JP3601109B2 - 単層型電子写真感光体 - Google Patents

単層型電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP3601109B2
JP3601109B2 JP10624395A JP10624395A JP3601109B2 JP 3601109 B2 JP3601109 B2 JP 3601109B2 JP 10624395 A JP10624395 A JP 10624395A JP 10624395 A JP10624395 A JP 10624395A JP 3601109 B2 JP3601109 B2 JP 3601109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
layer
electrophotographic photoreceptor
butanediol
oxytitanium phthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10624395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08305055A (ja
Inventor
佳孝 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP10624395A priority Critical patent/JP3601109B2/ja
Priority to US08/593,338 priority patent/US6117604A/en
Publication of JPH08305055A publication Critical patent/JPH08305055A/ja
Priority to US09/587,512 priority patent/US6623900B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3601109B2 publication Critical patent/JP3601109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0026Crystal modifications; Special X-ray patterns of phthalocyanine pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば複写機、LDプリンタ、LEDプリンタ等に使用される単層型電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光プリンタ、複写機等に用いられる電子写真感光体の主流として、有機感光体(OPC)の研究開発が盛んである。中でも、光を吸収し電荷を発生する機能層(CGL)と、発生した電荷を輸送する機能層(CTL)を設けた、いわゆる積層型OPCが主流となっている。
【0003】
しかしながら、積層型OPCは最低でも2回の製膜操作を必要とするため、製造コストがかかる、等の宿命的な問題があった。また、これらは専ら負帯電型プロセスで使用されるため、有害なオゾンの発生を伴う、等の問題があった。
【0004】
また、光プリンタ等の電子写真機器は近赤外光を光源とするものが主流であり、
これら光源に感応しうる光導電性材料としてフタロシアニン化合物、特にオキシチタニウムフタロシアニンの如く中心金属がチタニウムであるチタニウムフタロシアニン化合物が注目されている。
【0005】
例えば、特開昭61−217050号等の公報にはα型オキシチタニウムフタロシアニンを用いた単層型電子写真感光体が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の様な従来のチタニウムフタロシアニン化合物を用いた単層型電子写真感光体では充分な感度が得られないと言う欠点があった。従って、本発明が解決しようとする課題は、高感度であり、特にオゾン発生の少ない正帯電型プロセスにも好適な、単層型電子写真感光体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記実状に鑑みて、鋭意検討したところ、ジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物及び/またはジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との混晶物を含有することを特徴とする単層型電子写真感光体が優れた感度特性を発現することを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち本発明は、ジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物及び/またはジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との混晶物を含有することを特徴とする単層型電子写真感光体を提供するものである。
【0009】
以下、本発明の単層型電子写真感光体について詳細に説明する。本発明では、ジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物及び/またはジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との混晶物を用いることが最大の特徴である。
【0010】
本発明の特徴とするジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物とは、ジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加反応により生成する化合物のことである。
【0011】
また、本発明中、混晶とは複数種類の分子が不規則または規則的に周期的配列して成る結晶のことであって、2種以上の、単一分子が集合して成る結晶の混合物とは明確に異なるものである。本発明の特徴とするジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物は、オキシチタニウムフタロシアニン化合物と混晶を成すことができる。
【0012】
本発明の特徴とする、ジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物を得るために使用することのできるジオール化合物とは、少なくとも2つ以上のヒドロキシ基を持ち、オキシチタニウムフタロシアニン化合物と付加物を生成し得る化合物であれば何れでも良い。
【0013】
そのようなジオール化合物としては、例えば、2,2’−ビフェノール等のビス(ヒドロキシアリール)化合物等の非隣接ジオール化合物や、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、(2R)−1,2−プロパンジオール、(2S)−1,2−プロパンジオール、ピナコール、フェニルエチレングリコール、(2R)−1,2−フェニルエチレングリコール、(2S)−1,2−フェニルエチレングリコール等の無置換及び/または置換の非環状隣接ジオール化合物、1,2−シクロヘキサンジオール、シス−1,2−シクロヘキサンジオール、カテコール、メチルカテコール等の無置換及び/または置換の環状隣接ジオール化合物、グリセリン、エリスリトール、トレオール、ソルビトール、マンニトール、ヘキソール等のポリオール化合物、等の隣接ジオール化合物、等を挙げることができ、またこれらは置換されていても良く、その置換基としては、例えば、塩素、臭素等のハロゲン原子、あるいはメチル基、エチル基、t−ブチル基等のアルキル基、あるいはメトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、無置換もしくは置換の、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、無置換もしくは置換の、ベンジロキシ基等のアリーロキシ基、無置換もしくは置換の、ピリジル基等の複素環基、無置換もしくは置換のアミノ基、無置換もしくは置換のチオール基等の各種官能基等を挙げることができ、導入し得る置換基数、及び置換位置は可能な限り任意に選択することができる。勿論、2種以上のジオール化合物を同時に使用しても構わない。
【0014】
中でも、本発明の特徴とする、ジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物を得るために使用することのできるジオール化合物としては、隣接ジオールが好ましく、無置換及び/または置換の2,3−ブタンジオール化合物がより好ましい。
【0015】
更に、該2,3−ブタンジオール化合物としては、2,3−ブタンジオール、及び、1,4−ビス(ベンジロキシ)−2,3−ブタンジオールが好ましい。2,3−ブタンジオールは、トレオ型立体構造であることが好ましく、(2R,3R)−(−)−2,3−ブタンジオール及び/または(2S,3S)−(+)−2,3−ブタンジオールであることがより好ましい。また、1,4−ビス(ベンジロキシ)−2,3−ブタンジオールは、トレオ型立体構造であることが好ましく、(2R,3R)−(+)−1,4−ビス(ベンジロキシ)−2,3−ブタンジオール及び/または(2S,3S)−(−)−1,4−ビス(ベンジロキシ)−2,3−ブタンジオールであることがより好ましい。
【0016】
本発明の特徴とする、ジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物を得るために好ましく使用することのできるオキシチタニウムフタロシアニン化合物としては、本発明の効果を損なわない限りにおいて、置換及び/又は無置換のフタロシアニン残基中心にオキシチタニウムを持つものであれば良く、また本発明の効果を損なわない限りにおいて、これらがいかなる結晶型であってもかまわない。
【0017】
その例として、α型、β型、α、β混合型、γ型、Y型、非晶質型等の結晶型の置換及び/又は無置換オキシチタニウムフタロシアニン化合物を挙げることができる。また、オキシチタニウムナフタロシアニン化合物の如き環拡張型オキシチタニウムフタロシアニン誘導体であっても構わない。更に、これらは、単独でも二種以上の併用でもかまわない。
【0018】
ここで、フタロシアニン残基とは例えば下記式(1)
【0019】
【化1】
Figure 0003601109
【0020】
で表されるものであり、本発明の特徴とするジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物の場合では、フタロシアニン残基のベンゼン環の水素原子が無置換、あるいは置換されていてもよく、その置換基としては塩素、臭素等のハロゲン原子、あるいはメチル基、エチル基等のアルキル基、あるいはメトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基等を挙げることができる。また、ナフタロシアニン化合物の如き環拡張型フタロシアニン誘導体であっても構わない。
【0021】
本発明の特徴とするジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物を得るための、ジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニンとの付加反応は、加熱条件で行うことが好ましく、反応温度は、30〜300℃の範囲が好ましく、50〜250℃の範囲であることがより好ましい。
【0022】
本発明中のジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物の混晶を得る場合、例えば、オキシチタニウムフタロシアニン化合物に対して1モル当量以下のジオール化合物を付加反応させることで簡便に得ることができる。オキシチタニウムフタロシアニン化合物とジオール化合物との反応当量比は、前者1モル当量当たり、後者を0.3〜40モル当量でよいが、結果的にオキシチタニウムフタロシアニン化合物に対して1モル当量以下のジオール化合物を付加させるために適当なそれは、同様の基準で、0.3〜1.5モル当量、好ましくは0.5〜1.0当量である。
【0023】
勿論、本発明の単層型電子写真感光体はジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物を含有することが特徴であるのであって、該付加物をジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加反応の方法以外のその他の製造方法を用いることも可能である。そのような例として、ジクロロチタニウムフタロシアニン等のジハロチタニウムフタロシアニン化合物とジオール化合物との脱ハロゲン化水素によるカップリング反応や、ジオール化合物存在下での、四塩化チタニウム等のチタニウム塩と、オルトフタロジニトリル誘導体とのカップリング反応等を挙げることができる。
【0024】
反応等に際しては、必要に応じて公知慣用の各種の有機溶剤を併用することができる。その例としては、例えばベンゼン、ニトロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、α−クロロナフタレン等の芳香族系有機溶剤、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系有機溶剤、テトラヒドロフラン、ジメチルセロソルブ等のエーテル系有機溶剤、ブタン酸エチル、乳酸ブチル等のエステル系有機溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン系極性有機溶剤、トリクロロエタン等のハロゲン系有機溶剤、アミルアルコール、ドデカノール等の一価アルコール系有機溶剤等を挙げることができる。これらは、単独でも二種以上の併用でもかまわない。
【0025】
勿論、本発明の特徴とするジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物を得る際には、必要に応じて精製を行ってもよく、その例としては、例えば昇華精製等の方法が挙げられる。
【0026】
尚、本発明の単層型電子写真感光体を得るに当たって、上記のジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物及び/またはジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との混晶物が、光導電性材料として、単独、または混合系で使用されるが、その特徴を損なわない限りに於いて、その他の光導電性材料をそれに併用することも可能である。
【0027】
他の光導電性材料の例としては、本発明の特徴となるフタロシアニン化合物以外のフタロシアニン化合物、等がいずれも使用でき、特に限定されるものではない。具体的には、例えば無金属フタロシアニン化合物、金属フタロシアニン化合物、或いは例えばα型、β型、α、β混合型、γ型、Y型、等の結晶型あるいは非晶質型オキシチタニウムフタロシアニン化合物、アゾ系顔料、アントラキノ系顔料、ペリレン系顔料、多環キノン系顔料、スクエアリウム系顔料等を挙げることができる。
【0028】
また、本発明では必要に応じて正孔輸送材料、電子輸送材料、等の電荷輸送材料を併用することも可能である。
【0029】
本発明の単層型電子写真感光体に使用される電荷輸送材料としては、特に限定されるものではなく、種々のものが使用可能であり、例えば、アリールアミン系、ヒドラゾン系、ピラゾリン系、オキオキサゾール系、オキサジアゾール系、スチルベン系、ブタジエン系、チアゾール系、カルバゾール系、ジフェノキノン系、アリールメタン系、テトラシアノキノン系化合物、或いは、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等の重合性化合物を挙げることができる。
【0030】
電荷輸送材料の具体例として代表的な化合物の構造を次に示す。なお、以下の各構造式の下に記載した( )内の数字は例示化合物のNo.を表わす。
【0031】
【化2】
Figure 0003601109
【0032】
【化3】
Figure 0003601109
【0033】
【化4】
Figure 0003601109
【0034】
【化5】
Figure 0003601109
【0035】
【化6】
Figure 0003601109
【0036】
【化7】
Figure 0003601109
【0037】
【化8】
Figure 0003601109
【0038】
【化9】
Figure 0003601109
【0039】
単層型電子写真感光体の形態としては種々のものが知られているが、本発明の単層型電子写真感光体の形態は、そのいずれであってもよい。例として図1、図2の単層型電子写真感光体を示した。
【0040】
図1の単層型電子写真感光体は導電性支持体1上に光導電性材料2を結着樹脂等の結合剤3の中に分散せしめた感光層4aを設けたものである。図2の単層型電子写真感光体は導電性支持体1上に光導電性材料2を電荷移動媒体5の中に分散せしめた感光層4bを設けたものである。
【0041】
図1の単層型電子写真感光体では、光に対する電荷の発生及び電荷の移動が光導電性材料によって行われる。
【0042】
図2の単層型電子写真感光体では、光導電性材料が光に対して電荷を発生し、主として電荷移動媒体により電荷の移動が行なわれる。
【0043】
図1の単層型電子写真感光体は光導電性材料を、結着樹脂等の結合剤を溶解した溶液中に分散した分散液を導電性支持体上に塗布、乾燥し、製造することができる。
【0044】
図2の単層型電子写真感光体は電荷輸送材料を単独、あるいは必要に応じて結着樹脂等の結合剤を併用し溶解した溶液に光導電性材料を分散せしめ、これを導電性支持体上に塗布、乾燥することによって製造することができる。
【0045】
感光層の厚さは、図1及び図2の単層型電子写真感光体の場合には、感光層の厚さは、1〜50μm、好ましくは5〜30μmである。
【0046】
感光層中の光導電性材料等の割合は、任意に選ぶことが可能であるが、図1の単層型電子写真感光体において、光導電性材料の割合は、3〜80重量%の範囲が好ましく、5〜50重量%の範囲が特に好ましい。図2の単層型電子写真感光体において、感光層中の電荷輸送材料の割合は、5〜80重量%の範囲が好ましく、また光導電性材料の割合は、1〜60重量%の範囲が好ましく、3〜50重量%の範囲が特に好ましい。
【0047】
光導電性材料として作用する、本発明の特徴たるジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物及び/またはジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との混晶物を粉砕し、結合剤溶液に分散する方法として具体的には、一般的な攪絆装置の他に、ホモミキサー、ディスパーター、アジター、ボールミル、サンドミル、アトライター、ペイントコンディショナー等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0048】
塗布の方法としては、例えば、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンコーティング法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法等のコーティング法を用いることができる。
【0049】
なお、上記のいずれの形態の単層型電子写真感光体の作製においても、結合剤と共に可塑剤、増感剤を用いることができる。
【0050】
本発明の単層型電子写真感光体に用いられる導電性支持体としては、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、ステンレス、クロム、チタン、ニッケル、モリブデン、バナジウム、インジウム、金、白金等の金属又は合金を用いた金属板、金属ドラム、或は、導電性ポリマー、酸化インジウム等の導電性化合物やアルミニウム、パラジウム、金等の金属又は合金を塗布、蒸着、或はラミネートした紙、プラスチックフィルム等が挙げられる。
【0051】
結合剤を用いず、蒸着法、分子ビームスパッタ法等で感光層が形成されても構わないが、必要に応じて結合剤として使用することのできる結着樹脂としては、疎水性で、電気絶縁性のフィルム形成可能な高分子重合体を用いるのが好ましい。
【0052】
このような高分子重合体としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリビニルアセテート、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコン樹脂、シリコン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフォルマール、ポリスルホン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの結着剤は、単独で、或は、2種類以上の混合物として用いることもできる。
【0053】
また、これらの結着樹脂と共に表面改質剤を使用することもできる。表面改質剤としては、例えば、シリコンオイル、フッソ樹脂等が挙げられる。
【0054】
更に単層型電子写真感光体の成膜性、可撓性、機械的強度を向上するために周知の可塑剤を含有してもよい。可塑剤としては、例えばビフェニル、塩化ビフェニル、o−ターフェニル、p−ターフェニル、ジブチルフタレート、ジエチルグリコールフタレート、ジオクチルフタレート、トリフェニル燐酸、メチルナフタレン、ベンゾフェノン、塩素化パラフィン、ポリプロピレン、ポリスチレン、各種のフルオロ炭化水素等フタル酸エステル、リン酸エステル、ハロゲン化パラフィン、メチルナフタレン等の芳香族化合物が挙げられる。
【0055】
増感剤としてはいずれも周知のものが使用できる。
増感剤としては、例えば、メチルバイオレット、ブリリアントグリーン、クリスタルバイオレット等のトリフェニルメタン染料、メチルブルー等のチアジン染料、シアニン染料、ピリリウム染料、クロラニル、テトラシアノエチレン、ローダミンB、メロシアニン染料、チアピリリウム染料等が挙げられる。
【0056】
また、本発明の単層型電子写真感光体においては、保存性、耐久性、耐環境依存性を向上させるために感光層中に酸化防止剤や光安定剤等の劣化防止剤を含有させることもできる。その例としては、フェノール化合物、ハイドロキノン化合物、アミン化合物などを挙げることができ、具体的には、ブチルヒドロキシトルエンなどを挙げることができる。
【0057】
その他、必要に応じてその他各種の添加剤を用いてもかまわない。
更に、本発明の単層型電子写真感光体は、感光機能以外の機能を持つ層を有していてもかまわない。例えば、導電性支持体と感光層との接着性を向上させたり、導電性支持体から感光層への自由電荷の注入を阻止する為、導電性支持体と感光層との間に、必要に応じて接着層或はバリアー層を設けることもできる。
【0058】
これらの層に用いられる材料としては、前記結着樹脂に用いられる高分子化合物のほか、例えばカゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、エチルセルロース、ニトロセルロース、ポリビニルブチラール、フェノール樹脂、ポリアミド、カルボキシ−メチルセルロース、塩化ビニリデン系ポリマーラテックス、スチレン−ブタジエン系ポリマーラテックス、ポリウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウム(アルマイト)、酸化スズ、酸化チタン等が挙げられ、その膜厚は1μm以下が望ましい。
【0059】
また、磨耗に対する強度を向上させるために、必要に応じて感光体上層に、オーバーコート層を設けてもかまわない。
【0060】
本発明の電子写真感光体は以上のような構成であって、以下述べる実施例からも明らかなように、優れた感度を有するものである。
【0061】
【実施例】
以下に実施例を示すが、これにより本発明が実施例に限定されるものではない。尚、下記実施例において「部」はすべて『重量部』を表す。
【0062】
実施例1
オキシチタニウムフタロシアニン20部と、2,3−ブタンジオール〔R体/S体/meso体=22.5/22.5/55重量比〕8.8部を、α−クロロナフタレン240部中で195〜205℃で攪拌下1.5時間反応させた。これを室温まで冷却した後、濾別し、ベンゼン、メタノール、DMF、水の順に洗浄後、減圧乾燥することにより、青色結晶粉末を得た。このものはマススペクトルにおいてm/Z=648にピークを示し、CuKα線による粉末X線回折において図3のスペクトルを示しIR吸収において図4のスペクトルを示すことから式(2)
【0063】
【化10】
Figure 0003601109
【0064】
の付加物であることが判る。
【0065】
得られた付加物結晶粉末3部を、ポリエステル樹脂(商品名「バイロン200」(株)東洋紡製)15部、ジクロロメタン51部、1,1,2−トリクロロエタン34部の混合溶液に添加し、ガラスビーズと共にペイントコンディショナーで分散・混合して、分散液を得た。この分散液をアルミニウムを蒸着したポリエステルフィルム上にワイヤーバーで塗布し、乾燥後の膜厚が12〜13μmの感光層を形成し、図1に示す形態の単層型電子写真感光体を作成した。
【0066】
実施例2
2,3−ブタンジオール8.8部に代えて(2R,3R)−(−)−2,3−ブタンジオール〔即ちR体〕8.8部を用いる以外は実施例1と同様に反応を行い、青色結晶粉末を得た。このものはマススペクトルにおいてm/Z=648にピークを示し、CuKα線による粉末X線回折において図5のスペクトルを示しIR吸収において図6のスペクトルを示すことから、式(3)
【0067】
【化11】
Figure 0003601109
【0068】
の付加物であることが判る。
【0069】
更に、得られた付加物結晶粉末を用いる以外は実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を作成した。
【0070】
実施例3
2,3−ブタンジオール8.8部に代えて(2R,3R)−(−)−2,3−ブタンジオール2.2部を用いる以外は実施例1と同様に反応を行い、青色結晶粉末を得た。このものはマススペクトルにおいてm/Z=576及び648にピークを示し、CuKα線による粉末X線回折において図7のスペクトルを示しIR吸収において図8のスペクトルを示すことから、式(3)
【0071】
【化12】
Figure 0003601109
【0072】
の付加物とオキシチタニウムフタロシアニンとの混晶生成物であることが判る。
【0073】
更に、付加物結晶粉末に代えて、得られた混晶生成物を用いる以外は実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を作成した。
【0074】
実施例4
2,3−ブタンジオール8.8部に代えて(2S,3S)−(−)−1,4−ビス(ベンジロキシ)−2,3−ブタンジオール12.6部を用いる以外は実施例1と同様に反応を行い、青色結晶粉末を得た。このものはマススペクトルにおいてm/Z=860にピークを示し、CuKα線による粉末X線回折において図9のスペクトルを示しIR吸収において図10のスペクトルを示すことから、式(4)
【0075】
【化13】
Figure 0003601109
【0076】
(但し式中Bzはベンジル基を表す)の付加物であることが判る。
【0077】
更に、得られた付加物結晶粉末を用いた他は実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を作成した。
【0078】
比較例1
付加物結晶粉末に代えて、四塩化チタニウムとオルトフタロニトリルより得られたCuKα線による粉末X線回折において図11のスペクトルを示しIR吸収において図12のスペクトルを示すオキシチタニウムフタロシアニン粉末を用いる他は、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を作成した。
【0079】
各実施例及び各比較例で得た電子写真感光体について、静電複写紙試験装置(商品名「SP428」川口電気製作所製)を用いて、電子写真感光体を暗所で+6KVのコロナ放電により帯電し、 この時の電子写真感光体の表面電位をV(V)とする。そのまま暗所で10秒間放置したときの電子写真感光体の表面電位をV10(V)とする。V とV10より電子写真感光体の表面電位の電位保持率(DDR)(%)を計算する。更に、表面電位V10に対して波長780nm、露光エネルギー1μJ/cm の光で露光を行ない、表面電位がV10の半分になるまでの時間により半減露光量E1/2 (μJ/cm )を求める。この表面電位の暗及び光減衰の測定結果を表1に示した。
【0080】
【表1】
Figure 0003601109
【0081】
【発明の効果】
本発明の単層型電子写真感光体は、ジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物及び/またはジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との混晶物を光導電性材料として用いるので、優れた感度特性を有しており、実用上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる単層型電子写真感光体の構成の一例を示す模式断面図である。
【図2】本発明に係わる単層型電子写真感光体の構成の一例を示す模式断面図である。
【図3】実施例1の本発明に係る単層型電子写真感光体に用いたフタロシアニン化合物のCuKα線による粉末X線回折スペクトル図である。
【図4】実施例1の本発明に係る単層型電子写真感光体に用いたフタロシアニン化合物のIR吸収スペクトル図である。
【図5】実施例2の本発明に係る単層型電子写真感光体に用いたフタロシアニン化合物のCuKα線による粉末X線回折スペクトル図である。
【図6】実施例2の本発明に係る単層型電子写真感光体に用いたフタロシアニン化合物のIR吸収スペクトル図である。
【図7】実施例3の本発明に係る単層型電子写真感光体に用いたフタロシアニン化合物混晶のCuKα線による粉末X線回折スペクトル図である。
【図8】実施例3の本発明に係る単層型電子写真感光体に用いたフタロシアニン化合物混晶のIR吸収スペクトル図である。
【図9】実施例4の本発明に係る単層型電子写真感光体に用いたフタロシアニン化合物のCuKα線による粉末X線回折スペクトル図である。
【図10】実施例4の本発明に係る単層型電子写真感光体に用いたフタロシアニン化合物のIR吸収スペクトル図である。
【図11】比較例1の単層型電子写真感光体に用いたオキシチタニウムフタロシアニンのCuKα線による粉末X線回折スペクトル図である。
【図12】比較例1の単層型電子写真感光体に用いたオキシチタニウムフタロシアニンのIR吸収スペクトル図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体
2 光導電性材料
3 結合剤
4a 感光層
4b 感光層
5 電荷移動媒体
6 感光体

Claims (6)

  1. 無置換または置換のトレオ型2,3ブタンジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物を含有する単層型電子写真感光体。
  2. 無置換または置換のトレオ型2,3ブタンジオール化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物との付加物と、オキシチタニウムフタロシアニン化合物との混晶を含有することを特徴とする単層型電子写真感光体。
  3. 前記無置換または置換のトレオ型2,3−ブタンジオール化合物がトレオ型2,3−ブタンジオールであることを特徴とする請求項1または2に記載の単層型電子写真感光体。
  4. 前記無置換または置換のトレオ型2,3−ブタンジオール化合物が(2R,3R)−(+)−1,4−ビス(ベンジロキシ)−2,3−ブタンジオールまたは(2S,3S)−(−)−1,4−ビス(ベンジロキシ)−2,3−ブタンジオールであることを特徴とする請求項1または2に記載の単層型電子写真感光体。
  5. 前記無置換または置換のトレオ型2,3−ブタンジオールが(2R,3R)−(−)−2,3−ブタンジオールまたは(2S,3S)−(+)−2,3−ブタンジオールであることを特徴とする請求項1または2に記載の単層型電子写真感光体。
  6. 帯電方式が正帯電方式である請求項1〜5のいずれか1項に記載の単層型電子写真感光体。
JP10624395A 1995-04-28 1995-04-28 単層型電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3601109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10624395A JP3601109B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 単層型電子写真感光体
US08/593,338 US6117604A (en) 1995-04-28 1996-01-29 Phthalocyanine compound and organic photoconductor
US09/587,512 US6623900B1 (en) 1995-04-28 2000-06-05 Phthalocyanine compound and organic photoconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10624395A JP3601109B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 単層型電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08305055A JPH08305055A (ja) 1996-11-22
JP3601109B2 true JP3601109B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=14428680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10624395A Expired - Fee Related JP3601109B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 単層型電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6117604A (ja)
JP (1) JP3601109B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601109B2 (ja) * 1995-04-28 2004-12-15 大日本インキ化学工業株式会社 単層型電子写真感光体
JP4623849B2 (ja) * 2001-03-27 2011-02-02 山梨電子工業株式会社 フタロシアニン及びその製造方法、フタロシアニンを用いた光電変換素子及び電子写真感光体
JP3976700B2 (ja) * 2003-03-24 2007-09-19 独立行政法人科学技術振興機構 極薄分子結晶を用いたアバランシェ増幅型フォトセンサー及びその製造方法
US9510732B2 (en) 2005-10-25 2016-12-06 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods and apparatus for efficient purging
US7679107B2 (en) * 2005-04-28 2010-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device that utilizes organic layer with a compound that can photoisomerize between conductive layers; at least one of which is light transmitting
JP2007273894A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法
JP5609167B2 (ja) * 2010-03-08 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体と画像形成装置
CN103309160B (zh) * 2013-07-03 2015-08-26 北京科华微电子材料有限公司 一种负性化学放大光刻胶及其成像方法
JP2015094839A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社パーマケム・アジア 電子写真感光体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808379B2 (ja) * 1992-03-26 1998-10-08 コニカ株式会社 電子写真感光体
JP3601109B2 (ja) * 1995-04-28 2004-12-15 大日本インキ化学工業株式会社 単層型電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
US6623900B1 (en) 2003-09-23
US6117604A (en) 2000-09-12
JPH08305055A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601109B2 (ja) 単層型電子写真感光体
JP2000112157A (ja) 電子写真感光体
JPH11228851A (ja) ジスチリル化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP3780544B2 (ja) 新規フタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP3601626B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3601627B2 (ja) 電子写真感光体
JP3765324B2 (ja) 電子写真感光体
JP3601616B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000098640A (ja) 電子写真感光体
JP3855032B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05320167A (ja) チタニルフタロシアニン結晶及びそれを用いた電子写真感光体
US5932382A (en) Phthalocyanine compound and electrophotographic photoreceptor comprising same
JP5309122B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP3601624B2 (ja) 電子写真感光体
JP3576944B2 (ja) 電子写真感光体
JP3577853B2 (ja) 電子写真感光体
JP3455690B2 (ja) 電子写真感光体
US6008346A (en) Phthalocyanine compound and electrophotographic photoreceptor comprising same
JP3576908B2 (ja) 電子写真感光体
JP3464937B2 (ja) 電子写真感光体
JP3347681B2 (ja) 電子写真感光体
JP2005070555A (ja) 電子写真感光体
JP2005321677A (ja) 電子写真感光体
JPH10213914A (ja) 電子写真感光体
JPH10237339A (ja) シリコンフタロシアニン化合物を用いた電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees