップ20Bは、ストリップの長さ方向に走る溝を有する。これらのストリップは、隣接する領域30Bの間及び領域30Bと30Cとの間の領域30Aの部分並びに領域30Cの間における領域30Dの部分においてシート20の上方に置かれて、部材20A及び20Bの溝は、図4に示すようなパターンを提供する。特に、複数の溝が太陽電池の縦列の間に平行に延びて配設され、追加の溝は太陽電池の横列の間に平行に延びて配設される。この配列は、テクスチャー可能な反射体シートのただ一つの形態が使用するために必要となるだけであり、隣接する横列の間の溝が縦列の間の溝に直角に方向付けられているので太陽電池の間の領域から内部反射して太陽電池の前面に戻る光の量を改良するという利点がある。
【0034】
図6は、図3に示す積層プラスチックフィルムを用いて、図4に示すようなパターン化された溝配列を得るための第2の方法を示す。この場合、積層シート20Aは省略され、代わりに、長さ方向に沿って走る平行な溝を有する積層プラスチックフィルムが複数のストリップ20Bにカットされる。各ストリップは、長さ方向に走る複数の溝26を有する。これらのストリップの一つは、ランド領域30A及び30Dの各々に置かれるので、それらの溝は図4で見て水平方向に延在し、追加の同様の溝(図示せず)は図4のランド領域30B及び30Cに対応する領域に置かれるので、それらの溝は図4に示すように垂直方向に延在する。ランド領域30B及び30Cのランド領域30A及び/又は30Dとの交差点において、溝は水平方向又は垂直方向のいずれかに延在してもよいことは理解されるであろう。
【0035】
図7は、積層プラスチックフィルム反射性材料20Cの好ましい一形態の部分平面図である。材料20Cもまた、上述のようにエンボス加工によって形成された溝及び溝の外郭に沿って溝をカバーする金属フィルムを有するプラスチックフィルムを備えることを理解されたい。しかし、この場合、エンボス加工ロール(図示せず)は、溝26同様の断面形状を有する溝28の矩形パターンをエンボス加工するように設計されていて、ある溝28Aは一方向において長さ方向に延在し、残りの溝28Bは溝28Aに直角に延在する。こうして、各平坦な矩形領域29は、太陽電池4がその領域にフィットする寸法となる。積層フィルム材料は、幅方向に横断して形成された矩形領域29の数が意図されたモジュールにおける太陽電池の列すなわち縦列における太陽電池の数と等しくなるように十分幅広に形成され得、積層フィルムのウェブが意図されたモジュールにおける太陽電池の数に等しい数である領域29を有する非連続片に切断され得る。
【0036】
図8は、積層プラスチックフィルム20Dの別の形態を示す。この場合、フィルムは、溝32A及び32Bのヘリンボーンパターンにエンボス加工される。この材料は、シート20Aの代わりに使用されてもよく、この場合には、ストリップ20Bは図5の実施形態から省略されるか又は複数のストリップにカットされて図6の実施形態におけるストリップ20Bの代わりに用いられてもよい。
【0037】
本発明により提供される積層プラスチックフィルムを組み込むモジュールの製造法の実施例は、以下の方法及び図6に示す技術によって達成される。太陽電池の配列は、EVA又はイオノマーなどのカプセル材料のシート上方で、背面シート6上に配設される。太陽電池は、上述のように、互いに及び背面シート上の出力端子に相互連結される。次いで、適当な形状にカットされた積層プラスチックフィルム材料の片は、図6に関して説明したように太陽電池の間のスペースに位置づけられる。次に、カプセル材料の別のシートが、太陽電池の上方に置かれ、ガラス又はプラスチック製の透過性前面カバーシートによって覆われる。最後に、モジュールは、真空下で加熱されて、カプセル材料の2枚のシートを互いに及び背面シート、前面カバー、太陽電池及び積層プラスチックフィルム材料の露出表面領域に溶融させて一体化する。このモジュールは、次いで、次なる使用のために、フレーム内に取り付け可能となる。
【0038】
あるいは、モジュールは、逆の形態で組み立てられてもよい。すなわち、モジュール組立中に、モジュール構成要素を支持するために、透過性ガラス又はプラスチックシートが用いられてもよい。この方法において、カプセル材料の層は、透過性シート上方に置かれてもよく、太陽電池はこの層の下方面に置かれてもよい。第2の反射性の薄いカプセル材料の層は、太陽電池の背面全体に横たわり、図7に示すようなテクスチャーシートは、溝が下方に面している第2のカプセル材料シート全体下方に面して横たわる。次いで、第3の薄いカプセル材料シートは、テクスチャー反射性シート上方に置かれ、すなわちガラス製の背面シートによって覆われる。次いで、上述のサンドイッチは、上述のように、真空下で加熱されて積層される。
【0039】
以下、本発明により達成される改良の度合いを説明する。10個の太陽電池切り取り試片がカプセル材料としてEVAを用いて、前面カバーシートとして0.25インチ(0.64cm)厚みのガラスを用いて製造される。各切り取り試片は、100mm寸法の1個の太陽電池を含む。各太陽電池は、積層反射性材料の4本のストリップによって囲まれる。各ストリップは、太陽電池の各サイドに沿っていて、太陽電池の互いに反対側の2側に沿って一方向に及び太陽電池の他の互いに反対側の2側に沿う第1の方向に直角な第2の方向に、基本的に図4のパターンと同様に、溝が走っている。積層反射性材料は、上面に約400オングストロームの厚みのアルミニウムコーティングを有する0.05インチ(0.13cm)の厚みのMylar(登録商標)フィルムからなる。Mylar(登録商標)フィルムは、金属化される前に、エンボス加工される。エンボス加工によって、約120゜の囲み角度、約0.002インチ(0.0005cm)の深さ、及び約0.007インチ(0.018cm)の繰り返しスペースを有するV字形溝が形成される。積層フィルムの各ストリップは、約25mm幅である。これらの切り取り試片及び反射性材料を有していないが不透明なマスクで囲まれている他の切り取り試片は、太陽光に模した光源で各太陽電池を照射して短絡回路電流を測定することによって試験された。積層反射プラスチックフィルムを有する10個の切り取り試片は、新規な反射媒体を有していない太陽電池の出力よりも20.8〜25.6%の範囲で出力の増加を示した。さらに、平坦な白色表面によって囲まれている同様の太陽電池は、反射媒体を有していない太陽電池よりも約10%の出力増加を示した。
【0040】
本発明はさらに、プラスチックフィルム上の反射性金属コーティングを、反射ミラーを形成するように配列されたSiO、Siなどの無機材料の多重層を具備する誘電体スタックで置換するコンセプトも含む。誘電体ミラーは周知であり、A. Scherer らの”Reactive Sputter Deposition of High Reflectivity Dielectric Mirror Stacks”,J. Vac. Sci. Technol. (1993)(高反射率誘電体ミラースタックのリアクティブスパッタ蒸着)を参照されたい。誘電体ミラーを有するプラスチックフィルムは、種々の企業から市販されている。
【0041】
本発明は、さらに、透過性プラスチックフィルム基板及びその溝付表面上の金属コーティングからなる積層反射材料を組み込むことを意図する。金属コーティングは、透過性カバーシートから離隔する方向に面していて、金属フィルムの太陽電池を短絡する可能性を排除する。
【0042】
本発明は、特定の種類の太陽電池、太陽電池カプセル材料又はカバーシートや背面シートに適用が限定されるものではない。本発明は、当業者に明らかである種々の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来の太陽電池モジュールの平面図であり、透過性カバー部材の一部が破断されて示されている。
【図2】図2は、図1の太陽電池モジュールの一部の模式的断面図である。
