JP3588090B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3588090B2
JP3588090B2 JP2002188520A JP2002188520A JP3588090B2 JP 3588090 B2 JP3588090 B2 JP 3588090B2 JP 2002188520 A JP2002188520 A JP 2002188520A JP 2002188520 A JP2002188520 A JP 2002188520A JP 3588090 B2 JP3588090 B2 JP 3588090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
electric motor
mode
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002188520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004028280A (ja
Inventor
哲 杉山
修 齋藤
雅雄 窪寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002188520A priority Critical patent/JP3588090B2/ja
Publication of JP2004028280A publication Critical patent/JP2004028280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588090B2 publication Critical patent/JP3588090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エンジンと発電可能な電動機を動力源とし少なくとも一方の動力から車両の推進力を得る、いわゆるハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、エンジンを駆動させる燃料の節約や、燃料の燃焼により発生する排気ガスの低減等を目的として、車両の駆動輪に連結される動力伝達機構(変速機を含む)にエンジンと発電可能な電動機(以下、モータ・ジェネレータという)とを連結し、走行時に必要に応じてモータ・ジェネレータによる駆動アシストを行うとともに、減速時に駆動輪から入力される動力を前記モータ・ジェネレータに伝達し、該モータ・ジェネレータにより回生動作を行って減速エネルギーを回生エネルギーに変換し電気エネルギーとして蓄電装置に充電するハイブリッド車両が開発されている(特開平11−350995号公報等)。
【0003】
さらに、この種のハイブリッド車両には、エンジンとモータ・ジェネレータとが直結して構成されているものがある(以下、直結型ハイブリット車両という)。この直結型ハイブリッド車両の場合、従来は、モータ・ジェネレータ単独の動力による走行(以下、モータ走行という)は実施されていなかった。その理由は、モータ走行ではエンジンがモータ・ジェネレータの負荷となるため、エンジンのポンピングロスやフリクションに相当する動力分をモータ・ジェネレータにより出力しなければならず、エンジン単独の動力による走行(以下、エンジン走行という)と比較して、燃費優位性がなかったからである。
そのため、従来は、変速機の変速比は、エンジン走行時のエンジン効率、変速機伝達効率、および運転性に基づいて制御されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、その後、エンジンの吸排気バルブの動作を停止させることでポンピングロスを低減する技術が開発されるに至り、直結型ハイブリッド車両においても、モータ走行時にエンジンの吸排気バルブの動作を停止させることでポンピングロスを低減すると、車両走行中のエンジンフリクションと車両走行エネルギーの両方をモータ・ジェネレータ単独で出力しても、エンジン走行よりも燃費が向上することが判明し、前記直結型ハイブリッド車両においてもモータ走行が実現可能になった。
このようにモータ走行を実施するようにした場合には、従来のようにエンジン走行時を基準にして変速機の変速比を決定したのでは効率が悪くなる場合もあり、モータ走行時に変速機の変速比をいかに制御するかが課題となった。
【0005】
なお、特開2000−236601号公報には、エンジンとモータ・ジェネレータがクラッチにより締結/開放自在に連結され、モータ走行時にはクラッチを開放してモータ・ジェネレータとエンジンとの間の動力伝達を切断するハイブリッド車両において、モータ走行時にはモータ・ジェネレータの効率と変速機の伝達効率を考慮して消費電力が最少となる変速比を選択する制御技術が開示されている。
しかしながら、直結型ハイブリッド車両では、モータ走行時にモータ・ジェネレータがエンジンを連れ回しているので、前記公報に開示された変速比の制御方法を採用したのでは、必ずしも最も効率の良い運転点になるとは言えない。
【0006】
また、直結型ハイブリッド車両においてモータ走行を実施する場合の別の問題として、モータ走行からエンジン走行に切り替わる際に、エンジン初爆時の大きなトルク変動が駆動輪に伝達される虞があった。
そこで、この発明は、モータ走行時に最も効率のよい変速比を選択することができるハイブリッド車両の制御装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、エンジン(例えば、後述する実施の形態におけるエンジン2)と発電可能な電動機(例えば、後述する実施の形態におけるモータ・ジェネレータ3)を動力源として備え、前記エンジンと前記電動機の少なくとも一方の動力を変速機(例えば、後述する実施の形態における変速機4)を介して出力軸(例えば、後述する実施の形態におけるアクスルシャフト5a)に伝達し車両の推進力とするハイブリッド車両(例えば、後述する実施の形態におけるハイブリッド車両1)の制御装置において、前記エンジンで走行するときには、前記エンジンの効率、前記変速機の伝達効率に基づいて前記変速機の変速比を選択し、前記電動機による走行時には、前記電動機の効率、前記エンジンのフリクション、前記変速機の伝達効率に基づいて前記変速機の変速比を変化させるとともに、前記エンジンによる走行時よりも高い変速比を選択することを特徴とする。
このように構成することにより、電動機による走行時に最も効率の良い運転点で走行することが可能になるとともに、エンジンで走行するときにも最も効率の良い運転点で走行することが可能になる。しかも、電動機による走行時にはエンジンによる走行時よりも高い変速比を選択するので、電動機による走行からエンジンによる走行に切り替わる際のエンジン初爆時のトルク変動がタイヤ端に伝達されるのを抑制することができる。
【0008】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載の発明において、前記エンジンと前記電動機が直結されていることを特徴とする。
このように構成することにより、電動機による走行時にエンジンを同期回転させながら最も効率の良い運転点で走行することが可能になる。
【0011】
請求項3に記載した発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記電動機で走行するモードは、前記エンジンが気筒休止状態で前記電動機で走行する気筒休止電動機走行モード(例えば、後述する実施の形態における休筒モータ走行モード)と、前記エンジンが気筒休止状態で前記電動機で発電しながら減速走行する気筒休止減速回生モード(例えば、後述する実施の形態における休筒減速回生モード)と、前記エンジンが燃料供給停止状態で前記電動機で走行するフューエルカット電動機走行モード(例えば、後述する実施の形態におけるF/Cモータ走行モード)と、前記エンジンが燃料供給停止状態で前記電動機で発電しながら減速走行するフューエルカット減速回生モード(例えば、後述する実施の形態におけるF/C減速回生モード)と、を備えることを特徴とする。
気筒休止電動機走行モードではフューエルカット電動機走行モードの場合よりもエンジンのフリクションが小さくなり、エネルギーロスが小さくなる結果、必要エネルギーが少なくて済み、したがって消費電力を少なくできる。また、気筒休止減速回生モードではフューエルカット減速回生モードよりもエンジンのフリクションが小さくなる分、多くの回生エネルギーを回収することができる。そして、これらモードに応じて最も効率の良い運転点で走行することが可能になる。
請求項4に記載した発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記電動機による走行時は、複数の電動機走行モード(例えば、後述する実施の形態における休筒モータ走行モード、休筒減速回生モード、F/Cモータ走行モード、F/C減速回生モード)があり、前記変速比を変化させる際は、この電動機で走行する複数のモードに応じて、変速比をそれぞれ変化させることを特徴とする。このようにすると、各モードに応じて最も効率の良い運転点で走行することが可能になる。
請求項5に記載した発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記電動機で走行するモードは、前記エンジンが気筒休止状態で前記電動機で走行する気筒休止電動機走行モード(例えば、後述する実施の形態における休筒モータ走行モード)と、前記エンジンが気筒休止状態で前記電動機で発電しながら減速走行する気筒休止減速回生モード(例えば、後述する実施の形態における休筒減速回生モード)と、前記エンジンが燃料供給停止状態で前記電動機で走行するフューエルカット電動機走行モード(例えば、後述する実施の形態におけるF/Cモータ走行モード)と、前記エンジンが燃料供給停止状態で前記電動機で発電しながら減速走行するフューエルカット減速回生モード(例えば、後述する実施の形態におけるF/C減速回生モード)の少なくとも二つ以上のモードを備えることを特徴とする。このようにすると、各モードに応じて最も効率の良い運転点で走行することが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係るハイブリッド車両の制御装置の一実施の形態を図1から図9の図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施の形態におけるハイブリッド車両1の動力伝達系の概略構成図である。
このハイブリッド車両1では、エンジン2と発電可能な電動機(以下、モータ・ジェネレータという)3が直結されており、エンジン2とモータ・ジェネレータ3の少なくとも一方の動力が変速機4を介して車両の駆動輪5に伝達されるように構成されている。変速機4はベルト式無段変速機(CVT)であり、モータ・ジェネレータ3の出力軸3aに連結されたトライブプーリ41と、駆動輪5のアクスルシャフト(出力軸)5aに図示しないディファレンシャルギヤ等を介して連結されたドリブンプーリ42と、ドライブプーリ41とドリブンプーリ42に巻き掛けられた無端ベルト43とから構成されている。この変速機4は、両プーリ41,42の有効半径を増減させることにより変速比を無段階に変化させることができるようになっており、各プーリ41,42は有効半径を増減させるための駆動部41a,42aを備えている。そして、コントロールバルブ6によって所定に制御された油圧を駆動部41a,42aに供給することによって、ドライブプーリ41とドリブンプーリ42の有効半径を所望に増減することができ、これによって所望の変速比を得ることができる。
【0013】
このハイブリッド車両1の減速時に駆動輪5側からモータ・ジェネレータ3側に駆動力が伝達されると、モータ・ジェネレータ3は発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収し、パワードライブユニット(PDU)7を介してバッテリー8に充電する。この時の回生出力はECU9によってPDU7を介して制御される。
そして、モータ・ジェネレータ3は、バッテリー8に充電された電気エネルギーを消費して駆動されるとともに、ECU9によってPDU7を介して制御される。なお、バッテリー8に代えてキャパシタを用いることも可能である。
【0014】
エンジン2は多気筒レシプロタイプエンジンであり、各気筒に対する吸排気を行わせるための吸気バルブおよび排気バルブの作動制御を行う吸排気制御装置(気筒休止手段)10と、各気筒に対する燃料噴射制御および噴射燃料の点火制御を行う燃料噴射・点火制御装置11とを有し、これら制御装置10,11はECU9によって制御される。
このハイブリッド車両は、必要に応じて、燃料噴射・点火制御装置11によりエンジン2の全気筒の燃料供給を停止する燃料供給停止(フューエルカット、略してF/Cと記す場合もある)制御が可能であり、さらに、必要に応じて、吸排気制御装置10によりエンジン2の全気筒の吸排気バルブを全閉にする気筒休止(休筒という場合もある)制御が可能になっている。
また、ECU9には、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ12からの信号と、車速を検出する車速センサ13からの信号と、エンジン2の吸気圧を検出する吸気圧センサ14からの信号が入力される。
【0015】
このように構成されたハイブリッド車両1は、走行モードとしてエンジン走行モードとモータ走行モード(電動機走行モード)とを備えている。エンジン走行モードはエンジン2の駆動力で走行するモードであり、モータ走行モードはエンジン2の駆動力を用いずに走行するモードである。
さらに、モータ走行モードは、休筒モータ走行モード(休筒電動機走行モード)と、休筒減速回生モードと、F/Cモータ走行モード(フューエルカット電動機走行モード)と、F/C減速回生モード(フューエルカット減速回生モード)の4つのモードから構成されている。ただし、モータ走行モードは、これら4つのモードのうちの2つあるいは3つのモードで構成してもよい。
【0016】
休筒モータ走行モードおよびF/Cモータ走行モードは、モータ・ジェネレータ3を電動機として機能させ、モータ・ジェネレータ3の動力だけで車両を走行させるモードである。休筒モータ走行モードとF/Cモータ走行モードの相違点は、休筒モータ走行モードの場合には、エンジン2に対してF/C制御が行われるとともに、エンジン2のポンピングロスを低減させるべく休筒制御が行われるのに対して、F/Cモータ走行モードの場合には、エンジン2に対してF/C制御が行われるだけで、休筒制御は行われない。したがって、休筒モータ走行モードではF/Cモータ走行モードの場合よりもエンジン2のフリクションが小さくなり、エネルギーロスが小さくなる結果、必要エネルギーが少なくて済み、したがって消費電力を少なくできる。
【0017】
休筒減速回生モードおよびF/C減速回生モードは、モータ・ジェネレータ3を発電機として機能させ、車両の減速走行時にモータ・ジェネレータ3により回生動作を行って減速エネルギーを回生エネルギーに変換し電気エネルギーとしてバッテリー8に充電するモードである。休筒減速回生モードとF/C減速回生モードの相違点は、休筒減速回生モードの場合には、エンジン2に対してF/C制御が行われるとともに、エンジン2のポンピングロスを低減させるべく休筒制御が行われるのに対して、F/C減速回生モードの場合には、エンジン2に対してF/C制御が行われるだけで、休筒制御は行われない。したがって、休筒減速回生モードの方がF/C減速回生モードよりもエンジン2のフリクションが小さくなる分、多くの回生エネルギーを回収することができる。
【0018】
このような走行モードを備えたこのハイブリッド車両1においては、ECU9によって変速機4の変速比が各走行モードに応じて最も効率のよい変速比になるように制御される。以下、この変速比制御について説明する。
このハイブリッド車両1では、変速機4のドライブプーリ41の要求回転数(以下、NDRCMDと略す)を決定することにより変速機4の変速比を決定することができる。というのは、ドリブンプーリ42の回転数は車速センサ13で検出される車速から算出可能であり、このドリブンプーリ42の回転数とNDRCMDから変速機4の変速比を算出することができるからである。
なお、ドライブプーリ41はモータ・ジェネレータ3の出力軸3aに連結されており、エンジン2とモータ・ジェネレータ3は直結されているので、ドライブプーリ41とエンジン2とモータ・ジェネレータ3の回転数は常に同じになる。
【0019】
ドライブプーリ41のNDRCMD算出処理を図2に示すフローチャートに従って説明する。図2のフローチャートに示すNDRCMD算出処理ルーチンはECU9によって一定時間毎に実行される。
まず、ステップS101において、エンジン走行モードか否かを判定する。ステップS101における判定結果が「YES」(エンジン走行モード)である場合は、ステップS102に進み、エンジン効率と変速機4の伝達効率を考慮して最も効率の良いドライブプーリ41のNDRCMDを算出して、本ルーチンの実行を一旦終了する。この場合、NDRCMDは、車速センサ13で検出された車速Vとスロットル開度センサ12で検出されたスロットル開度THに基づいて、予め用意された図示しないNDRマップを参照して算出する。
【0020】
ステップS101における判定結果が「NO」(モータ走行モード)である場合は、ステップS103に進み、休筒制御を実行しているか否かを判定する。
ステップS103における判定結果が「YES」(休筒制御実行中)である場合は、ステップS104に進み、減速中か否かを判定する。
ステップS104における判定結果が「NO」(減速中ではない)である場合は、休筒モータ走行モードであり、気筒休止状態でモータ・ジェネレータ3の動力で走行しているので、ステップS105に進み、モータ・ジェネレータ3のモータ効率、休筒時のエンジン2のフリクション、変速機4の伝達効率を考慮して、最も効率の良いNDRCMDを算出する。この場合、NDRCMDは休筒モータ走行モード用のNDRマップを参照して算出する。
【0021】
ステップS104における判定結果が「YES」(減速中)である場合は、休筒減速回生モードであり、気筒休止状態でモータ・ジェネレータ3で発電しながら減速しているので、ステップS106に進み、モータ・ジェネレータ3の発電効率、休筒時のエンジンフリクション、変速機4の伝達効率を考慮して最も効率の良いNDRCMDを算出する。この場合、NDRCMDは休筒減速回生モード用のNDRマップを参照して算出する。
【0022】
一方、ステップS103における判定結果が「NO」(休筒制御を実行していない)である場合は、ステップS107に進み、減速中か否かを判定する。
ステップS107における判定結果が「NO」(減速中ではない)である場合は、F/Cモータ走行モードであり、フューエルカット状態でモータ・ジェネレータ3の動力で走行しているので、ステップS108に進み、モータ・ジェネレータ3のモータ効率、F/C時のスロットル開度(TH)あるいは吸気圧(Pb)に応じたエンジン2のフリクション、変速機4の伝達効率を考慮して最も効率の良いNDRCMDを算出する。この場合、NDRCMDはF/Cモータ走行モード用のNDRマップを参照して算出する。
【0023】
ステップS107における判定結果が「YES」(減速中)である場合は、F/C減速回生モードであり、フューエルカット状態でモータ・ジェネレータ3で発電しながら減速しているので、ステップS109に進み、モータ・ジェネレータ3の発電効率、F/C時のスロットル開度(TH)あるいは吸気圧(Pb)に応じたエンジン2のフリクション、変速機4の伝達効率を考慮して最も効率の良いNDRCMDを算出する。この場合、NDRCMDはF/C減速回生モード用のNDRマップを参照して算出する。
【0024】
そして、このようにして算出されたドライブプーリ41のNDRCMDと、車速に基づいて算出したドリブンプーリ42の回転数から変速機4の変速比を算出し、この変速比となるように、ECU9によりコントロールバルブ6を制御し、駆動部41a,42aに所定油圧値の油圧を供給してドライブプーリ41とドリブンプーリ42の有効半径を所定に変更する。
このように変速機4の変速比を制御すると、いずれの走行モードで走行している時にも最も効率の良い運転点で走行することができるので、燃費が向上する。
【0025】
次に、モータ走行モードにおけるNDRマップについて説明する。このハイブリッド車両1においては、モータ走行モード用のNDRマップとして、前述した4つのNDRマップ、すなわち、休筒モータ走行モード用のNDRマップ、休筒減速回生モード用のNDRマップ、F/Cモータ走行モード用のNDRマップ、F/C減速回生モード用のNDRマップが予め用意され、ECU9のROMに記憶されており、各モードに応じてNDRマップを持ちかえてNDRCMDを算出するようにしている。
【0026】
NDRマップの一例を図3に示す。NDRCMDマップには、車速Vと出力軸トルク毎に消費電力が最少となるドライブプーリ41のNDRCMDが設定されている。
このNDRマップの作成手順を、休筒モータ走行モード用のNDRマップ、F/Cモータ走行モード用のNDRマップを例にして説明する。
【0027】
今、出力軸トルクT(Nm)、車速V(km/h)、エンジン回転数N(rpm)、変速機入力軸必要トルク(ドライブプーリの必要トルク)Tin(Nm)、エンジンフリクショントルクEngFric(Nm)、モータ軸出力トルク指令TMotCmd(Nm)、モータ効率EfMot(%)、必要電力DcPower(kW)とする。
この場合、変速機入力軸必要トルクTinとエンジンフリクショントルクEngFricの和がモータ軸出力トルク指令TMotCmdとして必要である。
TMotCmd=Tin+EngFric ・・・(1)式
【0028】
ここで、変速機入力軸必要トルクTinは、図4に示すような、変速比毎に入力軸回転数と出力軸トルクと入力軸トルクの関係をマップにした変速機効率マップを参照して求めることができる。つまり、車速Vから変速機4の出力軸回転数が決定されるので、車速Vを所定の値に設定すると、変速比毎に入力軸回転数が決定され、さらに、出力軸トルクに応じた入力軸トルクが決定されることとなる。
【0029】
また、エンジンフリクションEngFricは、図5に示すような、エンジン回転数NEとエンジンフリクションEngFricとの関係をテーブルにしたENGフリクションテーブルを参照して求めることができる。図5においてEngFric1は休筒モータ走行モードのときのEngFricを算出する際に用いられるテーブルであり、EngFric2はF/Cモータ走行モードのときのEngFricを算出する際に用いられるテーブルである。ここで、EngFric2は吸気圧Pbの大きさに応じた等圧線からなり、図5では図示の都合上、2本の等圧線しか記載していないが、実際には多数の等圧線が存在する。
なお、EngFric1は休筒減速回生モードのときのEngFricを算出する際にも使用される。また、図5には、F/C減速回生モードのときのEngFricを算出する際に使用されるテーブルをEngFric3として併記している。
【0030】
また、必要電力DcPowerは、モータ軸出力トルク指令TMotCmdとモータ効率EfMotに基づいて次式から算出することができる。
DcPower=(TMotCmd×N/6549.3)×(EfMot/100) ・・・(2)式
ここで、モータ効率EfMotは、図6に示すような、モータ軸駆動トルクとモータ回転数Nmとモータ効率の関係をマップにしたMot効率マップを参照して、TMotCmdとモータ回転数(すなわち、変速機4の入力軸回転数)Nmに基づいて求めることができる。
なお、図6では2つのモータ効率値の等率線しか記載していないが、実際には微小間隔で設定されたモータ効率値毎に等率線が設定されている。また、図6において、二点鎖線はモータ・ジェネレータ3の最大出力線を示している。
【0031】
したがって、出力軸トルクTと車速Vとエンジン回転数(すなわち、変速機入力軸回転数)Nを設定すれば、その時の必要電力DcPowerを算出することができる。ただし、必要電力DcPowerはモータ・ジェネレータ3の最大出力を上限とする。
そして、出力軸トルクTを例えば0〜1800Nmの範囲で100Nm毎に設定し、車速Vを例えば0〜180km/hの範囲で10km/h毎に設定し、エンジン回転数Nを例えば1000〜6000rpmの範囲で100rpm毎に設定して、これら全ての組み合わせについて必要電力DcPowerを算出することにより、その算出結果から、出力軸トルクTと車速V毎に消費電力が最少となるエンジン回転数を求めることができ、これから図3に示すような休筒モータ走行モード用のNDRマップあるいはF/Cモータ走行モード用のNDRマップをそれぞれ作成することができる。
なお、NDRマップにおいて出力軸トルクTの大きさはスロットル開度の大きさに対応する。
【0032】
休筒減速回生モード用のNDRマップとF/C減速回生モード用のNDRマップについても、ほぼ同様な方法で作成することができる。ただし、これらの場合は、図6に示すMot効率マップの代わりに、発電トルクとモータ回転数Nmと発電効率の関係をマップにした発電効率マップを用い、また、モードに応じて図5に示すENGフリクションテーブルのEngFric1あるいはEngFric3を用いる。
【0033】
このように変速機4の変速比を制御すると、モータ走行モード時の変速機4の入力軸回転数をエンジン走行モード時の入力軸回転数よりも低くすることができるので、モータ走行モード時の変速比をエンジン走行モード時の変速比よりも高くすることができる。その結果、モータ走行モードからエンジン走行モードに切り替わる際のトルク伝達が和らげられ、エンジン2の初爆時に発生するトルク変動がタイヤ端に伝わりにくくなり、車体ショックを低減することができる。
図8および図9は、変速比がタイヤ端トルクに与える影響を比較したものであり、図8は低変速比(例えば1.0)の場合であり、図9は高変速比(例えば0.5)の場合を示している。例えば、エンジン2の初爆時に図7に示すようにエンジントルクが変動したとする。変速比が「1.0」の場合には、図8に示すように、タイヤ端トルクはエンジントルクと同じ大きさのトルク変動となる。一方、変速比が「0.5」の場合には、図9に示すように、タイヤ端トルクはエンジントルクを半減した大きさのトルク変動となる。したがって、変速比が高い方がエンジン2のトルク変動をタイヤ端に伝わりにくくすることができる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明するように、請求項1または請求項2に記載した発明によれば、電動機による走行時にも、エンジンで走行するときにも、最も効率の良い運転点で走行することができるので、運転状況に応じて最も効率の良い運転点で走行することができ、燃費が向上するという効果がある。
しかも、電動機による走行からエンジンによる走行に切り替わる際のエンジン初爆時のトルク変動がタイヤ端に伝達されるのを抑制することができるので、乗り心地が向上するという効果がある。
【0035】
請求項3に記載した発明によれば、気筒休止電動機走行モード、気筒休止減速回生モード、フューエルカット電動機走行モード、フューエルカット減速回生モードの各モードに応じて最も効率の良い運転点で走行することができるので、燃費が向上するという効果がある。
請求項4または請求項5に記載した発明によれば、電動機による走行時の各モードに応じて最も効率の良い運転点で走行することができるので、燃費が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る制御装置を備えたハイブリッド車両の一実施の形態における動力伝達系の概略構成図である。
【図2】前記実施の形態におけるNDRCMD算出処理を示すフローチャートである。
【図3】NDRCMD算出処理において使用されるNDRマップの一例を示す図である。
【図4】変速機効率マップの一例を示す図である。
【図5】エンジンフリクションテーブルの一例を示す図である。
【図6】モータ効率マップの一例を示す図である。
【図7】エンジン初爆時のエンジントルク変動の一例を示す図である。
【図8】低変速比におけるタイヤ端トルクの変動の様子を示す図である。
【図9】高変速比におけるタイヤ端トルクの変動の様子を示す図である。
【符号の説明】
1 ハイブリッド車両
2 エンジン
3 モータ・ジェネレータ(電動機)
4 変速機
5a アクスルシャフト(出力軸)

Claims (5)

  1. エンジンと発電可能な電動機を動力源として備え、前記エンジンと前記電動機の少なくとも一方の動力を変速機を介して出力軸に伝達し車両の推進力とするハイブリッド車両の制御装置において、
    前記エンジンで走行するときには、前記エンジンの効率、前記変速機の伝達効率に基づいて前記変速機の変速比を選択し、
    前記電動機による走行時には、前記電動機の効率、前記エンジンのフリクション、前記変速機の伝達効率に基づいて前記変速機の変速比を変化させるとともに、前記エンジンによる走行時よりも高い変速比を選択することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記エンジンと前記電動機が直結されていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記電動機で走行するモードは、前記エンジンが気筒休止状態で前記電動機で走行する気筒休止電動機走行モードと、前記エンジンが気筒休止状態で前記電動機で発電しながら減速走行する気筒休止減速回生モードと、前記エンジンが燃料供給停止状態で前記電動機で走行するフューエルカット電動機走行モードと、前記エンジンが燃料供給停止状態で前記電動機で発電しながら減速走行するフューエルカット減速回生モードと、を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記電動機による走行時は、複数の電動機走行モードがあり、前記変速比を変化させる際は、この電動機で走行する複数のモードに応じて、変速比をそれぞれ変化させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記電動機で走行するモードは、前記エンジンが気筒休止状態で前記電動機で走行する気筒休止電動機走行モードと、前記エンジンが気筒休止状態で前記電動機で発電しながら減速走行する気筒休止減速回生モードと、前記エンジンが燃料供給停止状態で前記電動機で走行するフューエルカット電動機走行モードと、前記エンジンが燃料供給停止状態で前記電動機で発電しながら減速走行するフューエルカット減速回生モードの少なくとも二つ以上のモードを備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2002188520A 2002-06-27 2002-06-27 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3588090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188520A JP3588090B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188520A JP3588090B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004028280A JP2004028280A (ja) 2004-01-29
JP3588090B2 true JP3588090B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=31183250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188520A Expired - Fee Related JP3588090B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588090B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792817B2 (ja) * 2005-05-31 2011-10-12 いすゞ自動車株式会社 自動変速制御装置
JP4668840B2 (ja) * 2006-05-22 2011-04-13 富士重工業株式会社 電気自動車のエネルギー管理システム
CN102333937B (zh) 2009-02-25 2014-04-02 丰田自动车株式会社 内燃机的可变动阀装置
JP5381873B2 (ja) * 2010-04-01 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US8909403B2 (en) * 2010-10-07 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Powertrain, method for controlling powertrain, and device for controlling powertrain
US8532856B2 (en) * 2011-11-07 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Temperature-based state optimization of a hybrid transmission
CN103998307B (zh) 2011-12-15 2016-07-06 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP5893435B2 (ja) * 2012-02-24 2016-03-23 Ntn株式会社 電気自動車の自動変速制御装置
JP5994295B2 (ja) * 2012-03-07 2016-09-21 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6098035B2 (ja) * 2012-03-07 2017-03-22 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6098037B2 (ja) * 2012-03-07 2017-03-22 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5998528B2 (ja) * 2012-03-07 2016-09-28 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5696729B2 (ja) 2013-02-05 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6070577B2 (ja) * 2014-01-10 2017-02-01 株式会社デンソー ハイブリッド車の駆動制御装置
KR101683998B1 (ko) * 2014-11-13 2016-12-07 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 차량의 변속 패턴 제어 장치 및 방법
EP4177450A1 (en) * 2017-05-02 2023-05-10 Tula Technology, Inc. Deceleration cylinder cut-off in a hybrid vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011045B2 (ja) * 1995-03-15 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2843883B2 (ja) * 1996-05-22 1999-01-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3584680B2 (ja) * 1997-06-06 2004-11-04 日産自動車株式会社 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置
JP3536704B2 (ja) * 1999-02-17 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3712910B2 (ja) * 2000-03-23 2005-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の変速機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004028280A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588090B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8979694B2 (en) Hybrid vehicle with power-split and parallel hybrid transmission and method of controlling same
JP5167851B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US7059435B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US7017348B2 (en) Control device for a hybrid vehicle
US20030217877A1 (en) Hybrid vehicle
US20040127326A1 (en) Control device for hybrid vehicles
JP2003061207A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6001916B2 (ja) ハイブリッド車両の燃料遮断方法およびシステム
JPH11180173A (ja) ハイブリッド電気自動車用駆動装置
JP6817767B2 (ja) ハイブリッド車両システムの制御装置及び制御方法
JP5008353B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5288984B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3716659B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4293552B2 (ja) ハイブリッド車両制御装置及びハイブリッド車両制御方法
US7146958B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
WO2015118765A1 (ja) 車両制御装置
JP3549873B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2008094238A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JPH09224303A (ja) ハイブリッド自動車の車両制御装置
JP2001211506A (ja) パラレル・ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3856012B2 (ja) 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
JP4106848B2 (ja) 車両における複数の回転装置の制御装置
JP5691386B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5272465B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140820

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees