JP4875632B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4875632B2
JP4875632B2 JP2008007818A JP2008007818A JP4875632B2 JP 4875632 B2 JP4875632 B2 JP 4875632B2 JP 2008007818 A JP2008007818 A JP 2008007818A JP 2008007818 A JP2008007818 A JP 2008007818A JP 4875632 B2 JP4875632 B2 JP 4875632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
display device
external display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008007818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009171286A (ja
Inventor
潤二 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008007818A priority Critical patent/JP4875632B2/ja
Publication of JP2009171286A publication Critical patent/JP2009171286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875632B2 publication Critical patent/JP4875632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、画像形成システムに関し、特に、画像形成装置に外部表示装置を設置して、利用者が外部表示装置を介して画像形成装置を操作するための画像形成システムに関する。
近年、コンビニエンスストアに設置されている、1台でプリンタ、スキャナ、コピー、及びファックス等の機能を備えるMFP(Multifunction Peripheral)に、デジタルカメラで撮影した画像を利用者に閲覧させる機能とMFPに当該画像の印刷を指示する機能等とを備える表示一体型のタッチパネル装置である外部表示装置を設ける構成が見受けられる。
従来では、外部表示装置をMFPの右側及び左側のいずれか片方にのみ固定して接続される場合が多かった。しかし、MFPの利用状況及び周辺のスペースの状況等に応じて、MFPの左右いずれにも外部表示装置を臨機応変に接続できる方が望ましい。
そこで、特許文献1では、画像形成装置の外部に取り付けるための操作パネルを、画像形成装置の複数の位置に取り付けることが可能である技術を開示している。特許文献1に記載の技術では、直方体形状の扁平な筐体を含む、外部表示装置である操作パネルを、画像形成装置の複数の位置に取り付けることを可能にしている。また、画像形成装置が地面に対して水平方向及び垂直方向のいずれに設置されたとしても、画像形成装置の設置される方向によって利用者にとって読み易い文字の向きで操作パネルの文字を表示させるように制御されている。
特開平6‐320836
しかし、特許文献1に記載の技術では、扁平な直方体形状である操作パネルの表示面の裏側を画像形成装置の外面に沿って設置するので、操作パネルの表示面は常に画像形成装置の外面と垂直の方向を向くことになる。利用者が画像形成装置の正面に立って画像形成装置を利用している途中で当該操作パネルを利用したくなると、わざわざ操作パネルの表示面が見える位置に移動するか又は身をかがめなければならない。すなわち、利用者が画像形成装置の正面に立って画像形成装置を操作しているときの立ち位置と、操作パネルを操作しているときの立ち位置とが異なる場合があり、その都度立ち位置を変える必要がある。それは利用者にとって非常に煩わしいことである。
また、特許文献1では、長方形状の操作パネルを、その一辺を中心として回動可能なように台に取付けることにより、操作パネルの表示が見やすいようにしている。しかし、そのようにしても、操作パネルの表示面の回動範囲には限りがあり、操作パネルの設置位置によっては、操作パネルの表示面が画像形成装置の正面に立っている利用者に向かない場合がある。
したがって、本発明の目的は、外部表示装置を画像形成装置上の複数の位置のいずれに取り付けても、外部表示装置の表示面が、画像形成装置の利用者の視野に入り、表示面に表示されている画像等が利用者にとって見やすくなるようにするための画像形成システムを提供することである。
本発明の第1の局面に係る画像形成システムは、画像形成装置と、所定の視野角を有する外部表示装置とを用いる画像形成システムであって、画像形成システムは、外部表示装置の視野角範囲が、画像形成装置の中央側を向くように、画像形成装置に関連した複数箇所の内の任意の箇所で外部表示装置を支持する支持手段と、外部表示装置が支持手段によって複数箇所の内のどこにおいて支持されているかを検出する検出手段と、検出手段により検出された位置に応じて、画像形成装置の前面部から見たときに、外部表示装置に表示される画像が正立するように画像の表示回転角度を制御する表示回転角度制御手段とを含む。
支持手段は、画像形成装置に関連した複数箇所の内の任意の箇所で外部表示装置を支持するので、画像形成システムの利用者は、画像形成装置の利用状況によって、画像形成装置に関連した複数の箇所の内のいずれに外部表示装置を支持させるべきかを臨機応変に選択することができる。また、検出手段は、外部表示装置が支持されている箇所を検出することができ、表示回転角度制御手段は、検出手段によって検出された箇所に応じて、外部表示装置が表示する画像が正立するように画像の表示回転角度を制御する。したがって、外部表示装置が取付けられた画像形成装置を利用者が利用するとき、外部表示装置に表示される画像は利用者にとって見やすくなり、利用者が画像形成装置及び外部表示装置を利用しやすくなる。その結果、外部表示装置を画像形成装置上の複数の位置のいずれに取り付けても、外部表示装置の表示面が、画像形成装置の利用者の視野に入り、表示面に表示されている画像等が利用者にとって見やすくなるようにするための画像形成システムを提供することができる。
好ましくは、支持手段は、複数箇所にそれぞれ配置され、各々、外部表示装置の視野角が画像形成装置の中央側を向くように画像形成装置を支持する複数個の支持部を含む。
支持手段は、複数箇所にそれぞれ配置され、外部表示装置が複数箇所のいずれに配置されたとしても外部表示装置の視野角が画像形成装置の中央側を向く。したがって、利用者が画像形成システムを利用するとき、画像形成装置の正面に立ったまま、立ち位置を変えずに外部表示装置によって表示される画像を見ることができる。
より好ましくは、支持手段は、複数箇所にそれぞれ配置され、各々、外部表示装置の視野角範囲が画像形成装置の中央側を向くように画像形成装置を支持する複数個の支持部と、複数個の支持部に対応して設けられ、外部表示装置が対応の支持部に接続されているときに、外部表示装置と画像形成装置との電気的接続を提供するための複数個の接続部とを含む。検出手段は、複数個の接続部において、外部表示装置が接続されたことによる電気的変化により、外部表示装置が複数箇所の内のどこにおいて支持されているかを検出する。
支持手段は、外部表示装置と画像形成装置との電気的接続を提供するための複数個の接続部を含み、検出手段は、接続部において外部表示装置が接続されたことによる電気的変化により、外部表示装置が画像形成装置上のどこに接続されているかを検出するので、簡単な仕組みにより、外部表示装置の接続位置を検出することが可能である。
さらに好ましくは、外部表示装置は、操作部と、外部記憶媒体が装着される媒体接続部とを有する。
外部表示装置が操作部及び媒体接続部を有するので、利用者は、外部表示装置を操作することが可能であり、また、外部記憶媒体に記憶されているデータを外部表示装置上に読込ませることができる。
さらに好ましくは、外部表示装置はさらに、利用者からの指示を操作部から受けたことに応答して、媒体接続部に接続された外部記憶媒体に記憶されているデータを読出して画像形成装置に転送する転送手段を含む。画像形成装置は、転送手段により転送されたデータに基づいて画像を形成し出力する。
外部表示装置は、利用者からの指示により、媒体接続部に接続された外部記憶媒体に記憶されているデータを読出して、画像形成装置に転送し、画像形成装置は、転送されたデータから画像を形成し出力する。したがって、外部表示装置を画像形成装置に支持させれば、利用者は外部記憶媒体に記憶されたデータの画像を画像形成装置に形成させて出力させることができる。
さらに好ましくは、支持手段は、画像形成装置に関連して設けられ、外部表示装置の視野角範囲が、常に画像形成装置の中央側を向くように、外部表示装置を移動可能に支持する移動支持手段を含む。
移動支持手段は、画像形成装置に関連して設けられる外部表示装置を移動可能に支持するので、利用者は、画像形成装置の利用状況によって、外部表示装置をどの位置に移動させるかを臨機応変に決定することができる。また、移動支持手段は、画像形成装置に関連して設けられる外部表示装置の視野角範囲が、常に画像形成装置の中央側を向くようにし、表示回転角度制御手段が、画像形成装置の前面部から見たときに画像が正立状態となるように外部表示装置の表示角度を制御するので、利用者が画像形成装置の正面に立って当該画像形成装置を利用している場合、利用者は、立ち位置を変えずに外部表示装置に表示される画像を正立状態で見ることができる。
さらに好ましくは、移動支持手段は、画像形成装置上に設けられた回動軸周りに回転可能に取付けられた第1の端部と、外部表示装置の視野角が画像形成装置の中央側を向くように、外部表示装置が固定された第2の端部とを有し、回動軸周りに回動する支持アームを含む。
利用者は、画像形成装置の利用状況によって、支持アームをどのように回動させるかを臨機応変に決定することができ、また、容易に外部表示装置位置を変更させることができる。
さらに好ましくは、画像形成装置は、画像形成装置の本体部と、本体部の上部に、本体部の上部との間に間隙を形成するように配置された原稿読取装置とを備える。回動軸は本体部と原稿読取装置との間に配置されており、支持アームは、回動軸を中心に、間隙内を移動可能なように回動軸に連結されている。
支持アームは、回動軸を中心に、画像形成装置の本体部と原稿読取装置との間の間隙内を移動可能なように回動軸に連結されている。支持アームは利用者の身体にとって手頃な位置に配置されており、利用者は、支持アームを操作しやすくなる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの機能及び名称も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[第1の実施の形態]
図1及び図2は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システム100の外観構成を示す図である。図1を参照して、画像形成システム100は、複写機、プリンタ、及びファクシミリとして機能する電子写真方式の複合機である画像形成装置102と、画像形成装置102に設けられた2箇所の接続位置のいずれにも取付可能であり、利用者に対して画像を表示し、当該画像に基づく利用者からの操作を受ける、画像形成装置102の補助システムとして動作する表示一体型のタッチパネル装置である外部表示装置110とを含む。
図3は、本実施の形態に係る、画像形成システム100の機能ブロック図である。図1〜図3を参照して、画像形成装置102は、原稿のカラー画像を読取り、RGB(R:Red、G:Green、B:Blue)アナログ画像信号を出力するための原稿読取部104と、原稿読取部104によって出力されたRGBアナログ画像信号をデジタル処理し、CMYK(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー、K:黒)のデジタル信号に変換して出力するための画像処理部156とを含む。画像形成装置102はさらに、原稿読取部104の下側に設置され、画像処理部156によって出力されたCMYK画像を記録紙上に形成するための画像形成部108と、原稿読取部104の前方に設置されており、利用者が画像形成装置102を操作する際に使用され、表示部120及び操作部122とからなる操作パネル106とを含む。画像形成装置102はさらに、原稿読取部104において正面から向かって右側の側面に設置され、外部表示装置110を画像形成装置102に接続するための第1の接続部114と、原稿読取部104において正面から向かって左側の側面に設置され、外部表示装置110を画像形成装置102に接続するための第2の接続部116とを含む。画像形成装置102はさらに、プログラム等を記憶するための記憶部152と、操作パネル106、原稿読取部104、画像処理部156、画像形成部108、第1の接続部114、及び第2の接続部116にそれぞれ接続され、記憶部152に記憶されているプログラムを実行することによって、画像形成装置としての一般的機能を実現するための制御部150を含む。
図1〜図3を参照して、外部表示装置110は、直方体形状を有する筐体128と、筐体128の上面のほぼ全面に配置された、利用者が外部表示装置110を操作する際に使用され、表示部124及び操作部126とからなる操作パネル112と、メモリカードを接続するためのメモリカードスロット118と、プログラム等を記憶するための記憶部160とを含む。外部表示装置110はさらに、画像形成装置102の第1の接続部114と接続可能であり、画像形成装置102と外部表示装置110との間の電気的接続を提供するための第1のコネクタ130と、第2の接続部116と接続可能であり、画像形成装置102と外部表示装置110との間の電気的接続を提供するための第2のコネクタ132とを含む。
第1の接続部114のコネクタピンの一つは電源電位に接続されている。第1のコネクタ130の一つのコネクタピンは、第1のコネクタ130が第1の接続部114と接続されているときには、上記したコネクタピンを介して電源電位に接続される。またこのコネクタピンは抵抗を介して接地電位に接続される。したがって第1のコネクタ130のこのコネクタピンの電位は、第1のコネクタ130が第1の接続部114に接続されている間にはハイレベルとなり、第1のコネクタ130が第1の接続部114に接続されていない間には、ローレベルとなる。
同様に、第2の接続部116のコネクタピンの一つは電源電位に接続されている。第2のコネクタ132の一つのコネクタピンは、第2のコネクタ132が第2の接続部116と接続されているときには、上記したコネクタピン介して電源電位に接続される。またこのコネクタピンは抵抗を介して接地電位に接続される。したがって、第2のコネクタ132のこのコネクタピンの電位は、第2のコネクタ132が第2の接続部116に接続されている間にはハイレベルとなり、第2のコネクタ132が第2の接続部116に接続されていない間にはローレベルとなる。
外部表示装置110はさらに、第1のコネクタ130及び第2のコネクタ132の上記した第1の接続部114及び第2の接続部116を介して電源電位にそれぞれ接続され、第1のコネクタ130及び第2のコネクタ132の上記したコネクタピンからの信号の電位に応じ、第1のコネクタ130及び第2のコネクタ132のいずれが画像形成装置102に接続されているかを示す接続箇所出力信号を出力するための検出部162を含む。
外部表示装置110はさらに、操作パネル112、メモリカードスロット118、記憶部160、第1のコネクタ130、第2のコネクタ132、及び検出部162にそれぞれ接続され、記憶部160に記憶されているプログラムを実行することによって、利用者が操作部126に対して操作したことを、第1のコネクタ130及び第2のコネクタ132を介して画像形成装置102に送信する機能と、第1のコネクタ130及び第2のコネクタ132を介して画像形成装置102の制御部150からの指示を受けて、表示部124に表示画像を表示させる機能と、第1のコネクタ130が画像形成装置102に接続されていることを示す接続箇所出力信号を検出部162から受けている間、表示部124に表示される表示画像を正立表示させ、第2のコネクタ132が画像形成装置102に接続されていることを示す接続箇所出力信号を検出部162から受けている間、表示部124に表示される表示画像を反転表示させる機能等とを実現するための制御部158を含む。
第1の接続部114と第1のコネクタ130とが接続されている場合、表示部124は視野角134で画像を表示し、また、第2の接続部116と第2のコネクタ132とが接続されている場合、表示部124は視野角136で画像を表示する。
図4は、画像形成装置102の表示部120に表示される画面188の例である。図4を参照して、画面188には、原稿をコピーするための機能を実現するために利用者によって操作されるボタン180と、ファックスのための機能を実現するために利用者によって操作されるボタン182と、外部表示装置110の機能を利用可能とするために利用者によって操作されるボタン184と、操作パネル106上の文字を英語表記に変換するために利用者によって操作されるボタン186とが表示される。
図5は、外部表示装置110の表示部124に表示される画面の例である。図5(A)は、利用者によって図4に示すボタン184が押下されていないときに、表示部124に表示される画面208の例である。図5(A)を参照して、利用者によってボタン184が押下されていないとき、表示部124には、待機画面が表示される。図5(B)は、利用者によってボタン184が押下されたときに、表示部124に表示される画面210の例である。図5(B)を参照して、利用者によってボタン184が押下されたとき、表示部124には、メモリカードスロット118に挿入されたメモリカードの種類を選択するために利用者によって操作されるボタン190、192、194、196、198、200、202、及び204と、終了ボタン206とが表示される。利用者によってボタン190〜204のいずれかが押下されると、メモリカードスロット118に挿入されたメモリカードから、利用者が印刷したい画像データを利用者に選択させるための図示しないサムネイル表示画面が表示部124に表示される。このようにして、メモリカードの画像データの印刷が可能となる。利用者によってボタン206が押下されると、画面210から画面208に切換る。
(動作)
図1〜5を参照して、上記した構成を持つ本実施の形態に係る画像形成システム100は以下のように動作する。
最初に、画像形成システム100の利用者は、画像形成装置102及び外部表示装置110を起動させ、画像形成装置102の第1の接続部114と外部表示装置110の第1のコネクタ130とを接続させ、外部表示装置110を向かって右側に配置するものとする。第1のコネクタ130の、画像形成装置102の電源電位に接続されるコネクタピンの電位はハイレベルとなり、検出部162は第1のコネクタ130が第1の接続部114に接続されていることを示す接続箇所検出信号を出力する。制御部158はしたがって、画像を正立させて表示させる。
画像形成装置102は、表示部120に画面188を表示し、利用者によってボタン180、182、184、又は186が押下されるまで待機する。利用者によってボタン180、182、又は186が押下された場合、画像形成装置102は、それぞれ通常のコピー機能、ファックス機能、又は英語表記に変換させる機能を発揮する。
画面188において、利用者によりボタン184が押下された場合、画像形成装置102の制御部150は、第1の接続部114を介して外部表示装置110にそのことを通知し、外部表示装置110は、表示部124において、画面208から画面210に切換える。利用者は、メモリカードスロット118にメモリカードを挿入し、画面210に表示されているボタン190〜204のいずれかを押下する。制御部158は、表示部124において、画面210から図示しないサムネイル表示画面に切換え、利用者は、メモリカードに記憶されている画像データを選択する。
利用者が次に、外部表示装置110を画像形成装置102から取はずし、向かって左側に配置して第2の接続部116と第2のコネクタ132とを接続させたものとする。外部表示装置110において、第2のコネクタ132のうちの一つのコネクタピンが電源電位に接続され、その電位が検出部162に与えられる。検出部162は、第2のコネクタ132からハイレベルの電位を受けている間、第2のコネクタ132が画像形成装置102に接続されていることを示す接続箇所出力信号を制御部158に出力する。制御部158は、検出部162から当該接続箇所出力信号を受けている間、画像を倒立させて表示部124に表示させる。表示部120に表示された画面188に対する利用者による操作の後の動作は、第1の接続部114と第1のコネクタ130とが接続されている間に、表示部120に表示された画面188の利用者による操作の後の動作と同様である。
(本実施の形態の効果)
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る画像形成システム100を利用することにより、外部表示装置110は、画像形成装置102の左右いずれにも取り付け可能なので、画像形成装置102の利用状況によって、外部表示装置110を左右にいずれに取り付けるべきかを、利用者は臨機応変に選択することができる。
また、外部表示装置110を画像形成装置102の左右いずれに取り付けたとしても、外部表示装置110の表示部124の表示面は、画像形成装置102の正面に立っている利用者の視野に入るように向いており、かつ、表示部124に表示される画像の向きは、利用者が見やすいように制御される。したがって、利用者は、当該画像形成システム100を利用するとき、画像形成装置102の正面に立ったまま、立ち位置を変えずに画像形成装置102及び外部表示装置110の両方を一度に操作することができる。
(本実施の形態の変形例)
上記した実施の形態では、外部表示装置110が接続される部分は原稿読取部104の左右の側面であった。しかし、本発明はそのような実施の形態には限定されない。外部表示装置110が原稿読取部104の上側、若しくは画像形成部108の正面、右側、又は左側に接続可能としても、外部表示装置110の表示部124の表示面が、画像形成装置102の正面に立っている利用者の視野に入るように接続され、接続位置によって表示部124に表示される画像が利用者にとって見やすいように制御されるのであれば、どの位置に接続されても良い。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成システム250の外観構成を示す図である。図6を参照して、画像形成システム250は、電子写真方式の複合機である画像形成装置252と、画像形成装置252と接続可能であり、利用者に対して画像を表示し、当該画像に基づく利用者からの操作を受ける表示一体型のタッチパネル装置である外部表示装置260とを含む。
図7は、本実施の形態に係る、画像形成装置252及び外部表示装置260の機能ブロック図である。図6及び図7を参照して、画像形成装置252は、画像処理部156と、画像形成部108と、画像形成部108の上部に、間に間隙が形成されるように配置される原稿読取部104と、表示部120及び操作部122とからなる操作パネル106とを含む。画像形成装置102はさらに、一端に接続部258を有する支持アーム262と、原稿読取部104の下面において支持アーム262の他端を回動可能に保持し、画像読取部104と画像形成部108との間に形成された間隙内において、支持アーム262の当該他端を回動軸にして、支持アーム262を水平面上で回動させるための支持アーム支持部266とを含む。画像形成装置252はさらに、原稿読取部104の下側において、支持アーム支持部266の右側に設置され、支持アーム262が当該設置された部分のちょうど下方にあるか否かを繰返して判定するための第1の検出部254と、原稿読取部104の下側において、支持アーム支持部266の左側に設置され、支持アーム262が当該設置された部分のちょうど下方にあるか否かを繰返して判定するための第2の検出部256とを含む。画像形成装置252はさらに、画像形成装置252の機能を実現するプログラム等を記憶するための記憶部302と、操作パネル106、原稿読取部104、画像処理部156、画像形成部108、第1の検出部254、第2の検出部256、及び接続部258にそれぞれ接続され、記憶部152に記憶されているプログラムを実行することによって、第1の検出部254及び第2の検出部256の判定結果に応じて、支持アーム262が第1の検出部254及び第2の検出部256のいずれの下方にあるかを示す回動位置検出信号を接続部258に出力させる機能と、画像形成装置としての一般的機能とを実現するための制御部300を含む。
図6及び図7を参照して、外部表示装置260は、筐体128と、表示部124及び操作部126とからなる操作パネル112と、メモリカードスロット118と、外部表示装置260の機能を実現するプログラム等を記憶するための記憶部306と、画像形成装置252の接続部258に接続可能であり、接続部258が出力する回動位置検出信号を受けるためのコネクタ264とを含む。外部表示装置260はさらに、操作パネル112、メモリカードスロット118、記憶部306、及びコネクタ264にそれぞれ接続され、記憶部306に記憶されているプログラムを実行することによって、利用者が操作部126に対して操作したことを、コネクタ264を介して画像形成装置252に送信する機能と、コネクタ264を介して画像形成装置252からの指示を受けて、表示部124に表示画像を表示させる機能と、支持アーム262が第1の検出部254の下方にあることを示す回動位置検出信号を、コネクタ264を介して画像形成装置252から受けている間、表示部124に表示されている表示画像を正立表示させ、支持アーム262が第2の検出部256の下方にあることを示す回動位置検出信号を、コネクタ264を介して画像形成装置252から受けている間、表示部124に表示されている画像を反転表示させる機能等とを実現するための制御部304とを含む。
画像形成装置252の表示部120及び外部表示装置260の表示部124に表示される画像は、それぞれ図4に示す画面188並びに図5に示す画面208及び画面210と同様である。
(動作)
図6〜7を参照して、上記した構成を持つ本実施の形態に係る画像形成システム250は以下のように動作する。
画像形成システム250の利用者は、画像形成装置252の接続部258と外部表示装置260のコネクタ264とを接続させて、画像形成装置252及び外部表示装置260を起動させる。
画像形成装置252は、表示部120に画面188を表示し、利用者によってボタン180、182、184、又は186の押下の操作がなされるまで待機する。利用者によってボタン180、182、又は186の押下の操作がなされた場合、画像形成装置252は、それぞれ通常のコピー機能、ファックス機能、又は英語表記に変換させる機能を発揮する。
利用者が、支持アーム262が第1の検出部254のちょうど下方にくるように、支持アーム262を回転移動させたものとする。制御部300は、支持アーム262が第1の検出部254の下方にあることを示す回動位置検出信号を接続部258に出力させる。制御部304は、コネクタ264を介して接続部258から当該回動位置検出信号を受けている間、表示部124に表示される画像を正立表示させる。
利用者が、支持アーム262が第2の検出部256のちょうど下方にくるように、支持アーム262を回転移動させたものとする。制御部300は、支持アーム262が第2の検出部256の下方にあることを示す回動位置検出信号を接続部258に出力させる。制御部304は、コネクタ264を介して接続部258から当該回動位置検出信号を受けている間、表示部124に表示される画像を倒立表示させる。
(本実施の形態の効果)
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る画像形成システム250を利用することにより、外部表示装置260は、支持アーム支持部266を中心として回動可能なので、画像形成装置252の利用状況によって、外部表示装置260を左右のいずれに移動させるべきかを、利用者は臨機応変に選択することができる。
また、利用者が外部表示装置260を画像形成装置252の左右いずれに回動させたとしても、外部表示装置260の表示部124に表示される画像は、利用者が見やすいように正立表示又は倒立表示される。したがって、利用者は、当該画像形成システム250を利用するとき、画像形成装置252の正面に立ったまま、立ち位置を変えずに画像形成装置252及び外部表示装置260の両方を一度に操作することができる。
(本実施の形態の変形例)
上記した実施の形態では、外部表示装置260が位置する部分は原稿読取部104の左右の部分であった。しかし、本発明はそのような実施の形態には限定されない。画像形成装置252の右側から画像形成装置252の正面を通り、画像形成装置252の左側に移動するまでの範囲で、外部表示装置260を回動可能とし、支持アーム支持部266が、支持アーム262がどの方向を向いているかを検出することができるものとする。その場合、支持アーム262を回動する度に、支持アーム支持部266が検出した支持アーム262の方向に基づき、外部表示装置260の表示部124に表示される画像の向きを変更させるように制御すればよい。
また、上記した実施の形態では、外部表示装置260が、原稿読取部104と画像形成部108の間の水平面上を回動するようにしていた。しかし、本発明はそのような実施の形態には限定されず、支持アーム支持部266を原稿読取部104の上側に設置し、支持アーム支持部266を中心として外部表示装置260が水平面上を回動するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含む。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システム100の外観構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システム100の外観構成を示す図である。 図1に示す画像形成システム100の機能ブロック図を示す図である。 図1に示す操作パネル106に表示される画面である。 図1に示す操作パネル112に表示される画面である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成システム250の外観構成を示す図である。 図6に示す画像形成システム250の機能ブロック図を示す図である。
符号の説明
100,250 画像形成システム
102,252 画像形成装置
104 原稿読取部
106 操作パネル
108 画像形成部
110,260 外部表示装置
114 第1の接続部
116 第2の接続部
118 メモリカードスロット
120,124 表示部
122,126 操作部
130 第1のコネクタ
132 第2のコネクタ
150,158,300,304 制御部
152,160,302,306 記憶部
156 画像処理部
162 検出部
254 第1の検出部
256 第2の検出部
258 接続部
264 コネクタ

Claims (4)

  1. 画像形成装置と、所定の視野角を有する外部表示装置とを用いる画像形成システムであって、
    前記外部表示装置の視野角範囲が、前記画像形成装置の中央側を向くように、前記画像形成装置に関連した複数箇所の内の任意の箇所で前記外部表示装置を支持する支持手段と、
    前記外部表示装置が前記支持手段によって前記複数箇所の内のどこにおいて支持されているかを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された位置に応じて、前記画像形成装置の前記中央側から見たときに、前記外部表示装置に表示される画像が正立するように画像の表示回転角度を制御する表示回転角度制御手段とを含み、
    前記支持手段は、前記画像形成装置に関連して設けられ、前記外部表示装置の視野角範囲が、常に前記画像形成装置の中央側を向くように、前記外部表示装置を移動可能に支持する移動支持手段を含み、
    前記移動支持手段は、前記画像形成装置上に設けられた回動軸周りに回転可能に取付けられた第1の端部と、前記外部表示装置の視野角が前記画像形成装置の中央側を向くように、前記外部表示装置が固定された第2の端部とを有し、前記回動軸周りに回動する支持アームを含む、画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置は、
    画像形成装置の本体部と、
    前記本体部の上部に、前記本体部の上部との間に間隙を形成するように配置された原稿読取装置とを備え、
    前記回動軸は前記本体部と前記原稿読取装置との間に配置されており、
    前記支持アームは、前記回動軸を中心に、前記間隙内を移動可能なように前記回動軸に連結されている、請求項に記載の画像形成システム。
  3. 前記外部表示装置は、操作部と、外部記憶媒体が装着される媒体接続部とを有する、請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記外部表示装置はさらに、利用者からの指示を前記操作部から受けたことに応答して、前記媒体接続部に接続された前記外部記憶媒体に記憶されているデータを読出して前記画像形成装置に転送する転送手段を含み、
    前記画像形成装置は、前記転送手段により転送されたデータに基づいて画像を形成し出力することを特徴とする、請求項に記載の画像形成システム。

JP2008007818A 2008-01-17 2008-01-17 画像形成システム Active JP4875632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007818A JP4875632B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007818A JP4875632B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171286A JP2009171286A (ja) 2009-07-30
JP4875632B2 true JP4875632B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40971969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007818A Active JP4875632B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875632B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302369B2 (ja) * 2019-08-20 2023-07-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145587B2 (ja) * 1994-11-15 2001-03-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3569694B2 (ja) * 2001-11-06 2004-09-22 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 原稿読取装置
JP4085869B2 (ja) * 2003-03-31 2008-05-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成装置に用いられる入力装置
JP2006098693A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009171286A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10129424B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, method of displaying document image, and non-transitory recording medium
JP3581512B2 (ja) 情報処理装置
US10237427B2 (en) Image forming system, remote terminal, image forming apparatus, and recording medium
JP6187454B2 (ja) 画像処理装置
AU2002301246B2 (en) Printing Apparatus, Control Method Therefor, and Storage Medium
JP2009088759A (ja) 画像読取記録装置
WO2009108270A1 (en) Scanning system with real-time display unit
US11343398B2 (en) Image forming apparatus, recording medium recording control program, and control method
JP2009253712A (ja) 拡大読書器システム
JP2008167186A (ja) 複合機
JP5047987B2 (ja) プリンタ
JP4875632B2 (ja) 画像形成システム
JP4404076B2 (ja) 画像処理装置
JP2008228015A (ja) 電子機器、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP6213418B2 (ja) 画像形成装置
JPH11146151A (ja) 着脱型読取装置
US8218186B2 (en) Electronic album image forming apparatus
JP2006115359A (ja) 画像処理装置
JP5489679B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2014000759A (ja) 画像形成装置
JP6934784B2 (ja) 画像形成装置
JP4485391B2 (ja) カメラ、カメラシステムおよび電子機器
JP4507923B2 (ja) 翻訳装置
JP2021057765A (ja) 画像読取装置
JP2020205572A (ja) 画像形成装置およびそれを制御するためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150