JP4629382B2 - 情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4629382B2
JP4629382B2 JP2004228871A JP2004228871A JP4629382B2 JP 4629382 B2 JP4629382 B2 JP 4629382B2 JP 2004228871 A JP2004228871 A JP 2004228871A JP 2004228871 A JP2004228871 A JP 2004228871A JP 4629382 B2 JP4629382 B2 JP 4629382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
drive
request
drive control
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004228871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006048392A (ja
Inventor
智映 小杉
和信 梅田
典利 吉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2004228871A priority Critical patent/JP4629382B2/ja
Priority to US11/198,590 priority patent/US20060126464A1/en
Publication of JP2006048392A publication Critical patent/JP2006048392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629382B2 publication Critical patent/JP4629382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法に関する。特に、本発明は、省電力機能を有する情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置を携帯して持ち歩き、外出先で使用することが多く行われるようになってきている。情報処理装置を携帯する場合の利便性を高めるための課題として、バッテリによる駆動時間をより長くすることが挙げられる。これに対して、従来、情報処理装置の消費電力を低減する技術が研究されており、例えば、使用頻度が比較的少ない光学ドライブの消費電力を低減する技術が提案されている(特許文献1及び2参照)。
特許文献1によれば、光学ドライブが所定の期間動作していない場合に、光学ドライブを制御する制御チップを、より低消費電力で動作する動作モードに設定する。また、特許文献2によれば、複数の種類の光学メディアを読み書きできる光学ドライブにおいて、現在装着されている光学メディアを読み書きする回路のみに対して電源を供給し、他の種類の光学メディアを読み書きする回路には電源の供給を停止する技術が提案されている。これらの技術によれば、消費電力を低減すると共に光学ドライブの消耗を低減できる。
特開2003−272277号公報 特開2003−77211号公報
しかしながら、上記の何れの技術によっても、光学ドライブが有している制御用チップの少なくとも一部分に対しては、電源の供給を停止することはできない。これは、OS(オペレーティングシステム)から、定期的に、光学ドライブの状態についての問い合わせを受けた場合に、その問い合わせに対して適切に返答する処理が必要だからである。
また、これらの技術に代えて、情報処理装置に光学ドライブを着脱可能に設けておき、光学ドライブを使用しないときには、光学ドライブを情報処理装置から取り外す方法も考えられる。この方法によれば、光学ドライブに対して電源が供給されなくなるので、消費電力を低減することができる。しかしながら、この方法によれば、利用者は光学ドライブを使用する毎に情報処理装置に装着しなければならず、操作が煩雑である。
更に、光学ドライブを一旦取り外して装着し直した場合には、OSにより光学ドライブの管理を開始するための初期化手続きが必要となる。例えば、OSは、光学ドライブとの間のデータ転送方式を定めたり、光学メディアのボリュームネームを取得して表示したり、光学メディアの内容をファイルシステムの一部としてマウントしたりといった処理を行う必要がある。このため、光学ドライブが装着されてから使用可能となるまでに時間がかかってしまう場合がある。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、OS(オペレーティングシステム)を実行する中央処理装置と、OSからのリクエストに応じて記録メディアを読み書きするドライブ制御部を有する外部記憶装置とを備えた情報処理装置であって、ドライブ制御部は、外部記憶装置が読み書き可能な状態で当該情報処理装置に接続されているか否かを問い合わせる接続状態リクエストを、OSから受信した場合に、外部記憶装置が読み書き可能な状態で当該情報処理装置に接続されている旨を示す接続状態レスポンスを、OSに対して送信し、ドライブ制御部に対する電源の供給を停止する電源制御部と、ドライブ制御部に対する電源の供給を停止している場合において、OSからドライブ制御部に対する接続状態リクエストを、ドライブ制御部に代えて受信するリクエスト代理受信部と、リクエスト代理受信部が接続状態リクエストを受信した場合に、外部記憶装置が読み書き可能な状態で当該情報処理装置に接続されている旨を示す接続状態レスポンスを返信するリクエスト代理返信部とを備える情報処理装置、当該情報処理装置を用いた制御方法、当該情報処理装置を制御するプログラム、及びプログラムを記録した記録媒体を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、利用者の利便性を損なうことなく消費電力を低減することができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、情報処理装置10の構成を示す。情報処理装置10は、ホストコントローラ1082により相互に接続されるCPU1000、RAM1020、及びグラフィックコントローラ1075を有するCPU周辺部と、I/Oコントローラ1084によりホストコントローラ1082に接続される通信インターフェイス1030、ハードディスクドライブ1040、及び光学ドライブ1060を有する入出力部と、I/Oコントローラ1084に接続されるBIOS1010、フレキシブルディスクドライブ1050、電源制御ハブ1062、及び入出力チップ1070を有するレガシー入出力部とを備える。
ホストコントローラ1082は、RAM1020と、高い転送レートでRAM1020をアクセスするCPU1000及びグラフィックコントローラ1075とを接続する。CPU1000は、BIOS1010及びRAM1020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1075は、CPU1000等がRAM1020内に設けたフレームバッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置1080上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1075は、CPU1000等が生成する画像データを格納するフレームバッファを、内部に含んでもよい。
I/Oコントローラ1084は、ホストコントローラ1082と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス1030、ハードディスクドライブ1040、及び光学ドライブ1060を接続する。通信インターフェイス1030は、I/Oコントローラ1084とPCIバス等を介して接続され、ネットワークを介して外部の装置と通信する。例えば、通信インターフェイス1030は、イーサネット(登録商標)用ポートを有しており、外部に設けられた他の情報処理装置とイーサネット(登録商標)により通信する。
光学ドライブ1060は、光学記録メディア1095からプログラム又はデータを読み取り、RAM1020を介して中央処理装置1000等に提供する。ここで、光学ドライブ1060は、本発明に係る外部記憶装置の一例である。例えば、光学ドライブ1060とは、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブ等の光学記録方式の記録メディアからデータを読み出す装置である。
これに加えて、光学ドライブ1060は、光学記録方式の記録メディアにデータを書き込む機能を有してもよい。例えば、光学ドライブ1060は、CD−R/RW又は各種のDVD書込の規格に準拠した記録装置であってもよい。これに代えて、外部記憶装置とは、ハードディスクドライブ、テープドライブ、又は不揮発性のメモリ等の、メインメモリとは異なる記憶装置であってもよい。
ハードディスクドライブ1040は、情報処理装置10が使用するプログラム及びデータを格納する。例えば、ハードディスクドライブ1040は、ドライブ制御部220に設定された、光学ドライブ1060のデータ転送方式等を定める、ドライブ状態情報を記録する。ここで、データ転送方式とは、光学ドライブ1060及びI/Oコントローラ1084間の接続インターフェイスを経由したデータ転送の方式である。
また、I/Oコントローラ1084には、BIOS1010と、電源制御ハブ1062と、入出力チップ1070等の比較的低速な入出力装置とが接続される。BIOS1010は、情報処理装置10の起動時にCPU1000が実行するブートプログラムや、情報処理装置10のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスクドライブ1050は、フレキシブルディスク1090からプログラム又はデータを読み取り、RAM1020を介して中央処理装置1000に提供する。
電源制御ハブ1062は、中央処理装置1000により実行されるプログラム等の指示に応じて、光学ドライブ1060又は通信インターフェイス1030等に対する電源の供給を制御する。入出力チップ1070は、フレキシブルディスクドライブ1050又はキーボード1065や、例えばパラレルポート、シリアルポート、マウスポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
情報処理装置10に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク1090、光学記録メディア1095、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、入出力チップ1070及び/又はI/Oコントローラ1084を介して、記録媒体から読み出され情報処理装置10にインストールされて実行される。情報処理装置10において実行されるプログラムが情報処理装置10等に働きかけて行わせる動作は、図2から図7において説明する情報処理装置10における動作と同一であるから、説明を省略する。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1090、光学記録メディア1095の他に、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムを情報処理装置10に提供してもよい。
図2は、光学ドライブ1060の概略を示す。光学ドライブ1060は、電源制御ハブ1062からの制御を受け電源が供給されている場合に動作可能な状態となる。そして、光学ドライブ1060は、記録メディアを装着し読み書きする機構であるドライブ本体部と、そのドライブ本体部を制御するドライブ制御部220とを一の筐体に実装する。具体的には、光学ドライブ1060は、ドライブ本体部の一例として、メディアトレイ200と、トレイスイッチ210と、トレイ開閉機構230と、メディアアクセス機構240とを備える。メディアトレイ200は、開閉可能に設けられ、光学記録メディア1095を装着する。トレイスイッチ210は、利用者から操作された場合に、ドライブ制御部220に指示してメディアトレイ200を開閉させる。
ドライブ制御部220は、トレイスイッチ210からの指示に応じてトレイ開閉機構230に指示してメディアトレイ200を開閉させる。また、ドライブ制御部220は、OSから、光学ドライブ1060及び中央処理装置1000間のデータ伝送路を経由して、各種のリクエストを受け、そのリクエストに対して返答する。具体的には、このデータ伝送路は、光学ドライブ1060及びI/Oコントローラ1084間の接続インターフェイスであるATAバスを一部に含む。また、処理の一例としては、ドライブ制御部220は、OSからのリクエストに応じてメディアアクセス機構240に指示して光学記録メディア1095を読み書きしてもよい。
また、ドライブ制御部220は、光学ドライブ1060が読み書き可能な状態で情報処理装置10に接続されているか否かを問い合わせる接続状態リクエストをOSから受信した場合に、光学ドライブ1060が読み書き可能な状態で情報処理装置10に接続されている旨を示す接続状態レスポンスを、OSに送信する。これに加えて、ドライブ制御部220は、接続状態レスポンスとして、ドライブ制御部220に設定された光学ドライブ1060及びI/Oコントローラ1084間のデータ転送方式、光学ドライブ1060に記録メディアが装着されているか否か、及び、光学ドライブ1060に装着されている記録メディアを識別する情報の、少なくとも1つを示すドライブ状態情報を、OSに送信してもよい。
図3は、通信インターフェイス1030の概略を示す。通信インターフェイス1030は、電源制御ハブ1062からの制御を受け電源が供給されている場合に動作可能な状態となる。そして、通信インターフェイス1030は、外部の装置と通信する通信部の一例である通信用LSI310と、通信用LSI310をOSからのリクエストに応じて制御する通信制御部300とを有する。通信用LSI310は、例えばイーサネット(登録商標)等の通信用ポートを介して外部の装置と通信する。
通信制御部300は、OSから、通信インターフェイス1030及びI/Oコントローラ1084間の接続インターフェイスであるPCIバスを経由して、各種のリクエストを受け、そのリクエストに対して返答する。例えば、通信制御部300は、通信インターフェイス1030が通信可能な状態で情報処理装置10に接続されているかを問い合わせる接続状態リクエストをOSから受信した場合に、通信インターフェイス1030が通信可能な状態で情報処理装置10に接続されている旨を示す接続状態レスポンスを、OSに送信する。
図4は、中央処理装置1000の機能ブロック図である。情報処理装置10にインストールされたプログラムは、中央処理装置1000を、アプリケーションプログラム400と、オペレーティングシステム410として機能させる。アプリケーションプログラム400は、利用者の指示に応じて又は自律的に動作し、光学ドライブ1060の読み書き又は通信インターフェイス1030による通信をオペレーティングシステム410に指示する。オペレーティングシステム410は、アプリケーションプログラム400の指示に応じて、又は、タイマ割り込み等に応じて、光学ドライブ1060又は通信インターフェイス1030を制御する。
オペレーティングシステム410は、I/Oサブシステムマネージャ420と、ファイルシステムドライバ425と、ネットワーキングAPI430と、プロトコルドライバ435と、リクエスト代理受信部440と、光学ドライブ用ドライバ450と、ストレージポートドライバ460と、通信ドライバ470と、ミニポートドライバ475と、電源制御部480と、リクエスト代理返信部490とを有する。
I/Oサブシステムマネージャ420は、入出力デバイスに対するアクセスのリクエストをアプリケーションプログラム400から受け取ると、ファイルシステムへのアクセスをファイルシステムドライバ425にリクエストする。また、I/Oサブシステムマネージャ420は、光学ドライブ1060が読み書き可能な状態で情報処理装置10に接続されているか否かを問い合わせる接続状態リクエストを、例えば定期的にファイルシステムドライバ425に送ってもよい。ファイルシステムドライバ425は、I/Oサブシステムマネージャ420から受けたリクエストに基づいて、入出力デバイスに対するアクセスのリクエストをリクエスト代理受信部440に送る。
リクエスト代理受信部440は、光学ドライブ1060に対するリクエストをファイルシステムドライバ425から受信すると、ドライブ制御部220に対する電源の供給を停止しているか否かを判断する。ドライブ制御部220に対する電源の供給を停止している場合において、リクエスト代理受信部440は、受信したリクエストが接続状態リクエストである場合に、その接続状態リクエストをリクエスト代理返信部490に送る。一方、リクエスト代理受信部440は、受信したリクエストが読み書きリクエストである場合に、その読み書きリクエストを光学ドライブ用ドライバ450に送る。
また、ドライブ制御部220に対して電源を供給している場合に、リクエスト代理受信部440は、受信したリクエストを光学ドライブ用ドライバ450に送る。これを受けて、光学ドライブ用ドライバ450は、ストレージポートドライバ460と共に光学ドライブ1060を制御する。例えば、光学ドライブ用ドライバ450は、ストレージポートドライバ460と共に光学ドライブ1060の記録メディアからデータを読み出し、アプリケーションプログラム400に提供してもよい。
ネットワーキングAPI430は、通信インターフェイス1030を用いた通信のリクエストをアプリケーションプログラム400から受け取ると、通信インターフェイス1030の制御をプロトコルドライバ435にリクエストする。また、ネットワーキングAPI430は、通信インターフェイス1030が通信可能な状態で情報処理装置10に接続されているか否かを問い合わせる接続状態リクエストを、例えば定期的にプロトコルドライバ435に送る。プロトコルドライバ435は、受け取ったリクエストに応じてプロトコル制御等の処理を行い、受け取ったリクエストをリクエスト代理受信部440に送る。
リクエスト代理受信部440は、通信インターフェイス1030に対するリクエストをプロトコルドライバ435から受信すると、通信制御部300に対する電源の供給を停止しているか否かを判断する。そして、通信制御部300に対する電源の供給を停止している場合において、リクエスト代理受信部440は、受信したリクエストが接続状態リクエストである場合に、その接続状態リクエストをリクエスト代理返信部490に送る。一方、リクエスト代理受信部440は、受信したリクエストが通信のリクエストである場合に、その通信のリクエストを通信ドライバ470に送る。
また、リクエスト代理受信部440は、通信制御部300に対して電源を供給している場合に、受信したリクエストを通信ドライバ470に送る。これを受けて、通信ドライバ470は、ミニポートドライバ475と共に、通信インターフェイス1030による通信を制御する。
電源制御部480は、通信インターフェイス1030及び光学ドライブ1060に対する電源の供給を電源制御ハブ1062に指示して制御する。例えば、電源制御部480は、光学ドライブ1060が予め定められた期間未使用の場合に、光学ドライブ1060のドライブ制御部220に対する電源の供給を停止する。また、リクエスト代理受信部440が、オペレーティングシステム410から光学ドライブ1060に対するデータの読み書きリクエストを受信した場合に、電源制御部480は、電源制御ハブ1062に指示してドライブ制御部220又は通信制御部300に対する電源の供給を開始する。また、電源制御部480は、キーボード1065に対するキー入力に応じて電源の供給を開始してもよい。
また、好ましくは、電源制御部480は、通信インターフェイス1030又は光学ドライブ1060に対する電源の供給を停止する場合には、電源の供給を停止する時点で通信インターフェイス1030又は光学ドライブ1060に設定されている各種の情報を読み出してドライブ状態情報記録部1045に退避する。そして、電源制御部480は、通信インターフェイス1030又は光学ドライブ1060に対する電源の供給を再開する場合には、電源の供給を停止する時点で退避しておいた情報をドライブ状態情報記録部1045から読み出して、通信インターフェイス1030又は光学ドライブ1060に設定する。
リクエスト代理返信部490は、リクエスト代理受信部440が接続状態リクエストをファイルシステムドライバ425から受信した場合に、光学ドライブ1060が読み書き可能な状態で情報処理装置10に接続されている旨を示す接続状態レスポンスをファイルシステムドライバ425に対して返信する。また、リクエスト代理返信部490は、リクエスト代理受信部440が接続状態リクエストをプロトコルドライバ435から受信した場合に、通信インターフェイス1030が通信可能な状態で情報処理装置10に接続されている旨を示す接続状態レスポンスをプロトコルドライバ435に対して返信する。
以上、本図で説明したように、リクエスト代理受信部440は、オペレーティングシステム410からATAバス又はPCIバス等を経由して光学ドライブ1060又は通信インターフェイス1030に送信されるべき接続状態リクエストを、これらの接続インターフェイスを経由することなく、ドライブ制御部220又は通信制御部300に代えて受信する。そしてこの場合、リクエスト代理返信部490は、光学ドライブ1060が読み書き可能な状態で情報処理装置10に接続する旨、又は、通信インターフェイス1030が通信可能な状態で情報処理装置10に接続する旨を示す接続状態レスポンスを、ドライブ制御部220又は通信制御部300に代えて返信する。これにより、光学ドライブ1060全体に対する電源の供給が停止されている場合であっても、オペレーティングシステム410に対して、光学ドライブ1060が情報処理装置10に接続されているように認識させることができる。
図5は、光学ドライブ1060に対する電源の供給を停止する処理を示す。情報処理装置10は、通信インターフェイス1030及び光学ドライブ1060に対する電源供給を制御するが、以下、光学ドライブ1060についての制御を代表して説明する。
情報処理装置10は、例えば定期的に以下の処理を行う。電源制御部480は、光学ドライブ1060が前回使用されてから予め定められた基準期間が経過したか否かを判断する(S500)。基準期間が経過した場合に(S500:YES)、電源制御部480は、光学ドライブ1060が、オペレーティングシステム410から受信したリクエストを処理中で無く、かつ次のリクエストを処理可能であるスタンバイ状態となるまで待機する(S510)。
スタンバイ状態となった場合に(S510:YES)、電源制御部480は、ドライブ制御部220に設定された各種の設定情報であるドライブ状態情報をドライブ状態情報記録部1045に退避する(S520)。ここで、ドライブ状態情報とは、例えば、光学ドライブ1060及びI/Oコントローラ1084間のデータ転送方式、光学ドライブ1060に光学記録メディア1095が装着されているか否か、及び、光学ドライブ1060に装着されている光学記録メディア1095を識別する情報の、少なくとも1つを示す情報である。次に、電源制御部480は、光学ドライブ1060に対する電源の供給を停止する(S530)。
このように、電源制御部480は、光学ドライブ1060の一部のみならずドライブ制御部220を含めた全体に対する電源供給を停止できる。また、ドライブ状態情報記録部1045は、電源制御部480がドライブ制御部220に対する電源の供給を停止する場合に、ドライブ制御部220に対する電源の供給を停止する時点におけるドライブ状態情報等を格納する。これにより、光学ドライブ1060に対する電源の供給を停止している場合であっても、ドライブ状態情報等をOSに対して適切に返信できる。
図6は、光学ドライブ1060がOSからリクエストを受けた場合の処理を示す。リクエスト代理受信部440は、例えば光学ドライブ1060に対するリクエストを受信する毎に、以下の処理を行う。リクエスト代理受信部440は、光学ドライブ1060に対する電源を供給している場合に(S600:NO)、受信したそのリクエストを光学ドライブ1060に転送する(S610)。
一方、光学ドライブ1060に対する電源の供給を停止している場合に(S600:YES)、リクエスト代理受信部440は、受信したリクエストが接続状態リクエストか否かを判断する(S620)。接続状態リクエストである場合に(S620:YES)、リクエスト代理返信部490は、接続状態レスポンスにドライブ状態情報等を含めて返信する(S630)。例えば、受信したリクエストが、光学ドライブ1060のドライブ状態情報が変化したかを問い合わせる接続状態リクエストである場合には、リクエスト代理返信部490は、ドライブ状態情報が変化していない旨を接続状態レスポンスとして返信してもよい。
一方、接続状態リクエストでない場合、例えばデータの読み書きリクエストである場合に(S620:NO)、電源制御部480は、電源制御ハブ1062に指示して光学ドライブ1060に対する電源の供給を開始する(S640)。そして、電源制御部480は、S520において退避したドライブ状態情報をドライブ状態情報記録部1045から取得して光学ドライブ1060に対して設定する(S650)。そして、リクエスト代理受信部440は、データの読み書きリクエストを光学ドライブ1060に転送する(S660)。
図7は、光学ドライブ1060に対する電源の供給を開始する処理を示す。電源制御部480は、例えばキーボード1065がキー入力を受ける毎に、以下の処理を行う。まず、電源制御部480は、光学ドライブ1060に対する電源の供給を停止している場合に(S700:YES)、キーボード1065のうち予め定められた少なくとも1つのキーが入力されたか否かを判断する(S710)。
そして、そのキーが入力された場合に(S710:YES)、電源制御部480は、光学ドライブ1060のドライブ制御部220に対する電源の供給を開始する(S720)。次に、電源制御部480は、ドライブ状態情報をドライブ状態情報記録部1045から取得してドライブ制御部220に設定する(S730)。そして、電源制御部480は、ドライブ制御部220にメディアトレイ200の開閉を指示する(S740)。
このように、本図の処理によれば、ドライブ制御部220に対する電源の供給が停止されトレイスイッチ210を操作してもメディアトレイ200が開閉しない場合であっても、キーボード1065に対する入力によりメディアトレイ200を開閉させることができる。
以上、本実施例に係る情報処理装置10によれば、光学ドライブなどの入出力デバイスについて、モーター駆動部分などの一部分のみならず、全体に対する電源の供給を停止することができる。更に、電源の供給を停止している場合であっても、オペレーティングシステムからのリクエストに対して光学ドライブの状態を適切に返答することができる。この結果、電源供給再開時に初期化処理等が不要となるので、利用者の利便性を損なわずに消費電力を低減できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
図1は、情報処理装置10の構成を示す。 図2は、光学ドライブ1060の概略を示す。 図3は、通信インターフェイス1030の概略を示す。 図4は、中央処理装置1000の機能ブロック図である。 図5は、光学ドライブ1060に対する電源の供給を停止する処理を示す。 図6は、光学ドライブ1060がOSからリクエストを受けた場合の処理を示す。 図7は、光学ドライブ1060に対する電源の供給を開始する処理を示す。
符号の説明
10 情報処理装置
1000 中央処理装置
1030 通信インターフェイス
1040 ハードディスクドライブ
1045 ドライブ状態情報記録部
1060 光学ドライブ
1062 電源制御ハブ
1065 キーボード
1084 I/Oコントローラ
200 メディアトレイ
210 トレイスイッチ
220 ドライブ制御部
230 トレイ開閉機構
240 メディアアクセス機構
300 通信制御部
310 通信用LSI
400 アプリケーションプログラム
410 オペレーティングシステム
420 I/Oサブシステムマネージャ
425 ファイルシステムドライバ
430 ネットワーキングAPI
435 プロトコルドライバ
440 リクエスト代理受信部
450 光学ドライブ用ドライバ
460 ストレージポートドライバ
470 通信ドライバ
475 ミニポートドライバ
480 電源制御部
490 リクエスト代理返信部

Claims (5)

  1. OS(オペレーティングシステム)を実行する中央処理装置と、前記OSからのリクエストに応じて記録メディアを読み書きするドライブ制御部を有する外部記憶装置とを備えた情報処理装置であって、
    前記ドライブ制御部は、前記外部記憶装置が読み書き可能な状態で当該情報処理装置に接続されているか否かを問い合わせる接続状態リクエストを、前記OSから受信した場合に、前記外部記憶装置が読み書き可能な状態で当該情報処理装置に接続されている旨を示す接続状態レスポンスを、前記OSに対して送信し、
    前記ドライブ制御部に対する電源の供給を停止する電源制御部と、
    前記ドライブ制御部に対する電源の供給を停止している場合に、前記OSから前記ドライブ制御部に対する前記接続状態リクエストを、前記ドライブ制御部に代えて受信するリクエスト代理受信部と、
    前記リクエスト代理受信部が前記接続状態リクエストを受信した場合に、前記外部記憶装置が読み書き可能な状態で当該情報処理装置に接続されている旨を示す前記接続状態レスポンスを返信するリクエスト代理返信部と
    を備える前記情報処理装置において、
    前記外部記憶装置は、
    開閉可能に設けられた、前記記録メディアを装着するメディアトレイと、
    利用者から操作された場合に、前記ドライブ制御部に指示して前記メディアトレイを開閉させるトレイスイッチと
    を更に有し、
    前記電源制御部は、前記ドライブ制御部に対する電源の供給を停止している場合において、前記情報処理装置に情報を入力するキーボードのうち少なくとも1つの予め定められたキーが入力された場合に、前記ドライブ制御部に対する電源の供給を開始して前記ドライブ制御部に前記メディアトレイの開閉を指示する、前記情報処理装置。
  2. 前記外部記憶装置は、記録メディアを装着するドライブ本体部と、前記ドライブ制御部とを一の筐体に実装しており、
    前記ドライブ制御部は、前記OSから、前記外部記憶装置及び前記中央処理装置間のデータ伝送路を経由して、前記接続状態リクエストを受信し、
    前記リクエスト代理受信部は、前記データ伝送路を経由することなく、前記接続状態リクエストを受信する請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記ドライブ制御部は、前記接続状態リクエストを受信した場合に、前記接続状態レスポンスとして、前記ドライブ制御部に設定された前記外部記憶装置のデータ転送方式、前記外部記憶装置に記録メディアが装着されているか否か、及び、前記外部記憶装置に装着されている記録メディアを識別する情報の、少なくとも1つを示すドライブ状態情報を、前記OSに送信し、
    前記電源制御部が前記ドライブ制御部に対する電源の供給を停止する場合に、前記ドライブ制御部に対する電源を停止する時点における前記ドライブ状態情報を記録するドライブ状態情報記録部を更に備え、
    前記リクエスト代理返信部は、前記リクエスト代理受信部が前記接続状態リクエストを受信した場合に、前記ドライブ状態情報を前記ドライブ状態情報記録部から読み出して前記接続状態レスポンスとして更に返信する請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記リクエスト代理返信部は、前記リクエスト代理受信部が、前記外部記憶装置の前記ドライブ状態情報が変化したか否かを問い合わせる接続状態リクエストを受信した場合に、前記ドライブ状態情報が変化していない旨を前記接続状態レスポンスとして返信する
    請求項記載の情報処理装置。
  5. 前記ドライブ制御部に対する電源の供給を再開する場合に、前記電源制御部は、前記ドライブ状態情報記録部から前記ドライブ状態情報を取得して前記ドライブ制御部に対して設定する請求項記載の情報処理装置。
JP2004228871A 2004-08-05 2004-08-05 情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法 Expired - Fee Related JP4629382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228871A JP4629382B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法
US11/198,590 US20060126464A1 (en) 2004-08-05 2005-08-05 Information processing system, program, recording medium, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228871A JP4629382B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006048392A JP2006048392A (ja) 2006-02-16
JP4629382B2 true JP4629382B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36026868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228871A Expired - Fee Related JP4629382B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060126464A1 (ja)
JP (1) JP4629382B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054090A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御装置
US7890777B2 (en) * 2007-04-11 2011-02-15 Broadcom Corporation System and method for collecting power management parameters in a computing device for power over Ethernet
US7966504B2 (en) * 2007-04-11 2011-06-21 Broadcom Corporation System and method for power management in a computing device for power over ethernet
JP6167576B2 (ja) * 2012-12-28 2017-07-26 株式会社リコー 通信端末、通信方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020187A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び電力制御方法並びに記録媒体
JP2000165419A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nec Corp ネットワーク代理応答サーバ、ネットワークシステム及びこのネットワークシステムの消費電力低減方法
JP2003209939A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Nec Access Technica Ltd 代理応答機能付き電源制御装置および電源制御プログラム
US20040148329A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Hiroshi Ogasawara Storage device system and storage device system activating method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2113960C (en) * 1993-01-29 2001-07-31 Kazuyoshi Takahashi Image supply apparatus, image output apparatus, control apparatus therefor, and image forming system having these apparatuses
JP3581512B2 (ja) * 1996-04-25 2004-10-27 キヤノン株式会社 情報処理装置
EP1347373A3 (en) * 2002-03-20 2005-02-02 Seiko Epson Corporation Apparatus for processing instructions of different instruction set architectures

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020187A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び電力制御方法並びに記録媒体
JP2000165419A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nec Corp ネットワーク代理応答サーバ、ネットワークシステム及びこのネットワークシステムの消費電力低減方法
JP2003209939A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Nec Access Technica Ltd 代理応答機能付き電源制御装置および電源制御プログラム
US20040148329A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Hiroshi Ogasawara Storage device system and storage device system activating method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060126464A1 (en) 2006-06-15
JP2006048392A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742835B2 (ja) ポータブルコンピュータ用低電力cd−romプレイヤ
US8316248B2 (en) Virtual PC management method, virtual PC management system, and virtual PC management program
US8069277B2 (en) System and method for operating USB peripheral device in extented power mode or standard power mode wherein permission from host must be granted before extended power is provided
JP3857661B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
US20060129703A1 (en) Data storage device and control method for power-save modes thereof
JP2008129833A (ja) 携帯式コンピュータおよび動作モードの制御方法
JP2004127040A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
TW200421288A (en) Method and apparatus for managing power consumption of a disk drive
JP4189882B2 (ja) 記録媒体、情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US20060069816A1 (en) Recording media drive and control method for power-save modes thereof
US20060230224A1 (en) Information processing apparatus
EP1420338A1 (en) Mobile computer and base station
JP4629382B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法
US7613525B2 (en) Disk device for serial communication and method of controlling the same
US7124248B2 (en) Current media status determination for a storage device
JP2000259546A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに提供媒体
US20040064520A1 (en) Network identification information automatic management system and method
US7308530B1 (en) Architecture for a data storage device
JPH04192047A (ja) パーソナルコンピュータ
JP4364241B2 (ja) 制御プログラム、記録媒体、制御方法、及び情報処理装置
JP2006133895A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP3047893B2 (ja) 印刷制御方法及び装置、記録媒体
US20090144467A1 (en) Information processing device, data control method and recording medium
KR20060058055A (ko) 프로세서의 전력 절감 저해요인 특정 방법 및 장치
CN101620543A (zh) 信息处理设备,装置,以及装置设置控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees