JP3614080B2 - チップ型インダクタの製造方法 - Google Patents

チップ型インダクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3614080B2
JP3614080B2 JP2000093104A JP2000093104A JP3614080B2 JP 3614080 B2 JP3614080 B2 JP 3614080B2 JP 2000093104 A JP2000093104 A JP 2000093104A JP 2000093104 A JP2000093104 A JP 2000093104A JP 3614080 B2 JP3614080 B2 JP 3614080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coiled conductor
molding die
core
coiled
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000093104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001052946A (ja
Inventor
陽一郎 伊藤
高弘 山本
裕 小松
正士 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000093104A priority Critical patent/JP3614080B2/ja
Priority to TW089110219A priority patent/TW466514B/zh
Priority to KR1020000029449A priority patent/KR100332548B1/ko
Priority to US09/583,369 priority patent/US6804876B1/en
Priority to DE60017634T priority patent/DE60017634D1/de
Priority to EP00401539A priority patent/EP1058280B1/en
Publication of JP2001052946A publication Critical patent/JP2001052946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614080B2 publication Critical patent/JP3614080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/027Casings specially adapted for combination of signal type inductors or transformers with electronic circuits, e.g. mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49076From comminuted material

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はノイズフィルタやトランス等に用いられるチップ型インダクタの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータなどのデジタル機器から出る輻射ノイズを除去する高周波用フィルタとして、チップインダクタが広く使用されている。このようなチップインダクタとしては、例えば実開平6−50312号公報に記載のように、積層されたセラミック層によってチップ素体を構成し、セラミック層上に形成されるスルーホール部を介してセラミック層間のコイル導体を接続してチップ素体内を周回するコイルを形成し、そのコイルの始端と終端とをそれぞれ別の外部電極に接続した積層型チップインダクタが知られている。
【0003】
高周波フィルタ用のインダクタには、インダクタンスが大きくかつ低抵抗のものが要求されている。一般に、インダクタンスは、コイルの巻数の二乗に比例し、長さに反比例する。ところが、上記のような積層型インダクタの場合、製造工程が複雑であり、製造コストが高くつくだけでなく、コイルの巻数を大きく取れないので、大きなインダクタンスが得られず、しかもコイル導体が膜状電極で構成されるので、抵抗値が大きくなってしまうという問題がある。
【0004】
この問題を解決するため、特開平8−191022号公報に記載のように、磁性体セラミックスを押し出し成形することにより巻芯を形成し、この巻芯に対して導線をコイル状に巻回し、さらにその上に磁性体セラミックスを押し出し成形することにより外被体を形成するようにしたインダクタの成形方法が提案されている。その後、セラミックスを焼成し、焼成された磁性体コアの両端面に外部電極を被着することで、コイル状導線の両端部を外部電極に接続してある。
この場合には、積層型インダクタに比べて製造方法が簡単であり、コイル状導線として金属線を用いているので、高いインダクタンス値と低い抵抗値とを両立できるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような製造方法では、巻芯となる部分と外被体となる部分とが共に押し出し成形によって形成されるが、押し出し成形による成形体の密度はさほど高くない。また、外被体がコイルの周囲に隙間なく充填されず、巻芯と外被体との間に空洞が生じることがある。しかも、セラミック粒子同士を結合するためにバインダを必要とするので、焼成時にポアが発生する原因となっていた。そのため、高品質のインダクタを得ることが難しかった。
【0006】
また、外被体を押し出し成形する際、コイルが外被体の中心部に対して偏ることがあるので、安定した磁気特性を持つインダクタが得られなかった。また、コイルが偏った状態のまま焼成すると、焼成によるセラミックの収縮によりソリが発生したり割れを生じるといった不具合があった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、安定した磁気特性を有し、焼成収縮による割れなどの不具合が少ない高品質のインダクタが得られるチップ型インダクタの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、請求項1またはに記載の発明によって達成される。すなわち、請求項1に記載の発明は、金属線をスパイラル状に形成してなるコイル状導線を成形金型内に挿入し、成形金型の内部に形成された支持部にコイル状導線の両端部を支持してコイル状導線を成形金型の中心部に位置させる工程と、上記成形金型内に磁性セラミックスラリを注入する工程と、上記成形金型内に注入されたセラミックスラリに圧力をかけるとともに水分を抜き取ることにより湿式プレス成形を行い、コイル状導線を埋設した成形体を得る工程と、上記成形体を焼成して磁性体コアを形成する工程と、焼成された磁性体コアの両端面に、コイル状導線の両端部と接続される外部電極を形成する工程と、を備えたチップ型インダクタの製造方法である。
【0009】
請求項1では、導線を成形金型に挿入し、磁性セラミックスラリを注入した上で湿式プレスを行なう。このとき、導線が成形金型の中心部に位置するように、成形金型の内部に形成された支持部に導線の両端部を支持する。これにより、湿式プレス時の導線の偏りが防止される。支持部としては、例えば金型内部に形成された支持溝であってもよい。湿式プレスによって導線を埋設した成形体が得られるが、湿式プレス法による成形体は押し出し成形法による成形体に比べてセラミック組織が緻密であり、密度の高い成形体が得られるとともに、セラミックスラリが圧縮されるので、バインダが不要あるいは極少量で済む。そのため、この成形体を焼成すると、焼成された磁性体コアは密度が高く、しかもバインダが少ないので、ポアが発生しにくく、良質のインダクタを得ることができる。
【0010】
上記のように導線を成形金型内に挿入して湿式プレスを行なうので、1回の成形でインダクタを作成できる。そのため、積層型インダクタに比べて製造工程が少なくなることは勿論、押し出し成形方法に比べても簡素化される。なお、導線としてコイル状導線を用いることで、積層型インダクタと比べて低い抵抗値で高いインダクタンス値が得られる。
【0011】
上記のように湿式プレス成形された成形体を焼成すると、セラミック材料が焼成収縮を起こす。この場合、セラミックは縮むが導線は縮まない。コイル状導線を用いた場合には、コイルの内側に隙間が生じる。この隙間には外部からフラックスなどが侵入して特性に影響を及ぼす可能性がある。また、隙間の発生とともに、焼成収縮によりコイルの内側部に割れが発生することがある。さらに、多数個取りを行なう場合つまり長いコイル状導線を用いる場合、コイル状導線の両端部を成形金型の支持部で支持しただけでは、コイル状導線が撓む恐れがあり、この状態で成形されると、コア中のコイル状導線が真直に配設されないことがある。
【0012】
このような問題を解消するため、請求項2のように、成形金型にコイル状導線を挿入する前に、焼成済みの磁性セラミックよりなる巻芯をコイル状導線の中に挿通しておくのが望ましい。つまり、コイル状導線の内側の巻芯は収縮しないので、焼成によってコイル状導線の内側部に隙間が発生せず、焼成収縮による割れも防止できる。さらに、コイルの中に巻芯を挿通することで、コイルが長くなってもその撓みを巻芯で防止でき、さらに高品質のインダクタが得られる。
【0013】
なお、巻芯はコイルの外側に設けられる磁性体コアと同一組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。同一組成であれば、コイルの内側と外側とで均質な磁性体コアを得ることができる。異なる組成の場合には、コイル内側と外側とで例えば透磁率を異ならせることができ、インダクタの特性を容易に変更することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1,図2は本発明にかかるチップ型インダクタの第1実施例を示す。
このインダクタ10は角柱形状の磁性体コア11を備えており、このコア11は例えばNi−Cu−Zn系フェライトなどの磁性体セラミックスを焼成したものである。なお、コア11の形状は角柱形状以外に円柱形状など種々の形状を採用しうる。コア11の内部にはAg,Cuまたはこれらの合金よりなる金属線をスパイラル状に形成したコイル状導線12が埋設されている。コイル状導線12の両端部は磁性体コア11の両端面に露出しており、この露出面には厚膜電極などからなる外部電極13,14が形成されている。そのため、外部電極13,14とコイル状導線12の両端部とが電気的に接続されている。
【0015】
ここで、上記構成よりなるチップ型インダクタ10の具体的な製造方法を図4に従って説明する。
まず、図3,図4(a)のような成形金型20を準備する。この成形金型20には後述する下型26とでキャビティ21が形成され、キャビティ21の両端部内面にはコイル状導線12の両端部を支持する支持部である支持溝22が上端面から一定深さDまで形成されている。この深さDは湿式プレス成形時にコイル状導線12が成形体27の中心部に位置する深さに設定されている。上記支持溝22は後述するセラミックスラリ23をキャビティ21に注入した際にコイル状導線12の偏りを防止し、成形金型20の中心部に位置決めする機能を有する。なお、支持溝22の形状は任意である。
【0016】
次に、図4の(b)のようにコイル状導線12を成形金型20のキャビティ21内に挿入し、コイル状導線12の両端部を支持溝22上に載置する。この実施例の導線12は、例えばφ200μmのAg線を内径が1.25mm、コイル間のピッチが0.4mmとなるようにスパイラル状に巻回したものであり、特に多数個取りを行なうために複数のインダクタの全長に相当する長さとなるよう長尺としてもよい。
【0017】
次に、図4の(c)のようにキャビティ21にセラミックスラリ23を注入し、湿式プレスを行なう。セラミックスラリ23としては、例えばNi−Cu−Zn系フェライトよりなる原料1500gに純水650g、消泡剤を原料に対して0.2wt%、分散剤を0.5wt%添加し、これをポットミルに入れ、PSZの玉石と共に17時間混合したものを用いる。セラミックスラリ23の注入後、キャビティ21の上面を水分のみ抜けるフィルタ24で蓋をし、その上から多孔質の上型25でパッキングする。そして、成形金型20の下方から下型26を押し上げることにより、セラミックスラリ23に例えば100kgf/cm の圧力を5分間かけて水分をフィルタ24を介して上型25の水抜き穴25aで抜き取ることで、プレス成形を行なう。こうして成形された成形体27は、図4の(d)のように、セラミックスラリ23が加圧されるので密度が高く、かつセラミックスラリ23がコイル状導線12の周囲に隙間なく充填される。
【0018】
その後、成形金型20から成形体27を取り出し、この成形体27を例えば40℃で50時間乾燥した後、910℃で2時間焼成した。このとき、成形体27は湿式プレスされたものであるから、密度が高く、充填度も高い。しかも、セラミックスラリ23にはバインダが含まれないので、ポアの発生を防止でき、高品質の焼結体が得られる。また、コイル状導線12の偏りが支持溝22によって防止されるので、コイル状導線12が焼結体の中心部に位置しており、安定した特性のインダクタが得られる。
【0019】
その後、図4の(e)のように、焼結体の両端の不要部(支持溝22に対応する部分)をカットするとともに、所定長さでカットして磁性体コア11を得る。そして、コイル状導線12が露出したコア11の両端面に外部電極13,14を形成してチップインダクタ10(図1,図2参照)を得た。外部電極13,14の形成方法としては、例えばAgペーストやAgPdペースト等を塗布し、150℃で15分乾燥後、800℃で10分間焼付けを行った。必要であれば、Ni−Snメッキなどを行なってもよい。
【0020】
図5は本発明の第2実施例を示す。
上記実施例では、図4の(b)のようにコイル状導線12を成形金型20内に直接挿入したが、焼成によってセラミック材料が収縮した時、コイル状導線12の内側セラミック部分に割れや隙間が発生する可能性がある。また、多数個取りを行なうため、長尺なコイル状導線12を挿入すると、コイル状導線12に撓みが発生することがある。
【0021】
そこで、図5(a)のようにコイル状導線12を巻芯28に巻装した上で、成形金型20に挿入したものである。コイル状導線12は巻芯28の外周に密に巻いてもよいし、単に挿通しただけでもよい。巻芯28としては、磁性体コア11と同一組成のセラミック材料を用いてもよいし、異なるセラミック材料を用いてもよいが、少なくとも磁性セラミックを焼成したものを用いる。この実施例では、巻芯28の軸長がコイル状導線12より長く、成形金型20の支持溝22には巻芯28の両端部のみが支持される。
【0022】
コイル状導線12を巻芯28に巻装して成形金型20の支持溝22に支持すると、たとえコイル状導線12が長尺であっても、巻芯28の剛性によってコイル状導線12の撓みが防止される。そして、図5(b)のようにセラミックスラリ23を注入した時あるいは湿式プレスを行なった時のコイル状導線12の浮き上がりも防止される。
【0023】
湿式プレスによって、図5(c)のような成形体27が得られる。この成形体27を焼成すれば、巻芯28は焼成収縮しないので、コイル12の内側部に割れが発生したり、隙間が発生するのを防止できる。そして、焼成によりセラミックスラリ23よりなる部分と巻芯28よりなる部分が一体化され、一体の焼結体となる。その後、第1実施例と同様に焼結体を適当な長さにカットすることで磁性体コア11が得られ、このコア11に外部電極13,14を形成することにより、チップインダクタ10が得られる。
【0025】
なお、導線または巻芯の両端部を支持する成形金型10の支持部の構造は、実施例のような支持溝22に限るものではなく、導線または巻芯の両端部を安定して支持できるものであれば、如何なる形状であってもよい。
【0026】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、請求項1に記載の発明によれば、湿式プレス法によってコイル状導線を埋設した成形体を得るようにしたので、その成形体は押し出し成形法による成形体に比べて密度が高く、かつバインダが不要あるいは極少量で済む。そのため、この成形体を焼成すると、焼成された磁性体コアは密度が高く、しかもバインダが少ないのでポアが発生せず、高品質のインダクタを得ることができる。
また、成形金型に形成した支持部によってコイル状導線の両端部を中心位置で支持するようにしたので、導線の偏りが防止され、安定した特性のインダクタを得ることができる。
【0027】
また、請求項2に記載の発明によれば、焼成済みの磁性セラミックよりなる巻芯の外周にコイル状導線を巻装し、このコイル状導線を巻装した巻芯を成形金型にセットして湿式プレス法により成形するようにしたので、請求項1の効果に加え、焼成収縮によるコイル内側の隙間や割れを防止できる。しかも、多数個取りを行なうために長いコイルを使用しても、巻芯によってコイルの撓みを防止できるので、量産性の高い製造方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるインダクタの一例の外観斜視図である。
【図2】図1のインダクタの断面図である。
【図3】本発明にかかる成形金型の一例の平面図である。
【図4】本発明にかかるインダクタの製造方法の第1実施例の工程図である。
【図5】本発明にかかるインダクタの製造方法の第2実施例の工程図である。

Claims (2)

  1. 金属線をスパイラル状に形成してなるコイル状導線を成形金型内に挿入し、成形金型の内部に形成された支持部にコイル状導線の両端部を支持してコイル状導線を成形金型の中心部に位置させる工程と、
    上記成形金型内に磁性セラミックスラリを注入する工程と、
    上記成形金型内に注入されたセラミックスラリに圧力をかけるとともに水分を抜き取ることにより湿式プレス成形を行い、コイル状導線を埋設した成形体を得る工程と、
    上記成形体を焼成して磁性体コアを形成する工程と、
    焼成された磁性体コアの両端面に、コイル状導線の両端部と接続される外部電極を形成する工程と、を備えたチップ型インダクタの製造方法。
  2. 焼成済みの磁性セラミックよりなる巻芯の外周に金属線をスパイラル状に形成してなるコイル状導線を巻装する工程と、
    上記コイル状導線を巻装した巻芯を成形金型内に挿入し、成形金型の内部に形成された支持部にコイル状導線を巻装した巻芯の両端部を支持してコイル状導線を成形金型の中心部に位置させる工程と、
    上記成形金型内に磁性セラミックスラリを注入する工程と、
    上記成形金型内に注入されたセラミックスラリに圧力をかけるとともに水分を抜き取ることにより湿式プレス成形を行い、コイル状導線を埋設した成形体を得る工程と、
    上記成形体を焼成して磁性体コアを形成する工程と、
    焼成された磁性体コアの両端面に、コイル状導線の両端部と接続される外部電極を形成する工程と、を備えたチップ型インダクタの製造方法。
JP2000093104A 1999-05-31 2000-03-30 チップ型インダクタの製造方法 Expired - Fee Related JP3614080B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093104A JP3614080B2 (ja) 1999-05-31 2000-03-30 チップ型インダクタの製造方法
TW089110219A TW466514B (en) 1999-05-31 2000-05-26 Method of producing chip inductor
KR1020000029449A KR100332548B1 (ko) 1999-05-31 2000-05-30 칩 인덕터의 제조 방법
US09/583,369 US6804876B1 (en) 1999-05-31 2000-05-31 Method of producing chip inductor
DE60017634T DE60017634D1 (de) 1999-05-31 2000-05-31 Herstellungsverfahren für eine Chip-Induktivität
EP00401539A EP1058280B1 (en) 1999-05-31 2000-05-31 Method of producing chip inductor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-151199 1999-05-31
JP15119999 1999-05-31
JP2000093104A JP3614080B2 (ja) 1999-05-31 2000-03-30 チップ型インダクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052946A JP2001052946A (ja) 2001-02-23
JP3614080B2 true JP3614080B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=26480518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093104A Expired - Fee Related JP3614080B2 (ja) 1999-05-31 2000-03-30 チップ型インダクタの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6804876B1 (ja)
EP (1) EP1058280B1 (ja)
JP (1) JP3614080B2 (ja)
KR (1) KR100332548B1 (ja)
DE (1) DE60017634D1 (ja)
TW (1) TW466514B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3752848B2 (ja) * 1998-05-12 2006-03-08 株式会社村田製作所 インダクタ
JP2002324630A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Murata Mfg Co Ltd 電子機器及び電源コンセント
US7207103B2 (en) 2003-12-08 2007-04-24 Kemet Electronics Corporation Powder compaction press for capacitor anodes
KR20060040073A (ko) * 2004-11-04 2006-05-10 주식회사 코일마스터 몰드 인덕터의 제조장치 및 제조방법
JP4483673B2 (ja) * 2005-04-18 2010-06-16 株式会社村田製作所 セラミック成形体の製造方法および製造装置
JP5180483B2 (ja) * 2006-03-28 2013-04-10 本田技研工業株式会社 トルクセンサの製造方法
CN1996517B (zh) * 2006-11-25 2011-04-06 中山市三礼电子有限公司 一种全自动小型贴片式电感的制作方法
US8033805B2 (en) * 2007-11-27 2011-10-11 Kennametal Inc. Method and apparatus for cross-passageway pressing to produce cutting inserts
US20120154092A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Nokia Corporation Apparatus and Associated Methods
JP5761609B2 (ja) * 2011-09-02 2015-08-12 株式会社村田製作所 セラミック電子部品、及びセラミック電子部品の製造方法
CN102982965B (zh) 2011-09-02 2015-08-19 株式会社村田制作所 共模扼流线圈及其制造方法
US9640315B2 (en) 2013-05-13 2017-05-02 General Electric Company Low stray-loss transformers and methods of assembling the same
CN111243853A (zh) * 2020-03-02 2020-06-05 深圳市铂科新材料股份有限公司 一种一体成型大密度电感的制作方法
CN112164570A (zh) * 2020-10-19 2021-01-01 湖南创一电子科技股份有限公司 金属磁粉芯一体式芯片电感的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889807A (ja) * 1981-11-20 1983-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタの製造方法
JPS58132907A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタの製造方法
US4696100A (en) 1985-02-21 1987-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a chip coil
JPH0488604A (ja) * 1990-08-01 1992-03-23 Kawasaki Steel Corp 湿式磁場中酸化物永久磁石用素材成形方法及び成形装置
JP2958807B2 (ja) 1990-10-30 1999-10-06 株式会社トーキン インダクタ及びその製造方法
JP2958821B2 (ja) * 1991-07-08 1999-10-06 株式会社村田製作所 ソリッドインダクタ
US5690771A (en) * 1993-03-31 1997-11-25 Taiyo Yuden Kabushiki Kaisha Electronic parts such as an inductor and method for making same
US6076253A (en) * 1994-09-19 2000-06-20 Taiyo Yuden Kabushiki Kaisha Method of manufacturing chip conductor
JP3389775B2 (ja) * 1995-05-19 2003-03-24 株式会社デンソー インサート品成形方法およびインサート品成形装置
JP3332069B2 (ja) * 1997-08-25 2002-10-07 株式会社村田製作所 インダクタ及びその製造方法
JP3752848B2 (ja) * 1998-05-12 2006-03-08 株式会社村田製作所 インダクタ
JP3399366B2 (ja) * 1998-06-05 2003-04-21 株式会社村田製作所 インダクタの製造方法
JP2000036429A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Murata Mfg Co Ltd チップインダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1058280B1 (en) 2005-01-26
TW466514B (en) 2001-12-01
JP2001052946A (ja) 2001-02-23
KR20010029760A (ko) 2001-04-16
DE60017634D1 (de) 2005-03-03
US6804876B1 (en) 2004-10-19
KR100332548B1 (ko) 2002-04-15
EP1058280A1 (en) 2000-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332069B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
JP3614080B2 (ja) チップ型インダクタの製造方法
US6718625B2 (en) Methods of manufacturing inductors
JPH11121234A (ja) インダクタの製造方法及びインダクタ
KR20020090856A (ko) 인덕터 및 그 제조방법
JPS6349890B2 (ja)
JP3248463B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
JP3002946B2 (ja) チップ形インダクタおよびその製造方法
JP3456106B2 (ja) チップ型インピーダンス素子
JP2000315613A (ja) チップ型インダクタの製造方法
JP3072455B2 (ja) チップ形インダクタの製造方法
JPH11126724A (ja) セラミックインダクタ
JP2992869B2 (ja) チップ形インダクタの製造方法
JP2004288942A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH05291066A (ja) インダクタ及びその製造方法
JP3678812B2 (ja) チップ形インダクタ及びその製造方法
KR100433188B1 (ko) 표면실장형 파워 인덕터 및 그 제조방법
JPH11345731A (ja) インダクタの製造方法
JP2000340444A (ja) チップ型インダクタの製造方法
JPH08124761A (ja) チップ形インダクタおよびその製造方法
JPS58132907A (ja) インダクタの製造方法
JPH11121242A (ja) インダクタ及びその製造方法
JP2001257125A (ja) インダクタの製造方法
CN116053016A (zh) 一种一体成型电感的制备方法
JPS6351368B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees