JP6984329B2 - 自動車 - Google Patents

自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6984329B2
JP6984329B2 JP2017214355A JP2017214355A JP6984329B2 JP 6984329 B2 JP6984329 B2 JP 6984329B2 JP 2017214355 A JP2017214355 A JP 2017214355A JP 2017214355 A JP2017214355 A JP 2017214355A JP 6984329 B2 JP6984329 B2 JP 6984329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
idling
wheels
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017214355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019088093A (ja
Inventor
慶光 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017214355A priority Critical patent/JP6984329B2/ja
Priority to CN201811300068.6A priority patent/CN109747613B/zh
Priority to US16/181,670 priority patent/US11130498B2/en
Publication of JP2019088093A publication Critical patent/JP2019088093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984329B2 publication Critical patent/JP6984329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車に関し、詳しくは、左右の前輪に第1デファレンシャルギヤを介して接続された第1モータと、左右の後輪に第2デファレンシャルギヤを介して接続された第2モータと、を備える自動車に関する。
従来、この種の自動車としては、左右の前輪および左右の後輪のそれぞれに車輪速センサを取り付けて、各車輪速センサにより検出される各車輪速に基づいて推定車体速を設定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−11290号公報
車輪速センサとしては電磁ピックアップの回転数センサが用いられることが多く、極低車体速時や停車時には、車輪速センサによる車輪速の検出精度が低下することが知られている。このため、極低車体速時や停車時には、推定車体速の設定精度が低下し、左右の前輪および左右の後輪と推定車体速とを用いた各車輪の空転の有無の判定精度が低下すると考えられる。
本発明の自動車は、極低車体速時や停車時でも左右の前輪および左右の後輪の各車輪の空転の有無の判定精度を良好なものとすることを主目的とする。
本発明の自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の自動車は、
左右の前輪に第1デファレンシャルギヤを介して接続された第1モータと、
左右の後輪に第2デファレンシャルギヤを介して接続された第2モータと、
前記左右の前輪および前記左右の後輪の各車輪の車輪速を検出する車輪速検出部と、
前記車輪速検出部よりも絶対値の小さい領域まで精度よく値を検出可能に構成されており、前記第1,第2モータの回転数を検出する回転数検出部と、
前記第1,第2モータを制御する制御装置と、
を備える自動車であって、
前記制御装置は、
前記第1モータの回転数に基づいて、前記左右の前輪の平均回転数である前輪平均回転数を設定すると共に、前記第2モータの回転数に基づいて、前記左右の後輪の平均回転数である後輪平均回転数を設定し、
前記前輪平均回転数と前記後輪平均回転数との差分が第1閾値よりも大きいときには、前記前輪平均回転数と前記後輪平均回転数とのうちの小さい方に基づいて車体速を設定し、
前記各車輪について、前記車輪速と前記車体速との差分を第2閾値と比較することにより空転しているか否かを判定する、
ことを要旨とする。
この本発明の自動車では、回転数検出部により検出される第1モータの回転数に基づいて、左右の前輪の平均回転数(左前輪の回転数と右前輪の回転数との和の2分の1)である前輪平均回転数を設定すると共に、回転数検出部により検出される第2モータの回転数に基づいて、左右の後輪の平均回転数(左後輪の回転数と右後輪の回転数との和の2分の1)である後輪平均回転数を設定する。続いて、前輪平均回転数と後輪平均回転数との差分が第1閾値よりも大きいときには、前輪平均回転数と後輪平均回転数とのうちの小さい方に基づいて車体速を設定する。これにより、極低車体速時や停車時(車輪速検出部による車輪速の検出精度が低下するとき)でも、車体速を精度よく設定することができる。そして、左右の前輪および左右の後輪の各車輪について、車輪速と車体速との差分を第2閾値と比較することにより空転しているか否かを判定する。車体速を精度よく設定することができるから、極低車体速時や停車時でも、各車輪について空転しているか否かを精度よく判定することができる。なお、空転している車輪である空転車輪については、実車輪速が大きくなるから、車輪速検出部により車輪速を精度よく検出することができる。
こうした本発明の自動車において、前記制御装置は、前記各車輪のうちの何れかの車輪が空転していると判定したときには、空転している車輪である空転車輪の実車輪速の増加を抑制する車輪速抑制制御を実行するものとしてもよい。こうすれば、空転車輪の実車輪速の増加を抑制し、空転車輪の実車輪速がデファレンシャルギヤなどの耐久性に基づく許容車輪速を超えてしまうのを抑制することができる。
各車輪のうちの何れかの車輪が空転していると判定したときに車輪速抑制制御を実行する態様の本発明の自動車において、前記各車輪に制動力を付与する制動力付与装置を更に備え、前記制御装置は、前記車輪速抑制制御の実行として、前記空転車輪に制動力が付与されるように前記制動力付与装置を制御するものとしてもよい。こうすれば、空転車輪に制動力を付与することにより、空転車輪の実車輪速の増加を抑制することができる。
また、各車輪のうちの何れかの車輪が空転していると判定したときに車輪速抑制制御を実行する態様の本発明の自動車において、前記制御装置は、前記車輪速抑制制御の実行として、前記車輪速抑制制御を実行しないときよりも、車両のトータルトルクに対する、前記前輪および前記後輪のうち前記空転車輪が含まれる側のトルクの割合が小さくなると共に前記空転車輪が含まれない側のトルクの割合が大きくなるように前記第1モータおよび前記第2モータを制御するものとしてもよい。こうすれば、前輪および後輪のうち空転車輪が含まれる側のトルクを小さくすることにより、空転車輪の実車輪速の増加を抑制することができる。前記制御装置は、前記車輪速抑制制御の実行として、前記トータルトルクに対する前記空転車輪が含まれる側のトルクの割合が値0となるように制御するものとしてもよい。こうすれば、空転車輪の実車輪速の増加をより抑制することができる。
さらに、各車輪のうちの何れかの車輪が空転していると判定したときに車輪速抑制制御を実行する態様の本発明の自動車において、前記制御装置は、前記車体速が所定車体速以下で且つ前記各車輪のうちの何れかの車輪が空転していると判定したときには、前記車輪速抑制制御の実行として、前記車輪速抑制制御を実行しないときよりもクリープトルクが小さくなるように前記第1モータおよび前記第2モータを制御するものとしてもよい。こうすれば、クリープトルクを小さくすることにより、空転車輪の実車輪速の増加を抑制することができる。この場合、前記制御装置は、前記車輪速抑制制御の実行として、前記クリープトルクが値0となるように制御するものとしてもよい。こうすれば、空転車輪の実車輪速の増加をより抑制することができる。
本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 メインECU50により実行される制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例の制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例の制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、モータ32F,32Rと、インバータ34F,34Rと、バッテリ36と、制動力付与装置としての油圧ブレーキ装置40と、メイン電子制御ユニット(以下、「メインECU」という)50と、を備える。
モータ32Fは、永久磁石が埋め込まれた回転子と三相コイルが巻回された固定子とを有する同期発電電動機として構成されており、回転子が左右の前輪(左前輪および右前輪)21a,21bに車軸23a,23bおよびデファレンシャルギヤ24Fを介して連結された駆動軸26Fに接続されている。モータ32Rは、モータ32Fと同様の同期発電電動機として構成されており、回転子が左右の後輪(左後輪および右後輪)21c,21dに車軸23c,23dおよびデファレンシャルギヤ24Rを介して連結された駆動軸26Rに接続されている。インバータ34F,34Rは、モータ32F,32Rの駆動に用いられると共に電力ライン38を介してバッテリ36に接続されている。モータ32F,32Rは、メインECU50によってインバータ34F,34Rの図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、上述したように、電力ライン38を介してインバータ34F,34Rに接続されている。
油圧ブレーキ装置40は、前輪21a,21bや後輪21c,21dに取り付けられたブレーキホイールシリンダ46a,46b,46c,46dと、ブレーキアクチュエータ44と、を備える。ブレーキアクチュエータ44は、ブレーキホイールシリンダ46a,46b,46c,46dの油圧を調節して前輪21a,21bや後輪21c,21dに制動力を付与するためのアクチュエータとして構成されている。このブレーキアクチュエータ44は、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」という)48によって駆動制御されている。
ブレーキECU48は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。ブレーキECU48には、ブレーキアクチュエータ44を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。ブレーキECU48に入力される信号としては、例えば、ブレーキペダル65の踏込に応じた圧力を生じるマスタシリンダ42に取り付けられた圧力センサ(図示省略)からのマスタシリンダ圧(ブレーキ踏力)や、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dに取り付られた車輪速センサ22a,22b,22c,22dからの前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの車輪速Vwa,Vwb,Vwc,Vwdを挙げることができる。ブレーキECU48からは、ブレーキアクチュエータ44への駆動制御信号などが出力ポートを介して出力されている。ブレーキECU48は、メインECU50と通信ポートを介して接続されている。
メインECU50は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。メインECU50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。メインECU50に入力される信号としては、例えば、モータ32F,32Rの回転子に取り付けられた回転位置検出センサ33F,33Rからのモータ32F,32Rの回転子の回転位置θmf,θmrや、モータ32F,32Rの各相の電力ラインに取り付けられた電流センサ(図示省略)からのモータ32F,32Rの各相の相電流Iuf,Ivf,Iwf,Iur,Ivr,Iwrを挙げることができる。バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ(図示省略)からのバッテリ36の電圧Vbや、バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ(図示省略)からのバッテリ36の電流Ibも挙げることができる。イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSPも挙げることができる。加えて、アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accや、ブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBPも挙げることができる。メインECU50からは、インバータ34F,34Rの複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。メインECU50は、回転位置検出センサ33F,33Rからのモータ32F,32Rの回転子の回転位置θmf,θmrに基づいてモータ32F,32Rの電気角θef,θerや回転数Nmf,Nmrを演算している。
