JPH04501957A - インビトロ変異導入法 - Google Patents

インビトロ変異導入法

Info

Publication number
JPH04501957A
JPH04501957A JP2501003A JP50100389A JPH04501957A JP H04501957 A JPH04501957 A JP H04501957A JP 2501003 A JP2501003 A JP 2501003A JP 50100389 A JP50100389 A JP 50100389A JP H04501957 A JPH04501957 A JP H04501957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
dna
primer
beads
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2501003A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーンズ、エリック
コースネス、ラース
Original Assignee
ダイナル・エイ・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイナル・エイ・エス filed Critical ダイナル・エイ・エス
Publication of JPH04501957A publication Critical patent/JPH04501957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 インビトロ変異導入法 本発明はインビトロ変異導入法に関するものであり、部位特異的変異導入を達成 するための簡単で迅速な方法並びにキットを供する。
従来の部位特異的変異導入は一本鎖DNAを作るために親遺伝子又は他のDN’ ^配列を単離し必要に応じて変性することによって行われてきた。また、別の手 段としては、一本鎖又は二本鎖のDNAをM 1.3フアージに組み込み、一本 鎖MI3を得るためクローニングする。1箇所以上の所望の塩基改変部位を有し 、しかも塩基対のミスマツチにもかかわらず選択部位に結合できるような十分な 長さをもつオリゴヌクレオチドブライマーを一本鎖DNAに添加する。適当なり ガーゼとポリメラーゼをヌクレオチドと共に加える。1箇所以上の所望の塩基改 変部位を有する新しイDNA鎖が合成される(2o11er、 M、J、l S m1th、 M。
(IH3) Mesh、 !++x7mol、第100巻46g−500頁参照 )。
部位特異的変異導入の手順を簡略化し、かかる変異導入を迅速化することが望ま れている。
さらに従来技術では、変異を導入したDNAから親DNAをクローニングに先立 って取り除くことが困難であるので、親プラスミドの増幅を最小限に抑えるよう に特別に構築された宿主細菌株を必要とする。
本発明は1箇所以上の塩基改変部位を含む一本鎖DNAを作製するための核酸の インビトロ変異導入法を供するが、本発明の方法は以下の段階を含む:i)変異 を導入すべき核酸を保有する不溶性担体の調製段階、 b)所望の1箇所以上の塩基改変部位を有してはいるが上記1番目の核酸上の適 当な部位とハイブリダイズするに十分な相同性を有するDNAオリゴヌクレオチ ドオプライマーを添加し、該プライマーを上記核酸に結合させる段階、 C)必要に応じて上記核酸の合成の開始される末端に対応するプライマーとさら にハイブリダイゼーションさせ、所望の変異を有するDNA鎖を合成するために ポリメラーゼ又は逆転写酵素及びヌクレオチドを添加し、該DNA鎖をプライマ ーと結合させるためのりガーゼを添加する段階、 d)合成されたDNA鎖から上記1番目の核酸を除去する段階、及び C)液体を除去する段階。
変異を導入すべき核酸は不溶性担体に結合した核酸プローブにハイブリダイズさ せることによって不溶性担体に結合させることができる。このプローブはDNA 合成用プライマーとして役立てることができる。或いは、核酸を担体に直接結合 させてもよい。
鋳型核酸がハイブリダイゼーションによって結合している場合、合成された鎖は 通常はプローブに共有結合するので、合成されたDNAを粒子から取り除(のは 容易ではない。従って、二本鎖DNAを合成する場合、その核酸の好ましくは後 段のクローニングのための領域付近に制限酵素CRE)部位を導入して二本鎖f ill^を取り除くことができるようにすると有用である。
核酸が直接結合している場合、もし結合部分にプライマー配列がなければ、合成 を開始させるためにプライマーが加えられるが、この場合、合成されたDIIA 鎖は変性によって鋳型から取り外すことができ、例えば上清の除去などによって 担体に結合した鋳型から分離することができる。次いで、所望により2番目の鎖 を溶液中で合成することができる。
二本鎖を生じさせるための2番目のDNA鎖の合成には、最初に合成したDNA 鎖の3′末端領域に対応する適当なプライマーの添加が必要である。
変異を導入すべき核酸は極く微量でしか入手できない場合が多(、PCR(ポリ メラーゼチェーンリアクション)法を用いて効果的に増幅することが多い。り? lAの場合、未増幅の二本鎖(dslDN^を変性し、コード鎖と非コード鎖の 両方にプライマーをアニールさせる。プライマーはポリメラーゼを用いるプライ マーの伸長の際に各々の鎖のI)NA鎖の配列全体が複製されるようにDNAの 5′末端配列に対応するものが好ましい。このようにして作製した二本鎖DNA は温度を上昇させた後急冷することによって変性させる。過剰なプライマー分子 を存在させ、新たなコード鎖及び非コード鎖にアニールさせる。ポリメラーゼを 用いる伸長反応によってさらに二本鎖が作られる。
この温度サイクルは何回も繰り返すことができ、多数のDIiAコピーが作られ る。好ましくは、用いるポリメラーゼは該サイクルの最高温度に耐性のもの(通 常はTagポリメラーゼ)であるが、さもないと昇温段階前に毎回ポリメラーゼ と核酸を分離するか、或いは冷却段階後に毎回ポリメラーゼを補充する必要があ る。かかるPCR増幅によって、用いたプライマーに対応する目的DNAが得ら れる。これらの一つは不溶性担体(例えば磁性粒子)に結合させてもよいし、或 いは例えばビオチン基などの後段の結合操作のための手段を与えてもよい。この ようにして、本発明の変異導入法に用いる担体に結合した目的DNAを容易に得 ることができる。
後でプラスミドもしくはその他のベクターに組み込んでクローニングするために 、通常は二本鎖DNAを合成する。しかし、鋳型核酸を直接担体に結合させる場 合には、変異DNAのクローニングの前段の二本鎖DNAの合成を省略すること ができる。直線状ベクターの一本の鎖の末端領域と相同な末端領域を鋳型核酸に 与えて、合成された一本鎖(ss)DNAが直線状ベクター鎖の対応する末端領 域とハイブリダイズするような末端を有するようにしてもよい。変異5sDNA の合成後、これを例えば融解によって遊離させ、直線状ベクター鎖と接触させて 、変異cDN^とベクターに由来する2つの一本鎖領域及び末端領域が重複・ハ イブリダイズした2つの二本鎖領域とを有する環状生成物を作製し得る。アニー ルした後は、かかる環状生成物は意外にもE、coliなどの適当な宿主の形質 転換に直接使用できる。宿主生体中のネイティブなポリメラーゼによって上記環 状生成物の個々の不完全鎖が伸長し、複製可能な二本鎖プラスミドが生ずる。
この手法の一つの変法においては、変異を導入すべきDNA配列を含んだ二本鎖 プラスミドは、このIINA配列の両側に2箇所のRE部位と、さらにそれらの 内側であって外側のRE部位とは離れた箇所に2つのRE部位を有する。
そのプラスミドを内側RE部位の一方の部位で切断し、ビオチン化する。続いて もう一方の内側RE部位で切断する。
この操作は直線状二本鎖ベクターを与えるが、このベクターを次にアビジン又は ストレプトアビジンでコートされた不溶性担体に結合させる。こうすることによ って直線状ベクターの一本の鎖は担体に結合するが、もう1本の鎖は結合せずに 変性によって溶液中へ遊離させることができる。変異を導入すべき切断されたD NA配列を含む短い配列の方は結合されない。元のプラスミドのまた別の試料は 、続いて最初に切断したRE部位の外側にある外側RE部位のうちの一方の部位 で切断し、付着末端をビオチン化することもできる。最後に第4のRE部位で切 断することによって二本鎖の変異導入用鋳型DNAができる。
そのうちの1本の鎖の一端はビオチン化されており担体に結合し得る。変性によ って結合していない鎖を取り除いても、ビオチン化された鎖は固定されたまま残 る。RE部位は固定鏡が遊離ベクター鎖に対応するように選択しなければならな い。このように選択することによって、合成すべき変異cDNA鎖はベクター鎖 とRE部位の間のフランキング部分で相補的になる。次に、ビオチン化されたフ ランキング領域に対応するプライマーを、所望のDNA変異を導入した変異プラ イマーと共に加える。ポリメラーゼを使った伸長反応と連結反応によって、変性 で鋳型から取り外すことのできる一本鎖変異cDNA鎖が得られる。
一本鎖型の直線状ベクターの末端領域は変異DNA配列の両端のフランキング領 域と相補的で、接触させてアニールした時に環状DNAを生ずるが、この環状D NAは上述の通り宿主に形質転換でき、完全で複製可能なプラスミドへ変換され ることが理解されるだろう。
さらに別の手法によれば、標準的な直線状ベクターが上述の通り溶液中で調製で きる。変異を導入すべきDNA配列を含むプラスミドは一本鎖直線状ベクターの 末端領域に対応する配列を両側に有する。さらに、変異を導入すべき目的DNA 配列の両側にあるプライマーを使って、該プラスミドを1回もしくは2回のPC R増幅に付すことができる。これらのプライマーは直線状ベクターの末端領域と 相同である。かかるプライマーの一つは、担体に結合するための手段(例えばビ オチン基など)を与えたものであってもよいし、或いは予め担体に結合させたも のであってもよい。鎖の伸長反応によって、最後の鎖の分離の後、一端で担体に 結合した一本鎖型の目的DNAが得られる。伸長反応開始用の3′末端のもう一 方のプライマーと、所望の変異の導入された変異用プライマーとのハイブリダイ ゼーションによって、変異が導入されかつ直線状ベクターの末端配列と相補的な 配列ではさまれたcDNA鎖のポリメラーゼ存在下での合成が可能となる。例え ばアルカリ処理などの鎖分離処理を行うと、変異を含む鎖は溶液中に遊離するが 鋳型は固定されているので、容易に分離することができる。変異一本鎖cDN^ を次に直線状ベクターと接触させてアニールすると上述の環状生成物が得られる 。
上述のどの系においても、ビオチン/アビジン又はストレプトアビジンのアフィ ニティ一対を、比較的小さな分子とその結合用パートナ−(例えばその抗体)を 用いた他の対で置き換え得ることは理解されるだろう。
担体へのDNAの直接的な結合は、例えばビオチン−アビジン結合のような親和 性結合によるものであっても後述するような共有結合によるものであってもよい 。
本発明の優れた点は、合成ON^から鋳型を完全に取り除くのが容易で未変異D NAによる汚染を防ぐことができることである。
上述の通り、プローブはRNAもしくはDNAにハイブリダイズするようなりN A部分である。これらには、ネイティブなmRNA上に普遍的に存在するポリA テイルとハイブリダイズするオリゴdT、目的とするI)NAやRNA分子中の 特定の配列とハイブリダイズする特定のDNA配列を有するプローブが含まれる 。各々のプローブは、直接結合させるような一本mDNA(これはオリゴdT又 は特定DNA配列でもよい)からなるものでもよいし、或いはD?l^の二本鎖 部分を介して不溶性担体に結合させてもよい。
変異導入やその後のcDNA合成のためにmRNAを単離したい場合、用いるプ ローブとして特に有用なものは、その3′末端が重複しか一25′末端とハイブ リダイズして5′末端領域の残りの部分が目的の核酸とパイプリダイズできる付 着末端として残っているようなりNA配列である。付着末端から離れた位置にア ミノ基のような官能基が存在すれば、そのループは例えばカルボキシル基などを 介して不溶性担体へ共有結合し得る。或いは、ビオチン基をそのループに結合さ せて、プローブをストレプトアビジンでコートされた粒子へ結合させてもよい。
従って、付着末端に対応するような末端領域をもつDNAは、DNAを共有結合 で結合させることが必要であれば、そのループの隣接部分に連結できる可能性を 有している。後でDNAを脱離させるために、RE部位をプローブの重複領域に 導入することもできる。
本発明の方法をmRNA材料(例えば細胞溶解物から得られるもの)に変異を導 入するために用いる場合、プローブとしては例えば20乃至200塩基のデオキ シチミジン単位の比較的短い鎖であるオリゴdTが有用である。かかる鎖は容易 かつ安価に調製でき、デオキシチミジン単位の酵素を用いる重合又はDNA合成 装置を用いて例えば20乃至20G塩基、簡便には約25塩基のものが調製でき る。
目的の核酸が特定の核酸もしくは公知の保存領域を有する核酸ファミリーの一つ である場合は、プローブ/プライマーは従来法で合成し得る特定オリゴヌクレオ チドの配列を含み得る。不活性担体が水酸基を保有する場合、担体上に直接合成 することが可能である。
不必要な核酸の非特異的なハイブリダイゼーションを避け、ハイブリダイゼーシ ョン溶液の残留成分を完全に除去するため、分離後生なくとも一回は不溶性担体 を洗浄するのが望ましい。ランダムな部分的相同性によって結合した核酸を除去 するため、洗浄は温度を上げるか或いはハイブリダイゼーションで用いた時より 低い塩濃度(例えば 0.5MNmC/もしくはそれと同等の溶液)を用いるよ うな厳しい条件下で行い得る。
その条件の厳しさは通常はプローブの長さとG:C含量によって計算される。プ ローブオリゴヌクレオチドと目的核酸との相同性が正確でない場合には、洗浄は あまり厳しい条件で行うべきでない。一般には、洗浄は二重らせんの融解温度( Tll)よりも12℃低い温度で行われるべきである。およそのTffiは以下 の関係式に従って簡便に計算される(Mxni[i3 T、他(1982) M o1ecular Cloning;a 1oborxtor7 mg++ua l 3gB−31℃9頁から抜粋)。
(1) Tm・69J + 0.41 (G+C)X −650/L式中、しは ヌクレオチド中のプローブの平均長に等しい。
(b)二重らせんDNAのTI、はミスマツチの塩基対の数が1%上昇するごと に1℃減少する。
(c) (Tag) v2− (Tm)旧= 18.5 logto (ox/ u+)式中、DIとu2は2つの溶液のイオン強度である。
小さいオリゴヌクレオチドでは、融解温度は以下のように摂氏で見積もられる。
Tffl = 2 (^+T塩基数) +4 (G+C塩基数)ハイブリダイゼ ーション反応は、好ましくはIMNaCjもしくは公知のそれと同等の溶液中で 行う(Nucletc^cid f17btidisation、B、D、Ha a+es及び S、J、Higgins。
IRL Press社1985年発行参照)。
本発明の方法を行う前に目的の核酸を前処理しなければならないことがある。例 えば目的の核酸がdsDN^である場合、5sDNAを与えるために最初に融解 し、次いで急冷することが必要である。丁、の決定に関しては上述の通りである 。mRNAプールのある特定のmRNAに変異を導入する場合、mRNAはDN Aによりも安定性が低いため、特異的プローブで目的核酸を選択するに先立って すべてのmRN人種について先ずcDNAを合成するのが好ましい。目的の核酸 が比較的少量しかない場合、2つの間隔を置いた特異的配列が既知である場合に 限られるのは無論であるが、PCR法で増幅するのが好ましい。
プローブ及びプローブオリゴヌクレオチドは市販のDNA合成装置、例えば^p pliel BioBgjemg、Inc、社製のもの(850−T、カリフォ ルニア州フォスター・シティ、リンカーン・ドライブ94404)を使フて調製 することができる。
従来の方法では、酵素反応は同一の緩衝液中で行うことが多く、個々の反応に対 しては最適でない。しかしながら、本発明の方法においては緩衝液の交換が可能 で、所望の変異を含むcDNAの作製を最適化することができる。
さらに、従来の一本鎖c D N 1.の合成法では、ヌクレオチド試薬のmR NAに対する割合は後段において過剰の試薬による汚染を防ぐためにほぼ化学量 論量に保つのが一般的である。本発明においては目的核酸が固定化されているこ とから簡単かつ迅速に洗浄できるので、過剰の試薬を用いることができ、それに 伴って効率を上げることができる。
不溶性担体としては多種多様なものを選択できる。例えば、マイクロ滴定用のウ ェル、セルロースもしくはナイロン製のフィルター、又はセファデックスもしく はセファロースビーズもしくはポリスチレンラテックス粒子などの粒子が挙げら れる。本発明の好ましい態様として磁性粒子の使用が挙げられるが、かかる磁性 粒子は表面に集合させたり、その後の処理のために容易に再分散(例えば物理的 撹拌によって)させたりできる。
好適には、上記粒子は単分散型及び/又は超常磁性である。これらの性質は共に その粒子の関与する反応速度を著しく促進する。本発明の驚くべき一面として、 上記粒子に担持されているプローブはあたかも溶液中に自由に存在している如く 速やかに反応する。例えば、ハイブリダイゼーション及び精製は15分未満で達 成できるが、この事実はポリdTアフィニティーカラム上でのmRNAのハイブ リダイゼーション及び精製に2時間を必要とするのと著しく対照的である。単分 散粒子(即ち、実質的に同じ大きさの粒子)を用いると、反応速度及び他のパラ メーターは特に均一になる。超常磁性粒子(即ち、常磁性を維持するのに必要な ドメインサイズより小さい強磁性材料でできた亜粒子を含有した粒子)を用いる と、反応中の粒子の磁気的凝集を防ぐことができるので、この場合も均一かつ迅 速な反応速度が確保される。
本発明で用いることのできる好ましい磁性粒子は欧州特許第83901406. 5号明細書(Sintel)に従って製造された単分散型超常磁性ビーズである 。その開示内容は本明細書中に参照により組み込まれる。これらのビーズにおい て鉄は非常に均一に分布しており磁場に対して非常に均一な応答をする。この特 性によってすべてのビーズが同じ速度で移動するので、この特性は再現性のある 手順(特に自動化されたもの)を設計する上で重要である。
さらに、ある量の鉄を再現性をもって個々の粒子に導入することができるので、 その量を比較的低いレベルに調節でき、その粒子の比重を後述の範囲内に抑える ことが可能となる。従来、均一性に欠ける粒子もしくは小さな粒子はいずれも極 く僅かな量の鉄しか含んでいないために磁石を利用してもブラウン力に抗するこ とができなかったり、その物質の比重によって大きな粒子が沈降してしまったり した。若干の自動化された系では溶液通過時に粒子を反応領域内にとどまらせる ため磁場を用いており、かかる系に用いる磁性粒子には均一な磁気的特性及び流 体力学的特性が欠かせない。
本明細書中で用いる「単分散」という用語は5%未満の直径の標準偏差を有する 粒度分布を包含する意味で用いる。
比重1.1乃至1.8のビーズの使用が好ましいが、最も好ましいものは比重1 .2乃至1.5のものである。本発明で用いる単分散型ビーズの比重は特に均一 で、均一かつ予想可能な速度論的性質が得られる。
上記単分散型粒子は、直径1ミクロン以上、好ましくは2ミクロン以上で、好ま しくは10ミクロン以下、最も好ましくは6ミクロン以下(例えば3ミクロン) の球状ビーズである。粒子が小さいほどゆっくりと沈降するので、沈降時間が反 応時間より長くなるような場合もあり、この場合物理的撹拌を行う必要はなくな る。しかし、先行技術で用いられるような、もっと直径の小さい微細粒子を含ん だ平均直径[1,1乃至1.5ミクロンのビーズは磁化に対する応答に信頼性の 欠ける挙動が見られる。
プローブの上記粒子への結合は直接的な化学結合並びにストレプトアビジン/ビ オチン複合体などによる親和性結合で行うことができる。
プローブの結合用に、磁性粒子は水酸基、カルボキシル基、アルデビド基又はア ミノ基などの官能基を保有し得る。これらの官能基は一般に未被覆単分散型超常 磁性ビーズにこのような官能基の1つを保有するポリマーの表面コートを与える ような処理を施すことによって与えられ、例えば、水酸基を与えるにはポリグリ コールとポリウレタン、又はセルロース誘導体で、カルボキシル基を与えるには アクリル酸又はメタクリル酸の重合体又は共重合体で、アミノ基を与えるにはア ミノアルキル化ポリマーで処理する。かかる表面被覆導入法は米国特許第465 4267号明細書に記載されている。
本発明で用いる好ましい被覆粒子は米国特許第4336173号、同第4459 378号及び同第4654267号明細書に記載されたビーズの修飾によって調 製し得る。これらの開示内容は参照により本明細書中に組み込まれる。例えばス チレン−ジビニルベンゼンから作られる直径3.15pmのマクロ網状多孔質ポ リマー粒子をHNO3で処理すると細孔表面に−NO2基が導入される。次いで この粒子をFe”の水溶液に分散させる。Fe”が−?+02基によって酸化さ れて、細孔内部で不溶性のオキシ−ヒドロキシ化合物の沈殿が起きる。加熱処理 すると、鉄は多孔質粒子粒子内金体に磁性鉄酸化物の微細粒子として存在する。
NO2基はFe”との反応によって還元されてNl2基となる。
細孔を満たし、表面に所望の官能基を導入するため、種々のモノマーを細孔内部 及び表面で重合させる。好ましい種類の粒子においては、表面は−(Ct12C IhO) 5−to結合を介してポリマー主鎖に連結した一〇H基を保有する。
その他の好ましいビーズにおいてはメタクリル酸の重合によって得られるCoo l基を保有する。
従って、例えばビーズに最初から存在する NOx基を米国特許第465426 7号明細書に記載されているようにジエポキシドと反応させ、続いてメタクリル 酸と反応させると末端ビニル基が得られる。メタクリル酸との溶液共重合によっ て後述のR452ビーズにおけるような末端にカルボキシル基を有するポリマー コートが得られる。同様にして、ジエポキシドとの反応による上述の生成物とジ アミンとの反応によってR240、R442及びR439ビーズにおけるように アミノ基が導入され、アミノグリセロールのようなヒドロキシルアミンとの反応 によって旧50及びR255ビーズにおけるように水酸基が導入される。
ダイナビーズ(Dynxbexds) M450 (直径4.5ミクロン、D7 na1社(ノルウェー、オス口)から入手可能)は単量体エポキシドでコートさ れており、エポキシ基と水酸基の混合体を生ずる。しかし、水と接触させるとエ ポキシ基は水酸基に変化する。
ダイナビーズM280 (直径2.8ミクロン)は水酸基を有するポリスチレン ビーズであるが、p−トルエンスルホニルクロライドとの反応でトシルオキシ基 へ変化する。
本発明者らは上述の官能基コーティング法を用いると、特にカルボキシル化ビー ズの場合、DNA及び/又はRNAの非特異的結合が非常に低いことを発見した 。
上述の通り、プローブ及びREリンカ−は好ましくはカルボキシル基を介して磁 性粒子に結合させる。最初にDNAに5′末端のアミノ基を与えてカルボジイミ ドカップリング試薬でカルボキシル基とアミド結合を生ずることができるように する。DNAの5′末端での結合は、5′−アミノDNAと反応できるようにC NB+で活性化された水酸基保有磁性粒子を用いても行い得る。
オリゴヌクレオチドDNAの3′末端における結合も化学合成によって行い得る 。前述の通り、単分散粒子は非常に均一な特性を有するので、ジーン・アセンブ ラ−(Gene A@sembler、 Phxrmxcis社製)のような自 動合成装置における合成に特に適した一定の反応速度を与える。
上記磁性粒子は最初に水酸基か又は保護された水酸基を持つ必要がある。D7n 11社製のダイナビーズM280はこの目的に大変適している。しかし、必要に 応じて、カルボキシル基のようなその他の表面官能基を、水酸基を有するリンカ −1或いは3′−結合ヌクレオチドの結合に用いることができる。
5′末端での結合は、5′−アミノ−オリゴヌクレオチドをトシル−活性化磁性 粒子にカップリングさせることによって達成し得る。後者はDy+t1社製のダ イナビーズM280のような水酸化磁性粒子をトシル化することにより調製し得 る。トシル基の置換によって、磁性ビーズに直接結合した5′アミノ基が残る。
ビオチン標識ヌクレオチドが市販されており、D N A断片の3′末端をDN Aポリメラーゼによりラベルすることができる。これらは、例えば水酸基などを 介して磁性粒子に結合したアビジンや又はストレプトアビジンに簡便に結合させ 得る。このビオチン標識は立体的障害を最小限に抑えるために1個以上のε−ア ミノカプロン酸部分のようなスペーサーアームによってヌクレオチドに結合させ てもよい。
一般にビーズの官能化とその後のプローブの結合は好適には個々の磁性粒子が1 03〜105個のプローブ(1〜300 pmal/■)を保有する。磁性粒子 が均一な粒度を有していれば、プローブが該粒子と反応する際にプローブの密度 が均一になるという利点がある。プローブの密度の均一性は、それらが使用され る種々のプロセスにおいてすべてのプローブが実質的に同じ挙動をとるようにす るために重要である。
磁性粒子の優れた特徴の一つは酵素活性が粒子表面に非常に近い場所(例えば7 塩基以内の場所)で起こっていると思われることである。従って、後述するよう にリンカ−配6列内に1つのRE部位が存在し、該プローブをプライマーとして 続いて用いれば、5icDN^及びd s cDNAはDNAポリメラーゼによ ってRE部位を通ってビーズ表面に向かう方向に合成され、従ってそれ自体適当 なエンドヌクレアーゼによって容易に切断できる。カルボキシル化ビーズの場合 、ビーズの微細表面は著しく不規則で、表面付近でのハイブリダイゼーション及 び酵素活性に対する立体的な障害を低減するような非常に大きな表面積が呈する 。その一方で、かかるカルボキシル化ビーズへの非特異的結合は増加しない。
本発明のもう一つの態様において、本発明者らは核酸のインビトロ変異導入用の キットにして、(I)変異を導入すべき核酸を担持するための改良不溶性担体、 (b)ポリメラーゼ又は逆転写酵素、及び下記 (c)〜(d)の1もしくはそ れ以上を含んでなるキットを供する。
(c) cDNA合成開始用のプライマー、(d)デオキシヌクレオチド、及び (t)適当な緩衝液。
変異導入に付す目的DNAを固定する前にPCR増幅を行うため、該キットは、 特に (i)211類のPCRプライマーにして、その1種類は該担体への結合能をも つ親和性結合分子を保有するもの、 (11)鎖分離用のアルカリ溶液 をさらに含んでいてもよい。
以下の例は説明のみを目的として挙げるものである。
(1)カルボキシルビーズへのプローブの結合に用いた反応は以下の通りである 。プローブの5′末端へのアミノ基の導入をCIan他の一段階反応法(Chi 、 B、 C,F、及びOrgel、 L、 E、 (1985) DNA第4 巻327−331頁)によって行った結果、アルキルリンカ−の末端第一アミノ 基の核性は塩基のアミノ官能基よりも増大した。従って、ビーズ上のカルボキシ ル基はこれらのアルキルリンカ−の第一アミノ基と優先的に反応するものと考え られる。
R452カルボキシルビーズ1■当り、5’−NH2修飾プローブ1GGμgを 含む0.1Mイミダゾール緩衝液(pH7,0)と0.IMEDCの溶液60  Oalを加えた。穏やかに撹拌しながら反応混合物を室温で20時間インキュベ ートした。
(bl NH2修飾プローブをApplied Bios7slems社製の合 成装置とAm1nolink IIを用いて合成した。
カップリング反応は以下の通りであった。
R452カルボキシルビーズ1■当り、5’−NH2修飾プローブ10月を含む 0.1Mイミダゾール緩衝液(pH7,0)及び0.IMEDCの溶液100  piを加えた。反応混合物をローラーミキサー(Couller社製)上で室温 で20時間インキュベートし、次いで0.1M NxClを含むTE緩衝液(× 4)中で洗浄した。
ハイブリダイゼーション効率: 相補的な25量体のポリdTプローブを用いたハイブリダイゼーション実験を様 々な量のプローブが結合したビーズで行った。
ビーズはビーズ1■当り1〜250pmolのプローブが覆っていた。25量体 のポリdAオリゴヌクレオチドの量が増えるに従って、より多量の結合プローブ とハイブリダイズした。
250pmolのプローブが結合したビーズには193pmolのプローブがハ イブリダイズした。しかし、目的の分子が1000塩基対(bp)の範囲にある 時(P+omega BiosHteIIls社製の対照mRN^) 、Ioo pmolのプローブが結合したビーズとそれより多量のプローブが結合したビー ズとの間でハイブリッド形成効率の差はなかった。
Ghosh他の方法(Ghosh、 S、 S、及びMusso、 G、F。
(1987)、 Nucl、^cids Res、 第15巻5353−537 2頁)によって、プローブをホスフォルアミデート結合を介して3種類の異なる アミノビーズに結合させた。異なるビーズに結合したDNAの量を1.4pg/ ■から11.3pg/■まで変化させた。
ポリエチレングリコールリンカ−(8原子)の末端にアミノ基を保有するR46 9ビーズは、それより短いリンカ−(3原子)上にアミノ基を保有するR240 ビーズよりも多量のプローブと結合した。R442ビーズの場合のように、リン カ−がそれより長い(20原子)場合は、ビーズに結合するプローブ量の減少が 観察される。これは恐らくリンカ−の二次構造によるもので末端のアミノ基がカ ップリングできなくなったためであると思われる。
非特異的に結合したDlr^の量は、恐らく表面積当りのアミノ基の数によるも のと思われるが、ビーズによって異なる(7〜30%)。最も多量のプローブ( Ifμg/■)と共有結合したR469ビーズが、最も少ない非特異的結合を示 した。
ホスフォルアミデート結合の酸不安定性を酸加水分解による末端結合度の測定に 用いた(Chu、 B、C,F、、 Lhl。
G、 M、及び0+gel、 L、 E、 (1983) Nucl、 ^ct dt Res、第11巻6513−6529頁)。末端結合したプローブの量は ビーズによって異なり20〜65%と変化したが、この場合もR469ビーズが 好ましいビーズであると思われ、末端結合したプローブは65%であった。
本発明者らは、pH6、室温で24時間の条件に代えて、イミダゾール緩衝液p H7,50℃で3時間の条件で反応を行うことにより、R469ビーズに2倍の プローブを結合させることができた。EDCの濃度を0.IMから0.2Mに増 加させると、R469ビーズへのプローブ結合量は20%減少した(データはこ こには示していない)。
一般的手法 60Dpmol (6pg)のオリゴd^(36量体)を1plの[1,1Mイ ミダゾール(pH7) 、0. IM EDC中に溶解し、5■のアミノビーズ と混合して50℃で3時間インキュベートした。
5’ NH2プローブのトシル活性化ビーズへのカップリング^pplied  BioBslems社製のDNA合成装置381Aと5′末端への第一アミン導 入用の Am1nolinkIIを用いてオリゴヌクレオチドの5′末端にNO 3基を導入した。Am1nolinklIはApplied Bios7ste ms社から入手したものである。合成後、これらのアミノ修飾オリゴヌクレオチ ドをカップリング実験に直接使用した。
トシル活性化ビーズはD7na1社(オス口)から市販されている。
カップリング法: lO■のトシル活性化ビーズを、50μgの NH2修飾オリゴヌクレオチドが 溶解した0、 5M Na2HPO4100plと混合し、ローラーミキサー上 で20時間37℃でインキュベートし、次いで0.1M LCIを含むTE緩衝 液(×4)中で洗浄した。
ダイナビーズR488を使用した。このビーズは直径が2.8ミクロンではなく 3.15ミクロンであることを除けばM2B5と同じビーズで、M280ビーズ と同様に表面上に第一水酸基を有している。
合成装置(Pha++nacia Gene Assembled)を用いて、 DNAの3′末端を表面に結合させる。3.15ミクロンのビーズに適合させる ためにほんの僅かな変更が必要であった。
Applied Biosyslems社製の標準小スケールカラムに3.0ミ クロンカットのテフロンフィルターを取り付け、ビーズを充填してカラムを装着 した。
この担体はジメチルトリチル基(DMT+)を含んでおらず、1サイクル目の第 一段階でかかる化学物質が放出されないときにはこの機械は停止してしてしまう ので、開始操作に僅か変更を加えた。合成はDMT r基が放出されるステップ まで標準ABI小スケスケールカラムって開始した。次いでGe++e Ass emblerを手動で停止させ、改良磁性粒子を充填したカラムをGene A ssembledに取り付けた。
製造業者の勧める標準的な合成プログラムに従って以降の操作を行った。脱保護 はPhatmacia社の勧める通り行った。直接合成法で、オリゴ(dD 2 5及び以下のに軽鎖遺伝子のC領域の配列を合成した。
5’ −TCACTGGATGGTGGGAAGATGGATACAGTTGG TGCA−3’グイナビ一ズM280ストレプトアビジン(Jna1社製、オス 口)を固相として使用した。このビーズは直径2.8pmの単分散型超常磁性粒 子でストレプトアビジンが共有結合している。このビーズは4.3rrf/gの 表面積を有する。
ビオチン結合能 l nmolの14(−ビオチン(Ame+shxm社製)を含む6XSSPE (リン酸及びEDTAを含む標準塩水溶液: Mania1口社製)100μl を 05■のビーズに加え、ローラーミキサー(Couller社製)上に室温 で15分分間−た。
6XSSPE中で2度に分けて洗浄した後、14cmビオチンの結合したフラク ションをシンチレーションカウンターで測定した。
デオキシオリゴヌクレオチド デオキシオリゴヌクレオチドはApplied Bios7sfems社製の3 81八DNA合成装置で合成した。試薬はAppliedBioxYsjems から購入した。5Iアミノ修飾デオキシオリゴヌクレオチドはAm1−aoli ak IIを用いて合、’3: L、た。
用いた免疫グロブリンに軽鎖プローブは、5’ −TCACTGGATGGTG GGAAGATGGATACAGTTGGTGC^−3′ビオチンXN)ISI ステル(Clontec社製、N−ビオチニルを一カプロン酸N−コハク酸イミ ジルエステル)は供給元の勧めに従って使用した。
9Qalの水中に溶解した0、11molのNH2修飾オリゴ(dD 25に、 標識用緩衝液(1M重炭酸/炭酸ナトリウム、pH9,il) IrJplを加 えて混合した。
最後にビオチンXNHSエステルのジメチルホルムアミド溶液(100■/m1 )25μlを加え、室温で一晩インキユベートシた。
過剰の標識試薬と緩衝液を5ephadex G−50のスピンカラムで取り除 いた。
5′ビオチン−オリゴ(dT) 25は、クレノーポリメラーゼ、α−[”PI  −dTTP、及び鋳型としてのオリゴ(dA)2゜の反応による補充により末 端標識された。過剰な標識は5ephadex G−50スピンカラムで取り除 いた。
オリゴ(dT)ダイナビーズ(Tビーズ)の調製6xSSPE 2.5ml中に 溶解したビオチン化オリゴ(dT) 29200xt (24nmol)を、5 0mgの予め洗浄したダイナビーズM280ストレプトアビジンと混合し、ロー ラーミキサー上で15分間室温でインキュベートした。
eXSSPE中で2回洗浄した後、 4℃の1iXTE、0.1%SDS中でビ ーズを保存した。
オリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションアッセイ 異なるバッチのTビーズのハイブリダイゼーション能を測定する標準アッセイ法 において、エッペンドルフチューブに入れたO、Imgのビーズを6xSSPE 、 0.1%SDSテ1回洗浄した。各段階でビーズを集めるためにマグネット ・ラック(MPC−E、 Jns1社製、オス口)を使用した。
洗浄用緩衝液を除去した後、痕跡量(1〜2xlO’ cpm)のα−[”PI  −dATPで標識されたオリゴ(dA)25を50pmol含むハイブリダイ ゼーション溶液(6XSSPE、 0.1%5DS)を加えた。
穏やかに撹拌した後、ハイブリダイゼーションさせるためチューブを室温で2分 間放置した。
ハイブリダイズしたビーズを2xSSPE、 0.1%SDSで室温で2回洗浄 し、オリゴ(dT) 25にハイブリダイズしたオリゴ(dA) 25の量をシ ンチレーションカウンターで測定した。
ポリA mRNA )レーサーの標識 3′末端ポリA25テイルをもッ1200bpのmRNA (Ptomcga社 製)ljgを、5×クレノウ緩衝液、1ユニツトのRNasin(P+omeg i社製)及びl0mM DTT中に溶解した2、 5pmolのオリゴ(dD  25と混合する。室温で2分経過した後、lOμCiのα〜[3’P] −dA TP、 1ユニツトのクレノーポリメラーゼ(^me+sham社製)及び水を 加えて5Qrtlとして、15℃で60分間インキヨベートした。過剰のα−[ 32P] −dATPを5ephadex G−50スピンカラムで除去した。
ポリ(A)mRNAのオリゴ(dD 25結合ダイナビーズM280ストレプト アビジンへのハイブリダイゼーション用緩衝液 ポリ(A)結合用緩衝液: Q、 5M LiCJ、 10mM Twit−CI (pH7,5)、1mM  EDTA。
0.1%5DS0 洗浄用緩衝液: 0、15M LiCI、 IGmM T「t−CI (pft 7.5)、Im M EDTA。
0.196SDS 溶出用緩衝液: 211fiMEIl!T八、0.1%5DS6精製ωIINAを用いるその後の 段階に応じて最後の洗浄段階並びに溶出用緩衝液からSDSを省いてもよい。
磁性粒子上でのインビトロ変異導入法にょろりチンA遺伝子からの3bpの除去 リチンAをコードする植物毒素遺伝子を含んだクローン化されたB!IIIHI 断片(5undtn他Nucleic Ac1d Res、第14巻4号98− 99頁)をpBR322のB I m If 1部位へ結合させ、以下の配列を 含むpALR500プラスミドを作製した。
5rNIの高塩濃度緩衝液(100mM N@Cj、 SLmM T+I富−C J(pH7,5)、l0mM JClz、 ImM DTT)に溶解したこのプ ラスミド2pmolを、制限酵素EcoR1及び5811で切断し、2つの断片 を作る。
酵素をフェノール抽出で変性し、次いでエタノール沈殿を行なった(Mgnla lls参照)。
6ユニツトのフレノウ酵素及び唯一のヌクレオチドとして2+++nolのビオ チン21−dυTP (elonlec社製)を加え、室温で1時間インキュベ ートした。
この操作によって5rl1部位だけがビオチン化される。
残ったビオチンd(ITI’を5tph1dex G−Soスピンカラムで除去 する。
スプレブトアビジンでコートした磁性ビーズ(ダイナビーズ280)Imgを加 え、ローラーミキサー上に室温で15〜30分間放置し、TE緩衝液(IOmM  Twit5−11II EDTA(p117.51)で1回洗浄し、DNA鎮 を分けるためにOt 28 Na0)1i 00 g+で2分間処理した。ビー ズはTE緩衝液で1回洗浄する。次いで緩衝液を除去した。
本発明者らはビーズに結合した一本鎖ON^を最終的に得た。第2図参照: これはりチンAの非コード鎖を含むインビトロ変異導入用の一本鎖の鋳型である 。
一本目の鎖の合成に用いたプライマー:1) 5’ CACGAT GCG 丁 CCGGC’GTA G^ 3′2)変異用プライマー 5’CCAAT GCA TAT GTG GTCGGC(鋳型はCGTをここ に含む) TACGCT GG^^^TA^T AGC’CA T^3′2番目 の鎖の合成に用いたプライマー;3) 5’ CACTAT CGA CTA  CGCGAT C^3′プライマーの位置を以下に示す。
2G91の2x ssc中の各々20pmolのプライマー1)及びリン酸化変 異プライマー2)を1■の鋳型ビーズに加え、70℃に加熱し、室温まで冷やし た。
ハイブリダイゼーション溶液に以下のものを加える:10[1mM Trys− C1(pH8,8)、20p1の5×ポリメラ一ゼ混合液、10nM DTT、  2.51= ットのT4 DNAポリメラーゼ、50mM MgC1z、2ユ ニツトのT4リガーゼ、dATP、 dGT[’。
dTT[’、 dCTP各2.5mM、5mM 人TP、水で100xJにする 。
混合 5℃で5分間、続いて室温で5分間、37℃で2時間インキュベートする。
T4ポリメラーゼのユニット数は酵素の品質に応じて加減する。
ビーズは1度水で洗浄し、0.2M NaOHで2分間処理した。次いで、ビー ズに結合した鋳型と新しく合成された1番目の変異鎖を磁気的に分離した。
上清をフレノウ緩衝液で平衡化した5ephadex G−50スピンカラムに かけた。
プライマー3)を20pmol加え、70℃に加熱した後ゆっくりと室温まで冷 やした。6ユニツトのフレノウ酵素及び2 n+aolの4種類のdNTPを加 え、60分間室温でインキュベートした。
この新しく合成された二本鎖変異断片のB*mH1部分をpUc8にクローニン グし、ポジティブなりローンを選んで配列決定した。
毀ユ 磁性粒子上でのインビトロ変異導入性 材料及び方法 細菌の株及びプラスミド E、 coli RRIΔMI5を細菌宿主として使用した。プラスミドベクタ ーはpRI728である。プラスミドを含む細菌はアンピシリン(2Q 011 xJ ml) 、X−gal、及びIPTGを含むtBABプレート上で生育さ せた。
酵素及びオリゴヌクレオチド 制限酵素、T4ポリヌクレオチドキナーゼ、T4 DNAリガーゼ、フレノウは Phatmxctx社(スウェーデン)から購入した。T4ポリメラーゼはNe vEnglxndBiolabs社から入手し、ビオチン川6−dUTPはBo ehringerM+nnheim社(西独)から入手した。DNA操作や精製 は常法に従って行った。オリゴヌクレオチドプライマーは自動DNA合成装置( Gene Assembled、Pha+macia社製)上でのホスフォルア ミダイト法で合成した。
友殊 第1図に概略を示した固相インビトロ変異導入のプロ)・コルに従ってプラスミ ドベクターpRIT2+1の1ic2’遺伝子中にユニークなNco1部位を誘 導した。これはpRIT28のHindl11部位及びBslEll部位近傍の 領域に相補的な2つの一般的な変異プライマー(GMPI及びGMP2) 、及 び1ac2′遺伝子内の2番目のメチオニンのコドンの位置にNcolの制限酵 素部位が生じた1つのミスマツチを除いてはEcoRIの上流の流域と相補的な 変異用プライマー(Mcolプライマー)を用いて行った。
ベクター鋳型を得るため、10MgのpRI728を全量50plのflind lllで切断した。その突出末端を、クレノウボリメラーゼ(5ユニツト)、1 .5u(のビオチン−16−dUTP (1mM) 、各dNTP (0、5m M) 3 al、及びl00mM Tris−41CJ (pH7,5)、I  00 mM MgCj 2、IMNaClから成る緩衝液7.5uIを使って埋 めた。反応溶液の体積は水で7Sj目ニ調節した。
反応は37℃で1時間行なった。生成物は5ephxdex G−75カラム( Phxrmacia社製)を用いて精製し、次(こエタノール沈殿を行った。T E (10mM Th1s (pH7,5)、ImM EDTA)に溶解した後 、プラスミドをEcoRIで切断した。ビオチン化二本鎖DNAを含む反応溶液 を予めIMNICjとTEで洗浄したダイナビーズM280−ストレプトアビジ ンと混合した。固定された二本鎖を0.15M NaOHと37℃で10分間イ ンキュベーションすることによって、コード鎖を融解して一本鎖にした。
「挿入」用の鋳型を得るためにLD++gのpRIT211を8stEllで切 断し、5′突出末端を上記の通りビオチン化した。塩基で埋め、精製した後、プ ラスミドをBgll+で切断し、その後前出の鋳型と同様に磁性ビーズ上に固定 した。固定した鋳型をもつダイナビーズを引き続き0.15M NaOHと水で 洗浄した。
伸長反応 プラスミドのベクタ一部分を作るために使われるオリゴヌクレオチドプライマー はGMPI (5’−GGCACTGGCCGTCGTT丁TACAACGTC GTGA−3’) と GMP2 (5’ −AGCACTCCATTGTCA TGGT丁CAGGC丁GCGC−3”)である。これらはそれぞれpRI72 8のBindlllの下流領域及びBs1EIIの上流領域と相捕的である。部 位特異的変異導入は、pRI728の1acZ’遺伝子内の2番目のメチオニン のコドンの位置にHeal制限酵素部位を生ずるようなポリヌクレオチドプライ マー(5’ −GTATTAAATTCGTAACCATGGTCATAGCT G−3’ )を用いて行った。このオリゴヌクレオチドをNeatプライマーは 呼ばれる。
各々のオリゴヌクレオチドプライマー5pmolを、10mMTh1s−HCj  (pH7,5)、l0mM MgCl2、 l00pj/ml 83人、10 0mM Na C1を含む水溶液中でグイナビーズM280ストレプトアビジン ビーズ上に固定されたそれぞれの鋳型にアニールさせた。その反応液を65℃で  2〜3分間インキュベートし、ゆっくりと室温まで冷却した。
伸長反応は、1aJのBSA (+、 OQg / ml)、6ulのポリメラ ーゼ混合液(IOQmM Th1i−HCj (pH8,8)、l0mM DT T。
50mM MgCl 2.5mM ATP)、5jJのチェース(10mMの各 dNTP) 、及び3.5ユニツトの74 DNAポリメラーゼの添加によって 行った。1ユニツトのT4 DNAリガーゼを挿入鎖を含むビーズへ加えた。体 積を水で30thlに調節した。反応液を室温で20分間、続いて37℃で2時 間インキュベートした。伸長反応後、ビーズをTEで1回洗浄した。新しく合成 した鎖を2091 (7)115M NtOHテ37℃10分間インキュベート することによって融解させた。直ぐに、1.5alの酢酸(1,7M)及び2. 2jjの10 XTE (100mM Th口(pH7,5)、10mMEDT A)で上清17)pHをl1節Lf。
2つの上清を混合し、70℃で10分間インキュベートし、ゆっくりと室温まで 冷却した。2つの鎖のアニーリングの後C,xCJzの濃度を0.1Mに調整し て、E、coli RRIΔM15をこのDNAテ形質転換し、IPTG及びX −galを含むTBABプレートに撒いた。
直接的な選択法を利用することができなかったため、調製したプラスミドの制限 酵素マツピングによるクローンのスクリーニングをしたところ、拾った20個の クローンの中で19個がポジティブであったが、そのポジティブなりローンの3 個をDNAの塩基配列決定によって確認した。
第2図に示したプロトコールを用いた。
(a)一本鎖ベクター鋳型を得るため、全量5hJのEcoRIでIOxgのp tlclgを切断した。5′突出末端をフレノウポリメラーゼ(5ユニツト)、 2μIのビオチン−7−dATP、及び1100IIIのTh1s−HCJ ( pH7,5)、100mM MgCl2及 び IMNIC+からなる緩衝液7 .5μ!で埋めた。容量を水で75μ目こ合わせた。反応を室温で1時間行い、 反応後5ephxdex G−50のスピンカラムを用いて精製した。その精製 したビオチン化直線状ベクターをHindlllで切断した。ビオチン化した二 本鎖DNAを含む反応液を予め洗浄したPxndexアビジン粒子(Baxte rHealthcx+e Corp、社製、米国イリノイ州マンプライン)と混 合した。
一本鎖ベクターの鋳型を得るため、固定された二本鎖DNAを2091の0.1 5M NaOHで37℃10分間インキュベートすることによって未結合鎖を融 解して一本鎖とした。直ちに、1.5pJの酢酸(1,7kl)及び2.2pl のIOx TE (100mMThis (pH7,5)、l0mM EDT^ )で上清のpi(を調節した。
(b)変異導入のための鋳型を得るために、Perkin E1me+社の推奨 するPCR反応液2511中のIOpmolのプライマーA(丁GC−TTC− CGG−CTC−GTA−TGT−TGT−GTG3’ )及びビオチン化プラ イマーB(ビオチン−AAA−GGG−GGA−TGT−GCT−GCA−AG G−CGA3’ )を用いて、PUCRAから挿入された断片を20サイクルP CR増幅した。PCR増幅後、PandeXアビジン粒子を加え、両側にベクタ ー配列を有する増幅した挿入配列を固定した。
(c)インビトロ変異導入用の鋳型を得るため、上記の固定化したPCR増幅断 片を、室温で10分間0.15M NaOHで処理して一本鎖とした。プライマ ーQ (5’ CGG−CTC−GTA−TGT−TGT−GTG−GAA−T TG)及び変異プライマーM (5’ CC−AAT−GCA−T^T−GTG −GTC−GGC−TAC−GCT−GGA−AAT−^GC−GCA−TAT −TTC3’、本来の配列はCCAAT−GCAづ^T−GTG−GTC−GG C−TAC−CGT−GCT−GGA−^^丁−^cc−cc^)を各h IO pmol加え、 iQmM Th1s−HCJ(pH7,5)、lomM Mg Cl2、loOjg/ml 83人及び100mM NaClを含む溶液中でP andexアビジン粒子に固定化した鋳型にアニールさせた。この混合液を65 ℃で数分間インキュベートシ、ゆっくりと室温まで冷却した。
(dl伸長反応はI pi BSA (I Ohg/ mI )、611ポリメ ラ一ゼ混合液(100mM TryS−HCl (pfl &、 ll)、I( ld DTT、 50mMJC12,5mMATP)、6mlチェース(l0m Mの各dNTP)及び3.5ユニツトの74 DNAポリメラーゼの添加によっ て行った。1ユニツトのT4 DNAリガーゼを挿入鎖を含むビーズへ加えた。
水で全量を30.目こ合わせた。混合液を室温で20分間、次いで37℃で2時 間ローラーミキサー上でインキュベートした。
(e)伸長反応後、ビーズをTEで1回洗浄した。新しく合成された鎖を201 11の0.15M NaOHで37℃10分間インキユベートシて融解した。直 ちに1.5μIの酢酸(]、 77Mと2,2plの2xTEで上清のpHを調 節した。一本鎖ベクター及び両側にベクター配列をもつ新たに変異の導入された 挿入配列の2つの上溝を混合し、70℃で10分間インキュベートし、次いでゆ っくりと室温まで冷却した。2つの鎖をアニーリングした後、CaC/2a度を 0.11ニ調節し、DNAでE、coli Dt(5aを形質転換して、IPT GとX−Ga1を含むTBABプレートに徹いた。
2行文献 1. G11bnI、]、P、l’、(1968) Rioehemiaj+1 第7巻2809−2813頁 2、 Rickvood、D、(1972) 8iochim、BiopbH, Acts第269巻47−50頁 3、Banemann、 ’d、、 Weslha!+、P、及びHe++ma nn、 R,G(1982) Nocl、Ac1ds Res、第1θ巻?+6 3−7180頁4、langdale、]、人、及びMxlcolm、 A、D 、B、(1984)Biochem、Soe、To!ns、第12巻 693− 694頁5、Cbu、B、C,F、、WxbI、 G、M、、及びOrgel、 L、 E、(1983)Nucl、^cidc Res、第11巻6513−6 529頁6、Gbo+h、S、S、及びMO5SO,G、F、(1987) N ucl、 人ci+I+R1$、第15巻5353−5372頁?、Mani* N+、 T、、 F+1fsch、E、F、、及びSambrook、l。
f19112) Mo1eculi+ C1oni+B; 入 Labo+al oB manual。
Co1d Spring Ha+bo+ Ltbo+aloB発行8、Cbu、  B、C,F、及び0Bel、 L、 E、(1985) DNA 第4巻32 7−331頁 9、 Cle+ici、L、、Campagnari、F、、de Rooji 、J、F、M、。
及びran Bootn、J、H,(1979) Nocl、 Ac1ds R es。
第6巻247−258頁 10、 No7e+、B、 E、及び5tack、 G、R,(19N) Ce 1l第5巻301−310頁 Il、Chu、B、C,F、 及びOrgtl、L、 E、[985) Pto c、 N2口。
^cxd、Sci、USA 第82巻 963−967頁国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1箇所もしくはそれ以上の塩基改変部位を含む一本鎖DNAを作製するため の核酸のインビトロ変異導入法にして、 (a)変異を導入すべき核酸を保有する不溶性担体の調製段階、 (b)所望の1箇所もしくはそれ以上の塩基改変部位を有してはいるが上記1番 目の核酸上の適当な部位とハイブリダイズするに十分な相同性を有するDNAオ リゴヌクレオチドオブライマーを添加し、該プライマーを上記核酸に結合させる 段階、 (c)必要に応じて上記核酸の合成の開始される末端に対応するプライマーとさ らにハイブリダイゼーションさせ、所望の改変部位を有するDNA鎖を合成する ためにポリメラーゼ又は逆転写酵素及びヌクレオチドを添加し、該DNA鎖をプ ライマーと結合させるためのりガーゼを添加する段階、 (d)合成されたDNA鎖から上記1番目の核酸を除去する段階、及び (e)液体を除去する段階。 を含んでなる方法。 2 請求項1記載の方法において、変異を導入すべき核酸を、不溶性担体に結合 させた核酸プローブヘのハイブリダイゼーションによって該担体に結合させるこ とを特徴とする方法。 3 請求項1又は請求項2記載の方法において、前記核酸プローブを該不溶性担 体に共有結合していることを特徴とする方法。 4 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法において、前記不溶性担体 が磁性粒子からなることを特徴とする方法。 5 請求項4記載の方法において、前記磁性粒子が単分散型及び/又は超常磁性 であることを特徴とする方法。 6 請求項4又は請求項5記載の方法において、前記磁性粒子を段階(d)と段 階(e)の間で磁気的に集合させることを特徴とする方法。 7 請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の方法において、段階(a)と段 階(b)の間で変異を導入すべき核酸をポリメラーゼチェーンリアクション法に よって増幅することを特徴とする方法。 8 請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の方法において、洗浄段階、並び にハイブリダイゼーション及び酵素活性を最適化するための緩衝液の交換を含む ことを特徴とするする方法。 9 核酸のインビトロ変異導入用キットにして、(a)変異を導入すべき核酸を 担持するための改良不溶性担体、 (b)ポリメラーゼ又は逆転写酵素、及び下記(c)〜(e)の一もしくはそれ 以上を含んでなるキット。 (c)cDNA合成開始用のプライマー、(b)デオキシヌクレオチド、及び (e)適当な緩衝液 10 請求項9記載のキットにおいて、さらに(i)2種類のPCRプライマー にして、その1種類は前記担体に結合可能な親和性結合分子を保有するもの、及 び (ii)鎖分離用のアルカリ溶液、 を含んでなるキット。
JP2501003A 1988-11-21 1989-11-21 インビトロ変異導入法 Pending JPH04501957A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888827167A GB8827167D0 (en) 1988-11-21 1988-11-21 In vitro mutagenesis
GB8827167.1 1988-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04501957A true JPH04501957A (ja) 1992-04-09

Family

ID=10647193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501003A Pending JPH04501957A (ja) 1988-11-21 1989-11-21 インビトロ変異導入法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0448609B1 (ja)
JP (1) JPH04501957A (ja)
AT (1) ATE97443T1 (ja)
AU (1) AU628442B2 (ja)
CA (1) CA2003502A1 (ja)
DE (1) DE68910836T2 (ja)
GB (1) GB8827167D0 (ja)
WO (1) WO1990006043A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274387B1 (en) 1997-12-25 2001-08-14 Tosoh Corporation Magnetic carrier, preparation thereof, and method of extraction of nucleic acid
JP2005336107A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Aisin Seiki Co Ltd 核酸の高効率回収方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8926269D0 (en) * 1989-11-21 1990-01-10 Dynal As Plasmid
US5712125A (en) * 1990-07-24 1998-01-27 Cemv Bioteknik Ab Competitive PCR for quantitation of DNA
EP0675965A4 (en) * 1992-01-29 1999-01-20 Hitachi Chemical Co Ltd CARRIERS FOR IMMOBILIZING POLYNUCLEOTIDES.
US5591841A (en) * 1993-01-14 1997-01-07 Ji; Huamin Rapid purification of circular DNA by triplex-mediated affinity capture
US6100079A (en) * 1996-02-25 2000-08-08 Precision System Science Co., Ltd. Method for treating biopolymers, microorganisms or materials by using more than one type of magnetic particles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863849A (en) * 1985-07-18 1989-09-05 New York Medical College Automatable process for sequencing nucleotide
CA1338457C (en) * 1986-08-22 1996-07-16 Henry A. Erlich Purified thermostable enzyme
ZA877772B (en) * 1986-10-23 1988-04-20 Amoco Corporation Target and background capture methods and apparatus for affinity assays
US4942130A (en) * 1987-01-14 1990-07-17 President & Fellows Of Harvard College T7 DNA polymerase

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274387B1 (en) 1997-12-25 2001-08-14 Tosoh Corporation Magnetic carrier, preparation thereof, and method of extraction of nucleic acid
JP2005336107A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Aisin Seiki Co Ltd 核酸の高効率回収方法
JP4735926B2 (ja) * 2004-05-27 2011-07-27 アイシン精機株式会社 核酸の高効率回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU4666489A (en) 1990-06-26
GB8827167D0 (en) 1988-12-29
ATE97443T1 (de) 1993-12-15
WO1990006043A3 (en) 1990-11-01
WO1990006043A2 (en) 1990-06-14
AU628442B2 (en) 1992-09-17
EP0448609B1 (en) 1993-11-18
CA2003502A1 (en) 1990-05-21
EP0448609A1 (en) 1991-10-02
DE68910836T2 (de) 1994-04-28
DE68910836D1 (de) 1993-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512439A (en) Oligonucleotide-linked magnetic particles and uses thereof
JP3020271B2 (ja) 核酸プローブ
AU634993B2 (en) Detection and quantitative determination of rna and dna
US5830643A (en) Partially double-stranded oligonucleotide and method for forming oligonucleotide
JP3010738B2 (ja) 核酸の交雑、増幅方法
US5759820A (en) Process for producing cDNA
EP2535429B1 (en) Methods and systems for solution based sequence enrichment and analysis of genomic regions
JPS61227785A (ja) Dnaプロ−ブの大規模生産
JPH10507923A (ja) 核酸の固相増幅方法およびこの方法を行うために有用な試薬キット
CA2066663A1 (en) Cloning method and kit
EP0444119B1 (en) PROCESS FOR PRODUCING cDNA
JPH04501957A (ja) インビトロ変異導入法
CN110914418A (zh) 用于对核酸进行测序的组合物和方法
EP4012029B1 (en) Method for capturing nucleic acid molecule, preparation method for nucleic acid library, and a sequencing method
WO2001055365A1 (fr) Support destine a fixer des nucleotides et procede de production correspondant
AU627815C (en) Process for producing cDNA
JP5128031B2 (ja) RecAタンパク質を用いて標識が導入された核酸を製造する方法
JP2002202304A (ja) Dna固定化基体の製造法
WO2002039111A1 (fr) Supports d'hybridation et procede d'immobilisation d'hybrides
Lee et al. Surface Polarity Dependent Solid-state Molecular Biological Manipulation with Immobilized DNA on a Gold Surface
JPH04501057A (ja) 核酸増幅方法