JP2010076568A - 駆動力制御装置 - Google Patents

駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010076568A
JP2010076568A JP2008246485A JP2008246485A JP2010076568A JP 2010076568 A JP2010076568 A JP 2010076568A JP 2008246485 A JP2008246485 A JP 2008246485A JP 2008246485 A JP2008246485 A JP 2008246485A JP 2010076568 A JP2010076568 A JP 2010076568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
failure
vehicle
driving
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008246485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5245681B2 (ja
Inventor
Yoichiro Yu
陽一郎 勇
Kazuya Arakawa
一哉 荒川
Koichi Okuda
弘一 奥田
Kansuke Yoshisue
監介 吉末
Junichi Deguchi
順一 出口
Masahito Nakayama
雅仁 中山
Shigeru Fukazawa
滋 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008246485A priority Critical patent/JP5245681B2/ja
Publication of JP2010076568A publication Critical patent/JP2010076568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245681B2 publication Critical patent/JP5245681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】回生可能な車両の駆動装置のうち少なくとも一つが故障した場合であっても、正常に動作する駆動装置により車両安定性を確保し回生制動できる制動力制御装置を提供する。
【解決手段】駆動力を増減する駆動装置が少なくとも左右二輪10,11の各々に個別に設けられ、かつ油圧によって動作し前記二輪10,11の各々に個別に制動力を与えるブレーキ機構が設けられた駆動力制御装置において、前記いずれかの駆動装置の故障を検出する故障検出手段(車両ECU)39と、その故障検出手段39によって前記故障が検出された場合に前記二輪の各々に制動力を加える制動指示手段(ブレーキ・モータ統合ECU)38と、故障が検出されていない駆動装置に連結されている車輪についての制動力を前記ブレーキ機構による制動力から前記駆動装置による制動力に移行させる制動力切換手段(ブレーキ・モータ統合ECU)38とを備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両の少なくとも左右の二輪のそれぞれの駆動力あるいは制動力を制御する駆動力制御装置に関するものである。
従来、車両の少なくとも左右二輪に駆動装置(例えば電動機)を設けて駆動する車両が知られている。その一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された車両は産業用車両であり、各車輪に電動機が設けられている。この特許文献1に記載の車両では、各車輪の内のどれか一つの車輪が何らかの故障などが原因で動作しなくなった場合、他の正常に動作する車輪の駆動力により移動が可能とされている。
また、特許文献2に記載されている車両では、車両の各車輪のうち少なくとも左右二輪に駆動装置とその制御装置とが個別に設けられており、その駆動装置(電動機)の制御装置のうちどちらか一方が故障した場合においてフェイルセーフ機能が働く構成となっている。そのフェイルセーフ機能とは、故障した電動機の制御を正常に動作する電動機の制御装置が代替して行うことで、左右二輪の駆動力を調和させようとするものである。
特開平11−127506号公報 特開2004−175313号公報
上記の特許文献1に記載されている車両では、車輪の駆動に異常が発生した場合、異常が発生した車輪を停止させ、他の正常に動作する車輪を駆動させ、移動可能となる。この制御方法では、正常に動作する車輪を駆動させて車両を走行させる場合、左右の駆動力のアンバランスが生じ、車両の走行安定性が損なわれ、ヨーイングなどを惹き起こす可能性がある。
また、上記の特許文献2に記載されている車両では、各車輪に設けられた電動機の制御装置が故障した場合、他の正常に動作する制御装置により、左右二輪の調和をはかり、車両安定性を確保する構成が記載されている。しかし、故障時において左右二輪のうち正常に動作する電動機による回生については依然改善の余地があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、各車輪ごとに駆動装置とブレーキ機構とが設けられた車両を対象として、左右の二輪のうちの一つの駆動装置に何らかの異常が発生した場合にも、車両安定性を確保し、かつ正常に動作する駆動装置による回生を行い、エネルギ効率を向上させることのできる駆動力制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、駆動トルクを増減する駆動装置が少なくとも左右の二輪のそれぞれに個別に設けられ、かつ油圧によって動作して前記二輪のそれぞれに個別に制動力を与えるブレーキ機構が設けられた駆動力制御装置において、前記いずれかの駆動装置の故障を検出する故障検出手段と、その故障検出手段によって前記故障が検出された場合に前記ブレーキ機構により前記二輪のそれぞれに制動力を加えるように指令を出力する制動指示手段と、前記故障が検出されていない駆動装置に連結されている車輪についての制動力を前記ブレーキ機構による制動力から前記駆動装置による制動力に移行させる制動力切換手段とを備えていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記故障検出手段より故障が検出された駆動装置を前記車輪から電気的もしくは機械的に遮断する遮断手段を更に備えていることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記駆動装置は、発電機能を備えたモータを含むことを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、故障検出手段によって駆動装置の故障が検出され、制動指示手段により、左右の二輪に対してブレーキ機構による制動力が加えられ、さらに故障が検出されていない駆動装置に連結されている車輪に加えられる制動力が、制動力切替手段によりブレーキ機構による制動力から駆動装置による制動力に移行させるため、車両安定性を確保した状態で駆動装置による制動すなわち回生が可能となる。
また請求項2の発明によれば、故障が検出された駆動装置を前記車輪から電気的もしくは機械的にも遮断することで、エネルギー損失を軽減することができる。
さらに請求項3の発明によれば、駆動装置が発電機能を備えたモータを含むから、回生電力によりエネルギーを回収し、前記モータにより車輪を駆動させて車両を走行させることにより、燃費を向上させることができる。
つぎに、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1にはこの発明で対象とする車両の構成および制御系統の一例が示されている。例として図1に示す車両Veは、内燃機関とモータとを動力源として駆動するハイブリッド式の四輪駆動車である。すなわち、エンジン(ENG)1と、発電機能のあるモータ・ジェネレータ(MG1,MG2)2,3が動力源として設けられ、四輪すべてが駆動可能となっている。
エンジン1は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン、あるいは天然ガスエンジンなどの燃料を燃焼して動力を出力する動力機関であり、図示しないエンジン電子制御装置(エンジンECU)などにより、出力を電気的に自動制御することができる。また、所定の負荷に対して回転数を制御することにより燃費が最も良好な最適運転点に設定できる内燃機関である。なお、図1に示す例ではエンジン1は車両の前方向に配置されて伝動機構により後輪を駆動するように構成されており、車両Veはエンジン駆動系に関して言えばFR(フロントエンジン・リヤドライブ)方式ということになる。なお、このエンジン駆動系に関してエンジン1は車両内のどの位置に配置されても構わず、また、RR(リヤエンジン・リヤドライブ)方式やその他方式とする構成であってもよい。
そして、このエンジン1には、変速機4が連結されており、その変速機4の出力側にプロペラシャフト5を介してディファレンシャルが連結されている。さらにこのディファレンシャルに左右の車軸6,7を介して右後輪(RR)8、左後輪(RL)9のそれぞれが個別に連結されている。なお、この発明で対象とする車両の構成において、エンジン1を内燃機関とするのではなく、モータ・ジェネレータなどの電動機とする構成や後輪二輪に個別にモータ・ジェネレータ(電動機)を設けて左右個別に駆動する構成とし、車両Veをハイブリッド車両とするのではなく電気自動車とする構成であってもよい。
また、左右二輪(右前輪10と左前輪11)に設けられるモータ・ジェネレータ(電動機)2,3は、一つの例として発電機および電動機として機能するように、つまり、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを兼備するように構成されている電動機である。なお、回生機能により電気エネルギに変換されたエネルギは、さらに化学エネルギなどに変換して蓄電可能とされている。
このモータ・ジェネレータ2,3は右前輪(FR)10、左前輪(FL)11の近傍やホイール内部に設けられ、前輪二輪10,11を個別に駆動する構造を形成するインホイールモータである。その動力伝達機構の構成は、前記モータ・ジェネレータ2,3からそれぞれ車軸14,17が同軸上に連結されており、さらに動力の伝達および遮断が段階的に可能なように構成されているクラッチ13,16を介して車軸12,15に動力が伝わり、右前輪10,左前輪11が駆動可能となっている。なお、このモータ・ジェネレータ2,3による各車輪の駆動機構は、モータ制御装置(モータECU)18,19などの電子制御装置により制御可能となっており、運転者からの操作意図に基づいた車両ECU39などからの指令を受ける制御や、車両の走行状態に応じた制御が可能となっている。
また、このモータ・ジェネレータ2,3の制御を行うモータ制御装置(モータECU)18,19は、図示しないインバータや電気回路などに信号を入出力して、モータ・ジェネレータの制駆動制御を行う構成とされている。このモータECU18,19を介して、バッテリあるいはキャパシタなどの蓄電装置20に接続され電力の授受を行うことでできるように構成されている。この蓄電装置20では、モータ・ジェネレータ2,3をモータとして動作させる際の電力を供給し、また、モータ・ジェネレータ2,3を発電機として動作させて回生電力を電気エネルギから化学エネルギなどに変換させて蓄えられる。
各モータ・ジェネレータ2,3では車輪のコースト走行時における慣性トルクが車軸12,14、クラッチ13,16および車軸15,17を介してモータ・ジェネレータ2,3内に収められている図示しないロータ軸に伝わり、ロータの慣性回転による運動エネルギを電気エネルギに変換し、モータ制御装置(モータECU)18,19を介してバッテリあるいはキャパシタなどの蓄電装置20に充電すなわち回生可能なように構成されている。この回生機能は回生ECU21によってコントロールされる。
また、右前輪10および左前輪11のそれぞれには油圧式の摩擦ブレーキが設けられている。すなわち、右前輪10の車軸12側には、ディスクロータ22、ブレーキキャリパ23、ホイールシリンダ24および圧力センサ25が設けられており、これらを作動させて摩擦による制動が可能なように構成されている。また同様に、左前輪11の車軸15側には、ディスクロータ26、ブレーキキャリパ27、ホイールシリンダ28および圧力センサ29が設けられており、これらを作動させて摩擦による制動が可能なように構成されている。
この油圧式の摩擦ブレーキでは、ブレーキペダル30が踏まれて制動が行われる場合、ペダル踏力を増幅するために設けられたバキュームポンプ31、モータ32、バキュームブースタ33などにより、マスタシリンダ34を動作させる油圧が増幅されて油圧制御装置35を経由して油圧がホイールシリンダ24,28に送られ、ブレーキキャリパ23,27を駆動する。そして、ブレーキキャリパ23,27内の図示しないブレーキパッドを押しつけることにより、運動エネルギを熱エネルギに変換して摩擦による車両の制動、すなわちブレーキが効く構成とされている。また、これらの油圧制御は、連動して摩擦による制動およびその制御を行うための油圧が適切にコントロールが可能なように油圧ECU36により行われる構成とされている。なお、この油圧による摩擦ブレーキは、次に述べるモータ・ジェネレータ2,3による回生ブレーキと連動して制動を行うように構成されている。
この摩擦ブレーキと回生ブレーキとによる制動協調制御(回生協調制御)では、ブレーキペダル30が操作されると、ブレーキペダルセンサ37により、その踏み込み度合いに基づいて要求制動力が求められる。その要求制動力は、前述した摩擦ブレーキおよびモータ・ジェネレータ2,3による回生制動のいずれによっても発生させることができるので、制動操作の行われた時点の車速やバッテリのSOC(充電容量)などに基づいて、制動力を発生させるブレーキ機構が選択される。また、フェールの有無によっても、制動力を発生するべき機構が選択される。このような制動制御や制動力を発生するべき機構の選択などを行うためのブレーキ・モータ統合ECU38が設けられている。なお、ブレーキ・モータ統合ECU38は前述した回生ECU21や油圧ECU36に信号を出力することにより、この回生ECU21と油圧ECU36によって右前輪10、左前輪11の制駆動制御を統括的に行うようになっている。
また、上述したブレーキ・モータ統合ECU38と回生ECU21と油圧ECU36とはさらに車両ECU39と通信可能に接続されている。この車両ECU39により車両の走行状態を適時に車両全体の各部位に設けられたセンサによって感知し、車両を最適な状態で走行できるように統括的に管理することができる。
また、この発明は少なくとも左右の二輪に設けられた駆動装置の故障時の制動に関するものであり、この発明で対象となる駆動装置の故障とは、一例を挙げれば、故障判定手段において車両の目標制動力と実際の車両の制動力との差が所定値を超えた値となり、もしくは車両の目標駆動力と実際の車両の駆動力との差が所定値を超えた値となり、駆動装置に異常ありと判定する場合などが考えられる。なお、故障判定手段はこのようなものに限定されず、他の算出方法などであってもよい。また故障判定は、車両ECU39と各部位に設けられたセンサ(図示せず)が行う構成となっている。
さらに、これらの故障と判定される状態は、構成部品の劣化(経年変化)、構成部品の不具合や突発的な構成部品要素の破損・欠損などにより発生する場合がある。このような故障が発生した場合には各種センサ等によりどの箇所において故障が発生したかが瞬時に判断され、各ECUなどに送信される構成となっている。この発明では、左右いずれか一輪に故障が生じた場合、車両安定性を維持しつつ、必要な制動力が発生されるように構成されている。より具体的には、左右いずれか一輪において回生ブレーキ側で故障が発生した場合、故障した一輪では油圧ブレーキによる制動を行う一方、正常な一輪側では摩擦ブレーキと回生ブレーキとを併用して両ブレーキによる協調により必要な総制動力が得られ、かつ回生も行われる構成とされている。
図2はこの発明における故障した側の駆動装置と正常に動作する側の駆動装置との制御を簡略的に表すフローチャートである。まず故障が検出されているか否かが判別される(ステップS101)。故障が検出されていないことによりステップS101で否定的に判断された場合は再度フローチャートのスタートに戻る。これとは反対に故障が検出されていることによりステップS101で肯定的に判断された場合には、故障が検出されている駆動装置についての車輪が摩擦ブレーキによって制動される(ステップS102)。さらに正常に動作する駆動装置において摩擦ブレーキから駆動装置による回生ブレーキに移行しながら制動が実行される。
さらに図3においてこの発明の左右の二輪の駆動装置による制動制御に関して、上記図1の構成による一例をフローチャートにより詳細に説明する。まず右前輪10と左前輪11の内どちらかが故障したか否かが判別され(ステップS201)、両車輪10,11のどちらからも故障が検出されていないことによりステップS201で否定的に判断された場合には元に戻る。左右二輪10,11の内どちらか一方に故障が検出されたことによりステップS201において肯定的に判断された場合には、つぎに故障部位が左右輪のどちらなのか特定する手順として、故障部位が右前輪10のみかどうかが判別される(ステップS202)。右前輪10のみに故障が検出されたことによりステップS202で肯定的に判断された場合には右前輪10と左前輪11との動力が遮断される(ステップS203)。そして、制動要求があるか否かが判別され(ステップS204)、制動要求がないことによりステップS204において否定的に判断された場合にはループして再度この判別(ステップS204)が繰り返される。また、制動要求があることによりステップS204で肯定的に判断された場合には、車両の左右二輪の制動が回生協調制御により行われる。すなわち故障部位である右前輪10が油圧ブレーキで制動され、正常側の左前輪11では油圧ブレーキから回生ブレーキへ移行させながら制動が行われる(ステップS205)。
一方、ステップS202において故障が右前輪10のみでないことにより否定的に判断が行われた場合は、さらに故障部位が左前輪11のみか否かが判断される(ステップS206)。故障部位が左前輪11のみであることによりステップS206において肯定的に判断された場合には右前輪10と左前輪11との動力が遮断される(ステップS207)。つぎに制動要求があるか否かが判定され(ステップS208)、制動要求がないことによりステップS208で否定的に判断された場合にはループして再度この判別が行われる。そして、制動要求があることによりステップS208において肯定的に判断された場合には、車両の左右二輪の制動が回生協調制御により実行される。すなわち故障部位である左前輪11が油圧ブレーキで制動され、正常に動作する右前輪10側では油圧ブレーキから回生ブレーキへ移行が行われつつ、制動が実行される(ステップS209)。
また、上記のステップS206において故障部位が左前輪11のみでないことにより否定的に判断が行われた場合、すなわち故障部位が左右の二輪両方であると判断された場合には、右前輪10と左前輪11との動力が遮断される(ステップS210)。つぎに制動要求があるか否かが判別され(ステップS211)、制動要求がないことによりステップS211で否定的に判断された場合にはループして再度このステップの判別がなされる(ステップS211)。そして制動要求があることによりステップS211において肯定的に判断された場合には右前輪10と左前輪11との両輪ともに油圧ブレーキによる制動が行われる(ステップS212)。
図2,3で示した、この発明の左右二輪の故障中のブレーキ動作に関して時間を横軸に表し、制動トルクを縦軸に表した線図が図4および図5に示されている。図4は故障した側の駆動装置の制動トルクと時間との変化を概略的に表した線図である。また、図5は正常に動作する側の駆動装置の制動トルクと時間との変化を概略的に表した線図である。
故障している車輪側の制動の時間的な変化について図4を用いて説明すると、故障している車輪側の制動では制動要求により時刻T11から油圧ブレーキによる制動トルクがかかり始める。なお、このとき片側車輪駆動異常のため、回生ブレーキ側では動力が遮断されている。そして油圧ブレーキによる制動トルクは緩やかにしかも短時間に片輪指令(必要)トルクまで上昇し、所定の制動トルクを車輪に与える。
つぎに正常に動作する車輪側の制動の時間的な変化について図5を用いて説明すると、時刻T21から通常であれば即時に回生制動トルクを作動させて制動力を車輪に与えることは可能であるが、この発明では先ず、時刻T21から油圧による制動が行われ、遅れ時間が設けられ時刻T22付近から油圧制動トルクを下げていき、徐々に回生制動トルクを適切な度合いで上げていく。この方法による回生制動トルクと油圧制動トルクとで片輪指令(必要)制動トルクを車輪に与える回生協調制御が行われることで正常に動作する車輪に対する制動に必要な制動トルクが付与され、かつ走行安定性を損なわずに故障時であっても車両の制動および回生を行うことが可能となる。なお、各種センサで取得された情報に基づいて車両ECU39などにより、車両の挙動が不安定になりやすい状態であると判断された場合(たとえば、高Gな状態や旋回中など)には、前記遅れ時間をより長く取り、油圧ブレーキによる制動で車両の挙動が安定するまでの余裕時間を持たせることで車両挙動をより安定させながら回生に移行することができる。
また、この発明の駆動力制御装置の制御に関して再度説明すると、車両の駆動装置に設けられたセンサからブレーキ・モータ統合ECU38の目標駆動力の値に対して実際の動力の値が許容できない範囲において小さい値である場合などには、その一輪側の駆動装置を故障と判定し、電気的または機械的にも遮断することで電力等の損失を回避することができる。その後、制動要求があった場合には、故障している駆動装置側で油圧ブレーキにより制動トルクが付与され、正常に動作する側の駆動装置においては油圧ブレーキによる制動トルクが付与されて車両の安定性が保たれた状態で次第にモータ・ジェネレータ2(または3)により回生トルクが付与されていき、回生協調制御による制動が行われ、電力を回生しつつ要求された制動を行うことができる。
以上、上記に述べた構成例においては、制御の対象となる個別に駆動する左右の二輪は前輪二輪だったが、制御の対象となる個別に駆動する左右の二輪は後輪二輪とする構成であってもよく、また、前後輪四輪ともに個別にモータ・ジェネレータで駆動する構成とし、対象となる個別に駆動する左右の二輪の制御を前輪二輪と後輪二輪との両方に適用し、さらに前輪二輪と後輪二輪とが電子制御装置などを介して協調して制御される構成であってもよい。また、上記構成例においては、各機構に設けられた電子制御装置(ECU)は個別に設けられているが、それぞれのECUは、個々に部分的にそれぞれ任意のケースで一体となる構成やすべてを一括して統合的に車両全体の制御管理を行うECUが設けられる構成であってもよい。
この発明の制動力制御装置を適用可能な車両の構成の一例を模式的に示す概念図である。 図1に示された制動力制御装置の制御例を概略的に示すフローチャートである。 図1に示された制動力制御装置の制御例を具体的に示すフローチャートである。 この発明の制動力制御装置による故障側の駆動装置の制動トルクと時間との関係を表す線図である。 この発明の制動力制御装置による正常側の駆動装置の制動トルクと時間との関係を表す線図である。
符号の説明
10…右前輪、 11…左前輪、 ブレーキ・モータ統合ECU38、 39…車両ECU。

Claims (3)

  1. 駆動トルクを増減する駆動装置が少なくとも左右の二輪のそれぞれに個別に設けられ、かつ油圧によって動作して前記二輪のそれぞれに個別に制動力を与えるブレーキ機構が設けられた駆動力制御装置において、
    前記いずれかの駆動装置の故障を検出する故障検出手段と、
    その故障検出手段によって前記故障が検出された場合に前記ブレーキ機構により前記二輪のそれぞれに制動力を加えるように指令を出力する制動指示手段と、
    前記故障が検出されていない駆動装置に連結されている車輪についての制動力を前記ブレーキ機構による制動力から前記駆動装置による制動力に移行させる制動力切換手段と
    を備えていることを特徴とする駆動力制御装置。
  2. 前記故障検出手段より故障が検出された駆動装置を前記車輪から電気的もしくは機械的に遮断する遮断手段を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の駆動力制御装置。
  3. 前記駆動装置は、発電機能を備えたモータを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の駆動力制御装置。
JP2008246485A 2008-09-25 2008-09-25 駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP5245681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246485A JP5245681B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246485A JP5245681B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076568A true JP2010076568A (ja) 2010-04-08
JP5245681B2 JP5245681B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42207513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246485A Expired - Fee Related JP5245681B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245681B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135501A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Aisin Seiki Co Ltd モータ駆動車両の制御装置及び制御方法
JP2013531765A (ja) * 2010-04-30 2013-08-08 マグナ ステアー ファールゾイヒテクニーク アーゲー ウント コ カーゲー ドライブトレイン
JP2014208498A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2016107690A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 Ntn株式会社 車両の制動力制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10338113A (ja) * 1997-04-07 1998-12-22 Toyota Motor Corp 液圧制御装置および車両用液圧ブレーキシステム
JP2005328680A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp 四輪独立制駆動車輌の走行制御装置
JP2008120220A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両の回生/摩擦協調型制動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10338113A (ja) * 1997-04-07 1998-12-22 Toyota Motor Corp 液圧制御装置および車両用液圧ブレーキシステム
JP2005328680A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp 四輪独立制駆動車輌の走行制御装置
JP2008120220A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両の回生/摩擦協調型制動制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531765A (ja) * 2010-04-30 2013-08-08 マグナ ステアー ファールゾイヒテクニーク アーゲー ウント コ カーゲー ドライブトレイン
JP2013135501A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Aisin Seiki Co Ltd モータ駆動車両の制御装置及び制御方法
JP2014208498A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2016107690A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 Ntn株式会社 車両の制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5245681B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6959971B2 (en) Vehicle braking apparatus
JP5721792B2 (ja) 少なくとも1つの電気モータを含む車両の回生制動制御方法
JP2004268901A (ja) 制動制御装置
JP2006246657A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP2007060761A (ja) ハイブリッド車の減速度制御装置
JP2008265397A (ja) 車両の制動制御装置
JP5359664B2 (ja) 4輪独立駆動車両の制御装置
JP2003348705A (ja) 電動車両のコーストダウン制動トルクの供給方法及びそのシステム
KR20180026179A (ko) Ecm 시스템의 페일세이프 장치 및 그 방법
JP5245681B2 (ja) 駆動力制御装置
JP5807805B2 (ja) 車両の回生ブレーキ制御装置
JP5348226B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2006197757A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP6120010B2 (ja) 車両
JP2008265616A (ja) 車両およびその制御方法
JP4285483B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2010241166A (ja) 車両の四輪駆動制御装置及び四輪駆動制御方法
JP4449825B2 (ja) ハイブリッド車両の走行モード制御装置
JP6464131B2 (ja) 電動車両用制動装置
JP4455572B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013158200A (ja) パッシブトルクスプリット4輪駆動車
Bildstein et al. Regenerative braking system
JP2012191751A (ja) 電動機のフェールセーフ装置
JP2004159440A (ja) 車両の回生制御装置
JP6488215B2 (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5245681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees