JP3602945B2 - 用紙収納装置 - Google Patents

用紙収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3602945B2
JP3602945B2 JP21660697A JP21660697A JP3602945B2 JP 3602945 B2 JP3602945 B2 JP 3602945B2 JP 21660697 A JP21660697 A JP 21660697A JP 21660697 A JP21660697 A JP 21660697A JP 3602945 B2 JP3602945 B2 JP 3602945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper size
size
size display
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21660697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1159920A (ja
Inventor
一郎 宮良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21660697A priority Critical patent/JP3602945B2/ja
Publication of JPH1159920A publication Critical patent/JPH1159920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602945B2 publication Critical patent/JP3602945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機,プリンタ,ファクシミリ等の画像形成装置及び印刷機等に装着され、転写紙・OHPフィルム・印刷用紙等のシート状記録媒体(以下、用紙という)を収納する用紙収納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置等においては、複写・印刷等に使用する用紙を収納する用紙収納装置を備えている。通常、用紙収納装置は異なるサイズの用紙を収納できるようになっている。そして、収納された用紙のサイズがオペレータに判るように用紙サイズ表示手段を有するものがあり、また、所望の複写・印刷等が正しく行われるように、収納している用紙のサイズ情報を画像形成装置等の本体へ伝達できるように構成されている。
【0003】
低コストに用紙サイズの表示とサイズ情報の伝達とを行うものとして、給紙カセットや給紙トレイの前面パネルに用紙サイズダイヤル等を設け、このダイヤル等をオペレータが回す(切り替える)ことにより、用紙サイズの表示と本体装置へ伝達されるサイズ情報とが切り替えられるように構成された用紙収納装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような構成で用紙サイズの表示とサイズ情報の伝達とを行う従来の用紙収納装置においては、給紙カセットや給紙トレイを本体から引き出した状態でのみ用紙サイズの切替が可能であり、給紙カセットや給紙トレイを本体に収めた状態では用紙サイズの切替ができなかった。
【0005】
そのため、オペレータが用紙サイズを変更して用紙をカセット,トレイ内に収納したにも関わらずダイヤル等の切替(用紙サイズの切替)を忘れたままカセット,トレイを本体装置にセットした場合には、もう一度カセット,トレイを本体装置から引き出して用紙サイズの切り替えを行わなければならず、手間がかかるという問題があった。これは、誤った用紙サイズの設定を行った場合も同様であり、用紙サイズの設定をし直すためにはもう一度カセット,トレイを本体装置から引き出さなければならない。
【0006】
本発明は、従来技術における上記問題を解決し、用紙サイズの切り替えを忘れたり誤ったサイズ設定を行った場合でも給紙カセットあるいは給紙トレイを本体装置から引き出すことなく用紙サイズの切り替えを行えるようにした用紙収納装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の課題は本発明により、用紙を収納する収納手段と、該収納手段の前面側に設けられ操作者によって切り替えられ上面と側面とで用紙サイズを表示する回転式の用紙サイズ表示手段と、該用紙サイズ表示手段に設けられて各用紙サイズを符号化して示す符号化手段であって該用紙サイズ表示手段の切り替えに連動してその示す用紙サイズが切り替わる符号化手段と、該符号化手段の示す符号を検出するとともに該検出信号を当該用紙収納装置が装着される画像形成装置本体に伝達する検出手段とを備え、前記収納手段が当該用紙収納装置の本体に格納された状態でも前記用紙サイズ表示手段の表示切替が可能となるように、前記収納手段の前面を用紙載置部から張り出して構成することにより解決される。
【0008】
また、本発明は、前記の課題を解決するため、前記用紙サイズ表示手段は前記収納手段の前方から視認可能なサイズ表示と上方から視認可能なサイズ表示とを有し、前記収納手段の前面パネルの上面に用紙サイズ表示窓となる開口部を設け、前記用紙サイズ表示手段の上方から視認可能なサイズ表示を前記前面パネル上面開口部から表示することを提案する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態の概略構成を示す斜視図である。この図に示す用紙収納装置において、カセット1は矢印S方向に用紙収納装置の本体10から引き出し及び本体10に内蔵可能に構成されている。また、用紙収納装置の本体10には用紙サイズ検知部11が設けられている。そして、カセット1内には用紙束(図示せず)が収納され、図示しない給紙装置によってこの用紙収納装置が装着された画像形成装置等(図示せず)に用紙が給送される。
【0010】
カセット1の前面パネル2は、その両端部が用紙載置部から外側に張り出している。その前面パネル2の一方の張り出し部付近に用紙サイズ表示窓3が設けられている。この用紙サイズ表示窓3が設けられた部分の前面パネル2内には用紙サイズ表示板4が配設されている。図2は、用紙サイズ表示部付近を示す拡大図である。用紙サイズ表示窓3からは用紙サイズ表示板4の表面に形成されたサイズ表示6が見えるように構成されている。
【0011】
用紙サイズ表示板4は回転可能に支持され、その端部が前面パネル2の上面2aに設けられた切り欠き(上面表示サイズ表示窓20)から突出して用紙サイズ切替ダイヤル5(図1)となっている。用紙サイズ切替ダイヤル5すなわち用紙サイズ表示板4の周面にもサイズ表示7が形成され、そのサイズ表示7が上面表示サイズ表示窓20から見えるように構成されている。
【0012】
図3は、用紙サイズ表示板4に設けられたサイズ表示の一例を示す模式図である。この図では、サイズ表示板4の表面(端面)と周面(ダイヤル面)に設けられたサイズ表示6,7が同時に見えるように模式的に表わしている。
【0013】
ここでは、8つのサイズ表示を持つ用紙サイズ表示板を例として示す。すなわち、サイズ表示板4の表面に6a〜6hの8つのサイズ表示が設けられている。これに対応して、サイズ表示板4の周面にも8つのサイズ表示7a〜7hが設けられている。そして、サイズ表示6a〜6hとサイズ表示7a〜7hとは、パネル前面の表示窓3に表示される用紙サイズ及び用紙方向と、パネル上面の表示窓20に表示される用紙サイズ及び用紙方向とが一致するように、互いに90度ズレて設けられている。これにより、パネル前面の表示窓3に「A3」サイズを表わすサイズ表示6aが表示されるときに、パネル上面の表示窓20にも「A3」サイズを表わすサイズ表示7aが表示されるようになる。
【0014】
本実施形態の用紙収納装置では、B5からA3サイズの定型用紙に加えて不定型の用紙を収納することができ、その不定型の用紙サイズを設定・表示するために、サイズ表示板4にはアスタリスク印で示すサイズ表示6h及び7hが設けられている。なお、ダイヤル面のサイズ表示7には、各サイズ毎に位置決め用の溝9が設けられており、この溝9を上面表示サイズ表示窓20の長辺中央部に設けられた溝8に合わせることによって各用紙サイズが設定される。
【0015】
ところで、用紙サイズ表示板4の裏面には、上記8つの用紙サイズを符号化する凸凹部(図示せず)が設けられている。各用紙サイズ毎の凸部または凹部は、用紙サイズ検知部11のノブ12〜12に対応する位置に設けられる。用紙サイズ検知部11の各ノブ12は後述するように検知部内に待避可能に構成され、カセット2を閉めたときに、凸部が当接するノブ12は押し込まれ、凹部に向き合うノブ12は押し込まれずに突出したままとなる。ユーザ(オペレータ)が用紙サイズ切替ダイヤル5を回転させることにより用紙サイズの切替が行われ、サイズ表示が変更され、また、画像形成装置本体へ伝達される用紙サイズ情報が後述するように変更される。
【0016】
図4は、用紙サイズ検知部11の内部構成を示す断面図である。この図において、検知部のケーシング17に、ノブ12が支軸19を支点にして回動可能に支持されている。ケーシング17には図示しないスリットが形成され、そのスリットを通ってノブ12がケーシング17外に突出及びケーシング17内に待避可能となっている。支軸19には各ノブ毎にバネ13が配設され、ノブ12の突起14とケーシング17の突起18間にバネ13が架設されることにより、ノブ12が突出する方向に付勢している。
【0017】
また、ケーシング17内には導電板15が配設されている。導電板15は、その下端部が固定され、上部は自由端となっている。導電板15にはノブ12の端面12aが当接している。図4に示すようにノブ12が突出した状態では、導電板15の上部接点は電極16から離間している。そして、図5に示すようにノブ12がケーシング17内に待避すると(押し込まれると)、ノブ端面12aに導電板15が押されて、導電板15の上部接点が電極16に接触する。この導電板15の接点と電極16の接触により、ノブ12が押し込まれたことが判別可能である。用紙サイズ検知部11は複数のノブ12〜12を有しており、その複数のノブのうちのどのノブが押し込まれているかによって、用紙サイズ切替ダイヤルによって設定された用紙サイズ、すなわち、用紙サイズ表示板4によって符号化された8つの用紙サイズのうちのどの用紙サイズが現在設定されているか検出して、それを電気信号に変換して(用紙サイズ情報として)画像形成装置本体に伝達する。
【0018】
前述したように、用紙サイズ表示板4の裏面には8つの用紙サイズを符号化する凸凹部が設けられている。B5横の用紙サイズ及び用紙方向を符号化する凸凹は、B5横を示すサイズ表示6g及び7gが夫々サイズ表示窓3及び20に表示されたときに、検知部11のノブに対面する位置となるように構成される。他の用紙サイズについても、そのサイズ表示が表示窓3及び20に表示されたときに、その用紙サイズを符号化する凸凹が検知部11のノブに対面するよう構成されている。
【0019】
検知部11は4つのノブ12を有しており、4つのノブで最大2=16通りの用紙サイズを検出する(用紙サイズを符号化した凸凹を検出する)ことができる。例えば、図1において左端のノブ12だけが押し込まれたときをA3横とし、左から2番目のノブ12だけが押し込まれたときをA4縦とし、左から3番目のノブ12だけが押し込まれたときをA4横とし、右端のノブ12だけが押し込まれたときをA5縦とし、左端のノブ12と左から2番目のノブ12とが押し込まれたときをB4横とし、……以下同じように4つのノブ12の順列組み合わせによって最大16通りの用紙サイズを検出できる。
【0020】
言い換えれば、A3横を符号化する用紙サイズ表示板4裏面の凸凹部は左端のノブ12だけを押し込むように設けられる。また、A4縦を符号化する用紙サイズ表示板4裏面の凸凹部は左から2番目のノブ12だけを押し込むように設けられる。A4横を符号化する用紙サイズ表示板4裏面の凸凹部は左から3番目のノブ12だけを押し込むように設けられる。A5縦を符号化する用紙サイズ表示板4裏面の凸凹部は右端のノブ12だけを押し込むように設けられる。B4横を符号化する用紙サイズ表示板4裏面の凸凹部は左端のノブ12と左から2番目のノブ12とを押し込むように設けられる。以下、その他の用紙サイズについても同様である。もちろん用紙サイズと押し込まれるノブの対応関係はここに例としてあげたものに限定されない。
【0021】
このように、各用紙サイズを符号化するための凸凹部が用紙サイズ表示板4の裏面に設けられており、その各用紙サイズを符号化した凸凹部を検知部11が検出して電気信号に変換して用紙サイズ情報として画像形成装置本体の制御部に伝達する。本体制御部はその符号化された用紙サイズ情報を解読し、用紙収納装置において設定された用紙サイズを識別する。本実施形態では8つの用紙サイズを符号化し、そのうちの一つは不定型用紙として用いられるものであり、用紙サイズ表示板4のアスタリスク印のサイズ表示6hを表示させて、画像形成装置本体の操作パネルから用紙サイズの設定を行う。
【0022】
なお、本実施形態では、図3を参照して説明すると、A3横を示すサイズ表示6aがサイズ表示窓3に表示されるときにそのA3横を符号化する凸凹部が検知部のノブ12に対面するように、A3横を符号化する凸凹部はサイズ表示6e(B4横)の裏面位置に設けられている。その他のサイズについても同様であり、ある用紙サイズ及び用紙方向を符号化する凸凹部は、用紙サイズ表示板4の表面に設けられているその用紙サイズのサイズ表示と180度の位置関係で用紙サイズ表示板4の裏面に設けられることになる。ただし、この用紙サイズ表示板4の表面及び裏面のサイズ表示と凸凹部の位置関係は、サイズ表示窓が設けられる位置に応じて決定されるものであり、本実施形態に限定されない。
【0023】
ユーザがカセット1の切替ダイヤル5を回して用紙サイズを設定すると、用紙サイズ表示板4の裏面に設けられた凸凹部によってその用紙のサイズ(と用紙方向)が符号化される。そして、カセット1を本体10に収めると、凸凹部が検知部11のノブ12を押し込む(あるいは押し込まない)ことによって設定された用紙サイズが検出され、画像形成装置本体に伝達される。
【0024】
ところで、本実施形態の用紙収納装置では、カセット1が閉じられた状態でも用紙サイズ切替ダイヤル5を回せるように構成されている。すなわち、用紙サイズ検知部11のノブ12は図3及び図4において反時計回りに回動しながらケーシング17内に押し込まれるように構成されているので、カセット正面から見て時計回りに用紙サイズ切替ダイヤル5を回転させることにより、用紙サイズ表示板4の裏面に形成された凸部がノブ12の上辺部である斜めになった部分(ケーシング17から突出した部分の上辺部)を上から下に向かって押圧し、ノブ12をケーシング17内に押し込むことができる。この場合、用紙サイズ切替ダイヤル5(用紙サイズ表示板4)が逆方向に回転しないようにするのが好ましい。また、ノブ12の形状を適切に形成してやれば、どちらの方向へも(時計回りにも反時計回りにも)用紙サイズ切替ダイヤル5を回転させて、用紙サイズの切替が可能なように構成できる。
【0025】
このように、本実施形態においては、カセット1を本体10から引き出した状態で用紙サイズの切り替えができることはもちろん、カセット1を閉じた(本体10に収めた)状態でも用紙サイズの切り替えを行うことができる。このため、それまでとは異なるサイズの用紙をカセットにセットして用紙サイズの切替を忘れた場合でも、カセット1を本体10から引き出すことなく用紙サイズの切替を行うことができ、操作性を向上させることができる。また、誤った用紙サイズの設定をした場合も同様に、カセット1を本体10から引き出すことなく用紙サイズの切替を行うことができる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の用紙収納装置によれば、収納手段(カセット)を本体から引き出した状態でも収納手段を格納した(カセットを本体に収めた)状態でも用紙サイズの切り替えを行うことができ、用紙サイズの切替を忘れた場合や誤った用紙サイズの設定をした場合でも、収納手段を本体から引き出すことなく用紙サイズの切替を行うことができる。
【0027】
また、収納手段(カセット)の上方から用紙サイズを確認できるように構成することにより、用紙サイズ変更の際に、前方から用紙サイズ表示を覗き込まなくとも用紙サイズを確認することができ、用紙サイズ切り替えに伴う操作性が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の概略構成を示す斜視図である。
【図2】その用紙収納装置の用紙サイズ表示部付近を示す拡大図である。
【図3】その用紙収納装置の用紙サイズ表示板に設けられたサイズ表示の一例を示す模式図である。
【図4】その用紙収納装置の用紙サイズ検知部の内部構成を示す断面図である。
【図5】その用紙サイズ検知部のノブが押し込まれた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 給紙カセット
2 前面パネル
3 用紙サイズ表示窓
4 用紙サイズ表示板
5 用紙サイズ切替ダイヤル
6 前面サイズ表示
7 上面サイズ表示
8,9 位置合わせ溝
10 用紙収納装置本体
11 用紙サイズ検知部
12 ノブ
13 バネ
15 導電板
16 電極
20 上面サイズ表示窓

Claims (2)

  1. 用紙を収納する収納手段と、該収納手段の前面側に設けられ操作者によって切り替えられ上面と側面とで用紙サイズを表示する回転式の用紙サイズ表示手段と、該用紙サイズ表示手段に設けられて各用紙サイズを符号化して示す符号化手段であって該用紙サイズ表示手段の切り替えに連動してその示す用紙サイズが切り替わる符号化手段と、該符号化手段の示す符号を検出するとともに該検出信号を当該用紙収納装置が装着される画像形成装置本体に伝達する検出手段とを備え、前記収納手段が当該用紙収納装置の本体に格納された状態でも前記用紙サイズ表示手段の表示切替が可能となるように、前記収納手段の前面を用紙載置部から張り出して構成したことを特徴とする用紙収納装置。
  2. 前記用紙サイズ表示手段は前記収納手段の前方から視認可能なサイズ表示と上方から視認可能なサイズ表示とを有し、前記収納手段の前面パネルの上面に用紙サイズ表示窓となる開口部を設け、前記用紙サイズ表示手段の上方から視認可能なサイズ表示を前記前面パネル上面開口部から表示することを特徴とする、請求項1に記載の用紙収納装置。
JP21660697A 1997-08-11 1997-08-11 用紙収納装置 Expired - Fee Related JP3602945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21660697A JP3602945B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 用紙収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21660697A JP3602945B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 用紙収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1159920A JPH1159920A (ja) 1999-03-02
JP3602945B2 true JP3602945B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=16691070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21660697A Expired - Fee Related JP3602945B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 用紙収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602945B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2284382B1 (es) * 2006-03-16 2008-09-16 Cañas Y Gomez S.L. Dispositivo de guiado de brocas para realizar taladros.
JP5831786B2 (ja) * 2011-05-12 2015-12-09 株式会社リコー 給送装置及び画像形成装置
JP5580808B2 (ja) * 2011-11-28 2014-08-27 株式会社沖データ 媒体供給装置および画像形成装置
JP6007692B2 (ja) 2012-09-13 2016-10-12 株式会社リコー 給送装置及び画像形成装置
JP2014198628A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 株式会社リコー シート材種別表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1159920A (ja) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212296B2 (ja) 印刷機器の給紙装置
JP3602945B2 (ja) 用紙収納装置
AU639174B2 (en) Recording apparatus
US10638005B2 (en) Scanner and multifunction device
EP0234304A1 (en) Multicolour ink ribbon switching system for a printer
US6092946A (en) Tape printing apparatus and tape holding case with a sliding switch
JP3334001B2 (ja) 用紙サイズ検出装置および該検出機能を有した給紙カセット装置
JPH0580703A (ja) 電子機器
JPS5837230B2 (ja) シ−トケンシユツキコウ
JPH0635567A (ja) 電子機器
JP3785288B2 (ja) プリンタ
US6067173A (en) Facsimile apparatus
JP3614607B2 (ja) 用紙供給装置
JP2896299B2 (ja) 給紙装置
JP3693207B2 (ja) 用紙サイズ検知装置
JP2002187626A (ja) 用紙サイズ検出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4875632B2 (ja) 画像形成システム
JP3935668B2 (ja) 画像形成装置
JPH04131858A (ja) 機器の操作装置
JP2529909Y2 (ja) 給紙カセツト
JP2004179001A (ja) 入力装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH09240845A (ja) 画像形成装置の用紙サイズ検出装置
JP2001010728A (ja) 画像形成装置
JPH0237790Y2 (ja)
JPH09142672A (ja) 用紙サイズ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees