JP3606323B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3606323B2
JP3606323B2 JP2002033431A JP2002033431A JP3606323B2 JP 3606323 B2 JP3606323 B2 JP 3606323B2 JP 2002033431 A JP2002033431 A JP 2002033431A JP 2002033431 A JP2002033431 A JP 2002033431A JP 3606323 B2 JP3606323 B2 JP 3606323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel gas
flow path
concentrated
combustion apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002033431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003240212A (ja
Inventor
修司 亀山
隆 秋山
昌明 松田
新悟 木村
敬一 三浦
雅博 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2002033431A priority Critical patent/JP3606323B2/ja
Priority to US10/348,058 priority patent/US6786717B2/en
Priority to US10/348,250 priority patent/US6746236B2/en
Publication of JP2003240212A publication Critical patent/JP2003240212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606323B2 publication Critical patent/JP3606323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃焼装置に係り、特に、燃料ガスを希薄な状態で燃焼させる濃淡燃焼方式に好適なものに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料ガスを希薄な状態で燃焼させる方法として、濃淡燃焼方式が知られている。ここで濃淡燃焼方式とは、低濃度の燃料ガスから発生する主炎に高濃度の燃料ガスが燃焼した補炎を隣接させる燃焼方法である。給湯器等に使用される濃淡燃焼方式の燃焼装置として、金属板を重ねてこれらの空隙によってガス流路を形成したものが知られている。
【0003】
従来技術のこの種の燃焼装置の多くは、6枚の金属板を重ねたものであり、中央の二枚によって低濃度の燃料ガスが通過する淡ガス流路を構成し、側面側のそれぞれ二枚によって高濃度の燃料ガスが通過する濃ガス流路を構成する。
ところで濃淡燃焼方式を採用する燃焼装置は、着火の際に主炎孔から不完全燃焼状態の燃料ガスが外部に出てしまい、ガス臭さを感じさせるという不具合があった。そこで本発明者らは、濃ガス流路の長さを淡ガス流路よりも短くして、着火の際に炎孔から濃ガスを先に噴射させ、補炎を先に安定させて不完全燃焼状態の燃料ガスの排出を阻止する燃焼装置を開発した(特願2000−197074号)。
【0004】
上記した特願2000−197074号の燃焼装置は、4枚の金属板を重ねたものであり、中央の二枚の金属板によって淡ガス流路が形成され、中央の二枚の金属板の外面と、外側の金属板の内面によって濃ガス流路が形成されている。先に提案した燃焼装置は、着火の際に補炎を先に安定させる効果があるばかりでなく、4枚の金属板によって作られているので構造が簡単であるという効果も併せ持つ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特願2000−197074号に開示した燃焼装置は、燃焼装置の側部に設けられた燃料ガスノズルに対して補炎孔は長手方向に形成されたものであり、補炎孔に至るまでの濃ガス流路の長さが補炎孔の長手方向の各部位で大きく異なる形状であった。
【0006】
このため、着火に際して、補炎孔の一端側では充分な濃ガスが噴出しているにも拘わらず、他端側では主炎孔から淡ガスが噴射されるタイミングよりも遅れて濃ガスが噴出する様な現象が生じていた。また、補炎孔の長手方向の各部位における濃ガスの噴出量に大きな差が生じていた。
【0007】
このため、淡ガス流路よりも濃ガス流路を短くしているにも拘わらず、主炎に先立って補炎を安定させることができず、その上、補炎長が偏って不揃いなために補炎性の低下を招いていた。
この結果、着火に際して淡ガスの一部が炭化水素(HC)などの未燃焼成分となってそのまま排出されて異臭や目への刺激が発生したり、火飛びが生じるなどの不具合が生じていた。
【0008】
そこで本発明は、従来技術の上記した問題点に着目し、先に提案した発明の利点を生かしつつ、主炎に先だって安定した補炎を形成させることにより、着火性、補炎性に優れた燃焼装置を開発することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために下記の技術的手段を講じた。
則ち、請求項1に記載の本発明は、低濃度の燃料ガスを噴射する主炎孔と、長尺状に広がり前記主炎孔から噴射される燃料ガスよりも濃度の高い燃料ガスを噴射する補助炎孔を備えた燃焼装置において、補助炎孔に連通し補助炎孔に燃料ガスを供給する断面積が大きい濃ガス流路と、当該濃ガス流路に開口し濃ガス流路に燃料ガスを供給する断面積が小さい濃ガス供給路とを備え、濃ガス流路には複数の堰部が設けられていると共に当該堰部同士の間に堰部間流路が形成され、濃ガス供給路の延長線と堰部間流路がずれている構成である。
【0010】
本発明の構成によれば、濃ガス供給路の延長線と堰部間流路とがずれているので、濃ガス供給路から噴出した燃料ガスは、一旦、堰部に衝突する。そして、堰部に衝突した燃料ガスは流速を低下させ堰部に沿って流動しつつ拡散し堰部間流路に流入して補助炎孔から噴出される。則ち、濃ガス供給路から所定の方向へ向けて噴出される燃料ガスを、一旦、堰部によって流速を低下させ流動方向を偏向させてから堰部間流路に流入させる。
従って、堰部間流路へ流入する濃ガス量が均等化され、長尺状の補助炎孔から均等に濃ガスを噴出させることができ、噴出までに要する時間の差も縮小される。
また、本発明では、濃ガス供給路の延長線と堰部間流路とをずらせた配置を採るので、濃ガス供給路から噴射された濃ガスが特定の堰部間流路に集中して流入する虞はない。
【0011】
また、本発明の構成によれば、濃ガス流路と補助炎孔に対して堰部間流路は流路断面積が小さい狭窄部である。従って、堰部間流路の通過によって濃ガスの混合が促進される効果を奏する。
本発明において、主炎孔は、補助炎孔によって補炎可能であれば形状は任意である。
【0012】
ここで、本発明の構成とは異なるが、類似した構成を採用した燃焼装置を構成することができる。
則ち、低濃度の燃料ガスを噴射する主炎孔と、長尺状に広がり前記主炎孔から噴射される燃料ガスよりも濃度の高い燃料ガスを噴射する補助炎孔を備えた燃焼装置において、補助炎孔に連通し補助炎孔に燃料ガスを供給する断面積が大きい濃ガス流路と、当該濃ガス流路に開口し濃ガス流路に燃料ガスを供給する断面積が小さい濃ガス供給路とを備え、濃ガス流路には複数の堰部が設けられていると共に当該堰部同士の間に堰部間流路が形成さ れ、当該堰部間流路の断面積を異ならせる構成を採ることができる。
【0013】
ここで、断面積が大きい流路では流路抵抗が小さく燃料ガスは流入し易く、逆に、断面積が小さい流路では流路抵抗が大きく燃料ガスは流入し難くい。従って、断面積の小さい堰部間流路側へ向けて濃ガスを噴射する場合でも、断面積の大きい堰部間流路へも均等に濃ガスを流入させることができる。
従って、濃ガス供給路に対する各堰部間流路の配置に応じて各堰部間流路の断面積を適宜に設定することにより、濃ガス供給路から所定方向へ向けて噴出される燃料ガスを流路抵抗に応じて各堰部間流路へ均等に分流させることができる。これにより、補助炎孔から均等に濃ガスを噴出させることができ、噴出までに要する時間の差も縮小する。
【0014】
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の燃焼装置において、空気または低濃度の燃料ガスが導入される空気導入口と、空気及び高濃度の燃料ガスが導入される濃ガス導入口と、空気導入口と主炎孔を連通し主炎孔に燃料ガスを供給する淡ガス流路と、濃ガス導入口と連通し燃料ガスと空気とを混合させる混合部とを有し、混合部で調整された高濃度の燃料ガスの一部を淡ガス流路に供給し、混合部で調整された高濃度の燃料ガスの他の一部を、濃ガス供給路を介して濃ガス流路に供給する構成である。
【0015】
本発明によれば、濃ガス導入口から導入された空気および燃料ガスは混合部で混合された後に、淡ガス流路側と濃ガス供給路側へ分岐される。これにより、主炎孔から噴出する淡ガスと補助炎孔から噴出する濃ガスの濃度比率が安定し、火炎むらのない安定した燃焼を行わせることができる。
また、空気導入口から空気のみを導入する構成を採る場合は、濃ガス導入口に燃料ガスを噴射する燃料ガスノズルだけを設ければ良く、構造が簡略化される。
【0016】
【実施例】
以下さらに本発明の具体的実施例について説明する。尚、以下の説明では、上下とは、燃焼装置1を炎孔を上にして設置した状態を基準とする。
【0017】
図1は、本発明の具体的実施例における燃焼装置1の斜視図である。図2は、図1の燃焼装置1の分解斜視図である。図3は、図1の燃焼装置1の平面図及びその拡大図である。図4は、図1の燃焼装置1の展開図である。図5は、図4の板体の折り重ね構造を示す説明図である。図6は、図1の燃焼装置1における濃ガス流路側の燃料ガスの流れを示す説明図である。図7は、図1の燃焼装置1における淡ガス流路側の燃料ガスの流れを示す説明図である。図8は、図1のA−A矢視断面図である。図9は、図1のB−B矢視断面図及びC−C矢視断面図である。図10は、図1のD方向矢視斜視図である。図11は、図1のD方向矢視図である。また、図12は、図1の燃焼装置1の混合部周辺の燃料ガスの流れを示す斜視図である。
【0018】
本実施例の燃焼装置1は、従来の燃焼装置と同様にケース内に並列に複数並べて使用されたり、単独で使用されるものである。本実施例の燃焼装置1は、バーナ本体10と炎孔部材13によって構成されている。
バーナ本体10は、中央の主構成体20と両脇の副構成体12によって成り、図1,図2,図4,図10に示すように4枚の金属製板体15,16,17,18を重ね合わせて作られている。
これらの金属板体15,16,17,18は、いずれもプレス成形加工によって平板に凹凸形状が設けられたものであり、板体同士の間によって空気又は燃料ガスの流路が形成されている。
これらの金属板体15,16,17,18は、一枚ずつプレス成形して重ねてもよいが、本実施例では副構成体12を形成する板体15,18は一体化された一枚の金属板体で構成し、主構成体20を形成する板体16,17は各々別の金属板体で構成している。
【0019】
則ち、本実施例では図4に示す様に、板体16,17を形成する2枚のプレス成形された金属板体と、一枚の板を2区分に分けて部位A(板体15),部位B(板体18)の形状となる様にプレス成形した金属板体が使用されている。
そしてこれらを図5の様に部位A(板体15),部位B(板体18)の上に板体16,17を重ねて部位A,Bの中央を折り畳むことにより、金属製板体15,16,17,18が重ねられた構成が形成されている。
作業手順としては、先に板体16,17を部位A(板体15)および部位B(板体18)の上に重ね、この状態で板体16と部位A(板体15)および板体17と部位B(板体18)をスポット溶接により接合する。そして最後に部位A,Bの中間部を折り畳み、周囲をスポット溶接接合する。
【0020】
以下、重ねられた状態を基準として構造を説明する。
本実施例の燃焼装置1では、図2の様に、中央の2枚の板体16,17は、互いに対称(掌)形であり、両者が重なり合って主構成体20が構成されている。
すなわち主構成体20の形状は、正面板となる板体17と,これに対称(掌)形状の裏板となる板体16が重ね合わされたものである。主構成体20の外観は平たい形をしており、頂部21は開口している。また頂部21を除く、3方の辺にはフランジ部20aが設けられている。ただし、空気導入口27側の上部は、フランジ部20aの一部を切り欠いて形成した混合促進部材60が設けられている。
【0021】
混合促進部材60は、図2,図10,図11の様に、フランジ部20aの端部を略半円状に切り欠いて形成したものである。則ち、フランジ部20aの端部から所定幅で水平右方向に切り欠くと共に更に半円状に切り欠き、切り欠き部60aの半円状の側縁を互いに離遠するように切り起こし(バーリング加工)て切り起こし部60bを形成したものである。
【0022】
また、空気導入口27の上部であって、混合促進部材60の下流に隣接する部位には、連通孔37が設けられている。この連通孔37は、図2,図10の様に、上流側の混合促進部材60側へ向けて延びる開口と斜め上方へ延びる開口とを組み合わせて形成され略L字状に曲折した開口形状を有する。混合促進部材60側へ向けて延びる開口部は後述する板体18に形成される濃ガス流路形成膨出部の傾斜辺と空気導入口27の上部外壁に沿うように、上流側へ向けて拡大した開口形状を有する。また、斜め上方へ向けて延びる開口部の幅は後述する濃ガス供給路(狭窄通路)の内径と略同一で濃ガス供給路の略中央に至る長さの開口形状を有する。
この連通孔37は、板体16,17を連通して混合ガスの均圧化を図るもので、後述する混合部の内部に位置する。
【0023】
また、混合促進部材60と連通孔37の周辺は中間壁部38となっている。
則ち、空気導入口27の上部に混合促進部材60と連通孔37が設けられ、混合促進部材60および連通孔37の周囲の空隙によって混合部48を形成している。
【0024】
主構成体20を構成する2枚の板体16,17の内部には、当該二枚の板体16,17によって、図2の様に、一連の気体流路が形成されている。すなわち板体16,17が密着する部分を除く他の部分には隙間が形成され、この隙間によって気体流路28が形成される。本実施例の燃焼装置1では、板体16,17によって構成される主構成体20の気体流路28は、濃度の低い燃料ガスが通過する。すなわち主構成体20に形成される気体流路28は、淡ガス流路として機能する。
【0025】
本実施例で採用する主構成体20では、淡ガス流路28は、大きく分けてベンチュリ部22と、淡ガス混合部23と、導通部24と、炎孔部材配置部25からなる。則ち、淡ガス流路28は、空気導入口27から始まり、順次、ベンチュリ部22、淡ガス混合部23、導通部24および炎孔部材配置部25へと続く。
これらの形状を淡ガス流路28の入口から説明すると次の通りである。すなわち主構成体20の下側の角には、図1,図2,図12の様に、空気導入口27が開口している。空気導入口27は略楕円形である。
【0026】
空気導入口27の奥側は、所定長さだけ空気導入口27の端面と同一断面の部位が繋がり、空気導入口27から少し入ったところにテーパ22aがあり、テーパ状に幅が絞られてベンチュリ部22が形成されている。またベンチュリ部22の下流側にもテーパ22bが設けられ、当該テーパ22bによって淡ガス流路28の幅がしだいに広がっている。則ち、図12の様に、ベンチュリ部22は、テーパ22a,22bによって流路が内側に絞られ、断面積が急激に減少した部分である。
【0027】
本実施例では、図12の様に、テーパ22aは空気導入口27に対して前傾させて配し、テーパ22bは略垂直方向に配している。これにより、ベンチュリ部22は上方へ広がる略三角形の形状を有している。
ベンチュリ部22をこのように略三角形に形成した理由は2つ挙げられる。
第1の理由は、テーパ22aを前傾させずに垂直方向に配した略方形のベンチュリ部22を形成し、当該ベンチュリ部22の全面にガス導入孔31を配しても、上流側下方に位置するガス導入孔31からは殆ど濃ガスが流入しないためである
【0028】
また、第2の理由は、本実施例の燃焼装置1では、後述するように、濃ガス導入口43から導入される空気と燃料ガスの混合促進および均圧化のために、混合部48の流路断面積を下流側へ向かうに連れて縮小した後に再度拡大する形状を採るためである。則ち、テーパ22aを前傾させることにより、テーパ22aからベンチュリ部22にかけて拡大する空隙を利用して混合部48の流路断面積の拡大部を形成させるためである。
【0029】
ベンチュリ部22における流路は、下流に向かうにつれて高さが勾配状に高く広がっており、断面積は奥に行くほど次第に大きくなっている。そしてベンチュリ部22の淡ガス流路28は、流路の全高がある程度の高さとなった所で、断面積が一定となっている。
また本実施例では、板体16,17のベンチュリ部22を構成する部位は、図8の様に互いに平行である。
【0030】
本実施例の燃焼装置では、ベンチュリ部22は前記した様に略三角形の平面であるので、図12の様に、複数のガス導入孔31を設けることができる。具体的には、本実施例では、千鳥状に6個のガス導入孔31が設けられており、各導入孔31の径は配置部位に応じて異ならせている。これは、淡ガス流路28の流路断面に対して均等量の濃ガスを流入させるためであり、ベンチュリ部22を流動する空気によって生じる負圧レベルおよび空気の流動方向に並ぶガス導入孔31の数に応じてガス導入孔31の内径を変化させている。
ガス導入孔31は、本実施例の様に、千鳥状に配することが望ましいが、水平線状又は垂直線上に設けてもよい。また推奨されないが、ガス導入孔31は1個又は2個といった少数であってもよい。
【0031】
前記した様に、ベンチュリ部22の下流側にもテーパ部22bが設けられ、当該テーパ部22bによって淡ガス流路28の幅がしだいに広がっている。そして図2の様に、淡ガス流路28は大きく方向を変えて淡ガス混合部23が形成されている。淡ガス混合部23は、空気流路が大きくカーブする部位であり、大きな曲路である。
淡ガス混合部23の末端は、主構成体20の中心部にあり、末端から先の部分は、再度幅が狭くなって導通部24に繋がっている。導通部24は、前記した淡ガス混合部23の1/2程度の幅であり、淡ガス混合部23の末端を含んで三角形状に広がっている。
【0032】
導通部24は、淡ガス混合部23の末端と、炎孔部材配置部25を繋ぐものであり、淡ガス混合部23の末端に連続し、主構成体20の空気導入口27側から約1/3の長さに渡って延びている。
【0033】
炎孔部材配置部25は、主構成体20の上端部に位置し、長手方向全域に渡って延びている。
炎孔部材配置部25の側面には、長手方向に溝25aが設けられている。溝25aは炎孔部材配置部25の外側に向かって凸形状であり、炎孔部材配置部25の長手方向の全域に渡って延びている。
この溝25aは、炎孔部材配置部25の剛性を高める目的と、燃料ガスと空気との攪拌を促進させる目的で設けられたものである。
【0034】
一方、図2の様に、主構成体20の側面側に配されて副構成体12を構成する板体15,18は、前記した板体16,17と同様に、鋼板をプレス成形して凹凸を設けたものである。板体15,18は互いに対称(掌)形であり、いずれも全体形状が凹状をし、長手方向の両端及び下部にはフランジ部15a,18aが設けられている。しかしながら、前記した空気導入口27が位置する部位については、フランジ部15a,18aが欠落している。
【0035】
これらの板体15,18において、主構成体20の淡ガス混合部23に相当する部位は、他と比較して内側に向かって凹んでいる。当該凹部15b,18bの形状は、淡ガス混合部23の外形と略一致する。
そして当該凹部18bの上部は、再度外側に広げられている。すなわち凹部18bの上端18cは、板体15,18の上下の辺に対して平行であり、空気導入口27に対して奥側から板体15,18の全長の1/3程度の長さを占める。 当該凹部18bの上端18cから上の部分は、濃ガス流路形成膨出部18dとなっている。また、濃ガス流路形成膨出部18dの空気導入口27側の辺は、傾斜辺18eとなっている。
そして前記した濃ガス流路形成膨出部18dと、空気導入口27の近傍の部位は、後述するように傾斜した溝40によって連通している。
【0036】
板体15,18の上部には、図2の様に、溝状の堰部18fと円形の凹部18gが設けられている。溝状の堰部18fは、8個の部分に分割され、板体15,18の長手方向の全域に一列に延びている。
一方、円形の凹部18gは前記した溝状の堰部18fの間に形成される堰部間流路18hの上部に設けられている。堰部18fおよび凹部18gはいずれもバーナ本体10の内側に向かって凹んだものであり、いずれも燃料ガスと空気との攪拌を促進させるものである。ただし円形の凹部18gは、バーナ本体10を組み合わせる際の溶接部としての働きもある。
【0037】
次に炎孔部材13について説明する。
本実施例で採用する炎孔部材13は、図3に示すように、凹凸を有する短冊状の板を重ねたものであり、全体として4角柱状をしたものである。
炎孔部材13は凹凸同士の隙間によって図面の上下に連通する。そして炎孔部材13の上端の開口は、主炎孔として機能する。
炎孔部材13は、主構成体20の炎孔部材配置部25に挿入される。
【0038】
次に、本実施例の燃焼装置1の各部材同士の関係について説明する。
本実施例の燃焼装置1では、図2の様に、板体16,17によって作られた主構成体20を中心として、その左右に板体15,18が配されて副構成体12が形成されたものである。
主構成体20と、板体15,18は、周囲のフランジ部20a,15a,18aを重ね合わせて接合されている。これらの接合にはスポット溶接による接合構造が採用されている。
スポット溶接による接合は、主構成体20を構成する中央の板体16,17と、副構成体12を構成する側面部の板体15,18との間で行なわれる。すなわち中央の一方の板体16と、これに隣接する側面部の板体15の間で溶接接合が行なわれ、さらに中央の他方の板体17と、これに隣接する側面部の板体18の間についても溶接による接合が行なわれる。
【0039】
主構成体20を構成する中央の板体16,17と、副構成体12を構成する側面部の板体15,18との間で行なわれる溶接接合は、前記した板体15,18の上部に設けられた円形の凹部15g,18g内で行なわれる。円形の凹部15g,18gは、主炎孔及び補助炎孔に近い部位である。このように主炎孔及び補助炎孔に近い部位において中央の板体16,17と、副構成体12を構成する側面部の板体15,18との間を接合する理由は、当該部位が高温にさらされ易く、変形し易いためである。
【0040】
従って、溶接による接合は、できるだけ炎孔に近い部位で行なうことが望ましく、炎孔部材の側面に相当する部位であることが推奨される。
また本実施例では、円形の凹部15g,18gの部位で溶接接合が行なわれているので、円形の凹部15g,18gの内側(内側から見れば当該部位は突起である)が図3(b)の様に主構成体20の側面と接し、主構成体20の側面と板体15,18の凹部15g,18g以外の部位の間に隙間が確保される。
【0041】
また主構成体20と、板体15,18との内部の接合関係を見ると、図2,図10の様に、主構成体20と、側面側の板体15,18は、下端の空気導入口27の近傍と、淡ガス混合部23の近傍及び中間壁部38で接し、他の部位は離れている。
すなわち下端の空気導入口27の近傍においては、図2,図10の様に、主構成体20の空気導入口27の側面27a,27bと、底面27c,27dが側面側の板体15,18と接し、当該部位に隙間はない。
【0042】
しかし副構成体12たる板体15,18の開口46は、空気導入口27よりも大きく、空気導入口27の上部は板体15,18の開口46と接していない。従って、バーナ本体10の下端部は二重構造の開口となっており、主構成体20の空気導入口27の上部に、主構成体20の空気導入口27の上部の外壁と副構成体12たる板体15,18の開口46の内側で形成される開口が存在する。そして当該開口は、濃ガス導入口43として機能する。
【0043】
空気導入口27の上部については、板体16,17の一部が欠落しており、濃ガス導入口43が開口している。また当該部位の主構成体20には、混合促進部材60および連通孔37が設けられている。従って空気導入口27の上部には比較的広い空隙30があり、外部に開放されている。
そして、この空隙30と前記したベンチュリ部22の周囲の空隙33によって混合部48を形成している。
【0044】
このように、本実施例では、開口が二重構造となっており、空気導入口27の上部が直接的に濃ガス導入口43の壁の一部として機能するので、スペースに無駄がなく、燃焼装置の全高を低くすることができる。
また本実施例では、濃ガス導入口43が空気導入口27上にあるので、濃ガス導入口43は主炎孔36及び補助炎孔29a,29bに近い位置にあり、空気導入口27は、主炎孔及び補助炎孔から遠い位置にある。
【0045】
主構成体20のベンチュリ部22の周囲と、副構成体12の間は、図2,図10の様に、空隙33が形成されている。ベンチュリ部22の周囲は、底部を除く三方について副構成体12と離れており、ベンチュリ部22の周囲は、空隙33によって包囲されている。
【0046】
また主構成体20と、副構成体12の濃ガス流路形成膨出部18dについても離れていて図9の様に空隙45が形成されている。ただし主構成体20の導通部24は他の部分に比べて幅が狭いので、導通部24の側面側は他の部位よりも広い空間となっている。空隙45は、淡ガス流路28の両側面に位置するものであり、主構成体20の全長にわたって広がっている。
【0047】
前記した主構成体20の下部の側面に形成された空隙33と、上部に形成された空隙45の間は、図9(a)、図12の様に主構成体20の中間壁部38と副構成体12の内面が接して隙間が無く、上下の空隙33,45は、遮蔽されている。
ただ、図9(b)の様に、上下の空隙33,45は、唯一、副構成体12の溝40の部分によって連通されている。すなわち副構成体12の濃ガス流路形成膨出部18dと、空気導入口27の近傍の部位に溝40が形成されており、当該溝40によって濃ガス流路形成膨出部18dと濃ガス導入口43が連通している。一方、中間壁部38は平板であるから、中間壁部38の両側と各板体15,18の溝40との間で狭窄通路47が形成される。
【0048】
ここで当該狭窄通路47の部分の細部について説明すると、図6(b),図10の様に、狭窄通路47は中間壁部38の連通孔37近傍に位置する。また連通孔37近傍の板体15,18の膨出部の境界線は、連通孔37の斜め上方に延びる開口部位と交差する。そのため上部の空隙45と下部の空隙33を連通する狭窄通路47は、図10の様に、中間壁部38の連通孔37に相当する部位については一体であり、狭窄通路47の中間部に至って中間壁部38によって左右に仕切られる。
【0049】
従って、主構成体20と、板体15,18との間には、狭窄通路47を介して下部の空隙33と上部の空隙45を繋ぐ一連の気体流路が形成されており、これらの気体流路は、いずれも天面に開放されている。そして、開放面が補助炎孔29a,29bとして機能する。則ち、主炎孔36が直線状であり、副構成体12によって形成される補助炎孔29a,29bは、主炎孔36に沿って主炎孔36の両側に位置する。
また、本実施例の燃焼装置1では、補助炎孔29a,29bに連通する空隙45は濃ガス流路35a,35bとして機能し、空隙45と下部の空隙33を繋ぐ狭窄通路47が濃ガス供給路として機能する。
則ち、混合部48の一部である空隙33と濃ガス流路35a,35bを形成する空隙45が濃ガス供給路47によって繋がっている。
【0050】
より詳細に説明すると、主構成体20を構成する板体16とそれに隣接する板体15の間には隙間があり、この隙間は、両者の下端近傍から上部にかけて濃ガス供給路47を介して連通している。そして下部の隙間が混合部48として機能し、上部の隙間は濃ガス流路35aとして機能する。
一方、主構成体20を構成する板体17と、それに隣接する板体18の間にも隙間があり、この隙間は、両者の下端近傍から上部にかけて濃ガス供給路47を介して連通している。そして、下部の隙間が混合部48として機能し、上部の隙間は濃ガス流路35bとして機能する。そしてそれぞれの濃ガス流路35a,35bは上部が開放され、補助炎孔29a,29bが形成されている。
【0051】
本実施例の燃焼装置1では、前記した様に、濃ガス供給路(狭窄通路)47は、混合部48の空隙33と濃ガス流路35a,35bの空隙45との間に橋渡して設けられて濃ガス流路35a,35bへ濃ガスを噴出するためのものである。則ち、当該狭窄通路47以外には空隙33と空隙45とを繋ぐ流路はなく、混合部48から供給される濃ガスは全て濃ガス供給路47を介して補助炎孔29a,29bから噴出する。
【0052】
ここで、濃ガス供給路47と補助炎孔29a,29bの配置に着目すると、図6(a),(b)の様に、長手方向に延びる補助炎孔29a,29bの空気導入口27側の下方に濃ガス供給路47が位置する。従って、濃ガス供給路47から最も近い堰部間流路18hと最も遠い堰部間流路18hとの間には相当の流路長の差が生じる。また、濃ガス供給路47は空隙(濃ガス流路)45に比べて流路断面積が非常に小さい。
則ち、流路断面積の非常に小さい濃ガス供給路47から噴出した濃ガスを、空隙(濃ガス流路)45を介して長手方向へ広がる補助炎孔29a,29bの全長に渡って均等に行き渡らせなければならない。
【0053】
そこで、本実施例の燃焼装置1では、図6(b)の様に、燃料ガスを濃ガス供給路47から離れた補助炎孔29a,29b側へ向けて流出させるように、濃ガス供給路47を燃焼装置1の奥方向へ向けて僅かに傾斜させた構造を採っている。また、同時に、濃ガス供給路の延長線が特定の堰部間流路18hの上流側入口に近接しない配置を採っている。
【0054】
このような構造を採ることにより、濃ガス供給路47から流出される濃ガスは、濃ガス供給路47から離れた堰部間流路18h側にも充分に行き渡らせることができ、しかも、特定の堰部間流路18hに多くの燃料ガスが流入することもない。
これにより、濃ガス供給路47から流出する濃ガスは堰部間流路18hに均等に供給されて補助炎孔29a,29bから略同時に均等に燃料ガスを噴出させることを可能にしている。
【0055】
バーナ本体10の側面部、より詳細には空気導入口27の上部には、図10の様に、混合部48の一部として機能する比較的広い空隙部30があり、外部に開放されている。
また主構成体20のベンチュリ部22は、他の部分に比べて幅が狭いので、ベンチュリ部22と両側の板体15,18の間には、図10の様に比較的大きな空隙33がある。そして、空隙30および空隙33は、燃料ガスと空気を混合するための混合部48として機能する一方、空隙33は、混合部48で混合された燃料ガスを淡ガス流路28へ分岐させる分岐部としての機能を併せ持つ。
【0056】
本実施例の燃焼装置1では、混合部48の流路断面積を下流側へ向かうに連れて縮小した後に、再度拡大させる形状を採用している。
則ち、図2,図6の様に、板体15,18は主構成体20の中間壁部38と当接しているため、前記した様に、混合部48を形成する空隙30および空隙33は、上部の濃ガス流路を形成する空隙45と遮蔽されている。そして、板体15,18と中間壁部38との当接部位の上辺は濃ガス流路形成膨出部18dの傾斜辺18eであり、当接部位の下辺は傾斜辺18eと略平行な傾斜辺18iを形成している。従って、混合部48の上部内壁は傾斜辺18iに沿って下流側へ向けて下降傾斜して形成されている。
一方、空気導入口27の上部外壁は下流側に向かうに連れて上昇傾斜して形成され、テーパ22aの部位に至って急激に下降傾斜している。
【0057】
これにより、図6,図10の様に、混合部48は濃ガス導入口43から下流側へ向かうに連れて流路断面積を縮小した先細りの形状であり、その内部に混合促進部材60が配されている。そして、下流の連通孔37に至るとベンチュリ部22を形成するテーパ22aによって流路断面積が急激に拡大した空隙33に繋がっている。則ち、濃ガス導入口43から混合促進部材60を通過してテーパ22aへ至る間は下流に向かうに連れて先細りとなり、テーパ22aに掛かる部位で流路断面積は最小となり、以降は下流へ向かうに連れて流路断面積が急激に拡大されている。
【0058】
従って、濃ガス導入口43から導入された燃料ガスおよび空気は混合促進部材60で混合されつつ流路の左右に分離され、流路断面積の縮小に伴って流速を増しつつ混合されて連通孔37に向かう。この間、燃料ガスおよび空気は充分に混合される。そして、流路断面積が最小の部位を通過すると急激に流路断面積が拡大され、左右に分離されつつ混合された濃ガスは流速を低下し連通孔37を介して連通して圧力差が除去され均圧化される。
【0059】
これにより、濃ガス導入口43に対する燃料ガスノズル11の位置が上下左右に僅かにずれた場合、あるいは、角度ずれを生じた場合でも燃料ガスを充分混合させる働きを行なわせている。
則ち、部材の寸法公差や製造時のばらつきなどによって燃焼装置1に対する燃料ガスノズル11の取り付け位置や角度に変動が生じても、燃料ガスは充分に混合されて安定した火炎を得ることが可能となる。
【0060】
また燃焼装置1の付属品として点火装置34が設けられている。点火装置34は、補助炎孔29a,29bの近傍であって、空気導入口27の設けられた部位と対向する側の上部近傍、則ち、燃焼装置1の奥に位置している。
【0061】
次に、本実施例の燃焼装置1の燃料ガス及び空気の流れについて説明する。 本実施例の燃焼装置1では、図6の様に、前記したバーナ本体10の空気導入口27の上部の濃ガス導入口43に燃料ガスノズル11が挿入される。またバーナ本体10の上流側には図示しない送風機が設けられ、濃ガス導入口43と空気導入口27の双方に空気が供給される。
すなわち前記した燃料ガスノズル11の挿入状態は、通常のブンゼン式燃焼バーナと同様であり、濃ガス導入口43と燃料ガスノズル11の間には隙間あるいは開口があり、当該濃ガス導入口43には燃料ガスと共に空気が混入される。
空気の燃料ガスに対する混合割合は、理論空気量の40%程度であり、燃料ガス濃度の高いものである。
一方、空気導入口27からは、空気のみが導入される。
【0062】
そして前記した濃ガス導入口43から入った燃料ガスは、混合部48において空気と混合される。ここで混合部48は、空隙部30,33を合わせたものであり、混合部48の内部に設けられた混合促進部材60および流路断面積の縮小によって燃料ガスと空気は強制的に混合されて濃混合ガスが作られる。
【0063】
則ち、図11,図12に示すように、濃ガス導入口43から導入された空気および燃料ガスは混合促進部材60に向かって移動し、切り起こし部60bに沿って略半円状に収斂するように気流が曲げられる。そして、収斂によって衝突した空気および燃料ガスは左右に逃げるように分離し、流路断面積の縮小に伴って流速を増しつつ下流側の連通孔37へ移動する。
そして、燃料ガスが連通孔37に至ると空隙33によって流路面積が拡大して流速が低下すると共に、分離した燃料ガスは連通孔37で連通され、燃料ガスの圧力差が除去されて均圧化され充分に混合された燃料ガスとなる。
【0064】
このように、混合部48で空気および燃料ガスが充分に混合され、濃ガスの一部は図6,図12の様に濃ガス供給路47を通って上部の濃ガス流路(空隙45)へ流出する。このとき、前記したように、濃ガス供給路47は燃焼装置1の奥側へ向けて傾斜しているので、濃ガス供給路47から流出した濃ガスは、空隙45の全域に広がり、溝状の堰部18fの間の堰部間流路18hを通って上部の補助炎孔29a,29bから外部に噴射される。
すなわち燃料ガスの一部は、図9の様に濃ガス流路35a,35bを主構成体20の側面に沿って上方に流れ、主構成体20の両側に設けられた補助炎孔29a,29bから外部に噴射される。
【0065】
濃ガス流路35a,35bを経由して補助炎孔29a,29bから噴射される混合ガスは、前記した様に理論空気量の40%程度しか空気が混合されておらず、燃料ガスの濃度が高い。
また本実施例の燃焼装置1では、混合部48における前記した流路断面積の縮小と混合促進部材60によって空気と高濃度燃料ガスとが充分混合された後に、更に、濃ガス流路35a,35bたる上部側の空隙45に入る直前に狭い流路(濃ガス供給路47)を通過させるので、燃料ガスと空気との混合が一層促進される。
【0066】
また本実施例では、濃ガス供給路47は入り口部分においては連通孔37によって左右共通であり、通路の中間部分で中間壁部38によって左右に分けられる。従って左右の通路の開口断面積は、濃ガス供給路47の中間部分の断面積だけによって決まる。ここで濃ガス供給路47は、板体をプレス成形して形成された溝40であり、その内側であって中間部分は、最も成形精度が高い。
また、本実施例では、板体15,18に設ける濃ガス供給路47は、図6(b)の様に、空隙45と空隙33とを橋渡す様に設けられている。従って、図2,図6の様に、板体15,18は主構成体20の中間壁部38と当接している。そして、板体15,18と中間壁部38との当接部位の上辺は濃ガス流路形成膨出部18dの傾斜辺18eであり、当接部位の下辺は傾斜辺18eと略平行な傾斜辺18iを形成している。
そこで、本実施例では、濃ガス供給路47をこれらの傾斜辺18e,18iと略直交させるように設けた構造として、濃ガス供給路47のプレス成形精度を一層向上させている。
【0067】
これにより、本実施例の燃焼装置1では、混合部48で混合された濃ガスが均等に左右の濃ガス供給路47に均等に分割されて濃ガス流路35a,35bに噴射され、しかも、濃ガス供給路47の傾斜角度の部材間のばらつきが少ないので濃ガスの流出方向が安定して左右の補炎のバランスが良い。特に、本実施例の燃焼装置1では、混合部48で得られた混合むらのない濃混合ガスを濃ガス供給路47に送り込むため、左右の補炎のバランスが良く、更に前記したように、濃ガス供給路47の傾斜配置によって補助炎孔29a,29bの全長に渡って均一に燃料ガスを流動させることができ、着火性、補炎性が向上すると共に、燃焼むらのない安定した火炎を得ることができる。
【0068】
また、本実施例の燃焼装置1では、前記したように補助炎孔29a,29bの全長に渡って略同時に均等に濃ガスを噴出させることができるので、図1の様に、点火装置34を燃焼装置1の奥に設けている。これにより、燃焼装置1に供給される空気流によって火炎が煽られ難く、スムーズな着火、火移りおよび消火を可能にして、未燃焼ガスの発生を低減させている。また、スムーズな着火、火移りにより燃焼状態の変動過渡期に生じやすい振動燃焼の発生を抑止する効果も奏する。
【0069】
一方、混合部48(空隙部30,33)において充分混合された燃料ガスの残部は、図7の様にベンチュリ部22の近傍に至り、淡ガス流路28の一部たるベンチュリ部22を包囲する空隙33(分岐部)に流れ込む。そして燃料ガスの残部は、ベンチュリ部22に設けられたガス導入孔31から、主構成体20の内部に入る。すなわち燃料ガスは、ガス導入孔31を経由して淡ガス流路28に入る。
【0070】
ここで本実施例では、ガス導入孔31は主構成体20が部分的に断面積が狭くなった部位に設けられている。そのため当該部位は流速が速く、内部は負圧傾向となっている。一方、ベンチュリ部22の周囲は、濃ガス流路35a,35bの一部で包囲されており、ベンチュリ部22の周囲には、濃混合ガスが十分に存在する。そのためベンチュリ部22の周囲の濃混合ガスが主構成体20の負圧によって吸い込まれ、燃料ガスは、空気の流れに対して垂直方向に突入し、主構成体内(淡ガス流路28)を流れる空気と混合される。
本実施例では前記したように、ガス導入孔31の設置部位に応じてその内径を変化させ、淡ガス流路28の流路断面に対して均一量の濃ガスを流入させて下流側に供給する構成としている。これにより、淡ガス流路28の内部で局部的に濃ガス濃度が上昇することがなく、混合むらの発生が抑止される。
【0071】
そして燃料ガスは、大きく曲回した淡ガス混合部23でさらに混合が促進され、導通部24を経て炎孔部材配置部25に至り、炎孔部材13に入って主炎孔36から外部に噴射される。
【0072】
本実施例の燃焼装置1では、燃料ガスは、それぞれ上記した経路を辿り、炎孔部材13の主炎孔36からは淡混合ガスが噴射され、側面に位置する補助炎孔29a,29bからは濃混合ガスが噴射される。
しかしながら、二つの炎孔に至る距離に注目すると、両者の間には相当の差異がある。すなわち、図6,図7の様に、両者の燃料ガスの流路は、前記した空隙33(分岐部)の部位まで共通である。しかし濃ガス導入口43は、空気導入口27よりも主炎孔及び補助炎孔に近い位置にあり、且つ、補助炎孔29a,29bに至る濃ガス流路35a,35bは、空隙33(分岐部)の真上に位置する。そのため濃混合ガスは、空隙33(分岐部)から濃ガス供給路47を通して短絡的に上部に上がり、補助炎孔29a,29bから噴射される。
【0073】
これに対して主炎孔36から噴射される淡混合ガスは、図7,図12の様に、空隙部30から一旦下側の空隙33(分岐部)に回り込み、主構成体20内の淡ガス流路28に入った後、大きな曲部たる淡ガス混合部23を通過し、大きく迂回した後主炎孔36に至る。そのため図示しない電磁弁を開いて、燃料ガスノズル11から燃料ガスを導入したとき、二つの炎孔からの燃料ガスの噴射に時間差が生じ、最初に補助炎孔29a,29bから全長に渡って略均等量の燃料ガスが噴射し、補炎が発生する。そして補助炎孔29a,29bから噴射される燃料ガスは、高濃度であり、燃料ガスにはただちに引火する。また特に、補助炎孔29a,29bから燃料ガスが噴射された直後は、まだ主炎孔36から低濃度の燃料ガスが噴射されていないので、低濃度の燃料ガスによって煽られることもない。そのため補助炎孔から噴射される燃料ガスヘの着火は確実である。
【0074】
このように、本実施例の燃焼装置1では、空気と充分に混合された濃ガスが補助炎孔29a,29bの全長に渡って均等に供給されると共に、主炎孔36にも空気と充分に混合された淡ガスが供給されるので、濃ガスと淡ガスの濃度比率が安定し、極めて安定した火炎が得られる。
特に、主炎孔36に先立って補助炎孔29aから全長に渡って高濃度の燃料ガスを噴射させるので、濃ガス流路が短く充分な混合を得にくい構造ではあるが、混合部の流路断面積の縮小、拡大形状や混合促進部材60、傾斜させた濃ガス供給路(狭窄通路)47の適切な配置によって小型で安定した混合ガスを得ることができる。
【0075】
また、充分に混合された燃料ガスを生成することができるので、NOx値やCO値を低減した燃焼性の安定した火炎を得ることが可能となる。
更に、製造時において、寸法公差に伴って燃料ガスノズルに僅かな位置ずれや角度ずれを生じても、安定した混合ガスが生成されるので、製造性を向上させることができる。
【0076】
次に、本発明の別の実施例に係る燃焼装置を、図13〜図16を参照して説明する。尚、図13〜図16の各々において、前記実施例に示した燃焼装置1と同一構成部分には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0077】
図13(a)は、本発明の別の実施例に係る燃焼装置2の要部斜視図、同図(b)は、その燃焼装置2の濃ガスの流れを示す説明図である。
本実施例の燃焼装置2は、前記実施例に示した燃焼装置1において、濃ガス供給路47(40)の配置方向を変更すると共に、邪魔部材70を新たに追加した構成である。
【0078】
則ち、前記燃焼装置1では濃ガス供給路47(40)を燃焼装置1の奥側へ向けて傾斜させて設けたが、本実施例の燃焼装置2では、濃ガス供給路47は垂直方向に配している。また、濃ガス供給路47の下流側出口近傍には、燃料ガスの流出方向を強制的に偏向させる邪魔部材70を設けている。
この邪魔部材70は、濃ガス供給路47の下流側出口近傍の空気導入口27寄りの部位から燃料ガスが流出する上方に渡って「く」の字状に設けられている。則ち、空気導入口27寄りの部位に位置する側壁70aは、空気導入口27に対して後傾するように燃焼装置1の奥方向へ傾斜させて形成され、側壁70aの上端に続く上部壁70bは、略水平方向に設けられている。
【0079】
この邪魔部材70は、副構成体12を形成する板体15,18にプレス成形によって凹部を設けて形成したもので、凹部の先端が主構成体20を形成する板体16,17と当接する深さを有する。
この構成によれば、濃ガス供給路47から垂直上方へ向けて空隙45へ噴出される燃料ガスは、邪魔部材70の側壁70aに沿って斜め上方に流動しつつ上部壁70bの遮蔽によって燃焼装置2の奥方向へ偏向されて流動しつつ拡散する。これにより、前記した燃焼装置1と同様に、複数の堰部間流路18hに均等に燃料ガスが供給され、補助炎孔29a,29bから全長に渡って同時に均等に燃料ガスを噴出させることが可能である。
【0080】
尚、本実施例では、邪魔部材70の側壁70aを傾斜させると共に、上部壁70bを略水平に設けているが、堰部間流路18hと濃ガス供給路47の配置に応じて、側壁70aを垂直方向に設けたり、上部壁70bを傾斜させて設けて偏向方向を調節することも可能である。
【0081】
図14(a)は、本発明の別の実施例に係る燃焼装置3の要部斜視図、同図(b)は、その燃焼装置3の濃ガスの流れを示す説明図である。
本実施例の燃焼装置3は、前記実施例に示した燃焼装置2の邪魔部材70を変形した構成である。
【0082】
則ち、前記燃焼装置2では側壁70aと上部壁70bを有する邪魔部材70を濃ガス供給路47の近傍に設けた。これに対して、本実施例の燃焼装置3では、垂直方向に配された濃ガス供給路47の下流側出口の近傍に略水平に邪魔部材71を配した構成としている。
邪魔部材71も、前記燃焼装置2の邪魔部材70と同様に、副構成体12を形成する板体15,18にプレス成形によって凹部を設けて形成したもので、凹部の先端が主構成体20を形成する板体16,17と当接する深さを有する。また、邪魔部材71の幅は、濃ガス供給路47の内径よりも僅かに広い。
【0083】
また、邪魔部材71は略水平に配しているが、板体18に形成される濃ガス流路形成膨出部18dの傾斜辺18eは、空気導入口27側から燃焼装置3の奥方向へ下降傾斜している。これにより、濃ガス供給路47の下流側出口近傍の空気導入口27側には流路の狭い狭流路71aが形成され、反対側には流路の広い広流路71bが形成される。
【0084】
この構成によれば、濃ガス供給路47から垂直上方へ向けて流出する燃料ガスは邪魔部材71に衝突して左右に偏向され、狭流路71aおよび広流路71b側へ流れる。このとき、流路抵抗の高い狭流路71a側への流動量は少なく、逆に、流路抵抗の低い広流路71b側への流動量が増大する。従って、狭流路71aおよび広流路71bを調整することにより、前記した燃焼装置2と同様に複数の堰部間流路18hに均等に燃料ガスを供給することが可能である。
特に、本実施例の構成では、濃ガス供給路47に近接する空気導入口27側の堰部間流路18hにも狭流路71aを通じて燃料ガスが供給されるので、従来の燃焼装置と同様に、空気導入口27側の上部に点火装置を設けた構成であっても良好な着火性を確保できる。
【0085】
尚、本実施例では、邪魔部材71を略水平に設けているが、邪魔部材71を傾斜させることにより、狭流路71aおよび広流路71bの流路抵抗を調整して燃料ガスの流動方向を調節可能である。
【0086】
図15は、本発明の別の実施例に係る燃焼装置4の構造および濃ガスの流れを示す説明図である。
これまでに説明した燃焼装置1〜3では、濃ガス供給路47から流出する燃料ガスの流出方向を調整するものであった。これに対して、本実施例の燃焼装置4では、濃ガス供給路47の流出方向を固定し、堰部間流路18hの流路断面積(流路抵抗)を調整して各堰部間流路18hに流入する燃料ガス量を均等化するものである。
【0087】
本実施例の燃焼装置4では、濃ガス供給路47に近い堰部間流路18hは堰部18fの間隔を狭めることにより流路断面積を縮小して流路抵抗を増大させ、逆に、濃ガス供給路47から堰部間流路18hが離れるに連れて堰部18fの間隔を広げることにより堰部間流路18hの流路断面積を拡大して流路抵抗を減少させている。
また、濃ガス供給路47は前記した燃焼装置3と同様に垂直方向に配置した構成としているので、燃料ガスは濃ガス供給路47から略垂直上方へ流出する。このため、堰部間流路18hの流路断面積の調整に際しては、燃料ガスの流出方向を勘案した値に設定している。
【0088】
この構成によれば、濃ガス供給路47から流出した濃ガスは、濃ガス供給路47から離れた流路抵抗の低い堰部間流路18hにも流れ易くなり、濃ガス供給路47からの遠近に拘わらず各堰部間流路18hに略同時に均等に燃料ガスを供給することが可能である。これにより、補助炎孔29a,29bから均等に濃ガスを噴出し、着火性、補炎性を向上させることができる。
【0089】
特に、本実施例の燃焼装置4では、濃ガス供給路47からの燃料ガスの流出方向を勘案しつつ堰部間流路18hの流路断面積を調整するので、補助炎孔29a,29bから全長に渡って均一な濃ガスを噴出させることが可能である。
また、この構成は、濃ガス供給路47に代えて、開口から燃料ガスが噴出するような構成にも適用可能である。例えば、濃ガス供給路47を設ける代わりに、主構成体側の板体16,17を外側に膨出させて上下の空隙33(分岐部),45を遮蔽する閉塞部を作り、この閉塞部に燃料ガスを空隙45へ噴出する開口を設けた構成に適用することができ、各分流路に略均等に燃料ガスを供給するための設計が容易となる。
【0090】
図16は、本発明の更に別の実施例に係る燃焼装置5の構造および濃ガスの流れを示す説明図である。
本実施例の燃焼装置5は、前記燃焼装置2〜4と同様に、濃ガス供給路47は垂直方向に配している。また、前記燃焼装置のように、邪魔部材70,71を設けたり、堰部間流路18hの流路断面積の調整も行わない。
但し、本実施例の燃焼装置5では、図に示すように、濃ガス供給路47の延長線が隣接する堰部間流路18hの略中央を通るように、濃ガス供給路47と各堰部間流路18hの配置を調整している。則ち、濃ガス供給路47から流出した燃料ガスが特定の堰部間流路18hに直接的に流入しない構成を採用している。
【0091】
この構成によれば、濃ガス供給路47から略垂直上方へ向けて流出した燃料ガスは堰部間流路18hの間の堰部18fに衝突して流動方向が左右に偏向され、左右に流動しつつ拡散されて各堰部間流路18hに供給される。
則ち、垂直方向に流動する燃料ガスを左右に偏向させることにより、各分流路に略均等に燃料ガスを供給することができ、補助炎孔29a,29bの全長に渡って均等に燃料ガスを噴出させることが可能となる。
【0092】
以上説明した本実施例の燃焼装置1〜5において、燃料ガスの混合促進のために濃ガス流路内に設けた溝状の堰部18fや堰部間流路18hの形状は、前記実施例で示した形状に限定されるものではなく適宜の形状を採用することが可能であり、配置個数も適宜に設定可能である。
また、以上説明した実施例では、副構成体12に濃ガス供給路47(溝40)を設けて当該供給路47を燃料ガスが流れる様に構成したが、逆に主構成体側に溝40を設け、当該部位から濃混合ガスを上方に通過させてもよい。
【0093】
【発明の効果】
請求項に記載の本発明の燃焼装置によれば、補助炎孔の全長に渡って高濃度燃料ガスを均等に噴出することができ、着火性、補炎性を向上させた安定燃焼を実現することができる。
請求項に記載の本発明によれば、主炎にさきがけて補炎を安定させることができ、着火性、火移り性を向上し、未燃焼ガスや振動燃焼の発生を抑え安定燃焼を実現した高品質の燃焼装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的実施例に係る燃焼装置の斜視図である。
【図2】図1の燃焼装置の分解斜視図である。
【図3】図1の燃焼装置の平面図及びその拡大図である。
【図4】図1の燃焼装置の展開図である。
【図5】図4の板体の折り重ね構造を示す説明図である。
【図6】(a)は図1の燃焼装置における濃ガス流路側の燃料ガスの流れを示す斜視図、(b)はその正面図である。
【図7】図1の燃焼装置における淡ガス流路側の燃料ガスの流れを示す説明図である。
【図8】図1のA−A断面図である。
【図9】(a)は図1のB−B断面図、(b)は図1のC−C断面図である。
【図10】図1のD方向矢視斜視図である。
【図11】図1のD方向矢視図である。
【図12】図1の燃焼装置における混合部周辺の燃料ガスの流れを示す説明図である。
【図13】(a)は本発明の他の実施例に係る燃焼装置の混合部周辺の構造を示す斜視図、(b)はその濃ガス流路側の燃料ガスの流れを示す説明図である。
【図14】(a)は本発明の他の実施例に係る燃焼装置の混合部周辺の構造を示す斜視図、(b)はその濃ガス流路側の燃料ガスの流れを示す説明図である。
【図15】本発明の他の実施例に係る燃焼装置の濃ガス流路側の燃料ガスの流れを示す説明図である。
【図16】本発明の他の実施例に係る燃焼装置の濃ガス流路側の燃料ガスの流れを示す説明図である。
【符号の説明】
1,2,3,4,5 燃焼装置
18f 分流路
27 空気導入口
28 淡ガス流路(気体流路)
29a,29b 補助炎孔
33 分岐部(空隙)
34 点火装置
35a,35b 濃ガス流路
36 主炎孔
43 濃ガス導入口
47 狭窄通路
48 混合部
70,71 邪魔部材

Claims (2)

  1. 低濃度の燃料ガスを噴射する主炎孔と、長尺状に広がり前記主炎孔から噴射される燃料ガスよりも濃度の高い燃料ガスを噴射する補助炎孔を備えた燃焼装置において、
    前記補助炎孔に連通し補助炎孔に燃料ガスを供給する断面積が大きい濃ガス流路と、当該濃ガス流路に開口し濃ガス流路に燃料ガスを供給する断面積が小さい濃ガス供給路とを備え、
    濃ガス流路には複数の堰部が設けられていると共に当該堰部同士の間に堰部間流路が形成され、前記濃ガス供給路の延長線と堰部間流路がずれていることを特徴とする燃焼装置。
  2. 空気または低濃度の燃料ガスが導入される空気導入口と、空気及び高濃度の燃料ガスが導入される濃ガス導入口と、前記空気導入口と主炎孔を連通し主炎孔に燃料ガスを供給する淡ガス流路と、前記濃ガス導入口と連通し燃料ガスと空気とを混合させる混合部とを有し、混合部で調整された高濃度の燃料ガスの一部を淡ガス流路に供給し、混合部で調整された高濃度の燃料ガスの他の一部を、濃ガス供給路を介して濃ガス流路に供給する請求項1に記載の燃焼装置。
JP2002033431A 2002-01-24 2002-02-12 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3606323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033431A JP3606323B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 燃焼装置
US10/348,058 US6786717B2 (en) 2002-01-24 2003-01-21 Combustion apparatus
US10/348,250 US6746236B2 (en) 2002-01-24 2003-01-21 Combustion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033431A JP3606323B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003240212A JP2003240212A (ja) 2003-08-27
JP3606323B2 true JP3606323B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=27776232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033431A Expired - Fee Related JP3606323B2 (ja) 2002-01-24 2002-02-12 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606323B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064503A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Noritz Corp 燃焼装置
JP2011191037A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Chofu Seisakusho Co Ltd 低NOxバーナ及びそれを用いたガス給湯機
JP5553654B2 (ja) * 2010-03-25 2014-07-16 株式会社長府製作所 低NOxバーナ及びそれを用いたガス給湯機
US9115891B2 (en) * 2010-12-16 2015-08-25 Noritz Corporation Rich-lean combustion burner
US20120219920A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Noritz Corporation Rich-lean combustion burner
JP5626251B2 (ja) * 2012-03-30 2014-11-19 株式会社ノーリツ 濃淡燃焼バーナ
CN107038945A (zh) * 2017-05-09 2017-08-11 中安(天津)航空设备有限公司 一种分体式演练装置
JP7126698B2 (ja) * 2018-11-20 2022-08-29 株式会社パロマ 給湯器
JP2022050847A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 リンナイ株式会社 濃淡バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003240212A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101831060B1 (ko) 연소장치
JP3606323B2 (ja) 燃焼装置
JP4072088B2 (ja) 濃淡バーナ
JP3636347B2 (ja) 燃焼装置
JP2007064503A (ja) 燃焼装置
JP5626242B2 (ja) 濃淡燃焼バーナ
JP2003269705A (ja) 燃焼装置
JP5626251B2 (ja) 濃淡燃焼バーナ
JP3674853B2 (ja) 燃焼装置
JP2007120805A (ja) 濃淡バーナ
JP3603948B2 (ja) 燃焼装置
JP3632905B2 (ja) 燃焼装置
JP2010276299A (ja) バーナ及びそれを用いた燃焼器
JP3603949B2 (ja) 燃焼装置
JP5553654B2 (ja) 低NOxバーナ及びそれを用いたガス給湯機
JP2003254513A (ja) 燃焼装置
JP2502697B2 (ja) ガスバ―ナ
JP3244812B2 (ja) 燃焼装置
JP4002524B2 (ja) 濃淡バーナ
KR20220037953A (ko) 리치-린 버너
JP3603788B2 (ja) 燃焼管
JP2587095Y2 (ja) 希薄燃焼用バーナ
KR0126899B1 (ko) 가스기기용 버너 및 그 제조방법
JP2003269706A (ja) 燃焼装置
JP5626192B2 (ja) 濃淡燃焼バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees