JP2595381B2 - テ−ブルの位置決め装置 - Google Patents

テ−ブルの位置決め装置

Info

Publication number
JP2595381B2
JP2595381B2 JP2341033A JP34103390A JP2595381B2 JP 2595381 B2 JP2595381 B2 JP 2595381B2 JP 2341033 A JP2341033 A JP 2341033A JP 34103390 A JP34103390 A JP 34103390A JP 2595381 B2 JP2595381 B2 JP 2595381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link member
sliding
positioning device
shaft
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2341033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04210347A (ja
Inventor
和也 廣瀬
Original Assignee
和也 廣瀬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和也 廣瀬 filed Critical 和也 廣瀬
Priority to JP2341033A priority Critical patent/JP2595381B2/ja
Publication of JPH04210347A publication Critical patent/JPH04210347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595381B2 publication Critical patent/JP2595381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は精密測定器具、精密加工機械、一般産業機械
および産業用ロボット等に適用可能なテーブルの位置決
め装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の一般産業機械等における作業用テーブルの位置
決め装置には、左右一対の直線案内軸受と一つの送り機
構により、一方向に移動可能に構成した一軸移動機構を
2組備えると共に、それらの一軸移動機構の移動方向を
直交軸に一致するように、上下に組み合わせ、さらに、
テーブルの旋回機構を組み合わせ構成したものがある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、かかる構成では、 基台からテーブルまでの高さが高いために不安定、 機構の占有スペースが大きい、 部品点数が多く、従って組立て工程数が多い、 等の種々の問題点がある。
本発明はこのような点を解決すると共に、簡単な構成
で、保持位置を自在に調節することが可能な位置決め自
由度の高いテーブルの位置決め装置を提供することを目
的とするものである。
(課題を解決するための手段) 前記した課題を解決するために、本発明はテーブルの
位置決め装置において、前記テーブルの周囲端辺に設け
られた直線状の案内軸と、これら案内軸上において摺動
自在な摺動部材と、これら摺動部材にそれぞれ一端側を
回動自在に取り付ける一方、他端側を基台に回動自在に
取り付けるようにした等長のリンク部材とを具備し、前
記案内軸のうち、一つの案内軸上に一対の摺動部材を設
けて、この一対の摺動部材におけるリンク部材並びに一
対の摺動部材を支持する案内軸と隣り合う案内軸上にお
ける摺動部材のリンク部材に、回動変位力を与えるため
の駆動機構をそれぞれ接続するようにし、この駆動機構
によりリンク部材を変位させて摺動部材を案内軸におい
て摺動させることで、駆動機構を設けた以外のリンク部
材の摺動部材を前記動作に呼応して前記リンク部材の拘
束下に摺動させて、テーブルを基台に対して平行状態を
維持しつつ、移動旋回可能に構成することを特徴とす
る。
また、本発明における駆動機構は、モータ、モータの
駆動軸に取着した駆動プーリ、駆動プーリから伝達ベル
トを介して駆動力が伝達される回動プーリを有し、回動
プーリの回動軸にリンク部材を連動するように設けたこ
とを特徴とする。
さらに、本発明における駆動機構は、案内軸の軸方向
に平行にテーブルの周囲端辺に設けられたねじシャフト
と、このねじシャフト上を進退移動するめねじ部材とを
具備し、前記ねじシャフトの一端部に、ねじシャフトに
駆動用モータを取着し、前記めねじ部材を前記摺動部材
に取り付けたものであることを特徴とする。
(作用) 駆動機構を作動して、リンク部材を変位させて摺動部
材を案内軸において摺動させることで、前記駆動機構を
設けた以外のリンク部材の摺動部材を前記動作に呼応し
て前記リンク部材の拘束下に摺動させることにより、テ
ーブルを基台に対して平行状態を維持しつつ、X、Y軸
方向に移動したり、旋回移動したりして位置決め調節す
ることが可能となる。
また、テーブルは、基台上に於いてテーブル周囲端辺
に、案内軸および摺動部材を介して取り付けたリンク部
材の軸方向を、水平方向に指向させて保持される構成で
あるので、基台からテーブルまでの高さは低くてすみ、
機構の占有スペースを抑制することができる。
しかも、本発明にかかる位置決め装置は、リンク部材
と、案内軸と、摺動部材と駆動機構により構成されたも
のであるから構成部品点数は少なく、従って、組立て工
程数が少ないものとなる。
(実施例) 次に、本発明にかかるテーブルの位置決め装置の一実
施例を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
第1図において、参照符号1はテーブルの位置決め装
置を示し、この位置決め装置1は、基台2上において、
方形状のテーブル3をリンク部材や駆動機構(後述)に
よって基台2に対して平行状態に維持しつつ、移動旋回
可能に支持するようにしたものである。
すなわち、前記位置決め装置1は、テーブル3の周囲
端辺に設けられた直線状の案内軸であるガイドレール4
a、4b、4c、4dと、このガイドレール4aないし4d上にお
いて摺動自在な摺動部材5a1、5a2、5b、5c、5dとを具備
する。
前記摺動部材5a1、5a2並びに5bないし5dのうち、摺動
部材5a1、5a2および5bには、リンク部材11a1、11a2およ
び11bを介して駆動機構6a1、6a2および6bが取り付けら
れ、一方、摺動部材5c、5dには、リンク部材6c、6dが取
り付けられる。これらリンク部材11a1、11a2および11
b、リンク部材6c、6dは軸方向を基台2に平行状態に指
向させて設けられ、前記テーブル3を基台2に対して平
行状態に維持しつつ、支持している(第2図参照)。
駆動機構6a1、6a2および6bは、駆動軸を基台2に対し
て鉛直状になるように基台2上に搭載されたモータ7a
1、7a2および7bと、これらモータ7a1、7a2および7bの駆
動軸に取着された駆動プーリ8a1、8a2および8bと、駆動
プーリ8a1、8a2および8bから伝達ベルト9a1、9a2および
9bを介して駆動力が伝達される回動プーリ10a1、10a2お
よび10bとを有し、回動プーリ10a1、10a2および10bの回
動軸に前記リンク部材11a1、11a2および11bを連動する
ように設けている。
かかる構成のテーブルの位置決め装置1の動作は以下
の通りである。
駆動機構6a1、6a2および6bを作動して、リンク部材11
a1、11a2および11bを変位させて摺動部材5a1、5a2およ
び5bをガイドレール4a、4b上において摺動させること
で、前記駆動機構6a1、6a2および6bを設けた以外のリン
ク部材6c、6dの摺動部材5c、5dを前記動作に呼応して前
記リンク部材6c、6dの拘束下に摺動させることにより、
テーブル3を基台2に対して平行状態を維持しつつ、
X、Y軸方向に移動したり、旋回移動したりして位置決
め調節することが可能となる。
ここで前記したテーブル3の移動動作について、以
下、詳細に説明する。
先ず、第3図に、テーブル3をY軸方向に移動調節す
る際の各構成要素の動作を示す。この場合、モータ7a
1、7a2をONとしてモータ7bはOFFとする。モータ7a1とモ
ータ7a2とは同方向に回転させ、これによって駆動プー
リ8a1、8a2、伝達ベルト9a1、9a2を介して、回動プーリ
10a1、10a2にモータ7a1とモータ7a2の回転方向と同方向
の回転力が伝達されるので、リンク部材11a1、11a2は同
方向且つ同角度で変位し、摺動部材5a1、5a2を押圧す
る。これによってテーブル3にはY軸方向およびX軸方
向への押圧力が与えられる。
ところで、モータ7bはOFFなので、リンク部材11bは静
止状態にあり、摺動部材5bはテーブル3のX軸方向への
移動を阻止する。ガイドレール4b、4dは摺動部材5bの拘
束下に摺動部材5b、5dを摺動し、ガイドレール4cは摺動
部材5cを押圧してリンク部材6cを変位させ、テーブル3
はY軸方向のみに移動することとなる。尚、テーブル3
を逆方向に移動させるには、モータ7a1とモータ7a2と
を、前述の回転方向とは逆に回転させるようにするとよ
い。
次に、第4図に、テーブル3をX軸方向に移動調節す
る際の動作を示す。この場合、モータ7a1とモータ7a2は
OFFで、リンク部材11a1、11a2を静止状態とされ、一
方、モータ7bはONとしてリンク部材11bを駆動状態とさ
れる。すなわち、モータ7bを図に示す矢印方向に回転駆
動させると、回動プーリ10bは同方向に回転し、リンク
部材11bは変位して摺動部材5bを介してガイドレール4b
を押圧する。
ところで、リンク部材11a1、11a2は静止状態にあるの
で、テーブル3はY軸方向への移動が阻止される。この
ため、テーブル3は、リンク部材11bにより、X軸方向
のみに移動することとなる。尚、テーブル3を逆方向に
移動させるには、モータ7bを前述の回転方向とは逆に回
転させるようにするとよい。
次に、第5図にテーブル3のXY平面内での旋回移動す
る動作を示す。この場合、モータ7bはOFFでリンク部材1
1bを従動可能な状態にしておき、一方、モータ7a1、7a2
のいずれか一方をONとするか、モータ7a1、7a2をそれぞ
れ、逆回転すべくONとする。
モータ7a1、7a2をそれぞれ、逆回転すべくONとする
と、リンク部材11a1、11a2は、それぞれ、モータ7a1、7
a2の回転方向と同方向に回転し、図に示すように、テー
ブル3は摺動部材5a1に対応する位置では押圧され、摺
動部材5a2に対応する位置では引き込まれるので、旋回
移動することとなる。この際、モータ7bはOFFリンク部
材11bを従動可能とした状態であるので、リンク部材11b
はリンク部材6c、6dと同様の作用をなす。
尚、テーブル3を逆方向に旋回移動させるには、モー
タ7a1、7a2の回転方向を前述の回転方向とは逆に回転さ
せるようにするとよい。
以上、説明したように本発明にかかるテーブル3の位
置決め装置1は、駆動機構6a1、6a2および6bを選択的に
作動させることにより、テーブル3をX、Y軸方向に移
動したり、旋回移動したりすることが可能となる。そし
て、モータ7a1、7a2および7bの回転方向、回転量を制御
することにより、テーブル3を所望の位置に位置決め調
節することが可能となる。
また、テーブル3は、基台2上に於いて、テーブル周
囲端辺に取り付けられたリンク部材6c、6dや、駆動機構
6a1、6a2および6bを連結したリンク部材11a1、11a2およ
び11bの軸方向を、水平方向に指向させて保持されてい
るので(第2図参照)、基台2からテーブル3までの高
さは低くてすみ、機構の占有スペースを抑制することが
できる。
しかも、本発明にかかるテーブル3の位置決め装置1
は、リンク部材6c、6dと、ガイドレール4aないし4dと、
摺動部材5a1、5a2並びに5bないし5dと駆動機構6a1、6a2
および6bにより構成されたものであるから、従来に比較
して構成部品点数は少なく、従って、組立て工程数が少
ないものとなる。
次に、本発明にかかるテーブルの位置決め装置の別の
実施例を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
尚、この実施例において、前述の実施例における位置決
め装置1を構成する構成要素と実質的に同一な構成要素
には、同一の符号を付し、その説明は省略するものとす
る。
第6図に示すテーブルの位置決め装置20は、ガイドレ
ール4a、4b上を摺動する摺動部材5a1、5a2および5bに、
駆動機構21a1、21a2および21bを設けたものである。
すなわち、前記駆動機構21a1、21a2および21bは、ガ
イドレール4a、4bと同方向に設けられたねじシャフト22
a1、22a2および22bと、このねじシャフト22a1、22a2お
よび22b上を進退移動するめねじ部材23a1、23a2および2
3bとを具備する。また、前記ガイドレール4a、4bの外側
端部において、ねじシャフト22a1、22a2および22bに、
モータ24a1、24a2および24bが接続される。前記めねじ
部材23a1、23a2および23bはそれぞれ、摺動部材5a1、5a
2および5bに取り付けられている。
かかる構成のテーブルの位置決め装置20では、駆動機
構21a1、21a2および21bにおけるモータ24a1、24a2およ
び24bを、個々にまたは任意な組合せで作動させ、その
作動されたモータ24a1、24a2および24bに接続されたね
じシャフト22a1、22a2および22bを介して、摺動部材5a
1、5a2および5bをガイドレール4a、4b上において摺動調
節することで、リンク部材25a1、25a2および25bを連動
させる一方、摺動部材5c、5dおよびリンク部材6c、6dを
それぞれ、ガイドレール4c、4d上において従動させるこ
とで、テーブル3を移動または旋回させ、テーブル3の
保持位置を調節自在としたものである。
例えば、第8図に示すように、モータ24bをOFF状態
で、摺動部材5bを静止しておき、モータ24a1、24a2をON
とし、ねじシャフト22a1、22a2を回転させて摺動部材5a
1、5a2をそれぞれ、等距離且つ同方向に移動すると、リ
ンク部材25b、リンク部材6cと摺動部材5c、リンク部材6
dと摺動部材5dは、連動従動するので、テーブル3は移
動することとなる。次いで、モータ24a1、24a2をOFFと
してモータ24bをONにして、X軸方向のずれを矯正して
やれば、テーブル3をY軸方向のみに移動させることが
できる。
また、第9図に示すように、モータ24a1、24a2をOFF
として、摺動部材5a1、5a2を静止しておき、モータ24b
をONとし、ねじシャフト22bを回転させて摺動部材5cを
移動すると、リンク部材25a1、25a2、リンク部材6cと摺
動部材5c、リンク部材6dと摺動部材5dは、連動従動する
ので、テーブル3は移動する。ここで、モータ24bをOFF
とした後、モータ24a1、24a2をONとして、Y軸方向のず
れを矯正してやれば、テーブル3をX軸方向のみに移動
させることができる。
さらに、第10図に示すように、モータ24bをOFFとした
状態で、摺動部材5bを静止しておき、モータ24a1、24a2
のいずれか一方をONとするか、モータ24a1、24a2をそれ
ぞれ、逆回転すべくONとし、ねじシャフト22a1、22a2を
逆回転させて摺動部材5a1、5a2を互いに、等距離且つ逆
方向に移動すると、リンク部材25b、リンク部材6cと摺
動部材5c、リンク部材6dと摺動部材5dは、連動従動する
ので、テーブル3は旋回移動することとなる。
本実施例にかかるテーブルの位置決め装置20において
も、軸方向を基台2に平行にしたリンク部材25a1、25a2
および25b、リンク部材6c、6dによって、テーブル3を
軸着保持する構成のため、基台2からテーブル3までの
高さは低くてすむので(第7図参照)、位置決め装置20
の占有スペースを抑制することができる。
また、かかる位置決め装置20は、従来の位置決め装置
に比較して、構成部品点数は少なく、従って、組立て工
程数が少ないものとなる。
さらに、前記位置決め装置20の駆動機構21a1、21a2お
よび21bの代替として、リニアモータを適用することも
できる。
(発明の効果) 本発明によれば、駆動機構を作動して、摺動部材を案
内軸上において移動調節することにより、リンク部材は
連動変位し、テーブルをX、Y軸方向に移動したり、旋
回移動したりして位置決め調節することが可能となる。
また、基台上に於いて、テーブル周囲端辺に取り付け
られたリンク部材の軸方向を水平方向に指向させて、前
記リンク部材によりテーブルを保持する構成であるの
で、基台からテーブルまでの高さは低くてすみ、機構の
占有スペースを抑制することができる。
しかも、リンク部材と、案内軸と、摺動部材と駆動機
構により構成されたものであるから構成部品点数は少な
く、従って、組立て工程数が少なく生産コストを抑制す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるテーブルの位置決め装置の一実
施例を示す平面図、 第2図は第1図に示すテーブルの位置決め装置のA−A
線に沿って切断して見た切断矢視図、 第3図、第4図および第5図は第1図に示すテーブルの
位置決め装置の作用説明図、 第6図は本発明にかかるテーブルの位置決め装置の別の
実施例を示す平面図、 第7図は第6図に示すテーブルの位置決め装置のA−A
線に沿って切断して見た切断矢視図、 第8図、第9図および第10図は第6図に示すテーブルの
位置決め装置の作用説明図である。 1、20……位置決め装置、2……基台、3……テーブ
ル、4a、4b、4c、4d……ガイドレール、 5a1、5a2、5b、5c、5d……摺動部材、 6a1、6a2、6b……駆動機構、6c、6d……リンク部材、 7a1、7a2、7b……モータ、 8a1、8a2、8b……駆動プーリ、9a1、9a2、9b……伝達ベ
ルト、10a1、10a2、10b……回動プーリ、11a1、11a2、1
1b……リンク部材、21a1、21a2、21b……駆動機構、22a
1、22a2、22b……ねじシャフト、23a1、23a2、23b……
めねじ部材、24a1、24a2、24b……モータ、25a1、25a
2、25b……リンク部材

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テーブルの位置決め装置において、前記テ
    ーブルの周囲端辺に設けられた直線状の案内軸と、これ
    ら案内軸上において摺動自在な摺動部材と、これら摺動
    部材にそれぞれ一端側を回動自在に取り付ける一方、他
    端側を基台に回動自在に取り付けるようにした等長のリ
    ンク部材とを具備し、前記案内軸のうち、一つの案内軸
    上に一対の摺動部材を設けて、この一対の摺動部材にお
    けるリンク部材並びに一対の摺動部材を支持する案内軸
    と隣り合う案内軸上における摺動部材のリンク部材に、
    回動変位力を与えるための駆動機構をそれぞれ接続する
    ようにし、この駆動機構によりリンク部材を変位させて
    摺動部材を案内軸において摺動させることで、駆動機構
    を設けた以外のリンク部材の摺動部材を前記動作に呼応
    して前記リンク部材の拘束下に摺動させて、テーブルを
    基台に対して平行状態を維持しつつ、移動旋回可能に構
    成することを特徴とするテーブルの位置決め装置。
  2. 【請求項2】前記駆動機構は、モータ、モータの駆動軸
    に取着した駆動プーリ、駆動プーリから伝達ベルトを介
    して駆動力が伝達される回動プーリを有し、回動プーリ
    の回動軸にリンク部材を連動するように設けたことを特
    徴とする請求項1記載のテーブルの位置決め装置。
  3. 【請求項3】前記駆動機構は、案内軸の軸方向に平行に
    テーブルの周囲端辺に設けられたねじシャフトと、この
    ねじシャフト上を進退移動するめねじ部材とを具備し、
    前記ねじシャフトの一端部に、ねじシャフトに駆動用モ
    ータを取着し、前記めねじ部材を前記摺動部材に取り付
    けたものであることを特徴とする請求項1記載のテーブ
    ルの位置決め装置。
JP2341033A 1990-11-30 1990-11-30 テ−ブルの位置決め装置 Expired - Lifetime JP2595381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2341033A JP2595381B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 テ−ブルの位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2341033A JP2595381B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 テ−ブルの位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210347A JPH04210347A (ja) 1992-07-31
JP2595381B2 true JP2595381B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=18342609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2341033A Expired - Lifetime JP2595381B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 テ−ブルの位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595381B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300557A (ja) 1998-04-15 1999-11-02 Thk Co Ltd 移動テーブル装置
CN102529442A (zh) * 2011-12-08 2012-07-04 苏州工业园区高登威科技有限公司 可调节式打标装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029550A (ja) * 1988-12-21 1990-01-12 Hitachi Ltd 6自由度微動ステージの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04210347A (ja) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656334B2 (ja) アライメント装置
JP4525751B2 (ja) アライメント装置およびアライメント装置の原点復帰方法、アライメント装置を備えた旋回テーブル、並進テーブル、機械、および機械制御システム
JP2700050B2 (ja) 縦横移動旋回テーブル機構
US5477743A (en) Two dimensional drive system
JPH08211173A (ja) 多自由度位置決めステージ
JP2595381B2 (ja) テ−ブルの位置決め装置
JPWO2007004413A1 (ja) 並進旋回2自由度ステージ装置およびこれを用いた3自由度ステージ装置
JP4826149B2 (ja) 長ストローク移動可能なアライメントステージ
JPH04159040A (ja) テーブルの位置決め機構
JPH04159041A (ja) テーブルの位置決め機構
JP2952166B2 (ja) 門型駆動装置
US5013016A (en) Positioning table
JPH01303359A (ja) 2次元運動機構
JP2969981B2 (ja) 2軸出力モジュール及びこれを用いた駆動装置
JP2523978B2 (ja) 位置決めテ―ブル
JP3733808B2 (ja) XYθ3軸移動テーブル
JPH06294711A (ja) テーブルの位置決め機構
JP2014077514A (ja) 直動テーブル装置
JPH03249590A (ja) 3軸移動装置
JPH04364887A (ja) 加工布を移動させるための被移送体の案内機構
WO2020116373A1 (ja) アライメント装置、レンズアライメントシステム
JPH04364888A (ja) 刺繍枠の案内機構
RU2620840C2 (ru) Способ сборки подвижного стола манипулятора с двумя шаговыми двигателями
JPH0767580B2 (ja) 工作機械の可動テーブル移動機構
JPH0631563A (ja) 移動テーブル