JP3581512B2 - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3581512B2 JP3581512B2 JP01393997A JP1393997A JP3581512B2 JP 3581512 B2 JP3581512 B2 JP 3581512B2 JP 01393997 A JP01393997 A JP 01393997A JP 1393997 A JP1393997 A JP 1393997A JP 3581512 B2 JP3581512 B2 JP 3581512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- tilt angle
- information processing
- angle position
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1601—Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1601—Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
- G06F1/1605—Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/26—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F9/00—Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
- G07F9/02—Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/16—Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
- G06F2200/161—Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
- G06F2200/1612—Flat panel monitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S248/00—Supports
- Y10S248/917—Video display screen support
- Y10S248/919—Adjustably orientable video screen support
- Y10S248/92—Angular and linear video display screen support adjustment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S248/00—Supports
- Y10S248/917—Video display screen support
- Y10S248/919—Adjustably orientable video screen support
- Y10S248/922—Angular
- Y10S248/923—Tilting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報処理装置に係り、特に、表示部が所定の位置の間で移動する情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今の情報システムとその周辺技術の発達に伴い、種々の情報処理機器が開発されているが、光ファイバーネットワーク等の通信回線網のインフラストラクチャーの完備によりインターネットに代表されれる双方向通信の充実化が期待されている。この双方向通信のハードウエア的な実施形態としてはディスプレイ付きパソコンの通信機能を使用して通信回線に接続することで行うことが、コスト的にも最も実現性が高く、世界的規模で一部実施済みであり、今後も大いなる発展が期待されている。
【0003】
ところで、上記のようにパソコンを使用する双方向通信において、パソコンのキーボード、マウス等を操作してユーザが希望する静止画像やカラーの動画像や、文字情報や音声情報などを、上記の通信回線を介して回線使用時間に相当する料金を支払うことで有料で検索及び入手することによりパソコンに接続されたディスプレイスクリーン上に表示出力及び音声出力する第一の処理と、このようにして入手した特定の情報をパソコンの光磁気ディスク記憶装置、ハードディスク、フロッピーディスク記憶装置等の外部記憶手段に入力する第二の処理と、所望の画像情報を記録紙上に記録するためにプリンタや複写機によりハードコピーを得る第三の処理と、相手先にユーザが希望する静止画像や動画像や、文字情報や音声情報等を送るための第四の処理の少なくとも4つの異なる処理が必要となる。
【0004】
これらの第一から第四の処理を実現可能にすることで、データベース検索装置、ファクシミリ装置、カラー動画送受信装置、テレビ電話装置、テレビ会議システム、工場管理システム他として使用できるようになり、本来の意味でのマルチメディア対応が実現可能となるものである。
【0005】
そこで、上記の第一から第四の処理をディスプレイ付きのパソコンを使用して行う場合において、通信回線に接続した後に、キーボードやマウスを操作してインターネットにアクセスしてから所望の画像と音声とを受信して、表示出力及び音声出力を行う第一の処置と、入手した所定画像と音声とをCD−ROM記憶装置等の外部記憶装置に入力するための上記の第二の処理については、パソコンに通常備えられている大容量の外部記憶手段に画像記憶部を割り当てるようにすることにより行うことができる。このために、例えば机上に設置されたパソコン1台で行うことができる。
【0006】
しかしながら、残りの所望の画像情報を記録紙上に記録してハードコピーを得るための上記の第三の処理を行うためにはカラープリンタまたは複写機が別途必要となり、その設置面積の確保が必要となる。また、相手先にユーザが希望する静止画像や動画像や、文字情報や音声情報等を送るための上記の第四の処理を行うためには、画像情報をデジタル画像信号に変換する機能を備えるビデオカメラまたはスチルカメラと、原稿の読み取りが可能なスキャナである画像読み取り装置と、マイクロフォンがさらに必要となる。
【0007】
以上の結果、上記のように以前からのパソコンを流用した場合には、上記の第三の処理を行うためのカラープリンタまたは複写機と、上記の第四の処理を行うためのビデオカメラまたはスチルカメラの画像読み取り装置とマイクロフォンがさらに必要となることから、かなりの設置面積が必要となるばかりか、装置を個別に準備してから、配設する設置作業もさらに加わることになることから、事実上は現実困難であった。
【0008】
また、机上に配置されるディスプレー付きパソコンを使用する場合には、全ての操作をキーボードまたはマウスを操作して行うことから、初心者には操作が煩雑であるし、また机上に配置されることから、着座してキーボードやマウスを操作しなければならないことから、椅子分の作業面積をさらに確保しなければならないものであった。
【0009】
そこで、装置本体の上面部位に対する傾斜角度を装置本体の前後方向に沿うように可変にする傾斜角度可変装置の表示面を直接タッチして作動するフラット表示面を有するフラットパネルディスプレー(偏平表示装置)を設置して、これを最大傾斜角度位置と最小傾斜角度位置の間で駆動するようにすれば、コンパクトかつ操作性を向上することができるようになり便利な装置が構成できるようになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような傾斜角度可変装置を構成する際に、装置本体上面部には上記第四の処理を行うためのフラットベッドスキャナが位置しており、上記平面表示装置が最大傾斜角度位置と最小傾斜角度位置の間で案内駆動するためにはスキャナ上方を移動する必要がある。そのため最大傾斜角度位置にあるときに圧板の開閉が可能になり、スキャナによる画像入力が可能で、最大傾斜角度位置以外に位置する場合、圧板の開閉が不可能になりスキャナによる入力ができなくなる。マルチメディアに対応した複合機において、多種多様な機能におけるスキャナの使用頻度は少なく、また多い場合でも最大傾斜角度に偏平表示装置を位置させることで使用できるため、最大傾斜角度位置と最小傾斜角度位置の間で案内駆動可能にすることにより、通常使用時、視認性に優れ、人間工学的に優れた情報処理装置を提供することができる。
【0011】
また、偏平表示装置はそれ自体の重量が大きいため、案内駆動するためにそれに見合った駆動力が加わっており、圧板が開状態で駆動が行われると、偏平表示部と圧板が接触し、圧板若しくは本体の破損、破壊を招くことになる。
【0012】
また、上記のようなマルチメディアに対応した複合機は、公衆網などの通信回線に接続して行われる双方向通信機能を利用して、市役所、駅、イベントホール等の公共の場に置かれ公共端末として使用する用途も出てきている。そのような場合、本体の保守や管理を行う複合機の管理者が常に近くに居るわけではなく、必要時の保守対応を行っている。
【0013】
そのような公共の場におかれた場合、装置本体は鍵がかけられているが、スキャナなどは本体上面に位置しているため、複合機を使用していない場合であっても、悪戯されて壊され機能不可能になったりといったことがある。
【0014】
また、入力操作が行われていないときに、複合機の平面表示装置を用いて宣伝や広告といった各種情報を表示する場合、最大傾斜角度位置に表示装置が位置しないと周囲から見えないといった問題点があった。
【0015】
従って、本発明の情報処置装置は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、情報処理装置に設けられる表示装置の傾斜角度を可変にすることができ、かつユーザが起立した状態でも使用できるように配置した人間工学的な使い勝手に優れ、しかも圧板、本体の破損、破壊を生じることなく、重い表示装置を安全かつ確実に駆動する配慮をした情報処理装置を提供することを目的としている。
【0016】
また、上記目的に加えて、簡単な操作で全ての処理を指定できる情報処理装置の提供を目的としている。
【0017】
また、所望の画像または音声を出力する第一の処理と、外部記憶手段に画像または音声を記憶する第二の処理と、所望の画像情報を記憶媒体上に記憶する第三の処理と、所望の画像または音声を入力する第四の処理の少なくとも4つの異なる処理を行う1台の装置として複合合体させることができる情報処理装置の提供を目的としている。
【0018】
また、公衆網などの通信回線を用いて、複数の情報処理装置の表示装置の移動を使用状況、用途等に応じ離れたところから制御可能な情報処理装置を提供することを目的としている。
【0019】
また、管理者の居ない遠隔地に設置した場所であっても、通信回線を利用して複数の情報処理装置の表示装置を移動させ、最小傾斜角度位置で固定することで圧板の開閉が不可能になりスキャナを保護することによって、処理機能停止時に悪戯され壊されることを妨げる情報処理装置の提供を目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の情報処理装置は、装置本体の上面部に表示装置を配設した情報処理装置であって、前記表示装置を備えた基部と、該基部を第1の傾斜角度位置と第2の傾斜角度位置の間で案内する案内手段と、前記基部を前記第1の傾斜角度位置或いは前記第2の傾斜角度位置の一方から他方に移動させる駆動手段と、前記基部を移動させるときに、該基部に接触する部材を検知する検知手段と、該検知手段の検知結果に基づいて、前記基部の移動を制御する制御手段とから構成される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について添付の図面を参照して説明する。
【0022】
図1は、上布処理装置の本体を破断して示した外観斜視図である。傾斜角度可変装置1が最大の傾斜角度位置に移動している様子を示している。
【0023】
図2は、図1に示した情報処理装置の使用状態の説明図である。
【0024】
両図において、装置本体2は移動のためのキャスタを備えた所謂フロア設置式であって、上面22までの床面から高さが850〜1000ミリ前後に設置することで、ユーザが起立状態で使用できることを基本にしている。
【0025】
この装置本体2の上面22の略中央前方において圧板17が開くようにして設けられている。また、この装置本体2の内部には、原稿読み取り面を備えるフラットベッド式のフラットベッドスキャナー15が配設されている。
【0026】
図2に示すように不図示のヒンジにより矢印D1方向に開くように構成された圧板17を、凹部18に指先を入れてから開くようにして、原稿をセットした後に、破線図示のフラットベッドスキャナー15に内蔵された破線図示の密着式ラインセンサーアレイ16を矢印D2方向に移動しつつ原稿の読み取りを行うように構成されている。
【0027】
また、このフラットベッドスキャナー15の左右壁面に沿うようにして、案内用溝部20が夫々設けられており、後述するように傾斜角度可変装置1のローラ支持部13において回動支持されているローラ12に並設される案内スタッド10を案内する案内部を形成している。
【0028】
また、この案内用溝部20の近傍には、上面22の裏側において破線図示の補強部材23が左右部位に夫々設けられており、傾斜角度可変装置1の重量を支えつつ回動されるローラ12に加わる加重を上面22において受けるための十分な強度を確保するために、硬質な樹脂を使用する。
【0029】
このように構成することにより、ローラ12は塗装処理された上面22上を直接走行することになるから、上面22を走行する際のローラ走行後が残らないようにしている。
【0030】
次に、装置本体2の内部には、カラー画像形成装置100が配設されている。このカラー画像形成装置100は、上記原稿読み取り手段であるフラットベッドスキャナー15の下方において、矢印D4方向に引き出すことができ、記録媒体を多数積載したシートカートリッジ102から記録媒体を多数供給可能にするとともに、所望の画像情報を記録媒体であるシートS上にカラー印刷記録して前方の排出ローラ101から矢印D3方向に出力する。カラー画像形成装置100は、例えば、3原色カラートナーを使用する電子写真記録方式(レーザービームプリンター)からなる装置が配設されている。ここで、この画像形成装置100は、インクジェット記録方式を記録手段若しくはインクシートとサーマルヘッドを使用する熱転写記録方式等で構成してもよく、適宜選択されるものであり、また、表示装置がモノカラーである場合にはモノカラープリンターであっても良い。
【0031】
この画像形成装置100の下方には、画像情報または音声情報を記録する外部記憶手段であるCD−ROM記憶装置201と、外部との通信を行う通信制御装置全体の制御を司る主制御装置200と電源(不図示)が配設されており、上下方向に各構成を積層状態で配置することで占有設置面積を極力少なくできるように構成されている。
【0032】
次に、装置本体2の上面22に対する傾斜角度を装置本体の前後方向に沿うように可変にする傾斜角度可変装置1の基部6には図示のように開口部6fが形成されており、フラットな表示面を備えるフラットパネルディスプレイ装置3であって、例えば、FLCD装置(強誘電性液晶表示装置)がこの開口部6fから露出するように配設されている。
【0033】
このフラット表示面を有するフラットパネルディスプレイ装置3の開口部の縁部には表示面上のタッチ位置を検出する非接触式タッチ位置検出装置である3ミリピッチの比較的荒い精度により指示位置を非接触式で検出する赤外線センサ4、5が左右、上下位置に夫々配設されている。この結果、通常はタッチ面上に配設されて押圧動作を直接検出するにしたタッチパネルに換えてタッチ位置を完全に光学式で検出するようにしたフラット表示面上には余計なものを配置しないようにして表示画質の低減を防止し、操作時にユーザーによって加えられる無駄な押圧力を軽減するように構成されている。
【0034】
一方、傾斜角度可変装置1の基部6の開口部6fの上方部位には、範囲Hの部分において前方にやや傾斜するように連続形成された傾斜面6gが形成されており、その略中央部位に穿設された開口部6aからから露出するように設けられたCADカメラ7が、基部6が図示の起立位置にあるときに、丁度ユーザに向かうように構成されている。また、このCCDカメラ7には、長孔部6bから一部が露出するように設けられた調整ツマミ8がその回動軸に対して固定されており、CCDカメラ7を上下方向に角度調整可能に構成されている。また、このカメラの右隣には、破線図示のマイクロフォン11用に音声通過用のための貫通孔6cが穿設されている。
【0035】
以上説明した構成において、図2に示されるようにフラットパネルディスプレイ装置3上に表示されるアイコンPを指先で触れることによって、開口部縁部の赤外線センサ4、5による検知が行われてアイコンPの検出により全ての操作ができるようにしている。また、アイコンPを操作することで、任意の位置で基部6を停止するようにしても良い。
【0036】
また、傾斜角度可変装置1は上面22の右前方部位の配設されたスタートスイッチ25を押圧することで、図示の最大傾斜角度位置である起立状態と、最小傾斜角度位置であって、上記圧板17上に基部6の下方が矢印M方向に移動してスキャナ15を覆い隠し、操作はできないがタッチ操作、ペン入力操作がより行い易く、スキャナを守る位置との間を移動する機構を備えているので、以下に詳しく述べる。
【0037】
図3は、傾斜角度可変装置1の概略構成を示した左側面図である。図において、基部6の左右下方部位にはローラ支持部13が案内用溝部20を外側からはさむようにして夫々形成されており、その角部において左右一対のローラ12を回動自在に設けており、これらのローラ12が上面22上を転動して、傾斜角度可変装置1と最小傾斜角度位置の間において支持している。
【0038】
一方、これらのローラ12と同軸にされて案内スタッド10が夫々設けられており、案内用溝部20に潜入されることで、矢印M方向に移動するときの左右ブレを防止するとともに、案内用溝部20内において移動可能に設けられているアクチュエータブロック35に対して案内スタッド10が当接することにより、後述する各リミットスイッチを動作させることで、それ以上の移動を防止するように構成されている。また、傾斜角度可変装置1は、傾斜角度可変装置1が最大傾斜角度位置にあるか、また最小傾斜角度位置にあるかを案内スタッド10の当接作用により検出可能にしている。
【0039】
また、図中の実線で示した傾斜角度可変装置1の最大傾斜角度位置は水平面とは約70度の角度となり、また破線で示した最小傾斜角度位置は水平面と約30度の角度となるようにローラ12が約43センチメートル分移動して、上記表示画面上のタッチ操作性を良好に行えるように構成されており、基部6と、支持アーム28と上下部支持29、30の位置寸法関係はこれらの角度から設置されることになる。
【0040】
次に、基部6の背面上方部位には上部支点29が、また、装置本体の後方部位には下部支点30を軸支する下部支点ブラケット31が設けられている。一方、これら支点には夫々連結される支持アーム28が設けられている。この支持アーム28には下部支点30を回動中心とするとともに支持アーム28に固定されるセクタギア32が固定されている。
【0041】
また、このセクタギア32の歯部aの歯合する出力ギア33aを出力軸に固定して正逆回転駆動される駆動モータ33は本体に固定されており図示のように時計(CW)方向に駆動されることで、支持アーム28が矢印M1方向に回動されて、基部6を破線図示の位置まで移動してスキャナの圧板17を覆う位置に移動するように構成されている。
【0042】
これとは逆に、基部6が破線図示の位置にあるときは、上記スタートボタン25が押圧されると、駆動モータ33が反時計(CCW)方向に駆動されることで、支持アーム28が矢印U方向に回動されて、基部6を実線図示の位置まで移動して起立状態にするとともに上記スキャナー15を使用できるように構成されている。
【0043】
このようにスキャナの圧板17の上方を基部6が移動し、最大傾斜角度位置を圧板の17の不図示のヒンジ後方にすることにより、基部6がヒンジより後方に位置するときに圧板17の開閉が可能となるように構成されている。
【0044】
図4は、上述したリミットスイッチであるマイクロスイッチSW1〜7の配置位置を示した平面図である。図において、図中の二点鎖線で示した傾斜角度可変装置1の基部6は、駆動モータ33の駆動により支持アーム28が移動することによって、前方の矢印M方向と後方の矢印U方向に移動される。
【0045】
このように移動した位置を検出するために、基部6の左右下方部位のローラ12に並設される案内スタッド10が案内用溝部20の片側内部を走行することで、図中の矢印方向に不図示の不勢部材により上記不勢されている状態になっているアクチュエータブロック35を移動して、移動位置検知が行えるようにしている。
【0046】
これらのアクチュエータブロック35には、基部6が後退している時のオーバーラン検知を行うバックリミットスイッチSW2と、矢印U方向に後退する基部6が70度の起立位置にあることを検出するリアーリミットスイッチSW3と、矢印M方向に前進して30度の傾斜位置にある状態を検知するフロントリミットスイッチSW4と、基部6の前進時のオーバーラン検知を行うフロントリミットスイッチSW6と、案内スタッド10が案内溝20内において正常状態で潜入しているか否かを検出するためのフィットリミットスイッチSW5とが配設されている。
【0047】
また、上面22において分離面19から前方に移動可能に設けられるフロントドアー49は、上記のカラー画像形成装置100のジャミング発生時において、前方に移動可能にされているものであって、常時はフック38により閉状態に保持されており、基部6の下方奥側に配設された解除スイッチ36の押圧によりフック37は解除がなされるように構成されている。このフロントドアー49の開閉状態を検出するためにドアリミットスイッチSW1が設けられている。
【0048】
また、基部6が最大傾斜角度位置にあるときに圧板17は開閉可能な状態にあって、開状態にあるときにスタートスイッチ25が押圧されて基部6が最大傾斜角度位置から最小傾斜角度位置に移動してしまうことによって、圧板17もしくは本体の破損、破壊をさけるために圧板17の開閉状態を検出するための圧板開閉スイッチSW7が設けられている。
【0049】
図5は以上のように配設されるリミットスイッチSW1〜SW7の機能ブロック図である。
【0050】
図において、上記各リミットスイッチSW1〜SW7はレギュレタIC201を介して、処理可能な電圧電流波形の信号に変換されてから1チッププロセッサー202に夫々が接続される。一方、スタートスイッチ25も1チッププロセッサー202からは上記の駆動モータ33の正逆回転駆動とブレーキの完全停止を指令する3本の信号線が接続されており、夫々がフォトカプラー203を介してモータドライバー204のブレーキ端子205と、正逆回転駆動端子206と、完全停止端子207に接続されている。
【0051】
以上の構成において、装置本体2のメインスイッチが投入されると、1チッププロセッサー202の初期化がなされてから、各リミットスイッチSW1〜SW7の状態を検索し、傾斜角度可変装置1の基部6が実線図示(図3)のように最大傾斜角度位置にあるときには、この位置状態がリアーリミットスイッチSW3が「オン」されていることにより検出されて、正常状態であると判断されて駆動モータ33の駆動は特に実行されない。
【0052】
また、傾斜角度可変装置1の基部6が破線図示(図3)のうように最小傾斜角度位置にあるときには、この状態がフロントリミットスイッチSW4が「オン」されていることにより検出されて、正常状態であると判断されて、駆動モータ33の駆動は特に行われない。
【0053】
一方、電源投入後に、図3の実線図示の位置から破線図示の位置に傾斜角度可変装置1を移動したいときには、または破線図示の位置から実線図示の位置に傾斜角度可変装置1を移動したときには、スタートスイッチ25を押すことにより、駆動モータ33の正或いは逆回転が行われて、リアリミットスイッチSW3が「オフ」されてから、フロントリミットスイッチSW4が「オン」されることで、最小傾斜角度位置になる。または、フロントリミットスイッチSW4が「オフ」されてから、リアリミットスイッチSW3が「オン」されることで、最大傾斜角度位置に移動するよう駆動制御を行う制御プログラムが上記の1チッププロセッサー202に予め書き込まれている。
【0054】
また、装置の電源投入時において、上記のように、傾斜角度可変装置1が図3の実線図示の位置または破線図示の位置のいずれの位置にもない中間位置にある場合には、傾斜角度可変装置1をいずれかの位置に駆動するようにして、初期化を図る必要がある。
【0055】
ここで、駆動モータ33をいきなり駆動すると、上記のドアリミットスイッチSW1が「オフ」状態にあって、フロントドア49が開いていても駆動されてしまうことありえる。更に、案内スタッド10が案内用溝部20から外れている状態でも駆動されることになると、基部6の移動時における左右ぶれ規制の防止ができなくなることがありえる。
【0056】
このような場合には、図6に示すフローチャートに従ったモータ駆動制御が行われる。
【0057】
図において、装置電源が投入された初期化後に、ステップS1において、ドア49が閉じられている、即ち、ドアリミットスイッチSW1が「オン」状態であるか否かが判断され、「オフ」状態であると、ステップS9に進みモータの駆動を行わないようにして、ステップS10でリターンする。
【0058】
一方、ドアリミットスイッチSW1が「オン」状態であると、ステップS2に進み、続いてノーマルクローズした状態において正常となるフィットリミットスイッチSW5が「オン」であるか否かの判断がされて、「オフ」であると、ステップS9に進みモータ駆動を行わないようにして、ステップS10でリターンする。
【0059】
次に、ステップS2でフィットリミットスイッチSW5が「オン」と判断されると、次に、ステップS3で圧板開閉スイッチSW7が「オン」と判断されると、ステップS4でフロントリミットスイッチSW4が「オン」であるか否かが判断されて、「オン」のときは前方の最小傾斜角度位置にあるので、ステップS9に進みモータ駆動を行わないようにして、ステップS10でリターンする。
【0060】
次に、ステップS5において、リアーリミットスイッチSW3が「オン」であるか否かが判断されて、「オン」のときは後退した最大傾斜角度位置にあるので、ステップS9に進みモータ駆動を行わないようにして、ステップS10でリターンする。
【0061】
一方、ステップS4、S5において、「オフ」と判断されると傾斜角度可変装置1が図3の実線図示の位置または破線図示の位置のいずれでもない中間の位置にあると判断されて、ステップS6において、モータの時計回転方向の起動が行われて、ステップS7においてSW3がオンされるまで継続されて、後退位置において停止する。以上により傾斜角度可変装置1が図3の実線図示のホームポジション位置で停止されて、リターンして終了する。
【0062】
以上の構成によって、基部6と圧板17の接触による圧板17若しくは本体の破損、破壊を招くことなく、圧板17が閉状態のときに基部6が最大傾斜角度位置と最小傾斜角度位置の間を移動することが可能となる。
【0063】
一方、何らかの原因により駆動モータがオーバーランして基部6が上記のSW3またはSW4を超えて移動した場合には、図7のフローチャートに示すように、左右下方部位のローラ12に並設される案内スタッド10がアクチュエータブロック35を更に移動してバックリミットスイッチSW2または基部6の前進時のオーバーラン検知を行うフロントリミットスイッチSW6を「オン」(ステップS21、S25)することにより、ステップS22において駆動モータ33の強制停止が実行され、異常停止による異常停止フラッグがマイクロプロセッサ202によりメモリ(不図示)に設定され、それ以後の処理を強制停止する。以上説明したように、駆動される駆動モータ33は万が一の暴走に対する対策を完璧にしている。
【0064】
図8は駆動モータ33の起動時の補助機能を説明するための側面図であって、(a)は基部6が起立位置にあるとき、また(b)は基部6が傾斜位置にあるときを夫々示している。
【0065】
図8の(a)に示す状態からの起動は、基部6の自重が加わるので、駆動モータ33には負荷があまり発生せず、最後の駆動状態ではむしろモータブレーキとして作用する。一方、図3において破線図示の位置から実線図示の位置に駆動する場合であって、図8の(b)に示す位置から起動されるときには、駆動モータ33に100キログラムF以上の起動トルクが必要になる。
【0066】
そこで、上記の支持アーム28は下部支点30から下方に向けてさらに延設されており、引っ張りコイルバネ50の一端を係止するフック部52が設けられる。一方、装置本体に固設されるフック部51が固定されており、引っ張りコイルバネ50が引っ張り状態の全長Kの状態において張設されている。また、さらに、図示しない引っ張りコイルバネ50が、引っ張り状態の全長Kの状態で張設されており、自然状態で全長Jになるようにしている。
【0067】
以上の構成において、傾斜角度可変装置の基部6が図8(b)の最小傾斜角度位置にあるときの最大負荷を引っ張りコイルバネ50による引っ張力により低減して駆動モータ33の負荷を低減するようにして、駆動モータ33の小型化を可能にしている。また、張設手段としての引っ張りコイルバネ50を複数本並設することで所望の引っ張り力を限られたスペースにおいて得ることができるように構成されている。
【0068】
また、セクタギア32の端面32cには装置本体2に固定されたストッパーピン54に対して図8(b)に示す回転位置において当接することで、それ以上の回転を規制するピンが設けられており、上記のオーバーラン防止のモータ制御に更に純機械的なオーバーラン防止機能が設けられている。
【0069】
次に、図9は、基部6に固定されたフラットパネルディスプレイ装置3の背面図である。また、図10は図9のX−X矢視断面図である。
【0070】
両図において、既に説明済みの構成には同一符号を付して説明して割愛し、特徴部分について述べる。
【0071】
フラットパネルディスプレイ装置3には発熱量の大きなバックライトが内蔵されており、例えばそれ自体で発光能力のない液晶画面を裏面側から照射する一方、この表示装置の裏面と上面にかけて2列に複数の上方放熱孔57が穿設されている。
【0072】
また、裏面の下方部位には図示のように2列に複数の下方放熱孔58が穿設されており、基部6が起立状態に位置しているときには、温度上昇した空気がこれらの放熱孔57、58を通過して外部に出る(A1〜A4)ようにしていわゆる自然放熱形として構成されている。
【0073】
一方、このフラットパネルディスプレイ装置3は、それ自体の重量が15キログラム前後あり、上記の最大傾斜角度位置と最小傾斜角度位置の間で案内駆動するためには十分な機械的強度を確保する必要があることから、裏面において全重量を支持するとともに、図示のように放熱孔57、58を確保するような形状をそなえるように、アルミ型材溶接加工して形成される基部フレーム60がネジ70他を用いて固定されている。
【0074】
この基部フレーム60は、左右アーム部60aが横部材60bから延設されるように溶接固定されるとともに、上記の上部支点を支持するための支持孔部60dが一体的に形成される。また、横部材60bの内部には配線80類を収納するスペースとフラットパネルディスプレイ装置3を単独でも使用できるようにするための電源コネクタ72が裏面下方に配設されている。
【0075】
図10に示したように基部6の下端前面部には左右1対の前端ローラ42が配置されており、また、下端後面部の凸上部41の先端に左右1対の後端ローラ43が配置されている。
【0076】
このように構成することによって、制御等に故障が生じ、圧板17が閉状態でないのに基部6が最大傾斜角度位置から最小傾斜角度位置へ移動を開始した場合であっても、基部6と圧板17が接触した後に、前端ローラ42と後端ローラ43どちらかによって圧板17が押され、各ローラが圧板17上を摺動して移動することにより圧板17を傷つけることなく、基部の移動に合わせて圧板を閉状態にし、圧板17もしくは本体の破損、破壊を防ぐことができる。
【0077】
ここで、前述したようにローラを使用することなく、基部下端前面部と下端後面部の曲げRを充分大きくとり、摺動可能な処理を行うことにより実現してもよい。
【0078】
このように、圧板を有するスキャナ装置の上面に簡単な構成で表示装置を設置することができる。
【0079】
図11は、前述した複合装置を複数台公衆網に端末として接続したシステムブロック図である。図示したようなシステムを組むことによって、上述した第一から第四の処理を有する複合装置は、データベース検索装置、ファクシミリ装置、動画送受信装置、テレビ電話装置、テレビ会議システム、工場管理システム、等としてしようでき、本体の意味のマルチメディア対応が実現できることになる。次にこのシステムの詳細について説明する。
【0080】
図において、傾斜角度可変装置の基部6が動作するために、位置・状態を検出するセンサー(SW1〜SW7)は、レギュレータIC201、1チッププロセッサー202、フォトカプラー203で構成されるモータコントローラ215に接続されており、モータコントローラ215は主制御装置200内のバスに接続されている。バスには、各種データやプログラムなどを記憶するための主記憶装置としてハードディスク208と、入出力されるデータを処理したり、端末内の各装置を制御するCPU(中央演算プロセッサ−)210と、CPU210で処理する又は処理されたデータを一時的に収納するためのメモリ209と、外部とのデータのやりとりを行うためのI/F(本実施形態においてはRS232C)211と、本端末を構成するプリンタ100、スキャナー15、カメラ7、フラットパネルディスプレイ3等が接続されている。
【0081】
そして、本端末は、I/F211、モデム212を介して公衆網214に接続され、外部との情報の送受信が可能となっている。公衆網214には、複数の端末である複合装置が接続されており、通信回線を通じてお互いに情報・データの双方向通信を行うことができる。
【0082】
次に、公衆網等の通信回線に接続されたコントローラーから複数台の複合装置の傾斜角度可変装置の制御を行う処理について説明する。
【0083】
ここで、コントローラー213は、パソコン、ワークステーション等に処理プログラムを搭載することにより実現できるための、その物理的な構成については、その説明を省略する。
【0084】
公衆網214に接続されたコントローラ213において、傾斜角度可変装置の制御を行う端末を選択し、傾斜角度可変装置制御命令(信号)が予め定められたプロトコルで選択された端末毎に順次送られる。公衆網214を介して送信された信号は、端末の主制御装置200内のモデム212により受信される。受信した命令は、I/F211を介して主制御装置200内のメモリ209に一度貯えられる。貯えられた命令は、CPU210によって解析され、予めハードディスク内に蓄積されている各種の傾斜角度可変装置制御プログラムが読み出されてCPU210が実行、処理する。そして、プログラムに従ってCPU210は、前述したようにモータコントローラ215を制御して基部6の移動が行われる。
【0085】
また、コントローラ213は、端末毎に順次命令を送るのでなく、公衆網214に接続されている全ての端末に対して一括して命令を送信するようにしてもよい。
【0086】
図12は、公衆網214を介して、端末装置の本体機能停止命令を受けた場合の、端末装置内の処理手順を示すフローチャートである。
【0087】
コントローラ213から予め定められたプロトコル(TCP/IP)で送信されてきた本体機能停止命令を受信すると、CPU210はハードディスク208内に格納されている本体機能停止プログラムを読み出し、実行する。本実施形態においては、本端末機能とは、インターネットサーバとしての機能を有する街頭端末としての利用を想定しているため、サーバーとして必要な機能を除いた各機能のことを指している。
【0088】
まず、端末装置を構成する各機能が動作中であるかCPU210が確認を行う(ステップS101)。プリント中、ディスプレイ装置からの入力中等の動作が確認されると、動作が終了するまで(動作が確認されなくなるまで)待機する。
【0089】
ステップS101で、動作中でないことが確認されると、CPU210は、モータコントローラ215に対して、基部6をホームポジションに復帰させるように命令を出し、1チッププロセッサ202が図5に示したフローチャートに示した処理を行う(ステップS209)。
【0090】
モータコントローラ215は、ホームポジションへの復帰動作が終了すると、又は途中で以上終了した場合(例えば図5における「モータ駆動せず」など)、その状況をCPU210に返信する。
【0091】
CPU210は、プログラムに従って、返信してきた信号が異常信号の場合、プログラムの処理動作を中止し、コントローラ213に端末機能停止命令が異常終了したことを通信する。正常にホームポジションに復帰した場合、最小傾斜角度位置への移動命令がCPU210からモータコントローラ215に送られる。
【0092】
この命令に従い、1チッププロセッサ202は、ホームポジション(最大傾斜角度位置)から最小傾斜角度位置への移動処理を実行する。
【0093】
フロントリミットスイッチSW4がONになり、制御に移動が終了した場合(ステップS105でYes)、モータコントローラ215からCPU210へ正常終了の信号が送られ次のステップへ進む。正常に終了しなかった場合、CPU210に異常の信号がおくられ端末機能停止プログラムを中止し、CPU210はコントローラ213に端末機能停止命令が異常終了したことを通信する。
【0094】
正常に傾斜角度可変装置が最小傾斜角度位置に移動すると、CPU210は、モータコントローラ215に固定命令を送る。1チッププロセッサ202は、この命令を受けると、モータドライバー204に電磁ブレーキONの処理を指示し、駆動モータ33の回転が禁止され(ステップS107)、最小傾斜角度位置で基部6は固定されることになる。
【0095】
次に、端末機能停止プログラムに従い。サーバーとしての機能以外の各機能の電源のOFFを行う。プリンタ、スキャナ、カメラ、フラットパネルディスプレイ等の各機能ユニットは、それぞれにCPUからの命令により電源のON/OFFを行うことが可能になっており、最小傾斜角度位置に正常移動後、CPU210は、各機能ユニットに電源OFF命令を出力する。各ユニットは電源OFF命令を受けると電源OFF処理を行う。各ユニットは正常に電源OFFが行われなかった場合、その旨の信号をCPU210に出力する。CPU210は、この信号が所定時間経過しても出力されてこないことにより正常終了したと判断し、コントローラ213に端末機能停止命令が正常に終了したことを通信する。
【0096】
正常に終了しなかった場合、CPU210は端末機能停止処理を中止し、コントローラ213に端末機能停止命令が異常終了したことを通信する。
【0097】
このように、コントローラ213からの命令を公衆網を経由して受信し、フラットパネルディスプレイを備えた基部を最小傾斜角度位置に移動させることにより、複数の遠隔地に設置されている複合装置が、サーバーとしての機能を除いた端末の機能を終了した後に、本体上面に位置しているスキャナを悪戯されて壊され機能不可能となることなく、また、不要な消費電力を費やすこともない。
【0098】
本実施形態においては、機能停止命令について説明したが、その他に複数の複合装置の表示情報を提供して遠隔地に情報を流すために、操作していないときは基部を最大傾斜角度にして情報を流すことも可能であり、テレビ電話などで受け付け業務を行う場合等は、受け付け側で、来客者の使用する業務内容に適した部位位置に変更するようにしてもよい。
【0099】
なお、本発明は「ホストコンピュータ、インタフェース、プリンタ等の」複数の機器から構成されるシステムに適用しても、「複写機等の」1つの機器からなる装置に適用しても良い。また、本発明は、システム或いは装置にプログラムを供給することによって、稼動部の制御が達成される場合にも適用できることはいうまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウエアによって表わされるプログラムを格納した記憶媒体から、該プログラムをシステム或いは装置に読み出すことによって、そのシステム或いは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0100】
【発明の効果】
以上説明のように本発明によれば、情報処理装置に設けられる表示装置の傾斜角度を可変にすることができる。
【0101】
また、本発明によればユーザが起立した状態でも使用するきとができるように配慮した人間工学的に使い勝手にすぐれ、しかも圧板、本体の破損等を生じることなく、表示装置を確実に駆動する配慮をした情報処理装置を提供することができる。
【0102】
また、上記効果に加えて、簡単な操作で処理を指定できる情報処理装置を提供することができる。
【0103】
そして、所望の画像または音声を出力する第一の処理と、外部記憶手段に画像または音声を記憶する第二の処理と、所望の画像情報を記録媒体に記録する第三の処理と、所望の画像又は音声を入力する第四の処理の少なくとも異なる処理を行う処理部を1台の装置として複合合体させることができる情報処理装置を提供できる。
【0104】
更に、管理者が居ない遠隔地に設置した場合であっても、通信回線を利用して単数或いは複数の情報処理装置の表示装置を移動させ、所定の位置で固定できるので表示装置の下部に設けられたスキャナ等を保護することができる情報処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報処理装置の本体を破断して示した外観斜視図であって、傾斜角度可変装置1が最大の傾斜角度位置に移動している様子を示している図である。
【図2】図1の装置の使用状態説明図である。
【図3】傾斜角度可変装置1の概略構成を示した左側面図である。
【図4】リミットスイッチであるマイクロスイッチSW1〜SW7の配置位置を示した平面図である。
【図5】リミットスイッチSW1〜SW7の概略ブロック図である。
【図6】モータ駆動の制御フローチャート(中立位置)である。
【図7】モータ駆動の制御フローチャート(オーバラン)である。
【図8】駆動モータ33の起動時の補助機構を示した側面図であり、(a)は基部6が起立状態であるとき、(b)は基部6が傾斜位置にある状態を夫々示した要部側面図である。
【図9】基部6に固定されたフラットパネルディスプレイ装置3の背面図である。
【図10】図9のX−X矢視断面図である。
【図11】本情報処理装置を複数台公衆網に接続したシステムブロック図である。
【図12】情報処理装置が公衆網から機能停止命令を受けた場合の処理手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 傾斜角度可変装置
2 装置本体
3 フラットパネルディスプレイ装置
4 赤外線センサ
5 赤外線センサ
6 基部
7 CCDカメラ
10 案内スタッド
11 マイクロフォン
12 ローラ
13 ローラ支持部
15 フラットベッドスキャナ
17 圧板
20 案内用溝部
22 上面
23 補強部材
25 スタートスイッチ
28 支持アーム
29 上部支点
30 下部支点
32 セクターギア
33 駆動モータ
35 アクチュエータブロック
SW1〜SW7 マイクロスイッチ
【発明の属する技術分野】
本発明は情報処理装置に係り、特に、表示部が所定の位置の間で移動する情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今の情報システムとその周辺技術の発達に伴い、種々の情報処理機器が開発されているが、光ファイバーネットワーク等の通信回線網のインフラストラクチャーの完備によりインターネットに代表されれる双方向通信の充実化が期待されている。この双方向通信のハードウエア的な実施形態としてはディスプレイ付きパソコンの通信機能を使用して通信回線に接続することで行うことが、コスト的にも最も実現性が高く、世界的規模で一部実施済みであり、今後も大いなる発展が期待されている。
【0003】
ところで、上記のようにパソコンを使用する双方向通信において、パソコンのキーボード、マウス等を操作してユーザが希望する静止画像やカラーの動画像や、文字情報や音声情報などを、上記の通信回線を介して回線使用時間に相当する料金を支払うことで有料で検索及び入手することによりパソコンに接続されたディスプレイスクリーン上に表示出力及び音声出力する第一の処理と、このようにして入手した特定の情報をパソコンの光磁気ディスク記憶装置、ハードディスク、フロッピーディスク記憶装置等の外部記憶手段に入力する第二の処理と、所望の画像情報を記録紙上に記録するためにプリンタや複写機によりハードコピーを得る第三の処理と、相手先にユーザが希望する静止画像や動画像や、文字情報や音声情報等を送るための第四の処理の少なくとも4つの異なる処理が必要となる。
【0004】
これらの第一から第四の処理を実現可能にすることで、データベース検索装置、ファクシミリ装置、カラー動画送受信装置、テレビ電話装置、テレビ会議システム、工場管理システム他として使用できるようになり、本来の意味でのマルチメディア対応が実現可能となるものである。
【0005】
そこで、上記の第一から第四の処理をディスプレイ付きのパソコンを使用して行う場合において、通信回線に接続した後に、キーボードやマウスを操作してインターネットにアクセスしてから所望の画像と音声とを受信して、表示出力及び音声出力を行う第一の処置と、入手した所定画像と音声とをCD−ROM記憶装置等の外部記憶装置に入力するための上記の第二の処理については、パソコンに通常備えられている大容量の外部記憶手段に画像記憶部を割り当てるようにすることにより行うことができる。このために、例えば机上に設置されたパソコン1台で行うことができる。
【0006】
しかしながら、残りの所望の画像情報を記録紙上に記録してハードコピーを得るための上記の第三の処理を行うためにはカラープリンタまたは複写機が別途必要となり、その設置面積の確保が必要となる。また、相手先にユーザが希望する静止画像や動画像や、文字情報や音声情報等を送るための上記の第四の処理を行うためには、画像情報をデジタル画像信号に変換する機能を備えるビデオカメラまたはスチルカメラと、原稿の読み取りが可能なスキャナである画像読み取り装置と、マイクロフォンがさらに必要となる。
【0007】
以上の結果、上記のように以前からのパソコンを流用した場合には、上記の第三の処理を行うためのカラープリンタまたは複写機と、上記の第四の処理を行うためのビデオカメラまたはスチルカメラの画像読み取り装置とマイクロフォンがさらに必要となることから、かなりの設置面積が必要となるばかりか、装置を個別に準備してから、配設する設置作業もさらに加わることになることから、事実上は現実困難であった。
【0008】
また、机上に配置されるディスプレー付きパソコンを使用する場合には、全ての操作をキーボードまたはマウスを操作して行うことから、初心者には操作が煩雑であるし、また机上に配置されることから、着座してキーボードやマウスを操作しなければならないことから、椅子分の作業面積をさらに確保しなければならないものであった。
【0009】
そこで、装置本体の上面部位に対する傾斜角度を装置本体の前後方向に沿うように可変にする傾斜角度可変装置の表示面を直接タッチして作動するフラット表示面を有するフラットパネルディスプレー(偏平表示装置)を設置して、これを最大傾斜角度位置と最小傾斜角度位置の間で駆動するようにすれば、コンパクトかつ操作性を向上することができるようになり便利な装置が構成できるようになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような傾斜角度可変装置を構成する際に、装置本体上面部には上記第四の処理を行うためのフラットベッドスキャナが位置しており、上記平面表示装置が最大傾斜角度位置と最小傾斜角度位置の間で案内駆動するためにはスキャナ上方を移動する必要がある。そのため最大傾斜角度位置にあるときに圧板の開閉が可能になり、スキャナによる画像入力が可能で、最大傾斜角度位置以外に位置する場合、圧板の開閉が不可能になりスキャナによる入力ができなくなる。マルチメディアに対応した複合機において、多種多様な機能におけるスキャナの使用頻度は少なく、また多い場合でも最大傾斜角度に偏平表示装置を位置させることで使用できるため、最大傾斜角度位置と最小傾斜角度位置の間で案内駆動可能にすることにより、通常使用時、視認性に優れ、人間工学的に優れた情報処理装置を提供することができる。
【0011】
また、偏平表示装置はそれ自体の重量が大きいため、案内駆動するためにそれに見合った駆動力が加わっており、圧板が開状態で駆動が行われると、偏平表示部と圧板が接触し、圧板若しくは本体の破損、破壊を招くことになる。
【0012】
また、上記のようなマルチメディアに対応した複合機は、公衆網などの通信回線に接続して行われる双方向通信機能を利用して、市役所、駅、イベントホール等の公共の場に置かれ公共端末として使用する用途も出てきている。そのような場合、本体の保守や管理を行う複合機の管理者が常に近くに居るわけではなく、必要時の保守対応を行っている。
【0013】
そのような公共の場におかれた場合、装置本体は鍵がかけられているが、スキャナなどは本体上面に位置しているため、複合機を使用していない場合であっても、悪戯されて壊され機能不可能になったりといったことがある。
【0014】
また、入力操作が行われていないときに、複合機の平面表示装置を用いて宣伝や広告といった各種情報を表示する場合、最大傾斜角度位置に表示装置が位置しないと周囲から見えないといった問題点があった。
【0015】
従って、本発明の情報処置装置は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、情報処理装置に設けられる表示装置の傾斜角度を可変にすることができ、かつユーザが起立した状態でも使用できるように配置した人間工学的な使い勝手に優れ、しかも圧板、本体の破損、破壊を生じることなく、重い表示装置を安全かつ確実に駆動する配慮をした情報処理装置を提供することを目的としている。
【0016】
また、上記目的に加えて、簡単な操作で全ての処理を指定できる情報処理装置の提供を目的としている。
【0017】
また、所望の画像または音声を出力する第一の処理と、外部記憶手段に画像または音声を記憶する第二の処理と、所望の画像情報を記憶媒体上に記憶する第三の処理と、所望の画像または音声を入力する第四の処理の少なくとも4つの異なる処理を行う1台の装置として複合合体させることができる情報処理装置の提供を目的としている。
【0018】
また、公衆網などの通信回線を用いて、複数の情報処理装置の表示装置の移動を使用状況、用途等に応じ離れたところから制御可能な情報処理装置を提供することを目的としている。
【0019】
また、管理者の居ない遠隔地に設置した場所であっても、通信回線を利用して複数の情報処理装置の表示装置を移動させ、最小傾斜角度位置で固定することで圧板の開閉が不可能になりスキャナを保護することによって、処理機能停止時に悪戯され壊されることを妨げる情報処理装置の提供を目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の情報処理装置は、装置本体の上面部に表示装置を配設した情報処理装置であって、前記表示装置を備えた基部と、該基部を第1の傾斜角度位置と第2の傾斜角度位置の間で案内する案内手段と、前記基部を前記第1の傾斜角度位置或いは前記第2の傾斜角度位置の一方から他方に移動させる駆動手段と、前記基部を移動させるときに、該基部に接触する部材を検知する検知手段と、該検知手段の検知結果に基づいて、前記基部の移動を制御する制御手段とから構成される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について添付の図面を参照して説明する。
【0022】
図1は、上布処理装置の本体を破断して示した外観斜視図である。傾斜角度可変装置1が最大の傾斜角度位置に移動している様子を示している。
【0023】
図2は、図1に示した情報処理装置の使用状態の説明図である。
【0024】
両図において、装置本体2は移動のためのキャスタを備えた所謂フロア設置式であって、上面22までの床面から高さが850〜1000ミリ前後に設置することで、ユーザが起立状態で使用できることを基本にしている。
【0025】
この装置本体2の上面22の略中央前方において圧板17が開くようにして設けられている。また、この装置本体2の内部には、原稿読み取り面を備えるフラットベッド式のフラットベッドスキャナー15が配設されている。
【0026】
図2に示すように不図示のヒンジにより矢印D1方向に開くように構成された圧板17を、凹部18に指先を入れてから開くようにして、原稿をセットした後に、破線図示のフラットベッドスキャナー15に内蔵された破線図示の密着式ラインセンサーアレイ16を矢印D2方向に移動しつつ原稿の読み取りを行うように構成されている。
【0027】
また、このフラットベッドスキャナー15の左右壁面に沿うようにして、案内用溝部20が夫々設けられており、後述するように傾斜角度可変装置1のローラ支持部13において回動支持されているローラ12に並設される案内スタッド10を案内する案内部を形成している。
【0028】
また、この案内用溝部20の近傍には、上面22の裏側において破線図示の補強部材23が左右部位に夫々設けられており、傾斜角度可変装置1の重量を支えつつ回動されるローラ12に加わる加重を上面22において受けるための十分な強度を確保するために、硬質な樹脂を使用する。
【0029】
このように構成することにより、ローラ12は塗装処理された上面22上を直接走行することになるから、上面22を走行する際のローラ走行後が残らないようにしている。
【0030】
次に、装置本体2の内部には、カラー画像形成装置100が配設されている。このカラー画像形成装置100は、上記原稿読み取り手段であるフラットベッドスキャナー15の下方において、矢印D4方向に引き出すことができ、記録媒体を多数積載したシートカートリッジ102から記録媒体を多数供給可能にするとともに、所望の画像情報を記録媒体であるシートS上にカラー印刷記録して前方の排出ローラ101から矢印D3方向に出力する。カラー画像形成装置100は、例えば、3原色カラートナーを使用する電子写真記録方式(レーザービームプリンター)からなる装置が配設されている。ここで、この画像形成装置100は、インクジェット記録方式を記録手段若しくはインクシートとサーマルヘッドを使用する熱転写記録方式等で構成してもよく、適宜選択されるものであり、また、表示装置がモノカラーである場合にはモノカラープリンターであっても良い。
【0031】
この画像形成装置100の下方には、画像情報または音声情報を記録する外部記憶手段であるCD−ROM記憶装置201と、外部との通信を行う通信制御装置全体の制御を司る主制御装置200と電源(不図示)が配設されており、上下方向に各構成を積層状態で配置することで占有設置面積を極力少なくできるように構成されている。
【0032】
次に、装置本体2の上面22に対する傾斜角度を装置本体の前後方向に沿うように可変にする傾斜角度可変装置1の基部6には図示のように開口部6fが形成されており、フラットな表示面を備えるフラットパネルディスプレイ装置3であって、例えば、FLCD装置(強誘電性液晶表示装置)がこの開口部6fから露出するように配設されている。
【0033】
このフラット表示面を有するフラットパネルディスプレイ装置3の開口部の縁部には表示面上のタッチ位置を検出する非接触式タッチ位置検出装置である3ミリピッチの比較的荒い精度により指示位置を非接触式で検出する赤外線センサ4、5が左右、上下位置に夫々配設されている。この結果、通常はタッチ面上に配設されて押圧動作を直接検出するにしたタッチパネルに換えてタッチ位置を完全に光学式で検出するようにしたフラット表示面上には余計なものを配置しないようにして表示画質の低減を防止し、操作時にユーザーによって加えられる無駄な押圧力を軽減するように構成されている。
【0034】
一方、傾斜角度可変装置1の基部6の開口部6fの上方部位には、範囲Hの部分において前方にやや傾斜するように連続形成された傾斜面6gが形成されており、その略中央部位に穿設された開口部6aからから露出するように設けられたCADカメラ7が、基部6が図示の起立位置にあるときに、丁度ユーザに向かうように構成されている。また、このCCDカメラ7には、長孔部6bから一部が露出するように設けられた調整ツマミ8がその回動軸に対して固定されており、CCDカメラ7を上下方向に角度調整可能に構成されている。また、このカメラの右隣には、破線図示のマイクロフォン11用に音声通過用のための貫通孔6cが穿設されている。
【0035】
以上説明した構成において、図2に示されるようにフラットパネルディスプレイ装置3上に表示されるアイコンPを指先で触れることによって、開口部縁部の赤外線センサ4、5による検知が行われてアイコンPの検出により全ての操作ができるようにしている。また、アイコンPを操作することで、任意の位置で基部6を停止するようにしても良い。
【0036】
また、傾斜角度可変装置1は上面22の右前方部位の配設されたスタートスイッチ25を押圧することで、図示の最大傾斜角度位置である起立状態と、最小傾斜角度位置であって、上記圧板17上に基部6の下方が矢印M方向に移動してスキャナ15を覆い隠し、操作はできないがタッチ操作、ペン入力操作がより行い易く、スキャナを守る位置との間を移動する機構を備えているので、以下に詳しく述べる。
【0037】
図3は、傾斜角度可変装置1の概略構成を示した左側面図である。図において、基部6の左右下方部位にはローラ支持部13が案内用溝部20を外側からはさむようにして夫々形成されており、その角部において左右一対のローラ12を回動自在に設けており、これらのローラ12が上面22上を転動して、傾斜角度可変装置1と最小傾斜角度位置の間において支持している。
【0038】
一方、これらのローラ12と同軸にされて案内スタッド10が夫々設けられており、案内用溝部20に潜入されることで、矢印M方向に移動するときの左右ブレを防止するとともに、案内用溝部20内において移動可能に設けられているアクチュエータブロック35に対して案内スタッド10が当接することにより、後述する各リミットスイッチを動作させることで、それ以上の移動を防止するように構成されている。また、傾斜角度可変装置1は、傾斜角度可変装置1が最大傾斜角度位置にあるか、また最小傾斜角度位置にあるかを案内スタッド10の当接作用により検出可能にしている。
【0039】
また、図中の実線で示した傾斜角度可変装置1の最大傾斜角度位置は水平面とは約70度の角度となり、また破線で示した最小傾斜角度位置は水平面と約30度の角度となるようにローラ12が約43センチメートル分移動して、上記表示画面上のタッチ操作性を良好に行えるように構成されており、基部6と、支持アーム28と上下部支持29、30の位置寸法関係はこれらの角度から設置されることになる。
【0040】
次に、基部6の背面上方部位には上部支点29が、また、装置本体の後方部位には下部支点30を軸支する下部支点ブラケット31が設けられている。一方、これら支点には夫々連結される支持アーム28が設けられている。この支持アーム28には下部支点30を回動中心とするとともに支持アーム28に固定されるセクタギア32が固定されている。
【0041】
また、このセクタギア32の歯部aの歯合する出力ギア33aを出力軸に固定して正逆回転駆動される駆動モータ33は本体に固定されており図示のように時計(CW)方向に駆動されることで、支持アーム28が矢印M1方向に回動されて、基部6を破線図示の位置まで移動してスキャナの圧板17を覆う位置に移動するように構成されている。
【0042】
これとは逆に、基部6が破線図示の位置にあるときは、上記スタートボタン25が押圧されると、駆動モータ33が反時計(CCW)方向に駆動されることで、支持アーム28が矢印U方向に回動されて、基部6を実線図示の位置まで移動して起立状態にするとともに上記スキャナー15を使用できるように構成されている。
【0043】
このようにスキャナの圧板17の上方を基部6が移動し、最大傾斜角度位置を圧板の17の不図示のヒンジ後方にすることにより、基部6がヒンジより後方に位置するときに圧板17の開閉が可能となるように構成されている。
【0044】
図4は、上述したリミットスイッチであるマイクロスイッチSW1〜7の配置位置を示した平面図である。図において、図中の二点鎖線で示した傾斜角度可変装置1の基部6は、駆動モータ33の駆動により支持アーム28が移動することによって、前方の矢印M方向と後方の矢印U方向に移動される。
【0045】
このように移動した位置を検出するために、基部6の左右下方部位のローラ12に並設される案内スタッド10が案内用溝部20の片側内部を走行することで、図中の矢印方向に不図示の不勢部材により上記不勢されている状態になっているアクチュエータブロック35を移動して、移動位置検知が行えるようにしている。
【0046】
これらのアクチュエータブロック35には、基部6が後退している時のオーバーラン検知を行うバックリミットスイッチSW2と、矢印U方向に後退する基部6が70度の起立位置にあることを検出するリアーリミットスイッチSW3と、矢印M方向に前進して30度の傾斜位置にある状態を検知するフロントリミットスイッチSW4と、基部6の前進時のオーバーラン検知を行うフロントリミットスイッチSW6と、案内スタッド10が案内溝20内において正常状態で潜入しているか否かを検出するためのフィットリミットスイッチSW5とが配設されている。
【0047】
また、上面22において分離面19から前方に移動可能に設けられるフロントドアー49は、上記のカラー画像形成装置100のジャミング発生時において、前方に移動可能にされているものであって、常時はフック38により閉状態に保持されており、基部6の下方奥側に配設された解除スイッチ36の押圧によりフック37は解除がなされるように構成されている。このフロントドアー49の開閉状態を検出するためにドアリミットスイッチSW1が設けられている。
【0048】
また、基部6が最大傾斜角度位置にあるときに圧板17は開閉可能な状態にあって、開状態にあるときにスタートスイッチ25が押圧されて基部6が最大傾斜角度位置から最小傾斜角度位置に移動してしまうことによって、圧板17もしくは本体の破損、破壊をさけるために圧板17の開閉状態を検出するための圧板開閉スイッチSW7が設けられている。
【0049】
図5は以上のように配設されるリミットスイッチSW1〜SW7の機能ブロック図である。
【0050】
図において、上記各リミットスイッチSW1〜SW7はレギュレタIC201を介して、処理可能な電圧電流波形の信号に変換されてから1チッププロセッサー202に夫々が接続される。一方、スタートスイッチ25も1チッププロセッサー202からは上記の駆動モータ33の正逆回転駆動とブレーキの完全停止を指令する3本の信号線が接続されており、夫々がフォトカプラー203を介してモータドライバー204のブレーキ端子205と、正逆回転駆動端子206と、完全停止端子207に接続されている。
【0051】
以上の構成において、装置本体2のメインスイッチが投入されると、1チッププロセッサー202の初期化がなされてから、各リミットスイッチSW1〜SW7の状態を検索し、傾斜角度可変装置1の基部6が実線図示(図3)のように最大傾斜角度位置にあるときには、この位置状態がリアーリミットスイッチSW3が「オン」されていることにより検出されて、正常状態であると判断されて駆動モータ33の駆動は特に実行されない。
【0052】
また、傾斜角度可変装置1の基部6が破線図示(図3)のうように最小傾斜角度位置にあるときには、この状態がフロントリミットスイッチSW4が「オン」されていることにより検出されて、正常状態であると判断されて、駆動モータ33の駆動は特に行われない。
【0053】
一方、電源投入後に、図3の実線図示の位置から破線図示の位置に傾斜角度可変装置1を移動したいときには、または破線図示の位置から実線図示の位置に傾斜角度可変装置1を移動したときには、スタートスイッチ25を押すことにより、駆動モータ33の正或いは逆回転が行われて、リアリミットスイッチSW3が「オフ」されてから、フロントリミットスイッチSW4が「オン」されることで、最小傾斜角度位置になる。または、フロントリミットスイッチSW4が「オフ」されてから、リアリミットスイッチSW3が「オン」されることで、最大傾斜角度位置に移動するよう駆動制御を行う制御プログラムが上記の1チッププロセッサー202に予め書き込まれている。
【0054】
また、装置の電源投入時において、上記のように、傾斜角度可変装置1が図3の実線図示の位置または破線図示の位置のいずれの位置にもない中間位置にある場合には、傾斜角度可変装置1をいずれかの位置に駆動するようにして、初期化を図る必要がある。
【0055】
ここで、駆動モータ33をいきなり駆動すると、上記のドアリミットスイッチSW1が「オフ」状態にあって、フロントドア49が開いていても駆動されてしまうことありえる。更に、案内スタッド10が案内用溝部20から外れている状態でも駆動されることになると、基部6の移動時における左右ぶれ規制の防止ができなくなることがありえる。
【0056】
このような場合には、図6に示すフローチャートに従ったモータ駆動制御が行われる。
【0057】
図において、装置電源が投入された初期化後に、ステップS1において、ドア49が閉じられている、即ち、ドアリミットスイッチSW1が「オン」状態であるか否かが判断され、「オフ」状態であると、ステップS9に進みモータの駆動を行わないようにして、ステップS10でリターンする。
【0058】
一方、ドアリミットスイッチSW1が「オン」状態であると、ステップS2に進み、続いてノーマルクローズした状態において正常となるフィットリミットスイッチSW5が「オン」であるか否かの判断がされて、「オフ」であると、ステップS9に進みモータ駆動を行わないようにして、ステップS10でリターンする。
【0059】
次に、ステップS2でフィットリミットスイッチSW5が「オン」と判断されると、次に、ステップS3で圧板開閉スイッチSW7が「オン」と判断されると、ステップS4でフロントリミットスイッチSW4が「オン」であるか否かが判断されて、「オン」のときは前方の最小傾斜角度位置にあるので、ステップS9に進みモータ駆動を行わないようにして、ステップS10でリターンする。
【0060】
次に、ステップS5において、リアーリミットスイッチSW3が「オン」であるか否かが判断されて、「オン」のときは後退した最大傾斜角度位置にあるので、ステップS9に進みモータ駆動を行わないようにして、ステップS10でリターンする。
【0061】
一方、ステップS4、S5において、「オフ」と判断されると傾斜角度可変装置1が図3の実線図示の位置または破線図示の位置のいずれでもない中間の位置にあると判断されて、ステップS6において、モータの時計回転方向の起動が行われて、ステップS7においてSW3がオンされるまで継続されて、後退位置において停止する。以上により傾斜角度可変装置1が図3の実線図示のホームポジション位置で停止されて、リターンして終了する。
【0062】
以上の構成によって、基部6と圧板17の接触による圧板17若しくは本体の破損、破壊を招くことなく、圧板17が閉状態のときに基部6が最大傾斜角度位置と最小傾斜角度位置の間を移動することが可能となる。
【0063】
一方、何らかの原因により駆動モータがオーバーランして基部6が上記のSW3またはSW4を超えて移動した場合には、図7のフローチャートに示すように、左右下方部位のローラ12に並設される案内スタッド10がアクチュエータブロック35を更に移動してバックリミットスイッチSW2または基部6の前進時のオーバーラン検知を行うフロントリミットスイッチSW6を「オン」(ステップS21、S25)することにより、ステップS22において駆動モータ33の強制停止が実行され、異常停止による異常停止フラッグがマイクロプロセッサ202によりメモリ(不図示)に設定され、それ以後の処理を強制停止する。以上説明したように、駆動される駆動モータ33は万が一の暴走に対する対策を完璧にしている。
【0064】
図8は駆動モータ33の起動時の補助機能を説明するための側面図であって、(a)は基部6が起立位置にあるとき、また(b)は基部6が傾斜位置にあるときを夫々示している。
【0065】
図8の(a)に示す状態からの起動は、基部6の自重が加わるので、駆動モータ33には負荷があまり発生せず、最後の駆動状態ではむしろモータブレーキとして作用する。一方、図3において破線図示の位置から実線図示の位置に駆動する場合であって、図8の(b)に示す位置から起動されるときには、駆動モータ33に100キログラムF以上の起動トルクが必要になる。
【0066】
そこで、上記の支持アーム28は下部支点30から下方に向けてさらに延設されており、引っ張りコイルバネ50の一端を係止するフック部52が設けられる。一方、装置本体に固設されるフック部51が固定されており、引っ張りコイルバネ50が引っ張り状態の全長Kの状態において張設されている。また、さらに、図示しない引っ張りコイルバネ50が、引っ張り状態の全長Kの状態で張設されており、自然状態で全長Jになるようにしている。
【0067】
以上の構成において、傾斜角度可変装置の基部6が図8(b)の最小傾斜角度位置にあるときの最大負荷を引っ張りコイルバネ50による引っ張力により低減して駆動モータ33の負荷を低減するようにして、駆動モータ33の小型化を可能にしている。また、張設手段としての引っ張りコイルバネ50を複数本並設することで所望の引っ張り力を限られたスペースにおいて得ることができるように構成されている。
【0068】
また、セクタギア32の端面32cには装置本体2に固定されたストッパーピン54に対して図8(b)に示す回転位置において当接することで、それ以上の回転を規制するピンが設けられており、上記のオーバーラン防止のモータ制御に更に純機械的なオーバーラン防止機能が設けられている。
【0069】
次に、図9は、基部6に固定されたフラットパネルディスプレイ装置3の背面図である。また、図10は図9のX−X矢視断面図である。
【0070】
両図において、既に説明済みの構成には同一符号を付して説明して割愛し、特徴部分について述べる。
【0071】
フラットパネルディスプレイ装置3には発熱量の大きなバックライトが内蔵されており、例えばそれ自体で発光能力のない液晶画面を裏面側から照射する一方、この表示装置の裏面と上面にかけて2列に複数の上方放熱孔57が穿設されている。
【0072】
また、裏面の下方部位には図示のように2列に複数の下方放熱孔58が穿設されており、基部6が起立状態に位置しているときには、温度上昇した空気がこれらの放熱孔57、58を通過して外部に出る(A1〜A4)ようにしていわゆる自然放熱形として構成されている。
【0073】
一方、このフラットパネルディスプレイ装置3は、それ自体の重量が15キログラム前後あり、上記の最大傾斜角度位置と最小傾斜角度位置の間で案内駆動するためには十分な機械的強度を確保する必要があることから、裏面において全重量を支持するとともに、図示のように放熱孔57、58を確保するような形状をそなえるように、アルミ型材溶接加工して形成される基部フレーム60がネジ70他を用いて固定されている。
【0074】
この基部フレーム60は、左右アーム部60aが横部材60bから延設されるように溶接固定されるとともに、上記の上部支点を支持するための支持孔部60dが一体的に形成される。また、横部材60bの内部には配線80類を収納するスペースとフラットパネルディスプレイ装置3を単独でも使用できるようにするための電源コネクタ72が裏面下方に配設されている。
【0075】
図10に示したように基部6の下端前面部には左右1対の前端ローラ42が配置されており、また、下端後面部の凸上部41の先端に左右1対の後端ローラ43が配置されている。
【0076】
このように構成することによって、制御等に故障が生じ、圧板17が閉状態でないのに基部6が最大傾斜角度位置から最小傾斜角度位置へ移動を開始した場合であっても、基部6と圧板17が接触した後に、前端ローラ42と後端ローラ43どちらかによって圧板17が押され、各ローラが圧板17上を摺動して移動することにより圧板17を傷つけることなく、基部の移動に合わせて圧板を閉状態にし、圧板17もしくは本体の破損、破壊を防ぐことができる。
【0077】
ここで、前述したようにローラを使用することなく、基部下端前面部と下端後面部の曲げRを充分大きくとり、摺動可能な処理を行うことにより実現してもよい。
【0078】
このように、圧板を有するスキャナ装置の上面に簡単な構成で表示装置を設置することができる。
【0079】
図11は、前述した複合装置を複数台公衆網に端末として接続したシステムブロック図である。図示したようなシステムを組むことによって、上述した第一から第四の処理を有する複合装置は、データベース検索装置、ファクシミリ装置、動画送受信装置、テレビ電話装置、テレビ会議システム、工場管理システム、等としてしようでき、本体の意味のマルチメディア対応が実現できることになる。次にこのシステムの詳細について説明する。
【0080】
図において、傾斜角度可変装置の基部6が動作するために、位置・状態を検出するセンサー(SW1〜SW7)は、レギュレータIC201、1チッププロセッサー202、フォトカプラー203で構成されるモータコントローラ215に接続されており、モータコントローラ215は主制御装置200内のバスに接続されている。バスには、各種データやプログラムなどを記憶するための主記憶装置としてハードディスク208と、入出力されるデータを処理したり、端末内の各装置を制御するCPU(中央演算プロセッサ−)210と、CPU210で処理する又は処理されたデータを一時的に収納するためのメモリ209と、外部とのデータのやりとりを行うためのI/F(本実施形態においてはRS232C)211と、本端末を構成するプリンタ100、スキャナー15、カメラ7、フラットパネルディスプレイ3等が接続されている。
【0081】
そして、本端末は、I/F211、モデム212を介して公衆網214に接続され、外部との情報の送受信が可能となっている。公衆網214には、複数の端末である複合装置が接続されており、通信回線を通じてお互いに情報・データの双方向通信を行うことができる。
【0082】
次に、公衆網等の通信回線に接続されたコントローラーから複数台の複合装置の傾斜角度可変装置の制御を行う処理について説明する。
【0083】
ここで、コントローラー213は、パソコン、ワークステーション等に処理プログラムを搭載することにより実現できるための、その物理的な構成については、その説明を省略する。
【0084】
公衆網214に接続されたコントローラ213において、傾斜角度可変装置の制御を行う端末を選択し、傾斜角度可変装置制御命令(信号)が予め定められたプロトコルで選択された端末毎に順次送られる。公衆網214を介して送信された信号は、端末の主制御装置200内のモデム212により受信される。受信した命令は、I/F211を介して主制御装置200内のメモリ209に一度貯えられる。貯えられた命令は、CPU210によって解析され、予めハードディスク内に蓄積されている各種の傾斜角度可変装置制御プログラムが読み出されてCPU210が実行、処理する。そして、プログラムに従ってCPU210は、前述したようにモータコントローラ215を制御して基部6の移動が行われる。
【0085】
また、コントローラ213は、端末毎に順次命令を送るのでなく、公衆網214に接続されている全ての端末に対して一括して命令を送信するようにしてもよい。
【0086】
図12は、公衆網214を介して、端末装置の本体機能停止命令を受けた場合の、端末装置内の処理手順を示すフローチャートである。
【0087】
コントローラ213から予め定められたプロトコル(TCP/IP)で送信されてきた本体機能停止命令を受信すると、CPU210はハードディスク208内に格納されている本体機能停止プログラムを読み出し、実行する。本実施形態においては、本端末機能とは、インターネットサーバとしての機能を有する街頭端末としての利用を想定しているため、サーバーとして必要な機能を除いた各機能のことを指している。
【0088】
まず、端末装置を構成する各機能が動作中であるかCPU210が確認を行う(ステップS101)。プリント中、ディスプレイ装置からの入力中等の動作が確認されると、動作が終了するまで(動作が確認されなくなるまで)待機する。
【0089】
ステップS101で、動作中でないことが確認されると、CPU210は、モータコントローラ215に対して、基部6をホームポジションに復帰させるように命令を出し、1チッププロセッサ202が図5に示したフローチャートに示した処理を行う(ステップS209)。
【0090】
モータコントローラ215は、ホームポジションへの復帰動作が終了すると、又は途中で以上終了した場合(例えば図5における「モータ駆動せず」など)、その状況をCPU210に返信する。
【0091】
CPU210は、プログラムに従って、返信してきた信号が異常信号の場合、プログラムの処理動作を中止し、コントローラ213に端末機能停止命令が異常終了したことを通信する。正常にホームポジションに復帰した場合、最小傾斜角度位置への移動命令がCPU210からモータコントローラ215に送られる。
【0092】
この命令に従い、1チッププロセッサ202は、ホームポジション(最大傾斜角度位置)から最小傾斜角度位置への移動処理を実行する。
【0093】
フロントリミットスイッチSW4がONになり、制御に移動が終了した場合(ステップS105でYes)、モータコントローラ215からCPU210へ正常終了の信号が送られ次のステップへ進む。正常に終了しなかった場合、CPU210に異常の信号がおくられ端末機能停止プログラムを中止し、CPU210はコントローラ213に端末機能停止命令が異常終了したことを通信する。
【0094】
正常に傾斜角度可変装置が最小傾斜角度位置に移動すると、CPU210は、モータコントローラ215に固定命令を送る。1チッププロセッサ202は、この命令を受けると、モータドライバー204に電磁ブレーキONの処理を指示し、駆動モータ33の回転が禁止され(ステップS107)、最小傾斜角度位置で基部6は固定されることになる。
【0095】
次に、端末機能停止プログラムに従い。サーバーとしての機能以外の各機能の電源のOFFを行う。プリンタ、スキャナ、カメラ、フラットパネルディスプレイ等の各機能ユニットは、それぞれにCPUからの命令により電源のON/OFFを行うことが可能になっており、最小傾斜角度位置に正常移動後、CPU210は、各機能ユニットに電源OFF命令を出力する。各ユニットは電源OFF命令を受けると電源OFF処理を行う。各ユニットは正常に電源OFFが行われなかった場合、その旨の信号をCPU210に出力する。CPU210は、この信号が所定時間経過しても出力されてこないことにより正常終了したと判断し、コントローラ213に端末機能停止命令が正常に終了したことを通信する。
【0096】
正常に終了しなかった場合、CPU210は端末機能停止処理を中止し、コントローラ213に端末機能停止命令が異常終了したことを通信する。
【0097】
このように、コントローラ213からの命令を公衆網を経由して受信し、フラットパネルディスプレイを備えた基部を最小傾斜角度位置に移動させることにより、複数の遠隔地に設置されている複合装置が、サーバーとしての機能を除いた端末の機能を終了した後に、本体上面に位置しているスキャナを悪戯されて壊され機能不可能となることなく、また、不要な消費電力を費やすこともない。
【0098】
本実施形態においては、機能停止命令について説明したが、その他に複数の複合装置の表示情報を提供して遠隔地に情報を流すために、操作していないときは基部を最大傾斜角度にして情報を流すことも可能であり、テレビ電話などで受け付け業務を行う場合等は、受け付け側で、来客者の使用する業務内容に適した部位位置に変更するようにしてもよい。
【0099】
なお、本発明は「ホストコンピュータ、インタフェース、プリンタ等の」複数の機器から構成されるシステムに適用しても、「複写機等の」1つの機器からなる装置に適用しても良い。また、本発明は、システム或いは装置にプログラムを供給することによって、稼動部の制御が達成される場合にも適用できることはいうまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウエアによって表わされるプログラムを格納した記憶媒体から、該プログラムをシステム或いは装置に読み出すことによって、そのシステム或いは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0100】
【発明の効果】
以上説明のように本発明によれば、情報処理装置に設けられる表示装置の傾斜角度を可変にすることができる。
【0101】
また、本発明によればユーザが起立した状態でも使用するきとができるように配慮した人間工学的に使い勝手にすぐれ、しかも圧板、本体の破損等を生じることなく、表示装置を確実に駆動する配慮をした情報処理装置を提供することができる。
【0102】
また、上記効果に加えて、簡単な操作で処理を指定できる情報処理装置を提供することができる。
【0103】
そして、所望の画像または音声を出力する第一の処理と、外部記憶手段に画像または音声を記憶する第二の処理と、所望の画像情報を記録媒体に記録する第三の処理と、所望の画像又は音声を入力する第四の処理の少なくとも異なる処理を行う処理部を1台の装置として複合合体させることができる情報処理装置を提供できる。
【0104】
更に、管理者が居ない遠隔地に設置した場合であっても、通信回線を利用して単数或いは複数の情報処理装置の表示装置を移動させ、所定の位置で固定できるので表示装置の下部に設けられたスキャナ等を保護することができる情報処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報処理装置の本体を破断して示した外観斜視図であって、傾斜角度可変装置1が最大の傾斜角度位置に移動している様子を示している図である。
【図2】図1の装置の使用状態説明図である。
【図3】傾斜角度可変装置1の概略構成を示した左側面図である。
【図4】リミットスイッチであるマイクロスイッチSW1〜SW7の配置位置を示した平面図である。
【図5】リミットスイッチSW1〜SW7の概略ブロック図である。
【図6】モータ駆動の制御フローチャート(中立位置)である。
【図7】モータ駆動の制御フローチャート(オーバラン)である。
【図8】駆動モータ33の起動時の補助機構を示した側面図であり、(a)は基部6が起立状態であるとき、(b)は基部6が傾斜位置にある状態を夫々示した要部側面図である。
【図9】基部6に固定されたフラットパネルディスプレイ装置3の背面図である。
【図10】図9のX−X矢視断面図である。
【図11】本情報処理装置を複数台公衆網に接続したシステムブロック図である。
【図12】情報処理装置が公衆網から機能停止命令を受けた場合の処理手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 傾斜角度可変装置
2 装置本体
3 フラットパネルディスプレイ装置
4 赤外線センサ
5 赤外線センサ
6 基部
7 CCDカメラ
10 案内スタッド
11 マイクロフォン
12 ローラ
13 ローラ支持部
15 フラットベッドスキャナ
17 圧板
20 案内用溝部
22 上面
23 補強部材
25 スタートスイッチ
28 支持アーム
29 上部支点
30 下部支点
32 セクターギア
33 駆動モータ
35 アクチュエータブロック
SW1〜SW7 マイクロスイッチ
Claims (10)
- 装置本体の上面部に表示装置を配設した情報処理装置であって、
前記表示装置を備えた基部と、
該基部を第1の傾斜角度位置と第2の傾斜角度位置の間で案内する案内手段と、
前記基部を前記第1の傾斜角度位置或いは前記第2の傾斜角度位置の一方から他方に移動させる駆動手段と、
前記基部を移動させるときに、該基部に接触する部材を検知する検知手段と、該検知手段の検知結果に基づいて、前記基部の移動を制御する制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記制御手段は、前記検知手段により前記基部に接触する部材が存在すると検知された場合、前記基部を第1の傾斜角度位置から移動させないように制御することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 前記情報処理装置が、原稿読み取り装置を更に有し、
前記部材が、前記原稿読み取り装置の圧板であることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記基部の移動に伴って、前記圧板を前記基部に接触しない状態へ移動させる移動手段を更に有することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
- 前記移動手段がローラにより構成されることを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
- 前記表示装置は、フラット表示面を有すると共に、表示面上のタッチ位置を検出するタッチ位置検出手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 前記駆動手段による基部の移動の開始を指示する指示手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- プリンタ装置を更に有し、
前記プリンタ装置の上部に前記原稿読み取り装置が配置され、前記原稿読み取り装置の上部に表示装置が配置されていることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。 - 前記第1の傾斜角度位置が最大傾斜角度位置であり、前記第2の傾斜角度位置が最小傾斜角度位置であることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 前記基部は、前記第1の傾斜角度位置と前記第2の傾斜角度位置の何れの状態においても、表示装置が外部から見られる状態であることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01393997A JP3581512B2 (ja) | 1996-04-25 | 1997-01-28 | 情報処理装置 |
US08/828,266 US6125028A (en) | 1996-04-25 | 1997-03-21 | Information processing system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10538796 | 1996-04-25 | ||
JP8-105387 | 1996-04-25 | ||
JP01393997A JP3581512B2 (ja) | 1996-04-25 | 1997-01-28 | 情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1011172A JPH1011172A (ja) | 1998-01-16 |
JP3581512B2 true JP3581512B2 (ja) | 2004-10-27 |
Family
ID=26349796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01393997A Expired - Fee Related JP3581512B2 (ja) | 1996-04-25 | 1997-01-28 | 情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6125028A (ja) |
JP (1) | JP3581512B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104574655A (zh) * | 2015-01-08 | 2015-04-29 | 苏州麦迪斯顿医疗科技股份有限公司 | 手术物品智能回收装置 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6493220B1 (en) | 1998-09-18 | 2002-12-10 | Lxe, Inc. | Mobile clinical workstation |
US7612999B2 (en) | 1998-09-18 | 2009-11-03 | Flo Healthcare Solutions, Llc | Mobile clinical workstation |
DE19918298C2 (de) * | 1999-04-22 | 2001-05-03 | Fette Wilhelm Gmbh | Bedienstand für eine Tablettenpreßvorrichtung |
US6353532B1 (en) * | 1999-09-03 | 2002-03-05 | Compaq Information Technologies Group, L.P. | Pivotable monitor mounting |
US6443642B1 (en) * | 1999-10-16 | 2002-09-03 | Sierra Design Group | Modular printing system |
US7513401B1 (en) | 2000-06-19 | 2009-04-07 | Bally Gaming, Inc. | Printer tear bar and presenter system |
US6857804B2 (en) * | 1999-10-16 | 2005-02-22 | Sierra Design Group | Vertically mounted modular printer system |
US7862418B2 (en) * | 1999-10-16 | 2011-01-04 | Bally Gaming, Inc. | Voucher gaming systems and methods |
DE10054912C2 (de) * | 2000-02-01 | 2003-03-27 | Lg Electronics Inc | Kühlschrank mit einer als Flüssigkristall ausgebildeten LCD-Anzeige |
US6575904B2 (en) * | 2000-05-09 | 2003-06-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biodata interfacing system |
US6560093B1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-05-06 | Ncr Corporation | Carrel computer terminal |
US20030064784A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-03 | William Wells | Wide screen gaming apparatus |
DE10149903A1 (de) * | 2001-10-10 | 2003-04-17 | Aaeon Technology Inc | Frontplatte für einen Computer, insbesondere für einen industriellen Computer |
DE20118387U1 (de) | 2001-11-06 | 2002-02-28 | Kern, Gregor, 01917 Kamenz | Mobile multifunktionale Kommunikationseinrichtung |
DE20215852U1 (de) * | 2002-10-10 | 2004-02-26 | Jung, Roland, Dipl.-Ing. | Informationsterminal |
JP4629382B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2011-02-09 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法 |
US8573872B2 (en) * | 2004-12-21 | 2013-11-05 | Telecom Italia S.P.A. | Terminal unit consisting of side by side arranged base unit and printer |
US20060209211A1 (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Wang Chia-Chin | Mini computer frame having a pivotable plate |
WO2007095222A2 (en) | 2006-02-11 | 2007-08-23 | Rioux Vision, Inc. | Medication dispensing cart |
ES2599211T3 (es) | 2006-08-21 | 2017-01-31 | Omnicell, Inc. | Estaciones de trabajo móviles cargadas con energía solar |
US20080084147A1 (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-10 | Bruce Wallace Brown | Mobile workstation |
JP5024668B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2012-09-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および情報処理装置 |
KR20110024883A (ko) * | 2009-09-03 | 2011-03-09 | 삼성전자주식회사 | 도어자동개폐장치 및 이를 구비한 냉장고 |
CA2820470C (en) | 2010-12-06 | 2019-06-11 | Omnicell, Inc. | Medication dispensing cart |
CN103456093A (zh) * | 2012-05-29 | 2013-12-18 | 中国银联股份有限公司 | 银行报警系统和方法 |
KR20160143203A (ko) * | 2015-06-04 | 2016-12-14 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치, 스탠드 및 디스플레이 장치의 구동 방법 |
JP6843569B2 (ja) * | 2016-09-23 | 2021-03-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN114383011B (zh) * | 2019-04-25 | 2024-05-03 | 三星电子株式会社 | 显示装置 |
CN116012998B (zh) * | 2022-10-31 | 2023-09-22 | 武汉逗享科技有限公司 | 一种自适应平衡的智能租赁柜 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4742478A (en) * | 1984-09-19 | 1988-05-03 | Data General Corporation | Housing for a portable computer |
JP2734033B2 (ja) * | 1988-08-08 | 1998-03-30 | ソニー株式会社 | 表示装置の支持機構 |
US5345362A (en) * | 1993-04-29 | 1994-09-06 | Medtronic, Inc. | Portable computer apparatus with articulating display panel |
US5548478A (en) * | 1994-07-25 | 1996-08-20 | Khyber Technologies Corporation | Portable computing device having an adjustable hinge |
US5666261A (en) * | 1995-09-25 | 1997-09-09 | At&T Global Information Solutions Company | Honeycomb celled-sheet layer composite panel for monitoring an LCD to a laptop computer |
-
1997
- 1997-01-28 JP JP01393997A patent/JP3581512B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-21 US US08/828,266 patent/US6125028A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104574655A (zh) * | 2015-01-08 | 2015-04-29 | 苏州麦迪斯顿医疗科技股份有限公司 | 手术物品智能回收装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1011172A (ja) | 1998-01-16 |
US6125028A (en) | 2000-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3581512B2 (ja) | 情報処理装置 | |
US6795662B2 (en) | Image forming device with independent control panel | |
US20020180709A1 (en) | Flexible electronic viewing device | |
JPH11184194A (ja) | 複合装置 | |
US8054480B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP2022119029A (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置を操作するための操作ユニット | |
JP4847377B2 (ja) | 画像処理装置システム | |
JPH0983692A (ja) | 複合装置 | |
JP4510243B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10222248A (ja) | 情報処理装置 | |
JP4425867B2 (ja) | 表示装置、印刷装置 | |
JP2012234102A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10304116A (ja) | 複合装置 | |
JP3483378B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0983687A (ja) | 複合装置 | |
JPH0983684A (ja) | 複合装置 | |
JPH0983688A (ja) | 複合装置 | |
JPH0983686A (ja) | 複合装置 | |
JP2000015891A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001356540A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0983685A (ja) | 複合装置 | |
JP5343636B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002059609A (ja) | 画像形成システム | |
JP2007226461A (ja) | 入力装置、電気機器 | |
JP3441910B2 (ja) | 複合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |