JP4245626B2 - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4245626B2
JP4245626B2 JP2006278036A JP2006278036A JP4245626B2 JP 4245626 B2 JP4245626 B2 JP 4245626B2 JP 2006278036 A JP2006278036 A JP 2006278036A JP 2006278036 A JP2006278036 A JP 2006278036A JP 4245626 B2 JP4245626 B2 JP 4245626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
detected
drive shaft
motor
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006278036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008099433A (ja
Inventor
武司 野崎
忍 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2006278036A priority Critical patent/JP4245626B2/ja
Priority to US12/311,731 priority patent/US8140207B2/en
Priority to CA2666416A priority patent/CA2666416C/en
Priority to RU2009117586/11A priority patent/RU2399516C1/ru
Priority to PCT/JP2007/066408 priority patent/WO2008044392A1/ja
Publication of JP2008099433A publication Critical patent/JP2008099433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245626B2 publication Critical patent/JP4245626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • F16H2059/446Detecting vehicle stop, i.e. the vehicle is at stand still, e.g. for engaging parking lock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関する。
従来、この種の車両としては、エンジンと、変速機と、エンジンと変速機とを連結するクラッチと、変速機のインプットシャフトの回転速度を検出する電磁ピックアップと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。寒冷地では融雪用の路面ヒータが路面に埋め込まれていることがあるが、電磁ピックアップはこの路面ヒータに流される交流電流による交流磁界の影響を受けやすいため、この車両では、イグニッションオフされてエンジンが停止しているときに電磁ピックアップにより検出される入力回転数の値を調べることにより電磁ピックアップが交流磁界の影響を受けているか否かを判定し、交流磁界の影響を受けているときには電磁ピックアップが交流磁界の影響を受けない回転速度を用いてクラッチを制御することにより、電磁ピックアップが交流磁界の影響を受ける環境でも車両を適正に制御できるようにしている。
特開2000−88088号公報
ところで、駆動輪に連結された駆動軸に変速機などの動力伝達部材を介して接続されたモータと、駆動軸の回転数を検出する回転数センサ(路面ヒータからの磁界の影響を受けやすいセンサ)と、を備え、回転数センサにより検出された駆動軸の回転数の大きさが所定回転数以下であるか否かに基づいて車両が停止しているか否かを判定する車両では、回転数センサが路面ヒータの影響を受けているかに応じて車両が停止しているか否かをより適正に判定することが望まれる。また、車両が停止していると判定されていることを条件として運転者によるイグニッションオフに応じて何らかの処理を行なうものでは、イグニッションオンされているときでも回転数センサが路面ヒータの影響を受けているか否かを判定できるようにすると共に車両が停止しているか否かを判定できるようにすることが必要とされる。
本発明の車両およびその制御方法は、駆動輪に連結された駆動軸の回転数を検出する駆動軸回転数検出器により検出される検出駆動軸回転数と電動機の回転数を検出する電動機回転数検出器により検出される検出電動機回転数とが共に正常であるか否かに応じて車両が停止しているか否かをより適正に判定できるようにすることを目的とする。また、本発明の車両およびその制御方法は、検出駆動軸回転数と検出電動機回転数とが共に正常であるか否かを判定できるようにすることを目的とする。
本発明の車両およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
動力を入出力可能な電動機と、
前記電動機と駆動輪に連結された駆動軸との間で動力を伝達する動力伝達手段と、
前記駆動軸の回転数を検出または推定する駆動軸回転数検出推定手段と、
前記電動機の回転数を検出する電動機回転数検出手段と、
前記駆動軸回転数検出推定手段により検出または推定された駆動軸の回転数である検出推定駆動軸回転数と前記電動機回転数検出手段により検出された電動機の回転数である検出電動機回転数とに基づいて前記検出推定駆動軸回転数および前記検出電動機回転数が共に正常であるか否かを判定する回転数判定手段と、
前記回転数判定手段により前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とが共に正常であると判定されたときには第1所定回転数範囲を停止判定範囲として設定し、前記回転数判定手段により前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたときには前記第1所定回転数範囲を一部とする第2所定回転数範囲を前記停止判定範囲として設定する停止判定範囲設定手段と、
前記駆動軸回転数検出推定手段により検出または推定された検出推定駆動軸回転数または前記電動機回転数検出手段により検出された検出電動機回転数に基づいて設定される前記駆動軸の判定用回転数と前記停止判定範囲設定手段により設定された停止判定範囲とに基づいて車両が停止しているか否かを判定する車両停止判定手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、駆動軸回転数検出手段により検出または推定された駆動軸の回転数である検出推定駆動軸回転数と電動機回転数検出手段により検出された電動機の回転数である検出電動機回転数とに基づいて検出推定駆動軸回転数および検出電動機回転数が共に正常であるか否かを判定し、検出推定駆動軸回転数と検出電動機回転数とが共に正常であると判定されたときには第1所定回転数範囲を停止判定範囲として設定し、検出推定駆動軸回転数と検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたときには第1所定回転数範囲を一部とする第2所定回転数範囲を停止判定範囲として設定し、検出推定駆動軸回転数または検出電動機回転数に基づいて設定される駆動軸の判定用回転数と停止判定範囲とに基づいて車両が停止しているか否かを判定する。即ち、検出推定駆動軸回転数と検出電動機回転数とに基づいて検出駆動軸回転数と検出電動機回転数とが共に正常であるか否かを判定し、検出推定駆動軸回転数と検出電動機回転数とが共に正常であると判定されたときには駆動軸の判定用回転数と第1所定回転数範囲とに基づいて車両が停止しているか否かを判定し、検出推定駆動軸回転数と検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたときには駆動軸の判定用回転数と第1所定回転数範囲を一部とする第2所定回転数範囲とに基づいて車両が停止しているか否かを判定するのである。これにより、検出推定駆動軸回転数と検出電動機回転数とが共に正常であるか否かに拘わらず第1所定回転数範囲を用いて車両が停止しているか否かを判定するものに比して車両が停止しているか否かをより適正に判定することができる。また、検出推定駆動軸回転数と検出電動機回転数とに基づいて検出推定駆動軸回転数と検出電動機回転数とが共に正常であるか否かを判定することができる。ここで、駆動軸回転数検出推定手段には、駆動軸の回転数を検出する駆動軸回転数検出手段や、駆動軸の回転数を推定する駆動軸回転数推定手段が含まれる。
こうした本発明の車両において、前記停止判定範囲設定手段は、第1所定回転数以下の範囲を前記第1所定回転数範囲とすると共に前記第1所定回転数より大きい第2所定回転数以下の範囲を前記第2所定回転数範囲とする手段であり、前記車両停止判定手段は、前記駆動軸の判定用回転数の絶対値と前記停止判定範囲とに基づいて前記車両が停止しているか否かを判定する手段であるものとすることもできる。
また、本発明の車両において、前記駆動軸回転数検出推定手段は、所定の要因が生じているときには、前記駆動軸の回転数と該所定の要因とに基づく回転数を検出または推定する手段であり、前記電動機回転数検出手段は、前記所定の要因が生じているときでも、該所定の要因に拘わらずに前記電動機の回転数を検出可能な手段であり、前記停止判定範囲設定手段は、前記所定の要因が生じているときにおける前記検出推定駆動軸回転数を含む範囲を前記第2所定回転数範囲とする手段であるものとすることもできる。こうすれば、所定の要因が生じているときに、より適正に車両が停止していると判定することができる。また、この場合、検出推定駆動軸回転数は駆動軸の回転数と所定の要因とに基づくものとなり検出電動機回転数は所定の要因に拘わらず電動機の回転数となるため、回転数判定手段では、所定の要因の影響が加味された検出駆動軸回転数と所定の要因の影響が加味されない検出電動機回転数とに基づいて検出電動機回転数と検出電動機回転数とが共に正常であるか否かを判定することになる。ここで、前記駆動軸回転数検出手段は、電磁ピックアップにより前記駆動軸の回転数を検出する手段であるものとすることもできる。また、所定の要因が生じているときには、車両が停止している状態でロードヒータに通電される電流に基づく磁界の影響を受けているときなどが含まれる。
さらに、本発明の車両において、前記停止判定範囲設定手段は、前記回転数判定手段により前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたとき、前記検出電動機回転数が第3所定回転数範囲内のときには前記第2所定回転数範囲を前記停止判定範囲として設定し、前記検出電動機回転数が前記第3所定回転数範囲外のときには前記第1所定回転数範囲を前記停止判定範囲として設定する手段であり、前記車両停止判定手段は、前記検出推定駆動軸回転数を前記駆動軸の判定用回転数として前記車両が停止しているか否かを判定する手段であるものとすることもできる。この場合、前記停止判定範囲設定手段は、前記駆動軸の回転数における前記第1所定回転数範囲に対応する前記電動機の回転数の範囲を前記第3所定回転数範囲とする手段であるものとすることもできる。
あるいは、本発明の車両において、前記回転数判定手段は、前記検出推定駆動軸回転数と前記動力伝達手段の状態とに基づいて前記電動機の回転数を推定し、該推定した電動機の回転数である推定電動機回転数と前記検出電動機回転数との偏差に基づいて前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とが共に正常であるか否かを判定する手段であるものとすることもできる。この場合、前記回転数判定手段は、前記推定電動機回転数と前記検出電動機回転数との偏差が所定時間に亘って第4所定回転数範囲外のときに前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、検出駆動軸回転数と検出電動機回転数とが共に正常であるか否かをより適正に判定することができる。
また、本発明の車両において、前記車両停止判定手段は、前記回転数判定手段により前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたとき、前記検出推定駆動軸回転数が第5所定回転数範囲内のときには値0を前記駆動軸の判定用回転数として前記車両が停止しているか否かを判定し、前記検出推定駆動軸回転数が前記第5所定回転数範囲外のときには前記検出推定駆動軸回転数を前記駆動軸の判定用回転数として前記車両が停止しているか否かを判定する手段であるものとすることもできる。この場合、前記車両停止判定手段は、前記車両が停止しているときにおける前記検出推定駆動軸回転数を含む範囲を前記5所定回転数範囲とする手段であるものとすることもできる。こうすれば、車両が停止しているときに、より適正に車両が停止していると判定することができる。
あるいは、本発明の車両において、内燃機関と、該内燃機関の出力軸と該出力軸に対して独立に回転可能な前記駆動軸とに接続され電力の入出力と前記出力軸および前記駆動軸への動力の入出力を伴って前記駆動軸に対する前記出力軸の回転数を調整可能な回転調整手段と、を備えるものとすることもできる。この場合、前記回転調整手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力可能な発電機と、を備える手段であるものとすることもできる。
この内燃機関と3軸式動力入出力手段と発電機とを備える態様の本発明の車両において、前記駆動軸回転数検出推定手段は、前記駆動軸の回転数を検出する駆動軸回転数検出手段と、前記内燃機関の回転数を検出する機関回転数検出手段と、前記発電機の回転数を検出する発電機回転数検出手段と、前記機関回転数検出手段により検出された内燃機関の回転数である検出機関回転数と前記発電機回転数検出手段により検出された発電機の回転数である検出発電機回転数とに基づいて前記駆動軸の回転数を推定する駆動軸回転数推定手段と、を備える手段であり、前記車両停止判定手段は、前記回転数判定手段により前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたときには、前記駆動軸回転数検出手段により検出された駆動軸の回転数である検出駆動軸回転数または前記駆動軸回転数推定手段により推定された駆動軸の回転数である推定駆動軸回転数を前記検出推定駆動軸回転数とすると共に該検出推定駆動軸回転数または前記検出電動機回転数に基づいて設定される前記駆動軸の判定用回転数と前記停止判定範囲とに基づいて前記車両が停止しているか否かを判定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、検出推定駆動軸回転数(検出駆動軸回転数または推定駆動軸回転数)または検出電動機回転数を用いて車両が停止しているか否かを判定することができる。この場合、前記車両停止判定手段は、前記回転数判定手段により前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたときであって、前記機関回転数検出手段により前記内燃機関の回転数を検出することができないとき又は前記発電機回転数検出手段により前記発電機の回転数を検出することができないときには、前記検出推定駆動軸回転数が第5所定回転数範囲内のときには値0を前記駆動軸の判定用回転数として前記車両が停止しているか否かを判定し、前記検出推定駆動軸回転数が前記第5所定回転数範囲外のときには前記検出推定駆動軸回転数を前記駆動軸の判定用回転数として前記車両が停止しているか否かを判定する手段であるものとすることもできる。この場合、前記車両停止判定手段は、前記車両が停止しているときにおける前記検出推定駆動軸回転数を含む範囲を前記5所定回転数範囲とする手段であるものとすることもできる。こうすれば、車両が停止しているときに、より適正に車両が停止していると判定することができる。
本発明の車両において、前記駆動輪をロックするロック手段と、前記車両停止判定手段により前記車両が停止していると判定されている条件と、運転者によるシフトポジションの駐車ポジションへのシフト操作が行なわれた条件と、を含む駐車条件が成立したとき、前記ロック手段により前記駆動輪がロックされるよう前記ロック手段を制御する駐車制御手段と、を備えるものとすることもできる。
また、本発明の車両において、充放電可能な蓄電手段と、少なくとも前記電動機を含む電気駆動系に前記蓄電手段を遮断可能に接続する遮断接続手段と、前記車両停止判定手段により前記車両が停止していると判定されている条件と、運転者によりイグニッションオフされた条件と、を含む遮断条件が成立したとき、前記遮断接続手段により前記電動機と前記蓄電手段とが遮断されるよう該遮断接続手段を制御する遮断制御手段と、を備えるものとすることもできる。この場合、電動機に加えて、内燃機関と、内燃機関の出力軸と出力軸に対して独立に回転可能な駆動軸とに接続され電力の入出力と出力軸および駆動軸への動力の入出力を伴って前記軸に対する出力軸の回転数を調整可能な回転調整手段と、を備える車両では、遮断接続手段は、電動機と回転調整手段とを含む電気駆動系に蓄電手段を遮断可能に接続する手段であるものとすることもできる。
本発明の車両において、前記動力伝達手段は、前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達する変速手段であるものとすることもできる。
本発明の車両の制御方法は、
動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と駆動輪に連結された駆動軸との間で動力を伝達する動力伝達手段と、前記駆動軸の回転数を検出または推定する駆動軸回転数検出推定手段と、前記電動機の回転数を検出する電動機回転数検出手段と、を備える車両の制御方法であって、
前記駆動軸回転数検出推定手段により検出または推定された駆動軸の回転数である検出推定駆動軸回転数と前記電動機回転数検出手段により検出された電動機の回転数である検出電動機回転数とに基づいて前記検出推定駆動軸回転数および前記検出電動機回転数が共に正常であるか否かを判定し、
前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とが共に正常であると判定されたときには前記検出推定駆動軸回転数または前記検出電動機回転数に基づいて設定される前記駆動軸の判定用回転数と第1所定回転数範囲とに基づいて前記車両が停止しているか否かを判定し、前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたときには前記検出推定駆動軸回転数または前記検出電動機回転数に基づいて設定される前記駆動軸の判定用回転数と前記第1所定回転数範囲を一部とする第2所定回転数範囲とに基づいて車両が停止しているか否かを判定する、
ことを要旨とする。
この本発明の車両の制御方法では、駆動軸回転数検出手段により検出または推定された駆動軸の回転数である検出推定駆動軸回転数と電動機回転数検出手段により検出された電動機の回転数である検出電動機回転数とに基づいて検出推定駆動軸回転数および検出電動機回転数が共に正常であるか否かを判定し、検出推定駆動軸回転数と検出電動機回転数とが共に正常であると判定されたときには検出推定駆動軸回転数または検出電動機回転数に基づいて設定される駆動軸の判定用回転数と第1所定回転数範囲とに基づいて車両が停止しているか否かを判定し、検出推定駆動軸回転数と検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたときには検出推定駆動軸回転数または検出電動機回転数に基づいて設定される駆動軸の判定用回転数と第1所定回転数範囲を一部とする第2所定回転数範囲とに基づいて車両が停止しているか否かを判定する。これにより、検出推定駆動軸回転数と検出電動機回転数とが共に正常であるか否かに拘わらず第1所定回転数範囲を用いて車両が停止しているか否かを判定するものに比して車両が停止しているか否かをより適正に判定することができる。また、検出推定駆動軸回転数と検出電動機回転数とに基づいて検出推定駆動軸回転数と検出電動機回転数とが共に正常であるか否かを判定することができる。ここで、駆動軸回転数検出推定手段には、駆動軸の回転数を検出する駆動軸回転数検出手段や、駆動軸の回転数を推定する駆動軸回転数推定手段などが含まれる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに変速機60を介して接続されたモータMG2と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24には、エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号、例えば、クランクシャフト26のクランクポジションを検出するクランクポジションセンサ23からのクランクポジションなどが入力されている。なお、クランクポジションセンサ23は、クランクシャフト26と回転同期して回転するように取り付けられて10度毎に歯が形成されると共に基準位置検出用に2つ分の欠歯を形成したタイミングローターを有する電磁ピックアップセンサとして構成されており、クランクシャフト26が10度回転する毎に整形波を生じさせる。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23から入力した信号に基づいて図示しないエンジン回転数算出ルーチンによりエンジン22の回転数を計算している。以下、こうして得られるエンジン22の回転数を検出回転数Nedetという。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して変速機60がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37,デファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに出力される。
ギヤ機構37には、ファイナルギヤ37aに取り付けられたパーキングギヤ92と、パーキングギヤ92と噛み合ってその回転駆動を停止した状態でロックするパーキングロックポール94と、からなるパーキングロック機構90が取り付けられている。パーキングロックポール94は、他のポジションから駐車ポジション(Pポジション)への操作信号または駐車ポジションから他のポジションへの操作信号を入力したハイブリッド用電子制御ユニット70により図示しないアクチュエータが駆動制御されることによって作動し、パーキングギヤ92との噛合およびその解除によりパーキングロックおよびその解除を行なう。ファイナルギヤ37aは機械的に駆動輪39a,39bに接続されているから、パーキングロック機構90は間接的に駆動輪39a,39bをロックしていることになる。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。また、電力ライン54には、バッテリ50からインバータ41,42への電力を供給を遮断するシステムメインリレー56が設けられている。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44(例えば、レゾルバなど)からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しないモータ回転数算出ルーチンによりモータMG1,MG2の回転子の回転数を計算している。以下、こうして得られるモータMG1,MG2の回転数を検出回転数Nm1det,Nm2detという。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
変速機60は、モータMG2の回転軸48とリングギヤ軸32aとの接続および接続の解除を行なうと共に両軸の接続をモータMG2の回転軸48の回転数を2段に減速してリングギヤ軸32aに伝達できるよう構成されている。変速機60の構成の一例を図2に示す。この図2に示す変速機60は、ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bと二つのブレーキB1,B2とにより構成されている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aは、外歯歯車のサンギヤ61と、このサンギヤ61と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ62と、サンギヤ61に噛合する複数の第1ピニオンギヤ63aと、この第1ピニオンギヤ63aに噛合すると共にリングギヤ62に噛合する複数の第2ピニオンギヤ63bと、複数の第1ピニオンギヤ63aおよび複数の第2ピニオンギヤ63bを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア64とを備えており、サンギヤ61はブレーキB1のオンオフによりその回転を自由にまたは停止できるようになっている。シングルピニオンの遊星歯車機構60bは、外歯歯車のサンギヤ65と、このサンギヤ65と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66と、サンギヤ65に噛合すると共にリングギヤ66に噛合する複数のピニオンギヤ67と、複数のピニオンギヤ67を自転かつ公転自在に保持するキャリア68とを備えており、サンギヤ65はモータMG2の回転軸48に、キャリア68はリングギヤ軸32aにそれぞれ連結されていると共にリングギヤ66はブレーキB2のオンオフによりその回転が自由にまたは停止できるようになっている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bとは、リングギヤ62とリングギヤ66、キャリア64とキャリア68とによりそれぞれ連結されている。変速機60は、ブレーキB1,B2を共にオフとすることによりモータMG2の回転軸48をリングギヤ軸32aから切り離すことができ、ブレーキB1をオフとすると共にブレーキB2をオンとしてモータMG2の回転軸48の回転を比較的大きな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達し(以下、この状態をLoギヤの状態という)、ブレーキB1をオンとすると共にブレーキB2をオフとしてモータMG2の回転軸48の回転を比較的小さな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達する(以下、この状態をHiギヤの状態という)。ブレーキB1,B2を共にオンとする状態は回転軸48やリングギヤ軸32aの回転を禁止するものとなる。ブレーキB1,B2のオンオフは、実施例では、図示しない油圧式のアクチュエータの駆動によりブレーキB1,B2に対して作用させる油圧を調節することにより行なわれている。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、電磁ピックアップセンサとして構成され駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転数を検出する回転数センサ36からの信号,イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、システムメインリレー56への駆動信号や変速機60のブレーキB1,B2の図示しないアクチュエータへの駆動信号,パーキングロック機構90の図示しないアクチュエータが駆動信号などが出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、回転数センサ36から入力した信号に基づいて図示しない駆動軸回転数算出ルーチンによりリングギヤ軸32aの回転数を計算している。以下、こうして得られる回転数をリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetという。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
なお、実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションセンサ82により検出するシフトレバー81のポジションとしては、駐車ポジション(Pポジション)や中立ポジション(Nポジション),ドライブポジション(Dポジション),リバースポジション(Rポジション)などがある。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に車両が停止しているか否かを判定する際の動作について説明する。図3は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される車両停止判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。なお、実施例では、車両が停止していると判定されていることを条件として、運転者によるシフトポジションSPのPポジションへのシフト変更に応じてパーキングロック機構90によって駆動輪39a,39bをロックする処理や、運転者によるイグニッションオフに応じてシステムメインリレー56を遮断する処理を行なうものとした。即ち、パーキングロック機構90によって駆動輪39a,39bをロックする処理は、運転者によってシフトポジションSPがPポジションにシフト変更された条件と車両が停止していると判定されている条件とが共に成立したときに行なうものとし、システムメインリレー56を遮断する処理は、運転者によってイグニッションオフされた条件と車両が停止していると判定されている条件とが共に成立したときに行なうものとした。
車両停止判定ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、エンジン22の検出回転数NedetやモータMG1,MG2の検出回転数Nm1det,Nm2det,駆動軸としてのリングギヤ軸32aの検出回転数Nodet,エンジン,モータMG1,MG2回転数検出不能判定フラグFne,Fm1,Fm2などのデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、エンジン22の検出回転数Nedetは、クランクシャフト26に取り付けられたクランクポジションセンサ23からの信号に基づいて計算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。また、モータMG1,MG2の検出回転数Nm1det,Nm2detは、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。駆動軸としてのリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetは、回転数センサ36からの信号に基づいて計算されてRAM76の所定アドレスに書き込まれたものを読み込むことにより入力するものとした。エンジン回転数検出不能判定フラグFneは、クランクポジションセンサ23に異常が生じていないか否かやクランクポジションセンサ23からの信号所定時間に亘って途絶えていないか否かなどに基づいてエンジン22の検出回転数Nedetを得ることができるか否かを判定した結果(得ることができるときに値0,得ることができないときに値1)をエンジンECU24から通信により入力するものとした。モータMG1,MG2回転数検出不能判定フラグFm1,Fm2は、回転位置検出センサ43,44に異常が生じていないか否かや回転位置検出センサ43,44からの信号が所定時間に亘って途絶えていないか否かなどに基づいてモータMG1,MG2の検出回転数Nm1det,Nm2detを得ることができるか否かを判定した結果(得ることができるときに値0,得ることができないときに値1)をモータECU40からそれぞれ通信により入力するものとした。なお、実施例では、クランクポジションセンサ23や回転数センサ36は電磁ピックアップセンサとして構成されるものとしたため、外部からの磁界の影響を受けるときには、エンジン22の検出回転数Nedetや駆動軸としてのリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetは、エンジン22やリングギヤ軸32aが略回転停止しているときに、外部からの磁界の影響によってある程度の回転数となることがある。例えば、寒冷地などで、融雪を行なうためのロードヒータが路面に埋設されている位置で車両が停止しているときを考えると、ロードヒータに通電される電流に応じて生じる磁界の影響により、現実にはリングギヤ軸32aが停止して車両が停止しているにもかかわらずリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetがある程度の回転数となることがある。一方、レゾルバなどが用いられる回転位置検出センサ43,44は、実施例では、こうしたロードヒータからの磁界の影響をほとんど受けないもの(例えば、ロードヒータからの磁界に比して非常に大きい磁界によりモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出するもの)を用いるものとした。したがって、モータMG1,MG2の検出回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44が正常であれば、モータMG1,MG2が回転停止しているときには略値0となるものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したリングギヤ軸32aの検出回転数NoとモータMG2の検出回転数Nm2detとに基づいて図4に例示する回転数偏差異常判定処理により回転数偏差異常判定フラグFの値を設定する(ステップS110)。この回転数偏差異常判定フラグFは、リングギヤ軸32aの検出回転数NodetとモータMG2の検出回転数Nm2detとが共に正常な値であるか否かを示すフラグであり、リングギヤ軸32aの検出回転数NodetとモータMG2の検出回転数Nm2detとが共に正常な値であるときに値0が、リングギヤ軸32aの検出回転数NodetとモータMG2の検出回転数Nm2detとのうち少なくとも一方の値が正常ではないときに値1が設定される。以下、図3の車両停止判定ルーチンの説明を一旦中断し、図4の回転数偏差異常判定処理について説明する。
回転数偏差異常判定処理では、まず、第2モータ回転数検出不能判定フラグF2の値を調べ(ステップ300)、第2モータ回転数検出不能判定フラグF2が値0のときには、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetに変速機60のギヤ比Gr(Loギヤの状態のギヤ比GloまたはHiギヤの状態のギヤ比Ghi)を乗じることにより、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetに基づいて推定されるモータMG2の回転数である推定回転数Nm2estを計算すると共に(ステップS310)、モータMG2の検出回転数Nm2detと推定回転数Nm2estとの偏差としての回転数偏差ΔNm2(=|Nm2det−Nm2est|)を計算する(ステップS320)。そして、回転数偏差ΔNm2を閾値ΔNm2refと比較すると共に(ステップS330)、回転数偏差ΔNm2が閾値ΔNm2refより大きいときにはその状態が所定時間に亘って継続しているか否かを判定する(ステップS340)。ここで、閾値ΔNm2refは、モータMG2の検出回転数Nm2detと推定回転数Nm2estとの偏差が正常であるか否か、即ち回転位置検出センサ44からの信号に基づいて計算された検出回転数Nm2と回転数センサ36からの信号に基づいて計算された検出回転数Nodetとが共に正常な値であるか否かを判定するために用いられる閾値であり、例えば、450rpmや500rpm,550rpmなどに設定することができる。また、所定時間は、モータMG2の検出回転数Nm2detと推定回転数Nm2detとの偏差が正常ではないと判判断するのに要する時間であり、例えば、80msecや100msec,120msecなどに設定することができる。いま、路面にロードヒータが埋設されている位置で車両が停止しているときを考えると、前述したように、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetはロードヒータからの磁界によってある程度の回転数となることがあるものの、モータMG2の検出回転数Nm2detは略値0となるため、モータMG2の検出回転数Nm2detと推定回転数Nm2estとの間にズレを生じるがある。また、ロードヒータからの磁界の影響以外の理由により、モータMG2の検出回転数Nm2detまたはリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetがそれぞれの現実の回転数との間にズレを生じ、これに伴ってモータMG2の検出回転数Nm2detと推定回転数Nm2estとの間にズレを生じることもある。ステップS330,S340の処理は、回転数偏差ΔNm2を用いてモータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとが共に正常な値であるか否かを判定する処理である。回転数偏差ΔNm2が閾値ΔNm2ref以下であるときや、回転数偏差ΔNm2が閾値ΔNm2refより大きいときであっても所定時間に亘って継続していないときには、モータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとは共に正常な値であると判断し、回転数偏差異常判定フラグF1に値0を設定して(ステップS350)、回転数偏差異常判定処理を設定する。一方、回転数偏差ΔNm2が閾値ΔNm2refより大きい状態が所定時間に亘って継続したときや、ステップS300で第2モータ回転数検出不能判定フラグFが値1のときには、モータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとのうち少なくとも一方が正常な値ではないかモータMG2の検出回転数Nm2det自体を得ることができないと判断し、回転数偏差異常判定フラグF1に値1を設定して(ステップS360)、回転数偏差異常判定処理を終了する。
図3の車両停止判定ルーチンに戻って、ステップS110で回転数偏差異常判定フラグF1を設定すると、続いて、図5に例示する停止判定用回転数設定処理により停止判定用回転数Nojを設定する(ステップS120)。ここで、停止判定用回転数Nojは、車両が停止しているか否かを判定する際に用いる駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転数である。以下、図3の車両停止判定ルーチンの説明を一旦中断し、図5の停止判定用回転数設定処理について説明する。
停止判定用回転数設定処理では、まず、回転数偏差異常判定フラグF1の値を調べ(ステップS400)、回転数偏差異常判定フラグF1が値0のとき、即ちモータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとが共に正常な値であるときには、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetを停止判定用回転数Nojとして設定して(ステップS410)、停止判定用回転数設定処理を終了する。
一方、回転数偏差異常判定フラグF1が値1のとき、即ち、モータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとのうち少なくとも一方が正常な値ではないときには、エンジン回転数検出不能判定フラグFneの値および第1モータ回転数検出不能判定フラグFm1の値を調べ(ステップS420,S430)、エンジン回転数検出不能判定フラグFneおよび第1モータ回転数検出不能判定フラグFm1が共に値0のとき、即ちエンジン22の検出回転数Nedetを得ることができると共にモータMG1の検出回転数Nm1detを得ることができるときには、エンジン22の検出回転数NedetとモータMG1の検出回転数Nm1とに基づいて推定される駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転数である推定回転数Noestを次式(1)により計算すると共に(ステップS440)、計算した推定回転数Noestを停止判定用回転数Nojとして設定して(ステップS450)、停止判定用回転数設定処理を終了する。動力分配統合機構30の回転要素における回転数の関係を示す共線図を図6に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数であるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数を示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。このように、回転数偏差異常判定フラグFが値1のときに、リングギヤ軸32aの推定回転数Noestを停止判定用回転数Nojとして設定するのは、図4の回転数偏差異常判定処理では、モータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとのうち少なくとも一方が正常な値ではないかモータMG2の検出回転数Nm2det自体を得ることができないということしか判断できないため、即ち、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetがロードヒータからの磁界の影響を受けた回転数であるのか否かを判断できないためである。なお、路面にロードヒータが埋設されている位置で車両が停止しているときを考えると、前述したように、エンジン22が現実には回転停止しているにも拘わらず、エンジン22の検出回転数Nedet32aはある程度の回転数となることがあるため、リングギヤ軸32aの推定回転数Noestも値0とはならないことがある。
Noest=Nedet・(1+ρ)−Nm1det・ρ (1)
ステップS420,430でエンジン回転数検出不能判定フラグFneと第1モータ回転数検出不能判定フラグFm1とのうち少なくとも一方が値1のとき、即ちエンジン22の検出回転数NedetとモータMG1の検出回転数Nm1detとのうち少なくとも一方を得ることができないときには、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetの絶対値を閾値Norefと比較し(ステップS460)、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetの絶対値が閾値Norefより大きいときには、検出回転数Nodetを停止判定回転数Nojとして設定して(ステップS470)、停止判定用回転数設定処理を終了し、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetの絶対値が閾値Noref以下のときには、値0を停止判定用回転数Nojとして設定して(ステップS480)、停止判定用回転数設定ルーチンを終了する。ここで、閾値Norefは、路面にロードヒータが埋設されている位置で車両が停止しているときにロードヒータからの磁界の影響により検出されるリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetよりも若干大きい回転数などに設定され、予め実験などにより定められる。ステップS460〜S480の処理により、車両がある程度の車速で走行しているときなどにはリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetが停止判定用回転数Nojとして設定され、車両が停止しているときには、ロードヒータからの磁界の影響を受けたリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetではなく値0が停止判定用回転数Nojとして設定されることになる。
図3車両停止判定ルーチンの説明に戻る。ステップS120で停止判定用回転数Nojを設定すると、回転数偏差異常判定フラグF1の値を調べ(ステップS130)、回転数偏差異常判定フラグF1が値0のとき、即ちモータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとが共に正常な値であるときには、車両が停止していると判定することができる回転数の上限としての停止判定上限回転数Nojmaxに所定回転数N1を設定する(ステップS160)。そして、リングギヤ軸32aの停止判定用回転数Nojと停止判定上限回転数Nojmaxとを比較し(ステップS180)、リングギヤ軸32aの停止判定用回転数Nojの絶対値が停止判定上限回転数Nojmax以下のときには、車両が停止していると判定して(ステップS190)、車両停止判定ルーチンを終了し、リングギヤ軸32aの停止判定用回転数Nojが停止判定上限回転数Nojmaxより大きいときには車両は停止していない、即ち走行していると判定して(ステップS200)、車両停止判定ルーチンを終了する。ここで、所定回転数N1は、ロードヒータからの磁界の影響を受けていないときに車両が停止していると判定することができるリングギヤ軸32aの回転数の上限であり、予め実験などにより定められる。回転数偏差異常判定フラグF1が値0のとき、モータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとが共に正常な値であるときには、前述の図5の停止判定用回転数設定処理により、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetを停止判定用回転数Nojとして設定することになるから、このリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetを用いて車両が停止しているか否かを判定することになる。
こうして車両が停止していると判定されているときには、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、図3の車両停止判定ルーチンと並行して、図7に例示する車両停止判定中第1処理ルーチンおよび図8に例示する車両停止判定中第2処理ルーチンを実行するものとした。図7の車両停止判定中第1処理ルーチンでは、シフトポジションSPを入力すると共に(ステップS500)、入力したシフトポジションSPを調べ(ステップS510)、シフトポジションSPがPポジションのときにはパーキングロック機構90により駆動輪39a,39bをロックし(ステップS520)、シフトポジションSPがPポジション以外のときには駆動輪39a,39bをロックすることなく、本ルーチンを終了する。また、図8の車両停止判定中第2処理ルーチンでは、イグニッションスイッチ80の状態を入力すると共に(ステップS600)、入力したイグニッションスイッチ80の状態に基づいてイグニッションオフされているか否かを判定し(ステップS610)、イグニッションオフされていないと判定されたときにはステップS600の処理に戻り、イグニッションオフされていると判定されたときには、システムメインリレー56を遮断して(ステップS610)、本ルーチンを終了する。即ち、車両が停止していると判定されているときに実行される図7および図8のルーチンでは、運転者によりシフトポジションSPがPポジションにシフト変更されたときにはそのシフト変更に応じてパーキングロック機構90により駆動輪39a,39bをロックし、運転者によりイグニッションオフされたときにはシステムメインリレー56を遮断するのである。なお、実施例では、車両が停止していない、即ち走行していると判定されているときには、シフトポジションSPがPポジションにシフト操作されたときでもパーキングロック機構90により駆動輪39a,39bをロックしないものとし、イグニッションオフされたときでもシステムメインリレー56を遮断しないものとした。
図3の車両停止判定ルーチンの説明に戻る。ステップS130で回転数偏差異常判定フラグF1が値1のとき、即ちモータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとのうち少なくとも一方の値が正常ではないときには、第2モータ回転数検出不能判定フラグFm2の値を調べると共に(ステップS140)、第2モータ回転数検出不能判定フラグFm2が値0のとき、即ちモータMG2の検出回転数Nm2detを得ることができるときには、モータMG2の検出回転数Nm2detの絶対値を閾値Nm2refと比較する(ステップ150)。ここで、閾値Nm2refは、車両が停止していると判定することができるモータMG2の回転数の絶対値の上限であり、予め実験などにより定められる。実施例では、閾値Nm2refは、所定回転数N1に変速機60のギヤ比Grを乗じた回転数などを設定するものとした。回転位置検出センサ44はロードヒータからの磁界の影響を受けないものとしたから、この場合には、ステップS140,S150の処理は、こうした磁界の影響を受けていないモータMG2の検出回転数Nm2detを用いて車両が停止しているか否かを判定する処理となる。
第2モータ回転数検出不能判定フラグFm2が値0で且つモータMG2の検出回転数Nm2detの絶対値が閾値Nm2ref以下のときには、モータMG2の検出回転数Nm2detを用いて車両が停止しているか否かを判定すると車両が停止していると判定されると判断し、停止判定上限回転数Nojmaxに前述の所定回転数N1より大きい所定回転数N2を設定し(ステップS170)、リングギヤ軸32aの停止判定用回転数Nojと停止判定上限回転数Nojmaxとを比較し(ステップS180)、リングギヤ軸32aの停止判定用回転数Nojの絶対値が停止判定上限回転数Nojmax以下のときには、車両が停止していると判定して(ステップS190)、車両停止判定ルーチンを終了し、リングギヤ軸32aの停止判定用回転数Nojが停止判定上限回転数Nojmaxより大きいときには車両は停止していない、即ち走行していると判定して(ステップS200)、車両停止判定ルーチンを終了する。ここで、所定回転数N2は、ロードヒータからの磁界の影響を受けているときに車両が停止していると判定することができるリングギヤ軸32aの回転数の上限であり、路面にロードヒータが埋設されている位置で車両が停止しているときに検出や推定されるリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetや推定回転数Noestより若干大きい回転数などに設定され、予め実験などにより定められる。
いま、路面にロードヒータが埋設されている位置で車両が停止していて、エンジン22の検出回転数Nedetを得ることができると共にモータMG1の検出回転数Nm1detを得ることができるときを考える。このとき、図4の回転数偏差異常判定処理により回転数偏差異常判定フラグF1に値1が設定されると、即ちモータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとのうち少なくとも一方が正常な値ではないと判定されると、図5の停止判定回転数設定処理により、エンジン22の検出回転数NedetとモータMG1の検出回転数Nm1detとに基づいて式(1)により計算されたリングギヤ軸32aの推定回転数Noestが停止判定用回転数Noとして設定される。ここで、エンジン22の検出回転数Nedetはロードヒータからの磁界の影響により値0とならないことがあり、この場合、図6の共線図より、エンジン22の検出回転数NeとモータMG1の検出回転数Nm1とに応じた回転数がリングギヤ軸32aの推定回転数Noestとなる。したがって、回転数偏差異常判定フラグFの値に拘わらず比較的小さい所定回転数N1を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定すると、車両が停止しているにも拘わらず、車両が走行していると判定されて、シフトポジションSPのPポジションへのシフト操作に伴ってパーキングロック機構90により駆動輪39a,39bがロックされなかったり、イグニッションオフ時にシステムメインリレー56が遮断されなかったりすることがあり得る。こうした不都合を解消するために、実施例では、モータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとのうち少なくとも一方が正常な値ではないときであって、モータMG2の検出回転数Nm2detを得ることができモータMG2の検出回転数Nm2detの絶対値が閾値Nm2ref以下のとき、即ちモータMG2の検出回転数Nm2detを用いれば車両は停止していると判定されると判断できるときには、所定回転数N1よりも大きい所定回転数N2を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定すると共にリングギヤ軸32aの推定回転数Noestまたは値0が設定される停止判定用回転数Nojと停止判定上限回転数Nojmaxとを用いて車両が停止しているか否かを判定するものとした。これにより、ロードヒータからの磁界の影響によりエンジン22の検出回転数Nedetやリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetがそれぞれ現実の回転数とズレを生じているときでも、車両が停止しているか否かをより適正に判定することができる。この結果、運転者によるシフトポジションSPのPポジションへのシフト操作やイグニッションオフにより適正に対処することができる。なお、回転数偏差異常判定フラグFの値に拘わらず所定回転数N1より大きい所定回転数N2を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定すると、車両が停止していると判定されるリングギヤ軸32aの回転数の範囲が拡大されるため、シフトポジションSPがPポジションにシフト操作されたときに駆動輪39a,39bがロックされる範囲が拡大され、運転者にショックを与えやすくなってしまうおそれがある。このため、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetがロードヒータからの磁界の影響を受けていないときには、比較的小さい所定回転数N1を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定する方が望ましい。
ステップS140,S150で第2モータ回転数検出不能判定フラグFm2が値1のとき、即ちモータMG2の検出回転数Nm2detを得ることができないときや、第2モータ回転数検出不能判定フラグFm2が値0であってモータMG2の検出回転数Nm2detの絶対値が閾値Nm2refより大きいときには、所定回転数N1を判定上限回転数Nojmaxとして設定し(ステップS160)、リングギヤ軸32aの停止判定用回転数Nojと停止判定上限回転数Nojmaxとを比較し(ステップS180)、リングギヤ軸32aの停止判定用回転数Nojの絶対値が停止判定上限回転数Nojmax以下のときには、車両が停止していると判定して(ステップS190)、車両停止判定ルーチンを終了し、リングギヤ軸32aの停止判定用回転数Nojが停止判定上限回転数Nojmaxより大きいときには車両は停止していない、即ち走行していると判定して(ステップS200)、車両停止判定ルーチンを終了する。これらの場合、停止判定用回転数Nojには、図5の停止判定用回転数設定処理により、リングギヤ軸32aの推定回転数Noestと検出回転数Nodetと値0とのうちいずれかが設定される。これらの場合に所定回転数N1を停止判定上限回転数Nojmaxとして用いるのは、以下の理由による。まず、モータMG2の検出回転数Nm2detを得ることができないときには、回転数偏差異常判定フラグFが値1である理由を判断できない、即ちリングギヤ軸32aの回転数Nodetがロードヒータからの磁界の影響を受けた回転数であることによって回転数偏差異常判定フラグFに値1が設定されたのか否かを判断することができないためである。また、モータMG2の検出回転数Nm2detの絶対値が閾値Nm2refより大きいときには、ロードヒータからの磁界の影響を受けないモータMG2の検出回転数Nm2detを用いて車両が停止しているか否かを判定すると車両が走行していると判定されると通常は判断できるから、所定回転数N2を用いて車両が停止しているか否かを判定すると、車両が現実には走行しているときに車両は停止していると判定されやすくなってしまうためである。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、モータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとが共に正常な値であるときには駆動軸としてのリングギヤ軸32aの停止判定用回転数Nojの絶対値が所定回転数N1以下か否かに基づいて車両が停止しているか否かを判定し、モータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとのうち少なくとも一方の値が正常ではないときには駆動軸としてのリングギヤ軸32aの停止判定用回転数Nojの絶対値が所定回転数N1より大きい所定回転数N2以下か否かに基づいて車両が停止しているか否かを判定するから、モータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとが共に正常な値であるか否かに拘わらず所定回転数N1を用いて車両が停止しているか否かを判定するものに比して車両が停止しているか否かをより適正に判定することができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、モータMG2の検出回転数Nm2detと推定回転数Nm2est(=Nodet・Gr)との偏差としての回転数偏差ΔNm2に基づいてモータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとが共に正常な値であるか否かを判定するから、イグニッションオンされているときでもモータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとが共に正常な値であるか否かを判定することができる。こうして判定した結果を考慮して車両が停止しているか否かを判定するから、運転者によるシフトポジションSPのPポジションへのシフト操作やイグニッションオフにより適正に対処することができる。
さらに、実施例のハイブリッド自動車20によれば、モータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとが共に正常な値であるか否かや、エンジン22の検出回転数NedetやモータMG1の検出回転数Nm1detを得ることができるか否かに基づいて停止判定用回転数Nojを設定するから、ロードヒータからの影響を受けているか否かやクランクポジションセンサ23や回転位置検出センサ43の状態などに応じてより適正に停止判定用回転数Nojを設定することができる。しかも、モータMG2の検出回転数Nm2detとリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetとうち少なくとも正常が値ではなく、且つ、エンジン22の検出回転数NedetとモータMG1の検出回転数Nm1detとの少なくとも一方を得ることができないときには、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetを、路面にロードヒータが埋設されている位置で車両が停止しているときにロードヒータからの磁界の影響により検出されるリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetよりも若干大きい回転数が設定される閾値Norefと比較した結果に基づいて検出回転数Nodetまたは値0を停止判定用回転数Nojとして設定するから、車両が現実に停止しているときに、車両が停止しているとより確実に判定することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の検出回転数Nm2detとモータMG2の推定回転数Nm2est(=Nodet・Gr)との偏差としての回転数偏差ΔNm2が閾値ΔNm2refより大きい状態が所定時間に亘って継続したときに回転数偏差異常判定フラグF1に値1を設定するものとしたが、所定時間継続するのを待つことなく、回転数偏差ΔNm2が閾値ΔNm2refより大きいときには回転数偏差異常判定フラグF1に値1を設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、回転数偏差異常判定フラグF1が値0のときには、駆動軸としてのリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetを停止判定用回転数Nojとして設定するものとしたが、これに代えて、モータMG2の検出回転数Nm2detを変速機60のギヤ比Grで除して得られるリングギヤ軸32aの推定回転数Noest2を停止判定用回転数Nojとして設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、回転数偏差異常判定フラグF1が値1のときには、エンジン回転数検出不能判定フラグFneおよび第1モータ回転数検出不能判定フラグFm1が共に値0であれば、エンジン22の検出回転数NeとモータMG1の検出回転数Nm1とを用いて計算した推定回転数Noest2を停止判定用回転数Nojとして設定するものとしたが、これに代えて、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetを停止判定用回転数Nojとして設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、回転数偏差異常判定フラグF1が値1であってエンジン回転数検出不能判定フラグFneと第1モータ回転数検出不能判定フラグFm1とのうち少なくとも一方が値1のときには、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetの絶対値が閾値Norefより大きいときには検出回転数Nodetを停止判定用回転数Nojとして設定し、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetの絶対値が閾値Noref以下のときには値0を停止判定用回転数Nojとして設定するものとしたが、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetの絶対値に拘わらず検出回転数Nodetを停止判定用回転数Nodetとして設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、回転数偏差異常判定フラグF1が値1のときには、第2モータ回転数検出不能判定フラグFm2が値0で且つモータMG2の検出回転数Nm2detの絶対値が閾値Nm2ref以下のときには所定回転数N1を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定し、第2モータ回転数検出不能判定フラグFm2が値1のときや、第2モータ回転数検出不能判定フラグFm2が値0であってモータMG2の検出回転数Nm2detの絶対値が閾値Nm2refより大きいときには所定回転数N2を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定するものとしたが、リングギヤ軸32aの推定回転数Noestが停止判定用回転数Nojとして設定されていて且つエンジン22が運転されているときには、所定回転数N1を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定するものとしてもよい。この場合の車両停止判定ルーチンの一例を図9に示す。図9のルーチンは、ステップS700,S710の処理を追加した点を除いて図3の車両停止判定ルーチンと同一である。したがって、図3のルーチンと異なる点を中心に説明する。なお、図9のルーチンのうち図3のルーチンと同一の処理については同一の符号を付した。図9のルーチンでは、ステップS130で回転数偏差異常判定フラグFが値1のときには、ステップS120で設定した停止判定用回転数Nojが推定回転数Noestに等しいか否か、即ち推定回転数Noestが停止判定用回転数Nojとして設定されているのか否かを判定すると共に(ステップS700)、停止判定用回転数Nojが推定回転数Noestに等しいときにはエンジン22が停止しているか否かを判定し(ステップS710)、エンジン22が停止していない、即ち運転されていると判定されたときには所定回転数N1を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定し(ステップS160)、エンジン22が停止していると判定されたときには、ステップS140,S150の処理を実行し、所定回転数N1または所定回転数N2を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定する(ステップS160,S170)。ここで、推定回転数Noestが停止判定用回転数Nojとして設定されていてエンジン22が運転されているときに、所定回転数N1を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定してもよいのは、クランクポジションセンサ23は電磁ピックアップセンサとして構成されるものとしたため、エンジン22が運転されているとき即ちエンジン22がある程度の回転数で回転しているときには、通常、ロードヒータからの磁界の影響をそれほど受けず、エンジン22の検出回転数Nedetはエンジン22の現実の回転数に略等しくなると考えられるためである。
実施例のハイブリッド自動車20では、回転数偏差異常判定フラグFが値1のときには、第2モータ回転数検出不能判定フラグFm2が値0で且つモータMG2の検出回転数Nm2detの絶対値が閾値Nm2ref以下のときには所定回転数N1を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定し、第2モータ回転数検出不能判定フラグFm2が値1のときや、第2モータ回転数検出不能判定フラグFm2が値0であってモータMG2の検出回転数Nm2detの絶対値が閾値Nm2refより大きいときには所定回転数N2を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定するものとしたが、第2モータ回転数検出不能判定フラグFm2やモータMG2の検出回転数Nm2detに拘わらず所定回転数N2を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、クランクポジションセンサ23からの信号に基づいてエンジンECU24により計算されたものをエンジン22の検出回転数Nedetとして用いるものとしたが、エンジン22の図示しないカムシャフトに取り付けられてそのカム角を検出する図示しないカム角センサなどのセンサからの信号に基づいてエンジンECU24により検出されたものをエンジン22の検出回転数Nedetとして用いるものとしてもよい。ここで、カム角センサがハイブリッド用電子制御ユニット70に信号を送信するものである場合には、ハイブリッド用電子制御ユニット70によりカム角センサからの信号に基づいて計算したものをエンジン22の検出回転数Nedetとして用いればよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、Hi,Loの2段の変速段をもって変速可能な変速機60を用いるものとしたが、変速機60の変速段は2段に限られるものではなく、3段以上の変速段としてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を変速機60により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図10の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力を変速機60により変速してリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図16における車輪39c,39dに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪39a,39bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図11の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪39a,39bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2からの動力を変速機60により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、モータMG2からの動力を減速ギヤにより減速してリングギヤ軸32aに出力するものとしてもよいし、モータMG2からの動力を回転数を変更することなくそのままリングギヤ軸32aに出力するものとしてもよい。
実施例では、エンジンからの動力とモータからの動力とにより走行するハイブリッド自動車20について説明したが、モータからの動力だけにより走行する自動車に適用するものとしてもよい。
ここで、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26に接続されると共に駆動輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに接続された動力分配統合機構30と動力分配統合機構30に接続されたモータMG1とが「回転調整手段」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、モータMG2と駆動軸としてのリングギヤ軸32aとに接続された変速機60が「動力伝達手段」に相当し、リングギヤ軸32aの回転数を検出回転数Nodetとして検出する回転数センサ36およびハイブリッド用電子制御ユニット70,エンジン22の回転数を検出回転数Nedetとして検出するクランクポジションセンサ23およびエンジンECU24,モータMG1の回転数を検出回転数Nm1detとして検出する回転位置検出センサ43およびモータECU40,検出回転数Nedetと検出回転数Nm1detとに基づいてリングギヤ軸32aの回転数を推定回転数Noestとして計算するハイブリッド用電子制御ユニット70が「駆動軸回転数検出推定手段」に相当し、モータMG2の回転数を検出回転数Nm2detとして検出する回転位置検出センサ44およびモータECU40が「電動機回転数検出手段」に相当し、リングギヤ軸32aの検出回転数NodetとモータMG2の検出回転数Nm2detとに基づいてリングギヤ軸32aの検出回転数NodetとモータMG2の検出回転数Nm2detとが共に正常な値であるか否かを判定するS110の回転数偏差異常判定処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「回転数判定手段」に相当し、リングギヤ軸32aの検出回転数NodetとモータMG2の検出回転数Nm2detとが共に正常であると判定されたときには所定回転数N1を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定しリングギヤ軸32aの検出回転数NodetとモータMG2の検出回転数Nm2detとのうち少なくとも一方が正常な値ではないと判定されたときには所定回転数N1より大きい所定回転数N2を停止判定上限回転数Nojmaxとして設定するS130,S160,S170の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「停止判定範囲設定手段」に相当し、リングギヤ軸32aの検出回転数Nodetと推定回転数Noestと値0とのうちいずれかを停止判定用回転数Nojとして設定すると共に設定した停止判定用回転数Nojと停止判定上限回転数Nojmaxとを比較した結果に基づいて車両が停止しているか否かを判定するS120,S180〜S200の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「車両停止判定手段」に相当する。また、駆動輪39a,39bのロックやその解除を行なうパーキングロック機構90が「ロック手段」に相当し、充放電可能なバッテリ50が「蓄電手段」に相当し、モータMG1,MG2を駆動するインバータ41,42へのバッテリ50からの電力を供給を遮断するシステムメインリレー56が「遮断接続手段」に相当し、車両が停止していると判定されているときであって運転者によりシフトポジションSPがPポジションにシフト変更されたときにそのシフト変更に応じてパーキングロック機構90により駆動輪39a,39bをロックするS500〜S520の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「駐車制御手段」に相当し、車両が停止していると判定されているときにイグニッションオフされたときにシステムメインリレー56を遮断するS600〜S620の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「遮断制御手段」に相当する。変形例では、回転数偏差異常判定フラグFが値0のときにリングギヤ軸32aの検出回転数Nodetに代えてモータMG2の検出回転数Nm2を停止判定用回転数Nojとして設定するハイブリッド用電子制御ユニット70が前述の「車両停止判定手段」に相当する。なお、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
実施例では、ハイブリッド自動車20の形態として説明したが、自動車以外の車両の形態としてもよいし、ハイブリッド自動車20などの車両の制御方法の形態としてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 変速機60の構成の概略を示す構成図である。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される車両停止判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 回転数偏差異常判定処理の一例を示すフローチャートである。 停止判定用回転数設定処理の一例を示すフローチャートである。 動力分配統合機構30の回転要素の回転数の関係の一例を示す共線図である。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される車両停止判定中第1処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される車両停止判定中第2処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例の車両停止判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクポジションセンサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、36 回転数センサ、37a ファイナルギヤ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b,39c,39d 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、48 回転軸、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、56 システムメインリレー、60 変速機、60a ダブルピニオンの遊星歯車機構、60b シングルピニオンの遊星歯車機構、61,65 サンギヤ、62,66 リングギヤ、63a 第1ピニオンギヤ、63b 第2ピニオンギヤ、64,68 キャリア、67 ピニオンギヤ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 パーキングロック機構、92 パーキングギヤ、94 パーキングロックポール、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ、B1,B2 ブレーキ。

Claims (17)

  1. 動力を入出力可能な電動機と、
    前記電動機と駆動輪に連結された駆動軸との間で動力を伝達する動力伝達手段と、
    前記駆動軸の回転数を検出または推定する駆動軸回転数検出推定手段と、
    前記電動機の回転数を検出する電動機回転数検出手段と、
    前記駆動軸回転数検出推定手段により検出または推定された駆動軸の回転数である検出推定駆動軸回転数と前記電動機回転数検出手段により検出された電動機の回転数である検出電動機回転数とに基づいて前記検出推定駆動軸回転数および前記検出電動機回転数が共に正常であるか否かを判定する回転数判定手段と、
    前記回転数判定手段により前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とが共に正常であると判定されたときには第1所定回転数範囲を停止判定範囲として設定し、前記回転数判定手段により前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたときには前記第1所定回転数範囲を一部とする第2所定回転数範囲を前記停止判定範囲として設定する停止判定範囲設定手段と、
    前記駆動軸回転数検出推定手段により検出または推定された検出推定駆動軸回転数または前記電動機回転数検出手段により検出された検出電動機回転数に基づいて設定される前記駆動軸の判定用回転数と前記停止判定範囲設定手段により設定された停止判定範囲とに基づいて車両が停止しているか否かを判定する車両停止判定手段と、
    を備える車両。
  2. 請求項1記載の車両であって、
    前記停止判定範囲設定手段は、第1所定回転数以下の範囲を前記第1所定回転数範囲とすると共に前記第1所定回転数より大きい第2所定回転数以下の範囲を前記第2所定回転数範囲とする手段であり、
    前記車両停止判定手段は、前記駆動軸の判定用回転数の絶対値と前記停止判定範囲とに基づいて前記車両が停止しているか否かを判定する手段である
    車両。
  3. 請求項1または2記載の車両であって、
    前記駆動軸回転数検出推定手段は、外部から磁界の影響を受けているときには、前記駆動軸の回転数と該磁界の影響とに基づく回転数を検出または推定する手段であり、
    前記電動機回転数検出手段は、前記磁界の影響を受けているときでも、該磁界の影響に拘わらずに前記電動機の回転数を検出可能な手段であり、
    前記停止判定範囲設定手段は、前記磁界の影響を受けているときにおける前記検出推定駆動軸回転数を含む範囲を前記第2所定回転数範囲とする手段である
    車両。
  4. 請求項1ないし3いずれか記載の車両であって、
    前記停止判定範囲設定手段は、前記回転数判定手段により前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたとき、前記検出電動機回転数が第3所定回転数範囲内のときには前記第2所定回転数範囲を前記停止判定範囲として設定し、前記検出電動機回転数が前記第3所定回転数範囲外のときには前記第1所定回転数範囲を前記停止判定範囲として設定する手段であり、
    前記車両停止判定手段は、前記検出推定駆動軸回転数を前記駆動軸の判定用回転数として前記車両が停止しているか否かを判定する手段である
    車両。
  5. 前記停止判定範囲設定手段は、前記駆動軸の回転数における前記第1所定回転数範囲に対応する前記電動機の回転数の範囲を前記第3所定回転数範囲とする手段である請求項4
    記載の車両。
  6. 前記回転数判定手段は、前記検出推定駆動軸回転数と前記動力伝達手段の状態とに基づいて前記電動機の回転数を推定し、該推定した電動機の回転数である推定電動機回転数と前記検出電動機回転数との偏差に基づいて前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とが共に正常であるか否かを判定する手段である請求項1ないし5いずれか記載の車両。
  7. 前記回転数判定手段は、前記推定電動機回転数と前記検出電動機回転数との偏差が所定時間に亘って第4所定回転数範囲外のときに前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定する手段である請求項6記載の車両。
  8. 前記車両停止判定手段は、前記回転数判定手段により前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたとき、前記検出推定駆動軸回転数が第5所定回転数範囲内のときには値0を前記駆動軸の判定用回転数として前記車両が停止しているか否かを判定し、前記検出推定駆動軸回転数が前記第5所定回転数範囲外のときには前記検出推定駆動軸回転数を前記駆動軸の判定用回転数として前記車両が停止しているか否かを判定する手段である請求項1ないし7いずれか記載の車両。
  9. 請求項1ないし7いずれか記載の車両であって、
    内燃機関と、
    該内燃機関の出力軸と該出力軸に対して独立に回転可能な前記駆動軸とに接続され、電力の入出力と前記出力軸および前記駆動軸への動力の入出力を伴って前記駆動軸に対する前記出力軸の回転数を調整可能な回転調整手段と、
    を備える車両。
  10. 前記回転調整手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力可能な発電機と、を備える手段である請求項9記載の車両。
  11. 請求項10記載の車両であって、
    前記駆動軸回転数検出推定手段は、前記駆動軸の回転数を検出する駆動軸回転数検出手段と、前記内燃機関の回転数を検出する機関回転数検出手段と、前記発電機の回転数を検出する発電機回転数検出手段と、前記機関回転数検出手段により検出された内燃機関の回転数である検出機関回転数と前記発電機回転数検出手段により検出された発電機の回転数である検出発電機回転数とに基づいて前記駆動軸の回転数を推定する駆動軸回転数推定手段と、を備える手段であり、
    前記車両停止判定手段は、前記回転数判定手段により前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたときには、前記駆動軸回転数検出手段により検出された駆動軸の回転数である検出駆動軸回転数または前記駆動軸回転数推定手段により推定された駆動軸の回転数である推定駆動軸回転数を前記検出推定駆動軸回転数とすると共に該検出推定駆動軸回転数または前記検出電動機回転数に基づいて設定される前記駆動軸の判定用回転数と前記停止判定範囲とに基づいて前記車両が停止しているか否かを判定する手段である
    車両。
  12. 前記車両停止判定手段は、前記回転数判定手段により前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたときであって、前
    記機関回転数検出手段により前記内燃機関の回転数を検出することができないとき又は前記発電機回転数検出手段により前記発電機の回転数を検出することができないときには、前記検出推定駆動軸回転数が第5所定回転数範囲内のときには値0を前記駆動軸の判定用回転数として前記車両が停止しているか否かを判定し、前記検出推定駆動軸回転数が前記第5所定回転数範囲外のときには前記検出推定駆動軸回転数を前記駆動軸の判定用回転数として前記車両が停止しているか否かを判定する手段である請求項11記載の車両。
  13. 前記車両停止判定手段は、前記車両が停止しているときにおける前記検出推定駆動軸回転数を含む範囲を前記5所定回転数範囲とする手段である請求項8または12記載の車両。
  14. 請求項1ないし13いずれか記載の車両において、
    前記駆動輪をロックするロック手段と、
    前記車両停止判定手段により前記車両が停止していると判定されている条件と、運転者によってシフトポジションが駐車ポジションにシフト操作される条件と、を含む駐車条件が成立したとき、前記ロック手段により前記駆動輪がロックされるよう前記ロック手段を制御する駐車制御手段と、
    を備える車両。
  15. 請求項1ないし14いずれか記載の車両であって、
    充放電可能な蓄電手段と、
    少なくとも前記電動機を含む電気駆動系に前記蓄電手段を遮断可能に接続する遮断接続手段と、
    前記車両停止判定手段により前記車両が停止していると判定されている条件と、運転者によりイグニッションオフされた条件と、を含む遮断条件が成立したとき、前記遮断接続手段により前記電動機と前記蓄電手段とが遮断されるよう該遮断接続手段を制御する遮断制御手段と、
    を備える車両。
  16. 前記動力伝達手段は、前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達する変速手段である請求項1ないし15いずれか記載の車両。
  17. 動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と駆動輪に連結された駆動軸との間で動力を伝達する動力伝達手段と、前記駆動軸の回転数を検出または推定する駆動軸回転数検出推定手段と、前記電動機の回転数を検出する電動機回転数検出手段と、を備える車両の制御方法であって、
    前記駆動軸回転数検出推定手段により検出または推定された駆動軸の回転数である検出推定駆動軸回転数と前記電動機回転数検出手段により検出された電動機の回転数である検出電動機回転数とに基づいて前記検出推定駆動軸回転数および前記検出電動機回転数が共に正常であるか否かを判定し、
    前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とが共に正常であると判定されたときには前記検出推定駆動軸回転数または前記検出電動機回転数に基づいて設定される前記駆動軸の判定用回転数と第1所定回転数範囲とに基づいて前記車両が停止しているか否かを判定し、前記検出推定駆動軸回転数と前記検出電動機回転数とのうち少なくとも一方が正常ではないと判定されたときには前記検出推定駆動軸回転数または前記検出電動機回転数に基づいて設定される前記駆動軸の判定用回転数と前記第1所定回転数範囲を一部とする第2所定回転数範囲とに基づいて車両が停止しているか否かを判定する、
    車両の制御方法。
JP2006278036A 2006-10-11 2006-10-11 車両およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4245626B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278036A JP4245626B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 車両およびその制御方法
US12/311,731 US8140207B2 (en) 2006-10-11 2007-08-24 Vehicle and control method thereof
CA2666416A CA2666416C (en) 2006-10-11 2007-08-24 Vehicle and control method thereof
RU2009117586/11A RU2399516C1 (ru) 2006-10-11 2007-08-24 Транспортное средство и способ управления транспортным средством
PCT/JP2007/066408 WO2008044392A1 (fr) 2006-10-11 2007-08-24 Véhicule et son procédé de commande

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278036A JP4245626B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099433A JP2008099433A (ja) 2008-04-24
JP4245626B2 true JP4245626B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=39282601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278036A Expired - Fee Related JP4245626B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 車両およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8140207B2 (ja)
JP (1) JP4245626B2 (ja)
CA (1) CA2666416C (ja)
RU (1) RU2399516C1 (ja)
WO (1) WO2008044392A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047822B2 (ja) * 2008-01-22 2012-10-10 株式会社アドヴィックス 車両の車体速度演算装置
KR101000668B1 (ko) 2008-07-08 2010-12-10 현대자동차주식회사 하이브리드 연료전지 차량의 오토홀드 구현 방법
US9187082B2 (en) * 2011-02-02 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP5982766B2 (ja) * 2011-09-26 2016-08-31 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2015016781A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP2843388B1 (en) 2013-07-25 2016-05-25 Parker Hannifin Corporation Drive shaft detection for pump or motor protection
JP2015033292A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101684013B1 (ko) * 2014-12-04 2016-12-08 현대자동차주식회사 가상크랭크신호를 이용한 엔진 시동 꺼짐 방지 방법
JP6264354B2 (ja) * 2015-10-19 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US20170120841A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Terry Knoblock Rear View Camera System
JP6426584B2 (ja) * 2015-11-02 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6607217B2 (ja) * 2017-03-03 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
RU2657156C1 (ru) * 2017-04-27 2018-06-08 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Саратовский государственный аграрный университет имени Н.И. Вавилова" Агрегат транспортировочный электрифицированный радиоуправляемый
JP2019077218A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP6970156B2 (ja) * 2019-10-18 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御に用いるデータの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、車載装置および車両用学習装置
CN111547060B (zh) * 2020-05-15 2021-04-13 保隆霍富(上海)电子有限公司 一种判断车辆运行静止的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2101749C1 (ru) * 1992-12-14 1998-01-10 Санкт-Петербургская государственная академия аэрокосмического приборостроения Устройство для полетного контроля датчика угловой скорости
JPH08251078A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Kokusai Electric Co Ltd フレーム同期回路
JP3011045B2 (ja) 1995-03-15 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2000088088A (ja) 1998-09-18 2000-03-28 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2000220512A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Toyota Motor Corp エンジン回転センサ異常検出装置及び異常検出方法
JP3978930B2 (ja) 1999-04-30 2007-09-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
BRPI0512770A (pt) * 2004-07-07 2008-04-08 Eaton Corp método para determinar uma estratégia de ponto de troca de marcha, método para operar um veìculo hìbrido e sistema para determinar uma estratégica de ponto de troca de marcha
JP2006081248A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3999786B2 (ja) * 2005-02-10 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置,駆動装置の制御方法
JP4200988B2 (ja) * 2005-07-15 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4517984B2 (ja) * 2005-09-01 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US7957881B2 (en) * 2006-10-04 2011-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling driving force for the vehicle based on detected slip of the drive wheel

Also Published As

Publication number Publication date
US8140207B2 (en) 2012-03-20
CA2666416C (en) 2012-03-20
CA2666416A1 (en) 2008-04-17
WO2008044392A1 (fr) 2008-04-17
JP2008099433A (ja) 2008-04-24
RU2399516C1 (ru) 2010-09-20
US20100004833A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245626B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4276660B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御装置、動力出力装置の制御方法
JP4680075B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御装置、動力出力装置の制御方法
JP4086043B2 (ja) ハイブリッド車およびその走行抵抗の測定方法
JP4111233B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP2006315451A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
JP4039416B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4258508B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
WO2007102420A1 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP3999786B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置,駆動装置の制御方法
JP4299288B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4276577B2 (ja) 車両用の駆動装置およびこれを備える動力出力装置並びにその制御方法
JP2007284005A (ja) 車両及びその制御方法
JP4063285B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに状態検出装置,動力出力装置の制御方法
JP4254781B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4980760B2 (ja) 自動車および自動車の異常判定方法並びに駆動装置
JP2008174123A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP3901116B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2008221949A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法、駆動装置、駆動装置の制御方法
JP4157504B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006063820A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法,駆動装置
JP3984229B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法
JP4005587B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置,動力出力装置の制御方法
JP2006014387A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4222372B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees