JP3591878B2 - 軌道走行台車装置 - Google Patents

軌道走行台車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3591878B2
JP3591878B2 JP16317494A JP16317494A JP3591878B2 JP 3591878 B2 JP3591878 B2 JP 3591878B2 JP 16317494 A JP16317494 A JP 16317494A JP 16317494 A JP16317494 A JP 16317494A JP 3591878 B2 JP3591878 B2 JP 3591878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
crane
support
crane truck
support arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16317494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082420A (ja
Inventor
信隆 雪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP16317494A priority Critical patent/JP3591878B2/ja
Publication of JPH082420A publication Critical patent/JPH082420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591878B2 publication Critical patent/JP3591878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
上部にクレーン車を搭載し、このクレーン車の駆動輪から駆動力を得て軌道上を作業現場まで自走する軌道走行台車装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の軌道走行台車装置は、クレーン車の前輪を載せる駆動台車と後輪を載せる連動台車とから成り、両台車間が連結棒で連結されているものである。駆動台車は、クレーン車の駆動輪から駆動力を得て軌道上を自走する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の軌道走行台車装置においては、クレーン車の車輪のみが台車装置上に支持されており、特にクレーン車の横荷重を支持する手段がない。従って、軌道が進行方向にたいして左右に傾斜している場所では、クレーン車が台車装置から滑り落ちる危険がある。
【0004】
従って、本発明は、クレーン車の横荷重を支持することにより、軌道の傾斜している場所で、クレーン車が台車装置から滑り落ちるのを阻止することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、上記課題を解決するため、上部にクレーン車20を搭載し、このクレーン車20の駆動輪21から駆動力を得て軌道R上を自走する軌道走行台車装置1において、クレーン車20の車軸ハウジング23のようなジャッキ受け部を押し上げてクレーン車20の荷重の一部を支持する荷重受け装置10を架台11上に設け、この荷重受け装置10には、架台11の中央部に垂直に立設されたガイド柱12と、このガイド柱12に昇降及び回転自在に嵌まる摺動孔13aを中央に備えると共に、この摺動孔13aの両側からクレーン車20のジャッキ受け部まで延出する支持アーム13bとを備える支持台13と、この支持台13を昇降させるために支持アーム13bの両端部付近の下方に位置して架台11上に垂直に立設された一対の油圧ジャッキ14とを具備させ、レールRに沿って移動させてクレーン車20の下への挿入時に支持台13をレールRと平行に向け、挿入完了後、支持台13をレールRと直交する方向に向けて、クレーン車20のジャッキ受け部の下に配置するようにした。
【0006】
【作用】
本発明の軌道走行台車装置1は、アウトリガによって車体を軌道上に持ち上げたクレーン車20の下方に挿入し、その上にクレーン車20を載置して用いる。台車装置1は、予め軌道R上に走行できるように配置されている。クレーン車20を軌道R上に配置し、アウトリガによって車体を軌道R上に持ち上げた状態で、台車装置1を車体の下方に移動させる。このとき、支持台13をレールRと平行方向に向けておく。このようにすると、支持台13が、クレーン車20の下面の障害物に衝突することなく円滑に台車装置1を車体の下方に移動させることができる。挿入完了後、クレーン車20の車体を台車装置1上に降ろし、駆動輪21を受動ドラム5,6上に載せる。そして、ガイド柱12を中心に支持台13を90°回転させ、レールRに直交する方向に向け、クレーン車20の車軸ハウジング23のようなジャッキ受け部の下に配置する。この状態で、支持台13の両側は、油圧ジャッキ14の上方に位置する。油圧ジャッキ14にて支持台13を押し上げ、クレーン車20のジャッキ受け部を所定高さに持ち上げる。この状態で、クレーン車20の荷重の一部は受動ドラム5,6と支持台13に支持される。クレーン車20の駆動輪21の回転を受動ドラム5,6に受け、これを台車装置1の車輪8に伝えて軌道R上を走行する。軌道Rが左右に傾斜していても、クレーン車20が支持台13に支持されているので、左右に滑り動くおそれがない。
【0007】
【実施例】
図面を参照して本発明の一実施例を説明する。図1は軌道走行台車装置の側面図、図2は駆動台車の平面図、図3は駆動台車の正面図、図4は図3におけるIV−IV断面図である。
【0008】
図1において、軌道走行台車装置1は、クレーン車20の前輪22を載せる駆動台車2と後輪を載せる連動台車3とから成り、両台車2,3間が連結棒4で連結されている。駆動台車2は、クレーン車20の駆動輪22から駆動力を得て軌道R上を自走する。駆動台車2は、クレーン車20の駆動輪22を載せ受ける前後一対の受動ドラム5,6を備えている。図1ないし図3に示すように、受動ドラム5,6は、駆動輪22の回転を受け、チェーン連動機構7を介して前後の車輪8の主軸9に回転を伝える。
【0009】
駆動台車2の中央部には、荷重受け装置10が設けられている。荷重受け装置10は、架台11の中央部に垂直に立設されたガイド柱12と、昇降自在の支持台13と、支持台13を昇降させるための油圧ジャッキ14とを具備している。
【0010】
支持台13は、ガイド柱12に昇降及び回転自在に嵌まる摺動孔13aを中央に備えると共に、この摺動孔13aの両側から延出する支持アーム13bとを備えている。支持アーム13bの端部はクレーン車20の車軸ハウジング23のようなジャッキ受け部に対応する位置にある。
【0011】
しかして、この実施例の軌道走行台車装置1は、アウトリガによって車体を軌道上に持ち上げたクレーン車20の下方に挿入し、その上にクレーン車20を載置して用いる。台車装置は、予め軌道R上に走行できるように配置しておく。クレーン車20を軌道R上に配置し、アウトリガによって車体を軌道R上に持ち上げた状態で、台車装置1を車体の下方に移動させる。このとき、図3に仮想線で示すように、支持台13の支持アーム13bを挿入方向(レールRと平行)に向けておく。このようにすると、支持台13が、クレーン車20の下面の障害物に衝突することなく円滑に台車装置1を車体の下方に移動させることができる。挿入完了後、クレーン車20の車体を台車装置1上に降ろし、駆動輪21を受動ドラム上5,6に載せる。そして、ガイド柱12を中心に支持台13を90°回転させ、レールRと直交する方向に向け、クレーン車20の車軸ハウジング23のようなジャッキ受け部の下に配置する。この状態で、支持台13の両側は、油圧ジャッキ14の上方に位置する。油圧ジャッキ14にて支持台13を押し上げ、クレーン車20のジャッキ受け部を所定高さに持ち上げる。この状態で、クレーン車20の荷重の一部は受動ドラム5,6と支持台13とに支持される。クレーン車20の駆動輪21の回転を受動ドラム5,6に受け、チェーン連動機構7を介して、これを駆動台車2の車輪8に伝えて軌道R上を走行する。クレーン車20の荷重の一部は支持台に支持されているので、支持台13と車体との間に強い摩擦制動力が作用し、軌道Rが左右に傾斜していても、クレーン車20が左右に滑り動くおそれがない。
【0012】
【発明の効果】
以上のように、本発明においては、上部にクレーン車20を搭載し、このクレーン車20の駆動輪21から駆動力を得て軌道R上を自走する軌道走行台車装置1において、クレーン車20の車軸ハウジング23のようなジャッキ受け部を押し上げてクレーン車20の荷重の一部を支持する荷重受け装置10を架台11上に設け、この荷重受け装置10には、架台11の中央部に垂直に立設されたガイド柱12と、このガイド柱12に昇降及び回転自在に嵌まる摺動孔13aを中央に備えると共に、この摺動孔13aの両側からクレーン車20のジャッキ受け部まで延出する支持アーム13bとを備える支持台13と、この支持台13を昇降させるために支持アーム13bの両端部付近の下方に位置して架台11上に垂直に立設された一対の油圧ジャッキ14とを具備させ、クレーン車20の下への挿入時に支持台13をレールRと平行に向け、挿入完了後、支持台13をレールRと直交する方向に向けて、クレーン車20のジャッキ受け部の下に配置するようにしたため、クレーン車20の横荷重を支持台13が支持することにより、軌道Rの傾斜している場所で、クレーン車20が台車装置1から滑り落ちるのを阻止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】軌道走行台車装置の側面図である。
【図2】駆動台車の平面図である。
【図3】駆動台車の正面図
【図4】図3におけるIV−IV断面図である。
【符号の説明】
1 軌道走行台車装置
2 駆動台車
5 受動ドラム
6 受動ドラム
7 チェーン連動機構
8 車輪
10 荷重受け装置
11 架台
12 ガイド柱
13 支持台
13a 摺動孔
13b 支持アーム
14 油圧ジャッキ
20 クレーン車
21 駆動輪
R 軌道

Claims (1)

  1. 上部にクレーン車を搭載し、このクレーン車の駆動輪から駆動力を得て軌道上を自走する軌道走行台車装置において、
    軌道上に配置されたクレーン車の車幅方向の両側にあるジャッキ受け部を押し上げてクレーン車の荷重の一部を支持する荷重受け装置を架台上に設け、
    この荷重受け装置は、架台の中央部に垂直に立設されたガイド柱と、このガイド柱に昇降及び水平回転自在に支持された支持台と、この支持台を昇降させるために架台上に垂直に立設された一対の油圧ジャッキとを具備し、
    前記支持台は、前記ガイド柱に昇降及び水平回転自在に嵌まる摺動孔を中央に備えると共に、この摺動孔の両側からクレーン車のジャッキ受け部に対応する位置まで延出する支持アームを備え、
    前記一対の油圧ジャッキは、前記支持アームの両端部がクレーン車のジャッキ受け部下に配置されたときの当該支持アームの両端部付近の下方に配置され、
    軌道上に配置されたクレーン車の下へ軌道に沿って挿入するときに、前記支持台の支持アームを挿入方向に向け、挿入完了後、支持アームを挿入直交方向に向けて、支持アームの両端部をクレーン車のジャッキ受け部の下に配置するようにしたことを特徴とする軌道走行台車装置。
JP16317494A 1994-06-22 1994-06-22 軌道走行台車装置 Expired - Fee Related JP3591878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16317494A JP3591878B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 軌道走行台車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16317494A JP3591878B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 軌道走行台車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH082420A JPH082420A (ja) 1996-01-09
JP3591878B2 true JP3591878B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=15768655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16317494A Expired - Fee Related JP3591878B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 軌道走行台車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350905B1 (ko) * 2000-09-06 2002-09-05 주식회사 한진중공업 보기 시스템 및 그를 이용한 중량물 로드-아웃 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082420A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0778321B2 (ja) 軌道盤を取上げ又は敷設しかつ運搬する機械
JP3630856B2 (ja) 鉄道用作業車両
JP3591878B2 (ja) 軌道走行台車装置
JP3238800B2 (ja) 転轍器交換作業車
JP2004522667A (ja) 鉄道用コンテナ積換え装置
JP3978381B2 (ja) 道床処理装置
JP2890010B2 (ja) 鉄道車両の車輪止め装置及び該車輪止め装置を備えた鉄道車両立体格納設備
CN220224787U (zh) 一种用于轨道设备的横移系统
JP3837646B2 (ja) 長尺部材の建起し用支持装置
JP3600677B2 (ja) 軌道作業車の車体移動装置および車体移動具
JP5010299B2 (ja) 軌道用運搬車
JPH11189156A (ja) 軌道自走車の方向転換装置とその装置を用いた軌道乗換方法
CN219156352U (zh) 铁轨养护作业用吊车
JP2000129946A (ja) 二段式立体駐車装置
JPH0444760Y2 (ja)
JPH06129129A (ja) 立体駐車装置
JP2710112B2 (ja) 車 両
CN209815529U (zh) 一种安全性港口重型起重机
JP2000255314A (ja) 車両運搬車
JPH11227579A (ja) 軌道走行車両の車体移動装置
JPH0124166Y2 (ja)
JPS6149143B2 (ja)
JPH0351469Y2 (ja)
JPS638716Y2 (ja)
JP2017013588A (ja) 軌陸車用搬送台車及びこれに軌陸車を載せ受ける方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees