JP3601062B2 - 溶剤型表面処理剤組成物 - Google Patents

溶剤型表面処理剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3601062B2
JP3601062B2 JP05965193A JP5965193A JP3601062B2 JP 3601062 B2 JP3601062 B2 JP 3601062B2 JP 05965193 A JP05965193 A JP 05965193A JP 5965193 A JP5965193 A JP 5965193A JP 3601062 B2 JP3601062 B2 JP 3601062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
meth
solvent
acrylate
type surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05965193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06248256A (ja
Inventor
勝治 伊藤
俊 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP05965193A priority Critical patent/JP3601062B2/ja
Publication of JPH06248256A publication Critical patent/JPH06248256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601062B2 publication Critical patent/JP3601062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は特定のフッ素系溶剤を使用する溶剤型表面処理剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
溶剤型表面処理剤は、基材表面に撥水撥油性や防湿・防汚性を付与する化学剤として広く用いられている。特に繊維製品に対して撥水撥油性を付与する化学剤は撥水撥油剤と呼ばれている。近年、衣料・カーペット・椅子張り等の撥水撥油加工が盛んに行われ、家庭で簡単に使用できる溶剤型の撥水撥油剤、またはエアゾールタイプの撥水撥油剤が注目されている。また、電子部品や木製家具に防湿・防汚機能を付与する目的で溶剤型の表面処理剤が用いられている。しかし、フッ素系の表面処理剤にはフッ素化合物の溶解性が高いトリクロロトリフルオロエタンや1,1,1−トリクロルエタンが一般に含まれていた。そのためオゾン層の破壊に対しての懸念が生じ、表面処理剤の使用が制限され始めた。オゾン層の破壊の問題のない溶剤型の表面処理剤の検討が行われているが、撥水撥油性などの機能が低い、貯蔵安定性が悪い等、まだ満足できる性能が得られていないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、オゾン層の破壊の問題がなく、かつ撥水撥油性などの高い機能を付与可能な溶剤型表面処理剤組成物を新たに提供することを目的にする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題を解決すべくなされたものであり、塩素原子を含有しない特定のフッ素系溶剤と、特定のフッ素系表面処理剤とを含む溶剤型表面処理剤組成物、を提供する。
【0005】
本発明における塩素原子を含有しない特定のフッ素系溶剤は、C 49 CH2 CH3 または613 Hである。
【0006】
上記溶剤の他に任意の溶剤をさらに混合使用することができる。例えば、プロピレングリコール誘導体などのアルキレングリコール誘導体類、ミネラルスピリット、デカン、ウンデカン、ドデカンなどの脂肪族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、アセトンのようなケトン類、エチルアルコール、ブチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレンなどが好適なものとしてあげられる。
上記プロピレングリコール誘導体としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、およびそれらのアセテート、並びにジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルなどがある。
また、必要に応じて1,1,1−トリクロロエタン、パークロロエチレン等の塩素系溶剤や1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンなどの水素原子含有塩素化フッ素化炭化水素系溶剤を混合しても差し支えない。
【0007】
本発明における特定のフッ素系表面処理剤、ポリフルオロアルキル基(以下Rf 基という)含有のアクリレートまたはメタクリレート他のラジカル重合性の不飽和結合を有する単量体(以下コモノマーという)の1種以上との共重合体である。Rf 基含有のアクリレートまたはメタクリレート(以下Rf (メタ)アクリレートという)としては、例えば以下の化合物を好適なものとしてあげられる(なお、R1 は水素原子またはメチル基を表す)。また、Rf (メタ)アクリレートとして2種以上を併用でき、特にRf 基の炭素数の異なる化合物を2種以上併用できる。
【0008】
CH2=C(R1)COOCH2CH2Rf
CH2=C(R1)COOCH(CH3)CH2Rf
CH2=C(R1)COOCH2CH2N(CH3)CORf
CH2=C(R1)COOCH2CH2N(C2H5)CORf
CH2=C(R1)COOCH2CH2N(C3H7)CORf
CH2=C(R1)COOCH2CH2N(CH3)SO2Rf
CH2=C(R1)COOCH2CH2N(C2H5)SO2Rf
CH2=C(R1)COOCH2CH2N(C3H7)SO2Rf
CH2=C(R1)COOCH(CH2Cl)CH2OCH2CH2N(CH3)SO2Rf
【0009】
f は炭素数1〜20個、好ましくは4〜16個の直鎖状または分岐状のRf 基であり、通常は末端部がパーフルオロアルキル基であるものが選定されるが、末端部に水素原子もしくは塩素原子を含むもの、またはオキシポリフルオロアルキレン含有基なども使用可能である。Rf の好ましい態様は、CnF2n+1 (ただし、nは4〜16の整数を示す)で表されるパーフルオロアルキル基であり、nが6〜12のものが特に好ましい。
【0010】
また、コモノマーは(メタ)アクリレートである。なお、(メタ)アクリレートとはアクリレートとメタクリレートの両者を意味し、(メタ)アクリルアミド等も同様である。コモノマーとしては生成共重合体の溶解性から長鎖アルキル(メタ)アクリレートであり、そのうちでも長鎖アルキルメタクリレートが好適である。長鎖アルキル炭素数6〜20である。その他のコモノマーとしては、例えば、オレフィン類、ハロゲン化オレフィン類、スチレン類などがある。以下にその具体例をあげるがこれらに限定されない。
【0011】
エチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、フッ化ビニル、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、(メタ)アクリル酸とそのアルキルエステル、ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、メチロール化(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ビニルアルキルエーテル、ハロゲン化アルキルビニルエーテル、ビニルアルキルケトン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、グリシジル(メタ)アクリレート、アジリジニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソシアナートエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、無水マレイン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリシロキサンを有する(メタ)アクリレート、N−ビニルカルバゾール、ブロックドイソシアナート基含有(メタ)アクリレート。
【0012】
f 基含有の(メタ)アクリレートの共重合体の製造にあたって使用される重合開始剤としてはアゾ系化合物、過酸化物、電離放射線等があげられる。
【0013】
本発明の溶剤型表面処理剤組成物は調製形態などに応じて、任意の方法で被処理物品に適用され得る。例えば、浸漬塗布等の如き被覆加工の既知の方法により、被処理物品の表面に付着させ乾燥する方法が採用される。また、必要ならばキュアリングを行ってもよい。更に本発明の溶剤型表面処理剤組成物は、他の化合物と混合使用してもよく、他の撥水剤や撥油剤、または架橋剤、防虫剤、難燃剤、帯電防止剤、防シワ剤などの添加剤を適宜添加併用することもできる。
【0014】
本発明の溶剤型表面処理剤組成物で処理され得る被処理物品は、特に限定なく種々の例があげられる。例えば、繊維織物、繊維編物、ガラス、紙、皮革、毛皮、レンガ、セメント、プラスチックである。繊維織物、繊維編物としては、綿、麻、羊毛、絹などの動植物天然繊維、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレンの如き合成繊維、レーヨン、アセテートの如き半合成繊維、またはこれらの混合繊維の織物、編物があげられる。また、処理され得る被処理物品としては、さらにプリント基板などの電子部品、金属線条などの金属製品、木製家具があげられる。
【0015】
次に、本発明の実施例について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。以下の実施例中に示す撥水性、撥油性については、次のような尺度で示した。即ち、撥水性はJIS L−1092のスプレー法による撥水性ナンバー(表1参照)をもって表し、撥油性は表2に示された試験溶液を試験布の上、二ヶ所に数滴(径約4mm)置き、30秒後の浸透状態により判別した(AATCC−TM118−1966)。
【0016】
【表1】
Figure 0003601062
【0017】
【表2】
Figure 0003601062
【0018】
【実施例】
参考例
熱電対式温度計と電流式撹拌機を装着したガラス製オートクレーブ(内容積1リットル)中に、パーフルオロアルキルエチルアクリレート(以下FAという)[ RfCH2CH2OCOCH=CH2、Rfの平均炭素数は約9]120g(60重量部)、ステアリルメタクリレート60g(30重量部)、2−エチルヘキシルメタクリレート12g(10重量部)、C614の400g、および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(和光化成品“V−60”)6gを加え、撹拌しながら約20分間窒素置換を行ったのち、60℃に昇温し、重合を開始させた。60℃で15時間保温撹拌したのち冷却し、固形分濃度33%の溶液を得た。
【0019】
ガスクロマトグラフィーによる共重合反応の転化率は99.0%(FAに対して)であった。また、収率は99%であった。得られた溶液を更にC614で希釈し固形分濃度20%の試料を得た。
【0020】
[実施例]
熱電対式温度計と電流式撹拌機を装着したガラス製オートクレーブ(内容積1リットル)中に、FA120g(60重量部)、セチルメタクリレート60g(30重量部)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート12g(10重量部)、C49 CH2 CH3 の400g、および2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(和光化成品“V−59”)6gを加え、撹拌しながら約20分間窒素置換を行ったのち、60℃に昇温し、重合を開始させた。60℃で15時間保温撹拌したのち冷却し、固形分濃度33%の溶液を得た。
ガスクロマトグラフィーによる共重合反応の転化率は99.0%(FAに対して)であった。また、収率は99%であった。得られた溶液を更にC49 CH2 CH3 で希釈し固形分濃度20%の試料を得た。
【0021】
[比較例1]
実施例1と同様の方法で溶剤のみを酢酸エチルに変更して合成し、濃度調整した固形分濃度20%の試料を得た。
【0022】
[比較例2]
実施例2で同様の方法で溶剤のみをトルエンに変更して合成し、濃度調整した固形分濃度20%の試料を得た。
【0023】
評価は以下に示す方法にて行った。上記固形分濃度20%の試料をパークロルエチレンで固形分濃度が1%となるように希釈し、希釈液にナイロンタフタを浸漬しゴムローラーの間で布をしぼって、ウエットピックアップを30重量%とした。次いで、110℃で90秒間乾燥、更に150℃で60秒間熱処理した。かくして得られた試験布について撥水撥油性能を測定した結果を表3にまとめて示した。貯蔵安定性は実施例、比較例の固形分濃度20%の試料を5℃に調整した恒温槽に1週間放置した後に外観を目視で判定した。
【0024】
【表3】
Figure 0003601062
【0025】
【発明の効果】
溶剤として塩素原子を含有しないフッ素系溶剤を用いることにより、オゾン層の破壊の問題がなく、撥水撥油性などの高い機能を有しかつ保存安定性の高い溶剤型表面処理剤組成物が得られる。

Claims (1)

  1. 塩素原子を含有しない下記フッ素系溶剤と、下記フッ素系表面処理剤とを含む溶剤型表面処理剤組成物。
    フッ素系溶剤:C CHCH または13 H。
    フッ素系表面処理剤:ポリフルオロアルキル基含有の(メタ)アクリレートと炭素数6〜20の長鎖アルキル(メタ)アクリレートとの共重合体。
JP05965193A 1993-02-24 1993-02-24 溶剤型表面処理剤組成物 Expired - Lifetime JP3601062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05965193A JP3601062B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 溶剤型表面処理剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05965193A JP3601062B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 溶剤型表面処理剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06248256A JPH06248256A (ja) 1994-09-06
JP3601062B2 true JP3601062B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=13119324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05965193A Expired - Lifetime JP3601062B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 溶剤型表面処理剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601062B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040046B2 (ja) * 2001-04-25 2012-10-03 旭硝子株式会社 撥水撥油剤組成物
JP2012144695A (ja) * 2010-09-14 2012-08-02 Central Glass Co Ltd 防汚性物品及びその製造方法、並びに防汚層形成用塗布剤
JP5704188B2 (ja) * 2012-05-11 2015-04-22 ダイキン工業株式会社 防水・防湿用コーティング組成物
WO2016136817A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社ニコン 含フッ素組成物、パターン形成用基板、光分解性カップリング剤、パターン形成方法及びトランジスタの製造方法
JP6640593B2 (ja) * 2015-02-25 2020-02-05 学校法人神奈川大学 含フッ素組成物、パターン形成用基板、光分解性カップリング剤、パターン形成方法及びトランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06248256A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375604B2 (ja) 防汚加工剤組成物およびその製造方法ならびに加工物品
WO2009104728A1 (ja) 水性重合体分散組成物および撥水撥油剤
US3459696A (en) Water-repellent compositions
JPH01271407A (ja) フルオロカーボンポリマーおよび組成物
EP0271027A2 (en) Fluorine-containing copolymer and oil and water repellent composition containing the same
JPS6040182A (ja) 高引火点を有する撥水撥油剤
KR100841161B1 (ko) 불소 함유 중합체를 포함하는 오물 이탈제
KR20010110719A (ko) 발수발유제 수성 분산액
JP3820593B2 (ja) 防汚加工剤
JPS5947716B2 (ja) 耐久性の優れた有機溶液型撥水撥油剤
JP3601062B2 (ja) 溶剤型表面処理剤組成物
JPH03231986A (ja) 柔軟性撥水撥油剤
JP3484716B2 (ja) 溶剤型撥水撥油剤組成物
KR20100044221A (ko) 발알코올성 및 오염 탈리성을 갖는 불소 함유 섬유 가공제
JPH05263070A (ja) 高引火点撥水撥油剤およびその製法
JP2605168B2 (ja) 水分散型撥水撥油剤
JP2503657B2 (ja) 撥水撥油剤
JP3297071B2 (ja) 撥水撥油剤組成物
JP2968366B2 (ja) 撥水撥油剤組成物
JPH10251693A (ja) ドライクリーニング用撥水撥油組成物及びそれを用いた処理方法
JP3603480B2 (ja) 撥水撥油剤組成物
JP3896693B2 (ja) 撥水撥油剤組成物
JP2005336234A (ja) 溶剤型撥水撥油剤組成物
JPH06240238A (ja) 溶剤型撥水撥油剤組成物
JP3855499B2 (ja) 撥水撥油剤、撥水撥油剤組成物、処理方法、および被処理物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350