JP3011045B2 - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車

Info

Publication number
JP3011045B2
JP3011045B2 JP5553095A JP5553095A JP3011045B2 JP 3011045 B2 JP3011045 B2 JP 3011045B2 JP 5553095 A JP5553095 A JP 5553095A JP 5553095 A JP5553095 A JP 5553095A JP 3011045 B2 JP3011045 B2 JP 3011045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
power
electric
vehicle
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5553095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08251708A (ja
Inventor
武史 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5553095A priority Critical patent/JP3011045B2/ja
Publication of JPH08251708A publication Critical patent/JPH08251708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011045B2 publication Critical patent/JP3011045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車の制動時
に、駆動用電動機を発電機として使用することによって
車両の運動エネルギを電気エネルギに変換し、この電気
エネルギを蓄電装置に蓄える、いわゆる回生制動の制御
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題に配慮して電気自動車の
開発が行われている。電気自動車には、予め二次電池な
どの蓄電装置に蓄えた電力によって電動機を駆動し、走
行する狭義の電気自動車や、エンジンと発電機を併用す
るいわゆるハイブリッド型自動車などがある。いずれの
形式の電気自動車も、蓄電装置を有するのが一般的であ
り、効率を向上させるために、制動時に車両の運動エネ
ルギを電気エネルギに変換してこれを蓄電装置に蓄え
る、いわゆる回生制動が行われる。通常、この回生制動
は、前記走行用の電動機を発電機として用い、駆動輪の
回転をこの発電機のロータに伝達して、ステータに発生
する電流を取り出すことによって行われる。
【0003】この様な電気自動車の一例が特開平4−2
97330号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の電
気自動車においては、駆動輪の回転に一意に対応するロ
ータ回転数によって発電が行われていた。したがって、
ロータ回転数によって変化する発電機(発電機として使
用される電動機)の発電効率が低い領域で回生制動が行
われ、運動エネルギから電気エネルギへの変換効率が低
い場合があるという問題があった。
【0005】本発明は前述の問題点を解決するためにな
されたものであり、車両制動時に発電効率の高い領域で
発電機を運転して効率良くエネルギを回生できる電気自
動車を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明にかかる電気自動車は、前記電気自動車の
駆動輪の回転数を検出する駆動輪回転数センサと、ブレ
ーキペダルの操作量を検出するペダル操作量センサと、
駆動用電動機と駆動輪との間に介在する変速機と、前記
ペダル操作量センサの検出値に基づき、要求制動トルク
を算出する要求制動トルク算出手段と、車両制動時に、
前記駆動輪回転数と前記要求制動トルクに基づき、前記
電動機の発電効率が最良となる目標回転数を算出する目
標回転数算出手段と、前記駆動輪回転数と前記目標回転
数に基づき、前記変速機の変速比の制御を行なう変速機
制御手段とを有している。
【0007】さらに、前記の電気自動車において、前記
変速機を無段変速機とすることもできる。
【0008】
【作用】本発明は以上のような構成を有しており、発電
機として作動される電動機の回転数を発電効率が、ある
運転条件下で最も良くなる回転数にして発電を行うこと
により、効率良く運動エネルギを電気エネルギに回生す
ることができる。また、無段変速機を用いることによ
り、さらに効率の良い回転数にて発電を行うことができ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に従って
説明する。図1には、本実施例の電気自動車の動力系、
駆動系およびこれらの制御系の概略構成が示されてい
る。本実施例の電気自動車は、エンジン10の駆動力と
電動機12の駆動力によって走行する、いわゆるパラレ
ルハイブリッド型自動車(以下、PHVと記す)であ
り、エンジン10または電動機12の単独でも走行可能
である。すなわち、エンジン10はクラッチ14を介し
て、電動機12のロータを回転させ、さらにロータは、
変速比を連続的に変更できる、いわゆる無段変速機16
(CVT)の入力軸18に結合されている。そして、入
力軸18の回転は所定の変速比にて出力軸20に伝達さ
れ、さらに減速ギア22、ディファレンシャルギア24
を介して駆動軸26に伝達される。駆動軸26には、駆
動輪28が同軸固定され、またこの駆動軸26および駆
動輪28の回転数が駆動軸回転数センサ30によって検
出される。駆動軸回転数センサ30は、アンチロックブ
レーキシステムなどに用いられる車輪回転数センサを用
いることが可能であり、また共用することも可能であ
る。
【0010】一方、電動機12は、パワーキャパシタ3
2などの蓄電手段により蓄えられた電力をインバータ3
4にて三相交流電力に変換し、これにより駆動される。
そして、この電動機12の出力はCVT16の入力軸1
8に伝達される。以降は、前述したエンジン10の出力
と同様に駆動輪28に伝達される。したがって、本実施
例の電気自動車は、電動機12に電力を供給しなけれ
ば、エンジン10の出力のみによって走行し、またクラ
ッチ14を切れば電動機12のみで走行可能である。も
ちろん、エンジン10と電動機12の双方の出力によっ
て、走行することもできる。
【0011】前述のパワーキャパシタは、活性炭などの
電極と電解液との界面にできる電気二重層に電荷を蓄積
する電気二重層キャパシタ、または前記電気二重層によ
る蓄電効果と電解液中の水素イオンが金属酸化物に吸着
されることによる蓄電効果の双方を利用する疑似容量キ
ャパシタなどを利用することができる。これらのパワー
キャパシタは従来の鉛電池などの二次電池に比べて、短
時間で多くの電力を充電することができる。一方、蓄電
容量は鉛電池などに比して小さい。言い換えれば、鉛電
池などの従来の二次電池は、蓄電容量は大きいものの急
速に充電を行うことは不向きである。したがって、回生
電力を鉛電池などに充電する場合には、電力の受入れ性
に制限されて十分な回生を行うことができないが、前述
のパワーキャパシタを蓄電装置として用いる場合には、
回生による発電量が増えても十分に充電が可能である。
【0012】さらに、運転席には、運転者がこの車両の
速度を制御するためのアクセルペダル36およびブレー
キペダル38が設けられている。これらのペダルの操作
量がアクセルペダル操作量センサ40およびブレーキペ
ダル操作量センサ42により検出され、電子制御装置4
4(ECU)に送出される。ECU44には、前述の駆
動軸回転数センサ30からの出力も入力される。そし
て、運転者の所望する車両速度となるように、エンジン
10、CVT16およびインバータ34の制御を行う。
特に、本実施例においては、エンジン10の出力をCV
T16を介して駆動軸26に伝達しており、CVT16
により変速比をきめ細かく制御することにより、エンジ
ン10をより効率の良い領域で運転することができる。
また、急加速時や登坂時など、大きな出力を必要とする
場合は、エンジン10と電動機12の双方によって走行
することができる。したがって、エンジン10は比較的
小さなエンジンとすることができ、燃料消費率の向上を
図ることができる。
【0013】本実施例のPHVは、通常の自動車に備え
られいている摩擦による機械式の制動装置に加えて、電
動機12を発電機として機能させ、発電された電力をパ
ワーキャパシタ32にて蓄電する回生制動を行うことが
できる。すなわち、車両の運動エネルギを電気エネルギ
に変換して制動を行っている。また、変換された電気エ
ネルギは蓄えられているので、電動機12を駆動源とし
て使用する場合(力行時)に再使用することができる。
本実施例においては、回生制動をできる限り行い、要求
される制動トルクに対して回生制動で不足する分を前記
の機械式の制動装置により発生するよう構成されてい
る。ECU44は、アクセルペダルおよびブレーキペダ
ルの操作量、駆動輪回転数に基づき前述の回生制動を行
うために、インバータ34およびCVT16の制御を行
う。
【0014】一般的に、発電機の発電効率はトルクと回
転数によって変化する。図2には本実施例の電動機を発
電機として利用した場合の特性マップが示されている。
図中破線で示した曲線は、発電効率が等しいトルクおよ
び回転数の条件の点を結んだ線である等効率曲線Aの一
部を示したものあり、内側の等効率曲線Aのほうが高い
効率を示している。この特性マップにおいて、高トルク
領域においては、トルク電流が増大するために銅損が大
きくなり効率が悪化し、また高回転領域においては、周
波数が高くなるため鉄損が大きくなり効率が悪化する。
また、低回転低トルクの領域にいては、励磁電流による
損失割合が増加して効率が悪化する。また、図2の一点
鎖線の各々は、駆動軸26における制動トルクと駆動軸
回転数の積である制動仕事率を一定としたときの、CV
T16の入力軸上におけるロータ駆動トルクと入力軸回
転数の関係を示す定出力曲線Bの一部を示している。す
なわち、ある制動仕事率を達成するためには、CVT1
6の変速比を変更して、ひとつの定出力曲線B上のトル
ク・回転数のいずれの値も採ることができる。しかし、
前述のようにトルクおよび回転数の値によって効率が変
化し、図から読みとれるように、この定出力曲線B上に
おいてトルク・回転数共に中庸な値の点が最も高い効率
を示す。各定出力曲線B上の最高効率点を結んだ曲線が
最高効率曲線Cであり、図中実線で示されている。この
ような、特性マップがECU44内または別個のメモリ
に記憶されている。
【0015】特に、本実施例の場合、蓄電手段として電
力受入れ性の良好なパワーキャパシタを用いているの
で、より多く発電を行い、パワーキャパシタに充電する
ことが望ましい。したがって、発電機12のロータのト
ルクと回転数が前述の最大効率曲線Cとなるように、制
御を行うことが望ましい。従来の鉛二次電池などにおい
ては、電力受入れ性が低いため、ある程度以上発電して
も実際には充電を行うことができず、発電効率に関して
注意が払われていなかった。
【0016】図3には、ECU44の回生制動に関する
詳細な構成ブロック図が示されている。要求制動トルク
算出部50は、アクセルペダル操作量センサ40および
ブレーキペダル操作量センサ42に基づき運転者が要求
している制動トルクを算出する。詳細には、アクセルペ
ダル操作量センサ40は、アクセルペダル36が戻され
た状態(アクセルオフ)を検出する。また、ブレーキペ
ダル操作量センサ42は、運転者がブレーキペダル38
を踏み込んだ踏力を検出する。この検出は、通常の機械
式ブレーキのマスタシリンダ油圧を検出することで行え
る。
【0017】アクセルオフが検出され、ブレーキペダル
踏力が0と検出された場合、従来の内燃機関を備えた自
動車のエンジンブレーキに相当する駆動軸26上での制
動トルクが要求制動トルクとして算出される。また、こ
のエンジンブレーキ相当の制動トルクは車速に応じて変
化し、よって駆動軸回転数センサ30から車速に相当す
る情報を得て、この車速情報に基づき前述の要求制動ト
ルクは算出される。一方、ブレーキペダル38が踏み込
まれた場合、このペダル踏力に応じた駆動軸26上の制
動トルクが要求制動トルクとして算出される。
【0018】こうして要求制動トルクが算出され、一方
駆動軸回転数センサ30により駆動軸26の回転数が検
出されると、制動仕事率がこれらの値の積として算出で
きる。この制動仕事率に基づき目標回転数算出部52に
おいて、発電機12のロータの回転数が算出される。詳
述すれば、前述の算出された制動仕事率に対応する特性
マップの定出力曲線Bがひとつ定まり、さらにこの定出
力曲線B上の最高効率点がひとつ定まる。そして、この
最高効率点の回転数を発電機12の目標の回転数として
定める。
【0019】発電機12のロータとCVT16の入力軸
18は一体となって回転しており、また駆動軸26とC
VT16の出力軸20の回転数は一定の変速比が与えら
れている。よって、変速機制御部54にて、現在の駆動
軸26の回転数と前記の発電機12の目標回転数からC
VT16の変速比が算出される。この変速比に基づきC
VT16の運転制御が行われる。一方、この変速比と前
述の要求制動トルクに基づきインバータ制御部56がイ
ンバータ34の制御を行い、発電機12が目標回転数の
ときに所定の発電が行われるように制御する。
【0020】図4には、本実施例の電動機/発電機12
およびCVT16の変速比の算出フローチャートが示さ
れている。まず、アクセルペダル36とブレーキペダル
38の操作量が操作量センサ40,42によって検出さ
れ、これらが読み込まれる(S101)。次に、駆動軸
回転数センサ30の検出値から車速に算出が行われる
(S102)。そして、算出された車速が0を超えてい
るかが判定される(S103)。これは、坂道発進など
において、ブレーキペダルが操作されていても車速が0
であった場合には、所定の駆動トルクを発生して、容易
に発進ができるようにするためである。
【0021】車両が停止していることが判断されると、
読み込まれたアクセルペダル操作量に応じて駆動トルク
の算出が行われ(S104)、この駆動トルクの発生に
最適な電動機12の目標回転数が算出される(S10
5)。一方、車両が停止していないと判断された場合
は、さらにアクセルペダル操作量が0であるかが判断さ
れる(S106)。この操作量が0でない場合は、前述
のステップS104,S105に移行し、同様の制御が
行われる。
【0022】一方、ステップS106にて、アクセルペ
ダルが操作されていない(操作量が0)と判断された場
合、運転者が要求する制動トルクの計算が行われる。こ
の制動トルクは駆動軸26上でのトルクであり、これと
駆動軸回転数から制動時の仕事率が算出できる。この仕
事率は、摩擦などによる損失を考えなければ、発電機1
2において発電されるべき電力に等しいから、発電機1
2の運転は図2に示す定出力曲線Bのうち前記の仕事率
に等しい出力を示す曲線上のいずれの点で行うことも可
能である。しかしながら、この曲線上の各点における効
率は、各々異なり、本実施例においては、最大の効率が
得られる条件が算出され、このときの発電機12の回転
数が目標回転数として算出される(S108)。
【0023】以上のように、ステップS105またはス
テップS108にて、電動機/発電機12の制御目標と
なる回転数が算出されると、これと現在の駆動軸26の
回転数に基づき、CVT16の変速比の算出が行われ、
さらにCVT16に指令が行われる(S109)。そし
て、前述の目標回転数で所定の駆動トルクまたは制動ト
ルクが発生されるように指令が行われる。
【0024】以上のように本実施例においては、運転者
が要求する駆動軸26上の制動トルクを得ることのでき
る発電機運転条件(トルク,回転数)のうち、最も効率
の良い条件を選定し、この条件により運転を行う。これ
によって、車両制動時において、運動エネルギを効率良
く電気エネルギに変換することができる。
【0025】さらに、蓄電手段として、電力受容性の良
いパワーキャパシタを使用することで、車両の運動エネ
ルギをより多く電気エネルギに変換してこれを充電する
ことができる。
【0026】以上の実施例においては、変速機としてC
VTを用いたが、多段変速機を用いることも可能であ
る。この場合、発電機12は、常に最大効率曲線C上で
運転することはできないので、所定の変速比で実現でき
る運転条件のうち最も最大効率曲線Cに近い運転条件で
運転される。また、最大効率曲線Cにかかわらず、その
つど各変速比ごとに発電効率を計算し、最も良好な効率
が得られる条件で運転するようにしても良い。
【0027】また、前述の実施例においては、ガソリン
エンジン車などのエンジンブレーキのように、アクセル
ペダルを戻すと所定の制動トルクが得られるように制御
したが、制動トルクはブレーキペダルを操作したときの
み発生するよう制御することも可能である。
【0028】また、蓄電手段として、電気二重層を利用
したパワーキャパシタを用いたが、十分な電力受入れ性
を有していればどの様な蓄電手段を用いることも可能で
ある。さらに、蓄電容量は大いが、電力受入れ性の悪い
蓄電手段(たとえば鉛二次電池)と、容量は小さいが電
力受容性の良好なパワーキャパシタとを両方備えて、回
生時に前者の蓄電手段にて受容できない電力をパワーキ
ャパシタに受入れるようにすることも可能であり、両方
の蓄電手段の良い所を利用することができる。また、発
電機の最大発電力が大きくないのならば、従来の鉛二次
電池を使用することも可能であり、この場合においても
発電機の能力をできる限り有効に利用することができ
る。
【0029】さらに、前述の実施例においてはPHVに
ついて説明したが、回生制動を行うどの様な車両におい
ても適用可能であり、発電機を効率の良い運転領域で運
転することが可能となる。したがって、効率良く運動エ
ネルギを電気エネルギに変換して蓄電することができ
る。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、発電機と
して作動される電動機の回転数を、ある条件のもとに良
好となる回転数にして発電を行うことにより、効率良く
運動エネルギを電気エネルギに回生することができる。
これによって、本発明にかかる電気自動車の1回の充電
で継続して走行できる距離が延長される。また、無段変
速機を用いることにより、さらに効率の良い回転数にて
発電を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる好適な実施例の構成図であ
る。
【図2】 本実施例の電動機を発電機として使用したと
きの発電特性図である。
【図3】 本実施例の制御部(ECU)の本発明にかか
る構成の詳細図である。
【図4】 本実施例の制御を示すうフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 エンジン、12 電動機/発電機、16 CV
T、26 駆動軸、30駆動軸回転数センサ、32 パ
ワーキャパシタ、34 インバータ、36 アクセルペ
ダル、38 ブレーキペダル、40 アクセルペダル操
作量センサ、42 ブレーキペダル操作量センサ、44
ECU(制御部)、50 要求制動トルク算出部、5
2 目標回転数算出部、54 変速機制御部、56 イ
ンバータ制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F16H 61/02 // F16H 59:54 63:06 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 3/00 - 15/42 B60K 6/00 B60K 17/04 F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制動時に駆動用電動機を発電機として作
    動させ、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換し、
    この電気エネルギを蓄電装置に蓄える回生制動を行う電
    気自動車において、 前記電気自動車の駆動輪の回転数を検出する駆動輪回転
    数センサと、 ブレーキペダルの操作量を検出するペダル操作量センサ
    と、 前記駆動用電動機と駆動輪との間に介在する変速機と、 前記ペダル操作量センサの検出値に基づき、要求制動ト
    ルクを算出する要求制動トルク算出手段と、 車両制動時に、前記駆動輪回転数と前記要求制動トルク
    に基づき、前記電動機の発電効率が最良となる目標回転
    数を算出する目標回転数算出手段と、 前記駆動輪回転数と前記目標回転数に基づき、前記変速
    機の変速比の制御を行なう変速機制御手段と、を有する
    ことを特徴とする電気自動車。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電気自動車において、
    前記変速機が、無段変速機であることを特徴とする電気
    自動車。
JP5553095A 1995-03-15 1995-03-15 電気自動車 Expired - Fee Related JP3011045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5553095A JP3011045B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5553095A JP3011045B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08251708A JPH08251708A (ja) 1996-09-27
JP3011045B2 true JP3011045B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=13001296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5553095A Expired - Fee Related JP3011045B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011045B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103057426A (zh) * 2013-01-08 2013-04-24 重庆长安汽车股份有限公司 制动能量回馈效能参数获取方法、控制方法、装置和系统

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536634B2 (ja) 1997-12-25 2004-06-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3489475B2 (ja) * 1998-03-20 2004-01-19 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
US6328671B1 (en) 1998-03-20 2001-12-11 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force control device
JP3945042B2 (ja) * 1998-10-08 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP3712910B2 (ja) 2000-03-23 2005-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の変速機制御装置
JP4032639B2 (ja) 2000-11-30 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の回生制御装置
DE10162017A1 (de) 2001-12-18 2003-07-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP3588090B2 (ja) * 2002-06-27 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3844229B2 (ja) * 2002-09-11 2006-11-08 本田技研工業株式会社 モータ兼用発電機付きエンジンおよびその制御装置
JP4244966B2 (ja) 2005-06-22 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4371099B2 (ja) 2005-10-26 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP4245626B2 (ja) 2006-10-11 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2009137461A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hitachi Ltd 車両制御装置及びそれを備える車両
JP5381120B2 (ja) * 2009-01-23 2014-01-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の変速制御装置および変速制御方法
JP5921812B2 (ja) * 2011-02-25 2016-05-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP5338856B2 (ja) 2011-06-13 2013-11-13 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP5938924B2 (ja) * 2012-01-30 2016-06-22 三菱自動車工業株式会社 回生制御装置
JP6268802B2 (ja) * 2013-08-09 2018-01-31 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
CN109572438B (zh) * 2017-09-29 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其再生制动控制方法、装置
CN112848921A (zh) * 2021-01-27 2021-05-28 奇瑞新能源汽车股份有限公司 电动汽车的下坡方法、装置及车辆

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103057426A (zh) * 2013-01-08 2013-04-24 重庆长安汽车股份有限公司 制动能量回馈效能参数获取方法、控制方法、装置和系统
CN103057426B (zh) * 2013-01-08 2016-05-25 重庆长安汽车股份有限公司 制动能量回馈效能参数获取方法、控制方法、装置和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08251708A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011045B2 (ja) 電気自動車
JP4696918B2 (ja) 車両の制御装置
JP4606074B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御方法及び装置
KR102542523B1 (ko) 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
US20050228554A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5596756B2 (ja) 電動車両
JP2014121138A (ja) 電動機の駆動制御装置
WO2008015894A1 (fr) Dispositif d'entraînement de véhicule
US20100133032A1 (en) Device for Controlling Regenerative Braking of Vehicle
JP2008295300A (ja) 蓄電器を備えた車両の電力制限装置
JP2011097666A (ja) 自動車およびその制御方法
WO2012101798A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2000291451A (ja) シリーズハイブリッド車回生電力消費制御装置
JP5176307B2 (ja) 車両の回生/摩擦協調型制動制御装置
JP3622656B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4569266B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP2001206084A (ja) ハイブリッド自動車
JP3951649B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP3287943B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005145147A (ja) 車両の制動制御装置
JP5152295B2 (ja) 車両の制御装置
JP4182053B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載した自動車並びに駆動装置の制御方法
JPH02206302A (ja) 自動車の補助駆動装置
JPH11318001A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006136177A (ja) 車両のモータトラクション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees