JP2014198628A - シート材種別表示装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート材種別表示装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014198628A
JP2014198628A JP2013229126A JP2013229126A JP2014198628A JP 2014198628 A JP2014198628 A JP 2014198628A JP 2013229126 A JP2013229126 A JP 2013229126A JP 2013229126 A JP2013229126 A JP 2013229126A JP 2014198628 A JP2014198628 A JP 2014198628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
type
sheet material
type display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013229126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014198628A5 (ja
Inventor
松山 康雄
Yasuo Matsuyama
康雄 松山
一平 木村
Ippei Kimura
一平 木村
浩史 堀田
Hiroshi Hotta
浩史 堀田
瑞来 田中
Mizuki Tanaka
瑞来 田中
郁夫 藤井
Ikuo Fujii
郁夫 藤井
敏兼 西井
Toshikane Nishii
敏兼 西井
難波 正典
Masanori Nanba
正典 難波
宗和 平田
Munekazu Hirata
宗和 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013229126A priority Critical patent/JP2014198628A/ja
Publication of JP2014198628A publication Critical patent/JP2014198628A/ja
Publication of JP2014198628A5 publication Critical patent/JP2014198628A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成で、種別マークの寸法を小さくせず、かつ、表示体を大型化せずに、表示可能な種別マーク数の増やすことを課題とする。【解決手段】給紙トレイ47に収容されている用紙の種別を示す種別マークが表示される複数のマーク表示領域を外周面上に備えた2つのリール14A,14Bと、これらのリールの表面の一部分だけを外部から視認可能にする2つの表示窓11A,11Bとを有し、これらのリールを回転させてリール上におけるいずれか1つのマーク表示領域を選択的に表示窓から視認可能な構成とした。【選択図】図3

Description

本発明は、シート収容部の内部に収容されるシート材の種別を表示するシート材種別表示装置及びこれを備えた画像形成装置に関するものである。
電子写真方式やインクジェット方式などの画像形成装置は、一般に、シート収容部内に収容されている用紙等のシート材を搬送してそのシート材上に画像を形成する(特許文献1等)。シート収容部の内部のシート材を取り出したりシート材を補充したりする場合、そのシート収容部の内部が装置外部に露出するように、シート収容部を例えば画像形成装置本体から引き出した状態(露出状態)にする。一方、シート収容部内のシート材を用いる際には、引き出した状態のシート収容部を、例えば画像形成装置本体に収納した状態(非露出状態)にする。
このようなシート収容部には、そのシート収容部の内部に収容されるシート材のサイズや封筒などの特殊用紙かどうか等の種別を表示するシート材種別表示装置が設けられたものがある。このようなシート材種別表示装置を設けることで、シート収容部が画像形成装置内部に収納されている状態のまま、そのシート収容部に収容されているシート材の種類をユーザーが知ることができる。
シート材種別表示装置の中には、構成を簡素化するために、シート材の種別を示す複数種類の種別マーク(文字等)が表面上に表示された表示体を移動させて、シート収容部の外壁等に設けられた表示窓から視認される種別マークを切り替えるものがある。このような簡素な構成を有するシート材種別表示装置において、その表示窓から視認させることができる種別マークの数は、それらの種別マークが表示される表示体の移動方向長さによって制限される。
ところが、近年のシート収容部は薄型化等の小型化が進み、これに設けられる表示体が小型化される傾向にあり、これにより種別マークを表示させる表示体の移動方向長さが短くなっている。例えば、シート収容部のシート面に平行な回転軸をもつ円筒状の表示体を用いた構成においては、シート収容部の薄型化によって表示体の円筒径を小さくする必要が生じ、その表示体の外周長(移動方向長さ)を短くせざるを得ない。また、シート収容部のシート面に垂直な回転軸をもつ円筒状の表示体を用いた構成においても、シート収容部の小型化によって、シート収容部内のシート面に平行な方向についてのスペースが少なくなっており、表示体の円筒径を小さくして表示体外周長を短くせざるを得ない。
ユーザーの視認性などを考慮すると、種別マークの寸法を小さくするにも自ずと限界があるため、表示体の移動方向長さが短くなることにより、表示可能な種別マーク数を必要数確保することが難しい状況になってきている。しかも、画像形成装置の進化により、より多様な種類のシート材に対して画像が形成できるようになってきていることから、シート収容部に収容されるシート材の種類も増えてきている。よって、種別マークの必要数は増加傾向にあり、シート材種別表示装置で表示可能な種別マーク数を必要数確保することは、更に難しい状況にある。
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、上述したような簡素な構成で、種別マークの寸法を小さくせず、かつ、表示体の移動方向長さが短くても、表示可能な種別マーク数の増やすことができるシート材種別表示装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、シート材を内部に収容するシート収容部の内部に収容されるシート材の種別を表示するシート材種別表示装置において、シート材の種別を示す種別マークが表示される複数の種別表示領域を表面上に備えた表示体と、該表示体の表面の一部分だけを外部から視認可能にする表示窓と、該表示体を移動させて該表示体上におけるいずれか1つの種別表示領域を選択的に該表示窓から視認可能にする表示体移動手段とを備えた種別表示部を有し、1つのシート収容部について上記種別表示部を2つ以上配置したことを特徴とする。
本発明においては、表示体上の種別マークのいずれか1つを選択的に視認可能な表示窓を備えた種別表示部が、1つのシート収容部について2つ以上配置されている。したがって、1つのシート収容部に1つの種別表示部しか配置されていない従来構成と比較して、1つの表示体に表示される種別マークの数が少なくても、トータルで表示できる種別マークの数を増やすことができる。したがって、種別マークの寸法を小さくせず、かつ、表示体の移動方向長さが短くても、そのシート収容部に収容されているシート材の種別を表示可能な種別マークの数を増やすことが可能となるという優れた効果が得られる。
実施形態に係るプリンタの概略構成を示す模式図である。 同プリンタにおける給紙装置の給紙装置本体の斜視図である。 同給紙装置の給紙トレイに設けられるサイズ表示装置の部分を拡大した斜視図である。 同サイズ表示装置のサイズ表示ダイヤルを示す斜視図である。 同サイズ表示ダイヤルの回転位置を保持するための保持機構を説明するための斜視図である。 変形例1における給紙装置の給紙トレイに設けられるサイズ表示装置の部分を拡大した斜視図である。 変形例1におけるサイズ表示ダイヤルと選択カバーとを示す斜視図である。 同選択カバーが支持される給紙トレイの前面カバーの裏面を示す斜視図である。 変形例2におけるサイズ表示ダイヤルを示す斜視図である。 変形例2におけるサイズ表示ダイヤルを示す斜視図である。 変形例3において、2つのリールが分離した状態のサイズ表示ダイヤルを示す斜視図である。 同2つのリールが係合した状態のサイズ表示ダイヤルを示す正面図である。 変形例4において、2つのリールが分離した状態のサイズ表示ダイヤルを示す斜視図である。 同2つのリールが係合した状態のサイズ表示ダイヤルを、回転軸に対して直交する面に沿って切断したときの断面図である。 同2つのリールのうちの第1リールの内周面に形成されているノコギリ状の凹凸部の一部を除去した構成を示す、回転軸に対して直交する面に沿って切断したときの断面図である。 変形例5におけるサイズ表示ダイヤルを構成する第2リールを示す斜視図である。
以下、本発明に係るシート材種別表示装置を、電子写真方式の画像形成装置であるプリンタに適用した一実施形態について、図を用いて説明する。
なお、本実施形態は、電子写真方式の画像形成装置に適用した例であるが、これに限られることはなく、シート収容部を備えたシート材収容装置を有する装置であれば、どのような装置にも適用することが可能である。
図1は、本実施形態に係るプリンタの概略構成を示す模式図である。
本プリンタは、プリンタ本体1の下部に配設されるシート材収容装置としての給紙装置100と、この給紙装置100の上部に配設される画像形成部3とを備える。給紙装置100は、その詳細については後述するが、シート材である用紙の束41が積載収納されるシート収容部としての給紙トレイ47と、この給紙トレイ47の用紙束41に上方から接触しつつ駆動して用紙束41から用紙を給送するための給送部4と、給紙トレイ47及び給送部を収容する給紙装置本体10とを備える。
給送部4は、回転軸75と給紙ローラ42と有し、この給紙ローラ42に相対向する分離体としての分離パッド43と、給紙ローラ42とで、給紙ローラ42がその軸心回りに回転することによって、給紙トレイ47に収容された用紙束41から1枚の用紙が送出(給送)される。給紙トレイ47から給送された用紙が縦搬送ローラ44,45によりレジストローラ81へと搬送される。そして、用紙の先端がレジストローラ81とレジストテンションローラ80のニップに突き当たり、先端の整合が行われる。レジストローラ81は、トナー像と用紙の転写位置を合わせるように回転制御される。
画像形成部3は、水平方向に配設された転写ベルト装置5と、この転写ベルト装置5との上方に水平方向に並んで配設された4つの画像形成ユニット(作像装置)30M,30C,30Y,30Kとを有する。ここで、一つの画像形成ユニット30Kについて説明すると、潜像担持体としてのドラム状の感光体31Kを備え、この感光体31Kの外周に、感光体31Kの表面を帯電する帯電ローラ32Kと、感光体31K上の静電潜像にトナーを現像する現像ローラ33Kと、用紙にトナーを転写させる転写ローラ50Kと、転写後の残トナーを掻きとるクリーニング部(図示省略)等が配置されている。他の画像形成ユニットについても同様である。
画像形成ユニット30M,30C,30Y,30Kの上方には、露光手段としての光学ユニット2が配設されている。光学ユニット2は、画像情報に応じたレーザ光を各感光体ドラム31M,31C,31Y,31Kへ照射する。転写ベルト装置5は、無端状の転写ベルト21と、駆動ローラ52、従動ローラ51とを備え、転写ベルト21が駆動ローラ52及び従動ローラ51に巻回張架される構造となっている。転写ベルト21の上部走行辺の内側には、各画像形成ユニット30M,30C,30Y,30Kの感光体ドラム31M,31C,31Y,31Kにそれぞれ対向する位置に、転写バイアスが印加される転写ローラ50M,50C,50Y,50Kが転写ベルト21に接触するように配置されている。
転写ベルト装置5の転写ベルト21の外周面に担持されて搬送される用紙に対し、各画像形成ユニット30M,30C,30Y,30Kから各色のトナー像が転写されることで、その用紙上に画像が形成される。画像が転写された用紙は、定着装置6に搬送され、この定着装置6で画像が定着される。定着装置6は、用紙に画像を定着する定着部材としての定着ローラ60と、当該定着ローラ60に対向して定着ニップを形成する対向部材としての加圧ローラ61とを備える。また、定着ローラ60内に配設された加熱手段としてのヒータ(図示省略)が配置されている。加圧ローラ61は定着ローラ60に対して所定の圧力で圧接しており、互いに圧接する圧接部において定着ニップを形成している。定着装置6にて画像が定着された用紙は、排出装置7を介してプリンタ本体1の上部の排出部1aに反転排紙される。排出装置7は、搬送ローラ72,73及び排紙ローラ70,71を備える。なお、このプリンタ本体1には手差しトレイ9が設けられている。
次に、本発明の特徴部分である、給紙トレイ47の内部に収容される用紙の種別を表示するシート材種別表示装置としてのサイズ表示装置について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る給紙装置100の給紙装置本体10の斜視図である。
本実施形態における給紙装置本体10は、図2中矢印Aの方向に沿って給紙トレイ47がスライド移動可能に構成されている。より詳しくは、給紙トレイ47に収容される用紙束41の紙面に平行な方向にスライド移動可能に構成されている。給紙トレイ47に対して用紙を取り出したり用紙を補充したりする場合、その給紙トレイ47の内部が装置外部に露出するように、給紙トレイ47をプリンタ本体1から引き出した状態(露出状態)にする。一方、給紙トレイ47の用紙を用いて画像形成を行う際には、引き出した状態の給紙トレイ47をプリンタ本体1に収納した状態(非露出状態)にする。
本実施形態における給紙装置100は、給紙トレイ47が給紙装置本体10に収納されている状態になると、プリンタ本体1の内部に収納された状態(非露出状態)となり、給紙トレイ47の外壁面47aがプリンタ本体1の外壁面の一部を構成する。本実施形態においては、この外壁面47a上に、給紙トレイ47に収容されている用紙の種別を示す種別マークを外部から視認可能にする表示窓11A,11Bが2つ設けられている。
図3は、本実施形態の給紙トレイ47に設けられるサイズ表示装置の部分を拡大した斜視図である。この図3は、給紙トレイ47が給紙装置本体10から僅かに引き出された状態を示している。
本実施形態のサイズ表示装置は、給紙トレイ47に設けられるサイズ表示ダイヤル14を有する。このサイズ表示ダイヤル14は、図4に示すように、略円柱形状の部材で形成されており、その軸方向に、表示体としての第2リール14B、表示体としての第1リール14A、周方向に凹凸が形成されている被検知部14Cを備えている。
このサイズ表示ダイヤル14は、その円柱状の軸上に、給紙トレイ47のフレーム部47bに形成されている円柱状ボス47cが挿通される貫通孔14aが形成されている。サイズ表示ダイヤル14は、円柱状ボス47cが貫通孔14aに挿通されるように取り付けることで、円柱状ボス47cに対して回動可能に支持される。したがって、本実施形態では、第1リール14A及び第2リール14Bは相互に連動して回転する構成となっている。このように、1つの部品で構成されるサイズ表示ダイヤル14上に第1リール14A及び第2リール14Bを設けたことで、第1リール14A及び第2リール14Bを複数部品で構成する場合と比較して、部品点数が少なく、部品単価を安くすることが可能となる。
サイズ表示ダイヤル14の第1リール14Aの外周面には、図4に示すように、その周方向に複数の種別表示領域A1,A2,A3,・・・が配列されている。この第1リール14Aのいずれかの種別表示領域A1,A2,A3,・・・が、給紙トレイ47の外壁面47aに形成された第1表示窓11Aとの対向位置に位置決めされることで、その種別表示領域が第1表示窓11Aから視認可能な状態になる。同様に、第2リール14Bの外周面にも、図4に示すように、その周方向に複数の種別表示領域B1,B2,B3,・・・が配列されている。この第2リール14Bのいずれかの種別表示領域B1,B2,B3,・・・が、給紙トレイ47の外壁面47aに形成された第2表示窓11Bとの対向位置に位置決めされることで、その種別表示領域が第2表示窓11Bから視認可能な状態になる。
本実施形態においては、サイズ表示ダイヤル14上に設けられている2つの表示体としての第1リール14A及び第2リール14Bは、給紙トレイ47のスライド方向(給紙装置本体10に対する挿脱方向)に対して直交方向であって、給紙トレイ47にセットされている用紙束41の紙面に平行な方向に沿って延びる同じ回転軸(円柱状ボス47c)上で回動可能な構成になっている。そして、第1リール14A及び第2リール14Bに対応する第1表示窓11A及び第2表示窓11Bは、当該回転軸に沿うように横並びに配置されている。
このような構成においては、種別マーク(文字)の大きさと第1リール14A及び第2リール14Bの外径寸法を考慮すると、1つのリールで表示できる種別マークの数には限界がある。特に、本実施形態では、給紙トレイ47が薄型タイプのものであるため、その高さ方向にスペースがなく、第1リール14A及び第2リール14Bの外径寸法を大きくすることができない。そのため、薄型タイプの給紙トレイ47の場合には、1つのリールで表示できる種別マークの数が少なくなってしまう。しかしながら、本実施形態では、このようなリールを2つ設けたことで、1つのリールしか設けない場合よりも、表示できる種別マークの数を2倍に増やすことができている。
給紙トレイ47が薄型タイプの場合、その高さ方向にはスペースがないが、水平方向にはスペースに余裕がある。そのため、サイズ表示ダイヤル14上のリール数を増やすことは比較的容易であり、リール数を3つ以上設けることも可能である。このようにリール数を増やせば、表示できる種別マークの数を更に増やすことができる。
サイズ表示ダイヤル14の被検知部14Cに形成されている凸部は、図3に示すように、給紙トレイ47が収納状態であるときに、給紙装置本体10に設けられたスイッチ13a〜13dに当接する。そして、サイズ表示ダイヤル14の回転位置の違いにより、被検知部14Cに形成されている凸部によって押されるスイッチ13a〜13dの組み合わせが変わるように、構成されている。このような構成により、押されるスイッチ13a〜13dの組み合わせを検知することで、サイズ表示ダイヤル14の回転位置を把握することができる。サイズ表示ダイヤル14の回転位置と各表示窓11A,11Bから視認可能となる種別表示領域A1,A2,A3,・・・,B1,B2,B3,・・・との関係は予め把握されている。したがって、スイッチ13a〜13dの検知結果から、各表示窓11A,11Bから視認可能となっている種別表示領域A1,A2,A3,・・・,B1,B2,B3,・・・を把握することができる。本実施形態においては、4個のスイッチ13a〜13dを用いているので、その検知結果の組み合わせにより、サイズ表示ダイヤル14の回転位置を最大で16個識別することができる。
本実施形態において、第1リール14A上における各種別表示領域A1,A2,A3,・・・のうち、種別マーク(文字)が表示されているマーク表示領域A1,A3,・・・の回転位置は、図4に示すように、第2リール14B上においける種別マーク(文字)が表示されているマーク表示領域B2,B4,・・・の回転位置に対し、種別表示領域の中心間回転角分だけずれている。これにより、本実施形態では、種別マーク(文字)が表示されているマーク表示領域は、いずれか1つの表示窓11A,11Bだけから視認可能となる。
図5は、サイズ表示ダイヤル14の回転位置を保持するための保持機構を説明するための斜視図である。
本実施形態のサイズ表示ダイヤル14には、第1リール14Aと被検知部14Cとの間に、被係止部14eがサイズ表示ダイヤル14の周方向にわたって設けられている。この被係止部14eはサイズ表示ダイヤル14の周方向に凹凸が繰り返された形状となっている。一方、サイズ表示ダイヤル14の被係止部14eの下方には、係合部である係止部材16が給紙トレイ47のフレームに取り付けられている。この係止部材16の突起部16aが、サイズ表示ダイヤル14の被係止部14e上のいずれかの凹部に嵌り込むことで、サイズ表示ダイヤル14の回転位置が保持される。係止部材16は、可撓性のある部材で形成されたものであり、ユーザーが通常の操作力で被検知部14Cを操作してサイズ表示ダイヤル14を回転させると、係止部材16が撓み、その突起部16aが被係止部14e上の凸部を乗り越えて、被係止部14e上の次の凹部へ嵌り込むことができる。
本実施形態におけるサイズ表示ダイヤル14の第1リール14A及び第2リール14Bには、それぞれ8個の種別マークが周方向に並べて表示されており、サイズ表示ダイヤル14を回転させることで、これらの種別マークが表示窓11A,11Bに対して交互に表示される。したがって、サイズ表示ダイヤル14を一回転させる間に、合計16個の種別マークを表示させることができる。そのため、サイズ表示ダイヤル14上の被係止部14eには、22.5度間隔で凹部を形成しており、合計16個の凹部が周方向に並べて設けられている。
このようなサイズ表示ダイヤル14の回転位置を保持するための保持機構を設けることで、サイズ表示ダイヤル14の回転位置が中途半端な位置に位置決めされることを抑制できる。これにより、種別マークのユーザー視認性を高めることができるとともに、給紙装置本体10のスイッチ13a〜13dによるサイズ表示ダイヤル14の回転位置の誤検知を回避することができる。
本実施形態において、給紙トレイ47に収容した用紙の種別を知らせる種別マーク(文字)を表示窓11A,11Bに表示させる場合、ユーザーは、まず、給紙トレイ47を給紙装置本体10(プリンタ本体1)から引き出した状態にする。これにより、サイズ表示ダイヤル14の被係止部14eが外部に露出される。その結果、ユーザーは、その被係止部14eを操作してサイズ表示ダイヤル14を円柱状ボス47c回りに回転させることができる。よって、ユーザーは、被係止部14eを操作して、給紙トレイ47に収容されている用紙に対応する種別マークが表示窓11A,11Bから視認可能となる回転位置にサイズ表示ダイヤル14を回転させる。このとき、ユーザーが操作する被係止部14eは、その周方向に凹凸が繰り返された形状となっており、この凹凸はユーザー操作時の滑り止めとしても機能する。
本実施形態においては、図4に示すように、第1表示窓11Aから視認される第1リール14A上の種別マーク(文字)は、標準的に使用する定型の用紙サイズを示すものである。これに対し、第2表示窓11Bから視認される第2リール14B上の種別マーク(文字)は、封筒等の特殊な用紙である非定型の用紙の種別を示すものである。このような構成とすることで、どちらの表示窓11A,11Bに用紙の種別表示をさせればよいかが判りやすくなり、ユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態では、表示窓11A,11Bからの種別マークの視認性を向上させるため、図3に示すように、表示窓11A,11Bの開口面積が外部側からリール14A,14Bの表面に向けて小さくなるように構成されている。
また、本実施形態では、図3に示すように、リール14A,14Bの表面が表示窓11A,11Bの外部側開口面よりも内側に位置するように配置されている。これにより、リール14A,14Bの表面が給紙トレイ47の外壁面47aよりも奥まった位置に配置されるので、ユーザー等が給紙トレイ47の外壁面47aに不意に接触した場合でも、サイズ表示ダイヤル14が誤って回転してしまうことが少なくなる。
また、本実施形態におけるリール14A,14Bの表面上のマーク表示領域に表示される種別マーク(文字)は、刻印等により凹凸で表現されたものであって、リール14A,14Bと一体成形されたものである。これにより、より低コスト化を図ることができる。
〔変形例1〕
次に、本実施形態におけるサイズ表示装置の一変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
図6は、本変形例1における給紙装置本体10に設けられるサイズ表示装置の部分を拡大した斜視図である。
本変形例1では、第1表示窓11A及び第2表示窓11Bのいずれか一方については種別表示領域が視認可能な開放状態にし、他方については種別表示領域が視認不能な閉鎖状態にする表示窓開閉手段が設けられている。具体的には、一方の表示窓を遮蔽せず、かつ、他方の表示窓を遮蔽する位置に、単一の遮蔽部材である選択カバー15を移動させることにより、いずれか一方の表示窓のみを開放状態にする。図6に示す例では、選択カバー15が第2表示窓11Bを遮蔽する位置に移動した状態であり、第1表示窓11Aのみが開放状態となっている。
図7は、本変形例1におけるサイズ表示ダイヤル14と選択カバー15とを示す斜視図である。
図8は、本変形例1における選択カバーが支持される給紙トレイ47の前面カバーの裏面を示す斜視図である。
本変形例1の選択カバー15は、サイズ表示ダイヤル14の回転に連動して、第1表示窓11Aを塞ぐ位置と第2表示窓11Bを塞ぐ位置のいずれかに位置決めされる。
具体的には、選択カバー15は、図8に示すように、給紙トレイ47の前面カバーの裏面47dに設けられた選択カバーガイド47eにガイドされて、第1表示窓11Aを塞ぐ位置と第2表示窓11Bを塞ぐ位置との間でスライド移動自在に取り付けられている。この選択カバー15の背面には、図8に示すように、突起部15aが設けられている。一方、サイズ表示ダイヤル14には、図7に示すように、第1リール14Aと第2リール14Bとの間に、選択カバー15の突起部15aが入り込むガイド溝14bが形成されたガイド部14Dが設けられている。
ガイド溝14bはサイズ表示ダイヤル14の周方向に向かってジグザグに延びてるように形成されている。これにより、サイズ表示ダイヤル14が回転し、ガイド部14D上のガイド溝14bに沿って選択カバー15の突起部15aが移動すると、選択カバー15は、選択的に、第1表示窓11Aを塞ぐ位置と第2表示窓11Bを塞ぐ位置のいずれかの位置をとる。本変形例1においても、第1リール14A上のマーク表示領域A1,A3,・・・の回転位置が第2リール14B上のマーク表示領域B2,B4,・・・の回転位置に対して、種別表示領域の中心間回転角分だけずれている。そのため、本変形例1のガイド溝14bは、一方の表示窓にマーク表示領域が視認可能となっている回転位置では、他方の表示窓を塞ぐ位置に選択カバー15を案内するように形成されている。
上述した実施形態のように選択カバー15が設けられていない構成の場合、一方の表示窓にマーク表示領域が視認可能となっているときの他方の表示窓には、マーク表示領域間に存在する非マーク表示領域A2,A4,・・・,B1,B3,・・・が視認可能となっている。このとき、種別マーク(文字)を大きく表示し、かつ、種別マーク(文字)の数を多くするためには、非マーク表示領域の長さ(サイズ表示ダイヤル14の周方向長さ)を短くすることになる。この場合、表示窓に非マーク表示領域が視認される状態になっていても、その表示窓から非マーク表示領域に隣接するマーク表示領域上の種別マークが視認できてしまう。この場合、両方の表示窓11A,11Bから種別マークが視認できる状態になってしまうので、ユーザーは、どちらの表示窓の種別マークを見ればよいのか迷ってしまう。本変形例1によれば、非マーク表示領域が視認可能となる表示窓は選択カバー15で遮蔽されて視認不能な状態になる。よって、非マーク表示領域の長さを短くしても、ユーザーを迷わせることがない。これにより、種別マーク(文字)を大きく表示し、かつ、種別マーク(文字)の数を多くすることも容易になる。
また、本変形例1によれば、選択カバー15の位置を切り替える動力としてサイズ表示ダイヤル14の回転力を用い、その動力伝達機構も選択カバー15の突起部15aをサイズ表示ダイヤル14上のガイド溝14bでガイドするという簡易な構成である。したがって、表示窓開閉手段を低コストに実現することができる。
また、本変形例1の選択カバー15は、第1リール14Aと第2リール14Bとの間に、選択カバー15を移動させるためのガイド溝14bを備えたガイド部14Dを設けた構成であるため、選択カバー15の大きさを小さくすることができ、低コスト化を実現できる。
〔変形例2〕
次に、本実施形態におけるサイズ表示装置の他の変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
図9は、本変形例2におけるサイズ表示ダイヤルを示す斜視図である。
上述した実施形態における各リール14A,14Bの外周面には種別マークの全体がそれぞれ表示されているが、本変形例2における各リール114A,114Bの外周面には、種別マークの一部分を構成するマーク構成部がそれぞれ表示されている。本変形例2において、一方のリール114Aの外周面に表示されるマーク構成部は、他方のリール114Bの外周面に表示されるマーク構成部と組み合わせて、1つの種別マークを構成する。
ここで、本変形例2のサイズ表示ダイヤル114により、例えば、A4、A5、A6、B4、B5、B6、C4、C5、C6という合計9種類の種別マークを表示する場合を考える。これらの種別マークを図10に示すように1つのリールで表示しようとする場合には、そのリールの外周面を周方向に9分割する必要があり、リールの外径寸法を大型化するか、各種別マークの大きさを小さくする必要がある。
これに対し、上述した実施形態や変形例1のように、9種類の種別マークについて、2つの第1リール14Aに5種類の種別マークを、第2リール14Bに4種類の種別マークを、分散して表示する構成が考えられる。この構成においては、第1リール14Aの外周面を周方向に5分割し、第2リール14Bの外周面を周方向に4分割することになり、これら9種類の種別マークを1つのリールで表示する場合よりも、リールの外径寸法を小型化でき、また、種別マークをより大きく表示することができる。
ここで、これら9種類の種別マークは、A、B、Cというアルファベット文字(マーク構成部)と、4、5、6という数字(マーク構成部)との組み合わせで構成されている。このように、9種類の種別マーク間で共通に用いられるマーク構成部が多い場合には、上述した実施形態や変形例1のように2つのリール14A,14Bのそれぞれに種別マークの全体を表示させる構成よりも、本変形例2のように2つのリール114A,114Bのそれぞれに種別マークの一部分を構成するマーク構成部を表示した構成の方が、リールの外径寸法をより小型化でき、また、種別マークをより大きく表示することができる。具体的には、上述した9種類の種別マークを表示する場合、本変形例2によれば、2つのリール114A,114Bの外周面をそれぞれ周方向に3分割すればよく、上述した実施形態や変形例1の場合よりも、リールの外径寸法をより小型化でき、また、種別マークをより大きく表示することができる。
〔変形例3〕
次に、本実施形態におけるサイズ表示装置の更に他の変形例(以下、本変形例を「変形例3」という。)について説明する。
本変形例3においては、第2リール114Bの表示体移動手段が、第1リール114Aに接続される一方向クラッチ機構である。なお、本変形例3では、各リール114A,114Bの外周面に種別マークの一部分を構成するマーク構成部を表示する例(上述の変形例2の構成)であるが、各リール14A,14Bの外周面にそれぞれ種別マークの全体を表示する例(上述の実施形態や変形例1の構成)であっても、同様に適用することが可能である。
図11は、本変形例3において、2つのリール114A,114Bが分離した状態のサイズ表示ダイヤルを示す斜視図である。
図12は、2つのリール114A,114Bが係合した状態のサイズ表示ダイヤルを示す正面図である。
本変形例3において、同軸に配置された2つのリール114A,114Bは、第2リール114Bがその回転軸に沿って第1リール114Aに対して接離可能に保持されている。第2リール114Bは、図示しない付勢手段としてのバネ等により、第1リール114A側へ付勢されている。第1リール114A及び第2リール114Bの各対向面には、それぞれノコギリ状(直角三角形状の突起部が連なった形状)の凹凸部114f,114gが形成されており、付勢手段の付勢力により互いの凹凸部114f,114gが相互に噛み合って係合する。
本変形例3においては、第1リール114Aを正回転(図12中矢印Bの向き)させる場合、ノコギリ状の凹凸部114f,114gにおける各直角三角形状突起部の垂直部(リールの回転軸方向に平行な部分)が互いに当接し、第1リール114Aと第2リール114Bとの係合状態が維持される。これにより、第2リール114Bは、第1リール114Aと一体となって正回転方向へ回転する。一方、第1リール114Aを逆回転(図12中矢印Aの向き)させる場合、第1リール114Aのノコギリ状凹凸部114fにおける各直角三角形状突起部の頂部が、第2リール114Bのノコギリ状凹凸部114gにおける直角三角形状突起部の傾斜部上をその頂部に向かって摺動する。このとき、第2リール114Bは付勢手段の付勢力に抗して第1リール114Aから離間する方向(図12中矢印Cの向き)へ移動するので、第1リール114Aのノコギリ状凹凸部114fにおける頂部が、第2リール114Bのノコギリ状凹凸部114gにおける頂部を乗り越えることができる。その結果、第1リール114Aを逆回転(図12中矢印Aの向き)させる場合には、各リール114A,114Bのノコギリ状凹凸部114f,114gの係合は解除され、第2リール114Bは回転しない。
以上のように、本変形例3によれば、第1リール114Aを正回転させることで第1リール114A及び第2リール114Bを一体回転させることができる一方、第1リール114Aを逆回転させることで第2リール114Bを回転させずに第1リール114Aのみを回転させることができる。その結果、第1リール114Aの回転操作だけで、2つのリール114A,114Bの回転位置を決めることができ、表示窓11A,11Bから視認可能となるマーク構成部を選択できる。
なお、本変形例3においては、第1リール114A及び第2リール114Bの各対向面に形成されているノコギリ状凹凸部114f,114gの直角三角形状突起部の数が、リールに設けられる種別表示領域の数よりも多い。そのため、例えば、第1リール114Aの種別表示領域が第1表示窓11Aから視認可能な位置で第1リール114Aの回転を停止させたときに、第2リール114Bの種別表示領域が第2表示窓11Bから外れた位置で第2リール114Bが停止するといった事態が起こり得る。
このような事態を回避するため、第1リール114A及び第2リール114Bの各対向面に形成されているノコギリ状凹凸部114f,114gの一部を除去した構成を採用してもよい。具体的には、各リール114A,114B上の種別表示領域がそれぞれ表示窓11A,11Bに対応する位置に位置するときには両リールのノコギリ状凹凸部114f,114gが互いに係合し、いずれかのリール上の種別表示領域が表示窓から外れた位置に位置するときには係合しないように、ノコギリ状凹凸部114f,114gの一部を除去する。これにより、両方のリール上の種別表示領域がそれぞれ表示窓11A,11Bに対応する位置に位置させる操作が容易になる。
〔変形例4〕
次に、本実施形態におけるサイズ表示装置の更に他の変形例(以下、本変形例を「変形例4」という。)について説明する。
本変形例4においても、上述した変形例3と同様、第2リール114Bの表示体移動手段が、第1リール114Aに接続される一方向クラッチ機構である。なお、本変形例4でも、各リール114A,114Bの外周面に種別マークの一部分を構成するマーク構成部を表示する例(上述の変形例2の構成)であるが、各リール14A,14Bの外周面にそれぞれ種別マークの全体を表示する例(上述の実施形態や変形例1の構成)であっても、同様に適用することが可能である。
図13は、本変形例4において、2つのリール114A,114Bが分離した状態のサイズ表示ダイヤルを示す斜視図である。
図14は、2つのリール114A,114Bが係合した状態のサイズ表示ダイヤルを、回転軸に対して直交する面に沿って切断したときの断面図である。
本変形例4において、同軸に配置された2つのリール114A,114Bは、第1リール114Aの一部である小径部114hが第2リール114Bの内部に入り込むように構成されている。第1リール114Aの小径部114hには、ラジアル方向に弾性変形可能な弾性部材としての爪部114iが形成されている。この爪部114iは、図14に示すように、第2リール114Bの内周面に形成されているノコギリ状の凹凸部の凹部114jにスナップフィットにより係合する。
本変形例4においては、第1リール114Aを正回転(図14中矢印Bの向き)させる場合、第1リール114Aの爪部114iが第2リール114Bのノコギリ状の凹凸部の凹部114jに引っ掛かって、第1リール114Aと第2リール114Bとの係合状態が維持される。これにより、第2リール114Bは、第1リール114Aと一体となって正回転方向へ回転する。一方、第1リール114Aを逆回転(図14中矢印Aの向き)させる場合、第1リール114Aの爪部114iは、第2リール114Bのノコギリ状凹凸部の凸部に押し込まれて弾性変形し、第2リール114Bのノコギリ状凹凸部における頂部を乗り越える。その結果、第1リール114Aを逆回転(図12中矢印Aの向き)させる場合には、第1リール114Aの爪部114iと第2リール114Bのノコギリ状凹凸部の凹部114jとの係合が解除され、第2リール114Bは回転しない。
以上のように、本変形例4によれば、上述の変形例3と同様に、第1リール114Aを正回転させることで第1リール114A及び第2リール114Bを一体回転させることができる一方、第1リール114Aを逆回転させることで第2リール114Bを回転させずに第1リール114Aのみを回転させることができる。その結果、第1リール114Aの回転操作だけで、2つのリール114A,114Bの回転位置を決めることができ、表示窓11A,11Bから視認可能となるマーク構成部を選択できる。
なお、本変形例4においては、第1リール114Aの爪部114iが嵌り込む第2リール114Bの凹部の数が、リールに設けられる種別表示領域の数よりも多い。そのため、例えば、第1リール114Aの種別表示領域が第1表示窓11Aから視認可能な位置で第1リール114Aの回転を停止させたときに、第2リール114Bの種別表示領域が第2表示窓11Bから外れた位置で第2リール114Bが停止するといった事態が起こり得る。
このような事態を回避するため、図15に示すように、第1リール114Aの内周面に形成されているノコギリ状の凹凸部の一部を除去した構成を採用してもよい。具体的には、各リール114A,114B上の種別表示領域がそれぞれ表示窓11A,11Bに対応する位置に位置するときには爪部114iと係合し、いずれかのリール上の種別表示領域が表示窓から外れた位置に位置するときには爪部114iと係合しないように、第1リール114Aの内周面に形成されているノコギリ状の凹凸部の一部を除去する。これにより、両方のリール上の種別表示領域がそれぞれ表示窓11A,11Bに対応する位置に位置させる操作が容易になる。
〔変形例5〕
次に、本実施形態におけるサイズ表示装置の更に他の変形例(以下、本変形例を「変形例5」という。)について説明する。
図16は、本変形例5におけるサイズ表示ダイヤルを構成する第2リール214Bを示す斜視図である。
上述した実施形態や変形例1〜4における第2リール14B,114Bは、外周表面上に複数の種別表示領域が周方向に配列された円筒状又は円柱状の部材であったが、本変形例5の第2リール214Bは、外周表面上に複数の種別表示領域が周方向に配列された扇形柱状の部材である。
本変形例5のように扇形柱状の第2リール214Bでは、円筒状又は円柱状の第2リール14B,114Bよりも、その外周面に設けることが可能な種別表示領域の数が少なくなる。ただし、第2リールに設けるべき種別表示領域の数がもともと少ない場合には、本変形例5のような扇形柱状の第2リール214Bは、円筒状又は円柱状の第2リール14B,114Bよりも、外径寸法を小さくできるという利点がある。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
用紙等のシート材を内部に収容する給紙トレイ47等のシート収容部の内部に収容されるシート材の種別を表示するサイズ表示装置等のシート材種別表示装置において、シート材の種別を示す種別マークが表示される複数のマーク表示領域A1,A3,・・・,B2,B4,・・・を表面上に備えたリール14A,14B等の表示体と、該表示体の表面の一部分だけを外部から視認可能にする表示窓11A,11Bと、該表示体を移動させて該表示体上におけるいずれか1つの種別表示領域を選択的に該表示窓から視認可能にする円柱状ボス47c及びサイズ表示ダイヤル14等の表示体移動手段とを備えた種別表示部を有し、1つのシート収容部について上記種別表示部を2つ以上配置したことを特徴とする。
これによれば、1つのシート収容部に1つの種別表示部しか配置されていない従来構成と比較して、種別マークの寸法を小さくせず、かつ、表示体を大型化せずに、そのシート収容部に収容されているシート材の種別を表示可能な種別マークの数を増やすことができる。
(態様B)
上記態様Aにおいて、上記表示体は、外周表面上に複数の種別表示領域が周方向に配列された円筒状又は円柱状の部材であり、上記表示体移動手段は、上記表示体を周方向に回転させるものであることを特徴とする。
これによれば、各種別表示部を簡易な構成で実現できる。
(態様C)
上記態様Aにおいて、上記表示体は、外周表面上に複数の種別表示領域が周方向に配列された扇形柱状の部材であり、上記表示体移動手段は、上記表示体を周方向に回動させるものであることを特徴とする。
これによれば、上記変形例5で説明したとおり、表示体に設けるべき種別表示領域の数が少ない場合には、円筒状又は円柱状の表示体の場合よりも、外径寸法を小さくできるという利点があり、有利である。
(態様D)
上記態様A〜Cのいずれかの態様において、上記シート収容部における一部の外壁面47aは、該シート収容部がその内部を装置外部に露出させない非露出状態であるときに上記シート材収容装置の外壁面の一部を構成するものであり、上記2つ以上の種別表示部における上記表示窓11A,11Bは、上記シート収容部の当該外壁面に形成されていることを特徴とする。
これによれば、シート収容部が非露出状態であるときでも、表示窓11A,11Bから種別マークが見やすいので、ユーザーの視認性を向上させることができる。
(態様E)
上記態様A〜Dのいずれかの態様において、上記表示体は、外周表面上に複数の種別表示領域が周方向に配列された円筒状、円柱状又は扇形柱状の部材であり、上記表示体移動手段は、上記表示体を周方向に回転させるものであり、上記2つ以上の種別表示部のうちの一部の種別表示部(第2リール14B,114Bの種別表示部)における表示体移動手段は、該2つ以上の種別表示部のうちの他の種別表示部における表示体(第1リール14A,114A)に接続される一方向クラッチ機構であることを特徴とする。
これによれば、上記変形例3や上記変形例4で説明したように、他の種別表示部における表示体を回転させることで、一部の種別表示部の表示体と当該他の種別表示部の表示体のそれぞれの回転位置を決めることができる。よって、表示窓から視認可能となる種別表示領域の選択が容易になる。
(態様F)
上記態様Eにおいて、上記一部の種別表示部における表示体(第2リール14B,114B)と上記他の種別表示部における表示体(第1リール14A,114A)は、互いに同軸に配置されるとともに、少なくとも一方の表示体(第2リール14B,114B)が当該軸に沿って他方の表示体(第1リール14A,114A)に対して接離可能に保持されており、上記一方向クラッチ機構は、上記少なくとも一方の表示体を上記他方の表示体側へ付勢するバネ等の付勢手段を有し、かつ、上記他の種別表示部における表示体が正回転(矢印Bの向きに回転)するときには、上記一部の種別表示部における表示体と該他の種別表示部における表示体の各対向面に形成された凹凸部114f,114gが係合して該一部の種別表示部における表示体が回転し、該他の種別表示部における表示体が逆回転(矢印Aの向きに回転)するときには、該付勢手段による付勢力に抗して該一部の種別表示部における表示体及び該他の種別表示部における表示体が互いに離間して、各対向面に形成された凹凸部114f,114gの係合が解除されて該一部の種別表示部における表示体が回転しない構成となっていることを特徴とする。
これによれば、上記変形例3で説明したように、他の種別表示部における表示体を回転させることで、一部の種別表示部の表示体と当該他の種別表示部の表示体のそれぞれの回転位置を決めることができる。よって、表示窓から視認可能となる種別表示領域の選択が容易になる。
(態様G)
上記態様Fにおいて、上記一部の種別表示部における表示体と上記他の種別表示部における表示体の各対向面に形成された凹凸部114f,114gは、各表示体上の種別表示領域がそれぞれ表示窓に対応する位置に位置するときには互いに係合し、いずれかの表示体上の種別表示領域が表示窓から外れた位置に位置するときには係合しないように設けられていることを特徴とする。
これによれば、各表示体上の種別表示領域をそれぞれ表示窓に対応する位置に位置させる操作が容易になる。
(態様H)
上記態様Eにおいて、上記一部の種別表示部における表示体(第2リール14B,114B)と上記他の種別表示部における表示体(第1リール14A,114A)は、互いに同軸に配置されるとともに、一方の表示体(第1リール14A,114A)の一部が他方の表示体(第2リール14B,114B)の内部に入り込むように構成されており、上記一方向クラッチ機構は、上記他の種別表示部における表示体が正回転(矢印Bの向きに回転)するときには、上記一方の表示体の一部又は上記他方の表示体の内部に設けられた爪部114i等の弾性部材が、該他方の表示体の内部又は該一方の表示体の一部に設けられた凹部114jにスナップフィットにより係合して該一部の種別表示部における表示体が回転し、該他の種別表示部における表示体が逆回転(矢印Aの向きに回転)するときには、上記弾性部材が弾性変形して上記凹部との係合が解除されて該一部の種別表示部における表示体が回転しない構成となっていることを特徴とする。
これによれば、上記変形例4で説明したように、他の種別表示部における表示体を回転させることで、一部の種別表示部の表示体と当該他の種別表示部の表示体のそれぞれの回転位置を決めることができる。よって、表示窓から視認可能となる種別表示領域の選択が容易になる。
(態様I)
上記態様Hにおいて、上記凹部114jは、各表示体上の種別表示領域がそれぞれ表示窓に対応する位置に位置するときには上記弾性部材と係合し、いずれかの表示体上の種別表示領域が表示窓から外れた位置に位置するときには上記弾性部材と係合しないように設けられていることを特徴とする。
これによれば、各表示体上の種別表示領域をそれぞれ表示窓に対応する位置に位置させる操作が容易になる。
(態様J)
上記態様A〜Dのいずれかの態様において、上記2つ以上の種別表示部における各表示体移動手段は、各表示体を相互に連動して移動させるものであることを特徴とする。
これによれば、少ない部品点数で2つ以上の種別表示部を構成することが容易となり、低コスト化が実現しやすい。
(態様K)
上記態様Jにおいて、上記2つ以上の種別表示部における各表示体移動手段は、シート材の種別を示す種別マークが表示された種別表示領域がいずれか1つの表示窓だけから視認可能となるように、各表示体を相互に連動して移動させることを特徴とする。
これによれば、ユーザーがどの表示窓を見ればよいかを迷わずに済むので、ユーザーの利便性が向上する。
(態様L)
上記態様A〜Kのいずれかの態様において、上記2つ以上の種別表示部における表示窓11A,11Bの中から選択される1つの表示窓については表示体上の種別表示領域を視認可能な開放状態にし、残りの表示窓については表示体上の種別表示領域が視認不能な閉鎖状態にする表示窓開閉手段を有することを特徴とする。
これによれば、ユーザーがどの表示窓を見ればよいかを迷わずに済むので、ユーザーの利便性が向上する。
(態様M)
上記態様Lにおいて、上記表示窓開閉手段は、選択される1つの表示窓を遮蔽せず、かつ、残りの表示窓を遮蔽する位置に、選択カバー15等の単一の遮蔽部材を移動させるものであることを特徴とする。
これによれば、表示窓開閉手段を簡易な構成で実現することができる。
(態様N)
上記態様A〜Mのいずれかの態様において、上記2つ以上の種別表示部は、予め決められた定型のシート材の種別を表示する種別表示部と、非定型のシート材の種別を表示する種別表示部とを含むことを特徴とする。
これによれば、どちらの表示窓11A,11Bに用紙の種別表示をさせればよいかが判りやすくなり、ユーザーの利便性が向上する。
(態様O)
上記態様A〜Jのいずれかの態様において、上記2つ以上の種別表示部における表示体の種別表示領域には、上記種別マークに代え、該種別マークの一部分を構成するマーク構成部であって、他の種別表示部におけるマーク構成部と組み合わせて1つの種別マークを構成するものが表示されており、少なくとも1つの種別表示部における表示体の種別表示領域には、複数種類の種別マーク間で共通するマーク構成部が表示されていることを特徴とする。
これによれば、上記変形例2で説明したように、表示体の外径寸法をより小型化でき、また、種別マークをより大きく表示することができる。
(態様P)
上記態様A〜Oのいずれかの態様において、上記表示体に設けられる被係止部14e等の複数の凹部又は凸部と、上記表示体を移動させることにより上記複数の凹部又は凸部が通過する経路上に配置され、該表示体上の各種別表示領域が上記表示窓から視認可能となる目標位置に位置したときに該複数の凹部又は凸部のいずれかに係合する係止部材16の突起部16a等の係合部とを有することを特徴とする。
これによれば、表示体が中途半端な位置に位置決めされることが抑制されるので、種別マークのユーザー視認性を高めることができる。
(態様Q)
上記態様Pにおいて、上記複数の凹部又は凸部は、上記シート収容部がその内部を装置外部に露出させる露出状態となっているときに外部から上記表示体を移動させるための操作が可能な位置に配置されている。
これによれば、ユーザーが上記複数の凹部又は凸部を操作して表示体を移動させることができる。しかも、上記複数の凹部又は凸部がユーザー操作時の滑り止めとしても機能するので、操作性が高い。
(態様R)
上記態様A〜Qのいずれかの態様において、上記表示体に設けられる被検知部14C等の複数の凹部又は凸部と、上記表示体を移動させることにより上記複数の凹部又は凸部が通過する経路上に配置され、該表示体に設けられる複数の凹部又は凸部によってオン又はオフされるスイッチ13a〜13d等の複数のスイッチ部とを有し、上記複数のスイッチ部は、上記表示窓から視認可能となる種別表示領域の種類に応じてオン又はオフになるスイッチ部の組み合わせが異なるように構成されていることを特徴とする。
これによれば、簡易な構成で、表示窓から視認可能となっている種別表示領域の種類を検知することができる。
(態様S)
上記態様A〜Rのいずれかの態様において、上記表示窓11A,11Bは、その開口面積が外部側から上記表示体の表面に向けて小さくなるように構成されていることを特徴とする。
これによれば、表示窓11A,11Bからの種別マークの視認性を向上させることができる。
(態様T)
上記態様A〜Sのいずれかの態様において、上記表示体は、その表面が上記表示窓の外部側開口面よりも内側に位置するように配置されていることを特徴とする。
これによれば、ユーザーが装置に不意に接触した場合でも、表示体が誤って移動してしまうことが少なくなる。
(態様U)
上記態様A〜Tのいずれかの態様において、上記表示体の表面上の種別表示領域に表示される種別マークは、凹凸によって表現されるものであって、上記表示体と一体成形されたものであることを特徴とする。
これによれば、低コスト化が容易となる。
(態様V)
シート材を内部に収容するシート収容部の内部を装置外部に露出させる露出状態と、該シート収容部の内部を装置外部に露出させない非露出状態とに切り替え可能なシート材収容装置を備えた画像形成装置において、上記シート材収容装置のシート収容部の内部に収容されるシート材の種別を表示するシート材種別表示装置として、上記態様A〜Uのいずれかの態様に係るシート材種別表示装置を用いたことを特徴とする。
これによれば、薄型のシート収容部についても多様な種別マークを表示できる画像形成装置を提供できる。
1 プリンタ本体
3 画像形成部
4 給送部
5 転写ベルト装置
6 定着装置
10 給紙装置本体
11A,11B 表示窓
13a スイッチ
14 サイズ表示ダイヤル
14A,114A 第1リール
14B,114B,214B 第2リール
14C 被検知部
14D ガイド部
14a 貫通孔
14b ガイド溝
14e 被係止部
15 選択カバー
15a 突起部
16 係止部材
16a 突起部
30 画像形成ユニット
41 用紙束
42 給紙ローラ
43 分離パッド
47 給紙トレイ
47a 外壁面
47b フレーム部
47c 円柱状ボス
47d 裏面
47e 選択カバーガイド
100 給紙装置
114f,114g 凹凸部
114h 小径部
114i 爪部
114j 凹部
特開2005−280994号公報

Claims (18)

  1. シート材を内部に収容するシート収容部の内部に収容されるシート材の種別を表示するシート材種別表示装置において、
    シート材の種別を示す種別マークが表示される複数の種別表示領域を表面上に備えた表示体と、該表示体の表面の一部分だけを外部から視認可能にする表示窓と、該表示体を移動させて該表示体上におけるいずれか1つの種別表示領域を選択的に該表示窓から視認可能にする表示体移動手段とを備えた種別表示部を有し、
    1つのシート収容部について上記種別表示部を2つ以上配置したことを特徴とするシート材種別表示装置。
  2. 請求項1のシート材種別表示装置において、
    上記表示体は、外周表面上に複数の種別表示領域が周方向に配列された円筒状又は円柱状の部材であり、
    上記表示体移動手段は、上記表示体を周方向に回転させるものであることを特徴とするシート材種別表示装置。
  3. 請求項1のシート材種別表示装置において、
    上記表示体は、外周表面上に複数の種別表示領域が周方向に配列された扇形柱状の部材であり、
    上記表示体移動手段は、上記表示体を周方向に回動させるものであることを特徴とするシート材種別表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート材種別表示装置において、
    上記シート収容部における一部の外壁面は、該シート収容部がその内部を装置外部に露出させない非露出状態であるときに上記シート材収容装置の外壁面の一部を構成するものであり、
    上記2つ以上の種別表示部における上記表示窓は、上記シート収容部の当該外壁面に形成されていることを特徴とするシート材種別表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート材種別表示装置において、
    上記表示体は、外周表面上に複数の種別表示領域が周方向に配列された円筒状、円柱状又は扇形柱状の部材であり、
    上記表示体移動手段は、上記表示体を周方向に回転させるものであり、
    上記2つ以上の種別表示部のうちの一部の種別表示部における表示体移動手段は、該2つ以上の種別表示部のうちの他の種別表示部における表示体に接続される一方向クラッチ機構であることを特徴とするシート材種別表示装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート材種別表示装置において、
    上記2つ以上の種別表示部における各表示体移動手段は、各表示体を相互に連動して移動させるものであることを特徴とするシート材種別表示装置。
  7. 請求項6のシート材種別表示装置において、
    上記2つ以上の種別表示部における各表示体移動手段は、シート材の種別を示す種別マークが表示された種別表示領域がいずれか1つの表示窓だけから視認可能となるように、各表示体を相互に連動して移動させることを特徴とするシート材種別表示装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート材種別表示装置において、
    上記2つ以上の種別表示部における表示窓の中から選択される1つの表示窓については表示体上の種別表示領域を視認可能な開放状態にし、残りの表示窓については表示体上の種別表示領域が視認不能な閉鎖状態にする表示窓開閉手段を有することを特徴とするシート材種別表示装置。
  9. 請求項8のシート材種別表示装置において、
    上記表示窓開閉手段は、選択される1つの表示窓を遮蔽せず、かつ、残りの表示窓を遮蔽する位置に、単一の遮蔽部材を移動させるものであることを特徴とするシート材種別表示装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート材種別表示装置において、
    上記2つ以上の種別表示部は、予め決められた定型のシート材の種別を表示する種別表示部と、非定型のシート材の種別を表示する種別表示部とを含むことを特徴とするシート材種別表示装置。
  11. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート材種別表示装置において、
    上記2つ以上の種別表示部における表示体の種別表示領域には、上記種別マークに代え、該種別マークの一部分を構成するマーク構成部であって、他の種別表示部におけるマーク構成部と組み合わせて1つの種別マークを構成するものが表示されており、
    少なくとも1つの種別表示部における表示体の種別表示領域には、複数種類の種別マーク間で共通するマーク構成部が表示されていることを特徴とするシート材種別表示装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート材種別表示装置において、
    上記表示体に設けられる複数の凹部又は凸部と、
    上記表示体を移動させることにより上記複数の凹部又は凸部が通過する経路上に配置され、該表示体上の各種別表示領域が上記表示窓から視認可能となる目標位置に位置したときに該複数の凹部又は凸部のいずれかに係合する係合部とを有することを特徴とするシート材種別表示装置。
  13. 請求項12のシート材種別表示装置において、
    上記複数の凹部又は凸部は、上記シート収容部がその内部を装置外部に露出させる露出状態となっているときに外部から上記表示体を移動させるための操作が可能な位置に配置されていることを特徴とするシート材種別表示装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のシート材種別表示装置において、
    上記表示体に設けられる複数の凹部又は凸部と、
    上記表示体を移動させることにより上記複数の凹部又は凸部が通過する経路上に配置され、該表示体に設けられる複数の凹部又は凸部によってオン又はオフされる複数のスイッチ部とを有し、
    上記複数のスイッチ部は、上記表示窓から視認可能となる種別表示領域の種類に応じてオン又はオフになるスイッチ部の組み合わせが異なるように構成されていることを特徴とするシート材種別表示装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載のシート材種別表示装置において、
    上記表示窓は、その開口面積が外部側から上記表示体の表面に向けて小さくなるように構成されていることを特徴とするシート材種別表示装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のシート材種別表示装置において、
    上記表示体は、その表面が上記表示窓の外部側開口面よりも内側に位置するように配置されていることを特徴とするシート材種別表示装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載のシート材種別表示装置において、
    上記表示体の表面上の種別表示領域に表示される種別マーク又はマーク構成部は、凹凸によって表現されるものであって、上記表示体と一体成形されたものであることを特徴とするシート材種別表示装置。
  18. シート材を内部に収容するシート収容部の内部を装置外部に露出させる露出状態と、該シート収容部の内部を装置外部に露出させない非露出状態とに切り替え可能なシート材収容装置を備えた画像形成装置において、
    上記シート材収容装置のシート収容部の内部に収容されるシート材の種別を表示するシート材種別表示装置として、請求項1乃至17のいずれか1項に記載のシート材種別表示装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013229126A 2013-03-13 2013-11-05 シート材種別表示装置及びこれを備えた画像形成装置 Pending JP2014198628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229126A JP2014198628A (ja) 2013-03-13 2013-11-05 シート材種別表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050415 2013-03-13
JP2013050415 2013-03-13
JP2013229126A JP2014198628A (ja) 2013-03-13 2013-11-05 シート材種別表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198628A true JP2014198628A (ja) 2014-10-23
JP2014198628A5 JP2014198628A5 (ja) 2017-01-12

Family

ID=52355807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229126A Pending JP2014198628A (ja) 2013-03-13 2013-11-05 シート材種別表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014198628A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223934A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Canon Inc 積載用紙サイズ表示装置
JPH08119463A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Ricoh Co Ltd サイズ検知装置
JPH09118053A (ja) * 1995-07-28 1997-05-06 Hewlett Packard Co <Hp> マルチレンジ媒体サイズ視覚インジケータ
JPH10258942A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Ricoh Co Ltd 用紙サイズ検知装置
JPH1159920A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Ricoh Co Ltd 用紙収納装置
JP2007015809A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Kyocera Mita Corp 表示装置、用紙収納装置及び画像形成装置
JP2012236691A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 給送装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223934A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Canon Inc 積載用紙サイズ表示装置
JPH08119463A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Ricoh Co Ltd サイズ検知装置
JPH09118053A (ja) * 1995-07-28 1997-05-06 Hewlett Packard Co <Hp> マルチレンジ媒体サイズ視覚インジケータ
JPH10258942A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Ricoh Co Ltd 用紙サイズ検知装置
JPH1159920A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Ricoh Co Ltd 用紙収納装置
JP2007015809A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Kyocera Mita Corp 表示装置、用紙収納装置及び画像形成装置
JP2012236691A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 給送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493293B2 (ja) 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP2011037540A (ja) 引き込み装置および画像形成装置
JP2017198857A (ja) 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
US10001724B2 (en) Toner case and image forming apparatus
JP2011131951A (ja) 搬送ローラ、搬送ローラが組み込まれた搬送組立体及び搬送組立体が組み込まれた画像形成装置
EP2431817A1 (en) Image forming apparatus comprising process cartridge and led head array
JP2007121858A (ja) ロック装置及び画像形成装置
JPH05150572A (ja) 画像形成装置
JP2014198628A (ja) シート材種別表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4586916B2 (ja) 攪拌部材および現像カートリッジ
JP6394568B2 (ja) シート案内機構、画像形成装置
US20170293241A1 (en) Toner case and image forming apparatus
JP6347245B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5568508B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2015210476A (ja) プロセスユニット、画像形成装置
JP2021053818A (ja) 画像形成装置
JP2007033708A (ja) 画像形成装置
JP2007033711A (ja) 画像形成装置
JP6404152B2 (ja) 画像形成装置
CN109946938B (zh) 更换单元及图像形成装置
JP2011164285A (ja) 画像形成装置
JP5740517B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5716116B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5740516B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5740515B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180126