JP3613516B2 - 製品の樹脂部品のリサイクル回数を管理する解体管理システム及び解体管理方法 - Google Patents

製品の樹脂部品のリサイクル回数を管理する解体管理システム及び解体管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3613516B2
JP3613516B2 JP2000256668A JP2000256668A JP3613516B2 JP 3613516 B2 JP3613516 B2 JP 3613516B2 JP 2000256668 A JP2000256668 A JP 2000256668A JP 2000256668 A JP2000256668 A JP 2000256668A JP 3613516 B2 JP3613516 B2 JP 3613516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
dismantling
lot
factory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000256668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002073900A (ja
Inventor
朗 鏑木
文博 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000256668A priority Critical patent/JP3613516B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to AU41151/01A priority patent/AU779035B2/en
Priority to CA002384167A priority patent/CA2384167A1/en
Priority to KR10-2001-7009884A priority patent/KR100489340B1/ko
Priority to EP01912390A priority patent/EP1324239A4/en
Priority to CNB018003826A priority patent/CN1170244C/zh
Priority to BR0106985-3A priority patent/BR0106985A/pt
Priority to PCT/JP2001/002051 priority patent/WO2002019189A1/ja
Priority to MXPA02001966A priority patent/MXPA02001966A/es
Priority to US09/958,992 priority patent/US6732417B2/en
Priority to TW090112223A priority patent/TW550489B/zh
Priority to NO20015399A priority patent/NO319346B1/no
Publication of JP2002073900A publication Critical patent/JP2002073900A/ja
Priority to ZA200202591A priority patent/ZA200202591B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3613516B2 publication Critical patent/JP3613516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/0089Recycling systems, wherein the flow of products between producers, sellers and consumers includes at least a recycling step, e.g. the products being fed back to the sellers or to the producers for recycling purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49751Scrap recovering or utilizing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49817Disassembling with other than ancillary treating or assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49819Disassembling with conveying of work or disassembled work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53004Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53004Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply
    • Y10T29/53009Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply with comparator
    • Y10T29/53013Computer input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53061Responsive to work or work-related machine element

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製品の樹脂部品のリサイクル回数を管理する解体管理システム及び解体管理方法に関し、特に、解体作業効率を向上させた製品の解体管理システム及び製品の解体管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車や家電品等の製品の普及に伴って、使用済みの製品が急激に増大している。これら使用済み製品は、エンドユーザから回収され、大部分がシュレッダ処理され、金属とその他(樹脂、ゴム等)に分別されていた。分別後、金属は製品原料として活用され、その他のものについては埋め立て処理、焼却処理され、該焼却灰が埋め立て処理されていた。その結果、埋め立て地や焼却工場の周辺に、環境問題が発生した。
【0003】
近年、これらの環境問題や資源問題を鑑み、使用済み製品のリサイクル化が進められている。つまり、使用済み製品は、各構成部品に解体され、熱可塑性の構成部品が再生部品を生産するためのリサイクル材として利用されたり、再使用可能な構成部品が中古部品として活用されるようになった。そのために、使用済み製品は、回収された後、解体ラインによって各構成部品に解体され、さらに分別される。
【0004】
ちなみに、製品を解体してリサイクルするために、各製品のリサイクル処理方法が規定されている。例えば、特開平7−334583号公報には、各製品のリサイクルルールが設定されたデータベースに基づいて廃製品がリサイクル処理される製品のリサイクルシステムが開示されている。この製品のリサイクルシステムでは、構成部品毎にリサイクル処理方法がデータベース化されるとともに、各構成部品の分別手順および分解作業手順(解体作業手順)等もデータベース化されている。そして、廃製品は、リサイクル工場の各ラインに投入され、この分解作業手順に従って分解され、さらに分別手順に従って分別されてリサイクルされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、複数の品種を有する製品をリサイクルする場合、従来の製品のリサイクルシステムでは、解体ラインに品種の異なる廃製品が混在して投入されるため、分解(解体)の作業効率が低下する。つまり、品種が異なる場合、構成部品の個数や種類および各構成部品の形状、取付位置や取付方法等が異なるため、廃製品毎に分解作業手順(解体作業手順)が異なる。例えば、自動車を解体する場合、車種およびグレードによって、自動車の形状、駆動方式、乗車定員等が異なるので構成部品の個数や種類が異なり、エンジン等の個々の構成部品も異なる。そのため、車体からエンジンを取り外す場合、エンジンの形状、車体側のエンジン収容形状、エンジンの車体への固定方法等が車種等によって異なるため、車種およびグレードに応じて解体作業手順が異なる。より具体的には、車種により、エンジンを車体に固定するためのフレームやエンジンマウント装置の形状や取付位置等が異なる。そのため、エンジンとエンジンマウント装置間やエンジンマウント装置とフレーム間等の固定に使用されるボルト等も異なるとともに、エンジンマウント装置からエンジンを取り外す作業順序やフレームからエンジンマウント装置を取り外す作業順序等も異なる。したがって、車種等の品種が異なると、エンジン等の同一種類の構成部品を取り外す場合でも、解体作業者は、解体作業で使用する工具を持ち替えたり、作業順序を変えたりしなければならない。また、解体ラインでも、解体作業手順や解体する製品に応じて構成を変更しなければならない。その結果、異なる品種の製品を解体する毎に作業工数が増加し、作業効率が低下する。
【0006】
そこで、本発明の課題は、解体作業の効率を向上させる製品の解体システムおよびその方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決した本発明に係る製品の解体システムは、ホストコンピュータと、解体工場に設置した端末と、解体する製品の識別情報、及び製品の構成部品のリサイクル回数を含む製品情報を入力する入力端末とを有し、複数の品種を有する製品をロット毎に解体するために使用する製品の樹脂部品のリサイクル回数を管理する解体管理システムであって、
前記ホストコンピュータは、
前記入力端末から入力された情報を記憶するとともに、前記製品の識別情報に対応した品種情報前記識別情報および/または品種情報に対応して前記製品の各構成部品のリサイクル回数とが設定される製品情報データベース、ならびに解体工場名と処理予定ロットの情報とを関連づけた解体工場情報データベースを記憶する記憶手段と、
前記入力端末から製品の情報を得る毎に前記記憶手段に対し前記製品情報データベースのリサイクル回数を設定し、この際リサイクル回数が所定回数以上であれば、リサイクル回数として廃棄を設定する製品構成部品情報管理部と、
前記記憶手段の前記製品情報データベースから品種情報を読み出し、この品種情報に基づいて前記製品を同一品種または略同一品種に分類し、前記同一品種または略同一品種の製品が所定数に達した場合にロットと決定し、ロットナンバを付与して前記記憶手段に記憶するロット決定手段と、
前記ロット決定手段がロットを決定する毎に前記記憶手段に対し前記解体工場情報データベースの処理予定ロットの情報を設定し、設定された処理予定ロットの情報に、前記リサイクル回数を含む各ロットの製品の構成部品の情報を付加した解体情報を、前記解体工場に設置した端末に送信する解体工場情報管理部と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
この製品の解体管理システムによれば、ロット決定手段で複数品種の製品中の同一品種または略同一品種の製品を所定数纏めてロットとすることによって、連続して解体する製品の構成部品を全て同一または殆ど同一とする。つまり、この解体管理システムを利用すれば、同一品種または略同一品種の製品を連続して解体することによって、解体作業手順を変えずに製品を解体できる。また、この製品の解体管理システムによれば、製品情報データベースに基づいて製品の識別情報から品種を特定できるので、複数品種の製品中から同一品種または略同一品種の製品に簡単に分類することができる。さらに、この製品の解体管理システムによれば、製品を各構成部品に解体中、製品情報データベースに基づいて各構成部品をリサイクル材部品あるいは廃棄部品に簡単に分類することができる。
【0009】
また、前記解体システムにおいて、再生部品工場に設置した端末と、ディーラまたは回収業者に設置した端末と、をさらに備え、
前記ホストコンピュータは、
リサイクル材の種類と量を関連づけたリサイクル材情報データベースを前記記憶手段に記憶し、
前記再生部品工場に設置した端末から不足しているリサイクル材のリサイクル材不足情報が送信されると、前記記憶手段の製品情報データベースに基づき不足しているリサイクル材を構成部品として備える品種を特定し、前記ディーラまたは回収業者に設置した端末へ送信する不足リサイクル材管理部備えたことを特徴とする。
【0010】
さらに、前記製品の解体システムにおいて、前記製品の品種に対応して前記製品の過去の回収状況が設定される過去回収情報データベースを備え、前記ロット決定手段は、前記同一品種または略同一品種の製品が前記所定数に達していなくても、前記過去回収情報データベースに基づいて前記同一品種または略同一品種の製品が前記所定数に達する見込みがある場合にロットと決定するように構成するとよい。
【0011】
あるいは、コンピュータを用いて複数の品種を有する製品の解体管理方法としては、解体する製品の識別情報、及び製品の構成部品のリサイクル回数を含む製品情報を入力する入力端末と、前記入力端末から入力された情報を記憶するとともに、前記製品の識別情報に対応した品種情報前記識別情報および/または品種情報に対応して前記製品の各構成部品のリサイクル回数が設定される製品情報データベース、ならびに解体工場名と処理予定ロットの情報とを関連づけた解体工場情報データベースを記憶する記憶手段を備えたホストコンピュータと、解体工場に設置した端末とを用いて複数の品種を有する製品の樹脂部品のリサイクル回数を管理する解体管理方法であって、
前記入力端末から製品の情報を得る毎に前記記憶手段に対し前記製品情報データベースのリサイクル回数を設定し、この際リサイクル回数が所定回数以上であれば、リサイクル回数として廃棄を設定する工程と、
前記記憶手段の前記製品情報データベースから品種情報を読み出し、この品種情報に基づいて前記製品を同一品種または略同一品種に分類し、前記同一品種または略同一品種の製品が所定数に達した場合にロットと決定し、ロットナンバを付与して前記記憶手段に記憶するロット決定工程と、
前記ロット決定工程でロットを決定する毎に前記記憶手段に対し前記解体工場情報データベースの処理予定ロットの情報を設定し、設定された処理予定ロットの情報に、前記リサイクル回数を含む各ロットの製品の構成部品の情報を付加した解体情報を、前記解体工場に設置した端末に送信する工程と、
を実行することを特徴とすることができる。
【0012】
また、前記製品の解体管理方法においては、再生部品工場に設置した端末と、ディーラまたは回収業者に設置した端末と、をさらに用い、
前記ホストコンピュータは、リサイクル材の種類と量を関連づけたリサイクル材情報データベースを前記記憶手段に記憶し、
前記ホストコンピュータが、
前記再生部品工場に設置した端末から不足しているリサイクル材のリサイクル材不足情報が送信されると、前記記憶手段の製品情報データベースに基づき不足しているリサイクル材を構成部品として備える品種を特定し、前記ディーラまたは回収業者に設置した端末へ送信する工程を実行することを特徴とする。
【0013】
さらに、前記製品の解体管理方法においては、前記ホストコンピュータは、前記製品の品種に対応して前記製品の過去の回収状況が設定される過去回収情報データベースを備え、前記ロット決定工程では、前記同一品種または略同一品種の製品が前記所定数に達していなくても、前記過去回収情報データベースに基づいて前記同一品種または略同一品種の製品が前記所定数に達する見込みがある場合にロットと決定する。
【0017】
なお、製品の識別情報とは、製品個々に与えられるユニークな番号やバーコード等の個々の製品を識別可能な情報であり、例えば、自動車の場合には車体番号(フレームナンバ)であり、家電品の場合には製造番号である。また、製品の品種情報とは、同一の構成部品を備える製品または殆ど同一の構成部品を備える製品であることを特定できる製品の種別情報であり、例えば、自動車の場合にはメーカ、車種やグレード等である。したがって、同一品種または略同一品種の製品は、同一または殆ど同一の構成部品を備え、さらに同一または殆ど同一の手順で組み立てられているため、解体作業手順が同一または殆ど同一となる。また、所定数は、同一品種または略同一品種の製品を連続して解体する場合の最適な解体個数であり、解体する製品をストックするためのスペース、解体ラインの解体能力等によって設定される。また、リサイクル情報とは、製品の各構成部品のリサイクルに関する情報であり、リサイクル材として使用できる構成部品の情報および/または再使用可能(中古部品として使用可能)な構成部品の情報等である。例えば、リサイクル材に関する情報としては、リサイクル材として使用可能か否か、原料、リサイクルされた回数等である。また、再使用可能な部品に関する情報としては、再使用可能な部品か否か、部品の型式、再使用可能限度等である。また、過去の回収状況とは、解体するために回収した製品の過去の回収個数を統計的に示したものであり、例えば、過去数年間の月別の回収個数等である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明に係る製品の解体管理システム及び方法を利用した解体システムおよびその方法の実施の形態を説明する。
【0019】
本発明に係る製品の解体システムおよびその方法は、同一品種または略同一品種の製品を所定数纏めてロットを形成し、このロット毎に製品を解体することによって、同一の解体作業手順で連続して製品を解体することができる。そのために、製品の識別情報に対応して製品の品種情報が設定される製品情報データベースを備え、複数品種の製品中から同一品種または略同一品種の製品に分類する。さらに、この解体システムおよびその方法は、製品情報データベースに製品の識別情報および/または品種情報に対応して製品の各構成部品のリサイクル情報が設定され、解体後の各構成部品を効率良く分類することができるとともに、不足しているリサイクル材や中古部品を備える製品の品種を特定することができる。しかも、この解体システムおよびその方法は、製品の品種に対応して製品の過去の回収状況が設定される過去回収情報データベースを備え、各品種に対応して製品の回収ペースを予測し、解体開始を早めてシステム全体を効率的に活用することができる。
【0020】
本実施の形態では、本発明に係る製品の解体システムおよびその方法を自動車解体システムおよびその方法に適用する。したがって、本実施の形態では、本発明に係る製品の識別情報としては各自動車に与えられるユニークな番号であるフレームナンバを使用し、本発明に係る製品の品種情報としては車種および車種毎のグレードを使用する。そして、この自動車解体システムでは、ディーラや回収業者等によって解体する自動車(廃車)を回収し、ストックヤードで一時的に保管する。さらに、自動車解体システムでは、解体工場でロット毎に廃車を解体した後、解体後の自動車の構成部品を、再生部品工場でリサイクル材として使用するとともに、自動車修理工場や中古部品販売業者等で中古部品として活用する。また、自動車解体システムでは、システム全体を統括するホストコンピュータを備え、このホストコンピュータにディーラ、回収業者、ストックヤード、解体工場、再生部品工場、自動車修理工場および中古部品販売業者等に備えられる各端末が接続される。ちなみに、ホストコンピュータは、自動車メーカに設けてもよいし、自動車解体システムを統括する専門会社に設けてもよい。
【0021】
まず、図1を参照して、自動車解体システム1の全体構成について説明する。自動車解体システム1は、ホストコンピュータ2、ディーラ3a,3b,・・・、回収業者4a,4b,・・・、ストックヤード5,・・・、解体工場6,・・・、再生部品工場7,・・・、自動車修理工場8,・・・および中古部品販売業者9,・・・等で構成される。なお、ディーラ3a,3b,・・・、回収業者4a,4b,・・・、ストックヤード5,・・・、解体工場6,・・・、再生部品工場7,・・・、自動車修理工場8,・・・および中古部品販売業者9,・・・等には、ホストコンピュータ2と接続する端末30a,30b,40a,40b,50,60,70,80,90,・・・が各々備えられる。ちなみに、自動車解体システム1は、解体対象の自動車を円滑に回収できかつ解体した部品を円滑に供給できるエリア単位に形成され、このエリア内に位置するディーラ3a,3b,・・・、回収業者4a,4b,・・・、ストックヤード5,・・・、解体工場6,・・・、再生部品工場7,・・・、自動車修理工場8,・・・および中古部品販売業者9,・・・等を構成に含む。
なお、本実施の形態では、ディーラ3a,3b,・・・および回収業者4a,4b,・・・が特許請求の範囲に記載の回収手段に相当し、再生部品工場7,・・・、自動車修理工場8,・・・および中古部品販売業者9,・・・が特許請求の範囲に記載の解体部品取扱手段に相当する。ちなみに、回収手段は、ディーラ3a,3b,・・・および回収業者4a,4b,・・・以外にエンドユーザ自身や中古自動車販売会社等の他の手段でもよい。また、解体部品取扱手段は、再生部品工場7,・・・、自動車修理工場8,・・・および中古部品販売業者9,・・・以外に材料工場やディーラ等の他の手段でもよい。
【0022】
なお、ホストコンピュータ2と端末30a,30b,40a,40b,50,60,70,80,90,・・・との間は、WAN(Wide Area Network)による専用回線を介して接続される。ちなみに、図1中では、ホストコンピュータ2と各端末30a,・・・との間のみ接続するように構成しているが、各端末30a,・・・間も接続するように構成してもよい。
【0023】
ホストコンピュータ2は、自動車解体システム1を統括し、自動車の回収、保管、解体、解体部品の処理および不足部品の調達等に関する全ての管理を行う。そのために、ホストコンピュータ2は、各端末30a,・・・から情報が集められ、各端末30a,・・・に情報を提供する。さらに、ホストコンピュータ2は、収集した情報を記憶するとともに、収集した情報や記憶している情報から提供する情報を生成する。前記したように、ホストコンピュータ2は、自動車メーカに設置されてもよいし、自動車解体の専門会社に設置されてもよい。自動車解体の専門会社に設置される場合、ホストコンピュータ2には各自動車メーカの端末(図示せず)が接続され、各自動車メーカから各自動車のフレームナンバに対する自動車メーカ、車種、グレード、登録年月、部品の構成および各構成部品の原料、型式、リサイクル回数、再使用可能限度と利用用途等の情報が提供されるように構成する。なお、ホストコンピュータ2の構成については、後で詳細に説明する。
【0024】
ディーラ3a,3b,・・・は、自動車の買い替えをするユーザから自動車を下取り、下取った自動車を廃車として各ストックヤード5,・・・に供給する。なお、ディーラ3a,3b,・・・は、買い替え以外でも、廃車対象の自動車を回収する。また、各ディーラ3a,3b,・・・は、端末30a,30b,・・・が各々設置され、下取り自動車に関する情報等をホストコンピュータ2との間で送受信する。
【0025】
回収業者4a,4b,・・・は、ユーザから廃車対象の自動車を回収し、回収した自動車を廃車として各ストックヤード5,・・・に供給する。また、各回収業者4a,4b,・・・は、端末40a,40b,・・・が各々設置され、回収自動車に関する情報等をホストコンピュータ2との間で送受信する。
【0026】
ストックヤード5,・・・は、ディーラ3a,3b,・・・や回収業者4a,4b,・・・から供給された自動車(廃車)を一時保管し、解体工場6,・・・にロット毎に自動車(廃車)を供給する。なお、各ストックヤード5,・・・では、同一車種かつ同一グレード毎に自動車が保管される。また、各ストックヤード5,・・・は、端末50,・・・が各々設置され、保管する自動車や保管状況に関する情報等をホストコンピュータ2との間で送受信する。
【0027】
解体工場6,・・・は、ストックヤード5,・・・から供給された自動車(廃車)をロット毎に自動車解体ライン61,・・・で解体し、解体部品を再生部品工場7,・・・自動車修理工場8,・・・や中古部品販売業者9,・・・等に供給する。各自動車解体ライン61,・・・では、同一車種かつ同一グレードの自動車(すなわち、同一の構成部品を備える自動車)を連続して解体するので、同一の解体作業手順で自動車を連続して解体する。なお、各自動車解体ライン61,・・・では、各自動車に解体部品分類書が貼り付けられ、この解体部品分類書に基づいて解体した部品を分類する。具体的には、各自動車解体ライン61,・・・には、リサイクル材を保管するためのPPボックス62、ABSボックス63、ゴムボックス64等、中古部品を保管するためのエンジンボックス65、トランスミッションボックス66等および廃棄部品を保管するボックス(図示せず)を備え、これらのボックスに解体した部品が分類される(図4参照)。特に、リサイクル材の場合、リサイクル回数に応じて、バージン材、1回リサイクル材、2回リサイクル材と分類される。なお、解体部品分類書は、各ロットの自動車の全構成部品の情報(原料または型式、リサイクル回数または再使用可能限度、利用用途)が記載され、解体情報に基づいて作成される(図4参照)。また、各解体工場6,・・・は、端末60,・・・が各々設置され、解体する自動車や解体状況に関する情報等をホストコンピュータ2との間で送受信する。
なお、本実施の形態では、自動車解体ライン61,・・・(解体工場6,・・・)が特許請求の範囲に記載の解体手段に相当する。
【0028】
再生部品工場7,・・・は、解体工場6,・・・から解体部品が供給され、この解体部品をリサイクル材として利用してリサイクルライン71で自動車部品を再生する。一般に、リサイクル材はリサイクル回数が多いほど強度が低下するので、リサイクルライン71では、リサイクル材とバージン材(一度もリサイクル材として使用されていない原料)を配合したり、補強材を添加して原料としての性能を維持する(図4参照)。例えば、リサイクルライン71で再生する樹脂部品は、外皮としてバージン材を射出した後に、内部にリサイクル材を配合した原料を射出して成型する。ちなみに、リサイクル回数が多くなるほどバージン材の配合率を上げたり、補強材の添加量を増加したりするとともに、リサイクル回数が所定回数以上(例えば、3回以上)のリサイクル材は再生部品の原料として使用しない。また、各再生部品工場7,・・・は、端末70,・・・が各々設置され、供給されるリサイクル材や不足しているリサイクル材に関する情報等をホストコンピュータ2との間で送受信する。
【0029】
自動車修理工場8,・・・は、解体工場6,・・・から解体部品が供給され、この解体部品を中古部品として活用する。また、各自動車修理工場8,・・・は、端末80,・・・が各々設置され、供給される中古部品や不足している中古部品に関する情報等をホストコンピュータ2との間で送受信する。
【0030】
中古部品販売業者9,・・・は、解体工場6,・・・から解体部品が供給され、この解体部品を中古部品として販売する。また、各中古部品販売業者9,・・・は、端末90,・・・が各々設置され、供給される中古部品や不足している中古部品に関する情報等をホストコンピュータ2との間で送受信する。
【0031】
なお、ホストコンピュータ2と接続する各端末30a・・・は、パーソナルコンピュータ等が用いられ、必ずしも共通の仕様を有するものでなくてもよい。各端末30a,・・・は、少なくとも情報を入力かつ出力でき、さらにホストコンピュータ2との間でWANを介して情報を送受信できる端末である。そのために、各端末30a,・・・は、図示しないコンピュータ本体、記憶装置、入出力装置および通信制御装置等を備える。なお、本実施の形態では、ディーラ3a,3b,・・・および回収業者4a,4b,・・・に設置される端末30a,30b,40a,40b,・・・が特許請求の範囲に記載の入力端末に相当する。
【0032】
次に、図2を参照して、ホストコンピュータ2の構成について詳細に説明する。ホストコンピュータ2は、主に、コンピュータ本体20、記憶装置21、入出力装置22、通信制御装置23から構成される。ホストコンピュータ2は、汎用コンピュータやハイエンドパーソナルコンピュータ等が用いられ、自動車解体システム1を集中的に管理する。そのために、ホストコンピュータ2は、情報の管理と処理、各端末30a,・・・との通信回線の制御および各データベースとのアクセス等を行う。
【0033】
コンピュータ本体20は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Ransom Access Memory)等を備える。そして、コンピュータ本体20は、ホストコンピュータ2を統括制御するとともに、通信制御装置23を介して各端末30a,・・・を統括する。また、コンピュータ本体20は、記憶装置21で情報をデータベース化して管理し、このデータベース化した情報に基づいて各処理を実行する。なお、コンピュータ本体20は、ホストコンピュータ2が起動されると、記憶装置21で記憶されているOS(Operating System)をRAM上にロードして実行し、OS上で記憶装置21に記憶されている各アプリケーションプログラムや通信制御プログラムを実行する。
【0034】
また、コンピュータ本体20は、自動車解体システム1を統括するために、アプリケーションとして自動車構成部品情報管理部20a、廃車情報管理部20b、過去回収情報管理部20c、ストックヤード情報管理部20d、解体工場情報管理部20e、リサイクル材情報管理部20f、中古部品情報管理部20g、ロット決定部20h、不足リサイクル材管理部20iおよび不足中古部品管理部20jを有する。この各部の構成については、後で詳細に説明する。なお、本実施の形態では、ストックヤード情報管理部20dおよびロット決定部20hが特許請求の範囲に記載のロット決定手段に相当し、不足リサイクル材管理部20iが特許請求の範囲に記載の不足リサイクル材管理部に相当する。
【0035】
記憶装置21は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置等から構成される。記憶装置21は、OS、通信制御プログラムおよび前記した自動車構成部品情報管理部20a、廃車情報管理部20b、過去回収情報管理部20c、ストックヤード情報管理部20d、解体工場情報管理部20e、リサイクル材情報管理部20f、中古部品情報管理部20g、ロット決定部20h、不足リサイクル材管理部20iおよび不足中古部品管理部20jのアプリケーションプログラムを格納する。また、記憶装置21は、自動車解体システム1の情報を統括管理するために、自動車構成部品情報データベース21a、廃車情報データベース21b、過去回収情報データベース21c、ストックヤード情報データベース21d、解体工場情報データベース21e、リサイクル材情報データベース21fおよび中古部品情報データベース21gが構築される。なお、各データベースの構成については、後で詳細に説明する。
なお、本実施の形態では、自動車構成部品情報データベース21aが特許請求の範囲に記載の製品情報データベースに相当し、記憶装置21(廃車情報データベース21b)が特許請求の範囲に記載の記憶手段に相当し、過去回収情報データベース21cが特許請求の範囲に記載の過去回収情報データベースに相当する。
【0036】
入出力装置22は、ディスプレイ、キーボードやマウス等で構成され、I/O装置を介して接続される。入出力装置22は、各自動車に関する情報が入力されたり、回収状況、保管状況、解体状況および解体部品状況等を出力する。
【0037】
通信制御装置23は、モデム等で構成され、WANを介して各端末30a,・・・と接続する。通信制御装置23は、各端末30a,・・・との情報の送受信を制御する。
【0038】
それでは、図5乃至図11を参照して、各データベースについて説明しておく。
【0039】
まず、図5を参照して、自動車構成部品情報データベース21aについて説明する。自動車構成部品情報データベース21aは、自動車メーカからの情報に基づいた現在登録されている全自動車に対する情報が設定され、自動車個々を識別できる情報に対応して自動車の種類を特定できる情報および自動車の構成部品の情報が設定されるデータベースである。なお、自動車構成部品情報データベース21aでは、登録が抹消された自動車に対する情報は消去される。設定項目としては、[フレームナンバ]、[自動車メーカ]、[車種]、[グレード]、[登録年月]、[構成部品]、[原料または型式]、[リサイクル回数または再使用可能限度]および[利用用途]である。[フレームナンバ]は、製造された全自動車に個々に与えられるユニークな番号であり、自動車個々を特定できる。そこで、自動車構成部品情報データベース21aでは、[フレームナンバ]に対応して他の設定項目が設定される。[自動車メーカ]、[車種]および[グレード]は、各自動車の種類(品種)を特定するための情報である。したがって、自動車メーカ、車種およびグレードが同一の自動車であれば、全構成部品が同一または略同一であり、同一または略同一の手順で組み立てられている。なお、自動車はユーザによってオプション品を装着したりあるいは改造等を行っているので、自動車メーカ、車種およびグレードが同一でも全構成部品が同一とは限らない。また、自動車メーカおよび車種が同一の自動車であれば(この場合、自動車の種類が略同一に相当する)、全構成部品が略同一であり、略同一の手順で組み立てられている。[登録年月]は、各自動車の登録された年月である。[構成部品]は、各自動車の全構成部品である。なお、[原料または型式]、[リサイクル回数または再使用可能限度]および[利用用途]は、[構成部品]の各構成部品に対応して設定される。[原料または型式]は、リサイクル材として使用できる場合には各構成部品の原料であり、中古部品として使用できる場合には各構成部品の型式である。[リサイクル回数または再使用可能限度]は、リサイクル材として使用できる場合にはリサイクル材として使用された回数であり、中古部品として使用できる場合には再使用できる限界の年数または走行距離である。なお、リサイクル回数は、リサイクル材として1回も使用されていない場合にはバージン材と設定され、3回以上が設定されている場合には原料としての強度等を考慮してリサイクル材として使用されない。また、再使用できる限界の年数または走行距離は、解体する自動車(廃車)がどちらかの値を越えていれば、中古部品と使用しない基準値である。[利用用途]は、解体された後の各構成部品の利用用途であり、リサイクル材、中古部品または廃棄のいずれかが設定される。なお、リサイクル材と使用できる構成部品でも、リサイクル回数が3回以上の場合には廃棄が設定される。また、中古部品として使用できる構成部品でも、再使用可能限度(例えば、7年または70,000km)を越えている場合には廃棄が設定される。また、廃棄の設定では、より詳細に、埋め立て、粉砕後埋め立てや焼却後埋め立てと設定してもよい。さらに、自動車構成部品情報データベース21aには設定されていないが、各構成部品に対応して解体作業手順を設定してもよい。
なお、本実施の形態では、フレームナンバが特許請求の範囲に記載の識別情報に相当し、車種(ひいては、自動車メーカ)およびグレードが特許請求の範囲に記載の品種情報に相当する。
【0040】
次に、図6を参照して、廃車情報データベース21bについて説明する。廃車情報データベース21bは、ディーラ3a,3b,・・・からの下取り情報や回収業者4a,4b,・・・からの回収情報に基づいた解体を予定している自動車(廃車)に対する情報およびホストコンピュータ2で管理される各自動車の解体に関する情報が設定されるデータベースである。なお、廃車情報データベース21bでは、解体工場6,・・・で解体された自動車に対する情報は消去される。設定項目としては、[フレームナンバ]、[取扱業者]、[廃車年月]、[走行距離]、[不足部品]、[ロットナンバ]、[ストックヤード]および[解体工場]である。[フレームナンバ]は、自動車の種類を特定する上で必要な情報であり、自動車メーカ、車種およびグレードを特定することができる。なお、廃車情報データベース21bでは、[フレームナンバ]に対応して他の設定項目が設定される。[取扱業者]は、解体を予定している自動車(廃車)に対する情報を入力した業者であり、ディーラ3a,3b,・・・および回収業者4a,4b,・・・のいずれかの業者である。[廃車年月]は、各自動車の登録が抹消された年月である。[走行距離]は、各自動車の回収された時の走行距離である。[不足部品]は、回収した時には自動車から取り外されている部品の情報である。[ロットナンバ]は、同一自動車メーカ、同一車種かつ同一グレードの解体予定自動車のロットを示す番号であり、ロット決定部20hによって決定される。[ストックヤード]は、各自動車が一時保管されるストックヤード5,・・・のいずれかのストックヤードであり、ストックヤード情報管理部20dによって決定される。[解体工場]は、各自動車が解体される解体工場6,・・・のいずれかの解体工場であり、ロット決定部20hによって決定される。
【0041】
次に、図7を参照して、過去回収情報データベース21cについて説明する。過去回収情報データベース21cは、廃車情報データベース21bの情報に基づいて解体した自動車(廃車)の過去の回収状況が設定されるデータベースである。過去回収情報データベース21cは、同一車種かつ同一グレードの自動車に対して過去の月別の回収台数が設定される。設定項目としては、[車種]、[グレード]、[回収台数]である。[車種]および[グレード]は、各自動車の種類(品種)を特定するための情報であり、過去回収情報管理部20cによって設定される。[回収台数]は、同一車種かつ同一グレードに対する過去3年分の月別の回収台数であり、過去回収情報管理部20cによって設定される。
【0042】
次に、図8を参照して、ストックヤード情報データベース21dについて説明する。ストックヤード情報データベース21dは、ホストコンピュータ2で管理される自動車の保管に関する情報が設定されるデータベースである。なお、ストックヤード情報データベース21dでは、解体工場6,・・・に供給されたロットに関する情報は消去される。設定項目としては、[ストックヤード]、[ストック面積]、[ストック状況]として[車種]、[グレード]、[台数]、[占有面積]、[ロットナンバ]と[解体開始予定日]および[空面積]である。[ストックヤード]は、ストックヤード5,・・・のいずれかのストックヤードであり、ストックヤード情報管理部20dによって設定される。[ストック面積]は、各ストックヤード5,・・・における保管するための面積であり、ストックヤード情報管理部20dによって設定される。[車種]および[グレード]は、各自動車の種類(品種)を特定するための情報であり、ストックヤード情報管理部20dによって設定される。[台数]は、同一車種かつ同一グレードの自動車が現在保管されている台数であり、ストックヤード情報管理部20dによって設定される。[占有面積]は、同一車種かつ同一グレードの自動車が現在占有している面積であり、ストックヤード情報管理部20dによって設定される。[ロットナンバ]は、同一車種かつ同一グレードの中でロットが決定した場合のロットナンバであり、ロット決定部20hによって決定される。[解体開始予定日]は、同一車種かつ同一グレードの中でロットが決定した場合に解体を開始する予定月日であり、解体工場情報管理部20eによって決定される。[空面積]は、各ストックヤード5,・・・における空いている面積であり、ストックヤード情報管理部20dによって設定される。
【0043】
次に、図9を参照して、解体工場情報データベース21eについて説明する。解体工場情報データベース21eは、ホストコンピュータ2で管理される自動車の解体に関する情報が設定されるデータベースである。なお、解体工場情報データベース21eでは、解体工場6,・・・で解体されたロットに関する情報は消去される。設定項目としては、[解体工場]、[処理能力]、[処理中ロット]として[ロットナンバ]、[台数]と[解体終了予定日]および[処理予定ロット]として[ロットナンバ]、[台数]と[解体開始予定日]である。[解体工場]は、解体工場6,・・・のいずれかの解体工場である。[処理能力]は、各解体工場6,・・・における解体能力であり、一日当たりの解体台数または一時間当たりの解体台数である。なお、処理能力は、解体する自動車の構成部品等によって異なるので、車種等を考慮してより詳細に設定してもよい。[処理中ロット]の[ロットナンバ]は、現在解体処理しているロットのロットナンバであり、解体工場情報管理部20eによって設定される。[処理中ロット]の[台数]は、現在解体処理しているロットの台数であり、解体工場情報管理部20eによって設定される。[処理中ロット]の[解体終了予定日]は、現在解体処理しているロットの解体終了予定月日であり、解体工場情報管理部20eによって設定される。[処理予定ロット]の[ロットナンバ]は、解体を予定しているロットのロットナンバであり、解体工場情報管理部20eによって設定される。[処理予定ロット]の[台数]は、解体を予定しているロットの台数であり、解体工場情報管理部20eによって設定される。[処理予定ロット]の[解体開始予定日]は、解体を予定しているロットの解体開始予定月日であり、解体工場情報管理部20eによって設定される。
【0044】
次に、図10を参照して、リサイクル材情報データベース21fについて説明する。リサイクル材情報データベース21fは、ホストコンピュータ2で管理される自動車解体システム1内で供給できるリサイクル材に関する情報が設定されるデータベースである。なお、リサイクル材情報データベース21fでは、再生部品工場7,・・・等に供給したリサイクル材に関する情報は消去される。設定項目としては、[リサイクル材]、[解体工場またはストックヤード]、[リサイクル回数]および[量]である。[リサイクル材]は、自動車の構成部品の中でリサイクル材として利用できる部品の原料であり、PP(ポリプロピレン)、ABS等の熱可塑性の原料である。[解体工場またはストックヤード]は、設定されているリサイクル材を供給できる解体工場6,・・・のいずれかの解体工場または設定されているリサイクル材(構成部品)を備える自動車が保管されているストックヤード5,・・・のいずれかのストックヤードであり、リサイクル材情報管理部20fによって設定される。[リサイクル回数]は、供給できるリサイクル材(構成部品)のリサイクル回数であり、リサイクル材情報管理部20fによって設定される。[量]は、供給できるリサイクル材(構成部品)の量であり、リサイクル材情報管理部20fによって設定される。
【0045】
次に、図11を参照して、中古部品情報データベース21gについて説明する。中古部品情報データベース21gは、ホストコンピュータ2で管理される自動車解体システム1内で供給できる中古部品に関する情報が設定されるデータベースである。なお、中古部品情報データベース21gでは、自動車修理工場8,・・・や中古部品販売業者9,・・・等に供給した中古部品に関する情報は消去される。設定項目としては、[中古部品]、[解体工場またはストックヤード]、[型式]、[使用年月]および[走行距離]である。[中古部品]は、自動車の構成部品の中で中古部品として再使用できる部品であり、エンジン、トランスミッション等である。[解体工場またはストックヤード]は、設定されている中古部品を供給できる解体工場6,・・・のいずれかの解体工場または設定されている中古部品(構成部品)を備える自動車が保管されているストックヤード5,・・・のいずれかのストックヤードであり、中古部品情報管理部20gによって設定される。[型式]は、供給できる中古部品(構成部品)の型式であり、中古部品情報管理部20gによって設定される。[使用年月]は、供給できる中古部品(構成部品)を備えていた自動車が使用されていた年月であり、中古部品情報管理部20gによって設定される。[走行距離]は、供給できる中古部品(構成部品)を備えていた自動車の走行距離であり、中古部品情報管理部20gによって設定される。
【0046】
次に、図2乃至図11を参照して、コンピュータ本体20の各部について説明する。
【0047】
自動車構成部品情報管理部20aは、記憶装置21に記憶されている自動車構成部品情報管理プログラムがコンピュータ本体20のRAM上にロードされ、CPUによって実行されて各処理を行う処理部である。自動車構成部品情報管理部20aは、自動車メーカからの各自動車の情報に基づいて、自動車構成部品情報データベース21aのデータの作成、変更、消去等を行う。なお、各自動車の情報は、各自動車のフレームナンバに対する自動車メーカ、車種、グレード、登録年月、部品の構成および各構成部品の原料または型式、リサイクル回数または再使用可能限度と利用用途等の情報である。そして、自動車構成部品情報管理部20aは、自動車メーカから新たな自動車の情報を得る毎に、自動車構成部品情報データベース21aの各データを設定する。ちなみに、登録年月の情報は、ディーラ3a,3b,・・・から情報を得てもよい。
【0048】
廃車情報管理部20bは、記憶装置21に記憶されている廃車情報管理プログラムがコンピュータ本体20のRAM上にロードされ、CPUによって実行されて各処理を行う処理部である。廃車情報管理部20bは、ディーラ3a,3b,・・・の各端末30a,30b,・・・から送信された下取り情報および回収業者4a,4b,・・・の各端末40a,40b,・・・から送信された回収情報等に基づいて(図3参照)、廃車情報データベース21bのデータの作成、変更、消去等を行う。なお、下取り情報および回収情報は、回収した自動車(廃車)のフレームナンバ、取扱業者、廃車年月、走行距離および取り外されている部品情報である。ちなみに、ディーラ3a,3b,・・・や回収業者4a,4b,・・・には様々な車種やグレードの自動車が回収されるが、各自動車のフレームナンバは全て異なるので、自動車個々を特定することができる。そして、廃車情報管理部20bは、下取り情報または回収情報が送信される毎に、廃車情報データベース21bの[フレームナンバ]、[取扱業者]、[廃車年月][走行距離]および[不足部品]のデータを設定する。さらに、廃車情報管理部20bは、ロット決定部20hでロットと解体工場が決定する毎に廃車情報データベース21bの[ロットナンバ]と[解体工場]を設定し、ストックヤード情報管理部20dでストックヤード5が決定する毎に[ストックヤード]を設定する(図6参照)。
【0049】
過去回収情報管理部20cは、記憶装置21に記憶されている過去回収情報管理プログラムがコンピュータ本体20のRAM上にロードされ、CPUによって実行されて各処理を行う処理部である。過去回収情報管理部20cは、自動車構成部品情報データベース21aおよび廃車情報データベース21bのデータに基づいて、過去回収情報データベース21cのデータの作成、変更、消去等を行う。過去回収情報管理部20cは、廃車情報データベース21bに新たに回収された自動車(廃車)のデータが設定される毎に、その自動車のフレームナンバから自動車構成部品情報データベース21aに基づいて車種とグレードを特定する。そして、過去回収情報管理部20cは、過去回収情報データベース21cにおいて、特定した車種とグレードに対応する[回収台数]の欄の最新月の台数を更新する(図7参照)。
【0050】
ストックヤード情報管理部20dは、記憶装置21に記憶されているストックヤード情報管理プログラムがコンピュータ本体20のRAM上にロードされ、CPUによって実行されて各処理を行う処理部である。ストックヤード情報管理部20dは、ストックヤード5,・・・からの空情報や廃車情報データベース21bのデータ等に基づいて、ストックヤード情報データベース21dのデータの作成、変更、消去等を行うとともに、ストックヤード5,・・・の端末50,・・・にストック情報を送信する(図4参照)。なお、空情報は、各ストックヤード5,・・・の現状の同一車種かつ同一グレードの自動車が占める各占有面積と、各ストックヤード5,・・・の現状の空いている面積である。まず、ストックヤード情報管理部20dは、新たなストックヤード5が設置される毎に、ストックヤード情報データベース21dの[ストックヤード]と[ストック面積]を設定する(図8参照)。そして、ストックヤード情報管理部20dは、廃車情報データベース21bに新たに回収された自動車(廃車)のデータが設定される毎に、その自動車のフレームナンバから自動車構成部品情報データベース21aに基づいて車種とグレードを特定する。なお、車種が異なれば自動車メーカも異なるので、車種を特定すれば自動車メーカも特定される。さらに、ストックヤード情報管理部20dは、特定された車種とグレードの自動車が保管されているストックヤード5,・・・を特定し、ストックヤード情報データベース21dの[台数]の欄を1加算する。なお、特定された車種とグレードの自動車が全てのストックヤード5,・・・に保管されていない場合、ストックヤード情報管理部20dは、空面積を考慮して、その車種とグレードの自動車を保管するストックヤード5,・・・を決定し、ストックヤード情報データベース21dの[車種]、[グレード]および[台数]の欄を新たに設定する(図8参照)。さらに、ストックヤード情報管理部20dは、空情報が送信される毎に、ストックヤード情報データベース21dの[占有面積]と[空面積]のデータを更新する(図8参照)。また、ストックヤード情報管理部20dは、ロット決定部20hでロットが決定する毎に、ストックヤード情報データベース21dの[ロットナンバ]および[解体開始日]を設定する(図8参照)。さらに、ストックヤード情報管理部20dは、ストックヤード情報データベース21dのデータを更新する毎に、該当するストックヤード5にストックヤード情報データベース21dの該当データをストック情報として送信する(図4参照)。ちなみに、各ストックヤード5,・・・では、ストック情報に基づいて、ディーラ3a,3b,・・・や回収業者4a,4b,・・・から搬送されてくる自動車の情報および解体工場6,・・・に供給するロット毎の自動車の情報を得え、効率良く保管スペースを活用する。
【0051】
解体工場情報管理部20eは、記憶装置21に記憶されている解体工場情報管理プログラムがコンピュータ本体20のRAM上にロードされ、CPUによって実行されて各処理を行う処理部である。解体工場情報管理部20eは、解体工場6,・・・からの解体処理状況情報や廃車情報データベース21bのデータ等に基づいて、解体工場情報データベース21eのデータの作成、変更、消去等を行うとともに、各解体工場6,・・・の各端末60,・・・に解体情報を送信する(図4参照)。なお、解体処理状況情報は、各解体工場6,・・・の現状の各ロットに対する解体状況である。まず、解体工場情報管理部20eは、新たな解体工場6が設置される毎に、解体工場情報データベース21eの[解体工場]と[処理能力]を設定する(図9参照)。そして、解体工場情報管理部20eは、ロット決定部20hでロットが決定する毎に、解体工場情報データベース21eの[処理予定ロット]の各データを設定する(図9参照)。なお、解体工場情報管理部20eは、[処理予定ロット]の[解体開始予定日]を、各解体工場6,・・・の処理能力、解体処理状況情報および処理予定の他のロット等を考慮して設定する。さらに、解体工場情報管理部20eは、解体処理状況情報により解体中のロットの全自動車の解体が終了する毎に、次に解体するロットを決定し、解体工場情報データベース21eの[処理中ロット]の各データを次の解体ロットのデータに更新する(図9参照)。なお、解体工場情報管理部20eは、[処理中ロット]の[解体終了予定日]を、各解体工場6,・・・の処理能力等を考慮して設定する。また、解体工場情報管理部20eは、不足リサイクル材管理部20iや不足中古部品管理部20jでの情報に基づいて、不足しているリサイクル材や中古部品を構成部品として備える自動車のロットを優先して次の解体ロットに決定する。さらに、解体工場情報管理部20eは、解体工場情報データベース21eのデータを更新する毎に、該当する解体工場6に解体工場情報データベース21e中の該当データを解体情報として送信する。なお、解体工場情報管理部20eは、解体情報として、自動車構成部品情報データベース21aに基づいて各ロットの自動車の全構成部品の情報(原料または型式、リサイクル回数または再使用可能限度、利用用途)および解体作業手順を付加する。ちなみに、各解体工場6,・・・では、解体情報に基づいて解体するロットの情報を得え、解体予定を立てるとともに、解体した部品を細かく分類する。
【0052】
リサイクル材情報管理部20fは、記憶装置21に記憶されているリサイクル材情報管理プログラムがコンピュータ本体20のRAM上にロードされ、CPUによって実行されて各処理を行う処理部である。リサイクル材情報管理部20fは、解体工場6,・・・からのリサイクル材情報および自動車構成部品情報データベース21aとストックヤード情報データベース21dのデータ等に基づいて、リサイクル材情報データベース21fのデータの作成、変更、消去等を行う(図4参照)。なお、リサイクル材情報は、各解体工場6,・・・に現在蓄えられているリサイクル材としてのPP、ABS等のリサイクル回数と量等の情報であり、現在解体中のロットから得られるリサイクル材の情報も含む。まず、リサイクル材情報管理部20fは、自動車構成部品情報データベース21aに基づいて、リサイクル材情報データベース21fの[リサイクル材]を設定するとともに、新たなストックヤード5または解体工場6が設置される毎に、[解体工場またはストックヤード]を設定する(図10参照)。そして、リサイクル材情報管理部20fは、リサイクル材情報が送信される毎に、リサイクル材情報データベース21fの該当する解体工場6のリサイクル材に対応して[リサイクル回数]および[量]を更新する(図10参照)。また、リサイクル材情報管理部20fは、ストックヤード情報データベース21dが更新される毎に、自動車構成部品情報データベース21aに基づいて新たに保管された自動車の構成部品から得られるリサイクル材およびリサイクル材のリサイクル回数と量を特定し、リサイクル材情報データベース21fの該当するストックヤード5のリサイクル材に対応して[リサイクル回数]および[量]を更新する(図10参照)。なお、リサイクル材情報管理部20fは、リサイクル回数が3回以上のリサイクル材に対しては、原料としての強度を考慮してリサイクル材情報データベース21fに設定しない。
【0053】
中古部品情報管理部20gは、記憶装置21に記憶されている中古部品情報管理プログラムがコンピュータ本体20のRAM上にロードされ、CPUによって実行されて各処理を行う処理部である。中古部品情報管理部20gは、解体工場6,・・・からの中古部品情報および自動車構成部品情報データベース21aとストックヤード情報データベース21dのデータ等に基づいて、中古部品情報データベース21gのデータの作成、変更、消去等を行う(図4参照)。なお、中古部品情報は、各解体工場6,・・・に現在蓄えられている中古部品の型式、使用年数、走行距離の情報であり、現在解体中のロットから得られる中古部品の情報も含む。まず、中古部品情報管理部20eは、自動車構成部品情報データベース21aに基づいて、中古部品情報データベース21gの[中古部品]を設定するとともに、新たなストックヤード5または解体工場6が設置される毎に、[解体工場またはストックヤード]を設定する(図11参照)。そして、中古部品情報管理部20gは、中古部品情報が送信される毎に、中古部品情報データベース21gの該当する解体工場6の中古部品に対応して[型式]、[使用年数]および[走行距離]を更新する(図11参照)。また、中古部品情報管理部20gは、ストックヤード情報データベース21dが更新される毎に、自動車構成部品情報データベース21aに基づいて新たに保管された自動車の構成部品から得られる中古部品および中古部品の型式を特定し、さらに廃車情報データベース21bに基づいて使用年数と走行距離を特定し、中古部品情報データベース21gの該当するストックヤード5の中古部品に対応して[型式]、[使用年数]および[走行距離]を更新する(図11参照)。なお、中古部品情報管理部20gは、解体された自動車の構成部品が自動車構成部品情報データベース21aの[再使用可能限度]の再使用できる限界の年数または走行距離のいずれかを越えている場合には(図5参照)、中古部品としての耐久性を考慮して中古部品情報データベース21gに設定しない。
【0054】
ロット決定部20hは、記憶装置21に記憶されているロット決定プログラムがコンピュータ本体20のRAM上にロードされ、CPUによって実行されて各処理を行う処理部である。ロット決定部20hは、ストックヤード情報データベース21dのデータに基づいて、同一車種(ひいては、同一自動車メーカ)かつ同一グレードの自動車(廃車)の台数がロット台数に達した場合、ロット台数の同一車種かつ同一グレードの自動車を解体単位としてロットと決定し、ロットナンバを付与する。つまり、同一車種かつ同一グレードの自動車の場合、同一の構成部品を備えており、同一の組み立て手順で組み立てられている。そのため、解体作業手順が同一となり、解体部品も同一となるので、ロット台数の同一車種かつ同一グレードの自動車を解体単位とする。なお、ロット台数は、同一車種かつ同一グレードの自動車を連続して解体する場合の最適な解体台数であり、解体する自動車をストックするためのストックヤード5,・・・の各ストック面積、解体工場6,・・・の各自動車解体ライン61,・・・の解体能力等によって設定される。ちなみに、ロット台数が多い程、各自動車解体ライン61,・・・での解体効率が向上するが、ロット台数分を回収するための時間および保管スペースを必要とする。さらに、ロット決定部20hは、同一車種かつ同一グレードの自動車(廃車)の台数がロット台数に達していなくても、過去回収情報データベース21cのデータに基づいて数日中にロット台数に達することが予測できる場合、このロット台数未満の同一車種かつ同一グレードの自動車を解体単位としてロットと決定し、ロットナンバを付与する。つまり、過去回収情報データベース21cには同一車種かつ同一グレード毎の過去の回収台数が月別に記録されているので、この情報に基づいて任意の月の回収台数を予測できる。なお、過去の回収台数の他に同一車種かつ同一グレード毎の過去の月別の登録台数を記録しておけば、予測確度をさらに向上させることができる。さらに、ロット決定部20hは、ロットを決定すると、このロットの自動車を解体工場6,・・・のいずれの解体工場で解体するかを決定する。ちなみに、解体工場の決定は、ストックヤード5,・・・と解体工場6,・・・との位置関係や各解体工場6,・・・での処理予定ロットの状況等を考慮して決定される。なお、ロット決定部20hは、不足リサイクル材管理部20iや不足中古部品管理部20jでの情報に基づいて、不足しているリサイクル材や中古部品を構成部品として備える自動車を優先してロットに決定する。この場合、不足しているリサイクル材や中古部品を早期に供給できるように、ロット台数を通常よりも少なくする場合もある。
【0055】
不足リサイクル材管理部20iは、記憶装置21に記憶されている不足リサイクル材管理プログラムがコンピュータ本体20のRAM上にロードされ、CPUによって実行されて各処理を行う処理部である。不足リサイクル材管理部20iは、再生部品工場7からのリサイクル材不足情報が送信される毎に、再生部品工場7にリサイクル材供給情報を送信する(図4参照)。なお、リサイクル材不足情報は、各再生部品工場7で不足しているリサイクル材の種類や量等の情報である。また、リサイクル材供給情報は、リサイクル材情報データベース21fの中の不足しているリサイクル材の情報である。ちなみに、再生部品工場7では、リサイクル材供給情報に基づいて、不足しているリサイクル材の情報を得るとともに、不足しているリサイクル材が在庫としてある場合にはホストコンピュータ2または解体工場6,・・・やストックヤード5,・・・に対して不足しているリサイクル材を予約する。なお、不足しているリサイクル材が解体工場6,・・・やストックヤード5,・・・に無い場合、不足リサイクル材管理部20iは、自動車構成部品情報データベース21aに基づいて、不足しているリサイクル材を構成部品として備える自動車の車種とグレードを特定する。そして、不足リサイクル材管理部20iは、この特定した車種かつグレードの情報を不足車種情報として、ディーラ3a,3b,・・・や回収業者4a,4b,・・・に送信する(図3参照)。ちなみに、ディーラ3a,3b,・・・や回収業者4a,4b,・・・では、この特定した車種かつグレードの自動車を迅速に回収するために通常より高い下取り価格や回収価格をユーザに提示し、この特定した車種かつグレードの自動車(ひいては、不足しているリサイクル材)を早期に回収する。つまり、多少高い価格で回収したとしても、解体した部品が在庫として保管されることなくリサイクル材として利用されるので、コスト損失がない。というのは、保管コストが無くなり、再生部品工場7でも上乗せ価格でリサイクル材を購入するからである。
【0056】
不足中古部品管理部20jは、記憶装置21に記憶されている不足中古部品管理プログラムがコンピュータ本体20のRAM上にロードされ、CPUによって実行されて各処理を行う処理部である。不足中古部品管理部20jは、自動車修理工場8または中古部品販売業者9からの中古部品不足情報が送信される毎に、自動車修理工場8または中古部品販売業者9に中古部品供給情報を送信する(図4参照)。なお、中古部品不足情報は、自動車修理工場8または中古部品販売業者9で不足している中古部品の型式等の情報である。また、中古部品供給情報は、中古部品情報データベース21gの中の不足している中古部品の情報である。ちなみに、自動車修理工場8または中古部品販売業者9では、中古部品供給情報に基づいて、不足している中古部品の情報を得るとともに、不足している中古部品が在庫としてある場合にはホストコンピュータ2または解体工場6,・・・やストックヤード5,・・・に対して不足している中古部品を予約する。なお、不足している中古部品が解体工場6,・・・やストックヤード5,・・・に無い場合、不足中古部品管理部20jは、自動車構成部品情報データベース21aに基づいて、不足している中古部品を構成部品として備える自動車の車種とグレードを特定する。そして、不足中古部品管理部20jは、この特定した車種かつグレードの情報を不足車種情報として、ディーラ3a,3b,・・・や回収業者4a,4b,・・・に送信する(図3参照)。ちなみに、ディーラ3a,3b,・・・や回収業者4a,4b,・・・では、この特定した車種かつグレードの自動車を迅速に回収するために通常より高い下取り価格や回収価格をユーザに提示し、この特定した車種かつグレードの自動車(ひいては、不足している中古部品)を早期に回収する。つまり、多少高い価格で回収したとしても、解体した部品が在庫として保管されることなく中古部品として利用されるので、コスト損失がない。というのは、保管コストが無くなり、自動車修理工場8または中古部品販売業者9でも上乗せ価格で中古部品を購入するからである。
【0057】
この自動車解体システム1によれば、同一自動車メーカ、同一車種かつ同一グレードの自動車をロット台数毎に連続して解体するように構成したので、同一の解体作業手順で解体作業を行うことができる。そのため、作業者が工具を持ち替えたり、作業順序を変えたり、さらに自動車解体ライン61の構成を変更したりする必要がないので、解体作業効率が向上する。しかも、自動車解体システム1は、ロット台数未満でも近日中にロット台数に達する見込みがある場合には解体を開始することもできるので、ストックヤード5,・・・での保管時間を短縮でき、ひいてはストックヤード5,・・・のストック面積を削減できる。また、自動車解体システム1は、再生部品工場7、自動車修理工場8または中古部品販売業者9等の要望に応じて不足しているリサイクル材または中古部品を早期に供給できるように構成および不足しているリサイクル材または中古部品が無い場合にはこのリサイクル材と中古部品を備える自動車を優先して回収するように構成したので、再生部品工場7、自動車修理工場8または中古部品販売業者9等でリサイクル材や中古部品が殆ど不足することはない。そのため、自動車解体システム1全体が効率良く稼動し、リサイクル材や中古部品が在庫として長期間保管されるようなこともない。さらに、自動車解体システム1は、自動車解体部品情報データベース21aのデータに基づいて自動車解体ライン61で解体部品が細かく分類されるので、解体部品を最大限有効活用できるとともに、再生部品工場7、自動車修理工場8または中古部品販売業者9に効率良く供給できる。
【0058】
次に,図12乃至図14を参照して、自動車解体システム1による自動車解体方法を説明する。なお、随時、説明に応じて図1乃至図11を参照する。ここでは、自動車解体方法として、ロットを決定する方法、不足しているリサイクル材に対する管理方法および不足している中古部品に対する管理方法について説明する。
【0059】
まず、図12のフローチャートに沿って、ロット決定方法について説明する。ディーラ3a,3b,・・・や回収業者4a,4b,・・・では、廃車する自動車が回収される毎に、下取り情報または回収情報をホストコンピュータ2に送信する。すると、ホストコンピュータ2は、この下取り情報または回収情報を受信し、廃車情報データベース21bに解体する自動車(廃車)のフレームナンバ等を設定する(S10)。
【0060】
さらに、ホストコンピュータ2は、自動車構成部品情報データベース21aに基づいて、廃車情報データベース21bに設定されたフレームナンバから車種とグレードを特定する(S11)。続いて、ホストコンピュータ2は、ストックヤード情報データベース21dに基づいて特定した車種かつグレードの自動車を保管しているストックヤード5を検索し、保管しているストックヤード5がある場合にはストックヤード情報データベース21dの該当する欄の台数を1加算して更新する(S12)。なお、特定した車種かつグレードの自動車を保管しているストックヤード5がない場合、ホストコンピュータ2は、各ストックヤード5,・・・の空面積等を考慮してストックヤード5を決定し、ストックヤード情報データベース21dに車種、グレードを新たに設定するとともに、台数に1を設定する(S12)。つまり、同一車種かつ同一グレードの自動車を分類し、各ストックヤード5,・・・で一時保管する。
【0061】
さらに、ホストコンピュータ2は、更新された台数がロット台数に達したか否かを判定する(S13)。ロット台数に達した場合、ホストコンピュータ2は、このロット台数の同一車種かつ同一グレードの自動車(廃車)をロットと決定し、ロットナンバを付与するとともに、解体工場6を決定する(S15)。
【0062】
他方、更新された台数がロット台数未満の場合、ホストコンピュータ2は、過去回収情報データベース21cに基づいて、特定した車種かつグレードの自動車の過去の回収ペース(1日当たりの回収台数)を算出し、近日中に何台回収できるかを予測する。そして、ホストコンピュータ2は、解体途中に、ロット台数に達する見込みがあるか否かを判定する(S14)。見込みがない場合、ホストコンピュータ2は、下取り情報または回収情報を受信待ちする。
【0063】
見込みがある場合、ホストコンピュータ2は、このロット台数未満の同一車種かつ同一グレードの自動車(廃車)をロットと決定し、ロットナンバを付与するとともに、解体工場6を決定する(S15)。
【0064】
ロットナンバを付与した後、ホストコンピュータ2は、廃車情報データベース21b、ストックヤード情報データベース21dおよび解体工場情報データベース21eにロットナンバ等を設定し、該当するストックヤード5にストック情報および該当する解体工場6に解体情報を送信する(S16)。すると、ストックヤード5ではストック情報に基づいてロット毎に自動車を解体工場6に供給し、さらに解体工場6では解体情報に基づいてロット毎に自動車を解体する。
【0065】
なお、本実施の形態では、図12のフローチャートにおけるS11からS15の処理が特許請求の範囲に記載のロット決定工程に相当する。特に、本実施の形態では、図12のフローチャートにおけるS14の処理が請求項10に記載のロット決定工程に相当する。
【0066】
次に、図13のフローチャートに沿って、不足リサイクル材管理方法について説明する。再生部品工場7では、再生部品の生産計画に基づいて不足しているリサイクル材または不足が予測されるリサイクル材がある場合には、リサイクル材不足情報をホストコンピュータ2に送信する。そして、ホストコンピュータ2では、このリサイクル材不足情報を受信し、不足しているリサイクル材を特定する(S20)。
【0067】
受信後、ホストコンピュータ2は、リサイクル材情報データベース21fに基づいて、不足しているリサイクル材が解体工場6,・・・に有るか否かまたは不足しているリサイクル材を構成部品として備える自動車がストックヤード5,・・・に保管されているか否か判定する(S21)。不足しているリサイクル材が有る(または、自動車が保管されている)場合、ホストコンピュータ2は、リサイクル材情報データベース21fに設定されている不足しているリサイクル材に関する情報をリサイクル材供給情報として再生部品工場7に送信する(S24)。すると、再生部品工場7では、リサイクル材供給情報に基づいて、不足しているリサイクル材をホストコンピュータ2等に予約する。ちなみに、ホストコンピュータ2では、不足しているリサイクル材が出来るだけ早く再生部品工場7に供給するために、不足しているリサイクル材を備える車種かつグレードの自動車が早期に解体されるように、この車種かつグレードの自動車のロット決定や解体順序等を優先する。
【0068】
他方、不足しているリサイクル材が無い(または、自動車が保管されていない)場合、ホストコンピュータ2は、自動車構成部品情報データベース21aに基づいて、不足しているリサイクル材を構成部品として備える自動車の車種かつグレードを特定する(S22)。
【0069】
そして、ホストコンピュータ2は、特定した車種かつグレードの情報を不足車種情報としてディーラ3a,3b,・・・および回収業者4a,4b,・・・に送信する(S23)。さらに、ホストコンピュータ2は、不足しているリサイクル材が解体工場6,・・・およびストックヤード5,・・・に現在無いという情報をリサイクル材供給情報として再生部品工場7に送信する(S24)。
【0070】
なお、ディーラ3a,3b,・・・および回収業者4a,4b,・・・では、不足車種情報に設定されている車種かつグレードの自動車を早期に回収するために、下取り価格や回収価格を通常より高く設定する。そのため、再生部品工場7,・・・で不足しているリサイクル材が自動車解体システム1内に無い場合には、この不足しているリサイクル材を自動車解体システム1に迅速に回収できる。
【0072】
次に、図14のフローチャートに沿って、不足中古部品管理方法について説明する。自動車修理工場8または中古部品販売業者9では、不足している中古部品または不足が予測される中古部品がある場合には、中古部品不足情報をホストコンピュータ2に送信する。そして、ホストコンピュータ2では、この中古部品不足情報を受信し、不足している中古部品を特定する(S30)。
【0073】
受信後、ホストコンピュータ2は、中古部品情報データベース21gに基づいて、不足している中古部品が解体工場6,・・・に有るか否かまたは不足している中古部品を構成部品として備える自動車がストックヤード5,・・・に保管されているか否か判定する(S31)。不足している中古部品が有る(または、自動車が保管されている)場合、ホストコンピュータ2は、中古部品情報データベース21gに設定されている不足している中古部品に関する情報を中古部品供給情報として自動車修理工場8または中古部品販売業者9に送信する(S34)。すると、自動車修理工場8または中古部品販売業者9では、中古部品供給情報に基づいて、不足している中古部品をホストコンピュータ2等に予約する。ちなみに、ホストコンピュータ2では、不足している中古部品が出来るだけ早く自動車修理工場8または中古部品販売業者9に供給するために、不足している中古部品を備える車種かつグレードの自動車が早期に解体されるように、この車種かつグレードの自動車のロット決定や解体順序等を優先する。
【0074】
他方、不足している中古部品が無い(または、自動車が保管されていない)場合、ホストコンピュータ2は、自動車構成部品情報データベース21aに基づいて、不足している中古部品を構成部品として備える自動車の車種かつグレードを特定する(S32)。
【0075】
そして、ホストコンピュータ2は、特定した車種かつグレードの情報を不足車種情報としてディーラ3a,3b,・・・および回収業者4a,4b,・・・に送信する(S33)。さらに、ホストコンピュータ2は、不足している中古部品が解体工場6,・・・およびストックヤード5,・・・に現在無いという情報を中古部品供給情報として自動車修理工場8または中古部品販売業者9に送信する(S34)。
【0076】
なお、ディーラ3a,3b,・・・および回収業者4a,4b,・・・では、不足車種情報に設定されている車種かつグレードの自動車を早期に回収するために、下取り価格や回収価格を通常より高く設定する。そのため、自動車修理工場8または中古部品販売業者9で不足している中古部品が自動車解体システム1内に無い場合には、この不足している中古部品を自動車解体システム1に迅速に回収できる。
【0078】
この自動車解体方法によれば、解体単位をロット台数分の同一車種かつ同一グレードの自動車をロットとし、解体作業効率を向上させる。しかも、自動車解体方法は、ロット台数未満でも近日中にロット台数に達する見込みがある場合には解体を開始させることができ、ロット台数に達するまでの時間を短縮する。また、自動車解体方法は、不足しているリサイクル材または中古部品が無い場合には迅速に回収でき、必要とするリサイクル材や中古部品を早期に供給できる。
【0079】
以上、本発明は、前記の実施の形態に限定されることなく、様々な形態で実施される。
例えば、本発明に係る製品の解体システムおよびその方法を、自動車解体システムおよびその方法に適用したが、家電品、自動二輪車、飛行機等の解体システムおよびその方法にも適用できる。
また、解体したい自動車(製品)に関する情報および/または不足しているリサイクル材に関する情報を、WANで接続されていないエンドユーザや他業者等からインタネットや電子メール等を介してホストコンピュータに送信できるように構成してもよい。
また、端末(入力端末)からフレームナンバ(識別情報)を入力する構成としたが、車種やグレード等の品種情報を入力端末から入力する構成としてもよい。
【0080】
【発明の効果】
本発明の請求項1に係る製品の解体管理システムは、解体単位を同一品種または略同一品種の製品を所定数纏めてロットとすることによって、解体する製品の構成部品を全て同一または殆ど同一とし、同一または殆ど同一の解体作業手順で連続して解体することができる。そのため、作業者の作業工数が低減し、解体手段の構成も変更する必要がないので、解体作業効率が向上する。
【0081】
また、製品情報データベースに基づいて製品の識別情報から品種を特定できるので、複数品種の製品中から同一品種または略同一品種の製品に簡単に分類することができる。
【0082】
さらに、製品情報データベースに基づいて各構成部品をリサイクル材部品あるいは廃棄部品等に詳細に分類でき、解体後の部品を有効に活用することができる。
【0083】
本発明の請求項2に係る製品の解体管理システムによれば、不足しているリサイクル材を備える製品の品種を特定し、この品種の製品を優先して回収できるので、必要なリサイクル材を迅速に供給することができる。そのため、解体システム全体の稼動効率が向上するとともに、リサイクル材の保管スペース等を削減できる。
【0084】
本発明の請求項に係る製品の解体管理システムによれば、同一品種または略同一品種の製品が所定数未満でも所定数に達する見込みがある場合には、ロットとして解体を開始することができる。そのため、解体システム全体の稼動効率がさらに向上するとともに、回収した製品の保管スペースを削減できる。
【0085】
本発明の請求項に係る製品の解体管理方法によれば、解体単位を同一品種または略同一品種の製品を所定数纏めてロットとすることによって、解体する製品の構成部品を全て同一または殆ど同一とし、同一または殆ど同一の解体作業手順で連続して解体することができる。そのため、作業者の作業工数が低減し、解体作業効率が向上する。
【0086】
また、製品情報データベースに基づいて製品の識別情報から品種を特定できるので、複数品種の製品中から同一品種または略同一品種の製品に簡単に分類することができる。
【0087】
さらに、製品情報データベースに基づいて各構成部品をリサイクル材部品あるいは廃棄部品等に詳細に分類でき、解体後の部品を有効に活用することができる。
【0088】
本発明の請求項5に係る製品の解体管理方法によれば、不足しているリサイクル材を備える製品の品種を特定し、この品種の製品を優先して回収できるので、必要なリサイクル材を迅速に供給することができる。そのため、製品を回収してから解体部品を供給するまでの時間を短縮できるとともに、リサイクル材の保管スペースを削減できる。
【0089】
本発明の請求項に係る製品の解体管理方法によれば、同一品種または略同一品種の製品が所定数未満でも所定数に達する見込みがある場合には、ロットとして解体を開始することができる。そのため、製品を回収してから解体するまでの時間を短縮できるとともに、回収した製品の保管スペースを削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る自動車解体システムの全体構成図である。
【図2】図1のホストコンピュータの構成図である。
【図3】図1の自動車解体システムにおける自動車を回収する際の詳細構成図である。
【図4】図1の自動車解体システムにおける自動車を解体する際の詳細構成図である。
【図5】図2の自動車構成部品情報データベースのデータフォーマットである。
【図6】図2の廃車情報データベースのデータフォーマットである。
【図7】図2の過去回収情報データベースのデータフォーマットである。
【図8】図2のストックヤード情報データベースのデータフォーマットである。
【図9】図2の解体工場情報データベースのデータフォーマットである。
【図10】図2のリサイクル材情報データベースのデータフォーマットである。
【図11】図2の中古部品情報データベースのデータフォーマットである。
【図12】本実施の形態に係るロット決定方法のフローチャートである。
【図13】本実施の形態に係る不足リサイクル材管理方法のフローチャートである。
【図14】本実施の形態に係る不足中古部品管理方法のフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・自動車解体システム(製品の解体システム)
2・・・ホストコンピュータ
3a,3b・・・ディーラ(回収手段)
4a,4b・・・回収業者(回収手段)
5・・・ストックヤード
6・・・解体工場(解体手段)
7・・・再生部品工場(解体部品取扱手段)
8・・・自動車修理工場(解体部品取扱手段)
9・・・中古部品販売業者(解体部品取扱手段)
20・・・コンピュータ本体
20a・・・自動車構成部品情報管理部
20b・・・廃車情報管理部
20c・・・過去回収情報管理部
20d・・・ストックヤード情報管理部(ロット決定手段)
20e・・・解体工場情報管理部
20f・・・リサイクル材情報管理部
20g・・・中古部品情報管理
20h・・・ロット決定部(ロット決定手段)
20i・・・不足リサイクル材管理部(不足リサイクル部品管理手段)
20j・・・不足中古部品管理部(不足リサイクル部品管理手段)
21・・・記憶装置(記憶手段)
21a・・・自動車構成部品情報データベース(製品情報データベース)
21b・・・廃車情報データベース(記憶手段)
21c・・・過去回収情報データベース(過去回収情報データベース)
21d・・・ストックヤード情報データベース
21e・・・解体工場情報データベース
21f・・・リサイクル材情報データベース
21g・・・中古部品情報データベース
30a,30b,40a,40b・・・端末(入力手段)
50,60,70,80,90・・・端末
61・・・自動車解体ライン(解体手段)
71・・・リサイクルライン

Claims (6)

  1. ホストコンピュータと、解体工場に設置した端末と、解体する製品の識別情報、及び製品の構成部品のリサイクル回数を含む製品情報を入力する入力端末とを有し、複数の品種を有する製品をロット毎に解体するために使用する製品の樹脂部品のリサイクル回数を管理する解体管理システムであって、
    前記ホストコンピュータは、
    前記入力端末から入力された情報を記憶するとともに、前記製品の識別情報に対応した品種情報前記識別情報および/または品種情報に対応して前記製品の各構成部品のリサイクル回数とが設定される製品情報データベース、ならびに解体工場名と処理予定ロットの情報とを関連づけた解体工場情報データベースを記憶する記憶手段と、
    前記入力端末から製品の情報を得る毎に前記記憶手段に対し前記製品情報データベースのリサイクル回数を設定し、この際リサイクル回数が所定回数以上であれば、リサイクル回数として廃棄を設定する製品構成部品情報管理部と、
    前記記憶手段の前記製品情報データベースから品種情報を読み出し、この品種情報に基づいて前記製品を同一品種または略同一品種に分類し、前記同一品種または略同一品種の製品が所定数に達した場合にロットと決定し、ロットナンバを付与して前記記憶手段に記憶するロット決定手段と、
    前記ロット決定手段がロットを決定する毎に前記記憶手段に対し前記解体工場情報データベースの処理予定ロットの情報を設定し、設定された処理予定ロットの情報に、前記リサイクル回数を含む各ロットの製品の構成部品の情報を付加した解体情報を、前記解体工場に設置した端末に送信する解体工場情報管理部と、
    を備えることを特徴とする製品の解体管理システム。
  2. 再生部品工場に設置した端末と、
    ディーラまたは回収業者に設置した端末と、をさらに備え、
    前記ホストコンピュータは、
    リサイクル材の種類と量を関連づけたリサイクル材情報データベースを前記記憶手段に記憶し、
    前記再生部品工場に設置した端末から不足しているリサイクル材のリサイクル材不足情報が送信されると、前記記憶手段の製品情報データベースに基づき不足しているリサイクル材を構成部品として備える品種を特定し、前記ディーラまたは回収業者に設置した端末へ送信する不足リサイクル材管理部備えたことを特徴とする請求項1に記載の製品の解体管理システム。
  3. 前記製品の品種に対応して前記製品の過去の回収状況が設定される過去回収情報データベースを備え、前記ロット決定手段は、前記同一品種または略同一品種の製品が前記所定数に達していなくても、前記過去回収情報データベースに基づいて前記同一品種または略同一品種の製品が前記所定数に達する見込みがある場合にロットと決定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の製品の解体システム。
  4. 解体する製品の識別情報、及び製品の構成部品のリサイクル回数を含む製品情報を入力する入力端末と、前記入力端末から入力された情報を記憶するとともに、前記製品の識別情報に対応した品種情報前記識別情報および/または品種情報に対応して前記製品の各構成部品のリサイクル回数が設定される製品情報データベース、ならびに解体工場名と処理予定ロットの情報とを関連づけた解体工場情報データベースを記憶する記憶手段を備えたホストコンピュータと、解体工場に設置した端末とを用いて複数の品種を有する製品の樹脂部品のリサイクル回数を管理する解体管理方法であって、
    前記入力端末から製品の情報を得る毎に前記記憶手段に対し前記製品情報データベースのリサイクル回数を設定し、この際リサイクル回数が所定回数以上であれば、リサイクル回数として廃棄を設定する工程と、
    前記記憶手段の前記製品情報データベースから品種情報を読み出し、この品種情報に基づいて前記製品を同一品種または略同一品種に分類し、前記同一品種または略同一品種の製品が所定数に達した場合にロットと決定し、ロットナンバを付与して前記記憶手段に記 憶するロット決定工程と、
    前記ロット決定工程でロットを決定する毎に前記記憶手段に対し前記解体工場情報データベースの処理予定ロットの情報を設定し、設定された処理予定ロットの情報に、前記リサイクル回数を含む各ロットの製品の構成部品の情報を付加した解体情報を、前記解体工場に設置した端末に送信する工程と、
    を実行することを特徴とする製品の解体管理方法。
  5. 再生部品工場に設置した端末と、ディーラまたは回収業者に設置した端末と、をさらに用い、
    前記ホストコンピュータは、リサイクル材の種類と量を関連づけたリサイクル材情報データベースを前記記憶手段に記憶し、
    前記ホストコンピュータが、
    前記再生部品工場に設置した端末から不足しているリサイクル材のリサイクル材不足情報が送信されると、前記記憶手段の製品情報データベースに基づき不足しているリサイクル材を構成部品として備える品種を特定し、前記ディーラまたは回収業者に設置した端末へ送信する工程を実行することを特徴とする請求項4に記載の製品の解体管理方法。
  6. 前記ホストコンピュータは、
    前記製品の品種に対応して前記製品の過去の回収状況が設定される過去回収情報データベースを備え、
    前記ロット決定工程では、前記同一品種または略同一品種の製品が前記所定数に達していなくても、前記過去回収情報データベースに基づいて前記同一品種または略同一品種の製品が前記所定数に達する見込みがある場合にロットと決定することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の製品の解体方法。
JP2000256668A 2000-08-28 2000-08-28 製品の樹脂部品のリサイクル回数を管理する解体管理システム及び解体管理方法 Expired - Fee Related JP3613516B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256668A JP3613516B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 製品の樹脂部品のリサイクル回数を管理する解体管理システム及び解体管理方法
PCT/JP2001/002051 WO2002019189A1 (fr) 2000-08-28 2001-03-15 Systeme et methode de demolition de produits
KR10-2001-7009884A KR100489340B1 (ko) 2000-08-28 2001-03-15 제품의 해체 시스템 및 그 방법
EP01912390A EP1324239A4 (en) 2000-08-28 2001-03-15 SYSTEM AND METHOD FOR DEMOLISHING PRODUCTS
CNB018003826A CN1170244C (zh) 2000-08-28 2001-03-15 产品解体系统及其方法
BR0106985-3A BR0106985A (pt) 2000-08-28 2001-03-15 Sistema de desmanche para produto e seu método
AU41151/01A AU779035B2 (en) 2000-08-28 2001-03-15 Product dismantling system and method therefor
MXPA02001966A MXPA02001966A (es) 2000-08-28 2001-03-15 Sistema de desmantelamiento para producto y su metodo.
US09/958,992 US6732417B2 (en) 2000-08-28 2001-03-15 Dismantling system for product and its method
CA002384167A CA2384167A1 (en) 2000-08-28 2001-03-15 Dismantling system for product and its method
TW090112223A TW550489B (en) 2000-08-28 2001-05-22 Dismantling system for product and its method
NO20015399A NO319346B1 (no) 2000-08-28 2001-11-05 System og fremgangsmate for produktdemontering
ZA200202591A ZA200202591B (en) 2000-08-28 2002-04-03 Product dismantling system and method therefor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256668A JP3613516B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 製品の樹脂部品のリサイクル回数を管理する解体管理システム及び解体管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002073900A JP2002073900A (ja) 2002-03-12
JP3613516B2 true JP3613516B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18745243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256668A Expired - Fee Related JP3613516B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 製品の樹脂部品のリサイクル回数を管理する解体管理システム及び解体管理方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6732417B2 (ja)
EP (1) EP1324239A4 (ja)
JP (1) JP3613516B2 (ja)
KR (1) KR100489340B1 (ja)
CN (1) CN1170244C (ja)
AU (1) AU779035B2 (ja)
BR (1) BR0106985A (ja)
CA (1) CA2384167A1 (ja)
MX (1) MXPA02001966A (ja)
NO (1) NO319346B1 (ja)
TW (1) TW550489B (ja)
WO (1) WO2002019189A1 (ja)
ZA (1) ZA200202591B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251611B2 (en) * 2001-03-14 2007-07-31 International Business Machines Corporation Method and system for determining an economically optimal dismantling of machines
JP2002329091A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Denso Corp 再利用部品の流通管理方法、再利用部品の流通管理システム、再利用部品の部品管理サーバ、部品供給側端末及び部品要求側端末
KR20030027280A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 현대자동차주식회사 체결 형태를 이용한 해체 시간 산정 알고리즘
JP4025688B2 (ja) * 2003-06-06 2007-12-26 株式会社リコー リサイクル方法及び情報処理装置
JP4753562B2 (ja) * 2004-09-30 2011-08-24 株式会社リコー 再使用製品流通支援装置、および、プログラム
US20130041786A1 (en) * 2004-12-09 2013-02-14 Alexander Omeed Adegan Effective Indentification of a Product in a Proprietary Supplier Catalog
US20060136239A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Kagan Lloyd D Method for recycling used items
US20060136249A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Kagan Lloyd D Method for recycling used items
JP4861020B2 (ja) * 2006-02-09 2012-01-25 株式会社リコー 環境負荷評価システムの動作方法、環境負荷評価システム及び環境負荷評価プログラム
US8392297B2 (en) * 2007-01-22 2013-03-05 Rebuilders Automotive Supply Automotive core fulfillment system and method
WO2008091882A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Rebuilders Automotive Supply Co., Inc. Automotive core fulfillment system and method
CN101794334B (zh) * 2010-02-11 2012-03-14 天津理工大学 基于被连接件层次网络图的产品拆卸方法
KR101329197B1 (ko) * 2011-05-11 2013-11-14 한국항공우주산업 주식회사 노후 항공기의 해체 방법
US20140214488A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Row52, Llc Systems and methods for self-service recycling of automotive parts
US10733579B2 (en) 2013-01-30 2020-08-04 Row52, Llc Systems and methods for self-service recycling of automotive parts
US8788301B1 (en) 2013-03-13 2014-07-22 Allstate Insurance Company Parts valuation and use
US9595019B1 (en) * 2013-03-13 2017-03-14 Allstate Insurance Company Parts inventory management
JP2015035032A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 三菱マテリアル株式会社 リサイクル管理システム、リサイクル管理方法、およびプログラム
EP2991011A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-02 Accenture Global Services Limited Managing requests for in-person transactions
JP2015201218A (ja) * 2015-05-29 2015-11-12 三菱マテリアル株式会社 リサイクル管理システム、リサイクル管理方法、およびプログラム
JP6683588B2 (ja) 2016-11-10 2020-04-22 Kddi株式会社 再利用システム、サーバ装置、再利用方法、及びコンピュータプログラム
US11279425B1 (en) * 2018-07-20 2022-03-22 EMR (USA Holdings) Inc. Vehicle disassembly system and method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037302A (en) * 1976-02-23 1977-07-26 Hollander John M Used vehicle parts disassembly system and method
FR2616729B1 (fr) * 1987-06-16 1989-09-29 Boyenval Hugues Procede modulaire de demontage de vehicules automobiles legers
JPH0425349A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Mitsubishi Electric Corp 混成ロット編成方法及び装置
JPH05342224A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Hitachi Ltd 廃棄物情報管理装置及び廃棄物リサイクル計画支援装置
JP2925860B2 (ja) * 1992-11-04 1999-07-28 富士写真フイルム株式会社 分解組立方法
JP3344845B2 (ja) * 1994-04-15 2002-11-18 株式会社日立製作所 製品のリサイクルシステム
US5444632A (en) * 1994-04-28 1995-08-22 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for controlling and scheduling processing machines
JPH11165160A (ja) 1997-12-08 1999-06-22 Nec Corp 商品解体システムおよび共通商品コードを用いた解体方法
JPH11244836A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Mitsubishi Electric Corp リサイクル素材回収率演算装置
JP2000053045A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Mitsubishi Electric Corp 使用済自動車リサイクル情報管理システム
JP2000126749A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Mitsubishi Electric Corp リサイクル処理管理システムおよびリサイクル処理管理方法
JP2000168647A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nissan Motor Co Ltd 自動車の解体ライン
JP2001014413A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Tsubasa System Co Ltd 中古部品流通促進システム及び中古部品流通促進方法
JP2001277055A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Ricoh Co Ltd 製品の分解・組立システムおよびその方法
JP3443383B2 (ja) * 2000-03-30 2003-09-02 吉川工業株式会社 使用済み自動車のリサイクル設備
JP2002041643A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Hitachi Ltd 製品のリサイクルシステム
DE60116695T8 (de) * 2000-08-30 2006-11-09 Honda Giken Kogyo K.K. Ein Verfahren zum Sanieren und Recyceln eines Fahrzeugs
JP2003089428A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Canon Inc 廃棄物回収システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002073900A (ja) 2002-03-12
EP1324239A4 (en) 2006-03-22
NO20015399L (no) 2001-11-05
WO2002019189A1 (fr) 2002-03-07
CN1170244C (zh) 2004-10-06
EP1324239A1 (en) 2003-07-02
KR20020059250A (ko) 2002-07-12
KR100489340B1 (ko) 2005-05-12
AU4115101A (en) 2002-03-13
NO319346B1 (no) 2005-07-18
AU779035B2 (en) 2005-01-06
BR0106985A (pt) 2002-05-21
CA2384167A1 (en) 2002-03-07
CN1372671A (zh) 2002-10-02
TW550489B (en) 2003-09-01
US6732417B2 (en) 2004-05-11
NO20015399D0 (no) 2001-11-05
US20020148090A1 (en) 2002-10-17
ZA200202591B (en) 2003-04-03
MXPA02001966A (es) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613516B2 (ja) 製品の樹脂部品のリサイクル回数を管理する解体管理システム及び解体管理方法
Johnson et al. Economical evaluation of disassembly operations for recycling, remanufacturing and reuse
US6529788B1 (en) Recycling system and recycling method
Jovane et al. A key issue in product life cycle: disassembly
Ferguson et al. Issues in end-of-life product recovery and reverse logistics
Staniszewska et al. Eco-design processes in the automotive industry
JP2000053045A (ja) 使用済自動車リサイクル情報管理システム
CN111950742A (zh) 一种用于旧汽车报废、拆解件的高效管理系统和方法
JP3653914B2 (ja) 製品のリサイクル・リユースにおける作業指示システム
GB2366430A (en) Use of tags to identify components of products for recycling
Simić et al. Perspectives for Application of RFID on ELV CLSC
JP2002133032A (ja) 車両の情報処理システム
JPH08194898A (ja) 配送回収ル−ト決定システム
Nakajima et al. A failing grade for the German end-of-life vehicles take-back system
NZ517357A (en) Product Dismantling System and Method Therefor
JPH10151439A (ja) 使用済工業製品からの部品及び素材回収方法
Spicer et al. Disassembly modeling used to Assess automotive recycling opportunities
JP2003044573A (ja) 工業製品の有価価値判定システム、リサイクルシステムおよび分解逆生産工場システム
Johnson A methodology for planning of product disassembly for recycling, remanufacturing and reuse.
JP2002328976A (ja) リサイクル製品の生産計画システム
JP2002342453A (ja) 輸送システムおよび輸送方法
Schäfer et al. Classifying parts using feature extraction and similarity assessment
Cao et al. Design of an end-of-life decision support system using product embedded information device technology
JP2002230112A (ja) リサイクル物流システム
Graser et al. Material Choice and Design of Automotive Plastic Parts Under the Aspects of Recycling

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees