JP3604686B1 - 4軸XYθテーブルとその制御方法 - Google Patents

4軸XYθテーブルとその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3604686B1
JP3604686B1 JP2004083774A JP2004083774A JP3604686B1 JP 3604686 B1 JP3604686 B1 JP 3604686B1 JP 2004083774 A JP2004083774 A JP 2004083774A JP 2004083774 A JP2004083774 A JP 2004083774A JP 3604686 B1 JP3604686 B1 JP 3604686B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear motion
axis
linear
moving
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004083774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005148045A (ja
Inventor
稔 山田
勝利 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIRST INC.
Original Assignee
FIRST INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIRST INC. filed Critical FIRST INC.
Priority to JP2004083774A priority Critical patent/JP3604686B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604686B1 publication Critical patent/JP3604686B1/ja
Publication of JP2005148045A publication Critical patent/JP2005148045A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 3個の直線駆動軸によってテーブルをX、Y、θの3方向に位置決め可能な3軸XYθテーブルにおける、一方向に唯一の直線駆動軸から離れた位置でのテーブルの位置決め精度の悪さと水平方向負荷に対する剛性の低さを解消すること。
【解決手段】
この4軸XYθテーブルでは、移動テーブルの4個の支持手段が、リニア駆動手段により駆動される第1直動機構と、これに所定の角度を持つ第2直動機構と、回動機構とを有する。また、第1直動機構がX方向に駆動される2個の支持手段の回動機構軸線とテーブル基準面との交点同士を結ぶ直線と、第1直動機構がY方向に駆動される2個の支持手段に係わる同様の直線が所定の角度で交わる。また、その制御方法では、移動テーブル上の任意位置に対するXYθ方向の移動指令に応じて4個のリニア駆動手段の移動目標値を計算し、リニア駆動手段を各々の移動目標値に比例する移動速度で同時駆動を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、精密電子部品加工または実装組立装置、あるいは精密測定装置等に使用される位置決め装置等に適用可能な、平面上の位置および同一平面内回転角度を決定するための、いわゆるXYθテーブルの機構と制御方法に関する。より詳しくは、粗位置合わせ後の最終位置・角度の微調整に使用されるXYθテーブルの機構と制御方法に関する。
現存するXYθテーブルの代表的なものは特許第2700050号に開示されているごとく3軸XYθテーブルであり、駆動軸は3軸であり、4軸のものは存在しない。3軸の配置も3軸のうち2軸が座標軸XまたはY方向、他の1軸はこれに直角方向に設置されたものと、円周上に等間隔でその接線方向に3軸が設置されたものが開示されている。
類似の実用されている他の3軸XYθテーブルをも含めてその大半のメカニズムは、図12(右側の図は平面図で、左下側の図は部分的側面図である)に示すように、テーブル台座上に配置されX軸かY軸に平行な駆動軸を持ちテーブル台座上に配置された3個の支持手段によって移動テーブルが支持され、3個の駆動軸によってX方向、Y方向に移動、かつθ方向に回動するものである。
移動テーブルを支持する3個の支持手段は、各々、直動案内手段とこれに案内される直動部材の組からなる直動機構が直交するように組合わされ、さらに回動案内手段とこれに案内されて回動可能な回動部材からなる回動機構が付加されたいわゆるXYθ可動ユニットである。
各々の支持手段のうち、2個の支持手段はテーブル台座側の直動機構がX軸方向に移動可能なように移動テーブルのX軸に略平行な2辺の近辺に配置され、他の1個の支持手段はテーブル台座側の直動機構がY軸方向に移動可能なように移動テーブルのY軸に略平行な1辺に近い位置に配置され、テーブル台座側の3個の直動機構の直動部材は、それぞれテーブル台座に設置されたサーボモータとこの出力軸に連結されたボールネジ機構からなる回転直動変換駆動装置によって必要な方向に必要量だけ移動され、結果として移動テーブルがXYθ方向の移動を行う。
この3軸XYθテーブルの代表的な機種群のテーブル台座に対する移動テーブルの移動可能範囲は、XおよびY方向±10mm以内、テーブルサイズ800mm×800mm程度以下である。これらは移動テーブル上に載ったワークの指定位置に対する粗位置合わせ後の精密位置合わせ等に用いられる。
3軸XYθテーブルは、前述のような構造であるため、移動テーブルの位置決め精度(繰返し位置決め精度およびロストモーション)が、2軸による位置決めを行うX軸方向に比較して1軸でしか位置決めを行わないY軸方向において、特に軸から離れた位置において数倍劣り、テーブルがX方向に延びる程にX軸方向とY軸方向の位置決め精度差はさらに大きくなるという、同一テーブル内で方向および位置により精度が大きく異なる(アンバランスとなる)欠点を持っていた。これは、X軸方向は駆動軸2軸で位置決めかつサーボ制御で保持されているため位置決め精度および位置決め剛性が高いが、Y軸方向は1軸でしか位置決めかつ保持されていないため駆動軸位置では位置決め精度および位置決め剛性は高いが、駆動軸から離れた位置では、位置決め精度および位置決め剛性は低い。それは案内の遊び等によるメカニズムの剛性の低さと、案内部の摩擦抵抗およびこれらが絡んだ位置決め時のメカニズムの振動等によって、本来の位置でないところに位置決めされてしまうことによる。
また一方で、3軸XYθテーブルが、例えばテーブル上にワークを載せそのワーク上の特定位置の計測あるいは加工をするアプリケーションにおいて、Y方向駆動軸から離れた位置にテーブルに垂直に近い(垂直にかけたつもりが垂直から微妙にずれている)負荷がかかったときに、テーブルメカニズムのY方向剛性が低いことにより、そのY方向水平分力で動いてはならない位置計測点あるいは加工点が不本意に動かされるというような問題があった。
また、特開平8−99243(図6)には、3個の支持手段に第4の支持手段を加えて、これらの支持ユニットが長方形の各辺上に位置するように配置されているものが開示されているが、第4の支持手段はテーブルに垂直な方向に支持するだけで、水平方向には基本的には自由に動き得るもので、基本的には直上で説明した3個の支持手段を持つ3軸XYθテーブルの持つ欠点と同様の欠点を持っていた。
また、円周上に等間隔でその接線方向に3軸が設置されたものにおいては、上述の代表的な3軸XYθテーブルと比較して精度のバランスは比較的改善するものの、駆動軸が3個であるが故にサーボそのものの位置決め精度に比較してテーブルの位置決め精度は全体的に低下することと制御がしづらい欠点を持つ。
4軸以上の自由な移動制御が可能なXYθテーブルは、その制御の困難性のためと推測されるが存在していない。
特許第2700050号(特開平8−99243)
本発明が解決しようとする課題は、従来の技術の欠点をカバーし、テーブルの端で1軸でしか位置決めしないY軸方向の位置決め精度および位置決め剛性をテーブルの両端で2軸で位置決めを行うX軸方向の位置決め精度および位置決め剛性と同程度に向上させ、全体として位置決め精度および位置決め剛性を高くバランスさせたXYθテーブルを、実現し提供することである。さらに具体的には、各軸方向それぞれ2軸、計4軸で位置決めする新しいメカニズム構造と、この構造のメカニズムを駆動するための制御方法、即ち、一般的には3変数で原理的に決められるテーブル位置(XYθ)を4変数(4軸)でスムーズに位置決め可能な新しいしかも簡易な制御方法を持つ4軸XYθテーブルを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は次のようにした。
本発明に係る4軸XYθテーブルは、移動テーブルと、テーブル台座と、移動テーブルをテーブル基準面に平行にテーブル台座に対して相対移動可能に支持する4個の支持手段と、支持手段をそれぞれ直線駆動し、テーブル台座に対し移動テーブルを相対移動させる4個のリニア駆動手段と、移動テーブルのテーブル基準面上の任意の指定位置に対して与えられたX、Yおよびθ方向の移動指令に対応する4個のリニア駆動手段の軸移動目標値を計算し、4個の支持手段の移動開始時点および終了時点を一致させるように、4個の支持手段の移動速度を軸移動目標値に比例させて4個のリニア駆動手段を同時に駆動し、移動テーブルを目標位置に移動させる制御装置とを備える。
さらに、本発明に係る4軸XYθテーブルでは、制御装置は、目標位置に到達するまでの間、リニア駆動手段の移動速度を軸移動目標値に比例させながら、移動速度を所定のパターンに従って変化させるようにしてもよい。
さらに、本発明に係る4軸XYθテーブルでは、次にようにしてもよい。つまり、支持手段は、それぞれ、第1直動部材、およびテーブル台座に固定され該第1直動部材を直線的に案内する第1直動案内手段からなる第1直動機構と、第2直動部材、および第1直動部材上に固定され該第2直動部材を直線的に案内する第2直動案内手段からなる第2直動機構と、回動部材、第2直動部材上に固定されテーブル基準面に対して平行に該回動部材を回動可能に案内する回動案内手段、および移動テーブル上の所定の位置に配置され回動部材を回動自在に把持する把持手段からなる回動機構を有する。また、リニア駆動手段は、支持手段各々の第1直動機構の直動部材をそれぞれ直線駆動する。また、4個の支持手段は、4個の支持手段の内の第1の組としての2個の支持手段についての第2直動機構の直動方向が互いに平行となり、かつ、第2の組としての他の2個の支持手段についての第2直動機構の直動方向が互いに平行となり、かつ、第1の組における第2直動機構の直動方向と第2の組における第2直動機構の直動方向とのなす角度が所定角度αとなるように配設される。また、4個の支持手段における4個の把持手段は、第1の組における2個の把持手段の中心同士を結ぶ直線と第2の組における2個の把持手段の中心同士を結ぶ直線とのなす角度が所定角度αに等しくなるように配設される。
さらに、本発明に係る4軸XYθテーブルでは、4個の支持手段に対応する4個の第1直動機構は、第1の組に属する2個の支持手段における2個の第1直動機構同士が平行となり、かつ第2の組に属する2個の支持手段における2個の第1直動機構同士が平行となり、かつ第1の組に対応する第1直動機構と第2の組に対応する第1直動機構とのなす角度が、所定角度αと等しくなるように配置されるようにしてもよい。
2つの上記配置構造において、所定角度αは、90°としてもよい。
また、上記2つの配置構造において、回動案内手段の中心線が第2直動機構の直動中心線と交差するようにしてもよい。
さらに、本発明に係る4軸XYθテーブルは、次のようにしてもよい。つまり、支持手段は、それぞれ、第1直動部材、およびテーブル台座に固定され該第1直動部材を直線的に案内する第1直動案内手段からなる第1直動機構と、第2直動部材、および移動テーブルに固定され該第2直動部材を直線的に案内する第2直動案内手段からなる第2直動機構と、第2直動案内手段に沿って第2直動部材と一体となって移動可能な回動部材、および第1直動部材上に固定されテーブル基準面に対して平行に該回動部材を回動可能に案内する回動案内手段からなる回動機構とを有する。また、4個のリニア駆動手段は、4個の支持手段の第1直動部材をそれぞれ直線駆動する。また、4個の支持手段は、4個の支持手段の内の第1の組としての2個の支持手段について2個の第2直動機構の直動方向線が互いに一致するか平行となり、かつ、第2の組としての他の2個の支持手段について2個の第2直動機構の直動方向線が互いに一致するか平行となり、かつ、第1の組における第2直動機構の直動方向と第2の組における第2直動機構の直動方向とのなす角度が直角となるように配設される。また、4個の第1直動機構は、第1の組における2個の第1直動機構の直動方向が平行となり、かつ、第2の組における2個の第1直動機構の直動方向が平行となり、かつ、第1の組における第1直動機構の直動方向と第2の組における第1直動機構の直動方向のなす角度が直角となるように配置される。
さらに、本発明に係る4軸XYθテーブルは、次のようにしてもよい。つまり、支持手段は、それぞれ、移動テーブルをテーブル台座に対して相対移動させる移動手段と該テーブル台座に対して移動テーブルをテーブル基準面に平行に相対移動させるために移動テーブルとテーブル台座の間に介在する第2支持手段を備える。また、移動手段は、第1直動部材、およびテーブル台座に配置され該第1直動部材を直線的に案内する第1直動案内手段からなる第1直動機構と、第2直動部材、および移動テーブルに配置され該第2直動部材を直線的に案内する第2直動案内手段からなる第2直動機構と、第2直動案内手段に沿って第2直動部材と一体となって移動可能な回動部材、および第1直動部材上に固定されテーブル基準面に対して平行に該回動部材を回動可能に案内する回動案内手段からなる回動機構とを有する。また、4個のリニア駆動手段は、4個の移動手段の第1直動部材をそれぞれ直線駆動する。また、4個の移動手段は、4個の移動手段の内の第1の組としての2個の移動手段について2個の第2直動機構の直動方向線が互いに一致するか平行となり、かつ、第2の組における2個の第1直動機構の直動方向が平行となり、かつ、第1の組における第1直動機構の直動方向と第2の組における第1直動機構の直動方向のなす角度が直角となるように配置される。
上記2つの配置構造において、回動案内手段の中心線が第2直動機構の直動中心線と交差するようにしてもよい。
さらに、本発明に係る4軸XYθテーブルでは、リニア駆動手段は、位置制御可能なモータと該モータに連結され該モータによる回転運動を直線運動に変換する回転・直動変換駆動機構とを有するようにしてもよい。
さらに、4軸のモータの内の少なくとも1軸のモータと回転・直動変換駆動機構との間にクラッチ機構を設け、そして、制御装置は、原点復帰の際には、4軸のモータの内、1軸のモータについてクラッチ機構によりモータと回転・直動変換機構とを切断し、残りの3軸のモータにより原点復帰調整処理を行うようにしてもよい。
制御装置は、原点復帰の際には、4軸のモータのうち、1軸のモータをサーボオフにして外力によって自由に回転可能な状態にし、残りの3軸のモータで原点復帰動作を行わせ、3軸のモータによる原点復帰動作を完了した後に第4軸の原点調整処理を行うようにしてもよい。
さらに、制御装置は、原点復帰調整処理として、サーボオフにしていた1個のリニア駆動手段の現在位置をそのまま原点としてもよい。あるいは、その際、制御装置は、原点復帰調整処理として、サーボオフにしていた1個のリニア駆動手段の位置に対してロストモーションの半分量の補正を加えた位置を原点としてもよい。
さらに、モータ1回点以内の絶対位置を得るためのチャンネルを有するエンコーダを該モータに設け、そして、制御装置は、原点復帰処理として、エンコーダの中のモータ1回点以内の絶対位置を得るためのチャンネルを使用して、サーボオフにしていたモータの位置に対して絶対原点の位置を探し出し、この位置を原点とするようにしてもよい。
あるいは、さらに、モータ1回点以内の絶対位置を得るためのチャンネルを有するエンコーダを該モータに設け、そして、制御装置は、原点復帰処理として、サーボオフにしていたモータの位置に対してロストモーションの半分量の補正を加え、さらにエンコーダの中のモータ1回点以内の絶対位置を得るためのチャンネルを使用して、サーボオフにしていたモータの位置に対して絶対原点の位置を探し出し、この位置を原点とするようにしてもよい。
あるいは、制御装置は、原点復帰調整処理として、サーボオフにしていた1個のリニア駆動手段の絶対位置を検知するためのエンコーダを使用して絶対原点の位置を探し出し、この位置を原点としてもよい。
あるいは、その際、制御装置は、原点復帰調整処理として、サーボオフにしていた1個のリニア駆動手段の位置に対してロスとモーションの半分量の補正を加え、さらにリニア駆動手段の絶対一を検知するためのエンコーダを使用して絶対原点の位置を探し出し、この位置を原点としてもよい。
本発明に係る4軸XYθテーブルの制御方法は、移動テーブルと、テーブル台座と、該テーブル台座に配置され移動テーブルをテーブル基準面に平行にかつ相対移動可能に支持する4個の支持手段と、支持手段をそれぞれ直線駆動し、テーブル台座に対し移動テーブルを相対移動させる4個のリニア駆動手段とを備える4軸XYθテーブルの制御方法であって、移動テーブルのテーブル基準面上の任意の指定位置に対して与えられたX、Yおよびθ方向の移動指令に対応する4個のリニア駆動手段の軸移動目標値を計算し、4個の支持手段の移動開始時点および終了時点を一致させるように、4個の支持手段の移動速度を軸移動目標値に比例させて4個のリニア駆動手段を同時に駆動し、移動テーブルを目標位置に移動させることを特徴とする。
さらに、本発明に係る4軸XYθテーブルの制御方法では、目標位置に到達するまでの間、リニア駆動手段の移動速度を移動目標値に比例させながら、移動速度を所定のパターンに従って変化させるようにしてもよい。
本発明の第1の効果は、X方向に移動可能なサーボ駆動軸を持つ支持手段2個に加えてY軸方向に移動可能なサーボ駆動軸を持つ2個の支持手段をバランスよく配設した4軸XYθテーブルにすることにより、Y軸方向の位置決め精度をX軸方向と同程度に向上させ、全体として位置決め精度バランスのとれたXYθテーブルを実現できることにある。
また、第2の効果は、3(=2+1)軸に対して1軸駆動軸を加え4(=2+2)軸としたことにより、例えば移動テーブルに搭載されたワーク上の任意の指定位置の計測あるいは加工をするアプリケーションにおいて、従来駆動軸のなかった第4軸の位置にテーブルに垂直に近い方向から(垂直にかけたつもりが垂直から微妙にずれて)負荷された場合に、1軸不足しているために駆動軸から離れた位置ほど剛性が低くなることによってその負荷の水平方向分力で動いてはならない位置計測点あるいは加工点が不本意に動かされるというような従来3軸XYθテーブルで起こっていた問題が解消できることにある。
さらに以上の効果の相乗効果として、位置決め精度あるいは位置決め剛性(サーボ剛性と言ってもよい)の観点から見た場合の、移動テーブルに載せられるワークのサイズの制限、あるいは計測又は加工位置に対する制限が少なくなる。すなわち4個の駆動軸を移動テーブルの外周近辺且つできるだけお互いの距離が遠くなる位置にバランスよく置くことにより、外周近辺においては位置決め精度あるいは位置決め剛性は必要な数値を確保でき、移動テーブルの内側は外周近辺より更に高い位置決め精度と位置決め剛性がバランスよく得られることから、昨今の非常にサイズの大きい液晶装置部品、プラズマディスプレイ装置用部品、回路基盤等の生産工程での画像認識技術を使った位置の微調整あるいはその後の加工等に使用されるXYθテーブルのサイズ、性能を格段に向上させ、従来の生産技術上の障害を取り払うことができるもので、その他のテーブルでワークの位置決めをする用途を含めて本発明の産業上の寄与は非常に大きなものがある。
本発明を実施するための最良の形態を詳細に実施例、図と共に説明する。
実施例1は、本発明による4軸XYθテーブルの最も好ましい形態の第1の実施例である。図1は、実施例1の4軸XYθテーブルのテーブル側から見た平面図である。この4軸XYθテーブルのメカニズムは、最上部(紙面上で最表部)に移動テーブル10が、最下部(紙面上で最裏部)に配置されたテーブル台座20の上で、図2および図3に示す4個の支持手段30によって支持されている。4個の回動案内手段(案内軸)37および回動部材38の組があり、回動部材であるボールベアリングの外輪が移動テーブル10に設けられた穴(回動部材38の把持手段11)によって径方向と軸方向を把持されている。案内軸37にはボールベアリングの内輪が嵌め合わされており、案内軸37とボールベアリング外輪即ち移動テーブル10は回動自在である。
図2は、実施例1の4軸XYθテーブルの移動テーブル10(移動前を2点鎖線、移動後を破線で示す)の下部にある部分の平面図である。テーブル台座20上には、4組の支持手段30とリニア駆動手段50が配置されている。
各支持手段30の構造は、以下のごとくである。
図3にその側面図を示すように、テーブル台座20上の移動テーブル10の基準面10a(仮に説明を単純にするため、移動テーブルの上面が均一な平面とし、これを基準面として以降説明する)に平行な面に第1直動案内手段31が固定され、その上に第1直動部材32がまたがり第1直動案内手段31によって案内されて直動する。第1直動案内部材31と第1直動部材32を合わせて、第1直動機構33と呼ぶ。第1直動機構33は、ボールあるいはコロ等の組み込まれたリニア軸受を持ついわゆるリニアモ−ションメカニズムである。
第1直動部材32上に第2直動案内手段34が、その案内方向線が第1直動機構33の直動方向線に対して直角をなし、移動テーブル基準面11に平行となるように固定され、その上に第2直動部材35がまたがり第2直動案内手段34によって案内されて直動する。第2直動案内手段34と第2直動部材35を合わせて、第2直動機構36と呼ぶ。第2直動機構36も、第1直動機構33と同様のリニアモーションメカニズムである。
第2直動部材35上には回動案内手段37(回動案内軸取付け部37aと回動案内軸37bとボールベアリング内輪およびボールベアリング内輪抜け止め部37cからなる)が、その回動案内軸37bの中心線が移動テーブル基準面10aに対して垂直になるように固定され、ボールベアリングのボールと外輪からなる回動部材38を回動自在に案内している。この外輪が、移動テーブル10にこの外輪の把持手段として配設された穴に嵌め合わせられて把持される。抜け止め機構は図示を省略してある。以上、第1直動案内手段31から回動機構39までを支持手段30と呼ぶ。
図2には、回動案内手段37bの中心線が第2直動機構の直動中心線と交差するように描かれているが、必ずしもその必要はなく該直動中心線と移動テーブル基準面に平行ないかなる方向に一定距離離れていても機構学的に等価であるため構わない。
また、各支持手段30の第1直動部材32に対向してリニア駆動手段50が配置され、テーブル台座20に固定されている。リニア駆動手段50は、サーボモータ等の位置制御可能なモータ51、カップリング53、モータ51の出力軸51aにカップリング53を介して連結されたボールネジあるいはすべりネジ等の送りねじ55とそれに螺合するナット56から構成される回転・直動変換機構、送りねじ55を支持する軸受を伴ったねじ支持機構54、およびねじ支持機構54を把持する把持ブロック52からなる。モータ51は把持ブロック52に固定され、把持ブロック52はテーブル台座20に締結されている。
ナット56が第1直動部材32に回動不能に結合されており、モータ51の回転によってナット56すなわち第1直動部材32が直動する。
このリニア駆動手段50が第1直動部材32を駆動するメカニズムは、その駆動方向に対して当然のことながら剛性が高く、位置決め時も高い剛性で第1直動部材32を保持する。
いま、図2の実線と二点鎖線で描かれている状態は、テーブル台座20に取付けられた支持手段30に支持された移動テーブル10およびリニア駆動手段50が移動前の状態を示す。破線は移動テーブルを移動させた後の状態を示す。
また、移動テーブル基準面10aを含む面に平行な仮想面をXY座標面とし、図上左下で示すように矢印方向にXおよびY座標の方向をとる。
なお、図においては、移動前の移動テーブル10の各辺がX座標軸あるいはY座標軸に平行に描かれているが、その必然性はなくどのような状態でも構わない。
いま、上述の支持手段30とそれに連結されるリニア駆動手段50の組が4組、概略四角形のテーブル台座20および移動テーブル10の4辺に近い位置に配置されている。いま、上辺、左辺、下辺および右辺に近い位置に配置されている各組の回動案内軸37bの中心位置を、それぞれXY座標面上でA、C、B、Dとし、支持手段30とリニア駆動手段50の各組をA組、C組、B組、D組とし、また以降、それぞれの組に属する各要素の名前の前にはそれぞれA、C、B、Dの文字をつけて呼ぶこともある。またリニア駆動手段50を駆動軸50と呼ぶこともある。
点A、C、B、DおよびA組、C組、B組、D組の配置の詳細は、以下のごとくである。
まず、直線ABと直線CDが直交する(同義であるが、A回動案内軸(37b)とB回動案内軸(37b)の双方を含む平面とC回動案内軸(37b)とD回動案内軸(37b)の双方を含む平面が相互に垂直かつXY座標面とも垂直となる)ように点A,C,B,Dを配置する。移動テーブル10上に点A、B、C、Dに対応する回動部材38の各々が回動自在に嵌合把持される。次に、A第1直動機構(36)とB第1直動機構(36)の直動方向線をX軸に平行に、かつC第1直動機構(36)とD第1直動機構(36)の直動方向線をY軸に平行になるようにリニア駆動手段50のA組、C組、B組、D組を配置する。
移動テーブル10をX方向にΔX、Y方向にΔY移動し、時計回りに移動テーブル10上のP点(XY座標上の座標値X,Y)を中心にしてΔθ回転させ、結果としてP点をXY座標上のP’(X+ΔX、Y+ΔY)点に角度Δθ回転した状態を作り出すためには、後述の方法で4個の駆動軸50が駆動制御され、最終位置決めされ、点A、B、C、Dが移動される。
なお、この機構の動作の概略は以下のごとくである。
移動テーブル10に配置された点A、B,C,Dは、第1直動部材32上に固定されその移動方向に対し直角な方向に配置された第2直動案内手段34に沿って動く第2直動部材35の上に載っていることから、リニア駆動手段50即ちこれに連結された第1直動機構33の動きによって移動テーブル10が回動を伴う移動をしようとすると4個のそれぞれの第2直動部材35が適宜第2直動案内手段34に沿って逃げの動きをし、4個のリニア駆動手段50の適切な駆動制御によって移動テーブル10は移動可能となる。
上記のように、X方向およびY方向にそれぞれ移動テーブル10の周辺部近辺に2軸ずつ駆動軸50を配置して必要な位置決め剛性(サーボ剛性)でもって位置決めし、かつ移動テーブル10はその位置で剛性の高い支持機構30により支持される。これにより、XY座標平面の全方位に対する剛性はバランスよく必要なレベルを超えて高められる。従って、少なくとも従来の剛性に起因する精度の問題は解消される。また、当然のことながら、各駆動軸50で概略囲まれる移動テーブル10の内側においては位置決め精度は各駆動軸50の位置でのそれより高い。
図11は、実施例1の4軸XYθテーブルのメカニズムと本メカニズムの制御装置との関係を示すブロック図である。
テーブル制御装置101は上位のシステム制御装置からの指令に基づき4軸XYθテーブルのメカニズムの駆動を司る制御装置である。
システム制御装置102は、4軸XYθテーブルが組み込まれるシステム(例えば、4軸XYθテーブルにロードされるワークの位置、姿勢を測定する光学式読取装置、光学式読取装置の結果でワークの位置、姿勢を変更する、あるいはワークに部品を取付ける、加工を施す等の特定の仕事をする、更にはワークをアンロードする等の生産システム)の制御を司る。
テーブル制御装置101は、システム制御装置102から4軸XYθテーブルの移動テーブル10の位置と角度の変更指令(例えば、移動目標量ΔX、ΔY、Δθ)を受け、4軸の駆動軸(リニア駆動手段A、B、C、D)50の駆動条件(軸移動目標値、駆動速度等)を計算し、それに基づいて駆動軸50を駆動制御する。
テーブル制御装置は計算・制御機能を持った専用のサーボ制御装置である。
このサーボ制御装置は、パーソナルコンピュータとモータドライバを持ったサーボ制御装置でも、また他の形態のものでもよい。またシステム制御装置がこの機能を併せ持ってもよい。
実施例1の4軸XYθテーブルの制御方法、即ち、上記メカニズムの配置条件のもとで移動テーブル10に対し上記の任意の移動位置決めを実施する際の点A、B、C、Dの動かし方は、以下に説明するごとくである。
まず与えられた被移動点P(X、Y)とその移動目標値(ΔX、ΔY、Δθ、以降、テーブル移動目標値と呼ぶ)と点A、B、C、Dの現座標(Xa、Xb、Yc、Yd)および支持手段30を構成する第1直動機構33、第2直動機構36、回動機構39および移動テーブル10の相互の位置角度関係諸元、から、4軸のリニア駆動手段50各々の最終変位(軸移動目標値で、点A、B、C、Dに対応する各々の軸に対して矢印の方向にそれぞれΔXa、ΔXb、ΔYc、ΔYd)を幾何学的に計算する。
次に、各々のリニア駆動手段50を後述の制御方式によって軸移動目標値分駆動制御し、移動テーブルをテーブル移動目標値の量だけ動かす。
この制御方式の詳細説明の前に、(1)従来の3軸XYθテーブルの制御方法と、(2)世の中には現存しないが4軸XYθテーブルを実現しようとした場合に通常考えられる一般的な制御方法との比較を行い、その後に本発明の実施例1による4軸XYθテーブルの制御方法について説明する。
(1)従来の3軸XYθテーブルの制御方法
従来の3軸XYθテーブル、例えばDリニア駆動手段(50)とD支持手段(30)がないテーブルの場合には、移動テーブル10に対して上記の移動を行うときには、一般的にテーブル移動目標値(ΔX、ΔY、Δθ)を細分化しその積み重ねで移動を実行する。すなわち「ΔX=ΔX1+ΔX2+・・・・+ΔXn、ΔY=ΔY1+ΔY2+・・・・+ΔYn、Δθ=Δθ1+Δθ2+・・・・+Δθn」のようにn分割し(必ずしも等分割ではない)、細分化された各々のテーブル移動目標値(ΔXi、ΔYi、Δθi ここに、i=1、2、・・・・、n)に対して3軸のリニア駆動手段50各々の細分化された軸移動目標値(ΔXai、ΔXbi、ΔYci ここに、i=1、2、・・・・、n)を計算(一義的に決まる)で求め、その結果得られたi=1〜nに対応する細分化された軸移動目標値分の移動を積み重ねることによって最終移動目標を達成する。
テーブル移動目標値(ΔX、ΔY、Δθ)に対してA、B、C点それぞれの軸移動目標値(ΔXa、ΔXb、ΔYc)の移動を達成する過程でのリニア駆動手段50のそれぞれの制御は、次のようになる。各々の支持手段30が、第1直動機構33に対して直交する第2直動機構36、および第2直動機構36と移動テーブル10との間の回動機構39をもち自由度があることから、上記の細分化された各々のテーブル移動目標値(ΔXi、ΔYi、Δθi ここに、i=1、2、・・・・、n)に対して計算された3軸のリニア駆動手段50各々の細分化された軸移動目標値(ΔXai、ΔXbi、ΔYci ここに、i=1、2、・・・・、n)の移動は機構的にこじりを発生して動かなくなるということなくスムーズになされることはもちろん、P点の移動経路がどのようであろうが第2直動機構36が可動範囲を超えない限りにおいては問題なく移動可能である。また、各駆動軸の軸移動目標値への到達時間もばらばらでも問題なく、しかも上記nの値についても必ずしも複数である必要はなく単数であっても問題ない。このことは機構学的に明白なことである。
従って、現実の各駆動軸の制御方法は、許されるコストとテーブル移動の応答速度仕様によって各軸一定速度送り、軸ごとに速度を変える等々各種選択でき比較的容易である。
(2)世の中には現存しないが4軸XYθテーブルを実現しようとした場合に通常考えられる一般的な制御方法
一方、4軸XYθテーブルの場合には、移動テーブルに対して前記のテーブル移動目標値移動を行うときには、3軸XYθテーブルの一般的な制御方法の場合と同様に、テーブル移動目標値(ΔX、ΔY、Δθ)を細分化しその積み重ねで移動を実行する。すなわちΔX=ΔX1+ΔX2+・・・・+ΔXn、ΔY=ΔY1+ΔY2+・・・・+ΔYn、Δθ=Δθ1+Δθ2+・・・・+Δθnのようにn分割し、細分化された各々のテーブル移動目標値(ΔXi、ΔYi、Δθi ここに、i=1、2、・・・・、n)に対して、4軸のリニア駆動手段50各々の細分化された軸移動目標値(ΔXai、ΔXbi、ΔYci、ΔYdi ここに、i=1、2、・・・・、n)を計算する。軸移動目標値は一義的には決まらずいろいろな解の組合せが存在する。どのような過程で解の組合せを決めるかが問題となる。たとえどれかの組合せに決めたとしても、その解の組合せで、i=1〜nに対応する細分化された軸移動目標値分の移動を積み重ねることによって最終移動目標を達成しようとしても、各軸の移動速度を細分化された移動ごとに制御する、あるいは細分化の仕方によっては移動の途中においても駆動速度を細かく変更調整をしながら制御しなければならず、現実の制御は困難性を増す。また、制御装置のコストアップも問題となる。
他の方法として、リニア駆動手段3軸までの各々の細分化された軸移動目標値(ΔXai、ΔXbi、ΔYci ここに、i=1、2、・・・・、n)は上記3軸XYθテーブルの場合での説明の通りかなり自由に選択できる。そのときの第4軸の細分化された軸移動目標値は、第4軸のリニア駆動手段がなく他の3軸と同様の支持手段だけが具備されているとした場合に、3軸の軸移動目標値が決まれば支持手段30の第1直動機構33に対する第2直動機構36と回動機構39の自然の逃げ動作を伴って必然的に決まる値として1個のみ計算で求まる。
この場合においては、3軸の制御は比較的容易にできるが、第4軸の制御は強制的に複雑かつ迅速性が要求されるものとなる。すなわち、第1〜第3軸までの現実の動きを常時把握してそれに合わせるように第4軸を制御しなければならない。したがって、上記(2)の4軸XYθテーブルの制御方法を厳密に実行しようとすると、現実の制御の困難性と装置のコストアップが問題となる。
以上に対して、本発明の4軸XYθテーブルの制御方法は、その正当性を後述するように、テーブル移動目標値(ΔX、ΔY、Δθ)に対して計算で決まる各リニア駆動手段50の軸移動目標値ΔXa、ΔXb、ΔYc、ΔYdに各々の対応する駆動軸の移動速度(Vxa、Vxb、Vyc、Vyd)を比例させて、移動の開始時点と終了時点を合わせるように各駆動軸を同時並行で駆動するものである。すなわち、比例定数をkとして、Vxa=k・ΔXa、Vxb=k・ΔXb、Vyc=k・ΔYc、Vyd=k・ΔYdとなるように同時駆動をするものである。kは、移動時間の逆数である。
尚、比例定数kは4個のリニア駆動手段50が軸移動目標値ΔXa、ΔXb、ΔYc、ΔYdを移動する間同じ値をとり続ける必要はなく、各軸移動目標値を細分化された各軸移動目標値(ΔXai、ΔXbi、ΔYci ここに、i=1、2、・・・・、n)に対応した移動区間ごとに変えても構わない。現実にはモータの加速および減速区間においては、各軸の速度は、理論的には瞬間ごとに各軸の軸移動目標値に比例する値(比例定数kは刻々変わる)になるように制御されなければならない。
(制御方法の実施の形態)
この制御方法は、実現可能な方法の一つとして、各駆動軸50のモータ51をパルス列で駆動制御する形式のサーボモータとした場合に、各駆動軸50のモータ51に供給するパルスレートを各駆動軸50の軸移動目標値に比例させることを厳守しながらパルスレートを所定のパターンで徐々に変化させることで可能である。
現実の位置決め制御においては、各リニア駆動手段50のモータ51に速度・時間関係を台形パターンにするいわゆる台形駆動を適用する例がほとんどであり、加減速時のパルスレートの変化のさせ方については、一般によく使われるS字曲線あるいは等加速度(速度が直線的に増減)による方法等があるが、各駆動軸(モータ)の等速時の速度と加減速時の速度を各駆動軸50の軸移動目標値に比例するように駆動する。当然加速の終了の時間と減速の開始の時間は各駆動軸間で一致する。ただ、加速時と減速時における速度の比例関係が制御精度の関係から各駆動軸間で少しずれることが起こり得るが、そのずれはテーブルメカニズムの遊びと弾力性の中で吸収できる程度に抑えることが必要である。 また、この種のテーブルは移動速度に高速性を要求しないケースが多く、低速で動かす限りにおいては、比較的制御はしやすい。
本発明の実施例1の4軸XYθテーブルメカニズムに対してこの制御が有効であることは、理論的かつ実験的に確認されている。なお、この制御方法は、後述の実施例2にも応用されている。この制御方法によれば、各軸の制御が、前記(2)で説明した「世の中には現存しないが4軸XYθテーブルを実現しようとした場合に通常考えられる一般的な制御方法」に比較して、各軸の制御が非常に容易になる。
本実施例1の制御を裏付ける理論について以下に述べる。
図4は、4個の駆動軸50によって移動する移動テーブル10の座標系と関連する点の移動を示す図で、本発明の理論を説明するための座標関連図である。
移動テーブル10の移動には影響されない基準位置の直交座標系Σbの座標軸X、Y上に、移動テーブル10と連結する4個の回動機構39の中心位置A、B、C、Dの内のA、C、Dを配置し、B点だけは、座標軸上になければならないことを証明するために敢えて座標軸から離れた位置に配置してある。A点を駆動する駆動軸50(モータから第1直動部材32までを含む)をU軸(軸移動方向線は、X軸に平行)、B点を駆動する駆動軸50(モータから第1直動部材32までを含む)をR軸(軸移動方向線は、X軸に平行)、C点を駆動する駆動軸50(モータから第1直動部材32までを含む)をV軸(軸移動方向線は、Y軸に平行)、D点を駆動する駆動軸50(モータから第1直動部材32までを含む)をW軸(軸移動方向線は、Y軸に平行)とする。
図4および以下の理論展開の中でコマ位置と称しているのは、回動機構39の位置(正確には回動機構39の中心位置)を意味している。また、時間tのV軸、W軸、R軸のコマ位置は図示を省略している。
以上の前提で、最初にU軸、V軸、W軸の3軸について議論を進める。
尚、以下の説明においては説明の都合上各コマの移動を、各コマは相対的な位置関係を保ちながら移動テーブルと共に移動することから、座標系の移動という考え方で説明してある。従って移動テーブル10の移動には影響されない基準位置の座標系ΣbがΣs、Σm、Σeの位置へと移動するような表現になっているところがあるが、これはΣbの位置にあった移動テーブル10が自身の位置の表現手段として座標系Σbの影を背負ってそれぞれの座標系の位置まで移動すると言う意味であり、Σbそのものが移動するということではない。
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
また、上記の理論説明の中で、駆動軸U軸、R軸をX軸に平行に、駆動軸V軸、W軸をY軸に平行駆動して有限の直径を持ち、かつテーブルの回転を伴う移動によって各駆動軸からずれていくコマを各駆動軸の方向に駆動軸の変位と同じ変位で移動していくことの物理的な意味は、各駆動軸と共に動く駆動軸に直角なガイド上をコマが案内されて動くような仕掛けを作って駆動軸を動かすことであり、前述した第1直動部材32上にその移動方向に対して直角の方向に配置した第2直動案内手段34によって案内される第2直動部材35上にコマを置くことである。
換言すればU軸とR軸に対応する第2直動機構36の直動方向をY軸に平行に、またV軸とW軸に対応する第2直動機構36の直動方向をX軸に平行に配置すればよいことになる。
また、上記の配置は、別の見方をすれば、直交座標系Σbの座標軸X、Yは任意に配置したものであるから、この配置は、単に、U軸とR軸に対応する第2直動機構36が平行で、V軸とW軸に対応する第2直動機構36が平行で、かつ平行な第2直動機構36の移動方向線の組同士がなす角度が直角であることに他ならない。
更に言えば、本質的には、U軸とR軸に対応する第2直動機構36同士が平行で、かつV軸とW軸に対応する第2直動機構36同士が平行で、尚且つ双方の平行な第2直動機構36の組同士が直交する配置になってさえすれば、これらの第2直動機構36に対応する駆動軸50(少なくとも第1直動機構33)は第2直動機構36に対し直角をなして固定されていなくても任意の所定の角度で固定されていればよい。第2直動機構36に直角な方向の目標移動量に対する駆動軸の必要移動量は上記所定の角度を使って計算で求めることができるからである。
以上の第2直動機構36と駆動軸50の配置の自由度は、移動テーブル10の内側各点の位置決め精度を高める観点からは、移動テーブル10の形状に対応して、コマ位置を移動テーブル10の外周の近辺で尚且つ可能な限りコマ間の距離が遠くなる位置(具体的イメージとしては例えば矩形状の移動テーブルであればその四隅に近い位置)に配置可能とするものである。
(類似の他の実施形態)
つぎに、実施例1にある形態において、X軸とY軸が直交せず任意の角度で交差する斜交座標系の場合について説明する。
より具体的には、実施例1の図2に対応する図である図5に示すように、X軸とY軸が角度αで交わっており、点Aおよび点Bの属する第1直動機構33の移動方向はX軸(X軸と同義)に平行で、点Cと点Dの属する第1直動機構33の移動方向はY軸(Y軸と同義)に平行な配置となっている。各支持機構の第1直動機構33と第2直動機構36の組合せは角度αで交差し、点Aと点Bに属する第2直動機構36はY軸に平行、点Cと点Dに属する第2直動機構36はX軸に平行な配置になっている。この場合も実施例1と同様な制御方法をとることによって4軸のスムーズな協調動作が可能となる。
この場合において4個のコマが座標軸上にあれば上記制御方法がとれることの理論を以下に述べる。
図6は、4個の駆動軸50によって移動する移動テーブル10の座標系と関連する点の移動を示す座標関連図である。
移動テーブルの移動には影響されない基準位置の斜交座標系Σbの座標軸X、Y上に、移動テーブル10と連結する4個の回動機構39の中心位置A、B、C、Dの内のA、C、Dを配置し、B点だけは、座標軸上になければならないことを証明するために敢えて座標軸から離れた位置に配置してある。A点を駆動する駆動軸50(モータから第1直動部材までを含む)をU軸(軸移動方向線は、X軸に平行)、B点を駆動する駆動軸50(モータから第1直動部材までを含む)をR軸(軸移動方向線は、X軸に平行)、C点を駆動する駆動軸50(モータから第1直動部材までを含む)をV軸(軸移動方向線は、Y軸に平行)、D点を駆動する駆動軸50をW軸(Y軸に平行)とする。
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
また、直交座標のときと同様な理由から、U軸とR軸に対応する第2直動機構36の直動方向をY軸に平行に、またV軸とW軸に対応する第2直動機構36の直動方向をX軸に平行に配置すればよい。
また、上記の配置は、別の見方をすれば、斜交座標系Σbの座標軸X、Yは任意に配置したものであるから、この配置は、単に、U軸とR軸が平行で、V軸とW軸が平行で、かつ前者2軸と後者2軸のなす角度が任意な所定斜交角度であることに他ならない。
更に言えば、U軸とR軸に対応する第2直動機構36同士が平行で、かつV軸とW軸に対応する第2直動機構36同士が平行で、尚且つ双方の平行な第2直動機構36の組同士が直交する配置になってさえすれば、これらの第2直動機構36に対応する駆動軸50(第1直動機構33)は第2直動機構36に対し上記の任意な所定斜交角度をなして固定されていなくても任意の所定の角度で固定されていればよい。第2直動機構36に対し上記の任意な所定斜交角度の方向の目標移動量に対する駆動軸50の必要移動量は上記所定の角度を使って計算で求めることができるからである。
以上の第2直動機構36と駆動軸50の配置の自由度は、前の実施例の場合と同様、移動テーブル10の内側各点の位置決め精度を高める観点からは、移動テーブル10の形状に対応して、コマ位置を移動テーブル10の外周の近辺で尚且つ可能な限りコマ間の距離が遠くなる位置(具体的イメージとしては例えば矩形状の移動テーブルであればその四隅に近い位置)に配置可能とするものである。
実施例2は、本発明による4軸XYθテーブルの最も好ましい形態の第2の実施例を示すものである。
図7および図8によって、本実施例のテーブルを説明する。図7は実施例1の場合の図2に相当するもので、移動テーブル10よりテーブル台座20側にある部分の平面図である。
実施例1との違いの第1は、4個の支持手段40を構成する各々の第1直動機構43とリニア駆動手段50が電動シリンダから成ること(表向き一体に見えるが、敢えて分ければ、リニア駆動手段50はモータ51と送りねじ55とナット56であり、第1直動機構43は電動シリンダのハウジング52とハウジング52に案内されナット56と連結する出力軸51aである)、違いの第2は回動機構49が第1直動機構43と第2直動機構46の間に置かれており第2直動案内手段44が移動テーブル10上に固定されていることである。結果として、違いの第3は移動テーブル10を支持する支持手段40の構成状態である。
更に詳しくは、図8に支持手段40の近辺の側面図を示すように、電動シリンダは、モータ51、モータに連結されたボールねじあるいはすべりねじ等から成る送りねじ(図示なし)、送りねじに螺合するナット(図示なし)、ナットに連結された出力軸(第1直動部材)42、蓋部52aおよび胴体部52bから成る外形が略直方体のハウジング52、その内部に配置され軸受(図示なし)その他の摺動案内(図示なし)等から成る第1直動案内手段41(図示なし。これは、実施例1の第1直動案内手段31に相当する)からなる。出力軸51a(第1直動部材42)はナット56もろとも回転不能にその軸方向のみ摺動自在にハウジング52(第1直動案内手段41)により案内されており、実施例1の第1直動部材32に相当する。
電動シリンダは、モータ51が回転すると送りねじ55と出力軸51a(第1直動部材42)は移動テーブル10に平行に直線運動を行う回転・直動変換機構である。この第1直動案内手段41はハウジング52もろともテーブル台座20に固定されている。
第1直動部材(出力軸)42の先端には、回動部材48の回動案内手段47が固定され、回動部材48の一端はその中心軸線が移動テーブル10に垂直な回動案内軸47bに軸受(図示省略)を介して回動可能に嵌合し、回動部材48の他端は、第2直動案内手段44にまたがり該第2直動案内手段44の案内方向に直動自在な第2直動部材45に固定されている。第2直動案内手段44は移動テーブル10に固定されている。
即ち、支持手段40は、第1直動案内手段41(ハウジング52)と第1直動部材42からなる第1直動機構43、第1直動機構43に固着された回動案内手段47と回動部材48からなる回動機構49、および移動テーブル10に固着される第2直動案内手段と回動部材48に固定された第2直動部材45からなる第2直動機構46から構成されている。
尚、リニア駆動手段50と第1直動機構43が電動シリンダとなっているが、必ずしも電動シリンダにこだわる必要はなく実施例1のような形態でも構わない。
そして図7は、移動テーブル10が移動する直前(移動テーブル10は二点鎖線、第1直動機構は実線で示してある状態)において、点AB同士を結んだ直線はY座標軸に平行、点CD同士を結んだ直線はX座標軸に平行、結果として当然、両直線は直交している。尚且つ、4個の第2直動案内手段44は、AおよびB位置に対応する2個の第2直動機構46の直動方向線がお互いに一致しY座標軸に平行で、他のCおよびDに対応する2個の第2直動機構46の直動方向線がお互いに一致しX座標軸に平行で、当然のことながら、お互いに平行な2個の直動方向線同士は直交している状態を示している。4組の回動部材48と第2直動部材45の主要寸法が同一との前提である。
また、第2直動機構46の直動方向線は、移動テーブル10の基準面10aに平行になるように、移動テーブル10の裏側に配設されている。移動テーブル10が移動して、結果点PがP’へ移動(X方向へΔX、Y方向へΔY)しΔθ回転した状態は破線で示してある。
また、4個の第1直動機構(電動シリンダ)43のうち、2個(AおよびB位置に対応)は移動テーブル10の対向する外周2辺に近い位置で直動方向線がお互いに平行かつ直交XY座標系のX座標軸に平行になるように、他の2個(CおよびD位置に対応)は他の外周2辺に近い位置でその直動方向線がお互いに平行かつY座標軸に平行になるようにテーブル台座上に配設され、結果として当然、お互いに平行な2個の直動方向線の組同士は直交している。
なお、この機構の動作の概略は以下のごとくである。
4個のリニア駆動手段50即ち第1直動機構43個々の動きによって第1直動部材42上に固定されている点A、B、C、Dがそれぞれの点が対応する回動部材48を押し引きすることによって第2直動案内手段44を押し引きして移動テーブル10を移動・回動するが、その過程で4個のそれぞれの第2直動部材45に対して第2直動案内手段44が適宜すべり(逃げの動きをし)、4個のリニア駆動手段50の適切な駆動制御によって移動テーブル10はスムーズに移動・回動する。
(実施例2に類似の好ましい他の実施構造)
つぎに、本実施例2に類似の好ましい他の実施構造として、4個の回動案内軸47bの軸線とそれぞれに対応する第2直動案内手段44の直動案内方向軸線が交わるようにする形態がある。この場合には、回動部材48は、図7あるいは図8にあるような移動テーブル基準面10aに平行な方向に腕長さのある形状ではなく、図9に示すような回動案内軸47bに嵌る部分の上方軸線上に第2直動案内手段44に直動可能に嵌る第2直動部材45がその直動軸線を一致させるがごとく配置される。
この構造の利点は、回動案内軸47bに対して第2直動部材45より上方からの負荷による曲げモーメントが働かないことであり、テーブルの剛性を向上できることである。
以上の実施例2に関連する2つのメカニズム構造の場合も、図7に示してあるように、移動テーブル10をX方向にΔX、Y方向にΔY移動し、時計回りに移動テーブル10上のP点(XY座標上の座標値X,Y)を中心にしてΔθ回転させ、結果としてP点をXY座標上のP’(X+ΔX、Y+ΔY)点に角度Δθ回転した状態を作り出すためには、実施例1の場合と同じ方法で4軸の駆動軸50が駆動制御され、位置決めされ、点A、B、C、Dが移動される。
この場合も、実施例1と同じ移動を移動テーブル10に対して行わせる制御方法は、実施例1の場合と機構的な条件が異なるだけでまったく同一である。
即ち、テーブル移動目標値(ΔX、ΔY、Δθ)に対して計算で決まる各リニア駆動手段50の軸移動目標値ΔXa、ΔXb、ΔYc、ΔYdに各々の移動速度(Vxa、Vxb、Vyc、Vyd)を比例させて、移動の開始時点と終了時点を合わせるように各駆動軸50を同時並行で駆動するものである。すなわち、比例定数をkとして、Vxa=k・ΔXa、Vxb=k・ΔXb、Vyc=k・ΔYc、Vyd=k・ΔYdとなるように同時駆動をするものである。kは、移動時間の逆数である。
尚、この場合も実施例1に関連するメカニズムの制御の場合と同じく、比例定数kは4個のリニア駆動手段50が軸移動目標値ΔXa、ΔXb、ΔYc、ΔYdを移動する間同じ値をとり続ける必要はなく、各軸移動目標値を細分化された各軸移動目標値(ΔXai、ΔXbi、ΔYci ここに、i=1、2、・・・・、n)に対応した移動区間ごとに変えても構わない。現実にはモータの加速および減速区間においては、各軸の速度は、理論的には瞬間ごとに各軸の軸移動目標値に比例する値(比例定数kは刻々変わる)になるように制御されなければならない。
この場合において4個のコマが直交座標軸上にあれば上記制御方法がとれることの理論を以下に述べる。
図10は、U軸、R軸、V軸、W軸の4個の駆動軸50によって移動する移動テーブル10の座標系と関連する点の移動を示す座標関連図である。
本図においては、移動テーブルの移動に影響されない基準位置の斜交座標系Σbの座標軸X、Y上に、第1直動部材42に固定された4個の回動機構39の回動中心位置A、B、C、Dを配置し、A点を駆動する駆動軸50をU軸(移動方向線は、X軸に平行)、B点を駆動する駆動軸50をR軸(移動方向線は、X軸に平行)、C点を駆動する駆動軸50をV軸(移動方向線は、Y軸に平行)、D点を駆動する駆動軸50をW軸(移動方向線は、Y軸に平行)とする。
この条件で各駆動軸50が4軸協調動作をし、この制御方式が可能となる条件を導出する。
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
Figure 0003604686
以上の理論で各コマA、B、C、Dを一直線上に各駆動軸50で移動させていくときにそれぞれのコマの乗っている座標軸が座標系Σs、Σm、Σeと移動していくことを実現する機構のための本質的な条件を以下に述べる。
条件の第1は、4個の第1直動機構43のうち、2個の第1直動機構43の直動方向線が互いに平行で、他の2個の第1直動機構43の直動方向線も互いに平行で、お互いに平行な直動方向線の組同士が直交することである。
条件の第2は、4個の第2直動機構46のうち、2個の第2直動機構46の直動方向線が互いに平行で、他の2個の第2直動機構46の直動方向線も互いに平行で、お互いに平行な直動方向線の組同士が直交することである。
ただし、上記の第2直動機構46の配置に関して、当然のことながら、直動方向線が一致する場合も平行のうちに含める。
以上の条件が満足されていれば、第1直動機構43と第2直動機構46の相対的角度関係は任意である。
ここで本制御方法に関連して重要なことは、直上で説明した2つの直動案内方向軸線同士が直交することで、必ずしも、交点A、B同士を結んだ直線と交点C、D同士を結んだ直線が直交することではない。4組の回動部材48と第2直動案内手段44の動作を決める主要寸法のあり方によっては、交点A、B同士を結んだ直線と交点C、D同士を結んだ直線が直交しなくなる。実施例2は、回動部材48の回動案内軸47bと第2直動案内手段44との距離が、4つとも同一である構造としたものである。また、4個とも同一でなくても交点AおよびBに関係する同士、交点CおよびDに関係するもの同士で同一であれば、交点A、B同士を結んだ直線と交点C、D同士を結んだ直線は直交する。
この場合も、実施例1の場合と同様に、各コマあるいは第2直動案内手段44の移動テーブル10上の位置の自由度がテーブル全体の位置決め精度向上に寄与する。
また、実施例2の場合には、理論的には各駆動軸50と第1直動機構43の方向はテーブル基準面10aに正射影したときにU軸とR軸が平行、V軸とW軸が平行であればよく、それぞれがテーブル基準面10aに対して任意の所定の角度をなしていてよい。その角度がわかっていればテーブル基準面方向の必要移動量に対する駆動軸50と第1直動機構43の移動量は計算で求まるからである。
ただしこのときは、回動案内軸47bと回動部材48を中心とするリンク機構等が上記説明と等価に適正に設計できていることが前提となる。
この特別な場合の構造は、以下にその例を述べるように、第1直動機構43と回動機構49と第2直動機構46からなる支持手段40に代わる第2の支持手段を持ち込み、第1直動機構43と回動機構49と第2直動機構46からなる支持手段は移動テーブル10の移動のためのメカニズムの役割を担う移動手段となるときに採用可能な構造である。
いままで、支持手段30あるいは40で移動テーブル10を支持するとしてきたが、移動テーブル10あるいはその上に載せられるワークが重いとかあるいはその他の機構的な理由で、該支持手段だけで支持することには問題がある場合には、当然第2の支持手段を補助的に持ち込む、あるいは専用の支持手段として持ち込むことにより、支持手段30あるいは40の主役割を位置決め機構の一部とすることも可能である。この場合には第2の支持手段は水平方向には360度自由に移動可能で垂直荷重を支持するいわゆるスラスト軸受の類あるいは本発明の支持手段(ただし、駆動機構なし)のようなものになるであろう。第2の支持手段の設置場所は4つのリニア駆動手段50および関連メカニズムの動きを妨げないような移動テーブル10とテーブル台座20との間の空間である。当然ワークの形態あるいはテーブル構造に合わせて複数個の第2の支持手段設置(分割設置)も好ましい設置方法である。
以上の説明で、第1直動案内手段の方式については2つの例(実施例1と実施例2の方式)、第2直動案内手段の方式については1つの例をあげてあるが、その目的が同じならば案内機構は溝機構、カム機構、案内シャフト機構であっても、あるいはその他の案内方式であってもよい。
また、移動テーブル10とテーブル台座20を上下逆にして、テーブル台座20を移動テーブル10として使ってもよく、同じ効果が得られる。
また、テーブル基準面は、実施例では移動テーブル10の上面になっているが、裏面でも架空の面でもどこでも差し支えなく、移動テーブルと共に移動しない基準XY座標面の移動テーブル10と重なる部分と理解してもよい。
実施例1および2の回動機構(39および49)において、回動案内手段(37および47)が回動案内軸(37aおよび47a)を備え、回動部材(38および48)の穴が回動案内手段に嵌まるようになっているが、必ずしもこの構造の組み合わせである必要はなく、回動案内手段側が穴を備え、回動部材側に該穴に嵌合する回動案内軸があってもよい。回動案内軸と穴のペアが1ペアである必要はなく、複数ペアであってよい。
また、回動案内軸と穴からなる回動機構である必要もない。回動中心線を軸として回動案内手段と回動部材が相対的に回動する回動機構であれば他のものでもよい。
つぎに、上記構成の4軸XYθテーブルの制御においては、必要に応じて原点復帰を行わなければならない。各駆動軸50の絶対位置検出に使用されるエンコーダを使用して、現在位置に対し原点(X0、Y0、θ0)を目標位置として戻す方法、または機械原点を使って制御原点に戻す方法等が考えられる。
一方、原点復帰は単純な制御で迅速に行われるべきであり、実質的で簡易な方法が望ましい。
本発明の実施の形態1、2における原点復帰の方式は、4軸のうちの1軸をサーボオフにし外力でモータをまわせる状態にし、残りの3軸で現在位置に対し原点(X0、Y0、θ0)を目標位置にして戻し、サーボオフにしていた第4軸に対し、以下に示す方法あるいは他の然るべき方法により、原点決定のための調整処理を行うものである。
その第1の方法は、原点復帰の際には4軸のモータ51のうちの1軸をサーボオフにして外力によって自由に回転可能な状態にし、残りの3軸で目標位置を原点にして原点復帰動作を行い、サーボオフにしてあったモータ51については現在位置を原点とする方法である。第4軸は、サーボオフにしてあることから、モータの無通電時の負荷のみで、支持手段の逃げ動作を伴って自動的についてくる。ただしこの場合は、第4軸が駆動されていない状況であり、第4軸の位置を決める方向には剛性の低い状態であるので、3軸の場合の位置決め動作時の精度が悪いことの裏返しで、原点復帰したあとに第4軸についてはロストモーションがそのまま残ることがあり得る。
第2の方法は、第4軸の原点復帰時のロストモーションを解消してより精度の高い原点復帰を達成するため、上記の原点復帰動作の終了後にサーボオフにしていたモータの原点位置にロストモーションの範囲内で適正な補正を加えることであり、効果のある手法である。あらかじめ原点復帰時のメカニズムのロストモーション特性を測定して、例えばパターン化しておき、原点位置がロストモーションの中心位置に来るようにその補正量を決めて補正を行う。換言すると、ロストモーションの半分量の補正を行う。
第3の方法は、更に精度の高い第4軸の原点復帰の位置決め方法で、モータ51のエンコーダ(回転方向と回転量を検出するため通常はA、Bの2チャンネルが最低具備される)に第3の検出チャンネル(いわゆるCチャンネル、あるいはC相)を具備しておき、CチャンネルおよびA,Bチャンネル情報を使用し、1回転内の絶対位置を決める方法がある。この場合の条件は、あらかじめ原点位置についてはCチャンネルの原点(1回転内に1つ)に対するずれ(モータ1回転以内)の絶対量を検知しておくこと、当然のことながら第1軸から第3軸までのモータについては原点復帰前の現在位置の原点からのモータ回転数が明確なこと、第4軸のロストモーションがモータ1回転未満であることである。
第4の方法は、ロストモーションがモータ1回転を超えて2回転未満のとき、上述したロストモーションの半分量の補正を行うことを前提として、この補正後においては原点位置はモータ1回転未満の位置に存在することから、第3の方法を用いて第4軸を絶対原点に戻すことである。
なお、上記第4軸のモータ51と送りねじを直結せずにクラッチを介して連結するようにし、移動テーブル10の通常の移動・回転位置決めにおいてはクラッチを連結しておき、上記サーボオフの代わりにクラッチを切る方法がある。この場合の利点は原点復帰時の上記第4軸の負荷が軽減されることである。ただしこの方法がとれるのは、上記第1および第2の方法だけであり、クラッチ切断、他の3軸の原点復帰終了に引き続いてクラッチを再連結し、その後、上記第1の方法の場合はそのときのエンコーダの位置を新たな原点とし、上記第2の方法の場合は必要な補正量だけ更に補正しそのときのエンコーダの位置を新たな原点とする。
以上の原点復帰の方法の説明で、リニア駆動手段としてモータ51と回転・直動変換機構としての送りねじとの組み合わせで説明してきたが、この方法は、そのような組み合わせに限るものでなく、リニアモータを含め一般のリニア駆動手段に対して適用可能である。その場合は、エンコーダは回転式モータのエンコーダと形態は異なり、駆動手段に適合したものとなる。例えば、リニアモータの場合は、1回転以内の絶対原点を検出可能なCチャンネルを持つエンコーダの代わりにリニアモータの所定範囲または全範囲の絶対原点を検出可能なエンコーダ(位置センサを含む)を使用する。
本発明による4軸XYθテーブルの最良の形態(実施例1)のテーブルメカニズムの平面図である。 本発明による4軸XYθテーブルの最良の形態(実施例1)のテーブルメカニズムの、移動テーブルの下部の平面図である。 本発明による4軸XYθテーブルの最良の形態(実施例1)のテーブルメカニズムの支持手段部分の側面図である。 本発明による4軸XYθテーブルの最良の形態(実施例1)の理論説明のための座標関連図である。 本発明による4軸XYθテーブルの最良の形態(実施例1)に「類似の他の実施形態」のテーブルメカニズムの、移動テーブルの下部の平面図である。 本発明による4軸XYθテーブルの最良の形態(実施例1)に「類似の他の実施形態」のテーブルメカニズムの、理論説明のための座標関連図である。 本発明による4軸XYθテーブルの最良の形態(実施例2)のテーブルメカニズムの、移動テーブルの下部の平面図である。 本発明による4軸XYθテーブルの最良の形態(実施例2)のテーブルメカニズムの支持手段部分の側面図である。 本発明による4軸XYθテーブルの最良の形態(実施例2)に類似の「好ましい他の実施構造」のテーブルメカニズムの、支持手段部分の側面図である。 本発明による4軸XYθテーブルの最良の形態(実施例2および実施例2に類似の好ましい他の実施構造)の理論説明のための座標関連図である。 本発明による4軸XYθテーブルメカニズムと本メカニズム制御装置の関係を示すブロック図である。 従来の3軸XYθテーブルのテーブルメカニズムの、移動テーブルの下部の平面図である。
符号の説明
10 移動テーブル
11 把持手段
20 テーブル台座
30、40 支持手段
31、41 第1直動案内手段
32、42 第1直動部材
33、43 第1直動機構
34、44 第2直動案内手段
35、45 第2直動部材
36、46 第2直動機構
37、47 回動案内手段
37a、47a 回動案内取付け部
37b、47b 回動案内軸
37c ボールベアリング内輪および関連部品
38、48 回動部材
39、49 回動機構
50 リニア駆動手段(駆動軸)
51 モータ
51a 出力軸
52 把持ブロックまたはハウジング
52a 蓋部
52b 胴体部
53 カップリング
54 ねじ支持機構
55 送りねじ
56 ナット
101 テーブル制御装置
102 システム制御装置

Claims (20)

  1. 移動テーブルと、
    テーブル台座と、
    前記移動テーブルをテーブル基準面に平行に前記テーブル台座に対して相対移動可能に支持する4個の支持手段と、
    前記支持手段をそれぞれ直線駆動し、前記テーブル台座に対し前記移動テーブルを相対移動させる4個のリニア駆動手段と、
    前記移動テーブルのテーブル基準面上の任意の指定位置に対して与えられたX、Yおよびθ方向の移動指令に対応する4個の前記リニア駆動手段の軸移動目標値を計算し、4個の前記支持手段の移動開始時点および終了時点を一致させるように、4個の前記支持手段の移動速度を前記軸移動目標値に比例させて4個の前記リニア駆動手段を同時に駆動し、前記移動テーブルを目標位置に移動させる制御装置と、
    を備えることを特徴とする4軸XYθテーブル。
  2. 前記制御装置は、目標位置に到達するまでの間、前記リニア駆動手段の前記移動速度を前記軸移動目標値に比例させながら、前記移動速度を所定のパターンに従って変化させることを特徴とする請求項1に記載の4軸XYθテーブル。
  3. 前記支持手段は、それぞれ
    第1直動部材、および前記テーブル台座に固定され該第1直動部材を直線的に案内する第1直動案内手段からなる第1直動機構と、
    第2直動部材、および前記第1直動部材上に固定され該第2直動部材を直線的に案内する第2直動案内手段からなる第2直動機構と、
    回動部材、前記第2直動部材上に固定され該回動部材を前記テーブル基準面に対して平行に該回動部材を回動可能に案内する回動案内手段、および前記移動テーブル上の所定の位置に配置され前記回動部材を回動自在に把持する把持手段からなる回動機構を有し、
    前記リニア駆動手段は、前記支持手段各々の第1直動機構の直動部材をそれぞれ直線駆動し、
    4個の前記支持手段は、4個の前記支持手段の内の第1の組としての2個の前記支持手段についての前記第2直動機構の直動方向が互いに平行となり、かつ、第2の組としての他の2個の前記支持手段についての前記第2直動機構の直動方向が互いに平行となり、かつ、前記第1の組における前記第2直動機構の直動方向と前記第2の組における前記第2直動機構の直動方向とのなす角度が所定角度αとなるように配設され、
    4個の前記支持手段における4個の前記把持手段は、前記第1の組における2個の前記把持手段の中心同士を結ぶ直線と前記第2の組における2個の前記把持手段の中心同士を結ぶ直線とのなす角度が前記所定角度αに等しくなるように配設されることを特徴とする請求項1又は2に記載の4軸XYθテーブル。
  4. 4個の前記支持手段に対応する4個の前記第1直動機構は、前記第1の組に属する2個の前記支持手段における2個の前記第1直動機構同士が平行となり、かつ前記第2の組に属する2個の前記支持手段における2個の前記第1直動機構同士が平行となり、かつ前記第1の組に対応する前記第1直動機構と前記第2の組に対応する前記第1直動機構とのなす角度が、前記所定角度αと等しくなるように配置されることを特徴とする請求項3に記載の4軸XYθテーブル。
  5. 前記所定角度αが、90°であることを特徴とする請求項3または4に記載の4軸XYθテーブル。
  6. 前記回動案内手段の中心線が前記第2直動機構の直動中心線と交差することを特徴とする請求項3または4に記載の4軸XYθテーブル。
  7. 前記支持手段は、それぞれ
    第1直動部材、および前記テーブル台座に固定され該第1直動部材を直線的に案内する第1直動案内手段からなる第1直動機構と、
    第2直動部材、および前記移動テーブルに固定され該第2直動部材を直線的に案内する第2直動案内手段からなる第2直動機構と、
    前記第2直動案内手段に沿って前記第2直動部材と一体となって移動可能な回動部材、および前記第1直動部材上に固定され該回動部材を前記テーブル基準面に対して平行に該回動部材を回動可能に案内する回動案内手段からなる回動機構とを有し、
    4個の前記リニア駆動手段は、4個の前記支持手段の前記第1直動部材をそれぞれ直線駆動し、
    4個の前記支持手段は、4個の前記支持手段の内の第1の組としての2個の前記支持手段について2個の前記第2直動機構の直動方向線が互いに一致するか平行となり、かつ、第2の組としての他の2個の前記支持手段について2個の前記第2直動機構の直動方向線が互いに一致するか平行となり、かつ、前記第1の組における前記第2直動機構の直動方向と前記第2の組における前記第2直動機構の直動方向とのなす角度が直角となるように配設され、
    4個の前記第1直動機構は、前記第1の組における2個の前記第1直動機構の直動方向が平行となり、かつ、前記第2の組における2個の前記第1直動機構の直動方向が平行となり、かつ、前記第1の組における前記第1直動機構の直動方向と前記第2の組における前記第1直動機構の直動方向のなす角度が直角となるように配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の4軸XYθテーブル。
  8. 前記支持手段は、それぞれ、前記移動テーブルを前記テーブル台座に対して相対移動させる移動手段と該テーブル台座に対して前記移動テーブルをテーブル基準面に平行に相対移動させるために前記移動テーブルと前記テーブル台座の間に介在する第2支持手段を備え、
    前記移動手段は、
    第1直動部材、および前記テーブル台座に配置され該第1直動部材を直線的に案内する第1直動案内手段からなる第1直動機構と、
    第2直動部材、および前記移動テーブルに配置され該第2直動部材を直線的に案内する第2直動案内手段からなる第2直動機構と、
    前記第2直動案内手段に沿って前記第2直動部材と一体となって移動可能な回動部材、および前記第1直動部材上に固定され該回動部材を前記テーブル基準面に対して平行に該回動部材を回動可能に案内する回動案内手段からなる回動機構とを有し、
    4個の前記リニア駆動手段は、4個の前記移動手段の前記第1直動部材をそれぞれ直線駆動し、
    4個の前記移動手段は、4個の前記移動手段の内の第1の組としての2個の前記移動手段について2個の前記第2直動機構の直動方向線が互いに一致するか平行となり、かつ、第2の組としての他の2個の前記移動手段について2個の前記第2直動機構の直動方向線が互いに一致するか平行となり、かつ、前記第1の組における前記第2直動機構の直動方向と前記第2の組における前記第2直動機構の直動方向とのなす角度が直角となるように配設され、
    4個の前記第1直動機構は、前記第1の組における2個の前記第1直動機構の直動方向が平行となり、かつ、前記第2の組における2個の前記第1直動機構の直動方向が平行となり、かつ、前記第1の組における前記第1直動機構の直動方向と前記第2の組における前記第1直動機構の直動方向のなす角度が直角となるように配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の4軸XYθテーブル。
  9. 前記回動案内手段の中心線が前記第2直動機構の直動中心線と交差することを特徴とする請求項7または8に記載の4軸XYθテーブル。
  10. 前記リニア駆動手段は、位置制御可能なモータと該モータに連結され該モータによる回転運動を直線運動に変換する回転・直動変換駆動機構とを有することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の4軸XYθテーブル。
  11. 4軸の前記モータのうちの少なくとも1軸の前記モータと前記回転・直動変換駆動機構との間がクラッチ機構を介して連結され、
    前記制御装置は、原点復帰の際には、4軸の前記モータのうち、1軸の前記モータについて前記クラッチ機構により前記モータと前記回転・直動変換駆動機構とを切断し、残りの3軸の前記モータで原点復帰動作を行わせ、前期3軸の前記モータによる原点復帰動作を完了した後に第4軸の前記モータにより原点復帰調整処理を行うことを特徴とする請求項10に記載の4軸XYθテーブル。
  12. 前記制御装置は、原点復帰の際には、4軸の前記モータのうち、1軸の前記モータをサーボオフにして外力によって自由に回転可能な状態にし、残りの3軸の前記モータで原点復帰動作を行わせ、前記3軸の前記モータによる原点復帰動作を完了した後に第4軸の前記モータにより原点復帰調整処理を行うことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の4軸XYθテーブル。
  13. 前記制御装置は、原点復帰調整処理として、サーボオフにしていた1個の前記モータの現在位置を原点とすることを特徴とする請求項12に記載の4軸XYθテーブル。
  14. 前記制御装置は、原点復帰調整処理として、サーボオフにしていた1軸の前記モータの位置に対してロストモーションの半分量の補正を加えた位置を原点とすることを特徴とする請求項12に記載の4軸XYθテーブル。
  15. 前記モータの1回転以内の絶対位置を得るためのチャンネルを有するエンコーダを該モータに備え、
    前記制御装置は、原点復帰調整処理として、前記エンコーダの中の前記モータの1回転以内の絶対位置を得るためのチャンネルを使用して、サーボオフにしていた前記モータの位置に対して絶対原点の位置を探し出し、この位置を原点とすることを特徴とする請求項12に記載の4軸XYθテーブル。
  16. 前記モータの1回転以内の絶対位置を得るためのチャンネルを有するエンコーダを該モータに備え、
    前記制御装置は、原点復帰調整処理として、サーボオフにしていた前記モータの位置に対してロストモーションの半分量の補正を加え、さらに前記エンコーダの中の前記モータの1回転以内の絶対位置を得るためのチャンネルを使用して絶対原点の位置を探し出し、この位置を原点とすることを特徴とする請求項12に記載の4軸XYθテーブル。
  17. 前記制御装置は、原点復帰調整処理として、サーボオフにしていた1個の前記リニア駆動手段の絶対位置を検知するためのエンコーダを使用して絶対原点の位置を探し出し、この位置を原点とすることを特徴とする請求項12に記載の4軸XYθテーブル。
  18. 前記制御装置は、原点復帰調整処理として、サーボオフにしていた1個の前記リニア駆動手段の位置に対してロスとモーションの半分量の補正を加え、さらに前記リニア駆動手段の絶対位置を検知するためのエンコーダを使用して絶対原点の位置を探し出し、この位置を原点とすることを特徴とする請求項12に記載の4軸XYθテーブル。
  19. 移動テーブルと、テーブル台座と、該テーブル台座に配置され前記移動テーブルをテーブル基準面に平行にかつ相対移動可能に支持する4個の支持手段と、前記支持手段をそれぞれ直線駆動し、前記テーブル台座に対し前記移動テーブルを相対移動させる4個のリニア駆動手段とを備える4軸XYθテーブルの制御方法であって、
    前記移動テーブルのテーブル基準面上の任意の指定位置に対して与えられたX、Yおよびθ方向の移動指令に対応する4個の前記リニア駆動手段の軸移動目標値を計算し、4個の前記支持手段の移動開始時点および終了時点を一致させるように、4個の前記支持手段の移動速度を前記軸移動目標値に比例させて4個の前記リニア駆動手段を同時に駆動し、前記移動テーブルを目標位置に移動させることを特徴とする4軸XYθテーブルの制御方法。
  20. 前記目標位置に到達するまでの間、前記リニア駆動手段の前記移動速度を前記軸移動目標値に比例させながら、前記移動速度を所定のパターンに従って変化させることを特徴とする請求項19に記載の4軸XYθテーブルの制御方法。


JP2004083774A 2003-06-03 2004-03-23 4軸XYθテーブルとその制御方法 Expired - Lifetime JP3604686B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083774A JP3604686B1 (ja) 2003-06-03 2004-03-23 4軸XYθテーブルとその制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157761 2003-06-03
JP2003364122 2003-10-24
JP2004083774A JP3604686B1 (ja) 2003-06-03 2004-03-23 4軸XYθテーブルとその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3604686B1 true JP3604686B1 (ja) 2004-12-22
JP2005148045A JP2005148045A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34068906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083774A Expired - Lifetime JP3604686B1 (ja) 2003-06-03 2004-03-23 4軸XYθテーブルとその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604686B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310405A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Yaskawa Electric Corp アライメント装置
JPWO2007049345A1 (ja) * 2005-10-26 2009-04-30 岩崎システム株式会社 テーブルの位置決め制御装置
CN107378441A (zh) * 2017-08-31 2017-11-24 中国重型机械研究院股份公司 一种高精度运动平台及运动方法
CN108054126A (zh) * 2017-12-21 2018-05-18 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种xxy定位平台的增量定位方法
CN111604867A (zh) * 2020-05-21 2020-09-01 张营国 一种四轴同平面校正平台及原点回归方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032196A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki アライメント装置およびアライメント装置の原点復帰方法、アライメント装置を備えた旋回テーブル、並進テーブル、機械、および機械制御システム
JP2007240213A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Yaskawa Electric Corp 回転・二方向移動装置、アライメントユニットおよびアライメントステージ
JP5061569B2 (ja) * 2006-10-12 2012-10-31 株式会社安川電機 アライメントステージ
JP2009208852A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Shibaura Mechatronics Corp ペースト塗布装置
KR200465028Y1 (ko) 2011-03-29 2013-02-07 지엠티 글로벌 아이엔씨 고부하 얼라인먼트 보정구동플랫폼장치
JP5691813B2 (ja) * 2011-05-10 2015-04-01 株式会社Ihi 4軸アライメントステージの原点位置設定方法
KR200469098Y1 (ko) * 2012-03-20 2013-09-23 지엠티 글로벌 아이엔씨 얼라인먼트 플랫폼 구조.
CN107598673B (zh) * 2017-08-11 2019-07-05 太原科技大学 基于最短路径的平面毛坯尺寸基准确定的方法
KR102060323B1 (ko) 2018-03-13 2019-12-30 주식회사 에스에프에이 4축 얼라인 스테이지 시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162035A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Ono Sokki Co Ltd XY−θ軸の微調整機構
JP2940663B2 (ja) * 1995-12-01 1999-08-25 和也 廣瀬 ステージの縦横移動旋回支持機構
JPH1043978A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Sakai Giken:Kk 移動テーブル装置
JPH11245128A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Thk Co Ltd 2軸平行・1軸旋回運動案内機構およびこれを用いた2軸平行・1軸旋回テーブル装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310405A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Yaskawa Electric Corp アライメント装置
JPWO2007049345A1 (ja) * 2005-10-26 2009-04-30 岩崎システム株式会社 テーブルの位置決め制御装置
JP4615024B2 (ja) * 2005-10-26 2011-01-19 岩崎システム株式会社 テーブルの位置決め制御装置
CN107378441A (zh) * 2017-08-31 2017-11-24 中国重型机械研究院股份公司 一种高精度运动平台及运动方法
CN108054126A (zh) * 2017-12-21 2018-05-18 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种xxy定位平台的增量定位方法
CN108054126B (zh) * 2017-12-21 2020-04-17 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种xxy定位平台的增量定位方法
CN111604867A (zh) * 2020-05-21 2020-09-01 张营国 一种四轴同平面校正平台及原点回归方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005148045A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604686B1 (ja) 4軸XYθテーブルとその制御方法
JP4656334B2 (ja) アライメント装置
US7850406B2 (en) Method for setting working origin and machine tool for implementing the same
US20080022793A1 (en) Tool head for moving a tool
JP5416527B2 (ja) 研削盤
JP2000079527A (ja) 一平面内でプラットホ―ムを移動させる駆動装置
JP2700050B2 (ja) 縦横移動旋回テーブル機構
US20080246358A1 (en) Magnetic bearing spindle device for machine tool
KR101156901B1 (ko) 테이블의 위치 결정 제어 장치
JP2017100208A (ja) ロボットおよびロボットシステム
CN208923179U (zh) 归正机构及电池串排版机
JP4826584B2 (ja) 並進旋回2自由度ステージ装置およびこれを用いた3自由度ステージ装置
KR100545322B1 (ko) 4축 XYθ 테이블 및 4축 XYθ 테이블의 제어방법
WO1996032223A1 (fr) Mecanisme a mouvement tournant
CN106346461B (zh) 一种伺服控制3d绘图机器人
EP1223485B1 (en) Positioning-controlling apparatus and positioning-controlling method, and part-mounting equipment and part-mounting method
JP2000263366A (ja) 工作機械
JP5401858B2 (ja) 研削盤および研削方法
JPH0724680A (ja) フレキシブル治具
JP2745355B2 (ja) 工作機械の主軸熱変位補正方法および装置
JP6709994B2 (ja) ステージ装置
JP2001225234A (ja) 三軸移動工作機械
JP2001259953A (ja) Nc工作機械用の駆動装置
JPH03221385A (ja) 直角座標型ロボット
JP3961280B2 (ja) 位置決め制御装置及び位置決め制御方法、並びに部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3604686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250