JP3915839B2 - 車輌のブレーキ装置 - Google Patents

車輌のブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3915839B2
JP3915839B2 JP2006067252A JP2006067252A JP3915839B2 JP 3915839 B2 JP3915839 B2 JP 3915839B2 JP 2006067252 A JP2006067252 A JP 2006067252A JP 2006067252 A JP2006067252 A JP 2006067252A JP 3915839 B2 JP3915839 B2 JP 3915839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
wheel
vehicle
brake
generating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006067252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188231A (ja
Inventor
英之 井上
健次 白井
康徳 吉野
昭裕 大朋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006067252A priority Critical patent/JP3915839B2/ja
Publication of JP2006188231A publication Critical patent/JP2006188231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915839B2 publication Critical patent/JP3915839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車輌のブレーキ装置に係り、更に詳細にはブレーキペダルの踏み込み量に応じて制動力を発生する制動力発生装置を有する車輌のブレーキ装置に係る。
自動車等の車輌のブレーキ装置は、一般に、各輪毎に設けられた制動力発生装置であって、車輪と共に回転するブレーキロータやブレーキドラムの如き回転部材と、ブレーキペダルの踏み込み量(踏力又はペダルストローク)に応じて駆動されるブレーキパッドやブレーキシューの如き可動部材とを含む制動力発生装置を有し、制動力発生装置は回転部材に対し可動部材の摩擦材料が押し付けられることによって制動摩擦力を発生し、これにより対応する車輪を制動するようになっている。
かかるブレーキ装置の一つとして、例えば本願出願人の出願にかかる下記の特許文献1に記載されている如く、制動力発生装置の可動部材が超音波モータにより駆動され、超音波モータがブレーキペダルの踏み込み量に応じて各輪毎に制御される電動式のブレーキ装置であって、制動力発生装置が制動力を発生する状態にて故障したときには制動力発生状態を解除するよう構成された電動式のブレーキ装置が既に知られている。
特開平6−300062号公報
この先の出願にかかる電動式のブレーキ装置によれば、超音波モータが各輪毎に制御されるので、各輪の制動力を相互に独立して制御することができ、また制動力発生装置が制動力を発生する状態にて故障しても制動力発生状態が解除されるので、ブレーキ装置の故障により不必要な制動力が発生した状態が継続することにより、車輌の走行に支障が生じることを回避することができる。
しかし上述の如き従来の電動式のブレーキ装置に於いては、各輪毎の制動力発生装置の故障に対するフェールセーフは考慮されているが、或る車輪の制動力発生装置が故障した状況に於ける車輌挙動の安定性、換言すれば車輌全体としての走行安定性については考慮されておらず、この点に関し改善の余地がある。
特に制動力発生装置が制動力を解除しない状態にて故障したときには、車輌の挙動が悪化し易いだけでなく、車輌の走行のために原動機により発生される運動エネルギが無駄に消費される。また一般に、制動力発生装置の故障が車輌の挙動の悪化に与える影響は、原動機により発生される運動エネルギが高く、車速、従って車輌の運動量が高い場合に顕著である。
本発明は、電動式のブレーキ装置の如く各輪の制動力を相互に独立して制御可能な従来のブレーキ装置に於いて制動力発生装置が制動力を解除しない状態にて故障したとき、車輌に不必要で過大なヨーモーメントが作用することを防止し制動力発生装置の故障が車輌の悪化に与える影響を低減若しくは排除することにより、従来に比して車輌の走行安定性を向上させることである。
上述の如き主要な課題は、本発明によれば、各輪に対応して設けられブレーキペダルの踏み込み量に応じて制動力を発生する制動力発生装置と、各輪の制動力発生装置を相互に独立して制御する制御装置とを有する車輌のブレーキ装置に於いて、前記制御装置は何れか一つの車輪の制動力発生装置が制動力の発生を解除しない作動不良であるときには、該一つの車輪とは左右反対側に属する車輪の制動力発生装置により制動力を発生させることにより車輌に不必要なヨーモーメントが与えられることを防止することを特徴とする車輌のブレーキ装置(請求項1の構成)、又は各輪に対応して設けられブレーキペダルの踏み込み量に応じて制動力を発生する制動力発生装置と、各輪の制動力発生装置を相互に独立して制御する制御装置とを有する車輌のブレーキ装置に於いて、前記制御装置は車輌の走行状態に基づき車輌の目標ヨーモーメントを演算する手段を有し、車輌は走行のための運動エネルギを発生する原動機を有し、前記制御装置は何れか一つの車輪の制動力発生装置が制動力の発生を解除しない作動不良であるときには、該一つの車輪とは左右反対側に属する車輪の制動力発生装置により制動力を発生させることにより車輌に不必要なヨーモーメントが与えられることを防止すると共に、前記原動機による運動エネルギ発生量を抑制することを特徴とする車輌のブレーキ装置(請求項2の構成)、又は各輪に対応して設けられブレーキペダルの踏み込み量に応じて制動力を発生する制動力発生装置と、各輪の制動力発生装置を相互に独立して制御する制御装置とを有する車輌のブレーキ装置に於いて、前記制御装置は車輌の走行状態に基づき車輌の目標ヨーモーメントを演算する手段を有し、前記制御装置は何れかの車輪の制動力発生装置が作動不良であるときには、車輌のヨーモーメントを前記目標ヨーモーメントになるよう他の正常な制動力発生装置を制御し、その際前記制御装置は何れか一つの車輪の制動力発生装置が制動力の発生を解除しない作動不良であるときには、車輌が直進状態にあるときには作動不良の車輪とは左右反対側の車輪の目標制動力を作動不良の制動力発生装置により発生されている制動力の値と同一の値に設定し、車輌が旋回状態にあるときには作動不良の車輪とは前後及び左右反対側の車輪の目標制動力を作動不良の制動力発生装置により発生されている制動力の値に同一の値に設定することを特徴とする車輌のブレーキ装置(請求項3の構成)によって達成される。
上記請求項1の構成によれば、何れか一つの車輪の制動力発生装置が制動力の発生を解除しない作動不良であるときには、該作動不良の車輪とは左右反対側に属する車輪の制動力発生装置により制動力が発生されることにより車輌に不必要なヨーモーメントが与えられることが防止されるので、車輌の挙動が急激に悪化することが確実に防止される。
上記請求項2の構成によれば、何れか一つの車輪の制動力発生装置が制動力の発生を解除しない作動不良であるときには、該作動不良の車輪とは左右反対側に属する車輪の制動力発生装置により制動力が発生されることにより車輌に不必要なヨーモーメントが与えられることが防止されると共に、原動機による運動エネルギ発生量が抑制されることによって制動力発生装置の作動不良が車輌の挙動の悪化に与える影響が低減されるので、原動機による運動エネルギ発生量が抑制されない場合に比して車輌の挙動の悪化を効果的に防止し、また原動機により発生され制動によって無駄に消費される運動エネルギを節減することが可能になる。
上記請求項3の構成によれば、前記制御装置は前記何れか一つの車輪の制動力発生装置が制動力の発生を解除しない作動不良であるとき、車輌が直進状態にあるときには作動不良の車輪とは左右反対側の車輪の目標制動力を作動不良の制動力発生装置により発生されている制動力の値に近づけ、車輌が旋回状態にあるときには作動不良の車輪とは前後及び左右反対側の車輪の目標制動力を作動不良の制動力発生装置により発生されている制動力の値に近づけるようになっているので、制動力の発生が解除されない車輪の制動力に他の車輪の制動力を釣り合わせて車輌の安定走行を図る制御を車輌の直進走行と旋回走行のそれぞれによりよく適合させて行なうことができる。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を一つの好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は電気式のブレーキ装置として構成された本発明による車輌のブレーキ装置の一つの実施形態を示す概略構成図、図2は制動力発生装置の要部を総括的に示す解図的拡大断面図である。
図1に於いて、10fl及び10frはそれぞれ車輌12の左右の前輪を示し、10rl及び10rrはそれぞれ車輌の左右の後輪を示している。これらの車輪にはそれぞれ電気式の制動力発生装置14fl、14fr、14rl、14rrが設けられている。図2に示されている如く、各制動力発生装置14は車輪10と共に回転するディスクロータ16と、ディスクロータの両側に配設されたブレーキパッド18a及び18bと、ブレーキパッドを支持するキャリパボディ20と、ブレーキパッドを駆動するアクチュエータ22とを有している。
図示の実施形態に於いては、アクチュエータ22は超音波モータ24と、超音波モータのシャフトの回転運動をブレーキパッド18aに連結された図には示されていないピストンの往復運動に変換する運動変換機構26とを有し、ブレーキパッド18a及び18bを互いに近付く方向へ駆動してディスクロータ16に摩擦係合させ、これにより車輪10に対する制動摩擦力を発生させるようになっている。
運動変換機構26のピストンとブレーキパッド18aとの間にはブレーキパッドによる加圧力Fp、換言すればディスクロータ16とブレーキパッド18a及び18bとの間に発生する制動摩擦力に対応する状態量を検出する荷重センサ28が設けられている。また超音波モータ24に近接した位置には該超音波モータの回転位置を検出するエンコーダ30が設けられている。
制動力発生装置14fl、14fr、14rl、14rrは運転者により操作されるブレーキペダル32の踏み込み量Abに基づき、マイクロコンピュータ34と駆動回路36とを有する電気式制御装置38により制御される。尚図には詳細に示されていないが、マイクロコンピュータは例えばCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のものであってよい。
マイクロコンピュータ34には踏み込み量センサ40よりブレーキペダル32の踏み込み量Abを示す信号、各輪の荷重センサ28fl〜28rrより対応する制動力発生装置に於けるブレーキパッドによる加圧力Fpi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号、エンコーダ30fl〜30rrより各超音波モータ24の回転位置を示す信号、ブレーキペダル32の踏み込みにより閉成されるブレーキランプスイッチ(BKSW)42よりブレーキランプスイッチがオン状態にあるか否かを示す信号が入力される。尚図1には示されていないが、踏み込み量センサ40及び各荷重センサ28fl〜28rrとマイクロコンピュータ34との間にはA/D変換器が設けられている。
後述の如く、電気式制御装置38は通常時にはブレーキペダル32の踏み込み量Ab に基づき各輪のアクチュエータ22fl〜22rrを制御することにより、踏み込み量Ab に応じてブレーキパッドによる加圧力Fpiを制御する。また電気式制御装置38は各輪の制動力発生装置が故障しているか否かを判定し、何れかの車輪の制動力発生装置が故障しているときには警報装置44を作動させると共に、必要に応じてエンジン制御装置46へ制御信号を出力する。電気式制御装置38のマイクロコンピュータ34には、更に各輪の車輪速度を検出する車輪速度センサ48(図には示されていないが各車輪に対する個別のセンサを含む)より対応する車輪の車輪速度Vwi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号、車速センサ50より車速Vを示す信号、操舵角センサ52より操舵角θを示す信号、ヨーレートセンサ54より車輌のヨーレートγを示す信号が入力される。尚操舵角θ及びヨーレートγは車輌の左旋回時を正として検出される。
制動力発生装置の駆動手段が電源オフ時の保持トルクが高い超音波モータである場合や、駆動手段が他のモータであっても駆動力伝達経路にウォームギヤ等が使用され外力を受けてもモータが実質的に逆転しない構造の場合には、制動力発生装置が制動力を発生している状況に於いて断線の如き異常が発生すると、その制動力発生状態は解除されない。そのような故障に対しては、電気式制御装置38は警報装置44を作動させ、エンジンの出力を低減すると共に、故障した車輪とは左右反対側に属する前輪又は後輪に故障した車輪の制動力と実質的に同一の制動力を与え、これにより車輌の挙動がスピン状態やドリフトアウト状態の如き不安定な状態になることを防止する。
次に図3に示されたフローチャートを参照して制動力制御のメインルーチンについて説明する。尚図1に示されたフローチャートによる制御は図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。またフラグFはブレーキパッドがその初期位置に位置決めされているか否かに関するものであり、0はブレーキパッドがその初期位置に位置決めされていることを示している。
まずステップ50に於いては、フラグFが0にリセットされ、ステップ100に於いては、各輪の制動力発生装置14fl〜14rrのプライマリ故障チェックが行われる。尚プライマリ故障チェックは例えば所定の加圧力パターンにて各制動力発生装置を作動させ、その際の加圧力Fpiが所定の加圧力パターンに応じて変化するか否かを判定することにより行われてよい。
ステップ150に於いては、各信号の読み込みが行われ、ステップ500に於いては、各輪の制動力発生装置について故障チェックが行われる。
ステップ550に於いては、何れかの車輪の制動力発生装置が故障しているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ650へ進み、否定判別が行われたときにはステップ600に於いて各輪の制動力が図4に示された通常時制御のサブルーチンに従って運転者によるブレーキペダル32の踏み込み量に応じて制御される。
尚車輪速度センサ48fl〜48rrにより検出される各輪の車輪速度Vwiに基づき制動スリップが過剰であると判定されるときには制動力が低減されるアンチロックブレーキ制御が行われる車輌の場合には、ステップ550に於いて肯定判別が行われるとアンチロックブレーキ制御が中止される。同様に図1には示されていない前後加速度センサ及び横加速度センサにより検出される車輌の前後加速度Gx
及び横加速度Gy 等に基づき車輌の挙動悪化が判定されるときには所定の車輪に制動力を与えてスピンやドリフトアウトを抑制する挙動制御が行われる車輌の場合にも、ステップ550に於いて肯定判別が行われると挙動制御が中止される。
ステップ650に於いては、故障した制動力発生装置が制動力を発生することができない状態にて故障しているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ700に於いて故障した車輪以外の制動力発生装置が図5に示された制動力発生不可時の制御ルーチンに従って制御され、否定判別が行われたときにはステップ750に於いて車速Vが第一の所定値Vc1(例えば30km/h)以下になるようスロットル開度の制御若しくはフューエルカットによりエンジンの出力が制御され、ステップ800に於いて故障した車輪とは左右反対側に属する前輪又は後輪の制動力が図6に示された制動力解除不可時の制御ルーチンに従って制御される。
尚ステップ750のエンジン出力の制御に於いては、ステップ650に於ける否定判別が最初に行われた時点の車速Vが第一の所定値Vc1を越えているときには、車速がVc1以下になるよう漸次低下される。またエンジン出力はエンジンの出力トルクTe若しくはエンジンの回転数Neがそれぞれ第一の所定値Tec1、Nec1以下になるよう制御されてもよい。
図4に示された通常時制御ルーチンのステップ601に於いては、ブレーキランプスイッチ42がオン状態にあるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ604へ進み、否定判別が行われたときにはステップ602へ進む。ステップ602に於いては、フラグFが0であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはそのままステップ850へ進み、否定判別が行われたときにはステップ603に於いて各輪の制動力発生装置のブレーキパッドを初期位置に位置決めする初期位置制御が行われると共に、フラグFが0にリセットされる。
ステップ604に於いては、ブレーキペダル32の踏み込み量Ab に基づき図7に示されたグラフに対応するマップより四輪の制動力発生装置の目標加圧力Fpaf 及びFpar が演算され、ステップ605に於いて各制動力発生装置の加圧力がそれぞれ目標加圧力になるよう制御される。
図5に示された制動力発生不可時の制御ルーチンのステップ701に於いては、Kh をスタビリティファクタとし、Rsgをステアリングギヤ比とし、Hを車輌のホイールベースとして下記の数1に従って基準ヨーレートγc が演算されると共に、Tを時定数としsをラプラス演算子として下記の数2に従って目標ヨーレートγt
が演算される。尚基準ヨーレートγc は動的なヨーレートを考慮すべく車輌の横加速度Gy を加味して演算されてもよい。
[数1]
γc=(V・θ)/{(1+Kh・V2)・Rsg・H}
[数2]
γt=γc/(1+T・s)
ステップ702に於いては、下記の数3に従って車輌の目標ヨーレートγt と実ヨーレートγとの偏差に比例する値として車輌の左前後輪の合計の制動力と右前後輪の合計の制動力との間に必要な制動力差ΔBが演算される。尚下記の数7に於けるKb
は正の比例定数である。
[数3]
ΔB=Kb(γt−γ)
ステップ703に於いては、ステップ601の場合と同様ブレーキランプスイッチ42がオン状態にあるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ704に於いて車速Vが第二の所定値Vc2(例えば40km/h の如くVc1よりも大きい正の定数)以下になるようスロットル開度の制御若しくはフューエルカットによりエンジンの出力が制御され、肯定判別が行われたときにはステップ705に於いてブレーキペダル32の踏み込み量Ab
に基づき図8に示されたグラフに対応するマップより車輌の目標減速度Gvxを演算すると共に、目標減速度Gvxに基づき車輌全体としての目標制動力Fvbが演算される。
尚ステップ704のエンジン出力の制御に於いても、ステップ703に於ける否定判別が最初に行われた時点の車速Vが第二の所定値Vc2を越えているときには、車速がVc2以下になるよう漸次低下される。またエンジン出力はエンジンの出力トルクTe 若しくはエンジンの回転数Ne
がそれぞれ第二の所定値Tec2、Nec2 以下になるよう制御されてもよい。
ステップ706に於いては、操舵角θに基づき車輌が実質的に直進中であるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはそのままステップ708へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ707に於いて必要な制動力差ΔBが0に設定された後ステップ708へ進む。
ステップ708に於いては、Sign(γ)を車輌のヨーレートγの符号として、Sign(γ)と必要な制動力差ΔBとの積が正であるか否かの判別、即ち車輌のヨーレート偏差を低減するために右輪に比して左輪の制動力が高くなるよう制御すべき状況にあるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ710へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ709へ進む。
ステップ709に於いては、制動力発生装置が故障している車輪が左輪(左前輪又は左後輪)であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ711へ進み、否定判別が行われたときにはステップ714へ進む。同様にステップ710に於いても制動力発生装置が故障している車輪が左輪であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ714へ進み、否定判別が行われたときにはステップ711へ進む。
ステップ711に於いては、制動力発生装置が故障した車輪とは前後方向反対側の制動力発生装置により発生し得る最大の制動力Foxmax がFvb/2+ΔBを越えているか否かの判別、即ち故障した車輪とは前後方向反対側の車輪の制動力発生装置により発生可能な制動力に余裕があるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ712に於いて故障した車輪とは左右方向反対側の前輪及び後輪の目標制動力Foyf
、Foyr 及び故障した車輪とは前後方向反対側の車輪の目標制動力Foxがそれぞれ下記の数4に従って演算され、肯定判別が行われたときにはステップ713に於いて目標制動力Foyf
、Foyr 、Foxが下記の数5に従って演算される。
尚下記の数4、5及び後述の数10、11に於ける係数m及びnは、それぞれ例えば0.6、0.4の如く、m+n=1の関係を満たし、好ましくは更にm>nの関係を満たす1未満の正の定数である。
[数4]
Foyf=m(Foxmax−ΔB)
Foyr=n(Foxmax−ΔB)
Fox=Fomax
[数5]
Foyf=m・Fvb/2
Foyr=n・Fvb/2
Fox=Fvb/2+ΔB
ステップ714に於いては、故障した車輪とは前後方向反対側の車輪の制動力発生装置が発生し得る最大の制動力Foxmax がFvb/2を越えているか否かの判別、即ち故障した車輪とは前後方向反対側の車輪の制動力発生装置により発生し得る制動力に余裕があるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ715に於いて目標制動力Foyf
、Foyr 、Foxが下記の数6に従って演算され、否定判別が行われたときにはステップ716に於いて各目標制動力が下記の数7に従って演算される。
[数6]
Foyf=m(Fvb/2+ΔB)
Foyr=n(Fvb/2+ΔB)
Fox=Fvb/2
[数7]
Foyf=m・Foxmax
Foyr=n・Foxmax
Fox=Foxmax−ΔB
ステップ717に於いては、故障した車輪以外の車輪の制動力がステップ712、713、715又は716に於いて演算された目標制動力Foyf 、Foyr 、Foxになるよう、故障した車輪以外の車輪の制動力発生装置の加圧力が制御される。
尚故障した車輪とは前後方向反対側の車輪の制動力発生装置が発生し得る最大の制動力Foxmaxは、例えばアンチロックブレーキ制御が開始される際の当該車輪の制動力であってよく、また予め実験的に求められた値であってもよく、特に後者の場合には車輌の前後加速度Gx
及び横加速度Gy に基づき推定される車体の荷重移動量に応じて増減されてもよい。
図6に示された制動力解除不可時の制御ルーチンのステップ801に於いては、ステップ705の場合と同様の要領にて車輌全体としての目標制動力Fvbが演算され、ステップ802に於いては、故障した制動力発生装置により発生されている制動力Fb が荷重センサ28により検出された加圧力Fpiに基づき推定される。
ステップ803に於いては、操舵角θに基づき車輌が実質的に直進中であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ804に於いて故障した車輪とは左右方向反対側の車輪の目標制動力Foyが故障した制動力発生装置により発生されている制動力Fb に設定され、否定判別が行われたときにはステップ805に於いて故障した車輪とは前後方向及び左右方向反対側の車輪の目標制動力Foxy
が故障した制動力発生装置により発生されている制動力Fb に設定される。
ステップ806に於いては、車輌全体としての目標制動力Fvbが2Fb を越えているか否かの判別、即ち他の車輪に制動力を与える必要があるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ807に於いて故障した車輪とは前後方向反対側の車輪の目標制動力Fox及び故障した車輪とは前後方向及び左右方向反対側の車輪の目標制動力Foxy
が下記の数8に従って演算され、否定判別が行われたときにはステップ808に於いて目標制動力Fox及びFoxy が0に設定される。
[数8]
Fox=(Fvb−2Fb)/2
Foxy=(Fvb−2Fb)/2
ステップ809に於いては、ステップ806に於ける判別と同様の判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ810に於いて故障した車輪とは前後方向反対側の車輪の目標制動力Fox及び故障した車輪とは左右方向反対側の車輪の目標制動力Foyが下記の数9に従って演算され、否定判別が行われたときにはステップ811に於いて目標制動力Fox及びFoyが0に設定される。
[数9]
Fox=(Fvb−2Fb)/2
Foy=(Fvb−2Fb)/2
ステップ812に於いては、ステップ717の場合と同様、故障した車輪以外の車輪の制動力がステップ807、808、810又は811に於いて設定された目標制動力Foy、Fox、Foxy になるよう各車輪の制動力発生装置の加圧力が制御される。
かくしてこの実施形態によれば、ステップ500に於いて各輪の制動力発生装置について故障チェックが行われ、ステップ550に於いて何れかの車輪の制動力発生装置が故障しているか否かの判別が行われる。何れの車輪の制動力発生装置も正常であるときには、ステップ550に於いて否定判別が行われ、これによりステップ600に於いて各輪の制動力が図4に示された通常時制御のサブルーチンに従って運転者によるブレーキペダル32の踏み込み量に応じて制御される。
これに対し何れかの制動力発生装置が制動力を発生することができない状態にて故障したときには、ステップ650に於いて肯定判別が行われ、ステップ700に於いて故障した車輪以外の制動力発生装置が図5に示された制動力発生不可時の制御ルーチンに従って制御され、これにより車輌のヨーレートが目標ヨーレートになるよう正常な車輪の制動力が制御される。
従って何れかの制動力発生装置が制動力を発生することができない状態にて故障しても、車輌の制動時にブレーキの片効き状態が発生して車輌の挙動が悪化することを防止することができる。
特に図示の実施形態によれば、ステップ711及び714に於いて故障した車輪とは前後方向反対側の車輪の制動力発生装置により発生可能な制動力に余裕があるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ713又は715に於いて正常な車輪の目標制動力が必要な制動力差ΔBを確保しつつブレーキペダルの踏み込み量に応じた制動力に設定され、否定判別が行われたときにはステップ712又は716に於いて必要な制動力差ΔBを確保しつつできるだけブレーキペダルの踏み込み量に応じた制動力に設定されるので、ステップ711及び714の判別が行われることなく常にステップ713又は715により正常な車輪の目標制動力が設定される場合に比して、故障した車輪とは前後方向反対側の車輪が制動力の過剰に起因してロック状態になる虞れを低減することができる。
更に何れかの制動力発生装置が制動力を解除することができない状態にて故障したときには、ステップ650に於いて否定判別が行われ、ステップ750に於いて車速Vが第一の所定値Vc1以下になるようエンジンの出力が制御され、またステップ800に於いて故障した車輪とは左右反対側に属する前輪又は後輪の制動力が図6に示された制動力解除不可時の制御ルーチンに従って制御され、これにより車輌に過剰なヨーモーメントが作用することが防止される。
従って車輌の走行中に何れかの制動力発生装置が突然制動力を解除することができない状態にて故障しても、無駄に消費されるエンジンの出力を節減することができ、また車輌に不必要なヨーモーメントが作用することに起因して車輌が急激にスピン状態になったりドリフトアウト状態になったりすることを確実に防止することができ、これにより車輌を安全に停止させることができる。
特に図示の実施形態によれば、ステップ803に於いて車輌が実質的に直進中であるか否かの判別が行われ、車輌が実質的に直進中であるときにはステップ804に於いて故障した車輪とは左右方向反対側の車輪の目標制動力Foyが故障した車輪の制動力発生装置により発生されている制動力Fb に設定され、車輌が旋回中であるときにはステップ805に於いて故障した車輪とは前後方向及び左右方向反対側の車輪の目標制動力Foxy
が故障した制動力発生装置により発生されている制動力Fb に設定されるので、車輌が直進中の場合には車輌に不必要なヨーモーメントが作用することを効果的に低減することができ、車輌が旋回中の場合には制動力発生装置が故障している車輪を含む左右両輪の横力が不足することに起因して車輌がスピン状態やドリフトアウト状態になる虞れを効果的に低減することができる。
以上に於いては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の各実施形態に於いては、制動力発生装置は電気式の制動力発生装置であり、そのアクチュエータは超音波モータ式のものであるが、制動力発生装置はブレーキペダルの踏み込み量に応じてアクチュエータが駆動されることにより制動力を発生すると共に制御装置により各輪毎に相互に独立して制御可能なものである限り、当技術分野に於いて公知の任意の構造のものであってよい。
また上記の実施形態に於いては、ステップ706に於いて車輌が実質的に直進状態にある旨の判別が行われたときには、ステップ707に於いて必要な制動力差ΔBが0に設定されるようになっているが、例えばステップ702に於いて必要な制動力差ΔBが図9に示されたグラフに対応するマップより演算されることにより、ステップ706及び707が省略されてもよい。
更に、何れか一つの車輪の制動力発生装置が制動力を解除しない状態にて故障したときには、故障した車輪とは左右反対側に属する前輪又は後輪に故障した車輪の制動力と実質的に同一の制動力を与え、これにより車輌の挙動がスピン状態やドリフトアウト状態の如き不安定な状態になることを防止するようになっているが、何れか一つの車輪の制動力発生装置が制動力を発生しない状態にて故障した場合と同様、車輌のヨーレートγが目標ヨーレートγt になるよう正常な車輪の制動力が制御されてもよい。
この場合、Ka を制動力発生装置が故障した車輪が左輪であるときには正の係数であり、制動力発生装置が故障した車輪が右輪であるときには負の係数として、必要な制動力差ΔBは例えば下記の数10に従って演算され、ステップ707に於いてはΔBがKa・Fbに設定される。
[数10]
ΔB=Kb(γt−γ)+Ka・Fb
電気式のブレーキ装置として構成された本発明による車輌のブレーキ装置の実施形態を示す概略構成図。 電気ブレーキ装置の要部を総括的に示す解図的拡大断面図。 実施形態に於ける制動力制御のメインルーチンを示すフローチャート。 実施形態に於ける通常時の制動力制御ルーチンを示すフローチャート。 実施形態に於ける制動力発生不可時の制御ルーチンを示すフローチャート。 実施形態に於ける制動力解除不可時の制御ルーチンを示すフローチャート。 ブレーキペダルの踏み込み量Abと目標加圧力Fpaf 及びFpar との間の関係を示すグラフ。 ブレーキペダルの踏み込み量Abと車輌の目標減速度Gvbと車輌全体の目標加制動力Fvbとの間の関係を示すグラフ。 ヨーレート偏差γt−γと必要な制動力差ΔBとの間の関係を示すグラフ。
符号の説明
14fl〜14rr…電気ブレーキ装置
22…アクチュエータ
28…荷重センサ
30…エンコーダ
32…ブレーキペダル
38…電気式制御装置
40…踏み込み量センサ
42…ブレーキランプスイッチ(BKSW)
44…警報装置
46…エンジン制御装置
48…車輪速度センサ
50…車速センサ
52…操舵角センサ
54…ヨーレートセンサ

Claims (3)

  1. 各輪に対応して設けられブレーキペダルの踏み込み量に応じて制動力を発生する制動力発生装置と、各輪の制動力発生装置を相互に独立して制御する制御装置とを有する車輌のブレーキ装置に於いて、前記制御装置は何れか一つの車輪の制動力発生装置が制動力の発生を解除しない作動不良であるときには、該一つの車輪とは左右反対側に属する車輪の制動力発生装置により制動力を発生させることにより車輌に不必要なヨーモーメントが与えられることを防止することを特徴とする車輌のブレーキ装置。
  2. 各輪に対応して設けられブレーキペダルの踏み込み量に応じて制動力を発生する制動力発生装置と、各輪の制動力発生装置を相互に独立して制御する制御装置とを有する車輌のブレーキ装置に於いて、前記制御装置は車輌の走行状態に基づき車輌の目標ヨーモーメントを演算する手段を有し、車輌は走行のための運動エネルギを発生する原動機を有し、前記制御装置は何れか一つの車輪の制動力発生装置が制動力の発生を解除しない作動不良であるときには、該一つの車輪とは左右反対側に属する車輪の制動力発生装置により制動力を発生させることにより車輌に不必要なヨーモーメントが与えられることを防止すると共に、前記原動機による運動エネルギ発生量を抑制することを特徴とする車輌のブレーキ装置。
  3. 各輪に対応して設けられブレーキペダルの踏み込み量に応じて制動力を発生する制動力発生装置と、各輪の制動力発生装置を相互に独立して制御する制御装置とを有する車輌のブレーキ装置に於いて、前記制御装置は車輌の走行状態に基づき車輌の目標ヨーモーメントを演算する手段を有し、前記制御装置は何れかの車輪の制動力発生装置が作動不良であるときには、車輌のヨーモーメント前記目標ヨーモーメントになるよう他の正常な制動力発生装置を制御し、その際前記制御装置は何れか一つの車輪の制動力発生装置が制動力の発生を解除しない作動不良であるときには、車輌が直進状態にあるときには作動不良の車輪とは左右反対側の車輪の目標制動力を作動不良の制動力発生装置により発生されている制動力の値と同一の値に設定し、車輌が旋回状態にあるときには作動不良の車輪とは前後及び左右反対側の車輪の目標制動力を作動不良の制動力発生装置により発生されている制動力の値に同一の値に設定することを特徴とする車輌のブレーキ装置。
JP2006067252A 1997-07-10 2006-03-13 車輌のブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3915839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067252A JP3915839B2 (ja) 1997-07-10 2006-03-13 車輌のブレーキ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20090697 1997-07-10
JP2006067252A JP3915839B2 (ja) 1997-07-10 2006-03-13 車輌のブレーキ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28777997A Division JP3915197B2 (ja) 1997-07-10 1997-10-03 車輌のブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188231A JP2006188231A (ja) 2006-07-20
JP3915839B2 true JP3915839B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=36795789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067252A Expired - Fee Related JP3915839B2 (ja) 1997-07-10 2006-03-13 車輌のブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915839B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117162995B (zh) * 2023-10-24 2024-06-07 苏州坐标系智能科技有限公司 一种线控底盘系统及其动态控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006188231A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915197B2 (ja) 車輌のブレーキ装置
US8548707B2 (en) Braking system and method for braking a vehicle having a hybrid drive
JP3202032B2 (ja) 電気自動車用ブレーキ制御装置
GB2305988A (en) A vehicle brake system with electric-motor driven brake actuators
EP1439102B1 (en) Apparatus and method for controlling an electric park brake
JPH04121260A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3971490B2 (ja) 車両用制動装置
JP4193706B2 (ja) 路面摩擦係数検出装置
JPH07117644A (ja) 車輌のブレーキシステム
JP2016111891A (ja) 車両用制動力制御装置
JP5120297B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
JPS63101158A (ja) アンチスキツド制御装置
US20210270333A1 (en) Vehicle control system
JP3915839B2 (ja) 車輌のブレーキ装置
JP3951597B2 (ja) 制動装置
JP2005219580A (ja) 車両の挙動制御装置
JP4954364B2 (ja) 自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置
JP2021136718A (ja) 車両の制御装置
JP2000508990A (ja) 動的走行パラメータに影響を与える方法
JP2757862B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP2005247276A (ja) 車両の挙動制御装置
JP4353011B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JP3508335B2 (ja) 電動車両用制動装置
JPS5918054A (ja) 自動車用ブレ−キ制御装置
JPH0415568Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees