JP2700050B2 - 縦横移動旋回テーブル機構 - Google Patents

縦横移動旋回テーブル機構

Info

Publication number
JP2700050B2
JP2700050B2 JP24036694A JP24036694A JP2700050B2 JP 2700050 B2 JP2700050 B2 JP 2700050B2 JP 24036694 A JP24036694 A JP 24036694A JP 24036694 A JP24036694 A JP 24036694A JP 2700050 B2 JP2700050 B2 JP 2700050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
moving
moving member
members
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24036694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0899243A (ja
Inventor
和也 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hephaist Seiko Co Ltd
Original Assignee
Hephaist Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hephaist Seiko Co Ltd filed Critical Hephaist Seiko Co Ltd
Priority to JP24036694A priority Critical patent/JP2700050B2/ja
Publication of JPH0899243A publication Critical patent/JPH0899243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700050B2 publication Critical patent/JP2700050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は精密測定器具、精密加工
機械、精密組立装置等における位置決めステージ等に適
用可能な縦横移動旋回テーブル機構に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】縦横移動旋回が可能なテーブル、いわゆ
るXYθテーブルの従来の機構では、X,Y及びθの三
軸方向の夫々の移動機構のステージを基台から積み重ね
て上側にテーブルを支持しているのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の構成で
は、次のような課題がある。 部品点数が多い。 積み重ねにより基台からテーブルまでの高さが高くな
り、不安定であると共に、上側のステージは順次下側の
ステージの精度の影響を受けてしまう。 三軸を組み合わせる際の組立精度の確保が困難であ
る。 テーブルの絶対位置の検出が難しい。 各ステージ間に駆動機構を構成する必要があり、上側
のステージの駆動に際してケーブル等を引きずることに
なるため、ケーブル等の損傷による故障が発生しやす
い。 このため、本発明では、このような課題を解決すること
を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明では、まず第1に、案内部材と移動部材
とから成る一対の直動案内軸受の夫々の移動部材を回動
自在に結合して支持ユニットを構成し、少なくとも3つ
の支持ユニットを基台とテーブル間に配置し、夫々の支
持ユニットの移動部材を直交させた状態において、案内
部材を夫々基台とテーブルに固定し、この際、少なくと
も2つの支持ユニットの基台側案内部材を対向させて平
行に配置すると共に、他の少なくとも1つの支持ユニッ
トの基台側案内部材を上記基台側案内部材と直角の方向
に配置し、平行に配置した少なくとも2つの基台側案内
部材の移動部材と基台間、及びこれらと直角に配置した
少なくとも1つの基台側案内部材の移動部材と基台間
に、夫々の移動部材を送るための直線送り機構を配置し
た縦横移動旋回テーブル機構を提案するものである。
【0005】そして本発明は、上記第1の構成におい
て、基台とテーブル間に配置する支持ユニットは、基台
側案内部材を平行に配置した2つの支持ユニットの組
と、これらの基台側案内部材と直角に基台側案内部材を
配置した1つの支持ユニットとから構成し、夫々の支持
ユニットの基台側移動部材と基台間に、夫々の移動部材
を送るための直線送り機構を配置することを提案する。
【0006】また本発明は、上記第1の構成において、
基台とテーブル間に配置する支持ユニットは、基台側案
内部材を平行に配置した2つの支持ユニットの組と、こ
れらの基台側案内部材と直角に基台側案内部材を配置し
た2つの支持ユニットの組とから構成し、これらのうち
から選択した少なくとも3つの支持ユニットの基台側移
動部材と基台間に、夫々の移動部材を送るための直線送
り機構を配置することを提案する。
【0007】更に本発明は、上記第1の構成において、
基台側案内部材を平行に配置した2つの支持ユニットの
テーブル側案内部材を一体に構成することを提案する。
【0008】次いで本発明は、第2の構成として、案内
部材と移動部材とから成る一対の直動案内軸受の夫々の
移動部材を回動自在に結合して支持ユニットを構成し、
3つの支持ユニットを基台とテーブル間に配置し、夫々
の支持ユニットの移動部材を直交させた状態において、
案内部材を夫々基台とテーブルに固定し、この際、夫々
の支持ユニットの基台側案内部材をテーブルの旋回中心
を中心とする円の接線方向に配置すると共に、夫々の基
台側案内部材の移動部材と基台間に、夫々の移動部材を
送るための直線送り機構を配置した縦横移動旋回テーブ
ル機構を提案する。
【0009】そして本発明は、上記第1、第2の構成に
おいて、移動部材は案内部材を跨いで軸受により移動自
在に支持した構成とし、一対の直動案内軸受の夫々の移
動部材を、夫々案内部材とは逆側において回動自在に結
合して支持ユニットを構成したり、又は移動部材は案内
部材の外側に嵌合して軸受により移動自在に支持する構
成とすることを提案する。
【0010】次いで本発明では、第3の構成として、案
内部材と移動部材とから成る直動案内軸受の移動部材
と、駆動軸と移動部材とから成る直線送り機構の移動部
材を回動自在に結合して支持ユニットを構成し、3つの
支持ユニットを基台とテーブル間に配置し、夫々の支持
ユニットの移動部材を直交させた状態において、案内部
材をテーブルに固定すると共に駆動軸を基台に固定し、
この際、2つの支持ユニットの駆動軸は対向させて平行
に配置すると共に、他の支持ユニットの駆動軸は上記駆
動軸と直角の方向に配置した縦横移動旋回テーブル機構
を提案する。
【0011】そして本発明では、上記第3の構成におい
て、駆動軸を平行に配置した2つの支持ユニットのテー
ブル側の案内部材を一体に構成することを提案する。
【0012】更に本発明では、第4の構成として、案内
部材と移動部材とから成る直動案内軸受の移動部材と、
駆動軸と移動部材とから成る直線送り機構の移動部材を
回動自在に結合して支持ユニットを構成し、3つの支持
ユニットを基台とテーブル間に配置し、夫々の支持ユニ
ットの移動部材を直交させた状態において、駆動軸と案
内部材を夫々基台とテーブルに固定し、この際、夫々の
支持ユニットの駆動軸をテーブルの旋回中心を中心とす
る円の接線方向に配置することを提案する。
【0013】そして本発明では、上記第3、第4の構成
において、移動部材は案内部材を跨いで軸受により移動
自在に支持した構成とし、一対の直動案内軸受の夫々の
移動部材を、夫々案内部材とは逆側において回動自在に
結合して支持ユニットを構成したり、又は移動部材は案
内部材の外側に嵌合して軸受により移動自在に支持する
構成とすることを提案する。
【0014】また本発明では、上記第1〜第4の構成に
おいて、直線送り機構は、ボールねじとナットにより構
成したり、直線摩擦送り機構として丸棒と、この丸棒に
圧接するローラーを支持した筒体とから構成することを
提案する。
【0015】
【作用】第1の構成の初期状態において、基台側案内部
材を平行に配置した支持ユニットの夫々の基台側移動部
材を直線送り機構により等方向に等距離移動すると、こ
の基台側移動部材に回動自在に結合したテーブル側移動
部材、そしてテーブル側案内部材を介してテーブルが上
記方向に駆動される。
【0016】テーブルがこの方向に駆動されると、この
方向と直角に基台側移動部材を向けた支持ユニットのテ
ーブル側案内部材がテーブルと共に駆動されるが、この
テーブル側案内部材は上記駆動方向に向いているため、
テーブル側移動部材が、基台側移動部材、基台側案内部
材を介して基台に対して固定状態であっても移動を阻害
されず、従ってテーブルは上記駆動方向に円滑に移動す
る。
【0017】逆に、後者の支持ユニットの基台側移動部
材を直線送り機構により、上記駆動方向と直角を成す方
向に駆動すると、今度は、基台側案内部材を平行に配置
した支持ユニットの夫々のテーブル側案内部材が駆動方
向に向いているため、テーブル側移動部材が基台に対し
て固定状態であってもテーブルは駆動方向に円滑に移動
する。こうして以上の動作により、テーブルを縦横方
向、即ちXY方向に運動させることができる。
【0018】次に基台側案内部材を平行に配置した支持
ユニットの夫々の基台側移動部材を直線送り機構により
互いに逆方向に移動すると、基台側移動部材同士、そし
てテーブル側移動部材同士を結ぶ直線が次第に回動する
ため、テーブル側案内部材も回動し、従ってテーブルが
旋回する。テーブル側案内部材の傾きは、テーブル側移
動部材と基台側移動部材の相対的回動により吸収し、ま
た傾きによる各移動部材同士間の距離の伸長は、テーブ
ル側移動部材とテーブル側案内部材との相対運動により
吸収することができる。こうしてテーブルを旋回方向、
即ちθ方向に運動することができる。
【0019】第2の構成においては、いずれか1つの支
持ユニットの基台側移動部材を直線送り機構により移動
させて、テーブルをこの方向に移動すると同時に、テー
ブルの移動に伴う他の2つの支持ユニットのテーブル側
案内部材の移動に追随させて、これらの2つの支持ユニ
ットの基台側移動部材を直線送り機構により移動させる
ことにより、テーブルを上述した方向に円滑に移動する
ことができる。逆に、後者の2つの支持ユニットの基台
側移動部材を同時に移動することによりテーブルを、上
記1つの支持ユニットの基台側移動部材の移動方向と直
角の方向に移動させることができ、この際、この支持ユ
ニットのテーブル側案内部材は、移動方向に向いている
ので、この基台側移動部材を移動しないでもテーブルの
移動を阻害しない。
【0020】次いで、3つの支持ユニットの基台側移動
部材を同時に同一回転方向の接線方向に移動することに
よりテーブルを旋回することができ、この場合には、各
支持ユニットの移動部材相互の回動及びテーブル側案内
部材と移動部材の相対移動により、旋回に伴う各部材間
の位置関係の変化を吸収することができる。こうして以
上の動作により、テーブルをXYθ方向に運動させるこ
とができる。
【0021】第3、第4の構成においては、第1、第2
の構成における直線送り機構と直動軸受の作用を、駆動
軸と移動部材とから成る直線送り機構が行い、夫々第
1、第2の構成と同様な動作により、テーブルをXYθ
方向に運動させることができる。
【0022】
【実施例】次に本発明の実施例を図を参照して説明す
る。図1、図2は本発明の縦横移動旋回テーブル機構の
構成要素である支持ユニットの一実施例を示す斜視図、
断面図である。符号Uは支持ユニットを示すもので、こ
の支持ユニットUは一対の直動案内軸受a,bから構成
している。夫々の直動案内軸受a,bは、案内部材1
と、この案内部材1に沿って軸受により移動自在に支持
した移動部材2とから構成している。(夫々の直動案内
軸受の各部材は、区別の必要に応じて添字a,bを付
す。)この実施例では、移動部材2は案内部材1を跨い
で軸受により移動自在に支持した構成であり、このよう
な直動案内軸受は周知の構成であるため軸受等の詳細な
説明及び図示は省略する。直動案内軸受としては、この
他、移動部材を案内部材の外側に嵌合して軸受に移動自
在に支持した構成のものを適用することもできる。
【0023】そして図1に示す支持ユニットUは、上記
一対の直動案内軸受a,bの移動部材2a,2bを、夫
々案内部材1a,1bとは逆側において回動自在に結合
して構成している。図2に示すものでは、移動部材2a
側から移動部材2b側に段付きボルト3を締付ると共
に、この段付きボルト3と移動部材2a間に軸受4を装
着することにより、移動部材2a,2bを回動自在に結
合している。
【0024】本発明では、このような支持ユニットU
の、少なくとも3つを基台5とテーブル6間に配置する
ことにより、基台5に対するテーブル6の縦横移動旋回
機構を構成するものである。即ち、本発明では少なくと
も3つの支持ユニットUを後述するように配置すると共
に、移動部材2a,2b相互を直交させた状態におい
て、図中下側の直動案内軸受aの案内部材1aを基台5
に固定すると共に、上側の直動案内軸受bの案内部材1
bをテーブル6に固定する。従って、以降、符号aは基
台側、bはテーブル側を示す。
【0025】図3〜図5は支持ユニットUの配置の第1
の実施例を示すもので、この実施例では3つの支持ユニ
ットUc,Ud,Ueを配置してテーブル機構を構成し
ている。即ち、この実施例では、2つの支持ユニットU
c,Udは夫々の基台側案内部材1aを所定距離をおい
て対向させて平行に配置すると共に、他の1つの支持ユ
ニットUeの基台側案内部材1aは、上記支持ユニット
Uc,Udの基台側案内部材1aと直角の方向になるよ
うに配置され、概ね正方形の三辺上に位置するように配
置されている。このため支持ユニットUeのテーブル側
案内部材1bは、他の支持ユニットUc,Udの基台側
案内部材1aと平行な方向に配置され、同様に、支持ユ
ニットUc,Udのテーブル側案内部材1bは支持ユニ
ットUeの基台側案内部材1aと平行な方向に配置され
る。このような配置において、上述したように、基台側
案内部材1aを基台5に固定すると共に、テーブル側案
内部材1bをテーブル6に固定する。尚、図3〜図5に
おいては、テーブル側案内部材1bとテーブル6は2点
鎖線で表している。また、これらの図に示されるよう
に、この実施例では支持ユニットUc,Udのテーブル
側案内部材1bは一体に構成している。勿論、これらの
テーブル側案内部材1bは別体に構成することもできる
ものである。
【0026】基台5には夫々の支持ユニットUc,U
d,Ueの基台側案内部材1aに並べてボールねじ7を
設置し、更にこのボールねじ7を回転駆動するモータ8
を設置すると共に、このボールねじ7に螺合したナット
9を接続部材10により基台側移動部材2aに接続して
おり、これらが基台側移動部材2aと基台5間の直線送
り機構を構成している。この構成は図2も参照のこと。
【0027】図3はテーブル6の初期状態を示すもので
あり、この状態の位置を符号で代表している。この状
態において支持ユニットUc,Udのモータ8を同様に
動作させて図4の実線に示すようにナット9を等距離A
だけ前進させると基台側移動部材2aが基台側案内部材
1aに沿って前進し、同時にテーブル側移動部材2bも
前進する。この際、テーブル6に固定しているテーブル
側案内部材1bは、前進方向と直交する方向となってい
るので、テーブル側移動部材2bと共に前進し、従って
テーブル6も前進する。テーブル6が前進すると、支持
ユニットUeのテーブル側案内部材1bもこれと共に前
進するが、このテーブル側案内部材1bは前進方向とな
っているので、テーブル側移動部材2bが基台5に対し
て固定状態であっても、前進の障害とならない。従って
支持ユニットUc,Udの基台側移動部材2aを直線送
り機構により等距離送ることにより、テーブル6を前進
方向に円滑に移動させることができる。前進した状態の
位置を符号で代表して示している。また逆の動作によ
りテーブルを後退方向に円滑に移動させることができ
る。
【0028】次に、テーブル6を所定距離Aだけ前進し
た状態において、支持ユニットUc,Udに係る直線送
り機構の動作を停止すると共に、支持ユニットUeの直
線送り機構を動作させ、基台側移動部材2aを基台側案
内部材1aに沿って図中左方向に距離Bだけ移動する
と、テーブル側移動部材2bによりテーブル側案内部材
1aが駆動されてテーブル6も図中左方向に移動して、
符号で代表する位置に至る。テーブル6が左方向に移
動すると、支持ユニットUc,Udのテーブル側案内部
材1bもこれと共に左方向に移動するが、これらのテー
ブル側案内部材1bは左方向になっているので、テーブ
ル側移動部材2bが基台5に対して固定状態であって
も、この方向への移動の障害とならない。従って支持ユ
ニットUeの基台側移動部材2aを直線送り機構により
距離Bだけ左方向に送ることにより、テーブル6を円滑
に左方向に移動させることができ、また逆の動作により
テーブルを後退方向に円滑に移動させることができる。
【0029】次に図3の状態において図5の実線に示す
ように、支持ユニットUc,Udの上述した直線送り機
構により、図中右側の基台側移動部材2aを距離Aだけ
前進させると共に、左側の基台側移動部材2aは距離A
だけ後退させる。このような動作により、支持ユニット
Uc,Udのテーブル側案内部材1bは図5に示すよう
に当初の状態から角度aだけ反時計回りに回動し、これ
と共にテーブル6が旋回する。旋回した状態のテーブル
6の位置を符号で代表して示す。このように支持ユニ
ットUc,Udのテーブル側案内部材1bが回動する
と、これらのテーブル側移動部材2b間の距離は、当初
の距離Lよりも長くなり、また基台側案内部材1aに対
しての角度が変化するが、この距離の変化はテーブル側
移動部材2bと案内部材1bの相対運動、角度の変化
は、基台側、テーブル側移動部材2a,2bの相対回動
により吸収することができる。更にテーブル6の旋回に
伴う支持ユニットUeのテーブル側、基台側案内部材1
b,1aの角度の変化は、テーブル側、基台側移動部材
2b,2aの相対回動により吸収され、また距離の変化
が起こった場合にはテーブル側移動部材2bと案内部材
1bの相対運動により吸収することができる。
【0030】以上のようにして図3〜図5に示す実施例
では、3つの支持ユニットにより、テーブルを縦横方
向、即ちXY方向と、旋回方向、即ちθ方向に運動する
ことができる。
【0031】図6は支持ユニットUの配置の第2の実施
例を示すもので、この実施例では図3〜図5の実施例と
同様な3つの支持ユニットUc,Ud,Ueに、第4の
支持ユニットUfを加えて、これらの支持ユニットが長
方形の各辺上に位置するように配置したものである。第
4の支持ユニットUfは直線送り機構を構成しておら
ず、専らテーブル6の荷重を均等に支えるための手段と
して構成している。そして、第4の支持ユニットUf
は、他の3つの支持ユニットUc,Ud,Ueによる上
述したXYθ方向の運動に際しての距離、角度の変化
を、各移動部材2a,2bと各案内部材1a,1bとの
相対運動及び、移動部材2a,2b相互の回動により吸
収することができる。
【0032】図7〜図9は支持ユニットUの配置の第3
の実施例を示すもので、この実施例では、上記第1の実
施例と同様に3つの支持ユニットUc,Ud,Ueを配
置してテーブル機構を構成している。即ち、この実施例
では夫々の支持ユニットUc,Ud,Ueの夫々の基台
側案内部材1aをテーブル6の旋回中心Oを中心とする
円Rの接線方向に向けて三角形の各辺上に配置すると共
に、夫々の支持ユニットUc,Ud,Ueに対応して夫
々の基台側移動部材2aと基台5間に直線送り機構を構
成している。直線送り機構は、図3〜図5の実施例と同
様にボールねじとナットを用いる等、適宜である。
【0033】図7の実線はテーブル6が初期状態の場合
の支持ユニットの位置関係を示すもので、この状態にお
けるテーブル6の位置は符号で代表して示している。
この状態において図7の2点鎖線で示すように支持ユニ
ットUeの基台側移動部材2aを直線送り機構により図
中右方向に移動すると上述と同様にテーブル側案内部材
1bが図中右方向に移動して、テーブル6のこの個所を
図中右方向に移動する。これと同時に、2点鎖線で示す
ように、支持ユニットUc,Udの夫々の基台側移動部
材2aを直線送り機構により基台側案内部材1aに沿っ
て夫々図中右下方向、右上方向に移動すると、夫々のテ
ーブル側案内部材1bは傾斜状態のまま図中右方向に移
動し、これらの時間当たりの移動距離を直線送り機構に
より調節すれば、テーブル6を平行に右方向に移動する
ことができ、で代表して示す位置に至る。また逆の動
作によりテーブル6を左方向に移動することができる。
このような移動に際してのテーブル6と各支持ユニット
Uc,Udの基台側移動部材2aとの位置関係のずれ
は、テーブル側案内部材1b、移動部材2bの相対運動
により吸収される。
【0034】次に図8の実線は、図7と同様にテーブル
