JP7172950B2 - 車両用ブレーキシステム - Google Patents

車両用ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7172950B2
JP7172950B2 JP2019198798A JP2019198798A JP7172950B2 JP 7172950 B2 JP7172950 B2 JP 7172950B2 JP 2019198798 A JP2019198798 A JP 2019198798A JP 2019198798 A JP2019198798 A JP 2019198798A JP 7172950 B2 JP7172950 B2 JP 7172950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
brake
stop
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019198798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021070411A (ja
Inventor
洋司 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019198798A priority Critical patent/JP7172950B2/ja
Priority to US17/083,851 priority patent/US11577704B2/en
Priority to CN202011181012.0A priority patent/CN112744196B/zh
Publication of JP2021070411A publication Critical patent/JP2021070411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172950B2 publication Critical patent/JP7172950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17555Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、車輪に駆動力を付与する電動モータを備えた車両に搭載される車両用ブレーキシステムに関する。
車両の停止時の車体の揺れを軽減するために、例えば、下記特許文献に記載されているように、車両が停止する直前に、ブレーキ装置が車輪に付与するブレーキ力を弱める制御(以下、「停止時揺れ軽減制御」という場合がある)が行われる。
特開2007-320475号公報
停止時揺れ軽減制御は、車両走行速度(以下、「車速」という場合がある)に基づいて行われる。車両には、例えば、ABS制御(アンチロック制御)等を実行するために、車輪回転速度(以下、「車輪速」という場合がある)を検出するために車輪速センサが設けられており、上記特許文献に記載されている車両用ブレーキシステムでは、車輪速センサによって検出された車輪速に依拠して車速を検知し、その検知した車速に基づいて、停止時揺れ軽減制御を実行するようにされている。しかしながら、車輪速センサによる車輪速の検出精度は比較的低く、その車輪速に依拠して検知される車速(直接的に検出された車輪速に依拠して検知された車速を意味し、以下、「車輪回転速度依拠走行速度」という場合がある。)の検知精度も低いものとなっている。そのため、車両が停止する直前、つまり、車速が相当に低い状態で実行される停止時揺れ軽減制御を、車輪速に依拠して検知された車速に基づいて実行する場合、その制御の精度も低くなってしまう。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、高精度な停止時揺れ軽減制御を実行することが可能な車両用ブレーキシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の車両用ブレーキシステムは、車輪に駆動力を付与する電動モータ(以下、「駆動モータ」という場合がある)を備えた車両に搭載され、停止時揺れ軽減制御を、その電動モータの回転速度(以下、「モータ回転速度」という場合がある)に依拠して検知された車速に基づいて実行するように構成されることを前提とし、
第1の車両用ブレーキシステムは、
前記停止時揺れ軽減制御を、車両走行速度が当該停止時揺れ軽減制御の開始時点から予定された車両の停止時点である停止予定時点まで漸減するように目標車両走行速度を決定し、その目標車両走行速度に対するモータ回転速度依拠走行速度の偏差に基づいてブレーキ力をフィードバック制御するようにして行うように構成され、
第2の車両用ブレーキシステムは、
当該車両用ブレーキシステムが搭載される車両が、前記電動モータから車輪に駆動力を伝達するための駆動力伝達機構を有しており、
前記停止時揺れ軽減制御の実行中において、車両が実質的に動かない程度の回転力を前記電動モータが車輪に付与し続けるように構成される。
後に詳しく説明するが、電気自動車,ハイブリッド自動車等が備える駆動モータは、モータ回転速度,そのモータの回転角(電気角)を検出するために、レゾルバ,エンコーダ等のモータ回転角センサを備えている。そのモータ回転角センサは、モータ回転角の検出精度は比較的高く、その駆動モータは駆動力伝達機構を介して車輪に連結されているため、モータ回転角センサの検出信号に基づいて検出されたモータ回転速度に依拠して車速を検知すれば、その車速(以下、「以下、「モータ回転速度依拠走行速度」という場合がある)の検知精度は比較的高いものとなる。したがって、本発明の車両用ブレーキシステムによれば、モータ回転速度依拠走行速度に基づいて停止時揺れ軽減制御が実行されるため、その停止時揺れ軽減制御の制御精度は高いものとなる。
発明の態様
以下に、本願発明に関連した車両用ブレーキシステムの態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも本願発明の理解を容易にするためであり、本願発明に係る車両用ブレーキシステムを構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、本願発明に係る車両用ブレーキシステムは、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、本願発明に係る車両用ブレーキシステムの一態様となり得るのである。
(1)車輪に駆動力を付与する電動モータを備えた車両に搭載される車両用ブレーキシステムであって、
車輪に対してブレーキ力を付与するブレーキ装置と、そのブレーキ力を制御するブレーキコントローラとを備え、
そのブレーキコントローラが、
車両停止時における車体の揺れを軽減するために車両が停止する直前にブレーキ力を弱める停止時揺れ軽減制御を、前記電動モータの回転速度に依拠して検知された車両走行速度であるモータ回転速度依拠走行速度に基づいて実行するように構成された車両用ブレーキシステム。
本態様は、基本的な態様であり、本態様によれば、先に説明したように、モータ回転速度依拠走行速度に基づいて停止時揺れ軽減制御が実行されるため、その停止時揺れ軽減制御の制御精度は高いものとなる。
本態様の車両用ブレーキシステムが搭載される車両は、上記電動モータによってのみ駆動される車両、すなわち、いわゆる電動自動車に限定されず、上記電動モータとエンジンとの両方を駆動源とする車両、すなわち、ハイブリッド車両であってもよい。また、上記ブレーキ装置は、作動液の圧力に応じた大きさのブレーキ力を車輪に付与する液圧式ブレーキ装置に限定されず、例えば、電動モータが発生させる力によって車輪とともに回転する回転体に摩擦部材を押し付けるように構成されたブレーキ装置、すなわち、電動ブレーキ装置であってもよい。なお、ブレーキ装置は、運転者がブレーキ操作部材を操作する力に依拠せずにブレーキ力を発生させ、その発生させるブレーキ力の大きさを電子的に制御可能なブレーキ装置、いわゆる、バイワイヤ型のブレーキ装置であることが望ましい。
上記電動モータ、すなわち、駆動モータの回転速度は、当該駆動モータへの通電の制御のために当該駆動モータが有しているレゾルバ,エンコーダ等のモータ回転角センサに基づいて検出すればよく、そのようなモータ回転角センサを利用することで、駆動モータの回転速度を高い精度で検出できる。したがって、上記モータ回転速度依拠走行速度によれば、車両の停止直前においても、つまり、車両走行速度が相当に低いときでも、その車両走行速度を正確に検知することが可能となるのである。
なお、本態様において、ブレーキ装置によってブレーキ力が付与される車輪に対して、必ずしも電動モータによる駆動力が付与されなくてもよい。例えば、本態様の車両用ブレーキシステムが搭載される車両が、前後左右に4つの車輪を有する車両である場合、4つの車輪のすべてにブレーキ力が付与されるものの、2つの前輪だけが駆動輪とされてそれら2つの前輪だけに電動モータによる駆動力が付与されてもよいのである。
停止時揺れ軽減制御におけるブレーキ力の弱め方について言えば、例えば、停止時揺れ軽減制御において付与されるブレーキ力は、徐々に弱めることが望ましい。車両に付与されるブレーキ力と車両の減速度とは等価なものと考えることができるため、言い換えれば、停止時揺れ軽減制御は、車両の減速度が徐々に低くなるように実行することが望ましいのである。
(2)当該車両用ブレーキシステムが、運転者によって操作されるブレーキ操作部材を備え、
前記ブレーキコントローラが、前記ブレーキ操作部材の操作に応じた大きさのブレーキ力を車輪に付与するブレーキ操作依拠制御を実行するとともに、そのブレーキ操作依拠制御に代えて前記停止時揺れ軽減制御を実行する (1)項に記載の車両用ブレーキシステム。
本態様は、停止時揺れ軽減制御が実行される前にブレーキコントローラが実行している制御、つまり、簡単に言えば、ブレーキコントローラによって実行される通常の制御についての限定が付加された態様である。ブレーキ操作依拠制御では、具体的には、例えば、ブレーキ操作部材の一種であるブレーキペダルの操作量や操作力に基づいて、上記ブレーキ装置が液圧ブレーキ装置であれば、ブレーキキャリパが有するホイールシリンダに供給される作動液の液圧が、電動ブレーキ装置であれば、パッドをディスクロータに押し付けるためのピストンを駆動する電動モータに供給される電流が、制御される。
(3)前記ブレーキコントローラが、前記ブレーキ操作依拠制御において付与されるブレーキ力が設定ブレーキ力以下であることを前提として前記停止時揺れ軽減制御を実行する (2)項に記載の車両用ブレーキシステム。
本態様は、停止時揺れ軽減制御の実行に対する前提条件が付加された態様である。そもそも、危険回避等の目的で急ブレーキを掛けたとき等には、停止時揺れ軽減制御を実行する必要性は低い。通常、運転者は、ブレーキ操作によって車両が十分に減速したときにそのブレーキ操作を緩めて車両を停止させる。そのような車両の停止において、停止時揺れ軽減制御の実行が有意義であることに鑑みて、本態様では、ブレーキ力がある程度低いことを前提として、停止時揺れ軽減制御を実行するようにされているのである。なお、「ブレーキ力が設定ブレーキ力以下であること」という条件は、ブレーキ力が車両の減速度と等価であることに鑑みれば、「車両の減速度が設定減速度以下であること」という条件と考えることができる。
(4)前記ブレーキコントローラが、モータ回転速度依拠走行速度が設定車両走行速度以下となった時点で前記停止時揺れ軽減制御を開始するように構成された (1)項ないし (3)項のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
本態様は、停止時揺れ軽減制御の開始のトリガについての限定を付加した態様である。停止時揺れ軽減制御は、ブレーキ力を弱める制御であるため、制動距離をできるだけ短くするという観点からは、できるだけ遅い時期に、つまり、できるだけ車両走行速度が低くなった時点から開始することが望ましい。本態様によれば、モータ回転速度依拠走行速度を利用することで、充分に車両が減速した時点での停止時揺れ軽減制御の開始を、適切に実現させることが可能となる。
(5)前記ブレーキコントローラが、前記停止時揺れ軽減制御を、
車両走行速度が当該停止時揺れ軽減制御の開始時点から予定された車両の停止時点である停止予定時点まで漸減するように目標車両走行速度を決定し、その目標車両走行速度に対するモータ回転速度依拠走行速度の偏差に基づいてブレーキ力をフィードバック制御するようにして行う (1)項ないし (4)項のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
本態様は、停止時揺れ軽減制御の実行内容についての限定が付加された態様である。本態様によれば、車両走行速度の目標車両走行速度に対する偏差に基づくブレーキ力のフィードバック制御が、モータ回転速度依拠走行速度を利用して実行されることで、車両走行速度が相当に低くなったときにおいても、停止時揺れ軽減制御を精度よく実行することが可能となる。なお、目標車両走行速度の決定について言えば、例えば、停止時揺れ軽減制御の開始時点から停止予定時点まで車両の減速度が漸減するように目標車両走行速度を決定することにより、より効果的に、車両停止時の車体の揺れを軽減することが可能となる。
(6)前記開始時点におけるブレーキ力が車輪に付与され続けたときの車両の停止時点を推定停止時点とした場合において、
前記ブレーキコントローラが、前記停止予定時点を、前記開始時点からの時間が前記推定停止時点よりも長くなるように設定する (5)項に記載の車両用ブレーキシステム。
本態様は、停止時揺れ軽減制御におけるブレーキ力の減少の手法についての限定が付加された態様である。本態様によれば、停止時揺れ軽減制御において、適切に、ブレーキ力を減少させることが可能となる。
(7)当該車両用ブレーキシステムが、
車輪の回転速度に依拠して検知された車両走行速度である車輪回転速度依拠走行速度に基づいた制御が行われ、かつ、モータ回転速度依拠走行速度の検知精度が車輪回転速度依拠走行速度の検知精度よりも高い車両に搭載される (1)項ないし (6)項のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
一般の車両は、例えば、ABS制御等を実行するために、車輪の回転速度(車輪速)を検出するための車輪速センサを有しており、また、その車輪速センサによって検出された車輪速に依拠して車両走行速度を検知する。そのようにして検知された車両走行速度である車輪回転速度依拠走行速度は、比較的精度が低い。本態様では、停止時揺れ軽減制御において、一般的な車両走行速度としての車輪回転速度依拠走行速度ではなく、敢えて、検知精度が高いモータ回転速度依拠走行速度を利用しているのである。
(8)当該車両用ブレーキシステムが搭載される車両が、前記電動モータから車輪に駆動力を伝達するための駆動力伝達機構を有しており、
前記ブレーキコントローラが、
前記停止時揺れ軽減制御の実行中において、車両が実質的に動かない程度の回転力を前記電動モータが車輪に付与し続けるための指令を発令するように構成された (1)項ないし (7)項のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
電動モータから車輪への駆動力の伝達は、例えばギヤ等を含んで構成された駆動力伝達機構を介して行われる。このような駆動力伝達機構には、バックラッシュ,ガタ等が少なからず存在する。そのため、それらバックラッシュ,ガタ等が影響して、モータ回転速度の変化に対して車輪の回転速度の変化が相応しないという現象が生じる可能性がある。本態様は、そのような現象を考慮した態様であり、上記回転力により、本態様にによれば、バックラッシュ,ガタ等に起因して生じるモータ回転速度依拠走行速度の精度の低下を防止することが可能となる。なお、本態様における回転力は、主に、電動モータが発生させる駆動力を意味するが、その電動モータが回生ブレーキをも構成要素とされている場合には、つまり、その電動モータの発電によって車輪に制動力が付与されるようにされている場合には、その制動力であってもよい。
実施例の車両用ブレーキシステムが搭載される車両の全体構成を示す概略図である。 実施例の車両用ブレーキシステムの液圧回路を示す図である。 ハイブリッド車両駆動システムが有する電動モータのモータ回転角センサ、および、各車輪に配置されている車輪速センサの構造を説明するための図である。 停止時揺れ軽減制御による車両の減速度,車両走行速度の変化を示すグラフである。 駆動力伝達機構に内在するバックラッシュを説明するための図である。 実施例の車両用ブレーキシステムにおいて実行されるブレーキ制御プログラムのフローチャートである。 ブレーキ制御プログラムの一部分である停止時揺れ軽減制御サブルーチンのフローチャートである。
以下、本願発明を実施するための形態として、実施例の車両用ブレーキシステムを、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本願発明に係る車両用ブレーキシステムは、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]車両用ブレーキシステムが搭載される車両の構成
実施例の車両用ブレーキシステムが搭載される車両は、図1に示すように、2つの前輪10F,2つの後輪10Rを有し、2つの前輪10Fが駆動輪とされた前輪駆動の車両である。当該車両には、前輪10Fを駆動するためのハイブリッド車両駆動システム(以下、「駆動システム」と略す場合がある)12と、実施例の車両用ブレーキシステム(以下、「ブレーキシステム」と略す場合がある)14とが搭載されている。なお、以下、前輪10F,後輪10Rを、それら区別する必要がない場合に、車輪10と総称する場合があることとする。
i)ハイブリッド車両駆動システム
駆動システム12は、駆動源としてのエンジン20と、主に発電機として機能するジェネレータ22と、それらエンジン20,ジェネレータ22が連結される動力分割機構24と、もう1つの駆動源として前輪10Fに駆動力を付与する電動モータ26とを有している。動力分割機構24は、エンジン20の回転を、ジェネレータ22の回転と出力軸の回転とに分割する機能を有している。電動モータ26は、減速機として機能するリダクション機構28を介して出力軸に繋げられている。出力軸の回転は、差動機構30,ドライブシャフト32L,32Rを介して伝達され、左右の前輪10Fが回転駆動される。
ジェネレータ22は、インバータ34Gを介してバッテリ36に繋がれており、ジェネレータ22の発電によって得られる電気エネルギは、電源としてのバッテリ36に蓄えられる。また、電動モータ26も、インバータ34Mを介してバッテリ36に繋がれており、電動モータ26の作動,ジェネレータ22の作動は、インバータ34M,インバータ34Gをそれぞれ制御することによって制御される。バッテリ36の充電量の管理,インバータ34M,インバータ34Gの制御は、CPU,ROM,RAM等を有するコンピュータ、当該駆動システム12を構成する各機器の駆動回路(ドライバ)等を含んで構成されるハイブリッド駆動電子制御ユニット(以下、「駆動ECU」と略す場合がある)38によって行われる。
電動モータ26は、いわゆる3相のブラシレスモータであり、電動モータ26の作動の制御において、インバータ34Mから当該電動モータ26への電流供給における通電相の切換えのために、電動モータ26には、モータ回転角センサ40が設けられている。モータ回転角センサ40からの検出信号はインバータ34Mに送られる。ジェネレータ22の作動の制御も、電動モータ26の作動の制御と同様であるが、ここでの説明は省略する。
駆動システム12は、アクセル操作部材としてのアクセルペダル42を有しており、駆動ECU38は、そのアクセルペダル42の操作量に基づいて目標駆動力を決定し、その目標駆動力に基づいて、エンジン20の出力、電動モータ26,ジェネレータ22への供給電流を制御する。この制御は、一般的な制御であるため、ここでの説明は省略する。
駆動システム12は、回生ブレーキ装置としても機能する。車両減速時には、前輪10Fの回転によって、電動モータ26は、バッテリ36からの電力の供給を受けずして回転する。その回転によって生じる起電力を利用して、電動モータ26は発電し、その発電した電力は、インバータ34Mを介して、バッテリ36に電気量として蓄積される。つまり、電動モータ26を発電機として機能させてバッテリ36が充電されるのである。充電された電気量に相当するエネルギの分だけ、前輪10Fの回転が、つまり、車両が減速させられる。本車両では、そのような回生ブレーキ装置が構成されているのである。この回生ブレーキ装置によって前輪10Fに付与されるブレーキ力(以下、「回生ブレーキ力」という場合がある)は、発電量に依拠するものであり、生じる回生ブレーキ力は、駆動ECU38が行うインバータ34Mの制御によって制御される。
ii)車両用ブレーキシステム
実施例のブレーキシステム14は、一般的なバイワイヤ型の液圧式ブレーキシステムであり、ブレーキ操作部材であるブレーキペダル50と、ブレーキペダル50が連結されるとともにリザーバ52が付設されたマスタシリンダ54と、高圧源を有してその高圧源からの作動液を調圧するブレーキアクチュエータ56と、それぞれがブレーキアクチュエータ56からの作動液によって各車輪10にブレーキ力を付与するための4つの車輪制動器(具体的には、ディスクブレーキ装置)58と、当該ブレーキシステム14の制御を司るブレーキコントローラとしてのブレーキ電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」と略す場合がある)60とを含んで構成されている。なお、ブレーキペダル50,マスタシリンダ54,ブレーキアクチュエータ56,4つの車輪制動器58を含んで、車輪10に対してブレーキ力を付与する「ブレーキ装置」が構成されていると考えることができる。
液圧回路図である図2をも参照しつつ簡単に説明すれば、ブレーキアクチュエータ56は、マスタカット弁62を有しており、通常時においてマスタシリンダ54によって加圧された作動液を遮断する。通常時は、高圧源としてのポンプ64によってリザーバ52から汲み上げられて加圧された作動液を、増圧用リニア弁66,減圧用リニア弁68によって調圧し、各車輪制動器58が有するホイールシリンダ70に供給する。車輪制動器58は、ホイールシリンダ70に供給された作動液の圧力に応じたブレーキ力(以下、「液圧ブレーキ力」という場合がある)を各車輪10に付与する。詳しい説明は省略するが、4つの車輪10の車輪制動器58に対応して、アンチロック作動のために、4対の開閉弁72,74が設けられているが、通常時においては、開閉弁72はいずれも開状態とされ、開閉弁74はいずれも閉状態とされる。
ブレーキECU60は、CPU,ROM,RAM等によって構成されるコンピュータ、ポンプ64,増圧用リニア弁66および減圧用リニア弁68の駆動回路等を有しており、増圧用リニア弁66,減圧用リニア弁68に供給する電流を制御することによって、各車輪10に付与する液圧ブレーキ力を制御する。運転者の要求するブレーキ力を取得するため、ブレーキペダル50には、ブレーキ操作部材の操作の程度として当該ブレーキペダル50の操作量(以下、「ブレーキ操作量」という場合がある)を取得するために、操作量センサ76が設けられている。
各車輪10の車輪回転速度(以下、「車輪速」という場合がある)を検出するために、4つの車輪速センサ78が設けられており、それら車輪速センサ78は、ブレーキECU60に接続されている。詳しい検知手法についての説明は省略するが、ブレーキECU60は、それら車輪速センサ78によって検出された各車輪10の車輪速に基づいて、車両の走行速度(以下、「車速」という場合がある)を検知する。なお、検知した車速は、CAN(car area network or controllable area network)80を介して、他のシステムに送られ、他のシステムは、その車速を利用して自身の作動,制御を実行する。なお、駆動システム12のコントローラである駆動ECU38もCAN80に繋げられており、ブレーキECU60と駆動ECU38とは、CAN80を介して、相互に通信するようにされている。
本ブレーキシステム14における基本的なブレーキ力の制御は、ブレーキECU60によって、以下のようにして実行される。簡単に説明すれば、ブレーキECU60は、操作量センサ76によって取得されたブレーキ操作量に基づき、車両全体に付与されることが運転者によって求められるブレーキ力である要求全体ブレーキ力を決定する。次いで、ブレーキECU60は、現時点で付与可能な回生ブレーキ力である最大回生ブレーキ力についての情報を駆動ECU38から入手し、要求全体ブレーキ力を最大回生ブレーキ力で賄える場合には、要求全体ブレーキ力を回生ブレーキ力として付与すべき旨の指令を、要求全体ブレーキ力を回生ブレーキ力で賄えない場合には、最大回生ブレーキ力を付与すべき旨の指令を、駆動ECU38に発信する。そして、要求全体ブレーキ力を回生ブレーキ力で賄えない場合には、要求全体ブレーキ力から最大回生ブレーキ力を減じた残りのブレーキ力を、当該ブレーキシステム14によって液圧ブレーキ力として発生させるべく、ブレーキアクチュエータ56を制御する。この制御は、よく知られた制御であるため、詳しい説明については省略する。ちなみに、ブレーキECU60は、設定されている回生ブレーキ禁止閾速度よりも車速が低い場合には、回生ブレーキ力を付与すべきでない旨の指令を、駆動ECU38に発信する。また、各車輪10への液圧ブレーキ力の配分は、設定された配分比に従って行われる。以下、この基本的なブレーキ力の制御は、ブレーキ操作部材の操作に応じた大きさのブレーキ力を車輪に付与する制御であるため、その制御を「ブレーキ操作依拠制御」と言う場合があることとする。
ブレーキECU60は、アンチロック動作についての制御、すなわち、いわゆるABS制御をも実行する。ABS制御は、よく知られた制御であるため、ここでの説明は省略するが、車輪速センサ78によって検出された各車輪10の車輪速と、それら各車輪10の車輪速に基づいて検知された車速(正式には「車輪回転速度依拠走行速度」であるが、以下、「車輪速依拠車速」という場合がある)とに基づいて実行される。
[B]停止時揺れ軽減制御
i)停止時揺れ軽減制御の概要
停止時揺れ軽減制御は、ブレーキ力によって車両が減速して停止に至る時、すなわち車両停止時における車体の揺れを低減することを目的とする制御である。簡単に言えば、カックンといったフィーリングを運転者が感じつつ車両が停止することを防止するための制御である。制御の手法について説明すれば、停止時揺れ軽減制御では、車速vを検知しつつ、車両が停止する直前、具体的には、車速vが設定車両走行速度である設定開始速度vINT(例えば、0.数km/h)に到達した時点から、その時点において付与されているブレーキ力Fが、運転者のブレーキ操作に拠らずに弱められる。詳しく言えば、設定開始速度vINTは、上述の回生ブレーキ禁止閾速度vPR(例えば、数km/h)より低く設定されており、車速vが設定開始速度vINTに到達した時点から、液圧ブレーキ力FHYが減少させられる。
ii)車両走行速度の検知について
停止時揺れ軽減制御は、先に説明したように、車速vを検知しつつ行われるが、当該停止時揺れ軽減制御は車速vが相当に低くなってから開始される制御であることから、その高い制御精度を実現するためには、車速vの検知精度が高いことが求められる。
上述した車輪速センサ78は、一般的には、図3(a)に模式的に示す構造を有するものである。詳しく言えば、周縁に歯90が形成されて車輪10とともに一体回転する歯車状のロータ92と、ホール素子,磁気ピックアップ等のいずれかを有してロータ92の周縁と対向するように配設された検出子94とを備え、ロータ92の回転によって生じる磁気変動を検出子94によって検出することで車輪速vWを検出するように構成されている。
図3(a)から解るように、ロータ92の歯90は、一円周上において等角度ピッチで数十個しか形成されておらず、車輪10の1回転あたり数十周期の磁気変動しか検出できない。車輪速センサ78は、1周期の磁気変動で1つのパルス信号を発信するように構成されていると考えれば、車輪10の1回転あたり、数十パルスの検出信号しか発信しない。つまり、車輪速センサ78の検出能(分解能)は比較的低いのである。したがって、車輪速センサ78によって検出された車輪速vWに基づいて検知された車速vは、必ずしも精度が充分に高いとは言えない。端的に言えば、車速vの検知精度は比較的低いと言わざるを得ず、車速vが相当に低くなった時点から行う停止時揺れ軽減制御において車輪速依拠車速vを利用することは、必ずしも適切であるとは言えない。
そこで、本ブレーキシステム14では、高い検知精度の車速vとして、駆動システム12が備える電動モータ26に設けられているモータ回転角センサ40によって検出されたモータ回転速度vMに基づいて検知された車速v(正式には、「モータ回転速度依拠走行速度」であるが、以下、「モータ回転速依拠車速」という場合がある)を利用し、そのモータ回転速依拠車速vに基づいて、停止時揺れ軽減制御を実行する。
モータ回転角センサ40は、図3(b)に構造を示すレゾルバが一般的に用いられている。そのモータ回転角センサ40は、電動モータ26のハウジングに固定されたステータ96と、電動モータ26の回転軸(出力軸)に嵌められて回転軸と一体回転するロータ98とを備える。ステータ96は、巻線を有する磁極100が内周部において一円周上に等角度ピッチで複数配設されている。それら磁極100に対向するロータ96の外周には、複数の山が一円周上に等角度ピッチで形成されている。電動モータ26の回転軸の回転(以下、単に「電動モータの回転」という場合がある)に伴って変化する磁極100の巻線を流れる電流に基づいて、電動モータ26の回転軸の回転位相,電動モータ26の回転の速度であるモータ回転速度vMが検出される。
モータ回転角センサ40は、先の車輪速センサ78と同様に表現すれば、電動モータ26の1回転あたり、数千パルスの検出信号を発信するように構成されており、モータ回転速度vMの検出能(分解能)は高くなっている。一方で、モータ回転速度vMと車輪速vWとの比は、リダクション機構28等の減速比によって、一定の比として定まる。その減速比を考慮すれば、モータ回転角センサ40は、車輪10の1回転あたり、数万パルスの検出信号が発信される。したがって、モータ回転角センサ40の検出信号に基づいて推定された車輪速vWに依拠して検知された車速v、簡単に言えば、モータ回転速度vMに基づいて検知された車速vであるモータ回転速依拠車速vは、検知精度が高く、その車速vを利用して実行される停止時揺れ軽減制御は、制御精度において高いものとなる。
iii)停止時揺れ軽減制御の詳細
停止時揺れ軽減制御を実行する前提条件は、車両が減速中であること(車速vが減少していること)、かつ、車両の減速度Gが設定減速度G0以下であることとされている。前者は、停止時揺れ軽減制御が車両が停止する直前に実行される制御であることから必然の条件であり、後者は、車両に急ブレーキが掛っているような状態においてまで停止時揺れ軽減制御を実行することを排除するための条件である。何度も説明するように車両の減速度と車両に付与されているブレーキ力とは等価なものである(端的に言えば、減速度と車両重量とを掛けたものがブレーキ力となる)ことから、後者は、ブレーキ力Fが設定ブレーキ力以下であるという条件と擬制することができる。一方で、停止時揺れ軽減制御は、車速v、詳しくは、モータ回転速依拠車速vが設定開始速度vINTにまで減少した時点で開始される。
図4のグラフは、車両の減速度Gが一定である場合、すなわち、一定のブレーキ力Fが車両に付与されている場合において、車速vが設定開始速度vINTに到達した時点である制御開始時点tINTから当該停止時揺れ軽減制御の実行を開始したときの、車速v,減速度Gの時間的変化を示している。
一定の減速度GCONSTが生じている状態において、制御開始時点tINTに至っても停止時揺れ軽減制御を実行しなかったとしたら、図に破線で示すように、時間の経過とともに、車速vは、制御開始時点tINTの車速vである開始時車速(上記設定開始車速vINTと同じであると擬制できるため、以下「開始時車速vINT」という)から、推定停止時点tSTOP0に至るまで、リニアに(勾配が変わらずに)減少する。その場合、推定停止時点tSTOP0において、減速度Gは、GCONSTから一気に0に低下する。そのことが車両停止時において比較的大きな車体の揺れを発生させる原因となる。
そこで、本ブレーキシステム14では、制御開始時点tINT以降、減速度GがGCONST(以下、「開始時減速度」という場合がある)から終了時減速度GENDまで時間の経過とともにリニアに低下するように、液圧ブレーキ力FHYが付与される。終了時減速度GENDは、車両を確実に停止させるためのマージンとして僅かな値に設定されている。このような液圧ブレーキ力FHYが付与された場合に車両が停止する時点を停止予定時点tSTOPとすれば、停止予定時点tSTOPは、図においてハッチングと散点模様とでそれぞれ示す領域の面積が等しくなるように、解りやすく言えば、液圧ブレーキ力FHYがなす仕事が等しくなるように、決定される。具体的には、下式が成立することで、
CONST・tSTOP0={(GCONST+GEND)/2}・tSTOP
停止予定時点tSTOPは、次式のように決定される。
STOP=2・GCONST・tSTOP0/(GCONST+GEND
上記式に基づくことにより、停止時揺れ軽減制御が実行される場合において、制御開始時点tINTから停止予定時点tSTOPまでの時間の経過(制御開始時点tINTを0とした場合の時間の経過)に伴う減速度Gの変化は、次式で示す減速度変化関数G(t)として決定される。
G(t)=GCONST-{(GCONST-GEND)/tSTOP}・t
そして、上記減速度変化関数G(t)に基づき、停止時揺れ軽減制御において目標とされる車速vである目標車速(目標車両走行速度)v*は、時間の経過に伴って低くなるように、次式に従って決定される。
*=vINT-G(t)・t
停止時揺れ軽減制御では、上述のようにして決定された目標車速v*に対する実際の車速v、すなわち、モータ回転速度vMに依拠して検知された車速vであるモータ回転速依拠車速vの偏差である車速偏差Δvに基づいて、次式に従って付与される液圧ブレーキ力FHYがフィードバック制御される。
HY=α・(v*-v)=α・Δv
ちなみに、αはゲインである。
以上のような停止時揺れ軽減制御によれば、付与される液圧ブレーキ力FHYが弱められるため、若干ではあるが、制御開始時点tINTからの車両の停止距離が伸びることになる。具体的には、例えば、開始時減速度GCONSTが1m/s2であり、開始時車速vINTが0.5km/hである場合に、停止時揺れ軽減制御を行ったときの制御開始時点tINTから車両が停止するまでの走行距離である停止距離は約20mmであり、停止時揺れ軽減制御を行わなかったときの停止距離である約10mmの2倍となる。この程度の停止距離の伸びにより、車両停止時における車体の揺れが、効果的に軽減される。
iv)モータ回転速度依拠走行速度の検知における回転力の付与
駆動システム12は、リダクション機構28,差動機構30等を含む駆動力伝達機構を有しており、その駆動力伝達機構を介して、電動モータ26の回転が車輪10Fに伝達される。駆動力伝達機構は、互いに噛合する複数のギヤを含んでおり、図5に示すように、それら複数のギヤの間には、僅かではあるが、バックラッシュBが存在する(図では、第1ギヤ102,第2ギヤ104の2つの間のバックラッシュが表されている)。このようなバックラッシュBを始めとする駆動力伝達機構のガタは、電動モータ26の回転角と車輪10Fの回転角との間にズレを生じさせることから、モータ回転速依拠車速vの検知精度に悪影響を及ぼすことになる。
そこで、本車両では、車速vとしてモータ回転速依拠車速vを採用している間、上記ガタを詰めるような電動モータ26の作動が行われる。具体的には、車両が実質的に動かない程度の回転力、詳しくは、駆動力を、車輪10Fに付与し続けるための指令が、ブレーキECU60から駆動ECU38に発令され、駆動ECU30は、僅かな回転駆動力を発生させ続けるように電動モータ26を制御する。そのような作動によって、ガタが一方向において詰められた状態、言い換えれば、図5に示す第1ギヤ102,第2ギヤ104の互いの歯が同じ側において噛合する状態で、モータ回転速依拠車速vが検知されることになり、その結果、モータ回転速依拠車速vの高い検知精度が担保される。
v)ブレーキ力の制御フロー
ブレーキシステム14におけるブレーキ力の制御、詳しく言えば、先に説明したブレーキ操作依拠制御、および、停止時揺れ軽減制御は、ブレーキECU60が、図6にフローチャートを示すブレーキ制御プログラムを、短い時間ピッチ(例えば、数m~数十msec )で繰り返し実行することによって行われる。以下に、そのプログラムに従った処理の流れを簡単に説明する。
ブレーキ制御プログラムに従った処理では、まず、ステップ1(以下、「S1」と略す、他のステップも同様である)において、停止時揺れ軽減制御実行フラグFLのフラグ値が判定される。フラグFLは、フラグ値が、停止時揺れ軽減制御が実行されているときに“1”とされ、停止時揺れ軽減制御が実行されていないときに“0”とされるフラグである。
S1において停止時揺れ軽減制御が実行されていないと判定された場合、S2以降の処理が行われる。まず、S2において、操作量センサ76の検出に基づき、ブレーキペダル50の操作量であるブレーキ操作量δが取得され、続くS3において、そのブレーキ操作量δに基づいて、車両全体に要求されているブレーキ力Fである要求全体ブレーキ力FSUMが決定される。
次のS4において、現在採用されている車輪速依拠車速vとモータ回転速依拠車速vとの一方が回生ブレーキ禁止閾速度vPR以下であるか否かが判定される。S4において車速vが回生ブレーキ禁止閾速度vPRよりも高いと判定された場合には、S5において、以降、車速vとして車輪速依拠車速vを採用することが決定され、S6において、回生ブレーキを許容すべき旨の指令が、駆動ECU38に発せられる。
続く、S7において、駆動ECU38から、現時点で付与可能な回生ブレーキ力FRGである最大回生ブレーキ力FRGMAXについての情報が取得される。S8において、要求全体ブレーキ力FSUMと最大回生ブレーキ力FRGMAXとが比較され、発生させるべき回生ブレーキ力FRGが、要求全体ブレーキ力FSUMが最大回生ブレーキ力FRGMAXよりも大きい場合には、S9において最大回生ブレーキ力FRGMAXに、要求全体ブレーキ力FSUMが最大回生ブレーキ力FRGMAX以下である場合には、S10において要求全体ブレーキ力FSUMに、それぞれ決定される。
S4において車速vが回生ブレーキ禁止閾速度vPR以下であると判定された場合には、S11において、以降、車速vとしてモータ回転速依拠車速vを採用することが決定され、S12において、回生ブレーキを禁止すべき旨の指令が、駆動ECU38に発せられる。そして、S13において、発生させるべき回生ブレーキ力FRGが、0とされる。
S9,S10,S11のいずれかにおいて決定された回生ブレーキ力FRGについての指令は、S14において、駆動ECU38に発せられる。駆動ECU38は、その指令に基づいて、回生ブレーキ力FRGを発生させる。その一方で、S15において、要求全体ブレーキ力FSUMから発生させるべき回生ブレーキ力FRGが減じられることによって、発生させるべき液圧ブレーキ力FHYが決定される。
次のS16~S18は、停止時揺れ軽減制御を実行するための条件の充足,非充足を判定するための処理である。S16,S17では、前提条件として、車速vが減少しているか否か、車両の減速度Gが設定減速度G0以下である否かが、それぞれ判定される。S18では、開始条件として、車速vが、詳しく言えば、モータ回転速依拠車速vが設定開始速度vINT以下であるか否かが判定される。S16~S18の条件をすべて充足していると判定された場合に、S19の停止時揺れ軽減制御、すなわち、図7にフローチャートを示す停止時揺れ軽減制御サブルーチンが実行される。
停止時揺れ軽減制御サブルーチンに従う処理では、S21~S25が、停止時揺れ軽減制御における初期処理とされており、まずS21において、開始時車速vINT,開始時減速度GCONSTに基づいて、上述の推定停止時点tSTOP0が推定され、S22において、上述の停止予定時点tSTOPが決定される。そして、S23において、先に説明したような手法によって減速度変化関数G(t)が決定される。さらに、S24では、先に説明したように、駆動ECU38に、車両が動かない程度の駆動力、つまり、微小な回転駆動力を車輪10Fに付与し続けるための指令が発せられ、S25において、タイマの値がリセットされ、停止時揺れ軽減制御実行フラグFLが“1”にセットされる。
初期処理の後、若しくは、S1において停止時揺れ軽減制御が実行中であると判定された場合、S26において、タイマが、当該プログラムの実行時間ピッチに等しいカウントアップ値Δtだけカウントアップされ、S27において、タイマの値が停止予定時点tSTOPを超えているか否かが判定される。すなわち、停止時揺れ軽減制御の実行を継続すべきであるか、実行を終了すべきであるかが判定される。
S27において停止時揺れ軽減制御の実行を継続すべきであると判定された場合、S28において、先に説明した手法に従って、目標車速v*が決定される。続くS29において、車速v、詳しくは、モータ回転速依拠車速vが取得され、S30において、車速偏差Δvが算出される。そして、S31において、車速偏差Δvに基づいて、発生させるべき液圧ブレーキ力FHYが決定される。
一方、S27において停止時揺れ軽減制御の実行を終了すべきであると判定された場合、S32において、発生させるべき液圧ブレーキ力FHYが0とされ、S33において、停止時揺れ軽減制御実行フラグFLがリセットされ、S34において、電動モータ26によって車輪10Fに付与されている微小な回転駆動力を解除する旨の指令が、駆動ECU38に発せられる。
S20において、停止時揺れ軽減制御が実行されていない場合には、S15において決定された液圧ブレーキ力FHYに基づいて、停止時揺れ軽減制御が実行されている場合には、S31若しくはS32において決定された液圧ブレーキ力FHYに基づいて、ブレーキアクチュエータ56の作動が制御される。具体的に言えば、増圧用リニア弁66,減圧用リニア弁68に供給する電流が決定され、その決定された電流が、それら増圧用リニア弁66,減圧用リニア弁68に供給される。
10:車輪 12:ハイブリッド車両駆動システム 14:車両用ブレーキシステム 20:エンジン 22:ジェネレータ 24:動力分割機構 26:電動モータ 28:リダクション機構 30:差動機構 32L,32R:ドライブシャフト 34G,34M:インバータ 36:バッテリ 38:ハイブリッド駆動電子制御ユニット(駆動ECU) 40:モータ回転角センサ 42:アクセルペダル 50:ブレーキペダル〔ブレーキ操作部材〕 52:リザーバ 54:マスタシリンダ 56:ブレーキアクチュエータ 58:車輪制動器 60:ブレーキ電子制御ユニット(ブレーキECU)〔ブレーキコントローラ〕 62:マスタカット弁 64:ポンプ 66:増圧用リニア弁 68:減圧用リニア弁 70:ホイールシリンダ 72:開閉弁 74:開閉弁 76:操作量センサ 78:車輪速センサ 80:CAN 90:歯 92:ロータ 94:検出子 96:ステータ 98:ロータ 100:磁極 102:第1ギヤ 104:第2ギヤ B:バックラッシュ

Claims (7)

  1. 車輪に駆動力を付与する電動モータを備えた車両に搭載される車両用ブレーキシステムであって、
    車輪に対してブレーキ力を付与するブレーキ装置と、そのブレーキ力を制御するブレーキコントローラとを備え、
    そのブレーキコントローラが、
    車両停止時における車体の揺れを軽減するために車両が停止する直前にブレーキ力を弱める停止時揺れ軽減制御を、前記電動モータの回転速度に依拠して検知された車両走行速度であるモータ回転速度依拠走行速度に基づいて実行するように構成され、かつ、
    前記停止時揺れ軽減制御を、車両走行速度が当該停止時揺れ軽減制御の開始時点から予定された車両の停止時点である停止予定時点まで漸減するように目標車両走行速度を決定し、その目標車両走行速度に対するモータ回転速度依拠走行速度の偏差に基づいてブレーキ力をフィードバック制御するようにして行うように構成された車両用ブレーキシステム。
  2. 前記開始時点におけるブレーキ力が車輪に付与され続けたときの車両の停止時点を推定停止時点とした場合において、
    前記ブレーキコントローラが、前記停止予定時点を、前記開始時点からの時間が前記推定停止時点よりも長くなるように設定する請求項1に記載の車両用ブレーキシステム。
  3. 車輪に駆動力を付与する電動モータを備えた車両に搭載される車両用ブレーキシステムであって、
    車輪に対してブレーキ力を付与するブレーキ装置と、そのブレーキ力を制御するブレーキコントローラとを備え、
    そのブレーキコントローラが、
    車両停止時における車体の揺れを軽減するために車両が停止する直前にブレーキ力を弱める停止時揺れ軽減制御を、前記電動モータの回転速度に依拠して検知された車両走行速度であるモータ回転速度依拠走行速度に基づいて実行するように構成され、かつ、
    当該車両用ブレーキシステムが搭載される車両が、前記電動モータから車輪に駆動力を伝達するための駆動力伝達機構を有しており、
    前記ブレーキコントローラが、
    前記停止時揺れ軽減制御の実行中において、車両が実質的に動かない程度の回転力を前記電動モータが車輪に付与し続けるための指令を発令するように構成された車両用ブレーキシステム。
  4. 当該車両用ブレーキシステムが、運転者によって操作されるブレーキ操作部材を備え、 前記ブレーキコントローラが、前記ブレーキ操作部材の操作に応じた大きさのブレーキ力を車輪に付与するブレーキ操作依拠制御を実行するとともに、そのブレーキ操作依拠制御に代えて前記停止時揺れ軽減制御を実行する請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
  5. 前記ブレーキコントローラが、前記ブレーキ操作依拠制御において付与されるブレーキ力が設定ブレーキ力以下であることを前提として前記停止時揺れ軽減制御を実行する請求項4に記載の車両用ブレーキシステム。
  6. 前記ブレーキコントローラが、モータ回転速度依拠走行速度が設定車両走行速度以下となった時点で前記停止時揺れ軽減制御を開始するように構成された請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
  7. 当該車両用ブレーキシステムが、
    車輪の回転速度に依拠して検知された車両走行速度である車輪回転速度依拠走行速度に基づいた制御が行われ、かつ、モータ回転速度依拠走行速度の検知精度が車輪回転速度依拠走行速度の検知精度よりも高い車両に搭載される請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
JP2019198798A 2019-10-31 2019-10-31 車両用ブレーキシステム Active JP7172950B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198798A JP7172950B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 車両用ブレーキシステム
US17/083,851 US11577704B2 (en) 2019-10-31 2020-10-29 Vehicle brake system
CN202011181012.0A CN112744196B (zh) 2019-10-31 2020-10-29 车辆用制动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198798A JP7172950B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 車両用ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021070411A JP2021070411A (ja) 2021-05-06
JP7172950B2 true JP7172950B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=75648032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198798A Active JP7172950B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 車両用ブレーキシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11577704B2 (ja)
JP (1) JP7172950B2 (ja)
CN (1) CN112744196B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062756A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ装置
JP2009173092A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Advics Co Ltd 車両の車体速度演算装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045155A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Mazda Motor Corp 車両の制動力制御装置
JPH1111281A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Isuzu Motors Ltd 電気自動車制動装置
JP2000043697A (ja) 1998-07-28 2000-02-15 Aisin Seiki Co Ltd 走行制御装置
JP4793105B2 (ja) 2006-06-02 2011-10-12 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
EP2639122B1 (en) * 2010-11-08 2017-11-08 Nissan Motor Co., Ltd Electric vehicle brake control device
JP6236672B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置
WO2015083213A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6597575B2 (ja) * 2016-12-05 2019-10-30 株式会社アドヴィックス 車両の制動システム
KR102491741B1 (ko) * 2018-06-27 2023-01-27 히다치 아스테모 가부시키가이샤 전동 브레이크 장치, 전동 브레이크 제어 장치 및 브레이크 제어 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062756A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ装置
JP2009173092A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Advics Co Ltd 車両の車体速度演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112744196B (zh) 2023-03-24
JP2021070411A (ja) 2021-05-06
US20210129812A1 (en) 2021-05-06
US11577704B2 (en) 2023-02-14
CN112744196A (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411118B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3893753B2 (ja) 電動式ブレーキ装置
US6244674B1 (en) Brake control system for an electrically operated vehicle
WO1996039318A1 (en) Vehicle brake
HU217388B (hu) Jármű
US20170232945A1 (en) Brake system
KR100193466B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템
JPH11289610A (ja) ハイブリッド自動車の補助ブレーキ装置
JP4677964B2 (ja) 電動式ブレーキ装置
JP5807805B2 (ja) 車両の回生ブレーキ制御装置
US8200406B2 (en) Reducing brake noise during low pressure braking
JPS63101158A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH11165620A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP7172950B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
KR101337903B1 (ko) Abs 작동시 진동 저감을 위한 모터 제어 방법
US20220258618A1 (en) Braking control device
JP5036490B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5251319B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2008195379A (ja) ブレーキ応答性の車両電気駆動装置
JP5930878B2 (ja) 車両用制御装置
JP3508335B2 (ja) 電動車両用制動装置
CN107685724A (zh) 防抱死刹车机构及具有该机构的车辆、防抱死刹车方法
KR101316584B1 (ko) 차량 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
JP3915839B2 (ja) 車輌のブレーキ装置
JP2022061319A (ja) 車両用ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151