JP5047822B2 - 車両の車体速度演算装置 - Google Patents

車両の車体速度演算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5047822B2
JP5047822B2 JP2008011888A JP2008011888A JP5047822B2 JP 5047822 B2 JP5047822 B2 JP 5047822B2 JP 2008011888 A JP2008011888 A JP 2008011888A JP 2008011888 A JP2008011888 A JP 2008011888A JP 5047822 B2 JP5047822 B2 JP 5047822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle body
vehicle
body speed
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008011888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009173092A (ja
Inventor
雅人 金原
正裕 松浦
晋也 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2008011888A priority Critical patent/JP5047822B2/ja
Priority to US12/676,743 priority patent/US8406947B2/en
Priority to PCT/JP2009/050563 priority patent/WO2009093531A1/ja
Priority to DE112009000379.6T priority patent/DE112009000379B4/de
Priority to CN2009801007429A priority patent/CN101827724B/zh
Publication of JP2009173092A publication Critical patent/JP2009173092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047822B2 publication Critical patent/JP5047822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/104Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip by indirect measurement of vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

本発明は、車両の車体速度演算装置に関するものである。
従来から、車両の車体速度演算装置としては、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1から図5に示されているように、車両の車体速度演算装置においては、インターフェース回路3を介してABS用制御マイコン2に取り込まれた車輪速信号に基づいて車速パルスが生成されると共に、この車速パルスが例えばABSコントローラ1に内蔵された車速信号変換回路7で交流の車速信号に変換された上で、速度メータ30のインターフェース回路31に出力されるようになっている。すなわち、車輪速度センサの検出信号を使用して、車両の制御やスピードメータ表示に使用する車体速度を演算している。
特開平08−268252号公報
上記特許文献1に記載された車両の車体速度演算装置においては、車輪速度センサは、車両が低速領域で走行中である場合、一般的にパルス入力が少なくなるため検出精度が低下するので、その検出信号に基づいて演算される車体速度は精度が低下する。
ところで、駆動源としてモータが搭載された車両(例えばハイブリッド自動車、電気自動車)が近年増大してきている。この車両においては、例えばモータに搭載されているレゾルバからのモータの回転速度に応じた検出信号を使用して車体速度を演算している。この場合、レゾルバは、車両が高速領域で走行中である場合、一般的に検出信号の周波数が高くなり固定値である励磁周波数に近づくため検出精度が低下するので、その検出信号に基づいて演算される車体速度は精度が低下する。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、車両の車体速度演算装置において、車体速度を全速度域に渡って精度よく演算することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、車両の車輪の速度を検出する車輪速度センサからの検出信号に基づいて車輪速度を導出する車輪速度導出手段と、車輪と接続されて電気エネルギーと回転エネルギーとの間で互いに変換可能なエネルギー変換装置の回転速度を検出する回転速度検出センサからの検出信号に基づいて回転速度を導出する回転速度導出手段と、車両が所定低速領域で走行中である場合、回転速度導出手段によって導出したエネルギー変換装置の回転速度を使用して車体速度を演算し、一方、車両が所定低速領域より高速の所定高速領域で走行中である場合、車輪速度導出手段によって導出した車輪速度を使用して車体速度を演算する車体速度演算手段と、を備えたことである。
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、車両が所定低速領域と所定高速領域との間の切替領域で走行中である場合、車体速度演算手段は、車輪速度導出手段によって導出した車輪速度を使用して演算した第1車体速度と、回転速度導出手段によって導出した回転速度を使用して演算した第2車体速度と、に重み付けして車体速度を演算することである。
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項2において、車体速度演算手段は、切替領域では、第1および第2車体速度への重み付けを変化させて第1車体速度と第2車体速度との間の切り替えを行うことである。
請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項3において、車体速度演算手段は、重み付けの変化に上下限ガードを設けることである。
請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項4において、上下限ガードは第1車体速度と第2車体速度との速度差に基づいて変化させることである。
請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請求項3乃至請求項5の何れか一項において、車体速度演算手段は、切替領域では、第1および第2車体速度が増大中であって、今回演算した車体速度が前回演算した車体速度より小さい値である場合、前回演算した車体速度を今回演算した車体速度として演算し、一方第1および第2車体速度が減少中であって、今回演算した車体速度が前回演算した車体速度より大きい値である場合、前回演算した車体速度を今回演算した車体速度として演算することである。
請求項7に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項6の何れか一項において、車輪速度導出手段による導出結果および回転速度導出手段による導出結果のいずれか一方が正常である場合、車体速度演算手段は、正常である導出結果を使用して車体速度を演算することである。
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、車体速度演算手段が、車両が所定低速領域で走行中である場合、車輪と接続されて電気エネルギーと回転エネルギーとの間で互いに変換可能なエネルギー変換装置の回転速度を検出する回転速度検出センサからの検出信号に基づいて回転速度を導出する回転速度導出手段によって導出した回転速度を使用して車体速度を演算する。一方、車両が所定低速領域より高速の所定高速領域で走行中である場合、車両の車輪の速度を検出する車輪速度センサからの検出信号に基づいて車輪速度を導出する車輪速度導出手段によって導出した車輪速度を使用して車体速度を演算する。これにより、車両が所定低速領域および所定高速領域で走行中である場合、両速度領域において車体速度を精度よく演算することができる。
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、請求項1に係る発明において、車両が所定低速領域と所定高速領域との間の切替領域で走行中である場合、車体速度演算手段は、車輪速度導出手段によって導出した車輪速度を使用して演算した第1車体速度と、回転速度導出手段によって導出した回転速度を使用して演算した第2車体速度と、に重み付けして車体速度を演算する。これにより、切替領域でも車体速度を精度よく適切に演算することができ、車体速度を全速度域に渡って精度よく演算することができる。
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、請求項2に係る発明において、車体速度演算手段は、切替領域では、第1および第2車体速度への重み付けを変化させて第1車体速度と第2車体速度との間の切り替えを行う。これにより、切替領域における第1車体速度と第2車体速度との間の切り替えをスムーズに行うことができる。
上記のように構成した請求項4に係る発明においては、請求項3に係る発明において、車体速度演算手段は、重み付けの変化に上下限ガードを設ける。これにより、重み付けを適切に変化させることができる。
上記のように構成した請求項5に係る発明においては、請求項4に係る発明において、上下限ガードは第1車体速度と第2車体速度との速度差に基づいて変化させる。これにより、第1車体速度と第2車体速度との速度差に応じて重み付けを適切に変化させることができる。
上記のように構成した請求項6に係る発明においては、請求項3乃至請求項5の何れか一項に係る発明において、車体速度演算手段は、切替領域では、第1および第2車体速度が増大中であって、今回演算した車体速度が前回演算した車体速度より小さい値である場合、前回演算した車体速度を今回演算した車体速度として演算し、一方第1および第2車体速度が減少中であって、今回演算した車体速度が前回演算した車体速度より大きい値である場合、前回演算した車体速度を今回演算した車体速度として演算する。これにより、車体速度の増減にあった適切な車体速度を演算することができる。
上記のように構成した請求項7に係る発明においては、請求項1乃至請求項6の何れか一項に係る発明において、車輪速度導出手段による導出結果および回転速度導出手段による導出結果のいずれか一方が正常である場合、車体速度演算手段は、正常である導出結果を使用して車体速度を演算する。これにより、正常である演算結果に基づいて適切な車体速度を演算することができる。
以下、本発明に係る車両の車体速度演算装置をハイブリッド車に適用した一実施の形態について図面を参照して説明する。図1はそのハイブリッド車の構成を示す概要図であり、図2は液圧ブレーキ装置の構成を示す概要図である。ハイブリッド車は、図1に示すように、ハイブリッドシステムによって駆動輪例えば左右前輪Wfl,Wfrを駆動させる車両である。ハイブリッドシステムは、エンジン11および駆動用モータ12の2種類の動力源を組み合わせて使用するパワートレーンである。本実施の形態の場合、エンジン11および駆動用モータ12の双方で車輪を直接駆動する方式であるパラレルハイブリッドシステムである。なお、これ以外にシリアルハイブリッドシステムがあるが、これは駆動用モータ12によって車輪が駆動され、エンジン11は駆動用モータ12への電力供給源として作用する。
また、本発明に係る車両の車体速度演算装置を、エンジン11が搭載されないで駆動用モータ12によってのみが駆動される電気自動車にも適用可能である。また、本発明に係る車両の車体速度演算装置を、エンジン11と駆動用モータ12との協調で前輪を駆動させるハイブリッド車でなく、さらに駆動用モータ12とは別の駆動用モータで後輪を駆動させる四輪駆動ハイブリッド車にも適用可能である。
このハイブリッド車である車両Mは、エンジン11および駆動用モータ12を備えている。エンジン11の駆動力は、動力分割機構13および動力伝達機構14を介して駆動輪(本実施の形態では左右前輪Wfl,Wfr)に伝達されるようになっており、駆動用モータ12の駆動力は、動力伝達機構14を介して駆動輪に伝達されるようになっている。動力分割機構13は、エンジン11の駆動力を車両駆動力と発電機駆動力に適切に分割するものである。動力伝達機構14は、走行条件に応じてエンジン11および駆動用モータ12の駆動力を適切に統合して駆動輪に伝達するものである。動力伝達機構14はエンジン11と駆動用モータ12の伝達される駆動力比を0:100〜100:0の間で調整している。この動力伝達機構14は変速機能を有しており、自動変速機(A/T)ECU(電子制御ユニット)14aの指示によって制御されている。
エンジン11は、エンジン11の燃焼室内に空気を流入する吸気管11aを備えており、吸気管11a内には、吸気管11aの開閉量を調整して同吸気管11aを通過する空気量を調整するスロットルバルブ11bが設けられている。
エンジン11はエンジンECU(電子制御ユニット)18によって制御されており、エンジンECU18は後述するハイブリッドECU(電子制御ユニット)19からのエンジン出力要求値に従ってスロットルバルブ11bを開閉制御してエンジン11の回転数を調整する。なお、スロットルバルブ11bの開閉量すなわち吸入空気量に合わせてエンジン11への燃料も自動的に供給されるようになっている。
すなわち、スロットルバルブ11bは、エンジンECU18からの指令によるスロットル駆動モータ11cの駆動によって開閉され、スロットルバルブ11bの開閉量はスロットル開度センサ11dによって検出されその検出信号がエンジンECU18に出力されており、エンジンECU18からの指令値となるようにフィードバック制御されている。エンジンECU18からの指令値は、ハイブリッドECU19からのエンジン出力要求値に基づいて決定される値である。
駆動用モータ12は、車両Mの加速時にはエンジン11の出力を補助し駆動力を高めるものであり、一方車両Mの制動時には発電を行って回生制動力を駆動輪に発生させるものである。発電機15は、エンジン11の出力により発電を行うものであり、エンジン始動時のスタータの機能を有する。これら駆動用モータ12および発電機15は、インバータ16にそれぞれ電気的に接続されている。インバータ16は、直流電源としてのバッテリ17に電気的に接続されており、駆動用モータ12および発電機15から入力した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ17に供給したり、逆にバッテリ17からの直流電圧を交流電圧に変換して駆動用モータ12および発電機15へ出力したりするものである。上述した駆動用モータ12および発電機15は、車輪と接続されて電気エネルギーと回転エネルギーとの間で互いに変換可能なエネルギー変換装置である。
駆動用モータ12は、モータの回転速度や回転位置(絶対位置)を検出する回転速度検出センサであるレゾルバ12aが設けられている。レゾルバ12aは、一般的によく知られているものであり、モータの回転軸(出力軸)とともに回転する回転子コイルと、90°位相をずらして固定された2組の固定子コイルとから構成されている。回転子コイルに励磁電圧として交流電圧(例えば、Esin2πft)を加えると、2組の固定子コイルは交流の出力電圧が誘起され、回転子コイルの回転角θ(モータの回転軸の回転角)に対して正弦波状に振幅が変化する2相の90°ずれた信号(例えば、K・Esin2πft・cosθとK・Esin2πft・sinθ)をそれぞれ出力する。なお、Eは励磁電圧振幅であり、fは励磁周波数であり、tは時間であり、Kは変圧比である。レゾルバ12aの各検出信号はハイブリッドECU19を介してブレーキECU26に出力されるようになっている。
なお、ハイブリッドECU19は、入力した各検出信号を使用して回転角θを算出したり、回転速度Vωを算出したりしてそれら算出結果をブレーキECU26に出力するようにしてもよい。また、レゾルバ12aに、回転子コイルの各出力信号を回転角θおよび回転速度Vωに演算(変換)する機能を持たせて、その演算結果をハイブリッドECU19を介してブレーキECU26に出力するようにしてもよい。また、レゾレバ12aの検出信号(レゾレバ信号)をブレーキECU26に出力するようにしてもよい。
レゾルバ12aは、駆動用モータ12の回転速度Vωが速くなると検出精度が低下する。回転速度Vωはレゾルバ12aの各検出信号から演算されるが、回転速度Vωが速くなりすなわち検出信号の周波数が高くなると固定値である励磁周波数に近づくため検出精度が低下する。つまりは、レゾルバ12aの検出信号に基づいて演算される第2車体速度V2も精度が低下する。一方、後述する車輪速度センサS**は、車輪速度が遅くなると検出精度が低下する。パルス入力が少なくなるため検出精度が低下する。つまりは、車輪速度センサの検出信号に基づいて演算される第1車体速度V1も精度が低下する。
車両Mが低速で走行中である(例えば10km/h以下である)場合においては、車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrが車輪の回転速度を検出する場合に比べて、レゾルバ12aが駆動用モータ12の回転速度Vωを検出するほうが精度がよい。一方、車両Mが低速より早い高速で走行中である場合においては、レゾルバ12aが駆動用モータ12の回転速度Vωを検出する場合に比べて、車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrが車輪の回転速度を検出するほうが精度がよい。
本実施の形態においては、これら駆動用モータ12、インバータ16およびバッテリ17から回生制動力発生装置Aが構成されており、この回生制動力発生装置Aは、ブレーキ操作状態検出手段によって検出されたブレーキ操作状態に基づいた回生制動力を各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrのうちの特定の車輪(本実施の形態では駆動源である駆動用モータ12によって駆動される左右前輪Wfl,Wfr)に発生させるものである。
ブレーキ操作状態は、ブレーキペダル21の操作状態であり、例えばブレーキペダル21のストローク量、ブレーキペダル21への踏力、この踏力に相関するマスタシリンダ圧などである。ブレーキ操作状態検出手段は、このブレーキ操作状態を検出するものであり、ブレーキペダル21のストローク量を検出するペダルストロークセンサ21a、マスタシリンダ圧を検出する圧力センサ25a1などである。
ハイブリッドECU19は、アクセルペダル19aに付設されているアクセル開度センサ19a1が検出したアクセルペダル19aのアクセル開度、およびシフトポジション(図示しないシフトポジションセンサから入力したシフト位置信号から算出する)、車体速度VBから必要なエンジン出力、電気モータトルクおよび発電機トルクを導出し、その導出したエンジン出力要求値をエンジンECU18に出力してエンジン11の駆動力を制御する。
ハイブリッドECU19は、インバータ16が互いに通信可能に接続されている。ハイブリッドECU19は、導出した電気モータトルク要求値および発電機トルク要求値に従って、インバータ16を通して駆動用モータ12および発電機15を制御する。また、ハイブリッドECU19はバッテリ17が接続されており、バッテリ17の充電状態、充電電流などを監視している。
ハイブリッドECU19は、自動変速機ECU14aが互いに通信可能に接続されている。自動変速機ECU14aは、ハイブリッドECU19からのシフトポジションやブレーキECU26によって演算された車体速度VBに応じて動力伝達機構14の変速を適切に行うように制御している。
また、車両Mは、車両Mを制動させる液圧ブレーキ装置Bを備えている。液圧ブレーキ装置Bは、各ホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrr、ブレーキ操作部材であるブレーキペダル21、エンジン11の吸気負圧をダイヤフラムに作用させてブレーキペダル21の踏み込み操作により生じるブレーキ操作力を助勢して倍力(増大)する倍力装置である真空式制動倍力装置22、真空式制動倍力装置22により倍力されたブレーキ操作力(すなわちブレーキペダル21の操作状態)に応じた基礎液圧である液圧(油圧)のブレーキ液(油)を生成してホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrに供給するマスタシリンダ23、ブレーキ液を貯蔵してマスタシリンダ23にそのブレーキ液を補給するリザーバタンク24、ブレーキアクチュエータ25、およびブレーキアクチュエータ25を制御するブレーキECU26を備えている。
各ホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrは、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの回転をそれぞれ規制するものであり、各キャリパCLfl,CLfr,CLrl,CLrrに設けられている。各ホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrに基礎液圧、制御液圧が供給されると、各ホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrの各ピストン(図示省略)が摩擦部材である一対のブレーキパッドBPfl,BPfr,BPrl,BPrrを押圧して各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrと一体回転する回転部材であるディスクロータDRfl,DRfr,DRrl,DRrrを両側から挟んでその回転を規制するようになっている。なお、本実施の形態においては、ディスク式ブレーキを採用するようにしたが、ドラム式ブレーキを採用するようにしてもよい。
ブレーキアクチュエータ25は、マスタシリンダ23と各ホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrとの間に設けられて、ブレーキペダル21の操作の有無に関係なく自動的に形成した制御液圧をホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrに付与し、対応する車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに制動力を発生させ得る装置である。
図2を参照してブレーキアクチュエータ25の構成を詳述する。ブレーキアクチュエータ25は、独立して作動する液圧回路である複数の系統から構成されている。具体的には、ブレーキアクチュエータ25は、X配管である第1系統25aと第2系統25bを有している。第1系統25aは、マスタシリンダ23の第1液圧室23aと左後輪Wrl,右前輪WfrのホイールシリンダWCrl,WCfrとをそれぞれ連通して、左後輪Wrl,右前輪Wfrの制動力制御に係わる系統である。第2系統25bは、マスタシリンダ23の第2液圧室23bと左前輪Wfl,右後輪WrrのホイールシリンダWCfl,WCrrとをそれぞれ連通して、左前輪Wfl,右後輪Wrrの制動力制御に係わる系統である。
第1系統25aは、差圧制御弁41、左後輪液圧制御部42、右前輪液圧制御部43、および第1減圧部44を含んで構成されている。
差圧制御弁41は、マスタシリンダ23と、左後輪液圧制御部42の上流部および右前輪液圧制御部43の上流部との間に介装されている常開リニア電磁弁である。この差圧制御弁41は、ブレーキECU26により連通状態(非差圧状態)と差圧状態を切り替え制御されるものである。差圧制御弁41は、通電されて差圧状態(閉じる側)にされることによりホイールシリンダWCrl,WCfr側の液圧をマスタシリンダ23側の液圧よりも所定の制御差圧分高い圧力に保持することができる。これにより、ポンプ44a,54aによる加圧を前提に制御差圧に相当する制御液圧が形成されるようになっている。
左後輪液圧制御部42は、ホイールシリンダWCrlに供給する液圧を制御可能なものであり、2ポート2位置切換型の常開電磁開閉弁である増圧弁42aと2ポート2位置切換型の常閉電磁開閉弁である減圧弁42bとから構成されている。増圧弁42aは、差圧制御弁41とホイールシリンダWCrlとの間に介装され減圧弁42bは、ホイールシリンダWCrlと調圧リザーバ44cとの間に介装され、ブレーキECU26の指令にしたがってホイールシリンダWCrl内の液圧が増圧・保持・減圧され得るようになっている。
右前輪液圧制御部43は、ホイールシリンダWCfrに供給する液圧を制御可能なものであり、左後輪液圧制御部42と同様に増圧弁43aと減圧弁43bとから構成されている。増圧弁43aおよび減圧弁43bがブレーキECU26の指令により制御されて、ホイールシリンダWCfr内の液圧が増圧・保持・減圧され得るようになっている。
第1減圧部44は、調圧リザーバ44c内のブレーキ液を汲み上げてそのブレーキ液を差圧制御弁41と増圧弁42a,43aとの間に供給するポンプ44a、ポンプ44aを駆動するポンプ用モータ44b、ホイールシリンダWCrl、WCfrから減圧弁42b、43bを介して抜いたブレーキ液を一旦溜めておくとともにマスタシリンダ23と連通・遮断される調圧リザーバ44cを含んで構成されている。
第1減圧部44は、差圧制御弁41によって差圧状態が形成されるとともにポンプ44aが駆動されている場合(例えば、横滑り防止制御、トラクションコントロールなどの場合)、マスタシリンダ23から供給されているブレーキ液を調圧リザーバ44c経由で増圧弁42a,43aの上流に供給することができるようになっている。
第2系統25bは、第1系統25aと同様に、差圧制御弁51、左前輪液圧制御部52、右後輪液圧制御部53、および第2減圧部54を含んで構成されている。左前輪液圧制御部52および右後輪液圧制御部53は、ホイールシリンダWCfl,WCrrに供給する液圧をそれぞれ制御可能なものであり、左後輪液圧制御部42および右前輪液圧制御部43と同様に、それぞれ増圧弁52aと減圧弁52b、増圧弁53aと減圧弁53bから構成されている。第2減圧部54は、第1減圧部44と同様に、ポンプ54a、ポンプ用モータ44b(第1減圧部44と共用)、調圧リザーバ54cを含んで構成されている。
このように構成されたブレーキアクチュエータ25は、通常ブレーキの際には全ての電磁弁が非励磁状態にされて、ブレーキペダル21の操作力に応じたブレーキ液圧、すなわち基礎液圧をホイールシリンダWC**にそれぞれ供給できるようになっている。なお、**は、各輪に対応する添え字であって、fl,fr,rl,rrのいずれかであり、左前、右前、左後、右後を示している。本明細書及び図面において同じである。
また、ポンプ用モータ44bすなわちポンプ44a,54aを駆動するとともに差圧制御弁41,51を励磁すると、マスタシリンダ23からの基礎液圧に制御液圧を加えたブレーキ液圧をホイールシリンダWC**にそれぞれ供給できるようになっている。
さらに、ブレーキアクチュエータ25は、増圧弁42a,43a,52a,53a、および減圧弁42b,43b,52b,53bを制御することでホイールシリンダWC**の液圧を個別に調整できるようになっている。これにより、ブレーキECU26からの指示により、例えば、周知のアンチスキッド制御、前後制動力配分制御、横滑り防止制御(具体的には、アンダステア抑制制御、オーバステア抑制制御)、トラクションコントロール、車間距離制御等を達成できるようになっている。
また、ブレーキアクチュエータ25には、マスタシリンダ23内のブレーキ液圧であるマスタシリンダ圧を検出する圧力センサ25a1が設けられており、この検出信号はブレーキECU26に出力されるようになっている。
また、液圧ブレーキ装置Bは、車両Mの各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの速度を検出する車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrを備えている。車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrは、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの付近にそれぞれ設けられており、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの回転に応じた周波数のパルス信号(検出信号)をブレーキECU26に出力している。
ブレーキECU26はハイブリッドECU19に互いに通信可能に接続されている。ブレーキECU26はドライバの制動要求すなわち制動(ブレーキ)操作状態に対して、ハイブリッドECU19に全制動力(制動要求に相当する値)のうち回生制動力発生装置の負担分である回生要求値を回生制動力発生装置の目標値すなわち目標回生制動力として出力する。ハイブリッドECU19は、入力した回生要求値(目標回生制動力)に基づいて車速やバッテリ充電状態等を考慮して実際に回生ブレーキとして作用させる実回生実行値を導出しその実回生実行値に相当する回生制動力を発生させるようにインバータ16を介して駆動用モータ12を制御するとともに、導出した実回生実行値をブレーキECU26に出力している。これにより、ブレーキECU26は摩擦制動力(基礎液圧および/または制御液圧による制動力)と回生制動力を組み合わせてブレーキペダル21の操作状態に応じた全制動力を構成する回生協調制御を行っている。
ブレーキECU26は、車両の車体速度演算装置である。ブレーキECU26は、車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrからの検出信号に基づいて車輪速度VW**を導出し、それら車輪速度VW**を使用して第1車体速度V1を演算している。一方、ブレーキECU26は、レゾレバ12aからの検出信号に基づいて駆動用モータ12の回転速度Vωを導出し、その回転速度Vωを使用して第2車体速度V2を演算している。そして、ブレーキECU26は、第1車体速度V1および第2車体速度V2から、車両Mの車体速度VBを演算している。なお、ブレーキECU26は、レゾルバ12aの検出信号(駆動用モータ12の回転速度Vωを示す信号)に代えて、その検出信号から導出された駆動用モータ12の回転速度Vωを入力し、その回転速度Vωを使用して第2車体速度V2を演算するようにしてもよい。
ブレーキECU26は、車体速度を表示するスピードメータ(車体速度表示器)60が接続されており、スピードメータ60に車体速度VBを出力している。スピードメータ60は車体速度VBを表示するようになっている。
ブレーキECU26は、マイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示省略)を備えている。CPUは、図3〜図6のフローチャートに対応したプログラムを実行して、第1車体速度V1および第2車体速度V2から、車両Mの制御に使用する車体速度である車体速度VBを演算し、スピードメータ60に車体速度VBを表示させ、その車体速度VBを使用して車両Mのブレーキ制御、エンジン制御、自動変速機制御を行っている。
次に、上記のように構成した車両の車体速度演算装置の作動について図3〜図6のフローチャートを参照して説明する。ブレーキECU26は、例えば車両のイグニションスイッチ(図示省略)がオン状態にされると、メモリクリア、フラグリセット等の初期化処理を行い(ステップ102)、走行モードを「低速モード」に、切替中状態を「切替中でない」に設定する(ステップ104)。その後、ブレーキECU26は、ステップ106〜122の処理を所定時間Ta(例えば5msec)毎に実行する。走行モードは、車両の走行モードを示すものであり、「低速モード」と「高速モード」がある。切替中状態は、車両が低速で走行する低速領域と高速で走行する高速領域との間の切り替え中であるか否かを示すものであり、「切替中である」と「切替中でない」がある。
ブレーキECU26は、車両Mの車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの速度を検出する車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrからの検出信号を使用して第1車体速度V1を演算する(第1車体速度演算手段)。具体的には、ブレーキECU26は、車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrから検出信号を取得し(ステップ106)、取得した検出信号に基づいて各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの車輪速度VW**(**は、各輪に対応する添え字であって、fl(左前),fr(右前),rl(左後),rr(右後)のいずれかである。以下の説明及び図面において同じである。)を導出する(ステップ108)。そして、ブレーキECU26は、これら導出結果から第1車体速度V1を演算する(ステップ110)。この場合、四輪の車輪速度VW**の内の例えば最大速度に基づき第1車体速度V1を演算してもよく、四輪の車輪速度VW**の平均を取って第1車体速度V1を演算してもよい。
上述したステップ106,108の処理が車輪速度導出手段である。なお、車輪速度導出手段は、車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrからの検出信号に基づいて得られる各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの車輪速度VW**を取得するように構成してもよい。例えば、車輪速度センサが車輪速度を出力するものであり、その車輪速度センサから車輪速度を取得する場合である。
ブレーキECU26は、駆動用モータ12の回転速度Vωを検出するレゾルバ(回転速度検出センサ)12aからの検出信号(レゾルバ信号)を使用して第2車体速度V2を演算する(第2車体速度演算手段)。具体的には、ブレーキECU26は、レゾルバ12aからハイブリッドECU19経由でレゾルバ信号を取得し(ステップ112)、そのレゾルバ信号から回転速度Vωを導出する(ステップ114)。そして、ブレーキECU26は、その導出結果から第2車体速度V2を演算する。この場合、動力伝達機構14の駆動力比などの値を考慮して第2車体速度V2を演算する。
上述したステップ112,114の処理が回転速度導出手段である。なお、回転速度導出手段は、レゾルバ12aからの検出信号に基づいて得られる駆動用モータ12の回転速度Vωを取得するように構成してもよい。例えば、レゾレバが回転速度を出力するものであり、そのレゾルバから回転速度を取得する場合、もしくは、他のECU(例えばハイブリッドECU19)がレゾルバ12aから検出信号を入力して、その検出信号から駆動用モータ12の回転速度Vωを演算して、その演算結果を取得する場合などである。
次に、ブレーキECU26は、車両の加減速状態および走行速度に応じて、上述した第1および第2車体速度V1,V2から車体速度VBを演算する(ステップ118〜122)。最初に、車両Mの加速時であって、その車両Mが所定低速領域から切替領域を経て所定高速領域へ移行するように走行中である場合(図7参照)について低速領域、切替領域、高速領域に分けて説明する。なお、図7において、第1および第2車体速度V1,V2を破線で示し、車体速度VBを実線で示している。
低速領域(所定低速領域)は、加速時においては第1切替速度(例えば約15km/h)未満の速度領域である。第1切替速度は、車体速度VBを第2車体速度V2から第1車体速度V1に切り替える切替領域の開始時点を規定する速度であり、車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrが車輪速度を精度よく検出可能な最低速度(例えば約10km/h)である第2切替速度より大きい値に設定される。低速領域では、車体速度VBは第2車体速度V2である。すなわち、低速領域では、車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrに比べて精度よく車体速度を演算できる駆動用モータ12の回転速度Vωにより車体速度VBを演算することができる。切替領域は、上述したように、車体速度VBを第2車体速度V2から第1車体速度V1に切り替える速度領域である。高速領域(所定高速領域)は、車体速度VBを第2車体速度V2から第1車体速度V1に切り替えが終了した時点の速度より速い速度領域である。さらに、車両の加速時においては、低速領域および切替領域を合わせた領域が「低速モード」であり、低速領域から完全に切り替えられた高速領域が「高速モード」である。
第1に、車両Mの加速時であって、その車両Mが低速領域で走行している場合について説明する。まず、ブレーキECU26は、ステップ118において、切替中状態が「切替中である」に設定されているか「切替中でない」に設定されているかを判定する。すなわち、ブレーキECU26は、図4に示すフローチャートに沿って切替中判定ルーチンを実施する。
この場合、切替中状態は「切替中でない」であり、かつ走行モードは「低速モード」であるため、ブレーキECU26は、図4に示すステップ202,204で「YES」、「NO」と判定する。そして、前回演算した車体速度VB(t−1)が第1切替速度以下であるため、ブレーキECU26は、ステップ206で「NO」と判定し、切替中状態は「切替中でない」に維持される。その後、プログラムをステップ210に進めて本ルーチンを一旦終了する。
次に、ブレーキECU26は、図3のステップ120において、第1および第2車体速度V1,V2に重み付けして車体速度VBを演算するため、第1および第2車体速度V1,V2に対する各重み付け係数K1,K2を設定する。すなわち、ブレーキECU26は、図5に示すフローチャートに沿って重み付け係数設定ルーチンを実施する。
この場合、回転速度Vωおよび車輪速度VW**は異常でないとして、ブレーキECU26は、ステップ302,304でそれぞれ「YES」と判定する。さらに、切替中状態は「切替中でない」であり、かつ走行モードは「低速モード」であるため、ブレーキECU26は、ステップ306,308でそれぞれ「NO」と判定し、各重み付け係数K1,K2を最小値KLおよび最大値KHすなわち0および1に設定する(ステップ310)。その後、プログラムをステップ312に進めて本ルーチンを一旦終了する。
なお、ブレーキECU26は、ステップ302において、演算結果としての回転速度Vωが異常であるか否かを判定する。この場合、ハイブリッドECU19から取得したモータの回転速度Vωが異常であるか否か、レゾルバ12aからの検出信号が異常であるか否か、またはレゾルバ12aが異常であるか否かに基づいて判定する。ブレーキECU26は、ステップ304において、演算結果としての車輪速度VW**が異常であるか否かを判定する。この場合、車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrからの検出信号のいずれかが異常であるか否か、または車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrいずれかが異常であるか否かに基づいて判定する。
また、回転速度Vωおよび車輪速度VW**のいずれかが異常である場合を説明する場合を除いて、回転速度Vωおよび車輪速度VW**が正常であるとして以下の説明を実施する。
そして、ブレーキECU26は、図3のステップ122において、車体速度VBを演算する。すなわち、ブレーキECU26は、図6に示すフローチャートに沿って車体速度演算ルーチンを実施する。具体的には、ブレーキECU26は、ステップ402において、ステップ110で今回演算した第1車体速度V1(t)、ステップ116で今回演算した第2車体速度V2(t)、ステップ120で設定した重み付け係数K1,K2から、下記数1を使用して今回の車体速度VB(t)を演算する。
(数1)
V3(t)=(K1×V1(t)+K2×V2(t))/(K1+K2)
ここで、K1+K2=1となるように各重み付け係数K1,K2は設定される。本場合においては、各重み付け係数K1,K2は0および1であるので、V3(t)=V2(t)である。
そして、ブレーキECU26は、このように演算した今回の車体速度VB(t)が適切な値であるか否かを判定し、適切な値であれば、ステップ404,408で「NO」と判定し、ステップ402で演算した結果すなわちV3(t)=V2(t)を採用し、ステップ412で本ルーチンを一旦終了し、プログラムを図3のステップ124に進める。
ブレーキECU26は、車体速度VB(t)は第2車体速度V2(t)であると演算した結果に基づいて、その車体速度VB(t)をスピードメータ60に送信し(ステップ124)、各ブレーキ制御を実行する(ステップ126)。
ブレーキ制御としては、周知のアンチスキッド制御、前後制動力配分制御、横滑り防止制御(具体的には、アンダステア抑制制御、オーバステア抑制制御)、トラクションコントロール、車間距離制御などがある。このうち、アンチスキッド制御、横滑り防止制御は、車体速度VBを使用する制御である。アンチスキッド制御は、車体速度VBと各輪の車輪速度VW**との差が所定値より大きくならないように各輪の制動力を制御するものである。横滑り防止制御は、車体速度VB、車両Mの操舵角およびスタビリティファクタに基づいて演算される目標ヨーレートTωと、実際に検出した車両Mのヨーレートである実ヨーレートRωとの差であるヨーレート偏差Δωを使用して、所定の車輪の制動力を制御したり駆動力を制御したりして車両Mの姿勢を制御するものである。
ところで、車両Mが低速領域で走行中である場合において、前回演算した車体速度VB(t−1)が第1切替速度に達すると、ブレーキECU26は、ステップ206で「YES」と判定し、切替中状態を「切替中である」に設定する(ステップ208)。すなわち、車両Mは低速領域から切替領域で走行する。
第2に、車両Mの加速時であって、その車両Mが切替領域で走行している場合について説明する。
この場合、車両Mが切替領域で走行中であるため、切替中状態は「切替中である」であり、かつ走行モードは「低速モード」であるため、ブレーキECU26は、図4に示すステップ202で「NO」と判定する。その後、プログラムをステップ210に進めて本ルーチンを一旦終了する。
そして、回転速度Vωおよび車輪速度VW**は異常でないとして、ブレーキECU26は、図5に示すステップ302,304で「YES」と判定する。さらに、切替中状態は「切替中である」であるため、ブレーキECU26は、ステップ314において上下限ガードDを決定する。具体的には、上下限ガードDは、第1車体速度V1と第2車体速度V2との間の切り替えにおける変化率を示すものである。上下限ガードDは、第1車体速度V1と第2車体速度V2との速度差ΔVと、図9に示す上下限ガードDと速度差ΔVとの関係を示すマップとを使用して演算されるものである。上下限ガードDと速度差ΔVとの間には、速度差ΔVが大きくなるほど上下限ガードDを小さい値に設定するという関係がある。実際の車速が低いほど検出誤差により速度差ΔVが大きくなるので、上下限ガードDを小さくして第1車体速度V1から第2車体速度V2への(または第2車体速度V2から第1車体速度V1への)変化率を小さく必要があるからである。
さらに、走行モードは「低速モード」であるため、ブレーキECU26は、ステップ316で「NO」と判定し、ステップ318において、現在記憶している重み付け係数(前回演算した値)K1に、ステップ314で今回決定した上下限ガードDを加算して今回の重み付け係数K1を算出するとともに、現在記憶している重み付け係数(前回演算した値)K2から、ステップ314で今回決定した上下限ガードDを減算して今回の重み付け係数K2を算出する。これにより、第1車体速度V1に対する重み付けK1を増大させるとともに第2車体速度V2に対する重み付けK2を減少させて、車体速度VBの第2車体速度V2から第1車体速度V1への切替を開始し、最終的には車体速度VBを第2車体速度V2から第1車体速度V1に切り替えることができる。
このように、車体速度VBの第2車体速度V2から第1車体速度V1への切替中において、ステップ318で算出された重み付け係数K1が最大値KHである1に達するまで、またはステップ318で算出された重み付け係数K2が最小値KLである0に達するまでは、ブレーキECU26は、ステップ320で「NO」と判定し、その後、プログラムをステップ312に進めて本ルーチンを一旦終了する。
そして、ブレーキECU26は、ステップ402において、ステップ110で今回演算した第1車体速度V1(t)、ステップ116で今回演算した第2車体速度V2(t)、ステップ120で設定した重み付け係数K1,K2から、上記数1を使用して今回の車体速度VB(t)を演算する。すなわち、V3(t)=K1×V1(t)+K2×V2(t)である。
そして、ブレーキECU26は、このように演算した今回の車体速度VB(t)が適切な値であるか否かを判定し、適切な値であれば、ステップ404,408で「NO」と判定し、ステップ402で演算した結果すなわちV3(t)=K1×V1(t)+K2×V2(t)を採用し、ステップ412で本ルーチンを一旦終了し、プログラムを図3のステップ124に進める。ブレーキECU26は、演算した結果である車体速度VB(t)をスピードメータ60に送信し(ステップ124)、車体速度VB(t)に基づいて各ブレーキ制御を実行する(ステップ126)。
ところで、前述のように車体速度VBの第2車体速度V2から第1車体速度V1への切替中において、ブレーキECU26は、切替中状態が「切替中である」であるため、図4のステップ202で「NO」と判定し、図5のステップ318で算出された重み付け係数K1が最大値KHである1に達した場合、またはステップ318で算出された重み付け係数K2が最小値KLである0に達した場合には、図5のステップ320で「YES」と判定し、プログラムをステップ322以降に進める。ブレーキECU26は、ステップ322において、重み付け係数K1を最大値KHである1に設定するとともに重み付け係数K2を最小値KLである0に設定する。これにより、車体速度VBの第2車体速度V2から第1車体速度V1への切替は終了する。さらに、ブレーキECU26は、ステップ324において、走行モードを「低速モード」から「高速モード」に設定変更し、ステップ326において、切替中状態を「切替中である」から「切替中でない」に設定変更する。さらに、ブレーキECU26は、図6のステップ402において、各重み付け係数K1,K2は1および0であるので、上記数1を使用して今回の車体速度VB(t)はV1(t)であると演算する。このように、車両Mは高速領域で走行する。
第3に、車両Mの加速時であって、その車両Mが高速領域で走行している場合について説明する。
この場合、切替中状態は「切替中でない」であり、かつ走行モードは「高速モード」であるため、ブレーキECU26は、図4に示すステップ202,204でそれぞれ「YES」と判定する。そして、前回演算した車体速度VB(t−1)が第1切替速度より小さい値である第2切替速度(例えば10km/h)以上であるため、ブレーキECU26は、ステップ212で「NO」と判定し、切替中状態は「切替中でない」に維持される。その後、プログラムをステップ210に進めて本ルーチンを一旦終了する。
そして、回転速度Vωおよび車輪速度VW**は異常でないとして、ブレーキECU26は、図5に示すステップ302,304で「YES」と判定する。さらに、切替中状態は「切替中でない」であり、かつ走行モードは「高速モード」であるため、ブレーキECU26は、図5のステップ306,308で「NO」、「YES」と判定し、ステップ328において、重み付け係数K1を最大値KHである1に設定するとともに重み付け係数K2を最小値KLである0に設定する。その後、プログラムをステップ312に進めて本ルーチンを一旦終了する。
そして、ブレーキECU26は、図6のステップ402において、ステップ110で今回演算した第1車体速度V1(t)、ステップ116で今回演算した第2車体速度V2(t)、ステップ120で設定した重み付け係数K1,K2から、上記数1を使用して今回の車体速度VB(t)を演算する。すなわち、V3(t)=V1(t)である。
そして、ブレーキECU26は、このように演算した今回の車体速度VB(t)が適切な値であるか否かを判定し、適切な値であれば、ステップ404,408で「NO」と判定し、ステップ402で演算した結果すなわちV3(t)=V1(t)を採用し、ステップ412で本ルーチンを一旦終了し、プログラムを図3のステップ124に進める。ブレーキECU26は、演算した結果である車体速度VB(t)をスピードメータ60に送信し(ステップ124)、車体速度VB(t)に基づいて各ブレーキ制御を実行する(ステップ126)。
次に、車両Mの減速時であって、その車両Mが所定高速領域から切替領域を経て所定低速領域へ移行するように走行中である場合(図8参照)について高速領域、切替領域、低速領域に分けて説明する。なお、図8において、第1および第2車体速度V1,V2を破線で示し、車体速度VBを実線で示している。
高速領域(所定高速領域)は、減速時においては第2切替速度(例えば約10km/h)より高速の速度領域である。第2切替速度は、車体速度VBを第1車体速度V1から第2車体速度V2に切り替える切替領域の開始時点を規定する速度である。この第2切替速度は、車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrが車輪速度を精度よく検出可能な最低速度(例えば約10km/h)に設定されるのが望ましい。高速領域では、車体速度VBは第1車体速度V1である。切替領域は、上述したように、車体速度VBを第1車体速度V1から第2車体速度V2に切り替える速度領域である。低速領域(所定低速領域)は、車体速度VBを第1車体速度V1から第2車体速度V2に切り替えが終了した時点の速度より遅い速度領域である。すなわち、低速領域では、車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrに比べて精度よく車体速度を演算できる駆動用モータ12の回転速度Vωにより車体速度VBを演算することができる。さらに、車両の減速時においては、高速領域および切替領域を合わせた領域が「高速モード」であると設定し、高速領域から完全に切り替えられた低速領域が「低速モード」である。
第1に、車両Mの減速時であって、その車両Mが高速領域で走行している場合について説明する。
この場合、切替中状態は「切替中でない」であり、かつ走行モードは「高速モード」であるため、ブレーキECU26は、図4に示すステップ202,204でそれぞれ「YES」と判定する。そして、前回演算した車体速度VB(t−1)が第2切替速度以上であるため、ブレーキECU26は、ステップ212で「NO」と判定し、切替中状態は「切替中でない」に維持される。その後、プログラムをステップ210に進めて本ルーチンを一旦終了する。
そして、回転速度Vωおよび車輪速度VW**は異常でないとして、ブレーキECU26は、図5に示すステップ302,304で「YES」と判定する。さらに、切替中状態は「切替中でない」であり、かつ走行モードは「高速モード」であるため、ブレーキECU26は、図5のステップ306,308で「NO」、「YES」と判定し、ステップ328において、重み付け係数K1を最大値KHである1に設定するとともに重み付け係数K2を最小値KLである0に設定する。その後、プログラムをステップ312に進めて本ルーチンを一旦終了する。
そして、ブレーキECU26は、図6のステップ402において、ステップ110で今回演算した第1車体速度V1(t)、ステップ116で今回演算した第2車体速度V2(t)、ステップ120で設定した重み付け係数K1,K2から、上記数1を使用して今回の車体速度VB(t)を演算する。すなわち、V3(t)=V1(t)である。
そして、ブレーキECU26は、このように演算した今回の車体速度VB(t)が適切な値であるか否かを判定し、適切な値であれば、ステップ404,408で「NO」と判定し、ステップ402で演算した結果すなわちV3(t)=V1(t)を採用し、ステップ412で本ルーチンを一旦終了し、プログラムを図3のステップ124に進める。ブレーキECU26は、演算した結果である車体速度VB(t)をスピードメータ60に送信し(ステップ124)、車体速度VB(t)に基づいて各ブレーキ制御を実行する(ステップ126)。
ところで、車両Mが高速領域で走行中である場合において、前回演算した車体速度VB(t−1)が第2切替速度に達する(第2切替速度より小さくなる)と、ブレーキECU26は、ステップ212で「YES」と判定し、切替中状態を「切替中である」に設定する(ステップ214)。すなわち、車両Mは高速領域から切替領域で走行する。
第2に、車両Mの減速時であって、その車両Mが切替領域で走行している場合について説明する。
この場合、車両Mが切替領域で走行中であるため、切替中状態は「切替中である」であり、かつ走行モードは「高速モード」であるため、ブレーキECU26は、図4に示すステップ202で「NO」と判定する。その後、プログラムをステップ210に進めて本ルーチンを一旦終了する。
そして、回転速度Vωおよび車輪速度VW**は異常でないとして、ブレーキECU26は、図5に示すステップ302,304で「YES」と判定する。さらに、切替中状態は「切替中である」であるため、ブレーキECU26は、ステップ314において上下限ガードDを決定する。
さらに、走行モードは「高速モード」であるため、ブレーキECU26は、ステップ316で「YES」と判定し、ステップ330において、現在記憶している重み付け係数(前回演算した値)K1から、ステップ314で今回決定した上下限ガードDを減算して今回の重み付け係数K1を算出するとともに、現在記憶している重み付け係数(前回演算した値)K2に、ステップ314で今回決定した上下限ガードDを加算して今回の重み付け係数K2を算出する。これにより、第1車体速度V1に対する重み付けK1を減少させるとともに第2車体速度V2に対する重み付けK2を増大させて、車体速度VBの第1車体速度V1から第2車体速度V2への切替を開始し、最終的には車体速度VBを第1車体速度V1から第2車体速度V2に切り替えることができる。
このように、車体速度VBの第1車体速度V1から第2車体速度V2への切替中において、ステップ330で算出された重み付け係数K1が最小値KLである0に達するまで、またはステップ330で算出された重み付け係数K2が最大値KHである1に達するまでは、ブレーキECU26は、ステップ332で「NO」と判定し、その後、プログラムをステップ312に進めて本ルーチンを一旦終了する。
そして、ブレーキECU26は、ステップ402において、ステップ110で今回演算した第1車体速度V1(t)、ステップ116で今回演算した第2車体速度V2(t)、ステップ120で設定した重み付け係数K1,K2から、上記数1を使用して今回の車体速度VB(t)を演算する。すなわち、V3(t)=K1×V1(t)+K2×V2(t)である。
そして、ブレーキECU26は、このように演算した今回の車体速度VB(t)が適切な値であるか否かを判定し、適切な値であれば、ステップ404,408で「NO」と判定し、ステップ402で演算した結果すなわちV3(t)=K1×V1(t)+K2×V2(t)を採用し、ステップ412で本ルーチンを一旦終了し、プログラムを図3のステップ124に進める。ブレーキECU26は、演算した結果である車体速度VB(t)をスピードメータ60に送信し(ステップ124)、車体速度VB(t)に基づいて各ブレーキ制御を実行する(ステップ126)。
ところで、前述のように車体速度VBの第1車体速度V1から第2車体速度V2への切替中において、ブレーキECU26は、切替中状態が「切替中である」であるため、図4のステップ202で「NO」と判定し、図5のステップ330で算出された重み付け係数K1が最小値KLである0に達した場合、またはステップ330で算出された重み付け係数K2が最大値KHである1に達した場合には、図5のステップ332で「YES」と判定し、プログラムをステップ334以降に進める。ブレーキECU26は、ステップ334において、重み付け係数K1を最小値KLである0に設定するとともに重み付け係数K2を最大値KHである1に設定する。これにより、車体速度VBの第1車体速度V1から第2車体速度V2への切替は終了する。さらに、ブレーキECU26は、ステップ336において、走行モードを「高速モード」から「低速モード」に設定変更し、ステップ338において、切替中状態を「切替中である」から「切替中でない」に設定変更する。さらに、ブレーキECU26は、図6のステップ402において、各重み付け係数K1,K2は0および1であるので、上記数1を使用して今回の車体速度VB(t)はV2(t)であると演算する。このように、車両Mは低速領域で走行する。
第3に、車両Mの減速時であって、その車両Mが低速領域で走行している場合について説明する。
この場合、切替中状態は「切替中でない」であり、かつ走行モードは「低速モード」であるため、ブレーキECU26は、図4に示すステップ202,204でそれぞれ「YES」、「NO」と判定する。そして、前回演算した車体速度VB(t−1)が第1切替速度以下であるため、ブレーキECU26は、ステップ206で「NO」と判定し、切替中状態は「切替中でない」に維持される。その後、プログラムをステップ210に進めて本ルーチンを一旦終了する。
そして、回転速度Vωおよび車輪速度VW**は異常でないとして、ブレーキECU26は、図5に示すステップ302,304で「YES」と判定する。さらに、切替中状態は「切替中でない」であり、かつ走行モードは「低速モード」であるため、ブレーキECU26は、図5のステップ306,308でそれぞれ「NO」と判定し、ステップ310において、重み付け係数K1を最小値KLである0に設定するとともに重み付け係数K2を最大値KHである1に設定する。その後、プログラムをステップ312に進めて本ルーチンを一旦終了する。
そして、ブレーキECU26は、図6のステップ402において、ステップ110で今回演算した第1車体速度V1(t)、ステップ116で今回演算した第2車体速度V2(t)、ステップ120で設定した重み付け係数K1,K2から、上記数1を使用して今回の車体速度VB(t)を演算する。すなわち、V3(t)=V2(t)である。
そして、ブレーキECU26は、このように演算した今回の車体速度VB(t)が適切な値であるか否かを判定し、適切な値であれば、ステップ404,408で「NO」と判定し、ステップ402で演算した結果すなわちV3(t)=V1(t)を採用し、ステップ412で本ルーチンを一旦終了し、プログラムを図3のステップ124に進める。ブレーキECU26は、演算した結果である車体速度VB(t)をスピードメータ60に送信し(ステップ124)、車体速度VB(t)に基づいて各ブレーキ制御を実行する(ステップ126)。
さらに、上述した車輪速度導出手段(ステップ106,108)による導出結果(すなわち車輪速度VW**)および上述した回転速度導出手段(ステップ112,114)による導出結果(すなわち回転速度Vω)のいずれか一方が正常である場合、ブレーキECU26は、正常である導出結果を車体速度VB(t)として演算する。
具体的には、回転速度導出手段の導出結果のみが正常である場合、ブレーキECU26は、図5のステップ302,304で「YES」、「NO」と判定し、ステップ340において、各重み付け係数K1,K2を0,1に設定する。その結果、ブレーキECU26は、図6のステップ402で車体速度VB(t)=第2車体速度V2(t)を演算する。
また、車輪速度導出手段の導出結果のみが正常である場合、ブレーキECU26は、図5のステップ302,342で「NO」、「YES」と判定し、ステップ344において、各重み付け係数K1,K2を1,0に設定する。その結果、ブレーキECU26は、図6のステップ402で車体速度VB(t)=第1車体速度V1(t)を演算する。ステップ342の処理は上述したステップ304と同様な処理である。
なお、車輪速度導出手段および回転速度導出手段の導出結果の両方が異常である場合、ブレーキECU26は、図5のステップ302,342でそれぞれ「NO」と判定し、ステップ346において、車体速度VBは異常であると設定する。
さらに、図6のステップ402で演算した今回の車体速度VB(t)が適切な値でない場合の処理について説明する。
車両Mが上記切替領域で走行中である場合において、第1および第2車体速度V1,V2が両方とも増大中であって、今回演算した車体速度VB(t)が前回演算した車体速度VB(t−1)より小さい値である場合、ブレーキECU26は、ステップ404で「YES」と判定し、前回演算した車体速度VB(t−1)を今回演算した車体速度VB(t)として演算する(ステップ406)。これにより、車両が加速中にもかかわらず車体速度が減少する事態を回避することができる。
一方、車両Mが上記切替領域で走行中である場合において、第1および第2車体速度V1,V2が両方とも減少中であって、今回演算した車体速度VB(t)が前回演算した車体速度VB(t−1)より大きい値である場合、ブレーキECU26は、ステップ404で「YES」と判定し、前回演算した車体速度VB(t−1)を今回演算した車体速度VB(t)として演算する(ステップ406)。これにより、車両が減速中にもかかわらず車体速度が増大する事態を回避することができる。
さらに、車体速度VBは異常であると設定されている場合、ブレーキECU26は、ステップ408で「YES」と判定し、今回演算した車体速度VB(t)は0であると演算する(ステップ410)。これと合わせて、車体速度VB(t)が異常である旨の警告を発することが望ましい。
上述した説明から明らかなように、本実施の形態によれば、車体速度演算手段(ブレーキECU26、ステップ110,116〜122)が、車両Mが所定低速領域で走行中である場合、車輪(Wfl、Wfr)と接続された駆動用モータ12の回転速度Vωを検出するレゾルバ(回転速度検出センサ)12aからの検出信号に基づいて回転速度Vωを導出する回転速度導出手段(ステップ112,114)によって導出した回転速度Vωを使用して車体速度VBを演算する。一方、車両Mが所定低速領域より高速の所定高速領域で走行中である場合、車両Mの車輪W**の速度VW**を検出する車輪速度センサS**からの検出信号に基づいて車輪速度VW**を導出する車輪速度導出手段(ステップ106,108)によって導出した車輪速度VW**を使用して車体速度VBを演算する。これにより、車両Mが低速領域で走行中である場合には、低速領域で精度よく駆動用モータ12の回転速度Vωを検出するレゾルバ12aの検出信号を使用して車体速度VBを演算し、車両Mが高速領域で走行中である場合には、高速領域で精度よく車輪W**の車輪速度を検出する車輪速度センサS**からの検出信号を使用して車体速度VBを演算することができる。したがって、車両Mが低速領域および高速領域で走行中である場合、両速度領域において車体速度を精度よく演算することができる。
また、車両Mが所定低速領域と所定高速領域との間の切替領域で走行中である場合、車体速度演算手段(ブレーキECU26)は、車輪速度導出手段によって導出した車輪速度を使用して演算した(ステップ110)第1車体速度V1と、回転速度導出手段によって導出した回転速度を使用して演算した(ステップ116)第2車体速度V2と、に重み付けして車体速度VBを演算する(ステップ402)。これにより、切替領域でも車体速度を精度よく適切に演算することができ、車体速度を全速度域に渡って精度よく演算することができる。
また、車体速度演算手段(ブレーキECU26)は、切替領域では、第1および第2車体速度V1,V2への重み付けを変化させて第1車体速度V1と第2車体速度V2との間の切り替えを行う(ステップ318,330)。これにより、切替領域における第1車体速度V1と第2車体速度V2との間の切り替えをスムーズに行うことができる。
また、車体速度演算手段(ブレーキECU26)は、重み付けの変化に上下限ガードDを設ける(ステップ314)。これにより、重み付けを適切に変化させることができる。
また、上下限ガードDは第1車体速度V1と第2車体速度V2との速度差ΔVに基づいて変化させる(ステップ314、図9)。これにより、第1車体速度V1と第2車体速度V2との速度差ΔVに応じて重み付けを適切に変化させることができる。
また、車体速度演算手段(ブレーキECU26)は、切替領域では、第1および第2車体速度V1,V2が増大中であって、今回演算した車体速度VB(t)が前回演算した車体速度VB(t−1)より小さい値である場合(ステップ404)、前回演算した車体速度VB(t−1)を今回演算した車体速度VB(t)として演算し(ステップ406)、一方、第1および第2車体速度V1,V2が減少中であって、今回演算した車体速度VB(t)が前回演算した車体速度VB(t−1)より大きい値である場合、前回演算した車体速度VB(t−1)を今回演算した車体速度VB(t)として演算する。これにより、車体速度の増減にあった適切な車体速度を演算することができる。
また、車輪速度導出手段(ステップ106,108)による導出結果および回転速度導出手段(ステップ112,114)による導出結果のいずれか一方が正常である場合(ステップ302,304,342)、車体速度演算手段(ブレーキECU26)は、正常である導出結果を使用して車体速度VBを演算する(ステップ340,344)。これにより、正常である演算結果に基づいて適切な車体速度を演算することができる。
また、アンチスキッド制御では、車体速度と各輪の車輪速度との差が所定値より大きくならないように各輪の制動力を制御しているので、正確な車体速度を使用することで、低速領域においても適切にアンチスキッド制御を実行できる。さらに、横滑り防止制御は、車体速度VB、車両Mの操舵角およびスタビリティファクタに基づいて演算される目標ヨーレートTωと、実際に検出した車両Mのヨーレートである実ヨーレートRωとの差であるヨーレート偏差Δωを使用して、所定の車輪の制動力を制御したり駆動力を制御したりして車両Mの姿勢を制御するので、正確な車体速度を使用することで、低速領域においても適切に横滑り防止制御を実行できる。
なお、上述した実施の形態においては、発電機15に設けられたレゾルバからの検出信号に基づいて車体速度を演算するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態において、ハイブリッドECU19でレゾルバ信号から回転速度を導出する場合、ハイブリッドECU19とブレーキECU26で車体速度演算手段が構成される。
本発明による車両の車体速度演算装置を適用した車両の一実施の形態を示す概要図である。 図1に示すブレーキアクチュエータを含む油経路を示す図である。 図1に示すブレーキECUにて実行される制御プログラムのフローチャートである。 図1に示すブレーキECUにて実行される切替中判定ルーチンのフローチャートである。 図1に示すブレーキECUにて実行される重み付け係数設定ルーチンのフローチャートである。 図1に示すブレーキECUにて実行される車体速度演算ルーチンのフローチャートである。 車両が加速中である場合における車体速度の演算方法を説明する図である。 車両が減速中である場合における車体速度の演算方法を説明する図である。 第1および第2車体速度の速度差と上下限ガードとの関係を示す図である。
符号の説明
11…エンジン、12…駆動用モータ(エネルギー変換装置)、12a…レゾルバ(回転速度検出センサ)、13…動力分割機構、14…動力伝達機構、15…発電機(エネルギー変換装置)、16…インバータ、17…バッテリ、18…エンジンECU、19…ハイブリッドECU、19a…アクセルペダル、19a1…アクセル開度センサ、21…ブレーキペダル、21a…ストロークセンサ、22…真空式制動倍力装置、23…マスタシリンダ、24…リザーバタンク、25…ブレーキアクチュエータ(液圧自動発生装置)、25a,25b…液圧回路、26…ブレーキECU(車輪速度導出手段(ステップ106,108)、回転速度導出手段(ステップ112,114)、車体速度演算手段(ステップ118〜122))、41,51…差圧制御弁、42a,43a,52a,53a…増圧弁、42b,43b,52b,53b…減圧弁、44a,54a…ポンプ、44b…ポンプ用モータ、44c,54c…調圧リザーバ、60…スピードメータ、A…回生制動力発生装置、B…液圧ブレーキ装置、WCfl,WCfr,WCrl,WCrr…ホイールシリンダ、Sfl,Sfr,Srl,Srr…車輪速度センサ。

Claims (7)

  1. 車両(M)の車輪(W**)の速度を検出する車輪速度センサ(S**)からの検出信号に基づいて車輪速度を導出する車輪速度導出手段(26、ステップ106,108)と、
    前記車輪と接続されて電気エネルギーと回転エネルギーとの間で互いに変換可能なエネルギー変換装置(12,15)の回転速度を検出する回転速度検出センサ(12a)からの検出信号に基づいて回転速度を導出する回転速度導出手段(26、ステップ112,114)と、
    前記車両が所定低速領域で走行中である場合、前記回転速度導出手段によって導出した前記エネルギー変換装置の回転速度を使用して車体速度(VB)を演算し、一方、前記車両が前記所定低速領域より高速の所定高速領域で走行中である場合、前記車輪速度導出手段によって導出した前記車輪速度を使用して前記車体速度を演算する車体速度演算手段(26、ステップ110,116〜122)と、を備えたことを特徴とする車両の車体速度演算装置。
  2. 請求項1において、前記車両が前記所定低速領域と前記所定高速領域との間の切替領域で走行中である場合、前記車体速度演算手段は、前記車輪速度導出手段によって導出した前記車輪速度を使用して演算(ステップ110)した第1車体速度(V1)と、前記回転速度導出手段によって導出した前記回転速度を使用して演算(ステップ116)した第2車体速度(V2)と、に重み付けして前記車体速度を演算する(ステップ402)ことを特徴とする車両の車体速度演算装置。
  3. 請求項2において、前記車体速度演算手段は、前記切替領域では、前記第1および第2車体速度への重み付けを変化させて前記第1車体速度と前記第2車体速度との間の切り替えを行う(ステップ318,330)ことを特徴とする車両の車体速度演算装置。
  4. 請求項3において、前記車体速度演算手段は、前記重み付けの変化に上下限ガードを設ける(ステップ314)ことを特徴とする車両の車体速度演算装置。
  5. 請求項4において、前記上下限ガードは前記第1車体速度と前記第2車体速度との速度差に基づいて変化させる(ステップ314、図9)ことを特徴とする車両の車体速度演算装置。
  6. 請求項3乃至請求項5の何れか一項において、前記車体速度演算手段は、前記切替領域では、前記第1および第2車体速度が増大中であって、今回演算した車体速度が前回演算した車体速度より小さい値である場合、前記前回演算した車体速度を前記今回演算した車体速度として演算し、一方前記第1および第2車体速度が減少中であって、今回演算した車体速度が前回演算した車体速度より大きい値である場合、前記前回演算した車体速度を前記今回演算した車体速度として演算する(ステップ404,406)ことを特徴とする車両の車体速度演算装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項において、前記車輪速度導出手段による導出結果および前記回転速度導出手段による導出結果のいずれか一方が正常である場合(ステップ302,304,342)、前記車体速度演算手段は、正常である導出結果を使用して前記車体速度を演算する(ステップ340,344)ことを特徴とする車両の車体速度演算装置。

JP2008011888A 2008-01-22 2008-01-22 車両の車体速度演算装置 Active JP5047822B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011888A JP5047822B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 車両の車体速度演算装置
US12/676,743 US8406947B2 (en) 2008-01-22 2009-01-16 Vehicle body speed calculation device
PCT/JP2009/050563 WO2009093531A1 (ja) 2008-01-22 2009-01-16 車両の車体速度演算装置
DE112009000379.6T DE112009000379B4 (de) 2008-01-22 2009-01-16 Fahrzeugkörpergeschwindigkeitsberechnungsvorrichtung
CN2009801007429A CN101827724B (zh) 2008-01-22 2009-01-16 车体速度计算设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011888A JP5047822B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 車両の車体速度演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173092A JP2009173092A (ja) 2009-08-06
JP5047822B2 true JP5047822B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40901039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011888A Active JP5047822B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 車両の車体速度演算装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8406947B2 (ja)
JP (1) JP5047822B2 (ja)
CN (1) CN101827724B (ja)
DE (1) DE112009000379B4 (ja)
WO (1) WO2009093531A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9789879B2 (en) 2014-11-20 2017-10-17 Hyundai Motor Company Vehicle speed signal selection method and vehicle speed signal adjustment verification method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011077313A1 (de) 2011-06-09 2012-12-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage sowie Bremsanlage
CN102975720B (zh) * 2011-09-02 2015-11-04 同济大学 车辆纵向车速测算装置、方法及使用该装置的车辆
CN102445562A (zh) * 2011-11-10 2012-05-09 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 基于不同方式检测结果加权合并的转速检测方法及装置
CN103914889B (zh) * 2014-04-02 2016-05-04 北京中交慧联信息科技有限公司 一种对车辆速度的采集行为进行异常检测的系统及方法
JP6458689B2 (ja) * 2015-09-10 2019-01-30 株式会社デンソー モータ制御装置
JP6531946B2 (ja) * 2015-10-09 2019-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
JP6984329B2 (ja) 2017-11-07 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 自動車
CN108490208A (zh) * 2018-03-09 2018-09-04 株洲华越轨道科技有限公司 一种利于闭环控制的转速检测方法及装置
JP6922076B2 (ja) * 2018-03-27 2021-08-18 株式会社京三製作所 検知システム
JP7172950B2 (ja) * 2019-10-31 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
CN110745197B (zh) * 2019-11-05 2020-12-22 嘉兴市叶枫翎服饰有限公司 一种基于红外感应的单车防碰撞预警装置
CN111156908A (zh) * 2020-01-10 2020-05-15 江苏森蓝智能系统有限公司 一种产品规格尺寸大小识别方式
CN111520470B (zh) * 2020-04-21 2021-07-06 东风汽车集团有限公司 一种汽车的p挡控制方法
CN114084114B (zh) * 2020-08-24 2023-03-24 瀚德万安(上海)电控制动系统有限公司 用于车辆的制动系统及制动方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110266A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 推定車体速度演算装置
JPH08268252A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Mazda Motor Corp 制動力制御装置を備えた車両の車速表示装置
JPH11183489A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Aisin Seiki Co Ltd 回転数検出装置
JPH11289610A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の補助ブレーキ装置
JP2000019187A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Nissan Motor Co Ltd 車両速度検出装置
JP2000221207A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Hitachi Ltd 走行速度検出装置
US6438506B1 (en) * 1999-09-29 2002-08-20 Case Corporation Apparatus and method for determining ground speed of a work vehicle
JP3610962B2 (ja) * 2002-04-09 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力の制御装置
JP3855886B2 (ja) * 2002-08-29 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 路面状態変化推定装置およびこれを搭載する自動車
JP3807386B2 (ja) * 2003-06-05 2006-08-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4321194B2 (ja) * 2003-09-24 2009-08-26 株式会社アドヴィックス スピードメータ制御装置およびスピードメータ制御方法
US7110869B2 (en) * 2003-10-14 2006-09-19 General Motors Corporation Hybrid transmission member speed determination, sensor diagnostics and fault recovery
DE102005061414A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
FR2896467B1 (fr) * 2006-01-20 2008-03-07 Renault Sas Procede d'estimation de la vitesse longitudinale d'un vehicule automobile
JP4245626B2 (ja) * 2006-10-11 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
DE102006056628B4 (de) * 2006-11-30 2016-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Ermitteln der Fahrzeuggeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
CN100480664C (zh) * 2007-05-24 2009-04-22 清华大学 一种全轮驱动的电驱动车辆运动参数的测试方法
JP4274282B1 (ja) * 2008-02-07 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置およびプラグインハイブリッド車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9789879B2 (en) 2014-11-20 2017-10-17 Hyundai Motor Company Vehicle speed signal selection method and vehicle speed signal adjustment verification method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009173092A (ja) 2009-08-06
US20100256847A1 (en) 2010-10-07
DE112009000379T5 (de) 2011-01-13
WO2009093531A1 (ja) 2009-07-30
US8406947B2 (en) 2013-03-26
CN101827724A (zh) 2010-09-08
CN101827724B (zh) 2012-11-07
DE112009000379B4 (de) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047822B2 (ja) 車両の車体速度演算装置
US7571967B2 (en) Brake control apparatus for vehicle
US7878605B2 (en) Brake control apparatus for vehicle
EP3000673B1 (en) Brake device
US8655563B2 (en) Braking/driving force controller of vehicle
US7458650B2 (en) Regenerative braking system for motor vehicles
US7957881B2 (en) Vehicle and method of controlling driving force for the vehicle based on detected slip of the drive wheel
JP3451848B2 (ja) 電気自動車の駆動制御装置
US8886375B2 (en) Control apparatus for electric vehicle
US8573709B2 (en) Braking control apparatus for electric vehicle
US20170015323A1 (en) Vehicle control device
US20090012686A1 (en) Braking-Driving Force Control Device of Vehicle
JP5251380B2 (ja) 制駆動制御装置及びそれを備えた車両
US20090236905A1 (en) Braking-driving force control device of vehicle
US7548806B2 (en) Motion control system for vehicle
JP2600876B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3853907B2 (ja) 電気自動車用駆動制御装置
JP5655447B2 (ja) 横転抑制制御装置の制御方法
JP3451869B2 (ja) 電気自動車用駆動制御装置
JP6205875B2 (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
US20190106090A1 (en) Braking force control apparatus for vehicle
JP3697738B2 (ja) 車両の安定制御装置
JP2002236133A (ja) 車両の前進判定装置
JP6205842B2 (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP6205841B2 (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150