JP3607199B2 - Dna固定化用固体状基体、dnaを固定化したdna固定化チップ及びdnaを増幅する方法 - Google Patents

Dna固定化用固体状基体、dnaを固定化したdna固定化チップ及びdnaを増幅する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3607199B2
JP3607199B2 JP2000530589A JP2000530589A JP3607199B2 JP 3607199 B2 JP3607199 B2 JP 3607199B2 JP 2000530589 A JP2000530589 A JP 2000530589A JP 2000530589 A JP2000530589 A JP 2000530589A JP 3607199 B2 JP3607199 B2 JP 3607199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
substrate
diamond
group
immobilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000530589A
Other languages
English (en)
Inventor
通文 丹花
浩二郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3607199B2 publication Critical patent/JP3607199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00513Essentially linear supports
    • B01J2219/00515Essentially linear supports in the shape of strings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00529DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00608DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00617Delimitation of the attachment areas by chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00635Introduction of reactive groups to the surface by reactive plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/50Detection characterised by immobilisation to a surface
    • C12Q2565/518Detection characterised by immobilisation to a surface characterised by the immobilisation of the nucleic acid sample or target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

【技術分野】
本発明は、分子生物学分野や生化学関連分野において用いられるDNA等を固定化するための基体に関し、より詳しくは、熱伝導性に優れた基体に関し、さらに詳しくは、末端に水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基等を有する化学修飾された基体及びその基体にDNA等を固定化したチップに関する。
【0002】
【背景技術】
従来、DNAの増幅反応等においては、目的とするDNAを特定量得るために、
1)二本鎖DNAの水素結合をほどくために試料の温度を95℃に上昇させる、
2)次いでDNAを複製するためのプライマーと再結合させるために試料の温度を45℃に下降させる、
3)さらに耐熱性ポリメラーゼによりプライマーを伸長させてDNAを複製させるために試料の温度を74℃に上昇させる、といった1)〜3)のヒートサイクルを幾度も繰り返す必要があった。
このような、いわゆるPCR法を用いたDNAの増幅反応では、試料を反応溶液とともにチューブ状プラスチック反応容器などに入れ、この容器をアルミブロックに収容し前記ヒートサイクルを行っていた。
しかし、前記増幅反応はDNAを反応溶液とともに加熱・冷却を行うために、目的とする量のDNAを得るには多大な時間を要していた。また、反応溶液の温度制御の精度が低いために、目的とする以外のDNAも複製されるという問題点もあった。
本発明は、このような問題点に鑑み、DNA等を容易に固定化できて、DNA増幅反応によりDNAを複製するために最適な固体状基体、その基体にDNA等を固定化したチップ、及びDNAを増幅する方法を提供することを技術的課題とする。
【0003】
【発明の開示】
請求項1に記載の基体は、DNAを固定化して増幅するための熱伝導性に優れていることを特徴とする。これらの基体はダイヤモンド、窒化アルミニウム、炭化チタン、タングステン又はアルミナであり、末端に水酸基を有するように化学修飾がされたものであることを特徴とする。
請求項2に記載の基体は、基体がダイヤモンド、窒化アルミニウム、炭化チタン、タングステン又はアルミナであり、カルボン酸ソーダがエステル結合又はペプチド結合を介して基体表面に結合し、末端にカルボキシル基を有するように化学修飾がされたものであることを特徴とする。
請求項3に記載の基体は、基体がダイヤモンド、窒化アルミニウム、炭化チタン、タングステン又はアルミナであり、基体表面の水酸基にシランカップリング剤によりエポキシ基が導入され、末端にエポキシ基を有するように化学修飾がされたものであることを特徴とする。
請求項4に記載の基体は、基体がダイヤモンド、窒化アルミニウム、炭化チタン、タングステン又はアルミナであり、基体表面の水酸基にシランカップリング剤によりアミノ基が導入され、末端にアミノ基を有するように化学修飾がされたものであることを特徴とする。
請求項5に記載のDNA固定化チップは、請求項1〜4のいずれかに記載の基体にDNAを固定化したものであることを特徴とする。
請求項6に記載のDNAを増幅する方法は、請求項1〜4のいずれかに記載の基体又は請求項5記載のチップを用いてDNAを増幅する方法であることを特徴とする。
【0004】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明の基体は、DNAを固定化して増幅するために用いる固体状の基体であって、熱伝導性に優れたものであることが望ましい。例えば、ダイヤモンドは物質の中でも抜群の熱伝導率を有しており急速に加熱冷却させることが可能であるため、本発明の基体を用いれば、DNA増幅反応のように、加熱冷却を繰り返すヒートサイクル時間をきわめて短縮できる。
また、本発明の基体は、表面を水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基等で化学修飾してあるので、DNA等の固定化を容易に行え、DNA増幅反応によりDNAを複製するためのチップなどに最適である。
また、本発明のチップは、表面が汚染された場合に、加水分解させて化学修飾を再生させることができる。
【0005】
本発明に用いる基体は、例えば、固体状の基体は熱伝導率が0.1W/cm・K以上であることが望ましい。
さらに、好ましくは熱伝導率が0.5W/cm・K以上であることが望ましい。さらに、より好ましくは熱伝導率が1W/cm・K以上であることが望ましい。基体の熱伝導率が0.1W/cm・K以上であると、DNAを本発明の基体に固定化させて、PCR(ポリメラーゼ・チェイン・リアクション)反応を行う場合等において、加熱・冷却の追随性が優れているからである。
【0006】
熱伝導性がよいものの例としては、ダイヤモンド、銀、銅、アルミニウム、タングステン、モリブデン等の金属などがあげられる。また、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化チタン、炭化珪素、シリコン、等のセラミックスがあげられる。また、上記の金属とセラミックスとの混合体も適用出来る。また、ポリカーボネートやフッ素樹脂等のプラスチックなども適用できる。また、化学的に安定なものであれば、上記した金属、セラミックス、プラスチックスに限定されない。例えば、ダイヤモンドやダイヤモンドライクなとも適用できる。また、プラスチックスと上記金属、セラミックス、ダイヤモンド等との混合体でもよい。
ダイヤモンド基体の素材としては、合成ダイヤモンド、高圧合成ダイヤモンド、あるいは天然のダイヤモンドなどを用いることができる。またそれらの単結晶体あるいは多結晶体のいずれの構造を有していても差し支えない。生産性の観点から、マイクロ波プラズマCVD法などの気相合成法を用いて製造されたダイヤモンドを用いることが好ましい。
【0007】
本発明の基体の形成方法は適宜選択できる。例えば、マイクロ波プラズマCVD法、ECRCVD法、高周波プラズマCVD法、IPC法、直流スパッタリング法、ECRスパッタリング法、イオンプレーティング法、アークイオンプレーティング法、EB蒸着法、抵抗加熱蒸着法などがあげられる。また、金属粉末やセラミックス粉末等に、樹脂をバインダーとして混合して結合形成したものがあげられる。また、金属粉末やセラミックス粉末等の原料をプレス成形機を用いて圧粉したものを高温で焼結したものもあげられる。
【0008】
本発明の基体表面は、意図的に粗面化されていることも望ましい。このような粗面化表面は基体の表面積が増えて、多量のDNA等を固定化させることに好都合だからである。基体の形状は、平板状、糸状、球状、多角形状、粉末状など特に問わない。さらにこれらの基体と他の物質との複合体(例えば2層体)であってもよい。
【0009】
本発明の基体は、基体表面を化学修飾されたものであり、化学修飾の末端に極性基、水酸基又はカルボキシル基を有するものであることが好ましい。すなわち、上記の基体の表面に特定の基を付加(化学修飾)させる。この化学修飾によって、DNAが基体の表面に固定化されやすくなる。基体表面に付加(化学修飾)され、末端に極性基を有する特定の基としては、水酸基、カルボキシル基、硫酸基、シアノ基、ニトロ基、チオル基、アミノ基、エポキシ基などの基があげられる。また、この他、有機カルボン酸も含まれる。前記の基のうち、カルボキシル基は、ダイヤモンドなどの基体に直接付加させてもよいが、基体との間に他の炭化水素基を介し、末端にカルボキシル基を有することとしてもよい。
【0010】
この場合の炭化水素基は炭素数1〜10のものが、DNAの固定化にあたって好ましい。炭化水素基となりうるような酸は、蟻酸、酢酸、プロピオン酸などのモノカルボン酸や、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸などのジカルボン酸や、トリメリット酸などの多価カルボン酸などがあげられる。
PCR法などを用いて、DNAの増幅反応に本発明の基体を適用する場合、耐加水分解性が必要とされる場合と、加水分解させて化学修飾を再生させる必要がある場合との2通りの適用ケースがある。
耐加水分解性が必要とされる場合は、耐アルカリ性を付与するために、上記の炭化水素基の末端にカルボキシル基が結合した基を、ペプチド結合を介して基体表面に結合させることが好ましい。
【0011】
一方、生成した化学修飾を加水分解させて除去し再生させる必要がある場合は、アルカリ溶液で加水分解可能とするために、上記の炭化水素基の末端にカルボキシル基が結合した基を、エステル結合を介して基体表面に結合させることが好ましい。
【0012】
炭化水素基の末端に水酸基を基体表面に結合させる方法としては、基体表面を酸素プラズマで酸化し、次いで水蒸気処理する方法、または塩素ガス中で紫外線照射して基体表面を塩素化した後アルカリ溶液中で加水分解してヒドロキシル化する方法、さらに基体表面を酸素プラズマで酸化し、次いで塩素化した後アルカリ溶液中で加水分解してヒドロキシル化する方法を挙げることができる。
【0013】
なお、基体表面に水酸基が結合されている場合は、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、アルミカップリング剤などをその上に処理すると、カルボキシル基などとの化学修飾がより強固なものになる。
【0014】
また、炭化水素基の末端にカルボキシル基が結合した基をペプチド結合を介して基体表面に結合させる方法としては、塩素ガス中で紫外線照射して基体表面を塩素化し、次いでアンモニアガス中で紫外線照射してアミノ化した後、非水溶媒中でカルボン酸クロライドと反応させ、次いで弱アルカリ溶液中で中和させる方法を挙げることができる。
【0015】
また、炭化水素基の末端にカルボキシル基が結合した基をエステル結合を介して基体表面に結合させる方法としては、塩素ガス中で紫外線照射して基体表面を塩素化し、次いで非水溶媒中でカルボン酸ソーダと反応させ、次いで弱酸溶液中で中和させる方法、または、基体表面を酸素プラズマで酸化し、次いで塩素化した後アルカリ溶液中で加水分解してヒドロキシル化した後、非水溶媒中でカルボン酸クロライドと反応させ、次いで弱アルカリ溶液中で中和させる方法を挙げることができる。以下、実施例にて本発明を詳細に説明する。
【0016】
(実施例1)
マイクロ波プラズマCVD法を用いて、直径が64mm、厚さが0.3mmのダイヤモンドを気相合成した後、全体が均一な0.25mmの厚さとなるよう表面を研磨した。このようにして研磨した表面の10mm×10mmの面積において、FTIR法(フーリエ変換赤外分光分析法)により炭素―水素の伸縮の振動に由来する2879cm−1の吸収強度を測定したところ、ほぼ一定の値が得られた。このダイヤモンドからレーザーにより10mm角の試料を切り出し、以下の実施例1〜6の試料として用いた。実施例1においては、マイクロ波により励起した酸素プラズマでダイヤモンド表面を酸化した後、セパラブルフラスコ中に配置し、フラスコ中の雰囲気を水蒸気で置換した後、水蒸気を流入させながら400℃に加熱し30分間保持した後放冷した。
次いで試料を取り出し乾燥し、末端に水酸基を有するダイヤモンドを得た。また、SIMS法(二次イオン質量分析法)により、表面研磨後、酸素プラズマ処理後、および水蒸気処理後の水素、水酸基のピーク強度を測定したところ、水素のピーク強度を1とした場合の水酸基のピーク強度比は、下記の表1に示す値となった。
【0017】
【表1】
Figure 0003607199
表1に示すように、水酸基のピーク強度比は、酸素プラズマ処理、それに続く水蒸気処理により増加しており、ダイヤモンド表面が水酸基により化学修飾されていることが確認された。
【0018】
(実施例2)
実施例1で得られた気相合成ダイヤモンドを表面研磨し、レーザーにより10mm角の試料を切り出した。この試料をセパラブルフラスコ中に配置し、フラスコ中の雰囲気をアルゴンガスで置換した後、塩素ガスを1SCCMの流量で流入させながらHg−Xeランプを用い、主波長が3600オングストロームの紫外線を60分間照射してダイヤモンド表面を塩素化した。雰囲気をアルゴンガスで置換した後試料を取り出し、10重量%の水酸化ナトリウム水溶液中で15分間煮沸し、さらに水洗した後乾燥し、末端に水酸基を有するダイヤモンドを得た。また、SIMSにより、表面研磨後、塩素化後、および水酸化ナトリウム処理後の水素、水酸基および塩素基のピーク強度を測定したところ、水素のピーク強度を1とした場合の、水酸基、塩素基のピーク強度比は下記の表2に示す値となった。
【0019】
【表2】
Figure 0003607199
表2に示すように、水酸基のピーク強度比は、塩素化処理、それに続く水酸化ナトリウム処理により増加しており、ダイヤモンド表面が水酸基により化学修飾されていることが確認された。また、塩素基が減少していることがら水酸基により置換されたことが確認された。
【0020】
(実施例3)
実施例1で得られた気相合成ダイヤモンドを表面研磨し、レーザーにより10mm角の試料を切り出し、マイクロ波により励起した酸素プラズマで表面を酸化した後、実施例2と同様にしてダイヤモンド表面を塩素化した。雰囲気をアルゴンガスで置換した後試料を取り出し、10重量%の水酸化ナトリウム水溶液中で15分間煮沸し、さらに水洗した後乾燥し、末端に水酸基を有するダイヤモンドを得た。また、SIMSにより、表面研磨後、酸素プラズマ処理後、塩素化後、および水酸化ナトリウム処理後の水素、水酸基、塩素基のピーク強度を測定したところ、水素のピーク強度を1とした場合の、水酸基、塩素基のピーク強度比は、表3に示す値となった。
【0021】
【表3】
Figure 0003607199
上記表3に示すように、水酸基のピーク強度比は、酸素プラズマ処理、それに続く塩素化、さらにそれに続く水酸化ナトリウム処理により増加しており、ダイヤモンド表面が水酸基により化学修飾されていることが確認された。また、塩素基が減少していることから水酸基により置換されたことが確認された。
【0022】
(実施例4)
実施例1で得られた気相合成ダイヤモンドを表面研磨し、レーザーにより10mm角の試料を切り出し、セパラブルフラスコ中に配置し、フラスコ中の雰囲気をアルゴンガスで置換した後、塩素ガスをISCCMの流量で流入させなからHg−Xeランプを用い、主波長が3600オングストロームの紫外線を60分間照射してダイヤモンド表面を塩素化した。再びフラスコ中の雰囲気をアルゴンガスで置換した後、1重量%のセバシン酸ソーダのN,N−ジメチルホルムアミド溶液100mlを添加し、セパラブルフラスコにコンデンサを設置し、2時間還流した。次いで試料を取り出し、1重量%の酢酸水溶液で洗浄し、さらにアセトンで洗浄した後乾燥し、セバシン酸がエステル結合を介して結合した、末端にカルボキシル基を有するダイヤモンドを得た。また、SIMSにより、表面研磨後、塩素化後、およびセバシン酸ソーダ処理後の水素、水酸基、塩素基のピーク強度を測定したところ、水素のピーク強度を1とした場合の、水酸基、塩素基のピーク強度比は、表4に示す値となった。
【0023】
【表4】
Figure 0003607199
表4に示すように、水酸基のピーク強度比は、塩素化、さらにそれに続くセバシン酸ソーダ処理により増加していること、またFTIR法を用いてで試料表面の炭素―水素の伸縮振動に由来する吸収強度、および炭素―酸素の伸縮振動に由来する吸収強度を測定したところ、いずれの吸収強度も増大していた(ダイヤモンドブランクに対する吸収強度の増大率は約30%であった)。
このことから、ダイヤモンド表面がセバシン酸の炭化水素基の末端にカルボキシル基が結合した基により化学修飾されていることが確認された。
また、塩素基が減少していることから水酸基により置換されたことが確認された。
【0024】
(実施例5)
実施例1で得られた気相合成ダイヤモンドを表面研磨し、レーザーにより10mm角の試料を切り出し、マイクロ波により励起した酸素プラズマで表面を酸化した後、実施例2と同様にしてダイヤモンド表面を塩素化した。雰囲気をアルゴンガスで置換した後試料を取り出し、10重量%の水酸化カリウム水溶液中で15分間煮沸してダイヤモンド表面をヒドロキシル基で置換した。乾燥した後、上部に塩化カルシウム乾燥管を備えたコンデンサを設置したセパラブルフラスコ中に試料を配置し、クロロホルム50mlとトリエチルアミン1gを添加し、フラスコ中の雰囲気をアルゴンガスで置換した。次いで、セパラブルフラスコを氷冷しながら、クロロホルム50mlに塩化スクシニル10gを溶解させた溶液を徐々に添加した。その後4時間還流した後試料を取り出し、10重量%の炭酸カリウム水溶液で洗浄し、さらにアセトンで洗浄した後乾燥し、マロン酸がエステル結合を介して結合した、末端にカルボキシル基を有するダイヤモンドを得た。また、SIMSにより、表面研磨後、酸素プラズマ処理後、塩素化後、ヒドロキシル化後、および塩化スクシニル処理後の水素、水酸基のピーク強度を測定したところ、水素のピーク強度を1とした場合の水酸基のピーク強度比は、表5に示す値となった。
【0025】
【表5】
Figure 0003607199
表5に示すように、水酸基のピーク強度比は、酸素プラズマ処理、それに続く塩素化、さらにそれに続くヒドロキル化、さらにそれに続く塩化スクシニル処理により増加していること、またFTIR法を用いて試料表面の炭素―水素の伸縮振動に由来する吸収強度、および炭素―酸素の伸縮振動に由来する吸収強度を測定したところ、いずれの吸収強度も増大していた(ダイヤモンドブランクに対する吸収強度の増大率は約25%であった)。
このことから、ダイヤモンド表面がマロン酸の炭化水素基の末端にカルボキシル基が結合した基により化学修飾されていることが確認された。
【0026】
(実施例6)
実施例1で得られた気相合成ダイヤモンドを、レーザーにより10mm角の試料を切り出し、マイクロ波により励起した水素プラズマで表面を処理した後、実施例2と同様にしてダイヤモンド表面を塩素化した。
試料が配置されたセパラブルフラスコ中の雰囲気をアルゴンガスで置換した後、アンモニアガスを1SCCMの流量で流入させなからHg―Xeランプを用い、主波長が3600オングストロームの紫外線を60分間照射してダイヤモンド表面をアミノ化した。雰囲気をアルゴンガスで置換した後、セパラブルフラスコ上部に塩化カルシウム乾燥管をそなえたコンデンサを設置し、クロロホルム50mlを添加し、再び雰囲気をアルゴンガスで置換した。
次いで、セパラブルフラスコを氷冷しながら、クロロホルム50mlに塩化スクシニル10gを溶解させた溶液を徐々に添加した。その後4時間還流した後試料を取り出し、10重量%の炭酸カリウム水溶液で洗浄し、さらにアセトンで洗浄した後乾燥し、マロン酸がペプチド結合を介して結合した、末端にカルボキシル基を有するダイヤモンドを得た。また、SIMSにより、各種処理前、塩素化後、アミノ化後、および塩化スクシニル処理後の水素、水酸基、塩素基のピーク強度を測定したところ、水素のピーク強度を1とした場合の水酸基、塩素基のピーク強度比は、表6に示す値となった。
【0027】
【表6】
Figure 0003607199
表6に示すように、水酸基のピーク強度比は、水素プラズマ処理、それに続く塩素化、さらにそれに続くヒドロキル化、さらにそれに続く塩化スクシニル処理により増加していること、またFTIR法を用いて試料表面の炭素―水素の伸縮振動に由来する吸収強度、および炭素―酸素の伸縮振動に由来する吸収強度を測定したところ、いずれの吸収強度も増大していた(ダイヤモンドブランクに対する吸収強度の増大率は約25%であった)。このことから、ダイヤモンド表面がマロン酸の炭化水素基の末端にカルボキシル基が結合した基により化学修飾されていることが確認された。
実施例1〜6のようにして得られた末端にカルボキシル基を有する化学修飾されたダイヤモンドチップを用いてDNAの増幅反応を実施したところ、約1時間で目的とする量のDNAを得ることができた。
さらに本発明の化学修飾されたダイヤモンドチップを用い、末端水酸基または末端カルボキシル基に、水素結合でオリゴ核酸の末端塩基を固定化し、さらに、このオリゴ核酸と相補的塩基配列を有するDNAを固定して、DNAライブラリチップとして用いることもできる。また、DNAのかわりに、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、DNAフラグメント等を、ダイヤモンド表面に固定化して、ライブラリーとすることもできる。
【0028】
(実施例7)
高周波プラズマCVD法を用いて、直径が64mm、厚さが0.1mmの表面粗さがRaで0.1mmの炭化チタンの円板を気相合成した。この円板からレーザーにより3×5mm角の試料を切り出し、熱伝導率を測定した結果、0.44W/cm・Kの値が得られた。
実施例7においては、高周波により励起した酸素プラズマで試料表面を酸化した後、セパラブルフラスコ中に配置し、フラスコ中の雰囲気を水蒸気で置換した後、水蒸気を流入させながら400℃に加熱し30分間保持した後放冷した。次いで試料を取り出し乾燥し、末端に水酸基を有する基体を得た。さらにこの基体表面をシランカップリング溶液中にディップして基体表面にシランカップリング剤を被覆した基体を得た。この基体を加熱冷却手段であるペルチェ素子に直接接触させて基体の温度制御ができるようにして、以下のPCR法を行った。
【0029】
(DNAの固定化)
まず、基体表面に、mRNA(messenger RNA:メッセンジャーRNA)の場合はオリゴ−dT16−20を固定化した。一方gDNA(genomic DNA:染色体DNA)の場合は目的の制限酵素部位を持ったオリゴヌクレオチドを、化学的なエステル結合反応によって固定化した。次に、cDNA(complementary DNA)固定化の場合は、組織・細胞から抽出した全RNA溶液を加えて0〜4℃の低温でmRNAを固定化オリゴ−dT16−20にハイブリダイズさせた後に、基体温度を37〜60℃に温度制御して、逆転写酵素(Reverse Transcriptase:RT)によってcDNA合成を行った。このときのcDNAは、固定化オリゴ−dT16−20の5’へ向けての延長反応させ固定化したものを用いた。
合成された固定化cDNAとmRNAとのハイブリダイズ状態にある溶液を90℃に昇湿させてmRNAを脱ハイブリダイズした後、反応溶液をTris−EDTA(TE)緩衝液に交換し、再度0〜4℃の低温にしてエタノール洗浄し、一本鎖DNAの状態の精製された固定化cDNAチップを作製した。
【0030】
gDNA固定化の場合は、まず、目的の制限酵素部位を持った固定側オリゴヌクレオチドを上記のオリゴ−dT16−20の場合と同様に本発明の基体表面に固定化した。次に、その化学的な固定化のための反応溶液を0〜4℃の低温でハイブリ側オリゴヌクレオチドと目的の制限酵素を含む反応溶液に交換した。そして、オリゴヌクレオチド間のハイブリダイゼーション後、37℃にまで昇温して半固定化されたオリゴヌクレオチドの制限酵素切断を行った。
制限酵素切断後に、基体温度を0〜4℃の低温にして、目的の制限酵素で断片化したgDNAとライゲーション酵素(Ligase)を含む反応溶液に交換し、再び基体温度を37℃にまで上昇させてライゲーション反応を行い、一本鎖DNAの状態のgDNA固定化チップを作製した。
【0031】
なお、基体表面上に上記作製されたcDNA固定化チップ或いは上記作製されたgDNA固定化チップを、
(1)多検体での同種の組織・細胞の遺伝子変異の比較、
(2)同一検体での各組織・細胞の遺伝子発現変動の比較、
(3)同一検体での治療・手術等に伴う余後経過に対応する遺伝子発現変動の比較、等を目的として、それぞれを別の容器内に設置することもできる。
たとえば、(1)の場合は、同種の組織・細胞の遺伝子変異の比較をするために、多検体(複数のDNA固定化チップ)を、別の容器中に設置し、これらの複数の容器を連結した1カセットとする。そしてこれらのカセットを反応器本体に埋設する。さらにこれらのカセットを2カセット以上を系統的に作れば、効率的に多検体の比較を行うことができる。
上記、複数の容器を連結した1カセットあるいは複数のカセッカセットを集合体にして、これらのそれぞれの容器内にDNA固定化チップを設置したものを、カセット型DNAライブラリーとすることができる。
【0032】
これらのカセット型DNAライブラリーを用いて、前記(1)〜(2)の比較を系統的に行うことによって、遺伝子の変動を効率的に調査することもできる。
そして、本発明のDNA固定化チップを、TE緩衝液及び70〜75%のエタノール水溶液で十分に洗浄後、100%エタノールに浸潤して冷凍保存すれば、比較データ等の要求に応じて半永久的に利用可能である。
【0033】
(DNA固定化チップを用いての遺伝子増幅)
上記のcDNA固定化チップの複数枚を用いて反応容器を構成し、加熱・冷却手段に調節接触させた。この反応容器内面をTE緩衝液で十分に洗浄後、増幅目的のDNAに対するプライマーをセットし、4種のヌクレオチド及びDNAポリメラーゼを含むPCR反応溶液を加えた。その後、反応容器を、二本鎖のDNAを一本鎖DNAに分離させる熱変性温度(95℃)に瞬時に昇温した。そして95℃で約1.5分間保持した、次に、一本鎖DNAとDNAプライマとを結合させるアニーリング温度である45℃に瞬時に降温した。そして45℃に約1分間保持した。次に、耐熱性DNAポリメラーゼによりDNA鎖の伸長反応を行わせるDNA増幅温度である74℃に昇温した。そしてその温度で約2分間保持した。上記温度サイクルを30回繰り返しPCRを行った。PCRに要した時間は昇温、降温の時間を全く必要としなかったので、保持時間の和である約135分であった。
【0034】
(実施例8)
実施例1で得られた気相合成ダイヤモンドをレーザにより10mm角の試料に切り出し、マイクロ波プラズマにより励起した水素プラズマで表面を処理した後、実施例2と同様にしてダイヤモンド表面を塩素化した。雰囲気をアルゴンガスで置換した後試料を取り出し、10重量%の水酸化カリウム水溶液中で15分間煮沸してダイヤモンド表面をヒドロキシル化した。一方100ccの95%エタノール−5%水溶液を酢酸でPH5に調整し、2ccの3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを撹拌しつつ添加した。この溶液にヒドロキシルダイヤモンドを浸して取り出し、エタノールで軽く洗浄した後、110℃で5分間処理することによりダイヤモンド表面にエポキシ基を導入した。
【0035】
(実施例9)
エポキシ基に対して、5´末端アミノ化オリゴ核酸(プライマー)を固定化して、mRNAをアニールした後逆転写酵素でcDNAレプリカ作製すると同時にチップに固定化した。
【0036】
(実施例10)
実施例1で得られた気相合成ダイヤモンドをレーザにより10mm角の試料に切り出し、マイクロ波プラズマにより励起した水素プラズマで表面処理した後、実施例2と同様にしてダイヤモンド表面を塩素化した。雰囲気をアルゴンガスで置換した後試料を取り出し、10重量%の水酸化カリウム水溶液中で15分煮沸してダイヤモンド表面をヒドロキシル化した。一方100ccの95%エタノール−5%水溶液に2ccの3−アミノプロピルトリメトキシシランを撹拌しつつ添加した。その溶液にヒドロキシル化ダイヤモンドを浸して取り出し、エタノールで軽く洗浄した後、110℃で5分間処理することによりダイヤモンド表面にアミノ基を導入した。
【0037】
(実施例11)
実施例10で得られたアミノ基導入ダイヤモンド表面に5´末端にカルボキシル基を修飾したオリゴ核酸をペプチド結合で固定化した後、mRNAを鋳型として逆転写酵素によりcDNAをダイヤモンドに固定化した。
【0038】
(実施例12)
アークイオンプレーティング法を用いて、直径が64mm、厚さが0.1mmの表面粗さがRaで0.3mmの窒化アルミニウム円板を気相合成した。この円板をレーザーにより3×5mm角の試料を切り出し、熱伝導率を測定した結果、1.70W/cm・Kの値が得られた。この試料をセパラブルフラスコ中に配置し、フラスコ中の雰囲気をアルゴンガスで置換した後、塩素ガスを1SCCMの流量で流入させながらHg−Xeランプを用い、主波長が3600オングストロームの紫外線を60分間照射して試料表面を塩素化した。雰囲気をアルゴンガスで置換した後試料を取り出し、10重量%の水酸化ナトリウム水溶液中で15分間煮沸し、さらに水洗した後乾燥し、末端に水酸基を有する基体を得た。その後、この基体を用いて、実施例1と同様にして、DNAの固定化及びPCR法を利用した増幅を行った。
【0039】
(実施例13)
粉末焼結法を用いて、直径が64mm、厚さが0.3mmの表面粗さが平均表面粗さRaで0.5mmのタングステン円板を得た。この円板からレーザーにより3×5mm角の試料を切り出し、熱伝導率を測定した結果、1.67W/cm・Kの値が得られた。そして、マイクロ波により励起した酸素プラズマで表面を酸化した後、試料表面を塩素化した。雰囲気をアルゴンガスで置換した後試料を取り出し、10重量%の水酸化ナトリウム水溶液中で15分間煮沸し、さらに水洗した後乾燥し、末端に水酸基を有する基体を得た。その後、この基体を用いて、実施例1と同様にして、DNAの固定化及びPCR法を利用した増幅を行った。
【0040】
(実施例14)
粉末焼結法によりアルミナ円板を形成し、この円板をレーザーにより3×5mm角の試料を切り出し、熱伝導率を測定した結果、0.3W/cm・Kの値が得られた。そして、セパラブルフラスコ中に配置し、フラスコ中の雰囲気をアルゴンガスで置換した後、塩素ガスを1SCCMの流量で流入させながらHg―Xeランブを用い、主波長が3600オングストロームの紫外線を60分間照射して試料表面を塩素化した。再びフラスコ中の雰囲気をアルゴンガスで置換した後、1重量%のセバシン酸ソーダのN,N−ジメチルホルムアミド溶液100mlを添加し、セパラブルフラスコにコンデンサを設置し、2時間還流した。次いで試料を取り出し、1重量%の酢酸水溶液で洗浄し、さらにアセトンで洗浄した後乾燥し、セバシン酸がエステル結合を介して結合した、末端にカルボキシル基を有する基体を得た。その後、この基体を用いて、実施例1と同様にして、DNAの固定化及びPCR法を利用した増幅を行った。
【0041】
なお、本発明の基体やDNAチップは、上記のようにサーミスタ等の加熱・冷却手段に直接接触させて用いる他に、従来のPCR法でのDNA増幅法のようにエッペン型チューブ内の反応液中に投入して用いることもできる。この場合には、前述の実施例に記載したようにきわめて短時間でPCR増幅法を終了させることはできないが、従来行われていた反応液中にDNAを投入する方法よりも迅速に終了させることができる。
【0042】
【産業上の利用可能性】
本発明においては、熱伝導率に優れた基体を用いたことにより、PCR法を用いたDNA増幅反応をきわめて短時間に終えることができる。
また、基体に直接加熱・冷却手段を接触させて基体を加熱・冷却することによって、前記PCR反応の温度制御も精度よく行えるために、増幅目的以外のDNAはほとんど複製されないという利点がある。
【0043】
また、本発明の基体は、熱伝導性に優れた固体状基体にDNAを直接固定化しているので、基体の温度を直接加熱・冷却させることによって、PCR法等によるヒートサイクルの追随性を向上させることができ、目的とする量のDNAを短時間で得ることができる。
また、本発明の基体は、表面を水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基等で化学修飾してあるので、DNA等の固定化の安定化を図れ、PCR法などを用いてDNA増幅反応によりDNAを複製するためのチップなどに最適である。
また、本発明の基体は、表面が汚染された場合に、加水分解させて化学修飾を再生させることができ、高価なDNAチップを節約できる。

Claims (6)

  1. DNAを固定化して増幅するための熱伝導性に優れたDNA固定化用固体状基体であって、基体がダイヤモンド、窒化アルミニウム、炭化チタン、タングステン又はアルミナであり、末端に水酸基を有するように化学修飾がされたDNA固定化用固体状基体。
  2. DNAを固定化して増幅するための熱伝導性に優れたDNA固定化用固体状基体であって、基体がダイヤモンド、窒化アルミニウム、炭化チタン、タングステン又はアルミナであり、カルボン酸ソーダがエステル結合又はペプチド結合を介して基体表面に結合し、末端にカルボキシル基を有するように化学修飾がされたDNA固定化用固体状基体。
  3. DNAを固定化して増幅するための熱伝導性に優れたDNA固定化用固体状基体であって、基体がダイヤモンド、窒化アルミニウム、炭化チタン、タングステン又はアルミナであり、基体表面の水酸基にシランカップリング剤によりエポキシ基が導入され、末端にエポキシ基を有するように化学修飾がされたDNA固定化用固体状基体。
  4. DNAを固定化して増幅するための熱伝導性に優れたDNA固定化用固体状基体であって、基体がダイヤモンド、窒化アルミニウム、炭化チタン、タングステン又はアルミナであり、基体表面の水酸基にシランカップリング剤によりアミノ基が導入され、末端にアミノ基を有するように化学修飾がされたDNA固定化用固体状基体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の基体にDNAを固定化したDNA固定化チップ。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の基体又は請求項5記載のチップを用いてDNAを増幅する方法。
    【0001】
JP2000530589A 1998-02-09 1999-02-08 Dna固定化用固体状基体、dnaを固定化したdna固定化チップ及びdnaを増幅する方法 Expired - Fee Related JP3607199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103598 1998-02-09
PCT/JP1999/000524 WO1999040173A1 (fr) 1998-02-09 1999-02-08 Substrats d'immobilisation et d'amplification de l'adn, cristaux de blocage d'adn avec de l'adn bloque sur les substrats, et procede d'amplification de l'adn

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3607199B2 true JP3607199B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=12597157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530589A Expired - Fee Related JP3607199B2 (ja) 1998-02-09 1999-02-08 Dna固定化用固体状基体、dnaを固定化したdna固定化チップ及びdnaを増幅する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7022473B1 (ja)
EP (1) EP1063286A4 (ja)
JP (1) JP3607199B2 (ja)
KR (1) KR20010040747A (ja)
CN (1) CN1249214C (ja)
AU (1) AU765387B2 (ja)
CA (1) CA2320462A1 (ja)
ID (1) ID28181A (ja)
WO (1) WO1999040173A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6123899A (en) * 1998-10-15 2000-05-01 Toyo Kohan Co. Ltd. Supports for immobilizing dna or the like
JP2001186881A (ja) * 1999-10-22 2001-07-10 Ngk Insulators Ltd Dnaチップの製造方法
JP2001204463A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Toyo Kohan Co Ltd ヌクレオチド固定用担体
US6372002B1 (en) * 2000-03-13 2002-04-16 General Electric Company Functionalized diamond, methods for producing same, abrasive composites and abrasive tools comprising functionalized diamonds
EP1207207B1 (en) 2000-11-20 2004-10-27 Sony International (Europe) GmbH Process for immobilization of nucleic acid molecules on a substrate
JP4019167B2 (ja) * 2000-12-25 2007-12-12 独立行政法人科学技術振興機構 核酸とダイヤモンドの結合方法
JP2002350447A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Wako Pure Chem Ind Ltd 生理活性物質固定化担体及びその製造方法、固定化生理活性物質、試料中の対象成分分析方法、並びに試料中の対象成分分析用キット
EP1266958A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-18 Tao-Kuang Chang Bio-chip substrate for the embedding of DNA or protein and its fabrication method
JP2003035707A (ja) * 2001-06-18 2003-02-07 Doko Cho 遺伝子又は蛋白質を着床した生物チップの基板及びその製造方法
WO2003046562A1 (fr) * 2001-11-27 2003-06-05 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Substrat plastique pour microcircuits
US20050176003A1 (en) * 2001-11-27 2005-08-11 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Plastic substrate for microchips
JP2004097173A (ja) * 2002-07-17 2004-04-02 Toyo Kohan Co Ltd 静電層を有する固体支持体及びその用途
DE10315074A1 (de) * 2003-04-02 2004-10-14 Clondiag Chip Technologies Gmbh Vorrichtung zur Vervielfältigung und zum Nachweis von Nukleinsäuren
US10741034B2 (en) 2006-05-19 2020-08-11 Apdn (B.V.I.) Inc. Security system and method of marking an inventory item and/or person in the vicinity
KR101269741B1 (ko) * 2006-07-04 2013-05-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 탄성 및 접착성을 갖는 전자기파 차단용 가스켓
JP4904559B2 (ja) * 2007-01-11 2012-03-28 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 コーティング基板の製造方法、前記方法により製造されるコーティング基板、および、その用途
WO2009021240A2 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Arizone Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Sensing and identifying biological sampels on microfluidic devices
WO2009098485A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Forensic Sciences Service Ltd Improvements in and relating to analysis
US20100221726A1 (en) * 2009-02-09 2010-09-02 Frederic Zenhausern Relating to devices
JP5382704B2 (ja) * 2009-05-12 2014-01-08 国立大学法人 長崎大学 親水性炭素質膜の製造方法及び製造装置
FR2947544B1 (fr) * 2009-07-02 2011-12-09 Centre Nat Rech Scient Fonctionnalisation de surfaces a base de carbone, de silicium et/ou de germanium hybrides sp3
US20140102899A1 (en) * 2012-04-09 2014-04-17 Applied Dna Sciences, Inc. Plasma treatment for dna binding
US9963740B2 (en) 2013-03-07 2018-05-08 APDN (B.V.I.), Inc. Method and device for marking articles
JPWO2014148479A1 (ja) * 2013-03-19 2017-02-16 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 防汚用の非晶質炭素膜を備える構造体及び防汚用の非晶質炭素膜の形成方法
CA2926436A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Judith Murrah Multimode image and spectral reader
US10745825B2 (en) 2014-03-18 2020-08-18 Apdn (B.V.I.) Inc. Encrypted optical markers for security applications
EP3119610B1 (en) 2014-03-18 2024-05-22 APDN (B.V.I.) Inc. Encrypted optical markers for security applications
CN104004652A (zh) * 2014-06-16 2014-08-27 东南大学 基于单喷头喷墨打印的数字pcr液滴阵列芯片的制作方法
CN104142262B (zh) * 2014-07-22 2017-03-29 中国矿业大学 一种在载玻片表面固定dna碱基的方法
CN106544339B (zh) * 2015-09-23 2019-05-31 郑州中道生物技术有限公司 一种用于提取动物组织dna的试剂盒
US10233487B2 (en) * 2016-03-24 2019-03-19 Bio-Rad Laboratories, Inc. Use of gel beads to control droplet dispersion
US10519605B2 (en) 2016-04-11 2019-12-31 APDN (B.V.I.), Inc. Method of marking cellulosic products
US10995371B2 (en) 2016-10-13 2021-05-04 Apdn (B.V.I.) Inc. Composition and method of DNA marking elastomeric material
US10920274B2 (en) 2017-02-21 2021-02-16 Apdn (B.V.I.) Inc. Nucleic acid coated submicron particles for authentication

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118605A (en) * 1984-10-16 1992-06-02 Chiron Corporation Polynucleotide determination with selectable cleavage sites
US5332629A (en) * 1985-01-11 1994-07-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Boron nitride system including an hBN starting material with a catalyst and a sintered cNB body having a high heat conductivity based on the catalyst
US5800992A (en) * 1989-06-07 1998-09-01 Fodor; Stephen P.A. Method of detecting nucleic acids
US5541057A (en) * 1989-09-18 1996-07-30 Biostar, Inc. Methods for detection of an analyte
JPH08500722A (ja) * 1992-01-29 1996-01-30 日立化成工業株式会社 ポリヌクレオチド固定化担体
EP0726767A4 (en) * 1993-11-01 1997-08-20 Univ California BIOCHEMICALLY ACTIVE ACTIVE SUBSTANCES FOR CHEMICAL CATALYSIS AND CELL RECEPTOR ACTIVATION
US5641658A (en) * 1994-08-03 1997-06-24 Mosaic Technologies, Inc. Method for performing amplification of nucleic acid with two primers bound to a single solid support
US5688642A (en) * 1994-12-01 1997-11-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Selective attachment of nucleic acid molecules to patterned self-assembled surfaces
JP3566377B2 (ja) * 1995-03-01 2004-09-15 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンド薄膜バイオセンサ
JP2921786B2 (ja) * 1995-05-01 1999-07-19 キヤノン株式会社 被記録媒体、該媒体の製造方法、該媒体を用いた画像形成方法
US5620857A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Optical trap for detection and quantitation of subzeptomolar quantities of analytes
JPH0999932A (ja) * 1995-08-03 1997-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 反応器
EP0877751B1 (en) * 1995-12-22 2003-10-15 University Technologies International Inc. Linker arm for solid support oligonucleotide synthesis and process for production thereof
JPH09258397A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
US6133436A (en) * 1996-11-06 2000-10-17 Sequenom, Inc. Beads bound to a solid support and to nucleic acids
AU6123899A (en) * 1998-10-15 2000-05-01 Toyo Kohan Co. Ltd. Supports for immobilizing dna or the like

Also Published As

Publication number Publication date
EP1063286A1 (en) 2000-12-27
CA2320462A1 (en) 1999-08-12
AU2187199A (en) 1999-08-23
EP1063286A4 (en) 2004-03-24
WO1999040173A1 (fr) 1999-08-12
CN1295611A (zh) 2001-05-16
ID28181A (id) 2001-05-10
KR20010040747A (ko) 2001-05-15
AU765387B2 (en) 2003-09-18
US7022473B1 (en) 2006-04-04
CN1249214C (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607199B2 (ja) Dna固定化用固体状基体、dnaを固定化したdna固定化チップ及びdnaを増幅する方法
JP3907411B2 (ja) Dnaを固定化するための基体の製造方法
JP4764901B2 (ja) 静電層を有する固体支持体及びその用途
EP2476759B1 (en) Carrier for holding nucleic acids
JP3786248B2 (ja) 化学修飾を施した基体およびその製造方法
US20020197417A1 (en) Method for producing DNA chip, and DNA chip obtained thereby
JPH04501957A (ja) インビトロ変異導入法
JP3868901B2 (ja) 化学修飾を施した基体およびその製造方法
JP2002202304A (ja) Dna固定化基体の製造法
JPWO2002039111A1 (ja) ハイブリッド形成用担体及びハイブリットの固定化方法
JP2005351758A (ja) 2hダイヤモンド薄膜とそのカルボキシル化薄膜並びに該薄膜を用いるアミノ基保有物質チップ
JP2006174788A (ja) Dna鎖伸長方法、dna鎖増幅方法およびdna鎖伸長用マイクロアレイ
JP2007029032A (ja) プローブ担体とその製造方法及びそれを用いた標的核酸の検出方法
JP2003279572A (ja) マイクロチップ用基板とその製造方法
JP2006340651A (ja) Rnaの調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees