JP5807805B2 - 車両の回生ブレーキ制御装置 - Google Patents

車両の回生ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5807805B2
JP5807805B2 JP2011152509A JP2011152509A JP5807805B2 JP 5807805 B2 JP5807805 B2 JP 5807805B2 JP 2011152509 A JP2011152509 A JP 2011152509A JP 2011152509 A JP2011152509 A JP 2011152509A JP 5807805 B2 JP5807805 B2 JP 5807805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
brake
regenerative braking
abs
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011152509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013018332A (ja
Inventor
敏郎 辻
敏郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2011152509A priority Critical patent/JP5807805B2/ja
Publication of JP2013018332A publication Critical patent/JP2013018332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807805B2 publication Critical patent/JP5807805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液圧制動力と回生制動力をABSの動作と車速に応じて制御して運転者が要求する制動力を得る車両の回生ブレーキ制御装置に関するものである。
電動モータを駆動源として走行する電気自動車等の車両は、液圧制動力を発生する液圧ブレーキと回生制動力を発生する回生ブレーキを備え、両ブレーキを制御して運転者が要求する制動力を得るようにしている。
ここで、液圧ブレーキは、運転者がブレーキペダルを踏み込むことによってマスタシリンダに発生する液圧を各車輪の例えばディスクブレーキ装置のホイールシリンダに供給してブレーキパッドを動作させ、車輪と共に回転するブレーキディスクをブレーキパッドによって挟持することによって発生する摩擦抵抗(液圧制動力)によって車輪の回転に制動を加えるものである。又、回生ブレーキは、減速時に電動モータを発電機として機能させることによって運動エネルギを電気エネルギに変換してバッテリに蓄えるとともに、電動モータの回転抵抗によって発生する回生トルクを回生制動力として利用するものである。尚、回生制動力には、ブレーキ操作に応じた制動力とエンジンブレーキ相当の制動力(アクセルから足を離したときに発生する制動力)が含まれている。
ところで、液圧ブレーキと回生ブレーキを備える車両にあっては、回生ブレーキの制御として、減速時の運動エネルギをより多く回収して燃費を向上させるために回生制動力を主として利用するよう制動力の配分が行われる協調ブレーキ制御、或いは、運転者が要求する制動力の強さ(運転者によるブレーキペダルの操作量)に関わらずブレーキペダルの踏み込み操作があれば所定の回生制動力を発生させる一定回生ブレーキ制御が行われている。ここで協調ブレーキ制御では、ブレーキ操作量(ブレーキペダル踏込量)と制動力との関係を図3に示すが、アクセルペダルを踏み込まなければ、ブレーキ操作量が0であってもエンジンブレーキ相当の制動力が回生制動力として与えられ、ブレーキ操作によってブレーキペダルが踏み込まれると、ブレーキ操作量に応じた回生制動力が付加されてエンジンブレーキ相当の制動力にブレーキ操作量に応じた制動力を加えた制動力が回生制動力として与えられる。そして、運転者が要求する制動力に対して回生制動力が不足する時点で液圧ブレーキによる液圧制動力が加えられる。
そして、一定回生ブレーキ制御では、アクセルペダルを踏み込まなければ、協調ブレーキ制御と同様にエンジンブレーキ相当の制動力(以下、「アクセルOFF回生制動力」と言う)が回生制動力として与えられ、ブレーキ操作(ブレーキペダルの踏み込み)が検知されると所定強さの回生制動力(以下、「ブレーキON回生制動力」と言う)が付加されて「アクセルOFF回生制動力」に「ブレーキON回生制動力」を加えた制動力が回生制動力として与えられる。なお、この一定回生ブレーキ制御は、協調ブレーキ制御に比べて回生できるエネルギ量は少なくなるが、複雑な制御を必要とする協調ブレーキ制御に対して制御やシステムが容易であるためにコストや信頼性の点でメリットがある。
又、車両には、例えば凍結した路面上を走行している場合に急ブレーキを掛けても車輪がロックしないようにするためのABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が搭載されている。このABSは、車両の減速度を検出する加速度センサ(Gセンサ)、各車輪の回転速度を検出する車輪速センサ、これらの加速度センサや車輪速センサの検出値に基づいて各車輪の最適回転速度を算出するABSコントローラ、該ABSコントローラから出力される制御信号によって各車輪のブレーキ装置にそれぞれ供給されるブレーキ液圧を制御するABSアクチュエータ等によって構成されている。
而して、ABSは各車輪ごとに制動力をそれぞれ独立に制御するのに対して、回生制動力は駆動輪(左右一対の前輪又は後輪)に同様に作用するため、回生制動力が大きい場合にはABSを効果的に機能させることができない。
そこで、従来はABS作動時には回生制動力を0又は図4に示すように小さな値(例えばエンジンブレーキ相当の制動力)に制御することが行われている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許第3777974号公報 特許第3438242合公報
ところで、一定回生ブレーキ制御では、協調ブレーキ制御に比べて回生できるエネルギ量が少ない問題がある。又、「ブレーキON回生制動力」が車両の速度に関わらず一定に設定されているため、比較的高速からブレーキペダルを一定の踏み込み量で踏み込んで減速する場合、低速となったときに高速時に比較して減速が弱まって運転者が更なるブレーキペダルの踏み込みを必要とするという問題が発生する可能性がある。
更に、ABS作動時に「ブレーキON回生制動力」を0又は小さな値に制御する場合、その回生制動力の減少によって減速感が途切れて運転者に不安感を与えるとともに、その回生制動力の減少分に対して運転者が更なるブレーキペダルの踏み込み操作をしてしまうという問題が発生する。例えば、図4においてABS非作動時に車両が車速vで走行しているときにブレーキ操作がなされると図示のfの回生制動力が発生するが、このとき車輪のロック傾向(スリップ傾向)が検知されたためにABSが作動すると、回生制動力はfからf’までΔf(=f−f’)だけ急激に低下するため、その回生制動力の低下分Δfだけ減速感が減少し、運転者が更なるブレーキペダルの踏み込み操作をして液圧制動力を増加させようとする。
しかし、ABSが作動中であり液圧制動力の制御はABSの制御装置に委ねられており、運転者による液圧制動力の増加はできず、ABSの制御装置によって液圧制動力を補うまで減速感が途切れてしまう。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、一定回生ブレーキ制御で回生できるエネルギ量を増やすことができ、比較的高速から低速まで一定の踏み込み量のブレーキペダル操作で減速をしても違和感の無い減速を可能とし、更には、ABS作動時の減速感の途切れを抑えて運転者の不安感を解消することができる車両の回生ブレーキ制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、 ABS装置と液圧ブレーキ及び回生ブレーキを備えた車両の前記液圧ブレーキによって発生する液圧制動力と前記回生ブレーキによって発生する回生制動力を前記ABSの動作と車速に応じて制御して運転者が要求する制動力を得るとともに、
回生ブレーキは、アクセルペダルの開放状態が検知されると「アクセルOFF回生制動力」を発生させ、ブレーキペダルの踏み込み操作が検知されると「ブレーキON回生制動力」を発生させ、ABS作動時に前記「ブレーキON回生制動力」を減少させて前記回生制動力をABS非作動時のそれよりも下げるよう制御する車両の回生ブレーキ制御装置において、
ABS非作動時の前記回生制動力の低車速域の値が高車速域の値よりも大きくなるよう制御し、
ABS作動時の前記回生制動力の低車速域の値が高車速域の値よりも大きくなるよう制御することを特徴とする
また、ABS作動時の前記回生制動力の低車速域におけるピーク値とABS非作動時の前記回生制動力の高車速域における値とが略同程度となるよう制御するものであってもよい。
請求項1記載の発明によれば、回生制動力の低車速域の所定範囲(車両の安定性が高い速度範囲)の値が高車速域の値よりも大きくなるよう制御するようにしたため、協調ブレーキ制御に比べて回生できるエネルギ量が少ない一定回生ブレーキ制御であっても、回収できるエネルギ量を増やすことができる。
又、擬似的に制動力として働く走行抵抗(タイヤの転がり抵抗、駆動系の摩擦抵抗、空気抵抗等)が比較的大きな高速から走行抵抗が比較的小さな低速まで減速する場合、低速となったときに高速時に比較して減速が弱まってしまうが、走行抵抗の減少分を低車速域の所定範囲の値が高車速域の値よりも大きくなるよう制御される「アクセルOFF回生制動力」によって補われ、低速となったときに高速時に比較して減速が弱まることが抑制され違和感の無い減速を可能とし、そして、運転者のブレーキペダルの踏み込み操作の煩雑さを軽減することができる。
また、ABS作動時の前記回生制動力の低車速域の値が高車速域の値よりも大きくなるよう制御するため、低速域での運動エネルギを電気エネルギとして有効に回収することができる。更に、ABS非作動時の回生制動力(「アクセルOFF回生制動力」+「ブレーキON回生制動力」)と類似した変化で低車速域の所定範囲の値を高車速域他の範囲の値よりも大きくするため、「ABS非作動→ABS作動」時の回生制動力の減少(「ブレーキON回生制動力」の減少)量の変化が低く抑えられ、液圧ブレーキをも含めた全体の制動力に対する影響を最小限に抑えることができる。このため、回生制動力の減少分を補うために必要となる液圧制動力の増加分も低く抑えられ、この液圧制動力の増加必要分に対する運転者の更なるブレーキペダルの踏み込み操作を軽減できるとともに、減速感の途切れが抑制されて運転者の不安感が解消される。
請求項2記載の発明によれば、ABS作動時の回生制動力(減少された「アクセルOFF回生制動力」+減少された「ブレーキON回生制動力」)の低速域におけるピーク値とABS非作動時の回生制動力(「アクセルOFF回生制動力」+「ブレーキON回生制動力」)の高速域における値とが略同程度となるよう制御するため、比較的低速で起こり易いABS制御において、高速からの減速で或る程度減速されて低速となった時点でABS装置が作動した場合に、回生ブレーキの回生制動力の変化(ABS非作動時の高速時の回生制動力からABS作動時の低速での回生制動力への変化)が抑制され、減速度の変化が抑制されて運転者の不安感が解消される。
本発明に係る車両の回生ブレーキ制御装置のシステム構成図である。 本発明に係る車両の回生ブレーキ制御装置によって制御される回生制動力と車速との関係を示す図である。 制動力とブレーキ操作量との関係を示す図である。 回生ブレーキ制御装置によって制御される回生制動力と車速との関係を示す図である。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る回生ブレーキ制御装置のシステム構成図であり、この回生ブレーキ制御装置を備える車両は、電動モータ1を駆動源として走行する電気自動車であって、駆動輪である左右一対の前輪2は電動モータ1から減速機(R/G)3を経て伝達される動力によって回転駆動される。そして、この電気自動車には、減速時に各電動モータ1を発電機として機能させて回生制動力を発生させる回生ブレーキ4と、液圧によって機械的な摩擦力による液圧制動力を発生させる液圧ブレーキ5及び左右一対の前輪2と後輪6のロックを防ぐためのABS装置(液圧制御ユニット14)が備えられている。
上記回生ブレーキ4は、電動モータ1とこれらを制御するモータコントローラ7を備えており、運転者がアクセルペダル8の踏み込みを解除すると、その情報がアクセルポジションセンサ9からモータコントローラ7に伝達され、モータコントローラ7は、各電動モータ1を発電機として機能させる。すると、発電機として機能する各電動モータ1の発電負荷が減速機3を介して各前輪2に加わり、各前輪2にはエンジンブレーキ相当の回生制動力(アクセルOFF回生制動力)が加えられる。
前記液圧ブレーキ5は、ブレーキペダル10とその踏込力(踏力)をアシストするブレーキブースタ11、ブレーキペダル10の踏み込みによって所要の液圧を発生するマスタシリンダ12、左右一対の前輪2と後輪6にそれぞれ備えられたブレーキ装置13、所要の液圧を発生する液圧制御ユニット14等によって構成されており、ブレーキペダル10の近傍には、該ブレーキペダル10が踏み込み操作がなされているか検知するブレーキS/W15、或いは、ブレーキペダル10のストローク(踏み込み量)を検出するストロークセンサ15が設けられている。尚、ストロークセンサ15に代えてブレーキペダル10の踏込力(踏力)を検出する踏力センサを設けても良い。
ここで、前輪2と後輪6にそれぞれ設けられたブレーキ装置13は、ディスクブレーキであって、前輪2又は後輪6と共に回転するブレーキディスク13aと、不図示のホイールシリンダに供給される液圧によって作動するブレーキパッド13bを備えており、ホイールシリンダに液圧が供給されるとブレーキパッド13bが動作し、該ブレーキパッド13bによってブレーキディスク13aが挟持され、両者の摩擦抵抗によって機械的な液圧制動力が発生する。
又、前記液圧制御ユニット14は、不図示のABSアクチュエータと、マスタシリンダ12とは独立して液圧を発生する不図示の液圧発生装置を備えており、液圧発生装置はポンプとこれを駆動するポンプモータによって構成されている。そして、前記マスタシリンダ12と液圧制御ユニット14とはブレーキ配管16によって接続されており、前輪2と後輪6にそれぞれ設けられたブレーキ装置13のホイールシリンダはブレーキ配管17によって液圧制御ユニット14にそれぞれ接続されている。
前記ABS装置は、例えば凍結した路面上を走行している場合に急ブレーキを掛けても前輪2及び後輪6がロックしないようにするためのものであって、車両の減速度を検出する加速度センサ(Gセンサ)18、前輪2と後輪6の回転速度を検出する車輪速センサ19、これらの加速度センサ18や車輪速センサ19の検出値に基づいて各前輪2と各後輪6の最適回転速度を算出するABSコントローラ(液圧制御ユニット14)から出力される制御信号によって各ブレーキ装置13のホイールシリンダにそれぞれ供給される液圧を制御する前記ABSアクチュエータ(液圧制御ユニット14)等によって構成されている。
ところで、本発明に係る回生ブレーキ制御装置20は、液圧ブレーキ5によって発生する液圧制動力とは独立に回生制動力を制御する前記した所謂一定回生ブレーキであって、アクセルペダル8の踏み込みの解除を検知した信号を受け、「アクセルOFF回生制動力」(エンジンブレーキ相当の制動力)を発生させるようモータコントローラ7に指令を出し、ブレーキペダル10に対する踏み込み操作を検知した信号を受け、「ブレーキON回生制動力」を発生させるようモータコントローラ7に指令を出し、指令を受けたモータコントローラ7は、各電動モータ1を発電機として機能させて各電動モータ1の発電負荷により回生制動力を発生させる。尚、各回生制動力(「アクセルOFF回生制動力」、「ブレーキON回生制動力」)は、運転者によるブレーキペダル10の操作量(ストローク)や操作力に関わらず、車両の走行速度に応じて予め決められている回生制動力の値に各回生制動力を制御する。更に、回生ブレーキ4によって発生する回生制動力をABSの動作(作動/非作動)に応じて変更制御して、回生制動力がABSの作動の妨げとなることを抑制するものである。
ここで、本実施の形態におけるABS作動時とABS非作動時での車速と回生制動力との関係を図2に示す。「アクセルOFF回生制動力」と「ブレーキON回生制動力」が作用するABS非作動時では、同図に示すように回生制動力は高速域よりも低速域の20km/hを中心とした所定の領域Rで強く発生させるよう制御される。このため、一定の回生制動力を発生させる制御よりも低速域での運動エネルギを電気エネルギとしてより多く回収することができる。詳細には、「アクセルOFF回生制動力」が同図に示すように回生制動力は高速域よりも低速域の20km/hを中心とした所定の領域Rで強く発生させるよう制御され、「ブレーキON回生制動力」は、極低速域を除き車速に関係なくほぼ一定の制動力としている。
ABS作動時では、「ブレーキON回生制動力」を減少させて0として、ブレーキペダルの踏み込み操作による「ブレーキON回生制動力」を作用させないように制御するとともに、「アクセルOFF回生制動力」を減少させ、アクセルペダルの開放状態による「アクセルOFF回生制動力」を通常制御(ABS非作動時)よりも弱い制動力に制御する。そして、この減少された「アクセルOFF回生制動力」が作用する。図2に示されたABS作動時では、「ブレーキON回生制動力」を0にし、「アクセルOFF回生制動力」を減少させた回生制動力を示している(つまり、減少させた「アクセルOFF回生制動力」のみの回生制動力となる)。同図に示すようにABS作動時では回生制動力は高速域よりも低速域の20km/hを中心とした所定の領域Rで強く発生させるよう制御される。このため、ABS作動時においても一定の回生制動力を発生させる制御よりも回生制動力をより多く活用し、低速域での運動エネルギを電気エネルギとしてより多く回収することができる。
而して、ABSは各車輪(前輪2と後輪6)ごとに制動力をそれぞれ独立に制御するのに対して、回生制動力は駆動輪である左右一対の前輪2に同様に作用するため、回生制動力が大きい場合には回生制動力がABSの制御動作に影響を与えてABSを効果的に機能させることができない場合がある。このため、本実施の形態では、ABS作動時には回生制動力をABS非作動時のそれよりも小さく設定してABSの機能が十分発揮されるようにしており、更に、ABS作動時には回生制動力の低車速域の車速20km/hを中心とする所定範囲Rの値が他の範囲の値(例えば高車速域での値)よりも大きくなるよう制御するようにしている。これは、通常制御(ABS非作動時)の「アクセルOFF回生制動力」が、低車速域の車速20km/hを中心とする所定範囲Rの値が高車速域での値よりも大きくなるよう制御されていることから、運転者に違和感を与えることなく容易に制御することができる。
従って、例えば、図2においてABS非作動時に車両が車速vで走行しているときにブレーキ操作がなされると図示のFGの回生制動力が発生するが、このとき車輪(前輪2又は後輪6)のロック傾向(スリップ傾向)が検知されたためにABSが作動すると、回生制動力はFからF’まで低下する。しかし、ABS作動時の回生制動力は、低車速域での値が大きくなるよう制御されるため、その低下分ΔF(=F−F’)は図4に示した従来の低下分Δf(=f−f’)よりも小さく抑えられる(ΔF<Δf)。このため、減速感の途切れが抑制されて運転者の不安感が解消される。
又、本実施の形態では、図2に示すように、ABS作動時の回生制動力の低速域での車速20km/hにおけるピーク値とABS非作動時の回生制動力の高速域における値とが略同程度となるよう制御している。このため、比較的低速で起こり易いABS制御において、高速からの減速で或る程度減速されて低速となった時点でABS装置が作動した場合に、回生ブレーキ4の回生制動力の変化(ABS非作動の高速時の回生制動力からABS作動時の低速での回生制動力への変化)が抑制され、減速度の変化が抑制されて運転者の不安感が解消されるという効果が得られる。
1 電動モータ
2 前輪
4 回生ブレーキ
5 液圧ブレーキ
6 後輪
7 モータコントローラ
10 ブレーキペダル
13 ブレーキ装置
13a ブレーキディスク
13b ブレーキパッド
14 液圧制御ユニット
15 ストロークセンサ
20 回生ブレーキ制御装置

Claims (2)

  1. ABS装置と液圧ブレーキ及び回生ブレーキを備えた車両の前記液圧ブレーキによって発生する液圧制動力と前記回生ブレーキによって発生する回生制動力を前記ABSの動作と車速に応じて制御して運転者が要求する制動力を得るとともに、
    回生ブレーキは、アクセルペダルの開放状態が検知されると「アクセルOFF回生制動力」を発生させ、ブレーキペダルの踏み込み操作が検知されると「ブレーキON回生制動力」を発生させ、ABS作動時に前記「ブレーキON回生制動力」を減少させて前記回生制動力をABS非作動時のそれよりも下げるよう制御する車両の回生ブレーキ制御装置において、
    ABS非作動時の前記回生制動力の低車速域の値が高車速域の値よりも大きくなるよう制御し、
    ABS作動時の前記回生制動力の低車速域の値が高車速域の値よりも大きくなるよう制御することを特徴とする車両の回生ブレーキ制御装置。
  2. ABS作動時の前記回生制動力の低車速域におけるピーク値とABS非作動時の前記回生制動力の高車速域における値とが略同程度となるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の車両の回生ブレーキ制御装置。
JP2011152509A 2011-07-11 2011-07-11 車両の回生ブレーキ制御装置 Active JP5807805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152509A JP5807805B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 車両の回生ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152509A JP5807805B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 車両の回生ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013018332A JP2013018332A (ja) 2013-01-31
JP5807805B2 true JP5807805B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47690229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011152509A Active JP5807805B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 車両の回生ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5807805B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9493075B2 (en) * 2014-03-25 2016-11-15 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking control system and method
JP2016046878A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP6648426B2 (ja) * 2015-07-03 2020-02-14 スズキ株式会社 車両の制動装置
CN109808501B (zh) * 2017-11-22 2022-08-02 河南森源重工有限公司 一种电动汽车制动能量回收的方法及其系统
CN109398100B (zh) * 2018-09-07 2021-09-03 同济大学 一种基于高频补偿的再生制动低速撤出工况控制方法
CN112319455B (zh) * 2020-02-24 2022-04-19 长城汽车股份有限公司 用于车辆的扭矩控制方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472265A (en) * 1992-12-10 1995-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antilock braking control apparatus for electric vehicle
JP3438242B2 (ja) * 1992-12-10 2003-08-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車のアンチロック制御装置
JP3763240B2 (ja) * 1999-11-16 2006-04-05 日産自動車株式会社 車両の制動装置
JP3777974B2 (ja) * 2000-11-15 2006-05-24 三菱自動車工業株式会社 車両の制動装置
JP3882993B2 (ja) * 2001-11-02 2007-02-21 本田技研工業株式会社 電動車両の回生制御装置
CN102159424B (zh) * 2008-07-22 2014-11-19 雷诺股份公司 机动车辆再生制动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013018332A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015072446A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
JP5302749B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP5807805B2 (ja) 車両の回生ブレーキ制御装置
JP2009179265A (ja) 制動装置
JP5768352B2 (ja) 電動車両のブレーキ制御装置
JP2006205912A (ja) 制動力制御装置
KR101405189B1 (ko) 하이브리드 차량의 제동 시스템 및 그 제어 방법
JP4983270B2 (ja) ブレーキ装置
JP2012006423A (ja) 非常ブレーキ機構
JP6747902B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキシステム
JP5120297B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
JP5830977B2 (ja) 車両の協調ブレーキ制御装置
JP2002152904A (ja) 車両の制動装置
JP2006103630A (ja) 車両の制動制御装置
JP2021130367A (ja) 車両の制動制御装置
JP6124123B2 (ja) 回生協調ブレーキ制御システム
JP2010076568A (ja) 駆動力制御装置
JP4039215B2 (ja) 車両の回生制御装置
JP2020504048A (ja) 自動車を作動させるための方法および装置並びに自動車
JP4840293B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5895480B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP6194290B2 (ja) 車両用制動システム
JP2019031130A (ja) 車両制動装置および車両制動方法
KR102465472B1 (ko) 차량의 제동 시스템 및 제동 방법
JP2013141338A (ja) 車両の制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5807805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151