6が初期状態の場合の支持ユニットの位置関係を示すも
ので、この状態において2点鎖線で示すように、支持ユ
ニットUc,Udの夫々の基台側移動部材2aを直線送
り機構により基台側案内部材1aに沿って夫々図中右下
方向、左下方向に単位時間当たりの移動距離を調節して
移動すると、夫々のテーブル側案内部材1bは傾斜状態
のまま図中下方向に移動し、これらの時間当たりの移動
距離を直線送り機構により調節すれば、テーブル6を平
行に下方向に移動することができ、で代表して示す位
置に至る。また逆の動作によりテーブル6を上方向に移
動することができる。このような移動に際してのテーブ
ル6と支持ユニットUeの基台側移動部材2aとの位置
関係のずれは、この移動方向に向いているテーブル側案
内部材1bとテーブル側移動部材2bの相対運動により
吸収される。
【0035】更に図8中の実線は、図7と同様にテーブ
ル6が初期状態の場合の支持ユニットの位置関係を示す
もので、この状態において2点鎖線で示すように、全て
の支持ユニットUc,Ud,Ueの夫々の基台側移動部
材2aを直線送り機構により基台側案内部材1aに沿っ
て夫々図中左方向、右下方向、右上方向に単位時間当た
りの移動距離を調節して移動すると、これらの基台側案
内部材1aはテーブル6の所望の旋回中心を中心とする
円の接線方向に配置しており、従ってテーブル側案内部
材1bは上記円の中心を通る放射方向に配置されている
ため、テーブル6はテーブル側案内部材1bと共に、上
記円の中心の回りに旋回する。かかる旋回に伴う、基台
側案内部材1aとテーブル側案内部材1bとが成す角度
の変化は、移動部材2a,2b相互の回動により吸収さ
れる。
【0036】以上のようにして図7〜図9に示す実施例
では、上述した図3〜図5の実施例と同様に、3つの支
持ユニットにより、テーブルを縦横方向、即ちXY方向
と、旋回方向、即ちθ方向に運動することができる。
【0037】次に、図10、図11は本発明の縦横移動
旋回テーブル機構を、図1に示す支持ユニットとは異な
る構成の支持ユニットにより構成した実施例を示すもの
である。この実施例では、まず、支持ユニットVは、上
述の支持ユニットUの構成要素の一つと同様に、案内部
材1と移動部材2とから成る直動案内軸受aの移動部材
2と、駆動軸11と移動部材12とから成る直線送り機
構gの移動部材12を回動自在に結合して支持ユニット
Vを構成している。直線送り機構gは、上述したような
構成のものを適用することができる。図11に示す構成
では、移動部材2から移動部材12側に突出させた埋込
ボルト13にカラー14を介して軸受15を装着して移
動部材12側からナット16を締め付けることにより移
動部材2,12を回動自在に結合している。
【0038】図10に示す実施例では、以上の構成の支
持ユニットVを、基台5とテーブル6間に少なくとも3
つ配置し、移動部材2,12相互を直交させた状態にお
いて、図中下側の駆動軸11を基台5に固定すると共
に、上側の案内部材1をテーブル6に固定して縦横移動
旋回テーブル機構を構成する。この際、支持ユニットV
の配置の仕方は、上記支持ユニットUを用いた場合の上
述した配置の仕方を同様に適用することができる。
【0039】即ち、図10は支持ユニットVの配置の仕
方を、図3〜図5の実施例における支持ユニットUの配
置の仕方と同様にした実施例を示すものである。この実
施例においては、移動部材12及びこの移動部材12を
案内移動する駆動軸11は、そのまま直線送り機構を構
成しており、従って移動部材12は駆動軸11により直
接に移動される。このように移動部材12の移動の仕方
が異なるだけで、縦横移動及び旋回の動作は、上述した
図3〜図5の実施例と同様であるので、説明は省略す
る。
【0040】上述したように、支持ユニットVの配置の
仕方は、上記支持ユニットUを用いた場合の上述した配
置の仕方を同様に適用することができるものであり、従
って、支持ユニットUを、図7〜図9と同様に、駆動軸
11をテーブル6の旋回中心Oを中心とする円の接線方
向に向けて三角形の各辺上に配置した構成とすることも
できる。
【0041】
【発明の効果】本発明は以上の通りであるので、上述し
た従来の技術の課題を解決して以下に示すような効果が
ある。 基台からテーブルまでの部品点数が少ない。 縦横移動及び旋回の機能を有する段を個々に積み重ね
て構成しないので、基台からテーブルまでの高さが低く
なり、動作が安定すると共に、上の段の精度が下の段の
精度に影響を受けるというようなことがない。 XYθを組み合わせる際の組立精度の確保が容易であ
る。 テーブルの絶対位置の検出が容易である。 駆動機構としての直線送り機構は、基台側にのみ構成
するので、テーブルの運動に際して、ケーブル等を引き
ずることがなく、従ってケーブル等の損傷による故障が
発生し難い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の縦横移動旋回テーブル機構の構成要
素である支持ユニットの第1の実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】 図1の支持ユニットを基台とテーブルに固定
した状態を示す断面図である。
【図3】 本発明の縦横移動旋回テーブル機構を構成す
るための支持ユニットの配置の第1の実施例を示す説明
的平面図である。
【図4】 図3の状態からテーブルを運動させた状態の
一例を示す説明的平面図である。
【図5】 図3の状態からテーブルを運動させた状態の
他例を示す説明的平面図である。
【図6】 本発明の縦横移動旋回テーブル機構を構成す
るための支持ユニットの配置の第2の実施例を示す説明
的平面図である。
【図7】 本発明の縦横移動旋回テーブル機構を構成す
るための支持ユニットの配置の第3の実施例及びその動
作の一例を示す説明的平面図である。
【図8】 図7の配置における動作の他例を示す説明的
平面図である。
【図9】 図7の配置における動作の更に他例を示す説
明的平面図である。
【図10】 本発明の縦横移動旋回テーブル機構を、図
1に示す支持ユニットとは異なる構成の支持ユニットに
より構成した実施例を示す説明的平面図である。
【図11】 図10の要部の断面図である。
【符号の説明】
1 案内部材 2 移動部材 3 段付きボルト 4 軸受 5 基台 6 テーブル 7 ボールねじ 8 モータ 9 ナット 10 接続部材 11 駆動軸 12 移動部材 13 埋込ボルト 14 カラー 15 軸受 16 ナット U,V 支持ユニット a 基台側 b テーブル側 O 旋回中心

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 案内部材と移動部材とから成る一対の直
    動案内軸受の夫々の移動部材を回動自在に結合して支持
    ユニットを構成し、少なくとも3つの支持ユニットを基
    台とテーブル間に配置し、夫々の支持ユニットの移動部
    材を直交させた状態において、案内部材を夫々基台とテ
    ーブルに固定し、この際、少なくとも2つの支持ユニッ
    トの基台側案内部材を対向させて平行に配置すると共
    に、他の少なくとも1つの支持ユニットの基台側案内部
    材を上記基台側案内部材と直角の方向に配置し、平行に
    配置した少なくとも2つの基台側案内部材の移動部材と
    基台間、及びこれらと直角に配置した少なくとも1つの
    基台側案内部材の移動部材と基台間に、夫々の移動部材
    を送るための直線送り機構を配置したことを特徴とする
    縦横移動旋回テーブル機構
  2. 【請求項2】 基台とテーブル間に配置する支持ユニッ
    トは、基台側案内部材を平行に配置した2つの支持ユニ
    ットの組と、これらの基台側案内部材と直角に基台側案
    内部材を配置した1つの支持ユニットとから構成し、夫
    々の支持ユニットの基台側移動部材と基台間に、夫々の
    移動部材を送るための直線送り機構を配置したことを特
    徴とする請求項1記載の縦横移動旋回テーブル機構
  3. 【請求項3】 基台とテーブル間に配置する支持ユニッ
    トは、基台側案内部材を平行に配置した2つの支持ユニ
    ットの組と、これらの基台側案内部材と直角に基台側案
    内部材を配置した2つの支持ユニットの組とから構成
    し、これらのうちから選択した少なくとも3つの支持ユ
    ニットの基台側移動部材と基台間に、夫々の移動部材を
    送るための直線送り機構を配置したことを特徴とする請
    求項1記載の縦横移動旋回テーブル機構
  4. 【請求項4】 基台側案内部材を平行に配置した2つの
    支持ユニットのテーブル側案内部材を一体に構成したこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の縦
    横移動旋回テーブル機構
  5. 【請求項5】 案内部材と移動部材とから成る一対の直
    動案内軸受の夫々の移動部材を回動自在に結合して支持
    ユニットを構成し、3つの支持ユニットを基台とテーブ
    ル間に配置し、夫々の支持ユニットの移動部材を直交さ
    せた状態において、案内部材を夫々基台とテーブルに固
    定し、この際、夫々の支持ユニットの基台側案内部材を
    テーブルの旋回中心を中心とする円の接線方向に配置す
    ると共に、夫々の基台側案内部材の移動部材と基台間
    、夫々の移動部材を送るための直線送り機構を配置し
    ことを特徴とする縦横移動旋回テーブル機構
  6. 【請求項6】 移動部材は案内部材を跨いで軸受により
    移動自在に支持した構成とし、一対の直動案内軸受の夫
    々の移動部材を、夫々案内部材とは逆側において回動自
    在に結合して支持ユニットを構成したことを特徴とする
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の縦横移動旋回テー
    ブル機構
  7. 【請求項7】 移動部材は案内部材の外側に嵌合して軸
    受により移動自在に支持する構成としたことを特徴とす
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の縦横移動旋回テ
    ーブル機構
  8. 【請求項8】 案内部材と移動部材とから成る直動案内
    軸受の移動部材と、駆動軸と移動部材とから成る直線送
    り機構の移動部材を回動自在に結合して支持ユニットを
    構成し、3つの支持ユニットを基台とテーブル間に配置
    し、夫々の支持ユニットの移動部材を直交させた状態に
    おいて、案内部材をテーブルに固定すると共に駆動軸を
    基台に固定し、この際、2つの支持ユニットの駆動軸は
    対向させて平行に配置すると共に、他の支持ユニットの
    駆動軸は上記駆動軸と直角の方向に配置したことを特徴
    とする縦横移動旋回テーブル機構
  9. 【請求項9】 駆動軸を平行に配置した2つの支持ユニ
    ットのテーブル側の案内部材を一体に構成したことを特
    徴とする請求項8記載の縦横移動旋回テーブル機構
  10. 【請求項10】 案内部材と移動部材とから成る直動案
    内軸受の移動部材と、駆動軸と移動部材とから成る直線
    送り機構の移動部材を回動自在に結合して支持ユニット
    を構成し、3つの支持ユニットを基台とテーブル間に配
    置し、夫々の支持ユニットの移動部材を直交させた状態
    において、駆動軸と案内部材を夫々基台とテーブルに固
    定し、この際、夫々の支持ユニットの駆動軸をテーブル
    の旋回中心を中心とする円の接線方向に配置したことを
    特徴とする縦横移動旋回テーブル機構
  11. 【請求項11】 直動案内軸受の移動部材は案内部材を
    跨いで軸受により移動自在に支持する構成とし、案内部
    材とは逆側において直線送り機構の移動部材と回動自在
    に結合して支持ユニットを構成したことを特徴とする
    求項8〜10のいずれか1項に記載の縦横移動旋回テー
    ブル機構
  12. 【請求項12】 直動案内軸受の移動部材は案内部材の
    外側に嵌合して軸受により移動自在に支持する構成とし
    たことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記
    載の縦横移動旋回テーブル機構
  13. 【請求項13】 直線送り機構は、ボールねじとナット
    により構成したことを特徴とする請求項1〜12のいず
    れか1項に記載の縦横移動旋回テーブル機構
  14. 【請求項14】 直線送り機構は、直線摩擦送り機構と
    して丸棒と、この丸棒に圧接するローラーを支持した筒
    体とから構成したことを特徴とする請求項1〜12のい
    ずれか1項に記載の縦横移動旋回テーブル機構
JP24036694A 1994-10-04 1994-10-04 縦横移動旋回テーブル機構 Expired - Lifetime JP2700050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24036694A JP2700050B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 縦横移動旋回テーブル機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24036694A JP2700050B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 縦横移動旋回テーブル機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899243A JPH0899243A (ja) 1996-04-16
JP2700050B2 true JP2700050B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17058429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24036694A Expired - Lifetime JP2700050B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 縦横移動旋回テーブル機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700050B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007049345A1 (ja) * 2005-10-26 2009-04-30 岩崎システム株式会社 テーブルの位置決め制御装置
US7624661B2 (en) 2003-06-27 2009-12-01 Ckd Corporation Supporting unit, and moving table device and linear-motion guiding device that use the supporting unit
WO2010137320A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 株式会社Ihi アライメントステージ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3725672B2 (ja) * 1997-08-28 2005-12-14 Ntn株式会社 移動テーブル
JPH11300557A (ja) 1998-04-15 1999-11-02 Thk Co Ltd 移動テーブル装置
EP1216787B1 (de) * 2000-12-21 2004-08-18 Liechti Engineering AG Positioniervorrichtung
JP4485138B2 (ja) 2003-03-31 2010-06-16 日本トムソン株式会社 2軸直動・旋回案内ユニット及びそれを用いたテーブル装置
DE112005002970T5 (de) * 2004-11-30 2007-10-25 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Ausrichtungsvorrichtung
JP4591136B2 (ja) * 2005-03-14 2010-12-01 株式会社安川電機 2次元位置決め装置
JP2009208852A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Shibaura Mechatronics Corp ペースト塗布装置
WO2012073463A1 (ja) 2010-11-29 2012-06-07 Thk株式会社 アライメントステージ
JP2012178502A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Ulvac Japan Ltd ステージ装置
JP5940797B2 (ja) * 2011-11-09 2016-06-29 ローム株式会社 半導体ウエハ検査装置
TW201321120A (zh) * 2011-11-22 2013-06-01 Metal Ind Res & Dev Ct 共平面三軸定位裝置
JP6124249B2 (ja) * 2012-08-16 2017-05-10 Jukiオートメーションシステムズ株式会社 スクリーン印刷装置、印刷物の製造方法及び基板の製造方法
JP6063241B2 (ja) * 2012-12-14 2017-01-18 株式会社菊池製作所 曲げ加工装置
KR102033336B1 (ko) * 2012-12-31 2019-10-17 주식회사 탑 엔지니어링 페이스트 디스펜서
JP6213207B2 (ja) * 2013-12-17 2017-10-18 日本精工株式会社 XYθテーブル装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7624661B2 (en) 2003-06-27 2009-12-01 Ckd Corporation Supporting unit, and moving table device and linear-motion guiding device that use the supporting unit
JPWO2007049345A1 (ja) * 2005-10-26 2009-04-30 岩崎システム株式会社 テーブルの位置決め制御装置
JP4615024B2 (ja) * 2005-10-26 2011-01-19 岩崎システム株式会社 テーブルの位置決め制御装置
WO2010137320A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 株式会社Ihi アライメントステージ
JP2010274429A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ihi Corp アライメントステージ
CN102264544A (zh) * 2009-05-26 2011-11-30 株式会社Ihi 对准台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0899243A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700050B2 (ja) 縦横移動旋回テーブル機構
JP4560235B2 (ja) 角度調整テーブル装置
JP4656334B2 (ja) アライメント装置
US5746565A (en) Robotic wafer handler
JP3117118B2 (ja) 多自由度位置決め機構
JPH0512678B2 (ja)
US4529052A (en) Conveyor truck
JP2588418B2 (ja) 3次元マニピュレータ
JP3604686B1 (ja) 4軸XYθテーブルとその制御方法
JP2005299828A (ja) リンク作動装置
JPH08211173A (ja) 多自由度位置決めステージ
JP4826149B2 (ja) 長ストローク移動可能なアライメントステージ
KR20080002864A (ko) 병진 선회 2차 자유도 스테이지 장치 및 이를 이용한 3차자유도 스테이지 장치
US6651969B2 (en) Table positioning device
JPH02116437A (ja) 同時5軸制御加工機
JPH078464B2 (ja) テーブルの位置決め機構
JP2844572B2 (ja) 直交2軸移動装置
JP2969981B2 (ja) 2軸出力モジュール及びこれを用いた駆動装置
JP2595381B2 (ja) テ−ブルの位置決め装置
JP3500532B2 (ja) 工作機械
JPH06204321A (ja) 位置決め装置
JP2638946B2 (ja) 位置決め装置
JP2576282B2 (ja) 産業用ロボット
JP3733808B2 (ja) XYθ3軸移動テーブル
JP6709994B2 (ja) ステージ装置