ここで、車輪速センサ22a,22b,22c,22dは、電磁ピックアップの回転数センサとして構成されており、極低車体速時や停車時には、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの車輪速Vwa,Vwb,Vwc,Vwdの検出精度が低下する。回転位置検出センサ33F,33Rは、レゾルバとして構成されており、極低車体速時や停車時でも、モータ32F,32Rの回転子の回転位置θmf,θmrを精度よく検出することができ、モータ32F,32Rの回転数Nmf,Nmrを精度よく演算することができる。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、基本的には、メインECU50は、以下の基本走行制御を行なう。基本走行制御では、メインECU50は、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの車輪速Vwa,Vwb,Vwc,Vwdのうち大きい側から3番目の車輪速を車体速Vに設定し、アクセル開度Accと車体速Vとに基づいて走行に要求される要求トルクTd*を設定する。続いて、アクセル開度Accや車速Vなどに基づいて、要求トルクTd*に対する前輪21a,21bおよび後輪21c,21dのトルクの割合としてのトルク配分比Df,Dr(Df+Dr=1)を設定し、要求トルクTd*にトルク配分比Df,Drを乗じた値を前輪21a,21b,後輪21c,21dに要求される要求トルクTf*,Tr*に設定し、設定した要求トルクTf*,Tr*にデファレンシャルギヤ24F,24Rのギヤ比(デフ比)Gf,Grを乗じた値をモータ32F,32Rのトルク指令Tmf*,Tmr*に設定する。そして、設定したトルク指令Tmf*,Tmr*でモータ32F,32Rが駆動されるようにインバータ34F,34Rの複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
また、実施例の電気自動車20では、ブレーキECU48は、アクセルオンのときには、必要に応じて、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dが空転する(スリップする)のを抑制するトラクションコントロール(TRC)を行なう。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に、アクセルオフで且つ極低車速時や停車時、具体的には、トラクションコントロールを行なわないと共に車輪速センサ22a,22b,22c,22dによる前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの車輪速Vwa,Vwb,Vwc,Vwdの検出精度が低下しているときの動作について説明する。図2は、メインECU50により実行される制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、繰り返し実行される。
図2の制御ルーチンが実行されると、メインECU50は、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの車輪速Vwa,Vwb,Vwc,Vwdや、モータ32F,32Rの回転数Nmf,Nmr、アクセル開度Accなどのデータを入力する(ステップS100)。ここで、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの車輪速Vwa,Vwb,Vwc,Vwdは、車輪速センサ22a,22b,22c,22dにより検出された値がブレーキECU48から通信により入力される。モータ32F,32Rの回転数Nmf,Nmrは、回転位置検出センサ33F,33Rにより検出されたモータ32F,32Rの回転子の回転位置θmf,θmrに基づいて演算された値が入力される。アクセル開度Accは、アクセルペダルポジションセンサ64により検出された値が入力される。
こうしてデータを入力すると、入力した前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの車輪速Vwa,Vwb,Vwc,Vwdのうち大きい側から3番目の車輪速を車体速Vに設定する(ステップS110)。
続いて、アクセルオンかアクセルオフかを判定すると共に(ステップS120)、車体速Vを閾値Vrefと比較する(ステップS130)。ここで、閾値Vrefは、極低車体速時や停車時であるか否かを判定するのに用いられる閾値であり、アクセルオフのときにクリープトルクを出力する車速範囲の上限として定められ、例えば、5km/hや6km/h、7km/hなどが用いられる。ステップS120,S130の処理は、トラクションコントロールを行なわないと共に車輪速センサ22a,22b,22c,22dによる前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの車輪速Vwa,Vwb,Vwc,Vwdの検出精度が低下しているときであるか否かを判定する処理である。
ステップS120でアクセルオンのときやステップS130で車体速Vが閾値Vrefよりも高いときには、本ルーチンを終了する。この場合、上述の基本走行制御や必要に応じてトラクションコントロールを行なう。
ステップS120でアクセルオフで且つステップS130で車体速Vが閾値Vref以下のときには、前輪21a,21bの平均回転数(左前輪の回転数と右前輪の回転数との和の2分の1)である前輪平均回転数Nwfおよび後輪21c,21dの平均回転数(左後輪の回転数と右後輪の回転数との和の2分の1)である後輪平均回転数Nwrを演算する(ステップS140)。前輪平均回転数Nwfは、モータ32Fの回転数Nmfをデファレンシャルギヤ24Fのギヤ比(デフ比)Gfで除して演算することができる。後輪平均回転数Nwrは、モータ32Rの回転数Nmrをデファレンシャルギヤ24Rのギヤ比(デフ比)Grで除して演算することができる。
こうして前輪平均回転数Nwfおよび後輪平均回転数Nwrを演算すると、前輪平均回転数Nwfと後輪平均回転数Nwrとの差分(|Nwf−Nwr|)を閾値Nwrefと比較する(ステップS150)。ここで、閾値Nrefは、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dのうちの何れかの車輪が空転しているか否かを判定するのに用いられる閾値であり、例えば、2km/hや3hm/h、4km/hなどが用いられる。例えば、前輪21aが空転して前輪21aの実車輪速が大きくなると、前輪平均回転数Nwfが大きくなり、差分(|Nwf−Nwr|)が閾値Nwrefよりも大きくなる。差分(|Nwf−Nwr|)が閾値Nwref以下のときには、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dのうちの何れも空転していないと判断し、車体速Vの再設定を行なわない(後述のステップS160〜S180の処理を行なわない)。
ステップS150で差分(|Nwf−Nwr|)が閾値Nwrefよりも大きいときには、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dのうちの何れかの車輪が空転していると判断し、前輪平均回転数Nwfと後輪平均回転数Nwrとを比較する(ステップS160)。この処理は、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dのうちの何れに空転している車輪である空転車輪が含まれるかを判定する処理である。
ステップS160で前輪平均回転数Nwfが後輪平均回転数Nwrよりも大きいときには、前輪21a,21bに空転車輪が含まれると判断し、後輪平均回転数Nwrに換算係数krを乗じた値を車体速Vとして再設定する(ステップS170)。一方、後輪平均回転数Nwrが前輪平均回転数Nwfよりも大きいときには、後輪21c,21dに空転車輪が含まれると判断し、前輪平均回転数Nwfに換算係数kfを乗じた値を車体速Vとして再設定する(ステップS180)。
ステップS150〜S180の処理は、差分(|Nwf−Nwr|)が閾値Nwrefよりも大きいときに、前輪平均回転数Nwfと後輪平均回転数Nwrとのうちの小さい方(空転車輪が含まれない側の回転数)に基づいて車体速Vを再設定する処理である。ここで、換算係数krは、後輪平均回転数Nwrを車体速Vに換算するための係数であり、後輪21c,21dのタイヤ動荷重半径に基づいて定められる。換算係数kfは、前輪平均回転数Nwfを車体速Vに換算するための係数であり、前輪21a,21bのタイヤ動荷重半径に基づいて定められる。
このように前輪平均回転数Nwfや後輪平均回転数Nwrに基づいて車体速Vを再設定することにより、極低車体速時や停車時(車輪速センサ22a,22b,22c,22dによる前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの車輪速Vwa,Vwb,Vwc,Vwdの検出精度が低下しているとき)でも、車体速Vを精度よく設定(再設定)することができる。
次に、通常クリープトルクTcを要求トルクTd*に設定し(ステップS190)、トルク配分比Df,Drに、静荷重重心位置(停車時の車両の重心位置)などに基づく値Dfsl,Drslを設定し(ステップS200)、要求トルクTd*にトルク配分比Df,Drを乗じた値を要求トルクTf*,Tr*に設定する(ステップS210)。続いて、設定した要求トルクTf*,Tr*にデファレンシャルギヤ24F,24Rのギヤ比(デフ比)Gf,Grを乗じた値をモータ32F,32Rのトルク指令Tmf*,Tmr*に設定する(ステップS220)。
そして、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの車輪速Vwa,Vwb,Vwc,Vwdのそれぞれから車体速Vを減じた値(Vwa−V),(Vwb−V),(Vwc−V),(Vwd−V)を閾値Vwrefと比較する(ステップS230,S240)。ここで、閾値Vwrefは、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの各車輪について空転しているか否かを判定するのに用いられる閾値であり、車輪速センサ22a,22b,22c,22dによる前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの車輪速Vwa,Vwb,Vwc,Vwdの検出精度を確保できる(車体速Vが値0のときでも各車輪について空転しているか否かを判定できる)車輪速範囲の下限やそれよりも若干高い値として、例えば、8km/hや9km/h、10km/hなどが用いられる。実施例では、上述したように、車体速Vを精度よく設定することができるから、このステップS230,S240の処理により、極低車体速時や停車時でも、各車輪について空転しているか否かを精度よく判定することができる。なお、空転している(車輪速から車体速Vを減じた値が閾値Vwrefよりも大きい)車輪である空転車輪については、実車輪速が大きくなるから、車輪速センサにより車輪速を精度よく検出することができる。
ステップS230,S240で値(Vwa−V),(Vwb−V),(Vwc−V),(Vwd−V)の全てが閾値Vwref以下のときには、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの何れも空転していないと判断し、モータ32F,32Rがトルク指令Tmf*,Tmr*で駆動されるようにインバータ34F,34Rの複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なって(ステップS250)、本ルーチンを終了する。
ステップS230,S240で値(Vwa−V),(Vwb−V),(Vwc−V),(Vwd−V)のうちの何れかが閾値Vwrefよりも大きいときには、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dのうちの何れかの車輪が空転していると判断し、モータ32F,32Rがトルク指令Tmf*,Tmr*で駆動されるようにインバータ34F,34Rの複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なうと共に空転車輪に制動力が付与されるように油圧ブレーキ装置40を制御して(ステップS260)、本ルーチンを終了する。
車体速Vが略値0で且つアクセルオフのときに、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dのうちの何れかの車輪が溝などに脱輪して空転すると、車体速Vがあまり変化していないにも拘わらずに、空転車輪のトルクにより、空転車輪の実車輪速が増加してデファレンシャルギヤ24F,24Rなどの耐久性に基づく許容車輪速を超えてしまう場合がある。なお、許容車輪速は、例えば、デファレンシャルギヤ24Fの前輪21a,21b(車軸22c,22d)の回転数差や、デファレンシャルギヤ24Rの後輪21c,21d(車軸22c,22d)の回転数差で、120km/hや130km/h、140km/hなどに設計される。これに対して、実施例では、空転車輪に油圧ブレーキ装置40により制動力を付与することにより、空転車輪の実車輪速の増加を抑制し、空転車輪の実車輪速が許容車輪速を超えてしまうのを抑制することができる。
以上説明した実施例の電気自動車20では、アクセルオフで且つ車体速Vが閾値Vref以下のときにおいて、前輪平均回転数Nwfと後輪平均回転数Nwrとの差分(|Nwf−Nwr|)が閾値Nwref以下のときには、前輪平均回転数Nwfと後輪平均回転数Nwrとのうちの小さい方に基づいて車体速Vを設定(再設定)する。これにより、極低車体速時や停車時でも、車体速Vを精度よく設定(再設定)することができる。そして、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの車輪速Vwa,Vwb,Vwc,Vwdのそれぞれから車体速Vを減じた値(Vwa−V),(Vwb−V),(Vwc−V),(Vwd−V)を閾値Vwrefと比較することにより、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの各車輪について空転しているか否かを判定する。車体速Vを精度よく設定することができるから、極低車体速時や停車時でも、各車輪について空転しているか否かを精度よく判定することができる。
しかも、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの各車輪のうちの何れかの車輪が空転しているときには、空転車輪に油圧ブレーキ装置40により制動力を付与する。これにより、空転車輪の実車輪速の増加を抑制し、空転車輪の実車輪速が許容車輪速を超えてしまうのを抑制することができる。
実施例の電気自動車20では、アクセルオフで且つ車体速Vが閾値Vref以下のときに、前輪平均回転数Nwfと後輪平均回転数Nwrとの差分(|Nwf−Nwr|)が閾値Nwrefよりも大きいときには、前輪平均回転数Nwfと後輪平均回転数Nwrとのうちの小さい方に基づいて車体速Vを設定(再設定)するものとした。しかし、アクセルオンのときや車体速Vが閾値Vrefよりも大きいときでも、差分(|Nwf−Nwr|)が閾値Nwrefよりも大きいときには、前輪平均回転数Nwfと後輪平均回転数Nwrとのうちの小さい方に基づいて車体速Vを設定(再設定)するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、メインECU50は、図2の制御ルーチンを実行するものとしたが、図3の制御ルーチンを実行するものとしてもよい。図3の制御ルーチンは、ステップS230,S240,S260の処理に代えて、ステップS300〜S320の処理を実行する点を除いて、図2の制御ルーチンと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。
図3の制御ルーチンでは、メインECU50は、ステップS190で通常クリープトルクTcを要求トルクTd*に設定すると、図2の制御ルーチンのステップS230,S240の処理と同様に、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの各車輪について空転しているか否かを判定し(ステップS300,S310)、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの何れも空転していないと判定したときには、トルク配分比Df,Drに上述の値Dfsl,Drslを設定し(ステップS200)、ステップS210以降の処理を実行する。
ステップS300,S310で前輪21a,21bおよび後輪21c,21dのうちの何れかの車輪が空転していると判定したときには、前輪21aおよび前輪21bのうち空転車輪が含まれる空転側のトルク配分比が値0となると共に空転車輪が含まれない非空転側のトルク配分比が値1となるようにトルク配分比Df,Drを設定し(ステップS320)、ステップS210以降の処理を実行する。こうした制御により、空転側にトルクが出力されないようにし、空転車輪の実車輪速の増加を抑制し、空転車輪の実車輪速が許容車輪速を超えてしまうのを抑制することができる。
この変形例では、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dのうちの何れかの車輪が空転していると判定したときには、空転側のトルク配分比が値0となると共に空転車輪が含まれない非空転側のトルク配分比が値1となるようにトルク配分比Df,Drを設定するものとした。しかし、これに加えて、図2の制御ルーチンのステップS260の処理と同様に、空転車輪に制動力が付与されるように油圧ブレーキ装置40を制御するものとしてもよい。こうすれば、空転車輪の実車輪速の増加をより抑制し、空転車輪の実車輪速が許容車輪速を超えてしまうのをより抑制することができる。
また、この変形例では、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dのうちの何れかの車輪が空転していると判定したときには、空転側のトルク配分比が値0となると共に空転車輪が含まれない非空転側のトルク配分比が値1となるようにトルク配分比Df,Drを設定するものとした。しかし、前輪21a,21bに空転車輪が含まれるときには、トルク配分比Dfに値0よりも大きく且つ値Dfslよりも小さい値Df2を設定すると共に値1から値Df2を減じた値をトルク配分比Drに設定し、後輪21c,21dに空転車輪が含まれるときには、トルク配分比Drに値0よりも大きく且つ値Dfsrよりも小さい値Dr2を設定すると共に値1から値Dr2を減じた値をトルク配分比Dr2に設定するものとしてもよい。この場合、値Df2や値Dr2は、空転側のイナーシャを考慮して、実験や解析により、空転車輪の実車輪速が許容車輪速を超えないように定められる。
実施例の電気自動車20では、メインECU50は、図2の制御ルーチンを実行するものとしたが、図4の制御ルーチンを実行するものとしてもよい。図4の制御ルーチンは、ステップS230,S240,S260の処理に代えて、ステップS400〜S420の処理を実行する点を除いて、図2の制御ルーチンと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。
図4の制御ルーチンでは、メインECU50は、ステップS150で差分(|Nwf−Nwr|)が閾値Nwref以下のときや、ステップS170やステップS180で車体速Vを再設定すると、図2の制御ルーチンのステップS230,S240の処理と同様に、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの各車輪について空転しているか否かを判定し(ステップS400,S410)、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dの何れも空転していないと判定したときには、通常クリープトルクTcを要求トルクTd*に設定し(ステップS190)、ステップS200以降の処理を実行する。
ステップS400,S410で前輪21a,21bおよび後輪21c,21dのうちの何れかの車輪が空転していると判定したときには、値0を要求トルクTd*に設定し(ステップS420)、ステップS200以降の処理を実行する。こうした制御により、空転側および非空転側にトルクが出力されないようにし、空転車輪の実車輪速の増加を抑制し、空転車輪の実車輪速が許容車輪速を超えてしまうのを抑制することができる。
この変形例では、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dのうちの何れかの車輪が空転していると判定したときには、値0を要求トルクTd*に設定するものとした。しかし、これに加えて、図2の制御ルーチンのステップS260の処理と同様に、空転車輪に制動力が付与されるように油圧ブレーキ装置40を制御するものとしてもよい。こうすれば、空転車輪の実車輪速の増加をより抑制し、空転車輪の実車輪速が許容車輪速を超えてしまうのをより抑制することができる。
また、この変形例では、前輪21a,21bおよび後輪21c,21dのうちの何れかの車輪が空転していると判定したときには、値0を要求トルクTd*に設定するものとした。しかし、通常クリープトルクTcよりも小さく且つ値0よりも大きいクリープトルクTc2を要求トルクTd*に設定するものとしてもよい。この場合、クリープトルクTc2は、空転側のイナーシャを考慮して、実験や解析により、空転車輪の実車輪速が許容車輪速を超えないように定められる。
実施例の電気自動車20では、蓄電装置として、バッテリ36を用いるものとしたが、バッテリ36に代えて、キャパシタを用いるものとしてもよい。
実施例では、前輪21a,21bにデファレンシャルギヤ24Fを介して連結された駆動軸26Fにモータ32Fを接続すると共に後輪21c,21dにデファレンシャルギヤ24Rを介して連結された駆動軸26Rにモータ32Rを接続する電気自動車20の構成とした。しかし、図5に示すように、電気自動車20の構成に加えて、駆動軸26Fにプラネタリギヤ130を介してエンジン132およびモータ134を接続するハイブリッド自動車120の構成としてもよい。また、図6に示すように、電気自動車20の構成に加えて、駆動軸26Fとモータ32Fとの間に変速機230を設けると共にモータ32Fにクラッチ234を介してエンジン232を接続するハイブリッド自動車220の構成としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ32Fが「第1モータ」に相当し、モータ32Rが「第2モータ」に相当し、車輪速センサ22a,22b,22c,22dが「車輪速検出部」に相当し、回転位置検出センサ33F,33RおよびメインECU50が「回転数検出部」に相当し、メインECU50とブレーキECU48とが「制御装置」に相当する。また、油圧ブレーキ装置40が「制動力付与装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、21a,21b 前輪、21c,21d 後輪、22a,22b,22c,22d 車輪速センサ、23a,23b,23c,23d 車軸、24F,24R デファレンシャルギヤ、26F,26R 駆動軸、32F,32R,134 モータ、33F,33R 回転位置検出センサ、34F,34R インバータ、36 バッテリ、38 電力ライン、40 油圧ブレーキ装置、42 マスタシリンダ、44 ブレーキアクチュエータ、46a,46b,46c,46d ブレーキホイールシリンダ、48 ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、50 メイン電子制御ユニット(メインECU)、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、120,220 ハイブリッド自動車、130 プラネタリギヤ、132,232 エンジン、230 変速機、234 クラッチ。

Claims (7)

  1. 左右の前輪に第1デファレンシャルギヤを介して接続された第1モータと、
    左右の後輪に第2デファレンシャルギヤを介して接続された第2モータと、
    前記左右の前輪および前記左右の後輪の各車輪の車輪速を検出する車輪速検出部と、
    前記車輪速検出部よりも絶対値の小さい領域まで精度よく値を検出可能に構成されており、前記第1,第2モータの回転数を検出する回転数検出部と、
    前記第1,第2モータを制御する制御装置と、
    を備える自動車であって、
    前記制御装置は、
    前記第1モータの回転数に基づいて、前記左右の前輪の平均回転数である前輪平均回転数を設定すると共に、前記第2モータの回転数に基づいて、前記左右の後輪の平均回転数である後輪平均回転数を設定し、
    前記前輪平均回転数と前記後輪平均回転数との差分が第1閾値よりも大きいときには、前記前輪平均回転数と前記後輪平均回転数とのうちの小さい方に基づいて車体速を設定し、
    前記各車輪について、前記車輪速と前記車体速との差分を第2閾値と比較することにより空転しているか否かを判定する、
    自動車。
  2. 請求項1記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記各車輪のうちの何れかの車輪が空転していると判定したときには、空転している車輪である空転車輪の実車輪速の増加を抑制する車輪速抑制制御を実行する、
    自動車。
  3. 請求項2記載の自動車であって、
    前記各車輪に制動力を付与する制動力付与装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記車輪速抑制制御の実行として、前記空転車輪に制動力が付与されるように前記制動力付与装置を制御する、
    自動車。
  4. 請求項2記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記車輪速抑制制御の実行として、前記車輪速抑制制御を実行しないときよりも、車両のトータルトルクに対する、前記前輪および前記後輪のうち前記空転車輪が含まれる側のトルクの割合が小さくなると共に前記空転車輪が含まれない側のトルクの割合が大きくなるように前記第1モータおよび前記第2モータを制御する、
    自動車。
  5. 請求項4記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記車輪速抑制制御の実行として、前記トータルトルクに対する前記空転車輪が含まれる側のトルクの割合が値0となるように制御する、
    自動車。
  6. 請求項2記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記車体速が所定車体速以下で且つ前記各車輪のうちの何れかの車輪が空転していると判定したときには、前記車輪速抑制制御の実行として、前記車輪速抑制制御を実行しないときよりもクリープトルクが小さくなるように前記第1モータおよび前記第2モータを制御する、
    自動車。
  7. 請求項6記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記車輪速抑制制御の実行として、前記クリープトルクが値0となるように制御する、
    自動車。
JP2017214355A 2017-11-07 2017-11-07 自動車 Active JP6984329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214355A JP6984329B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 自動車
CN201811300068.6A CN109747613B (zh) 2017-11-07 2018-11-02 机动车
US16/181,670 US11130498B2 (en) 2017-11-07 2018-11-06 Motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214355A JP6984329B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088093A JP2019088093A (ja) 2019-06-06
JP6984329B2 true JP6984329B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=66328222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214355A Active JP6984329B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11130498B2 (ja)
JP (1) JP6984329B2 (ja)
CN (1) CN109747613B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7324071B2 (ja) * 2019-07-11 2023-08-09 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP6996658B2 (ja) * 2019-08-22 2022-01-17 三菱自動車工業株式会社 車両の制御システム
JP7300362B2 (ja) * 2019-10-07 2023-06-29 株式会社Subaru 電動車両
JP7188368B2 (ja) * 2019-12-03 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
KR20220075467A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 현대자동차주식회사 전기자동차의 레졸버 오프셋 학습을 위한 모터 토크 제어 방법
CN116691708B (zh) * 2023-08-07 2023-10-20 小米汽车科技有限公司 车辆速度确定方法及装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3605421B2 (ja) * 1994-01-26 2004-12-22 本田技研工業株式会社 推定車体速度算出方法
JP3185614B2 (ja) * 1995-07-04 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 車体速度検出装置
JPH1111290A (ja) 1997-06-20 1999-01-19 Nisshinbo Ind Inc 推定車体速算出方法
US6932738B2 (en) * 2002-12-26 2005-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP2008199716A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Hitachi Ltd 車両駆動装置及びそれに用いられる電子回路装置
JP5047822B2 (ja) 2008-01-22 2012-10-10 株式会社アドヴィックス 車両の車体速度演算装置
JP2011088492A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Daimler Ag ハイブリッド車両のトラクション制御装置
US8965609B2 (en) * 2011-12-29 2015-02-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2014155346A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 自動車
DE102013206379A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Schlupfregelung an einem Kraftfahrzeug und Steuerungssystem zur Durchführung des Verfahrens
JP6029572B2 (ja) * 2013-12-17 2016-11-24 本田技研工業株式会社 車両のスリップ判定装置
CN103660915B (zh) * 2014-01-08 2016-04-13 吉林大学 一种轮毂马达液压驱动系统变量泵排量控制方法
CN104527458B (zh) * 2014-12-10 2017-09-08 北京航天发射技术研究所 多轮独立驱动电动车打滑控制方法
CN106394314B (zh) * 2015-07-31 2019-02-26 比亚迪股份有限公司 电动飞机牵引车及其驱动控制系统和方法
JP6578584B2 (ja) * 2015-08-25 2019-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置
CN105751919B (zh) * 2016-03-31 2018-06-12 电子科技大学 一种四轮轮毂电动汽车防滑控制方法
JP6716831B2 (ja) * 2016-12-05 2020-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
CA3065760C (en) * 2017-06-01 2020-11-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for electric vehicle
JP6847492B2 (ja) * 2017-06-02 2021-03-24 日立Astemo株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
US10960882B2 (en) * 2019-06-18 2021-03-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for creep torque control

Also Published As

Publication number Publication date
US20190135297A1 (en) 2019-05-09
JP2019088093A (ja) 2019-06-06
US11130498B2 (en) 2021-09-28
CN109747613A (zh) 2019-05-14
CN109747613B (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6984329B2 (ja) 自動車
US7392875B2 (en) Four-wheel drive system
US9827874B2 (en) Vehicle
US8180541B2 (en) Drive and braking force control device for vehicle
US10065527B2 (en) Control system and control method for driving device, and recording medium
US20140288758A1 (en) Electric vehicle control device
US9701300B2 (en) Hybrid vehicle
US9440540B2 (en) Electric vehicle and control method
US20160129911A1 (en) Motor vehicle
JP2009278770A (ja) 車両およびその制御方法
CN111137139B (zh) 电动车辆
JP4419996B2 (ja) スリップ判定装置およびスリップ判定方法
JP6396188B2 (ja) 車両の車体速度推定装置
JP2020171067A (ja) 車両用のモータ制御装置
US20190088044A1 (en) Apparatus and method for estimating torque of engine clutch in hybrid electric vehicle
JP3931852B2 (ja) 電気自動車およびその制御方法
CN112389417A (zh) 用于控制车辆的车轮滑移的系统和方法
JP2017019427A (ja) 電動車両
KR20210018652A (ko) 차량의 휠 슬립 제어 방법
JP2016082692A (ja) 回生制御装置及び電動車両
JP2017005914A (ja) 自動車
US11912136B2 (en) Control method for electric vehicle and control device for electric vehicle
WO2016080224A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
JP7020139B2 (ja) 自動車
JP2006129584A (ja) トラクション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6984329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151