【図3】図3は、本発明により与えられるテクスチャー反射性積層フィルム材料の好ましい形態の拡大スケールでの一部側面立面図である。
【図4】図4は、図3のテクスチャー反射性材料が太陽電池モジュールにおいてどのように用いられるかを示す模式図である。
【図5】図5は、本発明の一実施形態の模式図である。
【図6】図6は、本発明の別の実施形態の模式図である。
【図7】図7は、本発明により与えられる反射性積層フィルムの好ましい形態の一部破断図である。
【図8】図8は、本発明による反射性積層フィルム材料の別の形態を示す。

Claims (26)

  1. 背面シートと、
    前記背面シートに離間して重ねられた透過性の前面カバーと、
    前記背面シートと前記前面カバーとの間に配置され且つ互いに同一平面状にある複数の太陽電池にして、前記背面シートの表面の所定領域を覆わないように、前記前面カバーと平行に、互いに離隔して配置された複数の太陽電池と、
    少なくとも前記背面シートの表面の前記太陽電池によって覆われていない所定領域の上に重ねられ、且つ前記太陽電池の厚みよりも薄い厚みを有し、且つ薄い可撓性プラスチックフィルム及び光反射性コーティングを有する光反射性積層シート材料にして、前記プラスチックフィルムは、前記前面カバーに面し且つエンボス加工され且つ前記プラスチックフィルムの厚みよりも浅い深さを有する複数のV字形溝を有し、前記複数のV字形溝は、前記前面カバーと平行な第1の方向に沿って互いに平行に延在する第1グループの溝と、前記第1の方向に対して角度を有し且つ前記前面カバーと平行な第2の方向に沿って互いに平行に延在する第2グループの溝とを有し、前記薄い光反射性コーティングで前記溝の表面を覆うことにより前記溝の表面に前記前面カバーに対して角度を有する複数の光反射ファセットを形成し、これにより、前記前面カバーを透過して前記ファセットに入射した光は、前記前面カバーに対する臨界角よりも大きな角度で前記前面カバーに向けて反射され、前記前面カバーによって内部反射されて前記太陽電池に至るようにされた光反射性積層シート材料と、
    前記太陽電池及び前記光反射媒体を包囲し且つ前記太陽電池及び前記光反射媒体と結合され、積層構造を構成するように前記前面カバー及び前記背面シートまで延在して前記前面カバー及び背面シートに結合されている光透過性カプセル媒体と
    を備えた太陽電池モジュール。
  2. 前記プラスチックフィルムは、0.004インチ〜0.010インチ(0.010cm〜0.025cm)の厚みを有する請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記光反射性コーティングは、アルミニウム又は銀から作られるか、又は誘電体ミラーからなる請求項1又は請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記複数の太陽電池は、間隔をもって配置された横列と縦列をなして配列され、前記第1グループの溝は、前記太陽電池の隣接する横列の間の第1の方向に延在し、前記第2グループの溝は、前記太陽電池の隣接する横列の間の第2の方向に延在する請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記複数の太陽電池は、間隔をもって配置された横列と縦列をなし、前記溝の総てが、前記横列及び縦列に対して角度をもって延在している請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記溝は、それぞれが平行な溝群からなる複数の溝列を、隣接する溝列同士が逆方向に傾いたものとなるように組み合わせてなるヘリンボーンパターンをなしている請求項1から請求項3及び請求項5のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記太陽電池は、矩形形状を有し、縁部が横列と縦列をなすように整列している請求項1から請求項6のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記プラスチックフィルムは、前記前面カバーに面する前面と、前記背面シートに面する背面とを備え、前記V字形溝は、前記前面に形成され、前記背面は平坦であって全体が前記背面シートを覆っている請求項1から請求項7のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記溝は約0.002インチ(0.005cm)の深さを有する請求項1から請求項8のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記溝は、約0.007インチ(0.018cm)の繰り返しスペースを有する請求項1から請求項9のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  11. 複数片の前記光反射性積層シート材料を備え、幾つかの片の溝は第1の方向に延在し、残りの片の溝は第2の方向に延在するようにした請求項1から請求項10のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  12. 異なる2つの方向に延びる溝を有する一枚の前記光反射性積層シート材料が、前記背面シートの全体を覆うようにした請求項1から請求項3及び請求項5から請求項7のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  13. 前記V字形溝は、前記光反射性コーティングが施される前に、前記プラスティックフィルム内に形成される請求項1から請求項12のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  14. 前記プラスチックフィルムは、ポリエステル又はポリオレフィンからなる請求項1から請求項13のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  15. 前記背面シートは、可撓性を有し、プラスチック又はガラス繊維強化プラスチックからなる請求項1から請求項14のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  16. 背面シートと、
    前記背面シートの前面に重ねられた可撓性の光反射性積層シート材料と、
    前記可撓性の光反射性積層シート材料の上方に配置され且つ互いに同一平面状にある複数の電気的に相互接続された太陽電池にして、前記可撓性の光反射性積層シート材料の前面の所定領域を隠さないように、前記前面カバーと平行に、互いに離隔して配置された複数の太陽電池と、
    前記太陽電池に間隔をもって重ねられた透過性前面カバーと、
    前記前面カバーと前記背面シートの間に配設され、前記複数の太陽電池を包囲し、前記複数の太陽電池に結合され、前記前面カバー及び前記背面シートまで延在し、前記前面カバー及び前記背面シートに結合している光透過性媒体と、
    を備え、
    前記光反射性積層シート材料は、前記太陽電池の厚みよりも薄い厚みを有し、可撓性プラスチックフィルムと、前記可撓性プラスチックフィルムに結合され前記可撓性プラスチックフィルムと共に前記前面カバーと前記背面シートの間に延在する光反射フィルムとを備え、
    前記プラスチックフィルムは、エンボス加工された複数のV字形溝となっており、
    前記複数のV字形溝は、それぞれが平行な溝群からなる複数の溝列を、隣接する溝列同士が逆方向に傾いたものとなるように組み合わせてなるヘリンボーンパターンをなし、
    前記光反射性積層シート材料の所定領域における前記V字形溝の側面が、光反射ファセットとして作用するようにし、
    これにより、前記前面カバーを通過し且つ前記太陽電池の間を通過して前記所定領域内のファセットに入射した太陽光が、前記前面カバーに対する臨界角よりも大きな角度で前記前面カバーに向けて反射され、前記前面カバーによって更に太陽電池モジュール内側に向けて反射されて前記太陽電池に至るようにされた太陽電池モジュール。
  17. 前記プラスチックフィルムは、0.004インチ〜0.010インチ(0.010cm〜0.025cm)の厚みを有する請求項16に記載の太陽電池モジュール。
  18. 前記プラスチックフィルムは、前記前面カバーに面する前面と、前記背面シートに面する背面とを備え、前記V字形溝は、前記前面に形成され、前記背面は平坦であって全体が前記背面シートを覆っている請求項16又は請求項17に記載の太陽電池モジュール。
  19. 前記溝は、110゜〜130゜の包囲角を有し、前記太陽電池は、矩形形状を有し、前記横列及び前記縦列に対して縁が整列した状態となっている請求項16から請求項18のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  20. 高出力電流を有する太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前面及び背面を有する可撓性プラスチックフィルムの延長された長さのウェブを準備する工程と、
    前記プラスチックフィルムの前面にV字形溝が形成され且つ前記プラスチックフィルムの背面が変形されないように、上記プラスチックフィルムの前面をエンボス加工する工程と、
    上記プラスチックフィルムのエンボス加工された前面を、前記フィルム以下の厚みの反射コーティングで覆って、上記プラスチックフィルム及び上記コーティングを具備し且つ上記V字形溝に沿った反射コーティングの部分が光反射ファセットを形成する積層フィルム材料を形成する工程と、
    前面カバーと、背面シートと、互いに接続され且つ離間して配置された複数の電気的に相互接続された太陽電池と、カプセル材料の複数のシートとを準備する工程と、
    前記前面カバーと、少なくとも一枚の前記カプセル材料のシートと、前記複数の太陽電池と、前記反射コーティングが施された面を前記前面カバー側に向けた少なくとも一片の前記積層シート材料と、少なくとも一枚の追加の前記カプセル材料のシートと、前記背面シートとを、この順序で重ねて配置することによりサンドイッチ構造を形成し、このサンドイッチ構造において、前記積層シート材料の少なくとも一部が前記複数の太陽電池間の間隔を横切って延在し、前記積層シート材料の溝の一部が、前記前面カバーの面と平行な第1の方向に沿って延在し、前記積層シート材料の溝の残りの部分が、前記前面カバーの面と平行な第2の方向に沿って延在するようにし、且つ前記積層シート材料が前記太陽電池の厚みよりも薄い厚みを有するようにする工程と、
    前記サンドイッチ構造を真空下で加熱し、前記カプセル材料が前記サンドイッチ構造の他の構成要素と接合させる工程と、
    前記サンドイッチ構造を冷却し、前記カプセル材料が隣接する構成要素に接合され、これにより封止された太陽電池モジュールを形成する工程と、
    を備えた太陽電池モジュールの製造方法。
  21. 前記複数のV字形溝のうちの一部は、互いに平行に、第1の方向に向けて延在し、前記複数のV字形溝のうちの残りは、互いに平行に前記第1の方向と垂直な第2の方向に向けて延在するようにした請求項20の方法。
  22. 前記プラスチックフィルムは、それぞれが平行な溝群からなる複数の溝列を、隣接する溝列同士が逆方向に傾いたものとなるように組み合わせてなるヘリンボーンパターンをなす溝が形成されるように、エンボス加工される請求項20又は請求項21に記載の方法。
  23. 前記プラスチックフィルムは、全てのV字形溝が互いに平行であるようにエンボス加工されており、前記サンドイッチ構造は、複数片の前記積層シート材料を備え、これら複数片の前記積層シート材料は、前記太陽電池の間の一部分に置かれたV字形溝は一つの方向に延び、前記太陽電池の間の他の部分に置かれたV字形溝は他の方向に延びるようにされた請求項20に記載の製造方法。
  24. 前記太陽電池モジュールは、横列及び縦列をなして配列され、前記ウェブから切り離された積層シート材料の所定長さが前記サンドイッチ構造に含まれ、前記溝は、横列の間では一つの方向に延び、縦列の間では他の方向に延びるようにした請求項20に記載の製造方法。
  25. 前記積層シート材料は、0.004インチ〜0.010インチ(0.010cm〜0.025cm)の間の厚みを有し、前記溝は約0.002インチ(0.005cm)の深さを有する請求項20から請求項23のいずれか一つに記載の製造方法。
  26. 前記太陽電池は、矩形形状を有し、前記横列及び前記縦列に対して縁が整列した状態となっている請求項20から請求項24のいずれか一つに記載の製造方法。
JP2000546395A 1998-04-24 1999-04-16 太陽電池間に反射体を有する太陽電池モジュール Expired - Lifetime JP3616568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/066,157 US5994641A (en) 1998-04-24 1998-04-24 Solar module having reflector between cells
US09/066,157 1998-04-24
PCT/US1999/008415 WO1999056317A1 (en) 1998-04-24 1999-04-16 Solar module having reflector between cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513210A JP2002513210A (ja) 2002-05-08
JP3616568B2 true JP3616568B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=22067617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000546395A Expired - Lifetime JP3616568B2 (ja) 1998-04-24 1999-04-16 太陽電池間に反射体を有する太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5994641A (ja)
EP (1) EP1080498A4 (ja)
JP (1) JP3616568B2 (ja)
WO (1) WO1999056317A1 (ja)

Families Citing this family (153)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610682B2 (ja) * 1988-08-22 1997-05-14 王子製紙株式会社 感熱記録体
JP3259692B2 (ja) 1998-09-18 2002-02-25 株式会社日立製作所 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電システム
JP2001148500A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2001061763A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-23 Bridgestone Corporation Film d'etancheite pour cellule solaire et procede de fabrication de cellule solaire
JP3557148B2 (ja) * 2000-02-21 2004-08-25 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US6704728B1 (en) * 2000-05-02 2004-03-09 Iphase.Com, Inc. Accessing information from a collection of data
DE10032463C1 (de) * 2000-07-04 2002-02-14 Hansa Metallwerke Ag Sanitärinstallation
AUPR174800A0 (en) * 2000-11-29 2000-12-21 Australian National University, The Semiconductor processing
US7208674B2 (en) * 2001-09-11 2007-04-24 Eric Aylaian Solar cell having photovoltaic cells inclined at acute angle to each other
US6515217B1 (en) * 2001-09-11 2003-02-04 Eric Aylaian Solar cell having a three-dimensional array of photovoltaic cells enclosed within an enclosure having reflective surfaces
KR20040068928A (ko) * 2001-11-29 2004-08-02 오리진 에너지 솔라 피티와이 리미티드 반도체 가공 방법
US6660930B1 (en) * 2002-06-12 2003-12-09 Rwe Schott Solar, Inc. Solar cell modules with improved backskin
US20040123895A1 (en) * 2002-10-22 2004-07-01 Sunray Technologies, Inc. Diffractive structures for the redirection and concentration of optical radiation
US20080000517A1 (en) * 2003-06-10 2008-01-03 Gonsiorawski Ronald C Photovoltaic module with light reflecting backskin
US20060042681A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 General Electric Company Pv laminate backplane with optical concentrator
JP4404753B2 (ja) * 2004-11-24 2010-01-27 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
EP1677363A1 (de) * 2005-01-04 2006-07-05 CIS solar production GmbH & Co. KG Solarmodul zur Dachintegration
JP5236858B2 (ja) * 2005-02-01 2013-07-17 日清紡ホールディングス株式会社 太陽電池の出力特性の測定方法。
CN100429793C (zh) * 2005-03-01 2008-10-29 李毅 非晶硅太阳能电池夹胶玻璃组件
US20060266407A1 (en) * 2005-03-10 2006-11-30 Lichy Joseph I Apparatus and method for electrically connecting photovoltaic cells in a photovoltaic device
US20070016963A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Xac Automation Corp. PIN entry terminal having security system
US20070012352A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Bp Corporation North America Inc. Photovoltaic Modules Having Improved Back Sheet
WO2007063698A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Daikin Industries, Ltd. 太陽電池の保護カバー用塗料組成物
US20090090412A1 (en) * 2005-12-22 2009-04-09 Hermann Calwer Photovoltaic device and method for encapsulating
EP1964181B1 (en) * 2005-12-22 2019-08-14 (CNBM) Bengbu Design & Research Institute for Glass Industry Co., Ltd. Photovoltaic device and method of encapsulating
WO2007098493A2 (en) * 2006-02-22 2007-08-30 The Regents Of The University Of California Large-area flat-panel photon detector with hemispherical pixels and full area coverage
US20070227581A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Zupei Chen Concentrator solar cell module
DE102006021990B4 (de) 2006-05-10 2011-05-12 Sitec Solar Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Photovoltaikmoduls mit mindestens einer Solarzelle
DE102006035965A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Kay Itzigehl Solarzellenanordnung
US20080029149A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Daniel Simon Method and apparatus for arranging a solar cell and reflector
US20080073198A1 (en) * 2006-08-03 2008-03-27 Daniel Simon Concentrating solar distillation apparatus
CN100472785C (zh) * 2006-09-19 2009-03-25 李毅 光电幕墙玻璃的太阳能电池led夹层及用途
US20090038669A1 (en) * 2006-09-20 2009-02-12 Translucent Photonics, Inc. Thin Film Solar Cell III
US20080128016A1 (en) * 2006-11-08 2008-06-05 Silicon Valley Solar, Inc. Parallel Aperture Prismatic Light Concentrator
KR100964153B1 (ko) * 2006-11-22 2010-06-17 엘지전자 주식회사 태양전지의 제조방법 및 그에 의해 제조되는 태양전지
JP2010517315A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 リニューアブル・エナジー・コーポレーション・エーエスエー 太陽電池モジュールのための相互接続反射リボン
US20080236655A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Baldwin Daniel F Solar module manufacturing processes
US20090178704A1 (en) * 2007-02-06 2009-07-16 Kalejs Juris P Solar electric module with redirection of incident light
US20080185033A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Kalejs Juris P Solar electric module
US20090032087A1 (en) * 2007-02-06 2009-02-05 Kalejs Juris P Manufacturing processes for light concentrating solar module
WO2008100603A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Massachusetts Institute Of Technology Solar cells with textured surfaces
CN102208469B (zh) * 2007-04-24 2015-04-29 三菱电机株式会社 太阳能电池模块
WO2008136095A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corporation 太陽電池モジュール
GB2449504A (en) * 2007-05-25 2008-11-26 Renewable Energy Corp Asa Photovoltaic module with reflective V-grooves
DE102007043215A1 (de) * 2007-09-11 2009-03-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photovoltaische Anordnung mit optisch aktiver Glaskeramik
CN101431115B (zh) * 2007-11-07 2011-05-18 E.I.内穆尔杜邦公司 太阳能电池板及其制造方法
US8212139B2 (en) * 2008-01-18 2012-07-03 Tenksolar, Inc. Thin-film photovoltaic module
US8933320B2 (en) 2008-01-18 2015-01-13 Tenksolar, Inc. Redundant electrical architecture for photovoltaic modules
US8748727B2 (en) 2008-01-18 2014-06-10 Tenksolar, Inc. Flat-plate photovoltaic module
US20090194096A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Daniel Simon Method and apparatus for concentrating optical radiation using light trapping elements
US20090194146A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Daniel Simon Method and apparatus for arranging multiple flat reflector facets around a solar cell or solar panel
US20090283144A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 3M Innovative Properties Company Solar concentrating mirror
US20090316361A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 Daniel Simon Method and apparatus for controlling the output of solar arrays
JP5436805B2 (ja) 2008-07-04 2014-03-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2010034745A2 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 Oerlikon Solar Ip Ag, Trübbach Method of manufacturing a photovoltaic module
EP2339645A4 (en) * 2008-10-03 2014-03-26 Toppan Printing Co Ltd SOLAR BATTERY MODULE
JP4980332B2 (ja) * 2008-11-19 2012-07-18 凸版印刷株式会社 太陽電池モジュール
CN103972319A (zh) * 2008-11-19 2014-08-06 凸版印刷株式会社 光再利用片和太阳能电池模块
TWI430462B (zh) 2008-12-12 2014-03-11 Ind Tech Res Inst 封裝材料、矽晶太陽光電模組及薄膜太陽光電模組
US9523516B2 (en) 2008-12-30 2016-12-20 3M Innovative Properties Company Broadband reflectors, concentrated solar power systems, and methods of using the same
TWI462306B (zh) * 2009-01-08 2014-11-21 Ind Tech Res Inst 太陽電池光電模組
US20100200045A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Mitchell Kim W Solar power system and method of manufacturing and deployment
WO2010094010A2 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Applied Materials, Inc. Low-concentration flat profile photovoltaic modules
WO2010096700A2 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Sajjad Basha S Photovoltaic module configuration
US20100212716A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Scott Lerner Solar radiation collection using dichroic surface
US20100212717A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Whitlock John P Solar collector with optical waveguide
CN102484159A (zh) * 2009-02-27 2012-05-30 科根纳太阳能公司 一维集中式光伏系统
TWI479669B (zh) * 2009-04-01 2015-04-01 Ind Tech Res Inst 太陽模組高透光與光捕捉封裝結構
JP4877353B2 (ja) * 2009-04-02 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5568885B2 (ja) * 2009-04-03 2014-08-13 凸版印刷株式会社 太陽電池モジュール
US20100263719A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Applied Materials, Inc. Thin-Film Solar Cell Module
US20100282288A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Emcore Solar Power, Inc. Solar Cell Interconnection on a Flexible Substrate
EP2436041A2 (en) * 2009-05-26 2012-04-04 Cogenra Solar, Inc. Concentrating solar photovoltaic-thermal system
JP2010287688A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
IN2012DN00387A (ja) 2009-06-15 2015-08-21 Tenksolar Inc
US20110017267A1 (en) * 2009-11-19 2011-01-27 Joseph Isaac Lichy Receiver for concentrating photovoltaic-thermal system
FR2954000B1 (fr) 2009-12-14 2012-01-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif reflecteur pour module photovoltaique a cellules bifaciales
US9929296B1 (en) 2009-12-22 2018-03-27 Sunpower Corporation Edge reflector or refractor for bifacial solar module
US9773933B2 (en) 2010-02-23 2017-09-26 Tenksolar, Inc. Space and energy efficient photovoltaic array
CN101840948B (zh) * 2010-03-18 2011-07-20 吉林大学 具有微流控结构的太阳能光伏电池
US20110271999A1 (en) 2010-05-05 2011-11-10 Cogenra Solar, Inc. Receiver for concentrating photovoltaic-thermal system
US20110272023A1 (en) * 2010-05-08 2011-11-10 Dj Solar Co., Ltd. Solar cell packaging structure
US8686279B2 (en) 2010-05-17 2014-04-01 Cogenra Solar, Inc. Concentrating solar energy collector
JP5590965B2 (ja) * 2010-05-24 2014-09-17 三菱電機株式会社 光起電力素子モジュールおよびその製造方法
US8669462B2 (en) 2010-05-24 2014-03-11 Cogenra Solar, Inc. Concentrating solar energy collector
US9299861B2 (en) 2010-06-15 2016-03-29 Tenksolar, Inc. Cell-to-grid redundandt photovoltaic system
TWI419342B (zh) * 2010-06-30 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 太陽光電模組封裝疊層結構及其製造方法
US9515214B2 (en) * 2010-07-02 2016-12-06 Mitsubishi Electric Corporation Solar battery module and manufacturing method thereof
US20120012148A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Sunsera, Inc. High surface area photovoltaic systems
KR101425136B1 (ko) 2010-08-10 2014-08-04 텐케이솔라 인코포레이티드 고효율 태양전지판
US8766086B2 (en) * 2010-09-22 2014-07-01 Solaria Corporation System and method for laminating photovoltaic structures
WO2012046319A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール、光起電力装置、及び太陽電池モジュールの製造方法
DE102010043006A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Solarworld Innovations Gmbh Photovoltaisches Bauelement
US9893223B2 (en) 2010-11-16 2018-02-13 Suncore Photovoltaics, Inc. Solar electricity generation system
TWI408827B (zh) * 2010-12-13 2013-09-11 Nexpower Technology Corp 建材一體型太陽光電模組的封裝方法及其結構
CN102136515A (zh) * 2010-12-31 2011-07-27 阿特斯(中国)投资有限公司 反光条、使用反光条的太阳能组件及反光条的制备方法
US8088990B1 (en) 2011-05-27 2012-01-03 Auria Solar Co., Ltd. Color building-integrated photovoltaic (BIPV) panel
TW201251069A (en) * 2011-05-09 2012-12-16 3M Innovative Properties Co Photovoltaic module
JP2014157846A (ja) * 2011-05-27 2014-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US20120305050A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Scott Lerner Photovoltaic devices with light-directing surface features
JP5842170B2 (ja) * 2011-06-23 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
DE102011052702A1 (de) * 2011-08-13 2013-02-14 Hans Thoma Solarmodul
TWI451579B (zh) * 2011-09-19 2014-09-01 Au Optronics Corp 太陽能模組
FR2988222B1 (fr) 2012-03-13 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Module photovoltaique comprenant des elements de conversion spectrale localises et procede de realisation
KR101985053B1 (ko) * 2012-03-27 2019-05-31 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 지향 매체를 포함하는 광기전 모듈 및 이를 제조하는 방법
CN103367493A (zh) * 2012-04-01 2013-10-23 陈志正 光伏组件
KR101966225B1 (ko) * 2012-04-05 2019-08-13 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈
DE112013002371T5 (de) * 2012-05-09 2015-01-22 Sanyo Electric Co., Ltd Solarzellenmodul
CN102664210B (zh) * 2012-05-14 2015-05-06 友达光电股份有限公司 太阳能模块与其制造方法
TWI590480B (zh) * 2012-05-15 2017-07-01 財團法人工業技術研究院 太陽光電模組、太陽光電膜及其製造方法
US9812590B2 (en) * 2012-10-25 2017-11-07 Sunpower Corporation Bifacial solar cell module with backside reflector
US20140124014A1 (en) 2012-11-08 2014-05-08 Cogenra Solar, Inc. High efficiency configuration for solar cell string
US20140216521A1 (en) * 2012-12-07 2014-08-07 Ronald Lee Bracken Solar Electrical Generator System
CN102969384B (zh) * 2012-12-20 2015-08-19 英利能源(中国)有限公司 一种太阳能电池组件及其封装方法
CN103022170A (zh) * 2012-12-29 2013-04-03 常州大学 一种光伏组件反光带及其使用方法
US9270225B2 (en) 2013-01-14 2016-02-23 Sunpower Corporation Concentrating solar energy collector
KR102000063B1 (ko) * 2013-01-30 2019-09-27 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR20140098305A (ko) * 2013-01-30 2014-08-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP2014207305A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
CN203277462U (zh) * 2013-04-22 2013-11-06 比亚迪股份有限公司 一种太阳能电池组件
CN105359281A (zh) * 2013-07-09 2016-02-24 3M创新有限公司 用于在太阳能组件中使用的具有圆形微结构的反射膜
KR102257808B1 (ko) * 2014-01-20 2021-05-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP6628047B2 (ja) * 2014-06-13 2020-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
WO2015194146A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
AT516194B1 (de) 2014-08-20 2017-11-15 Joanneum Res Forschungsgmbh Photovoltaikmodul mit integrierter lichtlenkender Struktur basierend auf interner Totalreflexion
KR101727366B1 (ko) * 2014-09-03 2017-04-14 주식회사 엘지화학 백시트
EP3203531B1 (en) * 2014-09-29 2018-10-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar battery module
ES2571653B1 (es) * 2014-09-30 2017-03-16 Salvador PONCE ALCÁNTARA Lámina transparente fotovoltaica con bandas reflectantes y módulo solar que incluye tal lámina
CN104332521B (zh) * 2014-11-28 2017-02-22 浙江晶科能源有限公司 一种光伏组件及其制作方法
GB2533185B (en) * 2014-12-10 2017-01-04 Eight19 Ltd A flexible, thin film electronic device
CN104617871A (zh) * 2015-02-05 2015-05-13 浙江晶科能源有限公司 一种微聚光光伏组件
JP6671029B2 (ja) 2015-03-03 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
WO2016143284A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP6624418B2 (ja) * 2015-03-13 2019-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
CN107408598B (zh) * 2015-03-30 2019-08-30 松下知识产权经营株式会社 太阳能电池组件
TWI536584B (zh) * 2015-05-15 2016-06-01 義守大學 光電轉換元件
WO2017066146A1 (en) 2015-10-12 2017-04-20 3M Innovative Properties Company Light redirecting film useful with solar modules
CN108701734B (zh) * 2016-02-25 2021-12-10 松下知识产权经营株式会社 太阳能电池组件
US10566469B2 (en) * 2016-03-29 2020-02-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of manufacturing solar cell module
CN108780822B (zh) * 2016-03-31 2021-10-08 松下知识产权经营株式会社 太阳能电池组件
CN109196661A (zh) 2016-05-19 2019-01-11 巴斯夫涂料有限公司 光伏组件
CN105932087A (zh) * 2016-05-31 2016-09-07 浙江京华激光科技股份有限公司 一种光转向条
TW201811518A (zh) 2016-06-21 2018-04-01 美商3M新設資產公司 材料條之轉換及施加
EP3494602A4 (en) 2016-08-02 2020-03-04 3M Innovative Properties Company MANUFACTURING SYSTEMS AND METHODS WITH INLINE CUTTING
KR101898593B1 (ko) * 2017-04-06 2018-09-13 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
CN107749427B (zh) * 2017-11-20 2023-08-15 珠海格力电器股份有限公司 光伏组件以及安装方法
EP3747053A1 (en) 2018-01-30 2020-12-09 3M Innovative Properties Company Solar cell module
EP3766172A4 (en) * 2018-03-16 2022-03-02 Silfab Solar Inc. PHOTOVOLTAIC MODULE WITH ENHANCED LIGHT COLLECTION
US11631778B2 (en) * 2018-07-27 2023-04-18 Dwp Energy Solutions Llc High-efficiency translucent solar module assembly
US10917042B2 (en) * 2018-11-03 2021-02-09 James Loven Solar energy collection system employing a horizontal reflector and a method of making and using same
US11545591B2 (en) * 2019-12-12 2023-01-03 Hamad Musabeh Ahmed Saif Alteneiji Light trapping dynamic photovoltaic module
CN111697095A (zh) * 2020-04-21 2020-09-22 西安隆基绿能建筑科技有限公司 金属基复合背板、生产方法及装置及光伏瓦
WO2022157543A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-28 Morgan Solar Inc. Photovoltaic solar module

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235643A (en) * 1978-06-30 1980-11-25 Exxon Research & Engineering Co. Solar cell module
JPS59152672A (ja) * 1983-02-19 1984-08-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
US5228926A (en) * 1990-09-20 1993-07-20 United Solar Systems Corporation Photovoltaic device with increased light absorption and method for its manufacture
US5554229A (en) * 1995-02-21 1996-09-10 United Solar Systems Corporation Light directing element for photovoltaic device and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002513210A (ja) 2002-05-08
EP1080498A4 (en) 2001-11-07
WO1999056317A1 (en) 1999-11-04
US5994641A (en) 1999-11-30
EP1080498A1 (en) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616568B2 (ja) 太陽電池間に反射体を有する太陽電池モジュール
JP5842170B2 (ja) 太陽電池モジュール
US6008449A (en) Reflective concentrating solar cell assembly
US20160225920A1 (en) Solar cell module and photovoltaic power generator using this
JP3174549B2 (ja) 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法
CN111615752B (zh) 太阳能电池模块
WO2010021204A1 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池及び太陽電池モジュールの製造方法
EP0029721B1 (en) Solar cell modules
US9595627B2 (en) Photovoltaic panel
WO1995015582A1 (en) A photovoltaic solar panel and a method for producing same
WO2007073203A1 (en) Solar cell module
JP2001119054A (ja) 集光型太陽光発電装置
EP0608282A1 (en) Photovoltaic device with increased light absorption and method for its manufacture
JP2018163988A (ja) 太陽電池モジュール
JP2000323740A (ja) 集光型太陽光発電装置
JP2011029273A (ja) 太陽電池モジュール
JP4593980B2 (ja) 光電変換装置とこれを用いた太陽電池素子、並びに太陽電池モジュール
US11362225B2 (en) Connection member set for solar battery cell, and solar cell string and solar cell module using same
US20190353882A1 (en) Solar concentrator apparatus and solar collector array
JP2000196113A (ja) 太陽電池
TWI613407B (zh) 具波浪狀之光伏模組及其製法
JPS6031259A (ja) 光起電力装置
JP2000068544A (ja) 集光型太陽光発電装置および集光型太陽光発電モジュール
JP2020107766A (ja) 第1太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
WO2010058012A2 (en) Method for improving light trapping of series connected thin film solar cell devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term