JPS5889807A - インダクタの製造方法 - Google Patents

インダクタの製造方法

Info

Publication number
JPS5889807A
JPS5889807A JP18754781A JP18754781A JPS5889807A JP S5889807 A JPS5889807 A JP S5889807A JP 18754781 A JP18754781 A JP 18754781A JP 18754781 A JP18754781 A JP 18754781A JP S5889807 A JPS5889807 A JP S5889807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic powder
glass
inductor
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18754781A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Yamamoto
博正 山本
Tsunehiko Todoroki
轟 恒彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18754781A priority Critical patent/JPS5889807A/ja
Publication of JPS5889807A publication Critical patent/JPS5889807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/027Casings specially adapted for combination of signal type inductors or transformers with electronic circuits, e.g. mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインダクタの製造方法に関し、ノ・/ダ・デツ
プが可能なチップ状インダクタの製造方法を提供するこ
とを目的とする。
近年、電子回路の小型化に伴って、電子部品の小型化が
要請され、高密度実装用部品として抵抗。
コンデンサ、トランジスタがチップ化されそいもしかし
ながら、インダクタにあってはそのチップ化が遅れてい
る。これは、エナメル、ホルマール。
ポリウレタン、ポリイミド等の樹脂からなる被膜を施し
た導線を巻〈従来の型のものは、被膜の耐熱性に問題力
rあり、高密度実装用のチップ部品として用いることが
困難であることによる。この型の従来例を第1図に断面
図で示す。これは、磁性体支持体1にポリウレタン線2
を巻き、これを磁性体函体3に装着し、巻線の端子4を
外部電極6に接続したものである。外部電極5は導電性
ムgペイントである。かかるインダクタをハンダ・デツ
プすると、ポリウレタン線2の耐熱性が不十分なことや
、外部電極6と巻線の端子4との接続点が切れやすいこ
とからζショート、オープンなどの不良が発生する。ま
た、複雑な形状を有する磁性体支持体1や磁性体函体色
の寸法を小さくするには限度があり、インダクタとして
の小型化が望めない。
これらの問題を解決するため、磁性体シート上″ にコ
イル状の導電パターyf:形成し、これを連続5的に積
層する工法や、゛導体皮膜をレーザで切断してコイルを
形成する工法など数多くの提案がなされている。これら
は、それぞれにチップ状インダクタの製造工法として有
効な方法であるが、大き゛なインダクタンス値を得るこ
とが困難なことや、工程が煩雑になるなどの問題点があ
る。
本発明は、これら従来における問題点を除去し、工程が
簡単で量産性に富み、大きなインダクタンス値が得られ
るチップ状インダクタの製造方法を提供するものである
本発明の特徴とするところは、巻芯にガラス被覆した導
線を巻回してコイルを形成した後、このコイルを巻芯か
ら取シ外し°、このコイルに加圧成形によって磁性粉体
の外装を施し−1しかる後にこれを焼成することにあり
、更に、巻芯に巻回した状態でコイルを加熱し、導線に
被覆されたガラス相互間を溶着することにある。
以下、実施例に基づき本発明の詳細な説明すも−M2図
は本発明で用いる導線の断面図であり、導体1qの周囲
にガラス11が被覆されている。
た。この導線は第3図に概略断面を示す溶融紡糸法で作
った。これは、高周波コイル17でガラス管16に入れ
たCuZnA1合金16を誘導加熱して落融さす、さら
にその熱でガラス管16を軟化させ、軟化したガラス管
16の先端を下に引くと、ガラス被覆された〜100μ
φのCuZnム1合金線が得られる。cuznム1合金
の各組成の含有率は、通常zn10〜40elb、ム1
1〜5%、残部CucDものが用いられる。ここで、Z
nが104よシ少ないと高温でのOuの酸化を促進し、
40%よシ多くなるともろくなる。Alが1チより少な
いと酸化し、5%より多いと電気的接続性が悪くなる。
実施例ではZn30チ、ム12チ、残部Ouとした。
この導線を巻芯に巻回しヤコイルとし、巻芯がら取シ外
した後巻線の両端部のガラスを取シ去シ、その後両端部
を整形し、第4図に示す、ように加圧成形によって磁性
粉体の外装を施す。これは、下金型22に装着した内金
型23に磁性粉体21を入れ、上金型24に装着した5
4−y 2oを徐々に磁性粉体21の中に埋没させる。
コイル20が全て磁性粉体21に埋没すると、上金型2
4によって磁性粉体21が加圧きれ、コイル20.に磁
性粉体の外装が施される。なお、磁性粉体には、Fez
O+ NiO、ZnOを主成分とするものを用いた0第
5図にこのようにして得られた加圧成形体の一例を示す
。この成形体を焼成し、両端面に突起しているコイル端
子26を切るかもしくは曲げて端面に密着させ、両端面
にムg−Pdペーストをデツプして外部端子を形成する
。かくして、第6図に示すチップ状インダクタが得られ
る。なお、本実施例では角形のチップ状インダクタとし
た力;、金型と円形にすることによって円筒形のチップ
状インダクタとすることができる。
本実施例で得られたチップ状インダクタは、加圧成形に
よる外装磁性体を有しているため、外装磁性体の密一度
が高く、従って機械的強度の強い外装となっている。ま
た、コイルの中心部及び−外装の磁性体を一体に形成ア
きるため、磁性体芯を作る工程が省略できる。さらに、
巻線とし−て導体にガラス被覆した導線を用いているた
め、密着巻き、重ね巻きによって容易に大きなインダク
タンス値が得られ、かつ、導体にムg、Pdの高価な金
属を必要としないため、安価なインダ2夕となる。
蒸発−明の他の実施例では、導線の巻線後コイルを加熱
し、被覆ガラス相互間を溶着している。これは、巻線時
の張力を取り去り−てもコイにが変形せず、従って精度
の良いインダクタンス値が得られる利点をもつ。
以上の説明から明らかなように、本発明は、基本的には
導線を巻いてコイルとする巻線方式であるため、工程が
簡単で量産性に富み、かつ、密着巻き9重ね巻きが可能
で、大きなインダクタンス値を容易に得ることができる
。また、安価な導体−を用いることができ、価格の低減
が図れる。さらに、インダクタンス値の精度が向上でき
るなど従来にない特徴を有し、その工業上の価値は大き
いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインダクタの一例の断面図、第2図は本
発明に用いる゛導線の断面図、第3図は溶融紡糸法によ
る導線の製造を説明するための概略構成図、第4図は本
発明における加圧成形の工程を説明するための概略断面
図、第5図は加圧成形体の一例を示す斜視図、第6図は
本発明により得られるインダクタの一例を示す斜視図で
ある。 10・・・・・・CuZnA1合金線、11・・・・・
・ガラス、15・・・・・・ガラス管、16・・・・・
・CuZnム1合金、17・・・・・・高周波コイル、
2o・・・・・・コイル、21・・・・・・磁性粉体、
22〜24・・・・・・金型。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 1ρ 第3図 凸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)巻芯にガラス被覆した導線を巻回してコイルを形
    成した後、このコイルを巻芯から取り外し加゛圧成形に
    よって前記コイルに磁性粉体の外装を施し、しかる後に
    これを焼成することを特徴とするインダクタの製造方法
    。 I2)巻芯に巻回した状態でコイルを加熱し、導線に被
    覆されたガラス相互間を溶着することを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載のインダクタの製造方法。
JP18754781A 1981-11-20 1981-11-20 インダクタの製造方法 Pending JPS5889807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18754781A JPS5889807A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 インダクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18754781A JPS5889807A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 インダクタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5889807A true JPS5889807A (ja) 1983-05-28

Family

ID=16207983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18754781A Pending JPS5889807A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 インダクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889807A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1058280A1 (en) * 1999-05-31 2000-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing chip inductor
WO2020183998A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 日東電工株式会社 インダクタおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1058280A1 (en) * 1999-05-31 2000-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing chip inductor
US6804876B1 (en) 1999-05-31 2004-10-19 Murata Manufacturing Co., Ltd Method of producing chip inductor
WO2020183998A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 日東電工株式会社 インダクタおよびその製造方法
JP2020150062A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 日東電工株式会社 インダクタおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1627457B (zh) 磁性元件及磁性元件的制造方法
JP3593986B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
US7196608B2 (en) Wire-wound type chip coil and method of adjusting a characteristic thereof
JP4099340B2 (ja) コイル封入圧粉磁芯の製造方法
US6275132B1 (en) Inductor and method of manufacturing same
KR101430427B1 (ko) 콤포짓 파워 인덕터의 양측면에 전기 단자를 추가 형성하는 방법
WO2020164645A2 (zh) 一种电感元器件及制造方法
JPS62183104A (ja) チツプインダクタの製造方法
JPS5848410A (ja) チップ型インダクタの製造方法
JPS5889807A (ja) インダクタの製造方法
CN104347240B (zh) 薄型电感线圈
JPH0669036A (ja) 巻線チップインダクタ及びその製造方法
JPH0363205B2 (ja)
JP3960090B2 (ja) コイル封入圧粉磁芯の製造方法
JPS5889806A (ja) インダクタの製造方法
CN211670091U (zh) 一种易成型表面贴装电感器的制造结构
US5307557A (en) Method of manufacturing a chip inductor with ceramic enclosure
JPS58132907A (ja) インダクタの製造方法
JPH01253906A (ja) チップ型インダクタンス素子とその製造方法
JP2003007551A (ja) コイル部品及びその製造方法
JPH05182855A (ja) チョークコイルの製造方法
CN215896160U (zh) 一种绕线式电感器
JPS6220978Y2 (ja)
KR102375518B1 (ko) 인덕터 및 이의 제조 방법
JPS58101405A (ja) インダクタの製造方法